JP2002173418A - 酸化染毛剤組成物 - Google Patents

酸化染毛剤組成物

Info

Publication number
JP2002173418A
JP2002173418A JP2000370862A JP2000370862A JP2002173418A JP 2002173418 A JP2002173418 A JP 2002173418A JP 2000370862 A JP2000370862 A JP 2000370862A JP 2000370862 A JP2000370862 A JP 2000370862A JP 2002173418 A JP2002173418 A JP 2002173418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
poe
hair
ether
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529359B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yamamoto
敏彦 山本
Motoharu Tanaka
基晴 田中
Yukako Yamada
由佳子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP2000370862A priority Critical patent/JP5529359B2/ja
Publication of JP2002173418A publication Critical patent/JP2002173418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529359B2 publication Critical patent/JP5529359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛髪損傷を防止し、均染性に優れる酸化染毛
剤組成物を提供する。 【解決手段】 酸化染料、アルカリ剤及び酸化剤を含有
し、pH7.5〜8.9、0.1N酸標準液の消費量で
規定されるアルカリ度が0.3〜0.8ml/gである
ことを特徴とする酸化染毛剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化染毛剤に関するもの
で、詳しくは、毛髪損傷防止効果及び均染性に優れる酸
化染毛剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、染毛剤としては、酸化染料と
アルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2
剤よりなる2剤式の酸化染毛剤が広く利用されている。
この染毛剤は無色の低分子の酸化染料を毛髪中に浸透さ
せ、毛髪の中で酸化重合を行なわせることにより色素を
生成させ染着させるものである。この酸化染毛剤は要望
に応じた種々の色調に毛髪を染色することができ、しか
も、その染毛力も優れているので非常に便利なものであ
り、広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、ヘアスタイルの
多様化により、頭髪は染毛剤、ブリーチ剤、パーマネン
トウェーブ用剤、ヘアストレートナー等によって化学処
理される機会が多くなり、これらの処理は毛髪損傷の要
因の一つと考えられている。一度、このような化学処理
を受けた毛髪に対して染毛を行おうとすると、従来の酸
化染毛剤では染毛処理により毛髪に更に負担をかけるこ
とになり、損傷を悪化させることがあるという問題があ
った。
【0004】そこで、アルカリ剤を使用しない酸性酸化
染毛剤によって染毛を行う方法があるが、酸性酸化染毛
剤では鮮やかな色調が得られにくかったり、ムラ染まり
になりやすいといった問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記実状を
鑑み鋭意研究を重ねた結果、酸化染毛剤において、pH
及びアルカリ度を特定の範囲に調整することにより、毛
髪損傷を防止し、均染性にも優れる酸化染毛剤組成物が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、酸化染料、アルカリ剤及び酸化剤を
含有し、pH7.5〜8.9、0.1N酸標準液消費量
で規定されるアルカリ度が0.3〜0.8ml/gであ
ることを特徴とする酸化染毛剤組成物を提供するもので
ある。以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる酸化染料は、
通常、主要中間体とカプラーとに分けられる。主要中間
体としては、フェニレンジアミン類、アミノフェノール
類、ジアミノピリジン類等およびそれらの塩類の1種又
は2種以上が挙げられる。塩類としては塩酸塩、硫酸
塩、酢酸塩等が挙げられる。これらの中でもp−フェニ
レンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、N,N−
ビス(β−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミ
ン、2−(β−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−(β−ヒドロキシエチル)−N−エチル−
p−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、2
−クロロ−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、o
−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、
2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミ
ノフェニルスルファミン酸、2,5−ジアミノピリジン
及びそれらの塩類が染毛力の点から好ましい。その配合
量は通常、第1剤の全重量に対し0.01〜15重量%
であり、好ましくは0.1重量%〜10重量%である。
【0007】また、カプラーとしては、レゾルシン、ピ
ロガロール、カテコール、m−アミノフェノール、m−
フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノール、
