JP2002173853A - 織機の駆動軸と機織り機とを回転自在に結合するためのカップリング - Google Patents

織機の駆動軸と機織り機とを回転自在に結合するためのカップリング

Info

Publication number
JP2002173853A
JP2002173853A JP2001293008A JP2001293008A JP2002173853A JP 2002173853 A JP2002173853 A JP 2002173853A JP 2001293008 A JP2001293008 A JP 2001293008A JP 2001293008 A JP2001293008 A JP 2001293008A JP 2002173853 A JP2002173853 A JP 2002173853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
shaft
clutch element
loom
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261094B2 (ja
Inventor
Erminio Depoli
デポリ エルミニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baruffaldi SpA
Original Assignee
Baruffaldi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baruffaldi SpA filed Critical Baruffaldi SpA
Publication of JP2002173853A publication Critical patent/JP2002173853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261094B2 publication Critical patent/JP4261094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/02General arrangements of driving mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 機織り機の被駆動軸の所定の角度位置で安全
かつ信頼性の高い停止を保証するカップリングを提供す
る。 【解決手段】 織機1000と機織り機2000の作動軸1001、2
001を連結するカップリングであって織機1000の軸1001
と一体化した第一のクラッチ要素21および軸2001と一体
化した第二のクラッチ要素10を具え、第二のクラッチ要
素10はディスク11を具え、軸1001と一体化した第一のク
ラッチ要素21との係合のために結合手段13の押圧作用に
よって同軸方向に移動可能であり、第二のクラッチ要素
10には第一のクラッチ要素21との分離させるために引き
戻しを行う固定された手段15、15aがさらに設けられ、デ
ィスク11は第一の手段11bと第二の手段を有し第一の手
段は第一のクラッチ要素21の対応する係合手段21bと第
二の手段は第二のクラッチ要素15の係合手段とそれぞれ
係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、織機(weave machi
nes)および機織り機(weaving looms)の作動軸を回転自
在に連結するカップリングに関するものである。これは
機織り機の製作に関する技術分野では公知のものであ
り、この機織り機には横糸を形成する糸を運ぶための部
材と、縦糸を形成する糸を移動させるための部材が設け
られていなければならない。
【0002】
【従来の技術】横糸用の糸を運ぶための前記部材には異
なる形式のものがあり、これらは、いわゆるグリッパ型
のものを含む。
【0003】縦糸を移動させるための部材は、別名で織
機(weave machine)と呼ばれ、ジャカード式またはドビ
ー式のものがある。これらの機械、特にグリッパ式機織
り機の場合、所望の織物のデザインを形成するために、
縦糸を運ぶための部材と同期して作動しなければならな
い。
【0004】製織の途中で織糸の破断が生じることがあ
り、こうした場合、最終的に製造される生地に欠陥が生
じるのを防ぐために、製織工程を停止し、織糸輸送部材
を保持したまま織機の動作方向を反転させ、それによっ
て、中断が生じた織糸の連続性を修復させるために、機
織り機が停止した瞬間において形成された生地を元に戻
すことを行う可能性が存在することもまた公知である。
【0005】グリッパ織機の場合、ドビーを機織り機か
ら分離し、低速の補助駆動部材による所望の位置への反
転移動を行う必要がある。
【0006】製織工程を再度開始するために、したがっ
て、中断した瞬間に生じた、対応する動きの間の同じ同
期を保証するため、機織り機とドビーとの間の結合を復
活させ、これら機械を、両者が分離した瞬間と同じ相対
的な角度位置に再度配置する必要がある。
【0007】この目的のため、例えば本願と同じ出願人
による欧州特許第0,877,111号は、織機および機織り機
