JP2002169841A - 有限要素法における要素再分割方法 - Google Patents

有限要素法における要素再分割方法

Info

Publication number
JP2002169841A
JP2002169841A JP2000367317A JP2000367317A JP2002169841A JP 2002169841 A JP2002169841 A JP 2002169841A JP 2000367317 A JP2000367317 A JP 2000367317A JP 2000367317 A JP2000367317 A JP 2000367317A JP 2002169841 A JP2002169841 A JP 2002169841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subdivision
side length
opposite sides
division
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367317A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishikura
洋 石倉
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000367317A priority Critical patent/JP2002169841A/ja
Publication of JP2002169841A publication Critical patent/JP2002169841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有限要素法における演算負荷を低減する。 【解決手段】 有限要素法において、大変形した要素に
対して再分割を行う際に、最小要素辺長さElminを導入
して、細かな分割を抑制する。四辺形要素10の対辺
(a,b)および(c,d)の少なくとも一方が最小要
素辺長さ以上であれば、対辺の中点を結ぶ線分MaM
b、McMdにより再分割を行う。対辺の双方が最小要
素辺長さ未満の場合、例えば対辺(e,f)の場合、こ
の対辺にかかる分割は行わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有限要素法を用い
た変形解析に関し、特に大きな変形が生じる場合の要素
の再分割方法に関する。
【0002】
【従来の技術】対象物を有限の要素に分割して、変形
や、応力分布、振動特性などの解析を行う有限要素法が
知られている。この有限要素法において、ハイドロフォ
ームなどの大きな変形を取り扱う場合、変形の途中で、
大きな変形が生じた要素については、再度要素の分割が
行われる。例えば、四辺形の要素に対して対辺の中点ど
うしを結んだ線分で分割する方法が知られている。この
場合、1回の再分割で、1個の要素が4個に分割され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の要素再分割方法
のように、再分割の際には必ず4分割を行うと、要素数
が等比級数的に増加し、非常に多くなる。このため、解
析に要する計算時間が膨大となるという問題があった。
【0004】本発明は、前述の問題点を解消するために
なされたものであり、再分割後の要素数を抑えることが
できる有限要素法の要素再分割方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明にかかる有限要素法における要素再分割方
法は、すでにある程度細かく分割された要素について
は、再分割を制限して、要素数の増加を抑制している。
すなわち、四辺形の要素に対して、分割を行うことがで
きる辺の長さの最小値を定めておき、この最小の要素辺
長さに基づき分割を行うか、行わないかを判断する。具
体的には、四辺形の対辺の双方が、前記最小の要素辺長
さ未満であれば、分割を行わない。また、四辺形の対辺
の少なくとも一方が前記最小の要素辺長さ以上であれ
ば、その対辺の所定の内分点どうしを結ぶ線分にて要素
分割を行う。したがって、この再分割法によれば、1個
の要素が、全く分割されない場合、2個に分割される場
合、従来通り4個に分割される場合がある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)を、図面に従って説明する。図1は、
本実施形態の四辺形要素の再分割処理にかかる流れを示
す図である。まず、要素の再分割を行うか否かの判断を
行う基準となる最小要素辺長さElminを取得する(S1
00)。最小要素辺長さElminは、あらかじめ定められ
た固定値とすることもでき、また変形の程度、例えば加
工前の形状から加工終了時の形状への形状変化の程度に
応じた値を取得するようにすることもできる。次に、有
限要素法による計算を行う(S102)。有限要素法に
よる計算については、すでに知られており、ここでの説
明は省略する。所定量の変形、例えばハイドロフォーム
加工においては、型のストロークが所定量に達するま
で、解析を行う(S104)。そして、加工終了かを判
断する(S106)。例えば、型のストロークが加工終
了に相当する量となっているかなどにより判断ができ
る。加工が終了していると判断されていれば、解析を終
了し、終了していなければ、要素の再分割を以下のフロ
ーに従って実行する。
【0007】再分割を行うかの判断は、各要素ごとに行
う。まず、全ての要素について再分割の検討が終了して
いるかが判断される(S108)。未だ終了していない
と判断すれば、未検討の要素を抽出する(S110)。
抽出された要素に対し、この要素が、再分割が必要なも
のかの判断を行う(S112)。この判断は、当該要素
に関し、変形により歪みが所定値以上となったか、また
は応力が所定値以上になったか、または曲げの角度が所
定値以上となったか、などの条件に基づいて行われる。
本実施形態の場合は、前記の条件のいずれか一つでも該
当するものがあれば、再分割を行う必要があると判断し
ている。再分割が必要ないと判断された場合はステップ
S108に戻り、全要素の検討を終了したかを判断し、
終了していなければ、ステップS110で未検討の要素
を抽出する。
【0008】再分割が必要であると判断された場合、そ
の要素に関しての分割方法の検討を行う。その要素に関
して、検討が終了しているかを判断し(S114)、終
了していなければ、対辺の抽出を行う(S116)。本
実施形態の場合、要素は四辺形であるから、対辺は2組
存在し、一方の組についてまず検討が行われる。具体的
には、抽出された対辺の双方が最小要素辺長さElmin未
満であるかを判断する(S118)。双方が最小要素辺
長さElmin未満でない、すなわち少なくとも一方の辺が
最小要素辺長さElmin以上である場合には、この対辺に
関し分割を行う。具体的には、対辺の所定の内分点、好
適には中点どうしを結ぶ線分により当該要素の分割を行
う(S120)。一方、ステップS118で、対辺の双
方が最小要素辺長さElmin未満である場合には、ステッ
プS120を実行しない。そして、ステップ114に戻
って、検討中の要素において、全ての対辺について検討
が終了しているか、すなわちその要素の検討が終了して
いるかを判断する。終了していなければ、ステップS1
16で未検討の対辺を抽出し、その対辺について前述と
同様にして分割を行う。
【0009】ステップS114で、一つの要素に関し検
討が終了したと判断した場合、ステップS108に戻っ
て、全要素について検討が終了したかを判断する。終了
していなければ、未終了要素を抽出し、前述同様にして
分割の検討、実行を行う。全要素について、分割の検討
が終了していれば、ステップS102に戻り、新たに分
割された要素に基づき有限要素法の演算を実行する。以
下、加工終了となるまで繰り返す。
【0010】図2は、要素の再分割の例を示す図であ
る。図2(A)は、要素10が変形によって符号12で
示す形状に変形した場合の分割方法を示している。変形
後の要素12の4辺a,b,c,dのうち、辺aのみ最
小要素辺長さElmin未満である。したがって、対辺の組
(a,b)において、一方の辺のみが最小要素辺長さE
lmin未満である。したがって、この対辺に関しては再分
割を行う。再分割は、対辺の中点Ma,Mbどうしを結
ぶ線分MaMbによって行う。もう一つの対辺の組
(c,d)は、双方とも最小要素辺長さElmin以上であ
るから、この対辺に関して分割を行う。再分割は、それ
ぞれの辺c,dの中点Mc,Mdを結ぶ線分McMdに
よって行う。この再分割によって、変形後の要素12
は、要素14,16,18,20の4個の要素に再分割
される。
【0011】図2(B)は、要素30が変形によって符
号32で示す形状に変形した場合の分割法法を示してい
る。変形後の要素32の4辺e,f,g,hのうち、辺
e,fが最小要素辺長さElmin未満であり、辺g,hが
最小要素辺長さElmin以上である。したがって、対辺の
組(e,f)において、両辺が最小要素辺長さElmin未
満であり、この対辺に関しては再分割を行わない。もう
一つの対辺の組(g,h)は、双方とも最小要素辺長さ
Elmin以上であるから、この対辺に関して分割を行う。
再分割は、それぞれの辺g,hの中点Mg,Mhを結ぶ
線分MgMhによって行う。この再分割によって、変形
後の要素32は、要素34,36の2個の要素に再分割
される。
【0012】また、変形後の要素の全ての辺が最小要素
辺長さElmin未満であれば、この要素は再分割されな
い。さらに、全ての辺が最小要素辺長さElmin以上であ
れば、当然ながら4個の要素に再分割される。
【0013】図3は、有限要素法の要素が、繰り返し分
割される様子の概念を示す図である。(A)は、従来の
分割方法、すなわち分割が必要と判断された場合、図2
(A)に示すように1個の要素を4個に分割する方法に
よる場合である。(B)は本実施形態にかかる場合であ
り、最小要素辺長さElminに基づき分割の可否を判断す
る方法による場合である。1回目、2回目の分割におい
ては、(A)(B)共に同様の分割が行われ変わりがな
い。3回目の分割においては、要素の短辺が最小要素辺
長さElminに達しているため、(B)においては図中横
方向に関する分割が行われない。したがって、(A)の
場合、3回の分割によって64個の要素が作られるのに
対し、(B)の場合32個となり、有限要素法における
演算負荷が低減される。
【0014】以上の分割方法は、所定のプログラムに従
って動作するコンピュータにより実行され、このときコ
ンピュータは有限要素法の要素再分割装置として機能す
る。したがって、コンピュータは、有限要素法による変
形解析の途中の段階で各要素のデータを取得し、前述し
た方法に従って再分割を実行し、再分割後の要素に基づ
き有限要素法による解析を再び開始する。再分割は、以
下のように実行される。再分割の可否を判断するため
に、この基準となる長さ、すなわち前述した最小要素辺
長さElminを取得する。そして、要素の再分割を、まず
応力、歪み、曲げ変形に基づき判断する。そして、再分
割が必要と判断された後、さらに最小要素辺長さElmin
と要素の各辺の長さを比較する。対辺の少なくとも一方
が最小要素辺長さElminより長ければ、この対辺の内分
点を結ぶ線分で分割する。全ての要素について、分割の
可否を検討し、終了した後、新たな要素に基づき有限要
素法にかかる演算が実行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の再分割の処理フローを示す図で
ある。
【図2】 再分割の具体例を示す図である。
【図3】 従来の再分割と、本実施形態の再分割を比較
した図である。
【符号の説明】
10,30 要素、12,32 変形後の要素、14,
16,18,20,34,36 再分割された要素、
a,b,c,d,e,f,g,h 辺、Elmin最小要素
辺長さ。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 浩一 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 Fターム(参考) 5B046 JA07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物の変形を解析する有限要素法にお
    いて、大きく変形した四辺形要素を再分割する方法であ
    って、 前記四辺形要素を構成する辺の、分割の可否を判断する
    ための基準長さを定める工程と、 前記四辺形要素の再分割が必要かを判定する工程と、 前記再分割が必要と判断された四辺形要素において、対
    辺の少なくとも一辺があらかじめ定められた基準長さ以
    上であれば、この対辺に関し再分割を行う工程と、を有
    する有限要素法における要素再分割方法。
JP2000367317A 2000-12-01 2000-12-01 有限要素法における要素再分割方法 Pending JP2002169841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367317A JP2002169841A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 有限要素法における要素再分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367317A JP2002169841A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 有限要素法における要素再分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169841A true JP2002169841A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18837760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367317A Pending JP2002169841A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 有限要素法における要素再分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338389A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 物体間衝突判定装置及び方法
JP2007249642A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp 電磁界解析装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109893A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Hitachi Ltd 伝熱解析の要素分割方法
JPH0916559A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 有限要素解析方法及び有限要素解析装置
JPH11175763A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Hitachi Eng Co Ltd メッシュ分割方法及び再分割メッシュ統合方法
JPH11328156A (ja) * 1998-03-20 1999-11-30 Tadahiko Kawai 電子計算機による数値解析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109893A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Hitachi Ltd 伝熱解析の要素分割方法
JPH0916559A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 有限要素解析方法及び有限要素解析装置
JPH11175763A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Hitachi Eng Co Ltd メッシュ分割方法及び再分割メッシュ統合方法
JPH11328156A (ja) * 1998-03-20 1999-11-30 Tadahiko Kawai 電子計算機による数値解析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338389A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 物体間衝突判定装置及び方法
JP4569390B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 物体間衝突判定装置及び方法
JP2007249642A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Corp 電磁界解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170344802A1 (en) Method and device for fingerprint unlocking and user terminal
KR101029468B1 (ko) 등가정하중을 이용한 동적 비선형 응답 구조 최적해산출방법
CN111461302A (zh) 一种基于卷积神经网络的数据处理方法、设备及存储介质
JP2002169841A (ja) 有限要素法における要素再分割方法
US20240137043A1 (en) Data compression method and apparatus, and data decompression method and apparatus
CN113569432A (zh) 一种液气密元件的模拟检测方法及系统
CN101640795B (zh) 一种视频解码优化方法及装置
CN115831295B (zh) 材料本构方程参数标定方法、装置及计算机设备
CN114882035B (zh) 一种基于图像处理的面料熨烫质量预测评估方法及装置
WO2023065780A1 (zh) 一种基于卷积算法的图像处理方法及芯片
CN115446150A (zh) 钢板矫直方法、装置、终端设备及存储介质
JP6760546B1 (ja) 剛性影響度分析方法、剛性影響度分析装置およびプログラム
CN113727790B (zh) 回弹量偏差主因部位确定方法及装置
JP4775161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2891073B2 (ja) 色信号変換方式
KR20220007468A (ko) 하이퍼레저패브릭 시스템에 네트워크를 통해 연결된 단말기의 트랜젝션의 처리 방법
JP2772259B2 (ja) キースキャン処理方法
JP7501487B2 (ja) 成形解析方法、及びプログラム
JP4459121B2 (ja) 積層材料の解析方法、積層材料の変位特性算出方法
CN111339604B (zh) 隔振系统被动侧动刚度的设计方法、装置及存储介质
JPH03116271A (ja) 2次元画像の高速フーリエ変換解析方法
CN114155874A (zh) 一种特征提取方法、装置、电子设备和存储介质
CN116630145A (zh) 一种基于模型推理的图像尺寸调整方法及装置
CN111488969A (zh) 基于神经网络加速器的执行优化方法及装置
US20220121783A1 (en) Mesh simplification apparatus and program for mesh simplification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608