1,2,4−ベンゼントリオール、トルエン−3,4−
ジアミン、トルエン−2,4−ジアミン、ハイドロキノ
ン、α−ナフトール、2,6−ジアミノピリジン、ジフ
ェニルアミン、2−メチルレゾルシン、N,N−ジエチ
ル−m−アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロ
ン、3,3'−イミノジフェノール、1,5−ジヒドロ
キシナフタレン、5−アミノ−o−クレゾール、ジフェ
ニルアミン、p−メチルアミノフェノール、フロログル
シン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、没食子
酸、タンニン酸、没食子酸エチル、没食子酸メチル、没
食子酸プロピル、五倍子、1−メトキシ−2−アミノ−
4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、5−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノー
ル等及びそれらの塩を配合することができる。その配合
量は通常、第1剤の全重量に対し0.01〜10重量%
であり、0.01重量%よりも少ないと十分な染色性が
得られず、10重量%を超えても、その効果は変わらず
経済的ではない。さらには、0.1重量%〜5重量%が
好ましく、0.1重量%以上配合することにより、より
優れた染色性が得られる。一方、5重量%を超えた場合
は染色性の上昇は少なくなる。その他、「医薬部外品原
料規格」(1991年6月発行,薬事日報社)に収載さ
れたものも適宜、用いることができる。
【0008】さらに、直接染料を配合することにより、
種々の色調を得ることができる。直接染料としては、タ
ール系色素や天然色素などの公知のものが使用でき、1
種又は2種以上を併用してもよい。その中でも、ニトロ
系染料、アゾ染料、ニトロソ染料、トリフェニルメタン
染料、キサンテン染料、キノリン染料、アントラキノン
染料、またはインジゴ染料が挙げられる。これらの配合
量は通常、第1剤の全重量に対し0.01〜10重量%
である。具体例としては、ニトロ−p−フェニレンジア
ミン、p−ニトロ−o−フェニレンジアミン、p−ニト
ロ−m−フェニレンジアミン、2−アミノ−4−ニトロ
フェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、ピク
ラミン酸、それらの塩及び「医薬品等で使用できるター
ル色素を定める省令」(昭和41年告示、厚生省)によ
り定められた酸性染料で、赤色2号、赤色3号、赤色1
02号、赤色104号の(1)、赤色105号の
(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、
赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色2
31号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、
赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4
号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の
(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の
(1)、黄色406号、黄色407号、橙色205号、
橙色207号、橙色402号、緑色3号、緑色204
号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、褐色
201号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色2
02号、青色203号、青色205号、黒色401号等
が挙げられる。
【0009】アルカリ剤としては、アンモニア、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノ
ールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノ
ールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙
げられ、これらの中から1種又は2種以上を組み合わせ
て配合することができる。これらの中でも、染毛力の点
から少なくともアンモニアを含有することが好ましい。
【0010】さらに、緩衝剤を配合して緩衝作用をもた
せることが好ましい。緩衝剤としては、有機酸、無機酸
及びこれらの塩を用いることができる。有機酸として
は、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、乳
酸、フマル酸、リンゴ酸、レブリン酸、酪酸、吉草酸、
シュウ酸、マレイン酸、マンデル酸等が挙げられ、無機
酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、炭酸等が挙げ
られる。また、これらの塩としては、ナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩等
のアルカノールアミン塩等を挙げることができる。これ
らの中でも、無機酸のアンモニウム塩が好ましく、特
に、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム及び炭酸水素アンモニウムから選ばれる1種又は
2種以上を配合することが好ましい。
【0011】本発明で用いられる酸化剤としては、過酸
化水素、過酸化尿素、過炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム・過酸化水素付加物、ピロリン酸ナトリウム・過酸化
水素付加物等が挙げられる。これらの中でも、染毛力の
点から少なくとも過酸化水素を含有することが好まし
い。その配合量は、使用時の濃度が0.5〜1.5重量
%となる量である。使用時の濃度が0.5重量%未満で
あると十分な染毛力が得られず、1.5重量%を超える
と毛髪が損傷を受けやすくなる。
【0012】本発明の酸化染毛剤組成物のpH(1重量
%水溶液として測定)は、7.5〜8.9である。pH
が7.5未満であるとムラ染まりになりやすく、鮮やか
な色調も得られない。pHが8.9を超えると毛髪が損
傷を受けやすくなる。
【0013】また、本発明の酸化染毛剤組成物は、0.
1N酸標準液の消費量で規定されるアルカリ度が0.3
〜0.8ml/gである。0.3ml/g未満であると
鮮やかな色調が得られず、0.8ml/gを超えると毛
髪が損傷を受けやすくなる。ここで、0.1N酸標準液
の消費量は、本発明の酸化染毛剤組成物の1重量%水溶
液をpH7.0にするまでの滴定量から求められる。
【0014】なお、本発明の酸化染毛剤組成物として
は、酸化染料及びアルカリ剤を含有する第1剤と、酸化
剤を含有する第2剤とからなり、使用時に混合して用い
る2剤式、あるいはこれら3成分を全て含有し、使用時
に水で溶く、いわゆる粉末1剤式などがある。2剤式染
毛剤の第1剤と第2剤は通常、重量比で2:1〜1:5
の割合で混合され、混合後のpH及びアルカリ度が上記
範囲になるように調整する。
【0015】また、本発明においては、必要に応じて、
カチオン化ポリマー、アニオン性ポリマー、非イオン性
ポリマー、両性ポリマー、カチオン性界面活性剤、アニ
オン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活
性剤、高級脂肪酸、高級アルコール、炭化水素及び溶剤
を配合することができる。
【0016】カチオン化ポリマーとしては、ポリマー鎖
に結合してアミノ基又はアンモニウム基を含むか、又は
少なくともジメチルジアリルアンモニウムハライドを構
成単位として含む水溶液のものであり、例えばカチオン
化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グア
ーガム誘導体、ジアリル4級アンモニウム塩・アクリル
アミド共重合物及び4級化ポリビニルピロリドン誘導体
などが挙げられる。カチオン化セルロース誘導体の市販
品としては、ライオン(株)のレオガードG,GP、ユ
ニオンカーバイド社のポリマーJR−125,JR−4
00,JR−30M,LR−400,LR−30M等が
挙げられる。その他のカチオン化セルロース誘導体とし
てはヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアン
モニウムクロリドが挙げられ、市販品としてはナショナ
ルスターチアンドケミカル社のセルコートH−100,
L−200等が挙げられる。カチオン化グアーガム誘導
体としては、例えば、特公昭58−35640号、特公
昭60−46158号及び、特開昭58−53996号
公報に記載され、RHONE-POULENC社のジャガーC−13
S,同−14S,同−17,同−210,同−162,
HI−CARE1000として市販されている。カチオ
ン性のジアリル4級アンモニウム塩・アクリルアミド共
重合物としては、市販品としては、カルゴン社のマーコ
ート100,550等が挙げられる。4級化ポリビニル
ピロリドン誘導体としては、分子量1万〜200万のも
のが好ましく、市販品としては、アイエスピー・ジャパ
ン(株)のガフコート734,755,755N等が挙
げられる。
【0017】アニオン性ポリマーとしては、アクリル酸
・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体、アク
リル酸・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体
カリウム塩液、アクリル酸アルキルエステル・メタクリ
ル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メ
タクリル酸共重合体液、アクリル酸・メタクリル酸アル
キル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、カ
ルボキシビニルポリマー、アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸ブチルアミノエチル、アクリル酸オク
チルアミドの共重合体、酢酸ビニル・クロトン酸共重合
体、酢酸ビニル・クロトン酸・ネオデカン酸ビニル共重
合体、酢酸ビニル・クロトン酸・プロピオン酸ビニル共
重合体、メチルビニルエーテル・マレイン酸モノブチル
エステル共重合体等が挙げられる。
【0018】非イオン性ポリマーとしては、天然系、半
合成系および合成系のものが挙げられる。天然系非イオ
ン性ポリマーとしては、セルロース、グアーガム、寒
天、デンプン、加水分解デンプン及びデキストリン等が
挙げられる。また、半合成系非イオン性ポリマーとして
は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチル
デキストランおよびカルボキシメチルキチン等が挙げら
れる。さらに、合成系非イオン性ポリマーとしては、ポ
リアクリル酸エチル、ポリアクリル酸アミド、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエー
テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチル
エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンヘ
キシレングリコールエーテル、ポリオキシプロピレンブ
チルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリオキシプロ
ピレングリコール、ジメチルポリシロキサン、フェニル
メチルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサ
ン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリオキシエチレンモ
ノステアレート及びポリオキシエチレンジステアレート
等が挙げられる。
【0019】両性ポリマーとしては、例えば、N−メタ
クリロイルエチルN,N−ジメチルアンモニウムα−N
−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸ブチル共重
合体(市販名;ユカフォーマーAM−75;三菱化学社
製)、アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブ
チルアミノエチル・アクリル酸オクチルアミド共重合体
(市販名;アンフォマー28−4910;ナショナルス
ターチ社製)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・ア
クリル酸共重合体(市販名;マーコート280,29
5;カルゴン社製)、塩化ジメチルジアリルアンモニウ
ム・アクリルアミド・アクリル酸のターポリマー(市販
名;マーコートプラス3330,3331;カルゴン社
製)、アクリル酸・アクリル酸メチル・塩化メタクリル
アミドプロピルトリメチルアンモニウム共重合体(市販
名;マーコート2001;カルゴン社製)等が挙げられ
る。
【0020】カチオン性界面活性剤としては、第4級ア
ンモニウム塩が挙げられ、具体例としては、塩化アルキ
ルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルア
ンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化
セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメ
チルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニ
ウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ジア
ルキルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルア
ンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、
塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ミリスチル
ジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルジメチ
ルベンジルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸ア
ミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等が挙げられ
る。
【0021】アニオン性界面活性剤としては、次のもの
が挙げられる。 1.硫酸エステル塩 1−1)アルキル硫酸エステル塩 ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノール
アミン、ラウリル硫酸アンモニウム、セチル硫酸ナトリ
ウム、ステアリル硫酸ナトリウムなど 1−2)アルキル及びアルキルアリルエーテル硫酸エス
テル塩 ポリオキシエチレン(以下、POEと略す。)ラウリル
エーテル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸
トリエタノールアミン、POEラウリルエーテル硫酸ア
ンモニウム、POEアルキルエーテル硫酸ナトリウム、
POEアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、P
OEアルキルエーテル硫酸ジエタノールアミン、POE
アルキルエーテル硫酸アンモニウムなど 1−3)高級脂肪酸エステル塩の硫酸エステル塩 硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸ナトリウムなど 1−4)高級脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル
塩 1−5)硫酸化油硫酸化ヒマシ油など 2.リン酸エステル塩 POEラウリルエーテルリン酸、POEオレイルエーテ
ルリン酸、POEセチルエーテルリン酸、POEステア
リルエーテルリン酸、POEアルキルエーテルリン酸、
POEアルキルフェニルエーテルリン酸、及びその塩
(ナトリウム塩、トリエタノールアミン塩)など 3.スルホン酸塩 3−1)α−オレフィンスルホン酸塩 3−2)高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩 3−3)高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩 ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウロイルメ
チルタウリンナトリウムなど 3−4)アルキルベンゼンスルホン酸塩 ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンなど 3−5)スルホコハク酸塩 スルホコハク酸ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二
ナトリウム、POEスルホコハク酸二ナトリウム、PO
Eスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、スルホコハク
酸POEラウロイルエタノールアミドエステル二ナトリ
ウム、ウンデシレノイルアミドエチルスルホコハク酸二
ナトリウムなど 4.カルボン酸塩 4−1)高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物 ラウロイルサルコシンナトリウムなどのN−アシルサル
コシン塩、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウ
ム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸二ナトリウ
ム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸ナトリウムな
どN−アシルグルタミン酸塩 4−2)脂肪酸石鹸 オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸
などのナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミ
ン塩あるいはアンモニウム塩
【0022】非イオン界面活性剤としては、次のものが
挙げられる。 1.POEアルキルエーテル POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、P
OEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル、PO
Eラウリルエーテル、POEオクチルドデシルエーテ
ル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステア
リルエーテルなど 2.POEアルキルアリルエーテル POEノニルフェニルエーテル、POEオクチルフェニ
ルエーテルなど 3.POEソルビタン脂肪酸エステル モノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸P
OEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、
モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸PO
Eソルビタンなど 4.POEグリセリルモノ脂肪酸エステル モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸
POEグリセリンなど 5.POEソルビトール脂肪酸エステル テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン
酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビッ
ト、POEソルビットミツロウなど 6.ヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体 POE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油など 7.POE脂肪酸エステル モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリ
ン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチ
レングリコールなど 8.高級脂肪酸グリセリンエステル 親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリ
ン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリ
ンなど 9.ソルビタン脂肪酸エステル モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタ
ン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソル
ビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸
ソルビタンなど 10.ラノリン誘導体 POEラノリン、POEラノリンアルコール、POEソ
ルビトールラノリンなど 11.アルキロールアミド ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノ
ールアミドなど 12.POE脂肪酸アミド POEステアリン酸アミドなど 13.ショ糖脂肪酸エステル 14.アルキルアミンオキシド ジメチルラウリルアミンオキシドなど
【0023】両性界面活性剤としては、グリシン型両性
界面活性剤、アミノプロピオン酸型両性界面活性剤、ア
ミノ酢酸型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面
活性剤等が挙げられる。例えば、2−アルキル−N−カ
ルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウ
ムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ウ
ンデシルカルボキシメトキシエチルカルボキシメチルイ
ミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシルヒドロ
キシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウン
デシル−N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチル
イミダゾリニウムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチ
ルグリシン液、ステアリルジヒドロキシエチルベタイ
ン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリ
ルジメチルベタインナトリウム液、ビス(ステアリル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリン)クロル酢酸錯体、
ヤシ油アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキ
シエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油
アルキル−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボ
キシエチルイミダゾリニウムジナトリウムヒドロキシ
ド、ヤシ油アルキル−N−カルボキシメトキシエチル−
N−カルボキシエチルイミダゾリニウムジナトリウムヒ
ドロキシド、ヤシ油アルキル−N−カルボキシメトキシ
エチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニウムジナト
リウムラウリル硫酸、ヤシ油アルキルベタイン、ヤシ油
脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸−N−カ
ルボキシメトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダ
ゾリニウムベタインナトリウム、ラウリルアミノプロピ
オン酸トリエタノールアミン、β−ラウリルアミノプロ
ピオン酸ナトリウム、ラウリルN−カルボキシメトキシ
エチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムジナト
リウムドデカノイルサルコシン、ラウリルジアミノエチ
ルグリシンナトリウム、ラウリン酸アミドプロピルベタ
イン液、ラウリルスルホベタイン、ラウリルヒドロキシ
スルホベタイン等が挙げられる。
【0024】高級脂肪酸としては、例えば、オレイン
酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、イソス
テアリン酸、ベヘニン酸、アラキン酸、アラキドン酸、
リノレイン酸、リノール酸などが挙げられ、これらを1
種又は2種以上配合することができる。
【0025】高級アルコールとしては、例えば、ラウリ
ルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、
オレイルアルコール、2−ヘキシルデカノール、2−オ
クチルドデカノール、2−デシルテトラデカノールなど
が挙げられ、これらを1種又は2種以上配合することが
できる。
【0026】炭化水素としては、例えば、パラフィン、
流動パラフィン、軽質流動パラフィン、軽質流動イソパ
ラフィン、重質流動イソパラフィン、ワセリン、スクワ
ラン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、オゾ
ケライト、プリスタン等が挙げられる。
【0027】溶剤としては、エタノール、イソプロパノ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、イソプレングリコー
ル、へキシレングリコール、エチルカルビトール、グリ
セリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等が挙げられ、1種又は2種以上
を組み合わせて配合することができる。
【0028】本発明の酸化染毛剤組成物中には、上記成
分の他に、通常化粧品分野で用いられる他の任意成分を
本発明の効果を妨げない範囲で加えることができる。こ
のような任意成分としては、コラーゲン、ケラチン、エ
ラスチン、フィブロイン、コンキオリン、大豆蛋白、カ
ゼイン、ゼラチン等の蛋白質を酸、アルカリ、酵素等に
より加水分解した加水分解物、及びこれらを4級化した
カチオン変性蛋白質等のポリペプタイド;ピロリドンカ
ルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ソルビトール、
ヒアルロン酸等の保湿剤;ヒマシ油、カカオ脂、ミンク
油、アボカド油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、オリ
ーブ油等の油脂類;ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カル
ナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類;ミリスチン
酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、乳酸セチル、オ
レイン酸オレイル、2−エチルヘキサン酸ヘキサデシ
ル、ミリスチン酸オクチルドデシル等の脂肪酸エステ
ル;ポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性シリコ
ーン等のシリコーン誘導体;ベンジルアルコール、フェ
ネチルアルコール、ベンジルオキシエタノール、N−メ
チルピロリドン、N−エチルピロリドン、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート等の染色助剤;流動
パラフィン、固形パラフィン、イソパラフィン、スクワ
ラン等の炭化水素類;パラベン等の防腐剤;EDTA−
Na等のキレート剤;フェナセチン、8−オキシキノリ
ン等の安定化剤;アスコルビン酸、チオグリコール酸、
亜硫酸塩等の酸化防止剤;液化石油ガス、ジメチルエー
テル、窒素、炭酸ガス等の噴射剤;その他、植物抽出
物、生薬抽出物、ビタミン類、色素、香料、顔料、紫外
線吸収剤等が挙げられる。
【0029】また、2剤式染毛剤である場合、第2剤に
は、フェナセチン、EDTA等の安定剤、非イオン性界
面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤、両性界面活性剤、カチオン化ポリマー、高級アルコ
ール、炭化水素、脂肪酸、ロウ類、油脂類、溶剤、酸、
pH調整剤、香料、液化石油ガス、ジメチルエーテル、
窒素、炭酸ガス等の噴射剤などを必要に応じて適宜、配
合することができる。
【0030】本発明の酸化染毛剤組成物は常法に従って
製造でき、2剤式染毛剤の剤型としては、液状、乳液
状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、フォーム状等と
することができる。
【0031】次に、本発明の実施例について説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0032】
【実施例】実施例1〜2及び比較例1〜3 表1に示す実施例1〜2及び比較例1〜3の酸化染毛剤
組成物を常法により調製した。また、第1剤と第2剤を
1:1の重量比で混合し、混合物の1重量%水溶液のp
H、それらをpH7.0まで滴定したときの0.1N酸
標準液消費量、及び酸化剤の濃度を測定した。
【0033】
【表1】
【0034】<比較試験>白髪混じりの人毛毛束を比較
例1の酸化染毛剤組成物を用いて染毛し、化学処理を施
した毛髪を調製した。この毛束を50℃の1重量%ラウ
リル硫酸ナトリウム水溶液に20分間浸漬する操作を5
回繰り返し、染色後に退色した毛束を作成した。
【0035】上記の化学処理を施した毛束に対し、実施
例1〜2及び比較例1〜3の酸化染毛剤組成物を用いて
染毛し、染毛後の感触、均染性及び色の鮮やかさについ
て官能評価を行った。評価基準は以下に示す通りであ
る。
【0036】<染毛後の感触> ○:良い △:やや悪い ×:悪い <均染性> ○:均一な染め上がり △:ややムラがある ×:ムラがある <色の鮮やかさ> ○:鮮やかな色調が得られる △:やや鮮やかさに欠ける ×:鮮やかさに欠ける 結果を表1に示す。
【0037】表1の結果より、使用時のpH及びアルカ
リ度が本発明の範囲を超えた場合は染毛後の感触が劣
り、本発明の範囲よりも低い場合は均染性が劣り、色の
鮮やかさにも欠けることがわかる。
【0038】 実施例2 (第1剤) 重量% p−フェニレンジアミン 5.0 m−アミノフェノール 0.3 塩酸2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.3 ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルトリメチル アンモニウムクロリドエーテル 1.5 POE(10)オクチルフェニルエーテル 10.0 ラウリル硫酸ナトリウム 5.0 塩化セチルトリメチルアンモニウム 3.0 セトステアリアルコール 8.0 メチルフェニルポリシロキサン 5.0 オレイン酸 5.0 ポリエチレングリコール 20.0 アスコルビン酸 0.5 28%アンモニア水 適 量 精製水 適 量 (第2剤) 重量% 過酸化水素 2.0 EDTA 0.5 セタノール 2.0 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 フェナセチン 0.1 精製水 適 量
【0039】上記組成の実施例2の酸化染毛剤組成物第
1剤及び第2剤を常法により調製し、第1剤と第2剤を
1:1の重量比で混合した。このとき、混合物の1重量
%水溶液のpHは8.4、アルカリ度は0.4ml/
g、酸化剤の濃度は1重量%であった。また、実施例1
と同様の試験を行ったところ、実施例1と同様、良好な
結果が得られた。
【0040】 実施例3 重量% p−フェニレンジアミン 4.0 5−アミノ−o−クレゾール 1.0 α−ナフトール 0.2 ヒドロキシプロピルトリメチル アンモニウムクロリドグァーガム 0.5 POE(10)オレイルエーテル 15.0 ミリスチルアルコール 8.0 流動パラフィン 2.0 アスコルビン酸 0.5 28%アンモニア水 適 量 炭酸水素アンモニウム 適 量 精製水 適 量
【0041】上記組成の実施例3の酸化染毛剤組成物第
1剤を常法により調製し、実施例2で調製した第2剤と
1:1の重量比で混合した。このとき、混合物の1重量
%水溶液のpHは8.6、アルカリ度は0.6ml/
g、酸化剤の濃度は1重量%であった。また、実施例1
と同様の試験を行ったところ、実施例1と同様、良好な
結果が得られた。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、毛髪損傷を防止し、均
染性にも優れる酸化染毛剤組成物を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB081 AB082 AB332 AB411 AB412 AC012 AC022 AC072 AC182 AC242 AC252 AC472 AC522 AC552 AC692 AC792 AD042 AD152 AD352 AD642 BB44 BB53 CC36 EE03 EE29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化染料、アルカリ剤及び酸化剤を含有
    し、pH7.5〜8.9、0.1N酸標準液の消費量で
    規定されるアルカリ度が0.3〜0.8ml/gである
    ことを特徴とする酸化染毛剤組成物。
  2. 【請求項2】 アルカリ剤として少なくともアンモニア
    を含有することを特徴とする請求項1記載の酸化染毛剤
    組成物。
  3. 【請求項3】 酸化剤を0.5〜1.5重量%含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の酸化染毛剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 酸化剤として少なくとも過酸化水素を含
    有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
    載の酸化染毛剤組成物。
  5. 【請求項5】 さらに、緩衝剤を含有することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項記載の酸化染毛剤組成
    物。
JP2000370862A 2000-12-06 2000-12-06 酸化染毛剤組成物 Expired - Lifetime JP5529359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370862A JP5529359B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 酸化染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370862A JP5529359B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 酸化染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173418A true JP2002173418A (ja) 2002-06-21
JP5529359B2 JP5529359B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=18840672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370862A Expired - Lifetime JP5529359B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 酸化染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5529359B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521925A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
JP2008290952A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Kao Corp 毛髪脱色用又は染色用第1剤組成物
US7766976B2 (en) 2004-12-02 2010-08-03 The Procter & Gamble Company Polymer thickened hair colouring and bleaching compositions
US7875269B2 (en) 2004-12-02 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions
US7887600B2 (en) 2006-07-12 2011-02-15 The Procter & Gamble Company Gel network surfactant based thickening systems for hair colourant and bleaching compositions
JP2017226637A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ダリヤ 染毛または脱色用第1剤乳化組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521925A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
US7766976B2 (en) 2004-12-02 2010-08-03 The Procter & Gamble Company Polymer thickened hair colouring and bleaching compositions
US7875269B2 (en) 2004-12-02 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions
US7887600B2 (en) 2006-07-12 2011-02-15 The Procter & Gamble Company Gel network surfactant based thickening systems for hair colourant and bleaching compositions
JP2008290952A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Kao Corp 毛髪脱色用又は染色用第1剤組成物
JP2017226637A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ダリヤ 染毛または脱色用第1剤乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5529359B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632587B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3890161B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2002029946A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4144992B2 (ja) 液体式染毛剤第1剤組成物
JP2004075644A (ja) 染毛剤組成物
JP4312117B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP3544321B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4551545B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3715575B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP5095059B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2002226339A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4999380B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2006316012A (ja) 毛髪処理剤
JP5529359B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3797863B2 (ja) 染毛用後処理剤
JP3916236B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP5464844B2 (ja) 酸化染毛剤
JP3890159B2 (ja) 液状染毛剤組成物
JP2002226338A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4999411B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3801434B2 (ja) 染毛用後処理剤
JP3926568B2 (ja) 染毛剤組成物及び該組成物を用いた染毛方法
JP2002226337A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2004323389A (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2001354530A (ja) 毛髪脱色又は染色剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term