の作動軸を連結するためのカップリングを開示してお
り、このカップリングは、織機の前記軸と一体化した少
なくとも一つのクラッチ要素および、機織り機の軸と一
体化したクラッチ部分を具え、前記クラッチ部分は、織
機の軸と一体化した前記クラッチ要素との係合のため
に、結合手段の押圧作用によって同軸方向に移動可能な
ディスクを具え、前記ディスクは、機織り機に同軸に拘
束される弾性リングと一体化している。また、このカッ
プリングには、前記ディスクの、織機の軸と一体化した
クラッチ要素からの分離を生じさせるために前記ディス
クを軸線方向に引き戻すための手段が設けられている。
【0008】最新型の作動用モータを使用した場合、そ
の使用にもかかわらず、主作動用モータをドビー軸に直
接連結し、それゆえドビー軸が前記モータによって通常
動作中および、ひ口の位置への低速動作/反転動作中の
両方で直接駆動されるように配置することが可能であ
る。
【0009】このような構成は、低速動作する補助モー
タおよび、駆動軸と機織り機との間に前もって配置した
ブレーキ/クラッチ組立体を実質的に排除することを可
能とするが、それでも機織り組立体は、ひ口の位置への
分離中の確実な停止を保証する要素無しに残ることとな
る。
【0010】このことは、機織り機および、それゆえグ
リッパも、所定の位置ではなく、しかも駆動軸と同期し
ていない任意の位置で停止することとなり、グリッパの
位置が依然として縦糸中にあると言う深刻な問題を発生
させ得ることを意味する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、提示され
る技術的な問題点は、モータ停止時に、機織り機の被駆
動軸の、それに応じた、所定の角度位置における安全か
つ信頼性の高い停止を保証する機織り機のカップリング
を提供することおよび、この位置が、復帰する駆動軸と
の正確な同期がなされるまで、ひ口の位置決め工程に亘
って確実に維持されることを保証することである。
【0012】この問題点の文脈におけるさらなる要求
は、カップリングが、容易に組み立て可能な少数の部品
からなり、そのため軽量、低コストかつ保守の必要性が
少なくなければならないと言うものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】これらの技術的な問題点
は、本発明に係る、織機および機織り機の作動軸を回転
自在に連結するカップリングにより解決され、このカッ
プリングは、前記織機の前記軸と一体化した第一のクラ
ッチ要素および、前記機織り機の前記軸と一体化した第
二のクラッチ要素を具え、前記第二のクラッチ要素はデ
ィスクを具え、このディスクは、前記織機の軸と一体化
した前記第一のクラッチ要素との係合のために、結合手
段の押圧作用によって同軸方向に移動可能であり、また
前記第二のクラッチ要素には、第一のクラッチ要素との
分離を生じさせるために前記ディスクの軸線方向への引
き戻しを行うための固定された手段がさらに設けられ、
前記ディスクは第一の手段および第二の手段を有し、第
一の手段は第一のクラッチ要素の対応する係合手段と、
第二の手段は前記第二のクラッチ要素の係合手段と、そ
れぞれ係合する。
【0014】
【発明の実施の形態】さらなる詳細については、以下
の、添付図面を参照して提示される本発明の実施形態の
非限定的な例示の記載より得られよう。
【0015】図示(図1)のように、本発明に係るカッ
プリングは、グリッパ織機部2000および織機部1000(簡
単のために以下では「ドビー」とする)と共に模式的に
示される製織用機織り部に固定され、グリッパ織機部20
00および織機部1000はそれぞれ駆動軸2001および、一つ
の駆動モータMの駆動軸1001と結合し、これらは以下で
述べる操作上の必要性に依存して、適切に回転自在に相
互の連結(図1参照)または分離(図3参照)がなされる
ようでなければならない。
【0016】二本の軸1001,2001間の連結は、本発明に
係るカップリング20によって達成され、このカップリン
グはこれら二本の軸の間に配置され、織機部1000の軸10
01と一体化した歯付きホイール21および、機織り部2000
の軸2001と一体化した電磁作動組立体を具える。
【0017】歯付きホイール21は前歯の第1の組21bを有
し、これらは、これらと対応する、軸2001と一体化した
クラッチ部10のディスク11の前歯の組11bと噛み合うこ
とができる。
【0018】より詳細には、前記ディスク11は弾性リン
グ12と一体的に結合し、ねじ21aまたはその類似物によ
って軸2001に拘束されることとなり、それによって前記
リングは軸線方向に弾性を有するが、半径方向および周
方向には剛性を有し、軸2001の回転によって生じるトル
クをディスク11へ伝達することができ、同時に、軸2001
にキー止めされているばねキャリヤ14のばねシート部14
aに収容されたばね13の押圧作用によるディスク自体の
軸線方向への変位をも許容することとなる。
【0019】前記クラッチ組立体10はまた、ディスク11
を軸線方向へ復帰させるための作動要素を具え、この要
素は、図1の例においては、固定された環状の電磁石15
からなり、この電磁石は固定された支持部15aと一体化
しており、その磁場はクラッチディスク11を軸2001に向
けて吸引するように作用する。
【0020】図より理解できるように、電磁石により加
わる吸引力は、軸2001とディスク11との間に配置したば
ね13の押圧作用に対抗するものであり、それによって、
電磁石15が励磁されたとき、分離状態において、ホイー
ル21の前歯21bとディスク11の前歯11bは、それぞれ、軸
1001,2001の独立した回転を許容する。
【0021】リング11にはまた第2の前歯の組11aが設け
られ、これらの組は第1の組の反対側に配置され、電磁
作動組立体15の、対応する前歯の組15dと係合すること
ができる。リング11にはさらにラグ11cが取り付けられ
ており、これらラグは非対称な位置に配置され、各前歯
の組11b,21bが噛み合う時に、ホイール21の、これらラ
グが挿入される、対応する孔21cと結合することがで
き、それによって軸1001と軸2001の正確な相対角度方向
の連結位置が保証される。
【0022】特定の角度位置における、ラグ11cの孔21c
への挿入を伴うホイール21とリング11との間の相対的な
係合を許容するために、前記ラグ11cおよび、これと対
応する孔21cの位置は非対称であることが望ましい。一
方、ディスク11が軸1001および軸2001の軸線に対して常
に直角を維持するためには、他の位置においてラグがデ
ィスク11表面に対して静止することが望ましい。
【0023】駆動側部の前歯の組11b,21bおよび、被駆
動側部の前歯の組11d,15dの2組が適切な形状を有する
ことにより、前記角度方向の同時性が得られるようにな
ることが望ましい。
【0024】上記より理解されるように、電磁クラッチ
10は、非励磁状態において、モータMおよびドビー1000
の軸1001と機織り部2000の軸2001との回転結合を許容
し、一方、励磁状態においては、これら軸相互の回転を
分離させなければならず、それによって機織り部とドビ
ーとの間の同期した結合が、駆動力が働いていない時で
さえも維持される。
【0025】本発明に係るカップリングの動作原理は以
下の通りである。 − 織機の通常の動作中(図1参照)には、電磁石15は
非励磁状態にあり、ばね13はディスク11を軸線方向に押
圧し、前歯11d,15dは非噛み合い状態にあり、前歯11d
と結合している前歯11bと、これと対応しているホイー
ル21の前歯21bとの噛み合いが生じ、その結果軸1001と
軸2001は相互に回転結合し、それゆえ機織り部とドビー
の同期した動作が保証される。 − 織糸の破断が生じた場合には、モータMを停止さ
せ、機織り部の軸2001は電磁石15の励磁によってばね13
の作用に打ち勝って分離してディスク11を引き戻し、デ
ィスク11はホイール21から分離し始める。 − この段階(図2参照)においては、リング11は、完
全に分離していない歯の組11b,21bそれぞれによって、
リム21および、既に始まっている前歯11dと固定された
歯15dとの噛み合いによって固定された作動組立体15と
の、同時に拘束された状態を維持する。
【0026】これにより、被駆動軸2001は完全に制御さ
れない状態のままとなることは無く、駆動軸1001と正し
く同期することが維持され、それゆえ織機が縦糸の外側
の正確な位置でグリッパと共に停止することが可能とな
る。 − 一度分離段階が完了すると(図3参照)、ドビー200
0の駆動軸1001は軸2001との係合から開放され、回転数
が減少したモータMの駆動により、失われたひ口を位置
させるために低速の順方向回転/逆回転動作を開始する
ことが可能である。 − 通常の製織に回復させるため、軸1001および軸2001
を、停止前の動作ストロークにおける角度位置へと復帰
させなければならない。この目的のために、電磁石15の
励磁を停止し、それによって(図3参照)ばね13は、依
然として固定されて回転しているディスク11をホイール
21に対して押圧し、スタッド11cが、ホイールの対応す
る孔21cに対向して位置し、スタッドが孔の内部を貫通
するまで、対応するホイール前面に対して軽く摩擦を生
じさせるようにして、クラッチの閉鎖を生じさせて、軸
1001と軸2001の正確な相対角度位置における強固な再結
合を保証し、同時にクラッチの閉じた動きを保証する。
モータMは通常の回転状態に戻され、それによって機織
り部1000とドビー2000は再度製織を開始する用意ができ
るようになる。
【0027】この他、同期は、電子式の角度制御システ
ムによっても達成することができ、これは、例えば軸10
01と同軸に設けたエンコーダからなる。
【0028】したがって、本発明に係る機織り機のクラ
ッチにより、従来のクラッチの、あらゆる動作上の特徴
をいかにして達成することができ、にもかかわらず大き
さ、重量およびクラッチ全体のコストの減少を可能とす
る単純化した形状を有し、一方、駆動軸と被駆動軸との
間の相対的な同期がカップリングの分離中に維持され、
被駆動軸2001は、駆動軸から分離中の時間全体に亘って
安全に停止状態を維持するか、が明らかとなる。
【0029】本発明によれば、カップリングの構成部品
の設計において幾つかの変形例も考案される。とりわ
け、ディスク11の前歯11dおよび電磁石の固定部15aの前
歯15dは、幾つかの単純な要素、例えばピンと孔(図示
せず)に置き換えても良く、これらは歯と比較して、よ
り大きな許容誤差で加工することができ、それによって
係合速度の増加と、加工コストの実質的な減少を達成す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカップリングの長手方向平面に
沿った断面図であり、通常の動作のために織機軸と機織
り部軸が結合した状態を示す図である。
【図2】 図1のカップリングが、低速動作のために織
機の駆動軸から分離し始めた状態を示す図である。
【図3】 図1のカップリングが、織機軸から完全に分
離した状態を示す図である。
【符号の説明】
10 クラッチ 11 ディスク 12 弾性リング 13 ばね 14 ばねキャリヤ 15 電磁石 20 カップリング 21 歯付きホイール 1000 機織り部 1001 機織り部の駆動軸 2000 グリッパ 2001 グリッパの駆動軸

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織機(1000)および機織り機(2000)の作動
    軸(1001;2001)を回転自在に連結するカップリングであ
    って、 前記織機(1000)の前記軸(1001)と一体化した第一のクラ
    ッチ要素(21)および、前記機織り機(2000)の前記軸(200
    1)と一体化した第二のクラッチ要素(10)を具え、 前記第二のクラッチ要素(10)はディスク(11)を具え、こ
    のディスクは、前記織機の軸(1001)と一体化した前記第
    一のクラッチ要素(21)との係合のために、結合手段(13)
    の押圧作用によって同軸方向に移動可能であり、 また前記第二のクラッチ要素(10)には、前記織機(1001)
    の軸と一体化した第一のクラッチ要素(21)との分離を生
    じさせるために前記ディスク(11)の軸線方向への引き戻
    しを行うための固定された手段(15;15a)がさらに設けら
    れ、 前記ディスク(11)は第一の手段(11b)および第二の手段
    (11d)を有し、第一の手段は第一のクラッチ要素(21)の
    対応する係合手段(21b)と、第二の手段は前記第二のク
    ラッチ要素(15)の係合手段(15d)と、それぞれ係合する
    ことを特徴とするカップリング。
  2. 【請求項2】 前記織機の軸と一体化した第一クラッチ
    要素が歯付きホイール(21)からなることを特徴とする、
    請求項1記載のカップリング。
  3. 【請求項3】 前記第一のクラッチ要素(21)の前記第一
    の係合手段が、前記歯付きホイール(21)上の一組の前歯
    (21b)からなることを特徴とする、請求項2記載のカッ
    プリング。
  4. 【請求項4】 ディスク(11)の前記第一の係合手段が、
    一組の前歯(11b)からなり、この前歯が歯付きホイール
    (21)の対応する一組の前歯(21b)と噛み合い可能である
    ことを特徴とする、請求項3記載のカップリング。
  5. 【請求項5】 ディスク(11)の前記第二の係合手段が、
    一組の前歯(11d)からなることを特徴とする、請求項1
    記載のカップリング。
  6. 【請求項6】 ディスク(11)を引き戻すための、固定さ
    れた組立体の前記対応する係合手段が、一組の固定され
    た前歯(15d)からなることを特徴とする、請求項5記載
    のカップリング。
  7. 【請求項7】 ディスク(11)の前記第二の係合手段が、
    軸線方向に平行に外向きに延在する多数のピンからなる
    ことを特徴とする、請求項1記載のカップリング。
  8. 【請求項8】 ディスク(11)を引き戻すための、固定さ
    れた前記係合手段が多数の孔からなることを特徴とす
    る、請求項7記載のカップリング。
  9. 【請求項9】 前記ディスク(11)が、機織り機(2000)の
    軸(2001)に軸線方向に拘束される弾性リング(12)と一体
    化していることを特徴とする、請求項1記載のカップリ
    ング。
  10. 【請求項10】 前記リング(12)が軸線方向には弾性を
    有し、半径方向および周縁方向には剛性を有することを
    特徴とする、請求項9記載のカップリング。
  11. 【請求項11】 ディスク(11)を押圧する前記手段が弾
    性手段(13)であることを特徴とする、請求項1記載のカ
    ップリング。
  12. 【請求項12】 前記弾性手段がばね(13)であり、この
    ばねが、機織り機(2000)の軸(2001)と一体化したばねキ
    ャリア(14)の、前記ばねに対応したシート(14a)内に収
    容されることを特徴とする、請求項11記載のカップリ
    ング。
  13. 【請求項13】 ディスク(11)を引き戻すための前記手
    段が、機織り機(2000)に固定された、同軸な環状の電磁
    石(15)からなることを特徴とする、請求項1記載のカッ
    プリング。
  14. 【請求項14】 第一および第二のクラッチ要素の結合
    手段とディスク(11)が係合するための第一の手段(11b)
    および第二の手段(11d)の延長部が、軸線方向に、前記
    ディスクが、これら二つのクラッチ要素の一方または他
    方と完全な分離がなされるまで、これらクラッチ要素双
    方との係合を維持するようにあることを特徴とする、請
    求項1記載のカップリング。
JP2001293008A 2000-09-26 2001-09-26 織機における縦糸送り手段と横糸送り手段の回転結合用カップリング Expired - Fee Related JP4261094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000A2089 2000-09-26
IT2000MI002089A IT1318931B1 (it) 2000-09-26 2000-09-26 Giunto per l'accoppiamento in rotazione di alberi di azionamento dimacchine di armatura e telai di macchine tessili.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173853A true JP2002173853A (ja) 2002-06-21
JP4261094B2 JP4261094B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=11445859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293008A Expired - Fee Related JP4261094B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-26 織機における縦糸送り手段と横糸送り手段の回転結合用カップリング

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1191137B1 (ja)
JP (1) JP4261094B2 (ja)
CN (1) CN1287027C (ja)
AT (1) ATE345412T1 (ja)
CZ (1) CZ297953B6 (ja)
DE (1) DE60124478T2 (ja)
IT (1) IT1318931B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106704406A (zh) * 2017-01-24 2017-05-24 宁波新卫界高科洁具有限公司 电磁离合器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1804175B (zh) * 2005-12-15 2011-03-16 增城市柏迪创展有限公司 一种织机传动机构及其控制系统
IT1397372B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-10 Promatech Spa Unita' di comando per telai tessili ad elevata flessibilita' di uso, munita di dispositivo di controllo di sicurezza rispetto a possibili sfasamenti critici degli organi meccanici mobili e procedimento di tessitura che utilizza tale unita'
DE102010026942B4 (de) * 2010-07-12 2016-02-18 Maschinenfabrik Mönninghoff Gmbh & Co. Kg Schaltkupplung
CN111326899A (zh) * 2020-02-29 2020-06-23 嘉兴星河织造有限公司 一种纺织机用的连接机构
CN115095611A (zh) * 2022-07-19 2022-09-23 精进电动科技股份有限公司 一种单稳态电磁离合器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2520762A1 (fr) * 1982-01-29 1983-08-05 Staubli Sa Ets Perfectionnements aux dispositifs pour la recherche du pas associes aux ratieres et autres mecaniques de tissage
IT1223621B (it) * 1987-12-30 1990-09-29 Baruffaldi Spa Giunto a doppio innesto, particolarmente per telai da tessitura
BE1004896A3 (nl) * 1991-05-23 1993-02-16 Picanol Nv Werkwijze en inrichting voor het aandrijven van een weefmachine gedurende de traagloop.
IT1291311B1 (it) * 1997-05-06 1999-01-07 Baruffaldi Spa Giunto per l'accoppiamento in rotazione di alberi di azionamento di macchine di armatura e telai di macchine utensili

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106704406A (zh) * 2017-01-24 2017-05-24 宁波新卫界高科洁具有限公司 电磁离合器

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20002089A0 (it) 2000-09-26
CZ20013444A3 (cs) 2002-05-15
ITMI20002089A1 (it) 2002-03-26
CN1346908A (zh) 2002-05-01
EP1191137B1 (en) 2006-11-15
EP1191137A3 (en) 2003-04-16
IT1318931B1 (it) 2003-09-19
JP4261094B2 (ja) 2009-04-30
EP1191137A2 (en) 2002-03-27
ATE345412T1 (de) 2006-12-15
DE60124478T2 (de) 2007-06-21
DE60124478D1 (de) 2006-12-28
CZ297953B6 (cs) 2007-05-09
CN1287027C (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875565A (en) Coupling with two clutches, especially for looms
US4592392A (en) Shot seeking mechanism for weaving looms
JP2002173853A (ja) 織機の駆動軸と機織り機とを回転自在に結合するためのカップリング
JP2013100634A (ja) 織機用の駆動装置
JP4260919B2 (ja) 回転軸継手
KR101431647B1 (ko) 회전식 도비, 이러한 도비를 포함하는 직기, 및 이러한도비를 제어하는 방법
JPS62191535A (ja) 回転ドビ−における綜絖フレ−ム結合ロツドの振動制御機構
US4509629A (en) Plural motor plural clutch with worm drive
EP1245707B1 (en) Multi-position front clutch having a locking device of the movable element in a control drive of a weaving loom
JP6974445B2 (ja) 機織り機用制御システムと深層学習方法
EP1657332B1 (en) Driving device for terry motion members in cloth-shifting-type pile loom
EP1600542A2 (en) Control device for textile weaving looms
JPS63500045A (ja) 経編機
JPH11241247A (ja) 織機の開口用電気式回転アクチュエータのためのロック機構、織成機構および織機
EP0869210A1 (en) Motorized clutch for operating driven shafts of weaving machines
CN101421452B (zh) 用于使织机运行的方法和驱动装置
EP0467444B1 (en) Actuation device for the programming of rotary dobbies in looms
EP2341170B1 (en) Drive unit for weaving looms with a high degree of use flexibility, provided with safety controlling device for possible critical phase displacements of the moving mechanical members and weaving process using such unit
JPS606461Y2 (ja) 織機におけるタペツト装置の単独駆動装置
EP1469109B9 (en) Slow-gear and pick-finding clutch having an improved magnetic flux and manufacturing method therefor
JPH11293549A (ja) 織機における開口位相変更装置
JPS6249377B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees