JP2002169590A - 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体 - Google Patents

模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体

Info

Publication number
JP2002169590A
JP2002169590A JP2000367592A JP2000367592A JP2002169590A JP 2002169590 A JP2002169590 A JP 2002169590A JP 2000367592 A JP2000367592 A JP 2000367592A JP 2000367592 A JP2000367592 A JP 2000367592A JP 2002169590 A JP2002169590 A JP 2002169590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
response
word
reply
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450823B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamamoto
秀明 山本
Tatsuya Yamazaki
龍也 山崎
Taisuke Tashiro
泰典 田代
Takashi Yamazaki
隆 山崎
Satoshi Yamamoto
聡 山本
Yoshihiro Nagasaki
良博 長崎
Mitsuru Ogata
満 緒方
Masahide Uchida
真英 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2000367592A priority Critical patent/JP3450823B2/ja
Publication of JP2002169590A publication Critical patent/JP2002169590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450823B2 publication Critical patent/JP3450823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、模擬会話システムにおい
て、ユーザーの入力した言葉が認識できなかった場合で
あっても会話の継続進行を実現することである。 【解決手段】 質問に対する音声が入力されると、音声
認識部210は、その音声(入力語)を認識し、質問に
対して登録されている登録語か否かを判別する。登録語
である場合には、返答決定部232が登録語に応じて相
槌を決定し、登録語及び現在の会話状況に応じて次の質
問を決定する。入力された音声が認識されなかったまた
は認識されたが質問に対する登録語ではなかった場合に
は、会話状況に応じて返答決定部232が相槌及び次の
質問を決定する。音声合成部220が相槌及び次の質問
の音声を合成しスピーカ30により当該音声を出力する
ことにより会話を継続していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザの入力した
言葉に対する返答を出力する模擬会話システム、模擬会
話方法、及び情報記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ユーザーが入力した音声に対して
返答を出力し、ユーザーと会話を行なう模擬会話システ
ムが知られている。このような模擬会話システムでは、
ユーザーが入力した音声を認識し、記憶されている返答
の内、その言葉に応じた返答を決定し、その返答を音声
出力することにより、ユーザーとの会話を行なってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
模擬会話システムにおいては、ユーザーが入力した音声
が検知され、且つその入力音声を認識できなかった場合
には、エラー通知を行なったり、再入力を行なわせる案
内を認識できるまで行なっていた。そのため、入力され
た音声が認識されるまで、会話が中断され、会話が先に
進まないといった問題があった。
【0004】本発明の課題は、模擬会話システムにおい
て、ユーザーの入力した言葉が認識できなかった場合で
あっても会話の継続進行を実現することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、認識率が完全(100%)にはならない
ことに着目したものである。即ち、認識誤りや認識結果
の曖昧性をエンターテイメントに利用する手段によって
上記課題を解決したものである。以下、各請求項毎に詳
細を分説する。
【0006】請求項1記載の発明の模擬会話システム
は、ユーザーの発する音声を認識する音声認識手段(例
えば、図3に示す音声認識部210)と、前記音声認識
手段による所定の認識結果に対応する通常返答用音声デ
ータ(例えば、図3に示す登録語用データ520)と、
話題転換用音声データ(例えば、図3に示す不認識語用
データ530)とを複数記憶する記憶手段(例えば、図
3に示す記憶部500)と、前記音声認識手段による認
識結果が、所定の認識結果であった場合にはその認識結
果に対応する通常返答用音声データを、それ以外の場合
には話題転換用音声データを、前記記憶手段に記憶され
た音声データの中から決定して音声出力する返答決定手
段(例えば、図3に示す返答決定部232)と、を備
え、入力された音声を前記音声認識手段が認識できなか
った場合であっても、ユーザーとの会話を継続進行させ
ていくことを特徴としている。
【0007】ここで、入力されたとは、何らかの入力が
行なわれたことが検知されたことを意味する。即ち、ユ
ーザーにより入力が行なわれたが、その入力が検知され
ていない場合は含まない。従って、入力された音声を認
識できないとは、音声入力が行なわれたことは検知され
ているが、その音声の示す言葉が認識できないことを意
味する。
【0008】この請求項1記載の発明によれば、入力さ
れた音声を認識できなかった場合であっても、エラー返
答や、再度入力を促す案内等を行なわず、会話を継続進
行させていくことができる。そのため、ユーザーは、会
話が中断されたり、何度も同じ言葉を入力するといった
ことなく、継続的な会話を楽しむことができる。
【0009】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の発明の模擬会話システムにおいて、前記記憶
手段は、質問音声データ(例えば、図3に示す質問デー
タ526)を複数記憶し、前記返答決定手段は、前記通
常返答用音声データまたは前記話題転換用音声データと
併せて、質問音声データを前記記憶手段に記憶された中
から決定して音声出力することにより、前記返答決定手
段による音声出力と、前記音声認識手段による前記ユー
ザーの発する音声の認識とにより、質疑応答形式の会話
を継続進行させていくこととしても良い。
【0010】この請求項2記載の発明によれば、質問音
声データを出力することにより質疑応答形式の会話を継
続進行させていくため、出力する質問音声データを変更
することにより、同一の話題の会話を継続させたり、話
題を変更して会話を継続させたり、会話を様々に展開さ
せることができる。
【0011】請求項3記載の発明は、ユーザーにより入
力された言葉を認識し、認識した言葉に対応する返答を
出力することにより、ユーザーとの会話を継続させてい
く模擬会話システムであって、入力された言葉を認識で
きなかった場合であっても、会話を継続進行させていく
ための返答を決定して出力するための返答決定手段(例
えば、図3に示す返答決定部232)を備えることを特
徴としている。
【0012】請求項9記載の発明は、入力された言葉を
認識し、認識した言葉に対応する返答を出力することに
より、ユーザーとの会話を継続させていく模擬会話方法
であって、入力された言葉を認識できなかった場合であ
っても、聞き返し返答や認識エラー返答を出力せずに、
会話を継続進行させていくための返答を決定して出力す
ることを特徴としている。
【0013】請求項12記載の発明は、コンピュータが
ユーザーにより入力された言葉を認識し、認識した言葉
に対応する返答を出力することにより、ユーザーとの会
話を継続させていくための情報を記憶した情報記憶媒体
であって、入力された言葉を認識できなかった場合であ
っても、会話を継続進行させていくための返答を決定し
て出力するための返答決定情報を記憶することを特徴と
している。
【0014】ここで、入力される言葉としては、音声に
より入力される言葉であっても良く、文字として入力さ
れる言葉であっても良い。また、出力される返答も、音
声であっても良いし、文字表示出力であっても良い。ま
た、実施の形態において説明するように返答出力時にキ
ャラクタや、ロボットの動作や表情による出力を伴って
も良い。
【0015】請求項3、請求項9、または請求項12記
載の発明によれば、入力された言葉が認識できなかった
場合であっても、エラー返答や再入力を促す聞き返し返
答等により会話を中断することなく、継続進行させてい
くことができる。そのため、ユーザーは、会話が中断さ
れたり、何度も同じ言葉を入力するといったことなく、
継続的な会話をより楽しむことができる。
【0016】また、請求項4記載の発明のように、請求
項3に記載の発明の模擬会話システムにおいて、前記返
答決定手段は、入力された言葉を認識できない場合に
は、現在の会話における話題を判別し、当該話題に応じ
た返答を決定して出力することとしても良い。
【0017】この場合、請求項5記載の発明のように、
請求項4に記載の発明の模擬会話システムにおいて、予
め、入力予定の言葉である登録語と話題を対応づけて記
憶するとともに、返答と話題を対応づけて記憶し、前記
返答決定手段は、入力された言葉を認識できない場合に
は、前回出力した返答に対応する話題を現在の会話にお
ける話題と判別し、当該話題に応じた返答を決定して出
力することとしても良い。
【0018】請求項10記載の発明は、入力された言葉
を認識し、認識した言葉に対応する返答を出力すること
により、ユーザーとの会話を継続させていく模擬会話方
法であって、入力された言葉を認識できなかった場合に
は、現在の会話における話題に則した返答を決定して出
力することにより、入力された言葉を認識できなかった
場合であっても、聞き返し返答や認識エラー返答を出力
せずに、会話を継続進行させていくことを特徴としてい
る。
【0019】また、請求項13記載の発明のように、請
求項12記載の発明の情報記憶媒体において、前記返答
決定情報は、入力された言葉を認識できない場合には、
現在の会話における話題を判別し、当該話題に応じた返
答を決定して出力するための情報を含むこととしても良
い。
【0020】この場合、請求項14記載の発明のように
請求項13に記載の情報記憶媒体において、予め、入力
予定の言葉である登録語と話題を対応づけて記憶すると
ともに、返答と話題を対応づけて記憶し、前記返答決定
情報は、入力された言葉を認識できない場合には、前回
出力した返答に対応する話題を現在の会話における話題
と判別し、当該話題に応じた返答を決定して出力するた
めの情報を含むこととしても良い。
【0021】ここで現在の会話における話題とは、会話
のテーマやその言葉が入力される前に出力された質問内
容等である。
【0022】請求項4、請求項5、請求項10、請求項
13、または請求項14記載の発明によれば、入力され
た言葉が認識されない場合であっても、現在の会話にお
ける話題に応じた返答を出力して、現在の話題を継続す
ることができる。
【0023】また、請求項6記載の発明のように、請求
項3から5のいずれかに記載の発明の模擬会話システム
おいて、前記返答決定手段は、従前の会話の状況に応じ
て、返答を決定することとしても良い。
【0024】請求項11記載の発明は、入力された言葉
を認識し、認識した言葉に対応する返答を出力すること
により、ユーザーとの会話を継続させていく模擬会話方
法であって、入力された言葉を認識できなかった場合に
は、従前の会話の状況に応じた返答を決定して出力する
ことにより、入力された言葉を認識できなかった場合で
あっても、聞き返し返答や認識エラー返答を出力せず
に、会話を継続進行させていくことを特徴としている。
【0025】また、請求項15記載の発明のように、請
求項12から14のいずれかに記載の発明の情報記憶媒
体において、前記返答決定情報は、従前の会話の状況に
応じて、返答を決定するための情報を含むこととしても
良い。
【0026】ここで、従前の会話の状況とは、例えば、
これまでの会話における所与の累積ポイント、会話継続
時間、会話のやり取り回数、入力された音声の内認識さ
れなかったり、登録語以外の言葉であった割合等の内、
いずれか一つ以上の状況である。
【0027】請求項6、請求項11、または請求項15
記載の発明によれば、従前の会話の状況に応じて会話の
展開が変わるため、より飽き難くすることができる。ま
た、会話にゲーム性を持たせることができ、ユーザーを
会話により熱中させることができる。
【0028】また、請求項7記載の発明のように、請求
項6に記載の発明の模擬会話システムにおいて、予め、
入力予定の言葉である登録語とその言葉に対する評価を
対応づけて記憶するとともに、評価条件と返答を対応づ
けて記憶し、前記返答決定手段は、従前の会話における
評価の累積値が適合する評価条件に応じて従前の会話の
状況を判断し、返答を決定することとしても良い。
【0029】また、請求項16記載の発明のように、請
求項15に記載の発明の情報記憶媒体において、予め、
入力予定の言葉である登録語とその言葉に対する評価を
対応づけて記憶するとともに、評価条件と返答を対応づ
けて記憶し、前記返答決定情報は、従前の会話における
評価の累積値が適合する評価条件に応じて従前の会話の
状況を判断し、返答を決定するための情報を含むことと
しても良い。
【0030】請求項7または請求項16記載の発明によ
れば、例えば、従前の会話における好感度ポイント等の
評価の累積値に応じて、即ち、従前の会話におけるユー
ザーの入力した言葉に応じて会話の展開を変更すること
とができる。そのため、会話を飽き難くさせることがで
きるとともに、会話にゲーム性を持たせ、ユーザーを会
話に熱中させることができる。
【0031】また、請求項8記載の発明のように、請求
項3から7のいずれかに記載の発明の模擬会話システム
において、前記返答には、前記ユーザーに対する質問と
なる返答が含まれ、前記返答決定手段が、1回の返答時
に少なくとも1以上の返答を決定するとともに、質問と
なる返答を必ず含めて決定および出力し、前記返答決定
手段により出力された質問の回答として、前記ユーザー
により入力された言葉を認識することにより、一連の質
疑応答形式の会話を繰り返し実行し、会話を継続進行さ
せることとしても良い。
【0032】また、請求項17記載の発明のように、請
求項12から16のいずれかに記載の発明の情報記憶媒
体において、前記返答には、前記ユーザーに対する質問
となる返答が含まれ、前記返答決定情報は、1回の返答
時に少なくとも1以上の返答を決定するとともに、質問
となる返答を必ず含めて決定および出力するための情報
を含み、出力された質問の回答として、前記ユーザーに
より入力された言葉を認識することにより、一連の質疑
応答形式の会話を繰り返し実行し、会話を継続進行させ
るための情報を記憶することとしても良い。
【0033】請求項8または請求項17記載の発明によ
れば、質疑応答形式の会話であるため、返答に含まれる
質問を変更することにより、会話における話題を変更す
ることができ、会話の展開を様々に変化させることがで
きる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、本発明を会話
型玩具1に適用した場合の一例を示す外観図である。同
図に示すように、会話型玩具1は、ロボット2と、ロボ
ット2を載置する台座3とから構成され、ロボット2に
ユーザーが話し掛けた音声をマイク4が検出し、検出さ
れたユーザーの音声に対する返答がスピーカ6から出力
される。ユーザーは、自分がロボット2に話し掛けた音
声に対するロボット2からの返答を聞き、ロボット2と
の会話を楽しむ。
【0035】図2は、本実施の形態における会話の一例
を示す図である。図2において、実線枠内の言葉が会話
型玩具1のスピーカ6から出力される音声であり、点線
枠内の言葉は、ユーザーがマイク4に入力した音声(本
明細書において、ユーザーが入力した音声は、必ず入力
されたことを検知されるものとして説明する。即ち、ユ
ーザーが音声入力したにもかかわらず、入力されたこと
が検知されていない場合は含まない。)から会話型玩具
