JP2002173504A - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法

Info

Publication number
JP2002173504A
JP2002173504A JP2000363683A JP2000363683A JP2002173504A JP 2002173504 A JP2002173504 A JP 2002173504A JP 2000363683 A JP2000363683 A JP 2000363683A JP 2000363683 A JP2000363683 A JP 2000363683A JP 2002173504 A JP2002173504 A JP 2002173504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
group
methoxymethyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000363683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Fushimi
正樹 伏見
Hirotoshi Takahashi
広敏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Technology Co BV
Original Assignee
Basell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Technology Co BV filed Critical Basell Technology Co BV
Priority to JP2000363683A priority Critical patent/JP2002173504A/ja
Priority to ES01998568T priority patent/ES2330194T3/es
Priority to DE60139715T priority patent/DE60139715D1/de
Priority to PCT/EP2001/013142 priority patent/WO2002044219A1/en
Priority to JP2002546588A priority patent/JP2004514767A/ja
Priority to EP01998568A priority patent/EP1355955B1/en
Priority to US10/181,170 priority patent/US6906154B2/en
Publication of JP2002173504A publication Critical patent/JP2002173504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高活性で、高立体規則性かつ水素応答性の良
好なオレフィン重合体を与える触媒系を提供する。 【解決手段】 マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
2つ以上のエーテル基を有するエーテル化合物から選択
される電子供与性化合物を含んでなる固体触媒成分、有
機アルミニウム化合物および式(R1 O)i (R2 O)
j (R3 O)k −Z−COOR4 (R1 、R2 、R3
4 は脂肪族、脂環式、芳香族または多環式炭化水素ま
たは複素環化合物の残基を表し、Zは芳香族または多環
式基で置換されていてもよい脂肪族または脂環式炭化水
素基を表し、i、j、kは0または1〜3の整数であ
り、i、j、kの合計は1以上である)で表されるアル
コキシエステル化合物からなるオレフィン重合用触媒。
この触媒を用いてオレフィンの重合を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびそれを用いるオレフィン重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン重合体を製造するた
め、活性化されたハロゲン化マグネシウム、その上に担
持された少なくとも1個のTi−ハロゲン結合を含むチ
タン化合物および電子供与性化合物からなる固体触媒成
分を用いることは、よく知られている。とりわけ、上記
電子供与性化合物(内部ドナー)としてジエーテル化合
物を用いることにより、重合時にさらなる電子供与性化
合物(外部ドナー)を用いることなく、著しく高い活性
を与えることが報告されている(ヨーロッパ特許出願公
開第0361494号公報)。さらに、上記の触媒系に
有機ケイ素化合物、ジエーテル化合物、含窒素化合物、
カルボン酸エステル化合物などを外部ドナーとして用い
た場合には、高活性を維持しながら、非常に高い立体規
則性を有する重合体を得ることができることも報告され
ている(特開平9−20803および10−60041
号公報)。
【0003】一方、オレフィン重合用触媒の内部ドナー
としてアルコキシエステル化合物が有効であることはよ
く知られている(特開平2−289604号公報)。さ
らに、アルコキシエステル化合物は、内部ドナーしてフ
タレート化合物またはケトエステル化合物を用いた触媒
系の外部ドナーとして使用することで、ポリマー物性の
優れたオレフィン重合体を与えることが報告されている
(特開平8−151407号公報)。
【0004】このように、現在までにオレフィン重合用
触媒系については多くの提案がなされてきた。しかしな
がら、本発明者らの知る限りでは、ジエーテル化合物を
内部ドナーとして用いた固体触媒成分系に、アルコキシ
エステル化合物を外部ドナーとして使用する触媒系が提
案され、あるいは使用された例は見出されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、オレ
フィン重合体の製造において、従来技術では不可能であ
った高活性で、高立体規則性かつ水素応答性の良好なオ
レフィン重合体を与えることのできる触媒系を提供する
ことである。
【0006】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決し、立体規則性の高いオレフィン重合体をより高
い重合活性で得られる触媒系を得ることを目的として鋭
意検討を行った結果、本発明を到達したものである。従
って、本発明は、(A)マグネシウム、チタン、ハロゲ
ンおよび2つ以上のエーテル基を有するエーテル化合物
から選択される電子供与性化合物を含んでなる固体触媒
成分、(B)有機アルミニウム化合物および(C)一般
式(1) (R1 O)i (R2 O)j (R3 O)k −Z−COOR4 (1) (ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立
に脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、
多環式炭化水素および複素環化合物の残基から選ばれる
基を表し、Zは芳香族基または多環式基で置換されてい
てもよい脂肪族または脂環式炭化水素基を表し、i、j
およびkはそれぞれ独立に0または1〜3の整数であ
り、i、jおよびkの合計は1以上である)で表される
アルコキシエステル化合物からなるオレフィン重合用触
媒を提供する。
【0007】本発明は、また、上記本発明に係るオレフ
ィン重合用触媒を用いてオレフィンを重合させることを
含むオレフィン重合方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。なお、以下では、場合によりハロゲンとして塩素を
用いた場合を例にとって説明を行うが、その場合にもハ
ロゲンが塩素に限定されるものでないことはいうまでも
ないことである。本発明に用いられる固体触媒成分
(A)は、さまざまな方法で製造することができる。例
えば、ハロゲン化マグシウム(1%未満の水を含む無水
物の状態で使用する)、チタン化合物および2つ以上の
エーテル基を有するエーテル化合物を、ハロゲン化マグ
ネシウムが活性化される条件下でいっしょに粉砕し、次
いでその粉砕生成物を、所望により2つ以上のエーテル
基を有するエーテル化合物の存在下で、温度80〜13
5℃で、過剰のTiCl4 と1回以上反応させ、続いて
洗浄液中に塩素イオンが検出されなくなるまで炭化水素
(例えば、ヘキサン)により繰り返し洗浄する。別の方
法では、無水ハロゲン化マグネシウムを公知の方法によ
り予め活性化させ、次いで2つ以上のエーテル基を有す
るエーテル化合物および所望により脂肪族、環状脂肪
族、芳香族または塩素系炭化水素溶剤(例えば、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、エチルベン
ゼン、クロロベンゼン、ジクロロエタン)を含む過剰の
TiCl4 と反応させる。この場合も温度80〜135
℃で操作する。所望により、TiCl4 との反応を2つ
以上のエーテル基を有するエーテル化合物の存在下また
は不存在下で繰り返し、次いで固体をヘキサンで洗浄
し、未反応のTiCl4 を除去する。
【0009】別の方法では、(特に長球状粒子の形態
の)MgCl2 ・nROH付加物(式中、nは一般に1
〜3であり、ROHはアルコール、例えば、エタノー
ル、ブタノール、イソブタノールである)を、2つ以上
のエーテル基を有するエーテル化合物および所望により
上記の炭化水素溶剤の1種を含む過剰のTiCl4 と反
応させる。反応温度は、最初0〜25℃であり、次いで
80〜135℃に昇温する。反応後、2つ以上のエーテ
ル基を有するエーテル化合物の存在下または不存在下
に、得られた固体をTiCl4 と再度反応させ、次いで
分離し、洗浄液中に塩素イオンが検出されなくなるまで
炭化水素で洗浄する。
【0010】さらに別の方法では、マグネシウムアルコ
ラートおよびマグネシウムクロロアルコラートを、前述
した反応条件下に、2つ以上のエーテル基を有するエー
テル化合物を含む過剰のTiCl4 と反応させることが
できる。さらに別の方法では、ハロゲン化マグネシウム
とチタンアルコラートの錯体(代表的な例としてMgC
2 ・2Ti(OC4 9 4 錯体がある)を、炭化水
素溶剤中で、2つ以上のエーテル基を有するエーテル化
合物を含む過剰のTiCl4 と反応させ、分離した固体
生成物を、2つ以上のエーテル基を有するエーテル化合
物の存在下または不存在下で、再度過剰のTiCl4
反応させ、次いで分離し、ヘキサンで洗浄する。TiC
4 との反応は80〜130℃の温度で行う。また、こ
れに類似した方法としては、MgCl2 とチタンアルコ
ラートの錯体を、炭化水素溶液中で、ポリヒドロシロキ
サンと反応させ、分離した固体生成物を、50℃で、2
つ以上のエーテル基を有するエーテル化合物を含む四塩
化ケイ素と反応させ、次いでこの固体を、2つ以上のエ
ーテル基を有するエーテル化合物の存在下または不存在
下で、過剰のTiCl4 と80〜130℃で反応させる
方法がある。
【0011】上記した特定の触媒調製方法に関係なく、
2つ以上のエーテル基を有するエーテル化合物の存在下
におけるTiCl4 との最後の反応の後、得られた固体
を分離し(例えば、ろ過により)、過剰のTiCl4
80〜135℃で反応させてから、炭化水素溶剤で洗浄
するのが好ましい。最後に、2つ以上のエーテル基を有
するエーテル化合物を含む過剰のTiCl4 を、有機溶
剤に可溶なマグネシウム化合物または錯体の溶液を含浸
させた、部分的に架橋したスチレン−ジビニルベンゼン
のような球状多孔質樹脂(例えば、ヨーロッパ特許出願
公開第0344755号公報参照)またはシリカやアル
ミナのような多孔質の無機酸化物と反応させることがで
きる。この場合、TiCl4 との反応は80〜100℃
で行なう。過剰のTiCl4 を分離した後、反応を繰り
返し、次いで得られた固体を炭化水素で洗浄する。上記
の反応に使用するMgCl2 /2つ以上のエーテル基を
有するエーテル化合物のモル比は、一般に、4:1〜1
2:1であってよい。2つ以上のエーテル基を有するエ
ーテル化合物は、ハロゲン化マグネシウム上に、一般
に、1〜20モル重量%の量で固定される。
【0012】固体触媒成分(A)におけるMg/Ti比
は一般に30:1〜4:1であるが、樹脂または無機酸
化物上に担持された成分では、その比は異なっていてよ
く、一般に20:1〜2:1であってよい。固体触媒成
分(A)の製造に使用できるチタン化合物は、四塩化チ
タン、三塩化チタン、四臭化チタン等のハロゲン化チタ
ン、もしくはTiCl3 ORのようなハロゲンアルコラ
ート(ここでRは、例えば、フェニル基である)が好ま
しく、より好ましくはハロゲンを含む4価のチタン化合
物であり、特に好ましくは四塩化チタンである。
【0013】上記の反応により活性形のハロゲン化マグ
ネシウムが形成される。これらの反応に加えて、ハロゲ
ン化物とは異なるマグネシウム化合物から出発し、活性
形のハロゲン化マグネシウムを形成する他の反応は文献
中で公知である。本発明の触媒成分中に存在するハロゲ
ン化マグネシウムの活性形は、その触媒成分のX線スペ
クトルにおいて、非活性化ハロゲン化マグネシウム(表
面積が3m2 未満)のスペクトルに現れる主強度反射が
消滅し、その代わりにその主強度反射からシフトした位
置に最大強度を有するハロがあること、あるいは主強度
反射が非活性化ハロゲン化マグネシウムの対応する反射
の半値幅より少なくとも30%大きな半値幅を示すこと
により確認される。最も活性な形態は、固体触媒成分の
X線スペクトル中にハロが現れる形態である。ハロゲン
化マグネシウムの中で、塩化物が好ましい化合物である
(塩化マグネシウムの最も活性な形態の場合、非活性化
塩化マグネシウムのスペクトル中でd=2.56オング
ストロームにある反射の代わりにハロが現れる)。
【0014】本発明において、重合系における固体触媒
成分の量は、Ti原子に換算して、通常0.005〜
0.5mmol/L、好ましくは0.01〜0.5mm
ol/Lであるのがよい。本発明に用いられる2つ以上
のエーテル基を有するエーテル化合物としては、欧州特
許公開EP361494号、EP728724号および
EP728769号に記載の2つ以上のエーテル基を有
するエーテル化合物を用いることができる。具体的に
は、シクロポリエン系1,3−ジエーテル化合物があ
り、この化合物は炭素骨格の2位にある炭素原子が、
5、6または7個の炭素原子、または5nまたは6n’
個の炭素原子およびそれぞれn個の窒素原子およびn’
個のN、O、SおよびSiからなる群から選ばれるヘテ
ロ原子からなる環構造または多環構造に属し、nが1ま
たは2であり、n’が1、2または3であり、上記構造
が2または3個の不飽和を含み(シクロポリエン構
造)、所望により他の環状構造と縮合しているか、また
は直鎖または分枝鎖のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基、アルカリール基およびハロ
ゲンからなる群から選ばれる1個以上の置換基で置換さ
れているか、または他の環状構造と縮合し、その縮合し
た環構造に結合していてもよい1個以上の上記の置換基
で置換されており、1個以上の上記のアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリー
ル基および縮合した環構造か、所望により、炭素または
水素原子またはその両者に対する置換基として1個以上
のヘテロ原子を含むが、好ましくは固体触媒成分(A)
の製造に使用するシクロポリエン系1,3−ジエーテル
中で、炭素骨格の1および3位にある炭素原子が第2級
である化合物である。シクロポリエン系1,3−ジエー
テル中の上記の置換基は、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分枝鎖のアルキル基、炭素数3〜20のシク
ロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7
〜20のアラルキル基および炭素数7〜20のアルカリ
ール基、ClおよびFからなる群から選ばれる。アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルカリール基中および/または縮合環構造中に所望に
より存在するヘテロ原子は、N、O、S、P、Siおよ
びハロゲン、特にClおよびF、からなる群から選ばれ
るのが好ましい。上記のシクロポリエン系1,3−ジエ
ーテルの中で特に好ましい化合物は、一般式(2)
【0015】
【化1】
【0016】(式中、A、B、CおよびDはそれぞれ炭
素原子であるか、またはN、O、SおよびSiからなる
群から選ばれるヘテロ原子であり、v、xおよびyはそ
れぞれ0または1であり、uおよびzはそれぞれ0、1
または2である)で表される化合物である。ただし、一
般式(2)において、uが0である場合、 i)A、BおよびCは炭素原子であり、v、xおよびy
は1に等しいか、または ii)Aは窒素原子であり、BおよびCは炭素原子であ
り、vは0に等しく、xおよびyは1に等しいか、また
は iii)AおよびBは窒素原子であり、Cは炭素原子で
あり、vおよびxは0に等しく、yは1に等しいか、ま
たは iv)AおよびBは炭素原子であり、Cは窒素原子であ
り、vおよびxは1に等しく、yは0に等しく、uが1
である場合、 1)A、B、CおよびDは炭素原子であり、v、xおよ
びyは1に等しく、zは2に等しいか、または 2)AおよびBは炭素原子であり、Cは窒素原子であ
り、Dは酸素原子であり、vおよびxは1に等しく、y
およびzは0に等しいか、または 3)A、BおよびCは炭素原子であり、Dは酸素、窒
素、硫黄またはケイ素原子であり、v、xおよびyは1
に等しく、zは、Dが酸素または硫黄原子である場合に
は0に等しく、Dが窒素原子である場合には1に等し
く、Dがケイ素原子である場合には2に等しく、uが2
である場合、A,BおよびCは炭素原子であり、Dは単
結合または二重結合により互いに結合した2個の炭素原
子を表し、v、xおよびyは1に等しく、zは、炭素原
子対Dが二重結合により結合している場合には1に等し
く、炭素原子対が単結合により結合している場合には2
に等しく、基RおよびRI は、同一であっても相異なっ
ていてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、好ましくはC
lおよびF、炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖のアル
キル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルカリール基
および炭素数7〜20のアラルキル基からなる群から選
ばれ、基RIIは、同一であっても相異なっていてもよ
く、それぞれ炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖のアル
キル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルカリール基
および炭素数7〜20のアラルキル基からなる群から選
ばれ、R基の2個以上が互いに結合し、飽和または不飽
和の、所望によりハロゲン、好ましくはClおよびF、
炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖のアルキル基、炭素
数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリ
ール基、炭素数7〜20のアルカリール基および炭素数
7〜20のアラルキル基からなる群から選ばれるRIII
基で置換された、縮合環構造を形成することができ、基
R〜RIII は、所望により炭素または水素原子またはそ
の両方に対する置換基として1個以上のヘテロ原子を含
む。
【0017】好ましくは、触媒固体成(A)の製造に使
用するシクロポリエン系1,3−ジエーテルにおいて、
一般式(2)で表される化合物中のすべてのRI 基は水
素であり、2個のRII基はメチルである。基R〜RIII
中に所望により存在するヘテロ原子は、N、O、S、
P、Siおよびハロゲン、特にClおよびF、かなる群
から選ばれるのが好ましい。
【0018】一般式(2)の化合物より限定された種類
のシクロポリエン系1,3−ジエーテル化合物は、一般
式(3)
【0019】
【化2】
【0020】(式中、基R〜RIIは、好ましい場合を含
めて、一般式(2)に関して上に定義した意味を有す
る。特に、2個以上のR基を互いに結合させて1個以上
の、所望によりRIII 基で置換された縮合環構造、好ま
しくはベンゼン環構造を形成することができる)で表さ
れる化合物である。
【0021】特に好ましいシクロポリエン系1,3−ジ
エーテル化合物は、一般式(4)
【0022】
【化3】
【0023】(式中、Rは、同一であっても相異なって
いてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、好ましくはCl
およびF、炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖のアルキ
ル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基、炭素数7〜20のアルカリール基ま
たは炭素数7〜20のアラルキル基であり、所望により
炭素または水素原子またはその両者に対する置換基とし
て、N、O、S、P、Siおよびハロゲン、特にClお
よびF、からなる群から選ばれる1個以上のヘテロ原子
を含み、基RI およびRIIは一般式(2)に関して上に
定義した通りである)で表される化合物である。
【0024】一般式(3)の化合物に含まれる化合物の
具体例は、1,1-ビス(メトキシメチル)- シクロペンタ
ジエン、1,1-ビス(メトキシメチル)-2,3,4,5- テトラ
メチルシクロペンタジエン、1,1-ビス(メトキシメチ
ル)-2,3,4,5- テトラフェニルシクロペンタジエン、1,
1-ビス(メトキシメチル)-2,3,4,5- テトラフルオロシ
クロペンタジエン、1,1-ビス(メトキシメチル)-3,4-
ジシクロペンチルシクロペンタジエン、1,1-ビス(メト
キシメチル)インデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-
2,3- ジメチルインデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-
4,5,6,7- テトラヒドロインデン、1,1-ビス(メトキシ
メチル)-4,5,6,7- テトラフルオロインデン、1,1-ビス
(メトキシメチル)-4,7- ジメチルインデン、1,1-ビス
(メトキシメチル)-3,6- ジメチルインデン、1,1-ビス
(メトキシメチル)-4- フェニルインデン、1,1-ビス
(メトキシメチル)-4- フェニル-2- メチルインデン、
1,1-ビス(メトキシメチル)-4- シクロヘキシルインデ
ン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7-(3,3,3-トリフルオ
ロプロピル)インデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7
-トリメチルシリルインデン、1,1-ビス(メトキシメチ
ル)-7- トリフルオロメチルインデン、1,1-ビス(メト
キシメチル)-4,7- ジメチル-4,5,6,7- テトラヒドロイ
ンデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7- メチルインデ
ン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7- シクロペンチルイ
ンデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7- イソプロピル
インデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7- シクロヘキ
シルインデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7-tert-ブ
チルインデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-7-tert-ブ
チル-2- メチルインデン、1,1-ビス(メトキシメチル)
-7- フェニルインデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-2
- フェニルインデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-1H-
ベンズ[e] インデン、1,1-ビス(メトキシメチル)-1H-
2-メチルベンズ[e] インデン、9,9-ビス(メトキシメチ
ル)フルオレン、9,9-ビス(メトキシメチル)-2,3,6,7
- テトラメチルフルオレン、9,9-ビス(メトキシメチ
ル)-2,3,4,5,6,7- ヘキサフルオロフルオレン、9,9-ビ
ス(メトキシメチル)-2,3- ベンゾフルオレン、9,9-ビ
ス(メトキシメチル)-2,3,6,7- ジベンゾフルオレン、
9,9-ビス(メトキシメチル)-2,7- ジイソプロピルフル
オレン、9,9-ビス(メトキシメチル)-1,8- ジクロロフ
ルオレン、9,9-ビス(メトキシメチル)-2,7- ジシクロ
ペンチルフルオレン、9,9-ビス(メトキシメチル)-1,8
- ジフルオロフルオレン、9,9-ビス(メトキシメチル)
-1,2,3,4- テトラヒドロフルオレン、9,9-ビス(メトキ
シメチル)-1,2,3,4,5,6,7,8- オクタヒドロフルオレン
および9,9-ビス(メトキシメチル)-4-tert-ブチルフル
オレンである。
【0025】上記規定の化合物に含まれるシクロポリエ
ン系1,3−ジエーテルの他の例は、1,1-ビス(1'- ブ
トキシエチル)- シクロペンタジエン、1,1-ビス(1'-
イソプロポキシ-n- プロピル)- シクロペンタジエン、
1-メトキシメチル-1- (1'-メトキシエチル)-2,3,4,5-
テトラメチルシクロペンタジエン、1,1-ビス(α-メト
キシベンジル)インデン、1,1-ビス(フェノキシメチ
ル)インデン、1,1-ビス(1'- メトキシエチル)-5,6-
ジクロロインデン、1,1-ビス(フェノキシメチル)-3,6
- ジシクロヘキシルインデン、1-メトキシメチル-1-
(1'- メトキシエチル)-7-tert-ブチルインデン、1,1-
ビス[2-(2'-メトキシプロピル)]-2- メチルインデン、
3,3-ビス(メトキシメチル)-3H-2-メチルベンズ[e] イ
ンデン、9,9-ビス(α- メトキシベンジル)フルオレ
ン、9,9-ビス(1'-イソプロポキシ-n-ブチル)-4,5-ジフ
ェニルフルオレン、9,9-ビス(1'- メトキシエチル)フ
ルオレン、9-(メトキシメチル)-9-(1'-メトキシエチ
ル)-2,3,6,7-テトラフルオロフルオレン、9-メトキシメ
チル-9- ペントキシメチルフルオレン、9-メトキシメチ
ル-9- エトキシメチルフルオレン、9-メトキシメチル-9
-(1'- メトキシエチル)-フルオレン、9-メトキシメチル
-9-[2-(-メトキシプロピル)]- フルオレン、1,1-ビス
(メトキシメチル)-2,5-シクロヘキサジエン、1,1-ビス
(メトキシメチル)ベンゾナフテン、7,7-ビス(メトキ
シメチル)-2,5-ノルボルナジエン、9,9-ビス(メトキシ
メチル)-1,4-メタンジヒドロナフタレン、4,4-ビス(メ
トキシメチル)-4H-シクロペンタ[d,e,f] フェナントレ
ン、9,9-ビス(メトキシメチル)-9,10-ジヒドロアント
ラセン、7,7-ビス(メトキシメチル)-7H- ベンズ[d,e]
アントラセン、1,1-ビス(メトキシメチル)-1,2-ジヒド
ロナフタレン、4,4-ビス(メトキシメチル)-1-フェニル
-3,4- ジヒドロナフタレン、4,4-ビス(メトキシメチ
ル)-1-フェニル-1,4- ジヒドロナフタレン、5,5-ビス
(メトキシメチル)-1,3,6-シクロヘプタトリエン、5,5-
ビス(メトキメチル)-10,11- ジヒドロ-5H-ジベンゾ
[a,d] シクロブテン、5,5-ビス(メトキシメチル)-5H-
ジベンゾ[a,d] シクロヘブテン、9,9-ビス(メトキシメ
チル)キサンテン、9,9-ビス(メトキシメチル)-2,3,6,
7-テトラメチルキサンテン、9,9-ビス(1'- メトキシイ
ソブチル)チオキサンテン、4,4-ビス(メトキシメチ
ル)-1,4-ピラン、9,9-ビス(メトキシメチル)-N-tert-
ブチル-9,10-ジヒドロアクリジン、4,4-ビス(メトキシ
メチル)-1,4-クメン、4,4-ビス(メトキシメチル)-1,
2,4-オキサジン、1,1-ビス(メトキシメチル)ベンゾ-
2,3,1- オキサジン、5,5-ビス(メトキシメチル)-1,5-
ピリジン、5,5-ビス(メトキシメチル)-6,7-ジメチル-
1,5- ピリジン、2,2-ビス(メトキシメチル)-3,4,5-ト
リフルオロイソピロール、4,4-ビス(1'- メトキシエチ
ル)べンゾ-N- フェニル-1,4- ジヒドロピリジンであ
る。
【0026】本発明に有用な有機アルミニウム化合物の
うちの代表的なものは、下記一般式(5)〜(7)で表
される化合物である。 AlR5 6 7 (5) R8 9 Al−O−AlR1011 (6)
【0027】
【化4】
【0028】一般式(5)、(6)および(7)におい
て、R5 、R6 およびR7 は、同一であっても相異なっ
ていてもよく、それぞれ炭素数が多くとも12個の炭化
水素基、ハロゲン原子または水素原子であるが、それら
のうちの少なくとも1つは炭素水素基であり、R8 、R
9 、R10およびR11は、同一であっても相異なっていて
もよく、それぞれ炭素数が多くとも12個の炭化水素基で
ある。また、R12は、炭素数が多くとも12個の炭化水素
基であり、kは1以上の整数である。
【0029】一般式(5)で示される有機アルミニウム
化合物のうちの代表的なものとしては、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウムおよびトリオクチルアルミニウムのような
トリアルキルアルミニウムや、ジエチルアルミニウムハ
イドライドおよびジイソブチルアルミニウムハイドライ
ドのようなアルキルアルミニウムハイドライド並びにジ
エチルアルミニウムクロライドおよびジエチルアルミニ
ウムブロマイド等のアルキルアルミニウムハライドが挙
げられる。
【0030】また、一般式(6)で示される有機アルミ
ニウム化合物のうちの代表的なものとしては、テトラエ
チルジアルミノキサンおよびテトラブチルジアルミノキ
サンのようなアルキルジアルミノキサン類が挙げられ
る。また、一般式(7)はアルミノキサンを表し、これ
はアルミニウム化合物の重合体である。R12はメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等を
含むが、好ましくはメチル基、エチル基である。kの値
は1〜10であるのが好ましい。
【0031】上記した有機アルミニウム化合物のうちで
は、トリアルキルアルミニウム、アルキルアルミニウム
ハライドおよびアルキルアルミノキサン類が好適であ
り、特にトリアルキルアルミニウム類が好ましい結果を
与えるため好適である。オレフィンの重合体の製造時に
おいて、重合系における有機アルミニウム化合物の使用
量は、一般に10-4ミリモル/L以上であり、10-2
リモル/L以上が好適である。また、オレフィン重合用
固体触媒成分中のチタン原子に対する使用割合は、モル
比で一般には0.5以上であり、好ましくは2以上、と
りわけ10以上が好適である。なお、有機アルミニウム
化合物の使用量が少なすぎる場合には、重合活性の大幅
な低下を招く。また、重合系内における有機アルミニウ
ム化合物の使用量が20ミリモル/L以上でかつチタン
原子に対する割合がモル比で1000以上である場合、
これらの値をさらに高くしても触媒性能がそれ以上向上
することはない。
【0032】本発明において使用されるアルコキシエス
テル化合物は、前記一般式(1)で表される。R1 、R
2 、R3 およびR4 は脂肪族炭化水素、脂環式炭化水
素、芳香族炭化水素、多環式炭化水素または複素環化合
物の残基のいずれかまたはそれらの2種以上からなる基
である。これらは、同一であっても相異なっていてもよ
い。これらが脂肪族または脂環式炭化水素基である場
合、炭素数1〜12の脂肪族または炭素数4〜12の脂
環式炭化水素基が好ましい。
【0033】具体的には、メチル、エチル、n-プロピ
ル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチ
ル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシル、3-メチルペン
チル、tert- ペンチル、ヘプチル、iso-ヘキシル、オク
チル、ノニル、デシル、2,3,5-トリメチルヘキシル、ウ
ンデシル、ドデシル、ビニル、アリル、2-ヘキセニル、
2,4-ヘキサジエニル、イソプロペニル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラメチルシクロ
ヘキシル、シクロヘキセニル、ノルボルニルなどを例示
することができる。また、それらの水素原子がハロゲン
原子で置換されたものであってもよい。
【0034】R1 、R2 、R3 およびR4 のいずれかが
芳香族または多環式炭化水素基である場合、炭素数6〜
18の芳香族炭化水素基または炭素数4〜12の多環式
炭化水素基が好ましい。具体的には、フェニル、トリ
ル、エチルフェニル、キシル、クミル、トリメチルフェ
ニル、テトラメチルフェニル、ナフチル、メチルナフチ
ル、アントラニルなどを例示することができる。また、
それらの水素原子がハロゲン原子で置換されたものであ
ってもよい。
【0035】R1 、R2 、R3 およびR4 のいずれかが
複素環化合物である場合、炭素数6〜18の複素環化合
物が好ましい。具体的には、フリル、テトラヒドロフリ
ル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、インドリル、
ピリジル、ピペリジルなどを例示することができる。ま
た、それらの水素原子がハロゲン原子で置換されたもの
であってもよい。
【0036】R1 、R2 、R3 およびR4 のいずれかが
芳香族炭化水素、多環式炭化水素または複素環化合物と
脂肪族炭化水素が連結している場合、炭素数6〜18の
芳香族炭化水素基、多環式炭化水素または複素環化合物
と炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基の連結からなる基
であるのが好ましい。具体的には、ベンジル、ジフェニ
ルメチル、インデニル、フルフリルなどを例示すること
ができる。また、それらの水素原子がハロゲン原子で置
換されたものであってもよい。
【0037】Zは、その水素原子が炭素数6〜18の芳
香族基または炭素数4〜20の多環式基で置換されてい
てもよく、炭素数1〜20の脂肪族または炭素数4〜2
0の脂環式炭化水素基であるのが好ましく、具体的に
は、メチレン、エチレン、エチリデン、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、エ
テニレン、ビニリデン、プロペニレンなどであり、置換
された基の例としてはメチルメチレン、n-ブチルメチレ
ン、エチルエチレン、イソプロピルエチレン、tert- ブ
チルエチレン、sec-ブチルエチレン、tert- アミルエチ
レン、アダマンタンエチレン、ビシクロ[2,2,1] ヘプチ
ルエチレン、フェニルエチレン、トリルエチレン、キシ
リルエチレン、ジフェニルトリメチレン、1,2-シクロペ
ンチレン、1,3-シクロペンチレン、3-シクロヘキセン-
1,2- イレン、ジメチルエチレン、インデニル-1,2- イ
レンなどを挙げることができる。また、それらの水素原
子がハロゲン原子で置換されたものであってもよい。
【0038】具体例としては、メトキシ酢酸メチル、メ
トキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸
フェニル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、
エトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸フェニル、n-プロポ
キシ酢酸エチル、iso-プロポキシ酢酸エチル、n-ブトキ
シ酢酸メチル、iso-ブトキシ酢酸エチル、n-ヘキシルオ
キシ酢酸エチル、sec-ヘキシルオキシ酢酸オクチル、2-
メチルシクロヘキシルオキシ酢酸メチル、3-メトキシプ
ロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-
メトキシプロピオン酸ブチル、3-エトキシプロピオン酸
エチル、3-エトキシプロピオン酸ブチル、3-エトキシプ
ロピオン酸n-オクチル、3-エトキシプロピオン酸ドデシ
ル、3-エトキシプロピオン酸ペンタメチルフェニル、3-
(iso- プロポキシ) プロピロン酸エチル、3-(iso- プロ
ポキシ) プロピオン酸ブチル、3-(n- プロポキシ) プロ
ピオン酸アリル、3-(n-ブトキシ)プロピオン酸シクロ
ヘキシル、3-ネオペンチルオキシプロピオン酸エチル、
3-(n- オクチルオキシ) プロピオン酸ブチル、3-(2,6-
ジメチルヘキシルオキシ)プロピオン酸メチル、3-(3,
3-ジメチルデシルオキシ)プロピオン酸オクチル、4-エ
トキシ酪酸エチル、4-エトキシ酪酸シクロヘキシル、5-
(n-プロポキシ)吉草酸オクチル、12- エトキシラウリ
ン酸エチル、3-(1- インデノキシ) プロピオン酸エチ
ル、3-メトキシアクリル酸メチル、2-メトキシアクリル
酸メチル、2-エトキシアクリル酸メチル、3-フェノキシ
アクリル酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-
(iso- プロポキシ) 酪酸n-ブチル、2-エトキシイソ酪酸
メチル、2-シクロヘキシルオキシイソ吉草酸フェニル、
2-エトキシ-2- フェニル酢酸ブチル、3-ネオペンチルオ
キシ酪酸アリル、3-エトキシ-3- (o-メチルフェニル)
プロピオン酸メチル、3-エトキシ-2- (o-メチルフェニ
ル)プロピオン酸エチル、3-エトキシ-2- メシチルプロ
ピオン酸エチル、3-エトキシ-2-tert-ブチルプロピオン
酸エチル、3-エトキシ-2-tert-ブチルプロピオン酸エチ
ル、3-エトキシ-2-tert-アミルプロピオン酸エチル、3-
エトキシ-2- アダマンタンプロピオン酸エチル、3-エト
キシ-2- ビシクロ[2,2,1] ヘプチルプロピオン酸エチ
ル、3-エトキシ-3- フェニルプロピオン酸エチル、3-エ
トキシ-3- メシチルプロピオン酸エチル、3-エトキシ-3
-tert-ブチルプロピオン酸エチル、3-エトキシ-3-tert-
アミルプロピオン酸エチル、4-エトキシ-2-(tert- ブチ
ル)酪酸プロピル、5-メトキシ-2- メチル-1- ナフチル
ノナン酸エチル、2-メトキシシクロペンタンカルボン酸
エチルエステル、2-エトキシシクロヘキサンカルボン酸
ブチルエステル、3-(エトキシメチル)テトラリン-2-
酢酸イソプロピルエステル、8-ブトキシデカリン-1- カ
ルボン酸エチルエステル、3-エトキシノルボルナン-2-
カルボン酸メチルエステル、2-(フェノキシ)酢酸メチ
ル、3-(p-クレゾキシ) プロピオン酸エチル、4-(2-ナ
フトキシ) 酪酸メチル、5-カルバクロキシ吉草酸ブチ
ル、2-フェノキシプロピオン酸メチル、3-(4-メチルフ
ェノキシ)-2-フェニルプロピオン酸エチル、2-フェノキ
シ- シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル、チオフ
ェン-3- オキシ酢酸エチル、2-(2-ピコリノキシメチ
ル)-シクロヘキサンカルボン酸エチル、3-フルフリルオ
キシプロピオン酸エチルなどが挙げられる。
【0039】これらのうちでは、下記一般式(8)
【0040】
【化5】
【0041】で表されるアルコキシエステル化合物が好
ましい。ここで、R14およびR16はそれぞれ炭素数1〜
20の脂肪族炭化水素であり、R13およびR15は水素原
子または炭素数1〜20の脂肪族炭化水素であり、Yは
炭素数1〜4のの鎖状炭化水素に脂肪族炭化水素、芳香
族炭化水素または多環式炭化水素が置換している基、ま
たは炭素数6〜12の脂環式炭化水素基である。特に好
ましくは、Yが鎖状炭化水素で、カルボキシル基から数
えて2位または3位に炭素数3以上の嵩高い置換基を有
するアルコキシエステルが好ましい。また、カルボキシ
ル基から数えて2位または3位に4〜8員のシクロアル
カンを有するアルコキシエステル化合物も好ましい。
【0042】具体的には、3-エトキシ-2- フェニルプロ
ピオン酸エチル、3-エトキシ-2- トリルプロピオン酸エ
チル、3-エトキシ-2- メシチルプロピオン酸エチル、3-
ブトキシ-2- (メトキシフェニル)プロピオン酸エチ
ル、3-iso-プロポキシ-3- フェニルプロピオン酸メチ
ル、3-エトキシ-3- フェニルプロピオン酸メチル、3-エ
トキシ-3- フェニルプロピオン酸エチル、3-メトキシ-3
-tert-ブチルプロピオン酸エチル、3-エトキシ-3-tert-
ブチルプロピオン酸エチル、3-エトキシ-3- アダマンチ
ルプロピオン酸エチル、3-エトキシ-2-tert-ブチルプロ
ピオン酸エチル、3-エトキシ-2-tert-アミルプロピオン
酸エチル、3-エトキシ-2- アダマンチルプロピオン酸エ
チル、3-エトキシ-2- ビシクロ[2,2,1] ヘプチルプロピ
オン酸エチル、2-エトキシシクロヘキサンカルボン酸エ
チル、2-(エトキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸
メチル、3-エトキシノルボルナン-2- カルボン酸メチ
ル、2,2-ジイソブチル-3- メトキシプロピオン酸エチ
ル、2-イソプロピル-2- イソペンチル-3- メトキシプロ
ピオン酸メチル、2-イソプロピル-2- イソペンチル-3-
メトキシプロピオン酸エチル、2-イソプロピル-2- シク
ロペンチル-3- メトキシプロピオン酸メチル、2-イソプ
ロピル-2- シクロペンチル-3- メトキシプロピオン酸エ
チル、2-シクロペンチル-2- イソペンチル-3- メトキシ
プロピオン酸メチル、2-シクロペンチル-2- イソペンチ
ル-3- メトキシプロピオン酸エチル、2,2-ジシクロペン
チル-3- メトキシプロピオン酸メチルおよび2,2-ジシク
ロペンチル-3-メトキシプロピオン酸エチルを例示する
ことができる。
【0043】本発明に係るオレフィンの重合方法は、前
述のオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンを重合ま
たは共重合する方法である。重合に使用されるオレフィ
ンとしては、一般には、炭素数が多くとも12個のオレ
フィンであり、その代表例としては、エチレン、プロピ
レン、ブテン-1,4-メチルペンテン-1、ヘキセン-1、オ
クテン-1などが挙げられる。重合を実施するにあたり、
これらのオレフィンを単独重合してもよいが、2種以上
のオレフィンを共重合してもよい。本発明の方法は、特
に炭素数3以上のオレフィンの立体特異性重合に有利で
あり、プロピレン重合に最も好適である。
【0044】重合を実施するに当たり、本発明のオレフ
ィン重合用触媒の固体触媒成分、有機アルミニウム化合
物またはこれらとアルコキシエステル化合物を重合容器
に個別に導入してもよいが、それらのうちの2種または
全部を事前に混合してもよく、典型的には窒素で置換し
た滴下ロートに、後述する不活性溶媒、有機アルミニウ
ム化合物およびアルコキシエステル化合物を加えて混合
し、一定時間以上(約1分以上)経過後、この混合物を
固体触媒成分と接触させ、さらに一定時間以上(約1分
以上)反応させた後、重合反応容器内へ添加するのが好
ましい。なお、この際使用する不活性溶媒としては、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノルマルオクタン、イソ
オクタン、シクロヘキサンおよびメチルシクロヘキサン
のようなアルカンおよびシクロアルカン;トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、エチ
ルトルエン、ノルマルプロピルベンゼン、ジエチルベン
ゼンおよびモノまたはジアルキルナフタレンのようなア
ルキル芳香族炭化水素;クロロベンゼン、クロロナフタ
レン、オルトジクロロベンゼン、テトラヒドロナフタレ
ン、デカヒドロナフタレンのようなハロゲン化および水
素化芳香族炭化水素;高分子量液状パラフィンまたはそ
れらの混合物を用いることができる。
【0045】重合に際して第四成分を添加することがで
きるが、かかる第四成分は少なくとも1個のSi−OR
結合(Rは炭化水素基である)を含むケイ素化合物、2,
2,6,6-テトラメチルピペリジン、2,6-ジイソプロピルピ
ペリジン、パラトルイル酸エチルおよび安息香酸エチル
のようなカルボン酸エステルおよびジ−およびポリエー
テルからなる群から選ばれるのが好ましい。
【0046】本発明の方法によるオレフィンの重合は、
大気圧または大気圧以上のモノマー圧力で行われるのが
よい。気相重合では、モノマー圧力は重合させるオレフ
ィンの重合温度における蒸気圧を下回ってはならないけ
れども、一般にはモノマー圧力は常圧〜100kg/c
2 、好ましくは約2〜50kg/cm2 の範囲にあ
る。重合は、不活性溶媒中、液体モノマー(オレフィ
ン)中または気相中のいずれでも行うことができる。ま
た、重合を、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法
においても行うことができる。さらに、重合を、反応条
件を変えて2段以上に分けて行うこともできる。また、
実用可能の溶融流れを有する重合体を得るために、分子
量調節剤(一般には水素)を共存させてもよい。重合時
間は、回分法の場合には、一般に30分〜数時間であ
り、連続法の場合には相当する平均滞留時間である。オ
ートクレーブ型反応では、約1〜6時間にわたる重合時
間が典型的である。
【0047】スラリー法では、30分〜数時間にわたる
重合時間が好ましい。スラリー重合で用いるのに適当な
希釈溶媒には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノルマ
ルオクタン、イソオクタン、シクロヘキサンおよびメチ
ルシクロヘキサンのようなアルカンおよびシクロアルカ
ン;トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピ
ルベンゼン、エチルトルエン、ノルマルプロピルベンゼ
ン、ジエチルベンゼンおよびモノまたはジアルキルナフ
タレンのようなアルキル芳香族炭化水素;クロロベンゼ
ン、クロロナフタレン、オルトジクロロベンゼン、テト
ラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレンのようなハ
ロゲン化および水素化芳香族炭化水素;高分子量液状パ
ラフィンまたはそれらの混合物、および他の周知の希釈
溶媒がある。
【0048】本発明が有用である気相重合法では、攪拌
層反応器、流動層反応器システム等を用いることができ
る。典型的な気相オレフィン重合反応器システムには、
オレフィンモノマーおよび触媒成分を加えることがで
き、攪拌装置を備えた反応容器からなり、触媒成分は1
つ以上の弁調節口からいっしょにまたは別々に反応容器
に加えられる。オレフィンモノマーは、典型的には、排
ガスとして除かれる未反応モノマーおよびフレシュな供
給モノマーが混合されて反応容器に圧入されるリサイク
ルガスシステムを通じて反応器に供給される。
【0049】一般には必要としないが、重合の完了時ま
たは重合の停止あるいは不活性化を行う場合には、触媒
毒として既知である水、アルコール、アセトンまたは他
の適当な触媒不活性化剤と接触することにより実施可能
である。重合温度は、一般には−10℃〜+180℃で
あるが、良好な触媒性能および高生産速度を得る見地か
ら20〜100℃が好適であり、より好適には、50〜
80℃の範囲である。
【0050】予備重合は必ずしも必要ではないけれど
も、予備重合を行うことは好ましくもある。予備重合で
使用されるオレフィンは、前述した重合で使用されるオ
レフィンと同一であっても相異なっていてもよいが、プ
ロピレンを用いることが好ましい。予備重合の際の反応
温度は、−20℃〜+100℃、好ましくは−20℃〜
+60℃の範囲である。予備重合は、オレフィン重合用
固体触媒1g当たり0.1〜1000g、好ましくは
0.3〜500g、特に好ましくは1〜200gの重合
体が生成するように行なうのが望ましい。なお、予備重
合においては、水素のような分子量調節剤を用いること
もできる。予備重合は、回分式または連続式で行うこと
ができる。
【0051】その他、重合の制御法、後処理方法などに
ついては、本発明に係るオレフィン重合用溶媒に固有な
特別の制限はなく、公知のすべての方法を適用すること
ができる。
【0052】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。なお、実施例中に記載するポリプロピレンのメル
トフローレート(MFR)は、ASTM D1238、
条件Lにより測定した。25℃におけるキシレン不溶分
(XI%)を測定するために、重合体をキシレン250
mLに135℃で攪拌しながら溶解させ、20分後に2
5℃に冷却する。30分後に沈殿した重合体をろ過し、
減圧下に80℃で乾燥させた。
【0053】実施例1 微小長球形MgCl2 ・2.2C2 5 OHの調製 タービン攪拌機および吸引パイプを備えた2リットルオ
ートクレーブ中に、不活性ガス中、常温で、無水MgC
2 48g、無水C2 5 OH77gおよび灯油830
mLを入れる。攪拌しながら内容物を120℃に加熱す
ることにより、MgCl2 とアルコールの間の付加物が
生じるが、この付加物は融解し、分散剤と混合される。
オートクレーブ内の窒素圧を1.5Paに維持する。オ
ートクレーブの吸引パイプを加熱ジャケットで外部から
120℃に加熱する。吸引パイプは内径が1mmで、加
熱ジャケットの一端から他端までの長さが3mである。
このパイプを通して混合物を7m/secの速度で流
す。パイプの出口で、灯油2.5リットルを含み、初期
温度を−40℃に維持したジャケットで外部から冷却さ
れている5リットルフラスコ中に、分散液を攪拌しなが
ら採取する。分散液の最終温度は0℃である。エマルジ
ョンの分散相を構成する球状固体生成物を沈降させ、ろ
過して分離し、ヘプタンで洗浄して乾燥させる。これら
の操作はすべて不活性ガス雰囲気下で行う。最大直径が
50ミクロン以下の、固体球状粒子形のMgCl2 ・3
2 5 OHが130g得られたた。こうして得られた
生成物から、MgCl2 1モル当りアルコール含有量が
2.1モルに減少するまで、窒素気流下で温度を50℃
から100℃に徐々に昇温し、アルコールを除去するこ
とで目的物を調製することができる。
【0054】固体触媒の調製 ろ過用フィルターを備えた500mL円筒形ガラス製反
応器に0℃で、TiCl4 225mLおよび攪拌しなが
ら15分間の間に、上記のようにして得られた微小長球
形MgCl2 ・2.1C2 5 OH10.1g(54m
mol)を入れる。その後、温度を70℃に上げ、9,9-
ビス(メトキシメチル)フルオレン9mmolを入れ
る。内部を100℃に昇温し、2時間後にTiCl4
ろ過により除去する。TiCl4 200mLおよび9,9-
ビス(メトキシメチル)フルオレン9mmolを加え、
120℃で1時間後に内容物を再度ろ過し、さらに20
0mLのTiCl4 を加え、120℃でさらに1時間処
理を継続する。最後に、内容物をろ過し、ろ液から塩素
イオンが完全に消失するまで60℃のn-ヘプタンで洗浄
する。このようにして得た触媒成分は、Ti=3.6w
t%、9,9-ビス(メトキシメチル)フルオレン=16.
1wt%を含んでいた。
【0055】重合 予めガス状のプロピレンにより70℃で1時間掃気した
6リットルオートクレーブ中に、常温で、プロピレン気
流中、トリエチルアルミニウム7mmol、3-エトキシ
-2-tert-ブチルプロピオン酸エチル0.35mmolお
よび上記で得られた個体触媒成分4mgを含む無水n-ヘ
キサン70mLを入れる。オートクレーブを閉じ、水素
1.7Nリットルおよび液体プロピレン1.2kgを導
入し、攪拌機を作動させ、温度を5分間で70℃に昇温
する。70℃で2時間後、攪拌を停止し、未重合モノマ
ーを除去し、内容物を常温に冷却する。
【0056】重合結果を表1に示す。 実施例2 重合時に使用した水素の添加量を表1に示す量に変更し
た以外は、実施例1と同様に行った。重合結果を表1に
示す。
【0057】比較例1 重合 予めガス状のプロピレンにより70℃で1時間掃気した
6リットルオートクレーブ中に、常温で、プロピレン気
流中、トリエチルアルミニウム7mmol、ジシクロペ
ンチルジメトキシシラン0.35mmolおよび実施例
1で得られた個体触媒成分4mgを含む無水n-ヘキサン
70mLを入れる。オートクレーブを閉じ、水素1.7
Nリットルおよび液状プロピレン1.2kgを導入し、
攪拌機を作動させ、温度を5分間で70℃に昇温する。
70℃で2時間後、攪拌を停止し、未重合モノマーを除
去し、内容物を常温に冷却する。
【0058】重合結果を表1に示す。 比較例2 重合時に使用した水素の添加量を表1に示す量に変更し
た以外は、比較例1と同様に行った。重合結果を表1に
示す。
【0059】比較例3 重合 予めガス状のプロピレンにより70℃で1時間掃気した
6リットルオートクレーブ中に、常温で、プロピレン気
流中、トリエチルアルミニウム7mmol、9,9-ビス
(メトキシメチル)フルオレン0.35mmolおよび
実施例1で得られた個体触媒成分4mgを含む無水n-ヘ
キサン70mLを入れる。オートクレーブを閉じ、水素
1.7Nリットルおよび液状プロピレン1.2kgを導
入し、攪拌機を作動させ、温度を5分間で70℃に昇温
する。70℃で2時間後、攪拌を停止し、未重合モノマ
ーを除去し、内容物を常温に冷却する。
【0060】重合結果を表1に示す。 実施例3、4 表1に示す重合条件に変更した以外は実施例1と同様な
方法により、触媒調製、重合および評価を行った。重合
結果を表1に示す。
【0061】実施例5〜10 実施例1の3-エトキシ-2-tert-ブチルプロピオン酸エチ
ルの代わりに表1に示す化合物を使用した以外は実施例
1と同様な方法により、触媒調製、重合および評価を行
った。重合結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】以上に説明したごとく、本発明によれ
ば、オレフィン重合体の製造において、従来技術では不
可能であった高い触媒活性をもって、高立体規則性かつ
水素応答性の良好なオレフィン重合体を製造することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る触媒系を示すフローチャート図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 広敏 大分県大分市大字中ノ洲2番地 モンテ ル・エスディーケイ・サンライズ株式会社 大分リサーチセンター内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC17B BC25B CA16A CB30A CB45C EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC01 EC02 FA02 FA04 GA07 GA21 4J128 AA01 AB01 AC04 AC05 AC06 BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC17B BC25B CA16A CB30A CB45C EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC01 EC02 FA02 FA04 GA07 GA21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲン
    および2つ以上のエーテル基を有するエーテル化合物か
    ら選択される電子供与性化合物を含んでなる固体触媒成
    分、 (B)有機アルミニウム化合物および (C)一般式(1) (R1 O)i (R2 O)j (R3 O)k −Z−COOR4 (1) (ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立
    に脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、
    多環式炭化水素および複素環化合物の残基から選ばれる
    基を表し、Zは芳香族基または多環式基で置換されてい
    てもよい脂肪族または脂環式炭化水素基を表し、i、j
    およびkはそれぞれ独立に0または1〜3の整数であ
    り、i、jおよびkの合計は1以上である)で表される
    アルコキシエステル化合物からなるオレフィン重合用触
    媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したオレフィン重合用触
    媒を用いてオレフィンを重合させることを含むオレフィ
    ン重合方法。
JP2000363683A 2000-11-29 2000-11-29 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法 Pending JP2002173504A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363683A JP2002173504A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
ES01998568T ES2330194T3 (es) 2000-11-29 2001-11-12 Catalizador para la polimerizacion de olefinas.
DE60139715T DE60139715D1 (de) 2000-11-29 2001-11-12 Katalysator für die polymerisation von olefinen
PCT/EP2001/013142 WO2002044219A1 (en) 2000-11-29 2001-11-12 Catalyst for the polymerization of olefins
JP2002546588A JP2004514767A (ja) 2000-11-29 2001-11-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
EP01998568A EP1355955B1 (en) 2000-11-29 2001-11-12 Catalyst for the polymerization of olefins
US10/181,170 US6906154B2 (en) 2000-11-29 2001-11-12 Catalyst for the polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363683A JP2002173504A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002173504A true JP2002173504A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18834753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363683A Pending JP2002173504A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
JP2002546588A Pending JP2004514767A (ja) 2000-11-29 2001-11-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546588A Pending JP2004514767A (ja) 2000-11-29 2001-11-12 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6906154B2 (ja)
EP (1) EP1355955B1 (ja)
JP (2) JP2002173504A (ja)
DE (1) DE60139715D1 (ja)
ES (1) ES2330194T3 (ja)
WO (1) WO2002044219A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049377B1 (en) * 1995-02-21 2006-05-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers
ES2289295T3 (es) * 2002-06-13 2008-02-01 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Componentes cataliticos ziegler natta para la polimerizacion de olefinas.
CA2516693A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 China Petroleum & Chemical Corporation Complex support suitable for propylene polymerization catalyst, a catalyst component and catalyst containing the same
EP2013249B1 (en) 2006-04-24 2015-06-03 Total Research & Technology Feluy Use of a ziegler-natta catalyst to make a polypropylene random copolymer having a high melt flow rate
EP1857475A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-21 Total Petrochemicals Research Feluy Use of Ziegler-Natta catalyst to make a polypropylene homopolymer or random copolymer having a high melt flow rate
EP2029634A1 (en) * 2006-06-22 2009-03-04 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst component for the polymerization of olefins based on 1,3-diethers
ATE482027T1 (de) * 2006-06-22 2010-10-15 Basell Poliolefine Srl Katalysatorkomponente für die olefinpolymerisation
CN101671409B (zh) * 2008-09-11 2011-12-07 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合固体催化剂
US9382342B2 (en) 2010-12-21 2016-07-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Procatalyst composition with alkoxyalkyl 2-propenoate internal electron donor and polymer from same
US9382343B2 (en) 2010-12-21 2016-07-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Procatalyst composition with alkoxypropyl ester internal electron donor and polymer from same
US20120157645A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Linfeng Chen Procatalyst Composition with Alkoxypropyl Ester Internal Electron Donor and Polymer From Same
US20120157295A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 Linfeng Chen Process for Producing Procatalyst Composition with Alkoxyalkyl Ester Internal Electron Donor and Product
CN103665206B (zh) * 2013-12-10 2016-11-23 上海化工研究院 一种用于烯烃聚合的多活性中心催化剂的制备方法
CN115785311B (zh) * 2022-11-15 2024-04-05 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 复合内给电子体、催化剂及在高熔指聚丙烯合成中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE363977B (ja) 1968-11-21 1974-02-11 Montedison Spa
YU35844B (en) 1968-11-25 1981-08-31 Montedison Spa Process for obtaining catalysts for the polymerization of olefines
IT1217744B (it) 1988-05-31 1990-03-30 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
EP0383346B1 (en) 1989-02-17 1995-05-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Catalyst, process for its preparation and process for polymerization of olefins using this catalyst
DE69506980T2 (de) * 1994-09-28 1999-06-02 Showa Denko Kk 3-Alkoxypropionsäureesterderivat, Olefinpolymerisierungskatalysator und Verfahren zum Herstellen eines Polyolefins
IL117114A (en) * 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
ES2212560T3 (es) * 1998-05-06 2004-07-16 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Componentes catalizadores para la polimerizacion de olefinas.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004514767A (ja) 2004-05-20
EP1355955B1 (en) 2009-08-26
EP1355955A1 (en) 2003-10-29
US6906154B2 (en) 2005-06-14
DE60139715D1 (de) 2009-10-08
US20030027715A1 (en) 2003-02-06
ES2330194T3 (es) 2009-12-07
WO2002044219A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106232635B (zh) 用于制备聚烯烃的方法以及由此制得的聚烯烃
US7022640B2 (en) 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers
JP4769246B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分及びそれを含む触媒
US8124557B2 (en) Supported metallocene catalyst, method of preparing the catalyst and method of preparing polyolefin using the catalyst
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
KR100424925B1 (ko) 올레핀중합용촉매성분및촉매
JP3176609B2 (ja) シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法、その方法で使用されるメタロセンおよびこれを含む触媒
US5723400A (en) Process for the preparation of a solid catalyst component suitable for the polymerization of olefins which includes at least two additions of an electron donor
EP1739103A1 (en) Catalyst
Patsidis et al. The synthesis, characterization and polymerization behavior of ansa cyclopentadienyl fluorenyl complexes; the X-ray structures of the complexes [(C13H8) SiR2 (C5H4)] ZrCl2 (R Me or Ph)
KR20020069358A (ko) 올레핀 (공)중합에 사용되는 촉매
JP2002173504A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法
JP2007505947A (ja) 特定の置換パターンを有する有機遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子組成物、触媒組成物、及ポリオレフィンの製造法
JP2003503562A (ja) マグネシウム/遷移金属アルコキシド錯体の製造方法及びそれらから製造された重合触媒
EP0994885A1 (en) New metallocene compounds for the polymerization of ethylenically unsaturated monomers
RO106744B1 (ro) CATALIZATOR PENTRU POLIMERIZAREA alfa-OLEFINELOR, PROCEDEU DE OBTINERE A ACESTUIA, PROCEDEU DE POLIMERIZARE IN PREZENTA ACESTUI CATALIZATOR SI POLIMERUL REZULTAT
KR20040090395A (ko) 디에테르 기재 촉매 성분의 제조방법
KR100358225B1 (ko) 조촉매의 재순환이 가능한 메탈로센 촉매 중합 방법
KR20150017309A (ko) 이핵 메탈로센 화합물, 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR101785705B1 (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
US20060135351A1 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
JPH0656924A (ja) α−オレフィンの重合方法
US7041618B2 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
JP2931388B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2002512251A (ja) フッ素含有置換基を含むメタロセン