1が音声認識した言葉である。図2では、例えば、車・
ドライブをテーマとする会話例を示している。
【0036】まず、「もうすぐドライブにいい季節です
ね。○○さん、車持ってる?」といった質問が出力され
る(D1)。その質問に対して入力された言葉(入力
語)が「持ってますよ」と認識された場合(D2)に
は、「へー何に乗ってるの?」といった相槌が出力され
(D6)、「車名教えてくださる?」といった次の質問
が出力される(D11)。また、D1で出力された質問
に対する入力語が「あたりまえだろ」と認識された場合
(D3)には、「いい車に乗ってるんでしょうね」とい
った相槌が出力され(D7)、「車名教えてくださる
?」といった次の質問が出力される。
【0037】また、D1で出力された質問に対する入力
語が「いいえ」と認識された場合(D4)には、「あ
ら、残念」といった相槌が出力される(D8)。そし
て、車を持ってない旨の回答であるため、車・ドライブ
の会話を継続せず、「ところで」といった接続詞を出力
し、他のテーマ(新規テーマ)の質問を行い、当該新規
テーマについての会話を進めていく。または、会話を終
了するためのモード(終了モード)に会話を進めてい
く。終了モードでは、会話が自然に終了するような質問
や相槌が出力され(即ち、会話を終了するための会話が
進められ)、最終的には、例えば、「あんまり縁がない
みたいね、さよなら」のような相槌で会話を終了する。
【0038】テーマを変えて(新規テーマで)会話を継
続するか、会話を終了する(終了モードの会話を行な
う)かは、それまでに行なってきた会話の状況に応じて
決定される。例えば、会話型玩具から出力される質問に
対して好感度の高い入力語が多い場合にはテーマを変え
て会話を継続させることとしたり、例えば、質問に対す
る入力語が認識されないことが多かったり、質問に対す
る入力語がぞんざいであったり、横柄であったりする
(好感度が低い)ことが多い場合には、終了モードに進
むこととする。
【0039】また、D1で出力された質問に対する入力
語が認識されなかった、または認識されたがD1で出力
された質問に対して予め登録された言葉(登録語)では
なかった場合(D5)には、「ふーんなるほどね!」と
いったどんな入力語に対しても合う相槌を出力する(D
9)。そして、会話状況に応じて、D11の質問を出力
する(車・ドライブのテーマの会話を継続する)か、テ
ーマを変えて新規テーマについての会話を継続していく
かを決定する。或いは、「あーあなんか疲れちゃった」
といった相槌を出力し(D10)、終了モードの会話を
行なうこととする。新規テーマまたはD11の質問へと
続く相槌を出力するか、終了モードへと続く相槌を出力
するかは、会話の状況に応じて決定される。
【0040】そして、車・ドライブのテーマの会話が継
続される場合には、D11の質問に対する入力語に応じ
て更に相槌、質問が行なわれ、会話が継続していくこと
となる。
【0041】このように、入力された音声が認識されな
かった場合であっても、エラー返答や、再入力を促す返
答を行なわずに、会話を継続進行させることができる。
また、会話の状況に応じて、会話の展開(同じテーマの
会話を継続するか、テーマを換えて会話を継続するか)
を変更することができる。
【0042】なお、テーマを換える際に、新規テーマに
換えずに、例えば、今までに行なった会話のテーマの
内、一のテーマに戻ることとしても良い。
【0043】図3は、本実施の形態における機能ブロッ
クの一例を示すブロック図である。同図に示すように、
本実施の形態の機能ブロックは、音声入力部10と、処
理部200と、スピーカ30と、記憶部500とから構
成される。
【0044】音声入力部10は、図1に示すマイク4に
該当し、入力された音声を処理部200に出力する。
【0045】処理部200は、音声を認識し、会話を継
続させるための返答を決定し、当該返答の音声を合成す
る処理等の処理を行なう。処理部200には、音声認識
部210、音声合成部220、返答決定部232、履歴
生成部236、時計240が含まれる。
【0046】音声認識部210は、音声入力部10から
入力された音声(入力語)を認識し、その認識された入
力語が、その直前に出力された質問に対して相槌データ
528及び質問データ526に登録された登録語の内の
いずれに該当するかを決定する。また、音声認識部21
0は、認識された入力語が登録語でなかった場合、ある
いは入力語が認識できなかった場合には、入力語が不認
識語であると決定する。
【0047】返答決定部232は、音声認識部210が
認識した入力語が入力される直前に出力された質問に対
する登録語の場合には、その登録語に対応する相槌を相
槌データ528を参照して決定する。更に、返答決定部
232は、累積好感度ポイントデータ512及び会話状
況データ514に基づき現在の会話状況を決定し、当該
会話状況に応じて、上記登録語に対応する次の質問を質
問データ526を参照して決定する。
【0048】図4は、相槌データ528のデータ構成の
一例を示す図である。同図に示すように、テーマに対す
る質問が設定されている。そして、一の質問に対して複
数の登録語が設定されており、各登録語に対応する好感
度ポイント及び相槌が設定されている。より具体的に
は、例えば、テーマaとして「車・ドライブ」が設定さ
れている場合には、テーマに対する質問としては、「車
持ってる?」や「車名教えてくださる?」などといった
質問が設定されている。また、例えば、質問a1が「車
持ってる?」といった質問である場合には、登録語とし
て、「持ってますよ」、「あたりまえだろ」、「いい
え」、「うん」、「はい」、・・・などの語が登録されて
いる。そして、各登録語に対して“+1”、“0”、
“−1”といった好感度ポイントが設定されている。ま
た、登録語に対応する相槌が設定されている。
【0049】なお、図4においては、説明を簡明にする
ため、一のテーマaに対して一の質問a1のみを図示し
たが、登録語データ522には、複数のテーマに対する
データが設定されている。また、各テーマに対して複数
の質問が設定されている。また、後述する質問データ5
26(図7)、不認識語用データ530(図8)につい
ても同様である。そのため、同一テーマ(話題)に対す
る会話を継続していくことができるし、テーマを変更し
て会話を継続していくこともできる。
【0050】図5は、累積好感度ポイントデータ512
のデータ構成の一例を示す図である。同図に示すよう
に、現在までに入力された入力語に対して決定された登
録語の好感度ポイントが加算された値が設定されてい
る。この累積好感度ポイントデータ512は、後述する
履歴生成部236により更新される。
【0051】図6は、会話状況データ514のデータ構
成の一例を示す図である。同図に示すように、会話状況
データ514は、累積好感度ポイントに対応する会話状
況が設定されている。
【0052】例えば、図5に示すように、累積好感度ポ
イントデータ512に設定されている累積好感度ポイン
トが+3の場合には、図6に示す会話状況データ514
において、累積好感度ポイント+3に対しては会話状況
として“B”が設定されているため、返答決定部232
は、会話状況を“B”と決定する。
【0053】図7は、質問データ526のデータ構成の
一例を示す図である。同図に示すように質問データ52
6は、テーマに対応する質問が設定されており、その質
問に対して複数の登録語が設定されている。そして、各
登録語に対する次の質問が会話の状況に応じて設定され
ている。具体的には、会話の状況に関わらず次の質問が
設定されている登録語もあれば、会話の状況に応じて、
異なる次の質問が設定されている登録語もある。
【0054】例えば、質問a1に対して登録語1が入力
された場合には、会話の状況に関わらずテーマa(同じ
テーマ)の質問a2が設定されているため、同じテーマ
の会話が継続されることとなる。また例えば、質問a1
に対して登録語4が入力された場合には、そのときの会
話状況が“A”または“B”の場合には、テーマbの質
問b1が次の質問として設定されているため、テーマが
転換され、新規のテーマ(テーマb)での会話が継続さ
れることとなる。また、その時の会話状況が“C”であ
る場合には、次の質問として終了モードが設定されてい
るため、終了モードの会話が行なわれる。
【0055】また、返答決定部232は、決定した次の
質問が今までのテーマと異なるテーマの質問であった場
合には、接続詞データ516から一の接続詞を決定し、
この接続詞とともに次の質問を音声合成部220に音声
合成させ、出力させる。接続詞データ516には、複数
の接続詞が設定されており、返答決定部232は、複数
の接続詞の内、一の接続詞をランダムに決定する。な
お、次の質問に応じて接続詞を決定することとしても良
い。本明細書において、接続詞とは、例えば、「ところ
で」、「そういえば」、「あっそうだ」、「そうそ
う」、「あとね」、…などの会話において話題を変える
際に発せられる言葉を指す。
【0056】また、返答決定部232は、音声認識部2
10が入力語が不認識語であると決定した場合には、現
在の会話状況を累積好感度ポイントデータ512及び会
話状況データ514に従って決定し、不認識語用データ
530を参照して、現在の会話状況に応じた相槌及び次
の質問を返答として決定する。
【0057】図8は、不認識語用データ530のデータ
構成の一例を示す図である。同図に示すように、不認識
語用データ530は、テーマ、質問毎に会話状況に応じ
た相槌及び次の質問が設定されている。
【0058】例えば、図8において、質問a1に対し
て、会話状況が“A”または“B”に対して相槌2−1
が設定されている。また、会話状況が“C”に対して相
槌2−2が設定されている。従って、返答決定部232
は、現在の会話状況が“A”または“B”の場合には、
相槌2−1を相槌として決定し、現在の会話状況が
“C”の場合には相槌2−2を相槌として決定すること
となる。
【0059】また、例えば、質問a1に対して、会話状
況が“A”に対する次の質問としてテーマa・質問a2
が設定されているため、返答決定部232はテーマaの
質問a2を次の質問として決定する。即ち、入力語が不
認識語(認識されない、登録語ではない語)であっても
同じテーマの会話が継続されることとなる。また、会話
状況が“B”に対する次の質問としてテーマb・質問b
1が設定されているため、この場合には、テーマが転換
され、新規のテーマでの会話が継続されることとなる。
また、会話状況が“C”に対する次の質問としては、終
了モードが設定されているため、終了モードの会話が行
なわれることとなる。
【0060】履歴生成部236は、入力語に対して決定
された登録語の好感度ポイントに基づいて、上述した累
積好感度ポイントデータ512を更新する。
【0061】なお、履歴生成部236は、累積好感度ポ
イントデータ512のみならず、総会話時間や、会話の
やり取り回数、従前に入力された入力語の内の不認識語
の割合等の履歴データを生成、更新することとしても良
い。また、会話状況データ514は、累積好感度ポイン
ト、総会話時間、会話のやり取り回数、入力語の内の不
認識語の割合等のいずれか1つ以上に応じて会話状況を
設定することとしても良い。なお、総会話時間は、時計
240から入力される計時信号に基づいて計測される。
【0062】音声合成部220は、返答決定部232が
決定した相槌及び質問(接続詞を含む)を音声合成し、
当該音声をスピーカ30に出力させる処理を行なう。
【0063】上述した処理部200の機能は、CISC
型やRISC型のCPU、DSP等のハードウェアによ
り実現できる。
【0064】スピーカ30は、音声合成部220が合成
した音声を出力する。スピーカ30は、図1に示すスピ
ーカ6に該当する。
【0065】記憶部500は、会話プログラム510、
会話状況データ514、累積好感度ポイントデータ51
2、接続詞データ516、登録語用データ520、質問
データ526、相槌データ528、不認識語用データ5
30を記憶している。この記憶部500の機能は、CD
−ROM、ICカード、MO、FD、DVD、ハードデ
ィスク、メモリなどのハードウェアにより実現できる。
上述した通り、処理部200は、この記憶部500に記
憶されたプログラムやデータ等に基づいて種々の処理を
行なう。
【0066】次に、本実施の形態における会話処理に係
る動作を図9に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
【0067】まず、返答決定部232は、会話をスター
トさせるための質問をスピーカ30により出力する(ス
テップS1)。そして、その質問に対する音声が入力さ
れると、音声認識部210は、その音声(入力語)を認
識し(ステップS2)、質問に対して登録されている登
録語か否かを判別する(ステップS3)。登録語である
場合には、返答決定部232が登録語に応じて相槌を決
定し(ステップS4)、登録語及び現在の会話状況に応
じて次の質問を決定して(ステップS5)、ステップS
7に移行する。
【0068】ステップS3において、登録語でないと判
別された場合、即ち、入力された音声が認識されなかっ
たまたは認識されたが質問に対する登録語ではなかった
場合には、会話状況に応じて返答決定部232が相槌及
び次の質問を決定して(ステップS6)、ステップS7
に移行する。
【0069】ステップS7において、音声合成部220
が相槌の音声を合成しスピーカ30により当該音声を出
力する。次いで、音声合成部220は、質問の音声を合
成し、スピーカ30により当該音声を出力し(ステップ
S8)、ステップS2に戻る。そして、ステップS8に
おいて出力された質問に対して入力された音声を認識
し、以降の処理を繰り返すことにより会話を継続してい
く。
【0070】次に、本実施の形態を実現できるハードウ
ェアの構成の一例について図10を用いて説明する。同
図に示す装置では、CPU1000、ROM1002、
RAM1004、情報記憶媒体1006、音生成IC1
008、音声認識IC1012、I/Oポート101
4、時計1026が、システムバス1016により相互
にデータ入出力可能に接続されている。そして音生成I
C1008にはスピーカ1018が接続され、音声認識
IC1012にはマイク1020が接続され、I/Oポ
ート1014には通信装置1024が接続されている。
【0071】情報記憶媒体1006は、プログラム、音
データ、プレイデータ等が主に格納されるものであり、
半導体メモリや、光学的あるいは磁気的記録媒体によっ
て構成される。この情報記憶媒体1006は図3におけ
る記憶部500に相当する。
【0072】マイク1020は、図3における音声入力
部10に相当し、ユーザーの発した音声を検出する。音
声認識IC1012は、マイク1020が検出した音声
を認識するための集積回路である。具体的には、音声認
識IC1012は、従来技術として知られている連続音
声認識機能やワードスポッティング機能等を備えた認識
エンジン、認識エンジンに利用される認識辞書等を備
え、アナログの音声データをデジタルのテキストデータ
に変換するものである。従って、図2におけるユーザー
の入力語や図4の登録語としては、ワードスポッティン
グの機能によって固有名詞そのものであっても良いし、
文章の一部の言葉であっても良い。
【0073】情報記憶媒体1006に格納されるプログ
ラム、ROM1002に格納されるシステムプログラ
ム、マイク1020から入力される音声等に従って、C
PU1000は装置全体の制御や各種データ処理を行
う。RAM1004はこのCPU1000の作業領域等
として用いられる記憶手段であり、情報記憶媒体100
6やROM1002の所与の内容、或いはCPU100
0の演算結果等が格納される。図3に示した記憶部50
0に格納されているデータの内、累積好感度ポイントデ
ータ512は、このRAM1002に格納されることと
しても良い。
【0074】音生成IC1008は情報記憶媒体100
6やROM1002に記憶される情報に基づいて音声を
生成する集積回路であり、生成された音声はスピーカ1
018によって出力される。
【0075】また通信装置1024は装置内部で利用さ
れる各種の情報を外部とやりとりするものであり、他の
装置と接続されて会話プログラム等に応じた所与の情報
を送受したり、通信回線を介して会話プログラムや、デ
ータ等の情報を送受すること等に利用される。
【0076】時計1026は、現在時刻を計時し、計時
信号を随時CPU1000に出力するための時計回路で
ある。
【0077】そして、図1〜8を参照して説明した種々
の処理は、図9のフローチャートに示した処理等を行う
プログラムを格納した情報記憶媒体1006と、該プロ
グラムに従って動作するCPU1000、音生成IC1
008、音声認識IC1012等によって実現される。
なお音声認識IC1012等で行われる処理は、CPU
1000あるいは汎用のDSP等によりソフトウェア的
に行うこととしてもよい。
【0078】以上のように、本発明によれば、入力され
た音声を認識できなかった場合であっても、エラー返答
や、再度入力を促す案内等を行なわず、会話を継続進行
させていくことができる。そのため、ユーザーは、会話
を中断したり、何度も同じ言葉を入力することなく、会
話を楽しむことができる。
【0079】また、登録語に対応する好感度ポイントや
会話状況に応じて、テーマや質問を決定するため、会話
状況に応じて会話の展開を変更することができ、会話に
ゲーム性を持たせることができ、ユーザーを会話により
熱中させることができる。
【0080】なお、本発明は、上記実施の形態で説明し
たものに限らず、種々の変形実施が可能である。例え
ば、上記実施の形態においては会話型玩具に適用した場
合について説明したが、例えば、パーソナルコンピュー
タや業務用ゲーム装置に適用することも可能である。図
11は、業務用ゲーム装置の一例を示す外観図である。
同図において、筐体10に、ディスプレイ18、マイク
14、スピーカ16が備えられている。プレーヤは、マ
イク14に音声を入力し、スピーカ16から出力される
質問や相槌といった音声を聞いて、ディスプレイ18に
表示されたキャラクタとの会話を楽しむ。
【0081】また、ディスプレイを有する装置に本発明
を適用する場合には、音声による会話のみならず文字に
よる会話を行なうこととしても良い。即ち、ユーザーが
文字データを入力し、その言葉に対応する相槌、質問等
をディスプレイに文字で表示することとしても良い。ま
た、ユーザーが入力する言葉は音声で入力され、返答は
文字で出力することとしても良い。また、逆にユーザー
が入力する言葉は文字で入力され、返答は音声で出力す
ることとしても良い。また、例えば、返答出力時にロボ
ット2に動作を行なわせることとしても良い。
【0082】また、例えば、電話機やリモートコントロ
ール装置等の電化製品などの物や部屋の壁などに模擬会
話システムを取り付けることにより、ユーザーにあたか
も物や部屋と会話をしているように感じさせることがで
きる。即ち、本発明の模擬会話システムは、機械的な感
覚を与えずに、継続的な会話を実行せしめ、その会話を
楽しむことができる点に最大の特徴がある。このため、
本発明の適用対象は、人形であっても良いし、業務用ゲ
ーム装置であっても良いが、会話とはかけ離れた物品、
例えば、冷蔵庫や電話機といった物に適用することとし
ても良いし、パネル状に構成し、椅子や壁に設置するこ
とで椅子や壁を模擬会話システムとして実現することと
しても良い。その場合には、模擬会話システムには、椅
子や壁を擬人化した時の相槌、質問のデータを備えさせ
ることにより、あたかも椅子や壁と会話をしているよう
に感じさせることができる。
【0083】なお、上記実施の形態において説明したロ
ボット2の表情や動作、図11に示した業務用ゲーム装
置のディスプレイに表示されるキャラクタの表情や動作
をスピーカから出力する相槌や質問の音声、または、入
力語に対応する登録語の好感度ポイント等に応じて変更
することとしても良い。
【0084】また、上記実施の形態において、質問に対
する回答をユーザーが入力する、いわゆる質疑応答形式
で会話が継続することとして説明したが、例えば、挨拶
をお互いに交わすなど、質疑応答形式以外の会話を行な
うこととしても、勿論良い。
【0085】また、本実施の形態においては、日本語の
会話を例にとって説明したが、日本語に限らず他国の言
語であっても良いし、方言であっても良い。
【0086】また、上記実施の形態においては、質問に
対して設定されている登録語以外の入力語は、不認識語
として扱うこととしたが、例えば、入力語が他の質問に
おける登録語であると認識された場合には、その登録語
に応じた相槌、次の質問を決定することとしても良い。
例えば、「○○さん、車持ってる?」といった質問に対
する登録語ではないが、「車名教えてくださる?」とい
った質問に対する登録語である「○○○○」という入力
語が、「○○さん、車持ってる?」の質問に対して認識
された場合には、登録語「○○○○」に対応する相槌及
び次の質問を決定し、会話を継続させていくこととして
も良い。
【0087】また、例えば、「○○さん、車持ってる
?」といった質問に対して「カツ丼」といったような、
質問にそぐわない入力語が認識された場合には、「何言
ってるの?ちゃんと話し聞いてる?」などといった相槌
を出力することとしても良い。具体的には、相槌データ
528及び質問データ526において、異なるテーマの
登録語に対する相槌または次の質問を設定しておくこと
により実現できる。
【0088】また、上記実施の形態においては、入力語
が認識されなかった場合においても、会話が継続される
ことを説明したが、入力がなされなかった(または、ユ
ーザーは入力を行なったがその入力が検知されなかっ
た)場合(質問が出力されてから一定期間の間に入力が
検知されなかった場合)、には、例えば、「何か言って
よ!」といった台詞を出力し、ユーザーに入力、即ち会
話の継続を促すこととしても良い。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、入力された言葉が認識
できなかった場合であっても、エラー返答等により会話
を中断することなく、会話を継続進行させていくことが
できる。そのため、そのため、ユーザーは、会話を中断
したり、何度も同じ言葉を入力することなく、会話をよ
り楽しむことができる。
【0090】また、従前の会話の状況に応じて返答に含
まれる質問を変更することにより、会話の展開が変わる
ため、会話にゲーム性を持たせることができ、ユーザー
を会話により熱中させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における会話型玩具の一例を示す
図である。
【図2】本実施の形態における会話の一例を示す図であ
る。
【図3】本実施の形態における機能ブロックの一例を示
すブロック図である。
【図4】相槌データのデータ構成の一例を示す図であ
る。
【図5】累積好感度ポイントデータのデータ構成の一例
を示す図である。
【図6】会話状況データのデータ構成の一例を示す図で
ある。
【図7】質問データのデータ構成の一例を示す図であ
る。
【図8】不認識語用データのデータ構成の一例を示す図
である。
【図9】本実施の形態における会話処理に係る動作を示
すフローチャートである。
【図10】本実施の形態を実現できるハードウェアの構
成の一例を示す図である。
【図11】本発明を業務用ゲーム装置に適用した場合に
ついて説明する図である。
【符号の説明】
10 音声入力部 200 処理部 210 音声認識部 220 音声合成部 232 返答決定部 236 履歴生成部 240 時計 30 スピーカ 500 記憶部 510 会話プログラム 512 累積好感度ポイントデータ 514 会話状況データ 516 接続詞データ 520 登録語用データ 526 質問データ 528 相槌データ 530 不認識語用データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 泰典 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 (72)発明者 山崎 隆 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 (72)発明者 山本 聡 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 (72)発明者 長崎 良博 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 (72)発明者 緒方 満 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 (72)発明者 内田 真英 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 Fターム(参考) 2C150 BA11 CA01 CA02 DF03 DF04 DF06 DF33 EF07 EF16 EF23 EF29 EF33 EF36 5D015 KK01 KK04 LL02 LL06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザーの発する音声を認識する音声認識
    手段と、 前記音声認識手段による所定の認識結果に対応する通常
    返答用音声データと、話題転換用音声データとを複数記
    憶する記憶手段と、 前記音声認識手段による認識結果が、所定の認識結果で
    あった場合にはその認識結果に対応する通常返答用音声
    データを、それ以外の場合には話題転換用音声データ
    を、前記記憶手段に記憶された音声データの中から決定
    して音声出力する返答決定手段と、 を備え、入力された音声を前記音声認識手段が認識でき
    なかった場合であっても、ユーザーとの会話を継続進行
    させていくことを特徴とする模擬会話システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記記憶手段は、質問音声データを複数記憶し、 前記返答決定手段は、前記通常返答用音声データまたは
    前記話題転換用音声データと併せて、質問音声データを
    前記記憶手段に記憶された中から決定して音声出力する
    ことにより、 前記返答決定手段による音声出力と、前記音声認識手段
    による前記ユーザーの発する音声の認識とにより、質疑
    応答形式の会話を継続進行させていくことを特徴とする
    模擬会話システム。
  3. 【請求項3】ユーザーにより入力された言葉を認識し、
    認識した言葉に対応する返答を出力することにより、ユ
    ーザーとの会話を継続させていく模擬会話システムであ
    って、 入力された言葉を認識できなかった場合であっても、会
    話を継続進行させていくための返答を決定して出力する
    ための返答決定手段を備えることを特徴とする模擬会話
    システム。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記返答決定手段は、入力された言葉を認識できない場
    合には、現在の会話における話題を判別し、当該話題に
    応じた返答を決定して出力することを特徴とする模擬会
    話システム。
  5. 【請求項5】請求項4において、 予め、入力予定の言葉である登録語と話題を対応づけて
    記憶するとともに、返答と話題を対応づけて記憶し、 前記返答決定手段は、入力された言葉を認識できない場
    合には、前回出力した返答に対応する話題を現在の会話
    における話題と判別し、当該話題に応じた返答を決定し
    て出力することを特徴とする模擬会話システム。
  6. 【請求項6】請求項3から5のいずれかにおいて、 前記返答決定手段は、従前の会話の状況に応じて、返答
    を決定することを特徴とする模擬会話システム。
  7. 【請求項7】請求項6において、予め、入力予定の言葉
    である登録語とその言葉に対する評価を対応づけて記憶
    するとともに、評価条件と返答を対応づけて記憶し、 前記返答決定手段は、従前の会話における評価の累積値
    が適合する評価条件に応じて従前の会話の状況を判断
    し、返答を決定することを特徴とする模擬会話システ
    ム。
  8. 【請求項8】請求項3から7のいずれかにおいて、 前記返答には、前記ユーザーに対する質問となる返答が
    含まれ、 前記返答決定手段が、1回の返答時に少なくとも1以上
    の返答を決定するとともに、質問となる返答を必ず含め
    て決定および出力し、 前記返答決定手段により出力された質問の回答として、
    前記ユーザーにより入力された言葉を認識することによ
    り、一連の質疑応答形式の会話を繰り返し実行し、会話
    を継続進行させることを特徴とする模擬会話システム。
  9. 【請求項9】入力された言葉を認識し、認識した言葉に
    対応する返答を出力することにより、ユーザーとの会話
    を継続させていく模擬会話方法であって、 入力された言葉を認識できなかった場合であっても、聞
    き返し返答や認識エラー返答を出力せずに、会話を継続
    進行させていくための返答を決定して出力することを特
    徴とする模擬会話方法。
  10. 【請求項10】入力された言葉を認識し、認識した言葉
    に対応する返答を出力することにより、ユーザーとの会
    話を継続させていく模擬会話方法であって、 入力された言葉を認識できなかった場合には、現在の会
    話における話題に則した返答を決定して出力することに
    より、入力された言葉を認識できなかった場合であって
    も、聞き返し返答や認識エラー返答を出力せずに、会話
    を継続進行させていくことを特徴とする模擬会話方法。
  11. 【請求項11】入力された言葉を認識し、認識した言葉
    に対応する返答を出力することにより、ユーザーとの会
    話を継続させていく模擬会話方法であって、 入力された言葉を認識できなかった場合には、従前の会
    話の状況に応じた返答を決定して出力することにより、
    入力された言葉を認識できなかった場合であっても、聞
    き返し返答や認識エラー返答を出力せずに、会話を継続
    進行させていくことを特徴とする模擬会話方法。
  12. 【請求項12】コンピュータがユーザーにより入力され
    た言葉を認識し、認識した言葉に対応する返答を出力す
    ることにより、ユーザーとの会話を継続させていくため
    の情報を記憶した情報記憶媒体であって、 入力された言葉を認識できなかった場合であっても、会
    話を継続進行させていくための返答を決定して出力する
    ための返答決定情報を記憶することを特徴とする情報記
    憶媒体。
  13. 【請求項13】請求項12において、 前記返答決定情報は、入力された言葉を認識できない場
    合には、現在の会話における話題を判別し、当該話題に
    応じた返答を決定して出力するための情報を含むことを
    特徴とする情報記憶媒体。
  14. 【請求項14】請求項13において、 予め、入力予定の言葉である登録語と話題を対応づけて
    記憶するとともに、返答と話題を対応づけて記憶し、 前記返答決定情報は、入力された言葉を認識できない場
    合には、前回出力した返答に対応する話題を現在の会話
    における話題と判別し、当該話題に応じた返答を決定し
    て出力するための情報を含むことを特徴とする情報記憶
    媒体。
  15. 【請求項15】請求項12から14のいずれかにおい
    て、 前記返答決定情報は、従前の会話の状況に応じて、返答
    を決定するための情報を含むことを特徴とする情報記憶
    媒体。
  16. 【請求項16】請求項15において、 予め、入力予定の言葉である登録語とその言葉に対する
    評価を対応づけて記憶するとともに、評価条件と返答を
    対応づけて記憶し、 前記返答決定情報は、従前の会話における評価の累積値
    が適合する評価条件に応じて従前の会話の状況を判断
    し、返答を決定するための情報を含むことを特徴とする
    情報記憶媒体。
  17. 【請求項17】請求項12から16のいずれかにおい
    て、 前記返答には、前記ユーザーに対する質問となる返答が
    含まれ、 前記返答決定情報は、1回の返答時に少なくとも1以上
    の返答を決定するとともに、質問となる返答を必ず含め
    て決定および出力するための情報を含み、 出力された質問の回答として、前記ユーザーにより入力
    された言葉を認識することにより、一連の質疑応答形式
    の会話を繰り返し実行し、会話を継続進行させるための
    情報を記憶することを特徴とする情報記憶媒体。
JP2000367592A 2000-12-01 2000-12-01 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体 Expired - Fee Related JP3450823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367592A JP3450823B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367592A JP3450823B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169590A true JP2002169590A (ja) 2002-06-14
JP3450823B2 JP3450823B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18837989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367592A Expired - Fee Related JP3450823B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450823B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169804A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体
JP2002169591A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、及び情報記憶媒体
JP2004073668A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 P To Pa:Kk 競走遊技装置、競走遊技制御方法及びプログラム
JP2005249817A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp 対話装置及び方法
JP2010020531A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sharp Corp 会話装置および会話方法
JP2010073191A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Universal Entertainment Corp 顧客対応システム、並びに会話サーバ
JP2013072887A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 対話装置
JP2016085747A (ja) * 2015-11-24 2016-05-19 株式会社東芝 対話装置
JP2017049471A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP6165302B1 (ja) * 2016-07-19 2017-07-19 株式会社ウィンクル 画像表示装置、話題選択方法、話題選択プログラム
WO2017200076A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電信電話株式会社 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
WO2017200072A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電信電話株式会社 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
WO2018016095A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 Gatebox株式会社 画像表示装置、話題選択方法、話題選択プログラム、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2018081538A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Modulay 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム
WO2019103177A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 Hyperconnect, Inc. Terminal, method of matchmaking the same, and device of matchmaking the same
JP2020038397A (ja) * 2019-12-09 2020-03-12 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP2021009416A (ja) * 2020-10-26 2021-01-28 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP2021060585A (ja) * 2020-12-01 2021-04-15 株式会社ユピテル システム及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958253B2 (ja) * 2003-06-09 2007-08-15 株式会社シーエーアイメディア共同開発 対話システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167997A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 カシオ計算機株式会社 会話ロボツト
JPS63219018A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 対話処理装置
JPH07239694A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 音声対話装置
JPH07261793A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 対話処理装置
JPH11352986A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声認識利用装置の誤認識緩和方法
JP2000259601A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Masami Kato 会話装置および方法
JP2001034289A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 自然言語を用いた対話システム
JP2002169591A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、及び情報記憶媒体
JP2002169804A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167997A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 カシオ計算機株式会社 会話ロボツト
JPS63219018A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 対話処理装置
JPH07239694A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 音声対話装置
JPH07261793A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 対話処理装置
JPH11352986A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声認識利用装置の誤認識緩和方法
JP2000259601A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Masami Kato 会話装置および方法
JP2001034289A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 自然言語を用いた対話システム
JP2002169591A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、及び情報記憶媒体
JP2002169804A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169804A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体
JP2002169591A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Namco Ltd 模擬会話システム、及び情報記憶媒体
JP2004073668A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 P To Pa:Kk 競走遊技装置、競走遊技制御方法及びプログラム
JP2005249817A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp 対話装置及び方法
JP2010020531A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sharp Corp 会話装置および会話方法
JP2010073191A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Universal Entertainment Corp 顧客対応システム、並びに会話サーバ
JP2013072887A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 対話装置
US10388281B2 (en) 2015-09-03 2019-08-20 Casio Computer Co., Ltd. Dialogue control apparatus, dialogue control method, and non-transitory recording medium
JP2017049471A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP2016085747A (ja) * 2015-11-24 2016-05-19 株式会社東芝 対話装置
JPWO2017200076A1 (ja) * 2016-05-20 2018-12-13 日本電信電話株式会社 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
US11222633B2 (en) 2016-05-20 2022-01-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dialogue method, dialogue system, dialogue apparatus and program
WO2017200076A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電信電話株式会社 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
WO2017200072A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電信電話株式会社 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JPWO2017200072A1 (ja) * 2016-05-20 2019-03-14 日本電信電話株式会社 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP2018013894A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 Gatebox株式会社 画像表示装置、話題選択方法、話題選択プログラム
WO2018016095A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 Gatebox株式会社 画像表示装置、話題選択方法、話題選択プログラム、画像表示方法及び画像表示プログラム
US10713006B2 (en) 2016-07-19 2020-07-14 Gatebox Inc. Image display apparatus, topic selection method, topic selection program, image display method, and image display program
JP6165302B1 (ja) * 2016-07-19 2017-07-19 株式会社ウィンクル 画像表示装置、話題選択方法、話題選択プログラム
JP2018081538A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Modulay 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及びプログラム
WO2019103177A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 Hyperconnect, Inc. Terminal, method of matchmaking the same, and device of matchmaking the same
JP2020038397A (ja) * 2019-12-09 2020-03-12 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP2021009416A (ja) * 2020-10-26 2021-01-28 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP7160076B2 (ja) 2020-10-26 2022-10-25 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP2021060585A (ja) * 2020-12-01 2021-04-15 株式会社ユピテル システム及びプログラム
JP7199104B2 (ja) 2020-12-01 2023-01-05 株式会社ユピテル システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450823B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002169590A (ja) 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体
JP5195405B2 (ja) 応答生成装置及びプログラム
JP3968133B2 (ja) 音声認識対話処理方法および音声認識対話装置
JP6719747B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
EP1217609A2 (en) Speech recognition
JP4729902B2 (ja) 音声対話システム
JPH096389A (ja) 音声認識対話処理方法および音声認識対話装置
JP2003044088A (ja) プログラム、記録媒体、並びに音声対話装置および方法
JP2018040897A (ja) 音声対話装置および音声対話装置を用いた自動対話方法
WO2017200080A1 (ja) 対話方法、対話装置、及びプログラム
JP3533371B2 (ja) 模擬会話システム、模擬会話方法、および情報記憶媒体
CN110493123B (zh) 即时通讯方法、装置、设备及存储介质
WO2017200076A1 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6682104B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP2002169591A (ja) 模擬会話システム、及び情報記憶媒体
CN116917984A (zh) 交互式内容输出
JPH11109991A (ja) マンマシンインターフェースシステム
WO1999032203A1 (en) A standalone interactive toy
JP2002123289A (ja) 音声対話装置
JPH11237971A (ja) 音声応答装置
JP3339853B2 (ja) ゲーム装置、及び情報記憶媒体
WO2017200075A1 (ja) 対話方法、対話システム、対話シナリオ生成方法、対話シナリオ生成装置、及びプログラム
JP2001188788A (ja) 会話処理装置および方法、並びに記録媒体
WO2005038776A1 (en) Voice controlled toy
JP7530688B1 (ja) プログラム、コンピュータ、システムおよび情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3450823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees