JP2002166868A - 車両のテールランプ装置 - Google Patents

車両のテールランプ装置

Info

Publication number
JP2002166868A
JP2002166868A JP2001367044A JP2001367044A JP2002166868A JP 2002166868 A JP2002166868 A JP 2002166868A JP 2001367044 A JP2001367044 A JP 2001367044A JP 2001367044 A JP2001367044 A JP 2001367044A JP 2002166868 A JP2002166868 A JP 2002166868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail lamp
tail
cover
lens
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336003B2 (ja
Inventor
Mutsumi Katayama
睦 片山
Shigeru Kodaira
茂 小平
Terumoto Kinouchi
輝元 木之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001367044A priority Critical patent/JP3336003B2/ja
Publication of JP2002166868A publication Critical patent/JP2002166868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336003B2 publication Critical patent/JP3336003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両のテールランプにおいて、部品点数およ
び組付工数の増加を抑制したうえで、テールランプのレ
ンズとテールカバーとを上下方向および左右方向に相対
的に位置決めすることにより、レンズの全周にわたって
均一な隙間を確保して、テールランプの外観を向上させ
る。 【解決手段】 テールランプ36は、その前部の下部の取
付ボス49で、前側支持部により車体部材にラバーを介し
て浮動的に支持され、テールランプ36の左右の2個のレ
ンズ面59が、テールカバーを構成するリヤパネル21の左
右の2個の窓穴15にそれぞれ臨む。テールランプ36を支
持する後側支持部64が、リヤパネル21の両窓穴15の間に
位置する中間部21aにより後方から隠された位置で、前
記前側支持部よりも後方に設けられる。後側支持部64
は、単独で、レンズ54とリヤパネル21とを上下方向およ
び左右方向で相対的に位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車等の車両に
おけるテールランプ装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、車両のテールランプは、これに加
わる振動加速度を緩和するために、クッションゴム等を
介して車体部材に浮動的に取付けられ、その周りをカバ
ー部材で覆われている。
【0003】このようにテールランプを車体部材に浮動
的に取付けると、その振動加速度は緩和されるが、かわ
りに振幅が大きくなる傾向があり、振幅が大きい時にテ
ールランプが前記カバー部材に当り、これによって大き
な加速度が生ずることとなるので、テールランプとカバ
ー部材との間には所定の隙間(クリアランス)を持たせ
てある。特に自動二輪車においては、テールランプは上
下方向に振動し易いので、上下方向の隙間が重要にな
る。
【0004】特開平5−105140号公報には、上記のよう
にして取付けられたテールランプが重量などで下り、カ
バーとの上下の隙間が均一にできなくなるのを避けるた
めに、車体後部に取付けるブラケットの縦壁にテールラ
ンプの前端をクッションゴムを介して取付け、縦壁の後
側の上下に設けた上下壁とテールランプの上下面の間に
クッションゴムを挟み、ブラケットの上下壁に上下の各
テールカバーを締着し、上下の各テールカバーの側面に
サイドカバーの後部の上下縁を嵌合させて連結した自動
二輪車のテールランプ装置が開示されている。
【0005】
【解決しようとする課題】上記テールランプ装置におい
ては、テールカバーとテールランプとの間の上下の隙間
を均一に保つことができるが、左右の隙間をも均一にす
るには更に複数の弾性部材が必要となり部品点数および
組付工数が増加する。
【0006】すなわち、図1(a) に示すように、テール
ランプ01が上下の水平な辺a,aとこれに垂直な両側辺
b,bとを有する形状のものであれば、上下の隙間α,
αを所定値に設定しておくだけで、テールランプ01の上
下振動によりテールランプ01がカバー02に当るのを防止
することができる。しかし図1(b) に示すように両側辺
b,bが上下の水平な辺a,aに対し傾斜している場合
には、必ずしもそうはいかない。
【0007】なぜなら、カバー02がテールランプ01に対
して左右方向にずれ、図2に拡大して示したように、カ
バー02の側方の開口縁cが点線c’に示す位置までテー
ルランプ01の側辺bに接近すると、テールランプ01が上
下方向に振動した場合、その上辺aがカバー02の上方の
開口縁dに当る前に側辺bが開口縁c’に当り、これに
よってテールランプ01に大きな加速度(力)が加わるこ
ととなる。つまり、テールランプ01の上下方向の最小ク
リアランスαがβに減少する。
【0008】従って本発明は、このような従来のテール
ランプ装置を改良して、上記の課題を解決したテールラ
ンプ装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1記載
の発明は、エンジンが搭載された車両の車体後部を覆う
テールカバーで囲まれた空間内にテールランプが車体部
材に浮動的に取付けられて設けられ、該テールランプの
レンズ面が前記テールカバーの後面に設けた窓穴に臨む
車両のテールランプ装置において、前記テールランプ
は、その前部の下部で、前側支持部により前記車体部材
にラバーを介して浮動的に支持され、前記レンズ面およ
び前記窓穴は、それぞれ左右に2個ずつ設けられ、前記
テールランプを支持する後側支持部が、前記テールカバ
ーの前記両窓穴の左右方向での間に位置する中間部によ
り後方から隠された位置で、前記前側支持部よりも後方
に設けられ、前記後側支持部は、単独で、前記レンズお
よび前記テールカバーを上下方向および左右方向で相対
的に位置決めする車両のテールランプ装置である。
【0010】この請求項1記載の発明によれば、前部の
下部で、前側支持部により車体部材にラバーを介して浮
動的に支持されたテールランプは、テールカバーの両窓
穴の左右方向での間に位置する中間部により後方から隠
された位置で、かつ前記前側支持部よりも後方に設けら
れた後側支持部に支持される。そして、後側支持部は、
単独で、テールランプのレンズとテールカバーとを上下
方向のみならず左右方向にも相対的に位置決めする。
【0011】また、テールランプは、左右の2個のレン
ズ面が、左右の2個の窓穴にそれぞれ臨むようにされ
た、外観上2灯式のものとなる。そのうえ、後側支持部
は、テールカバーの中間部により後方から隠された位置
に設けられることにより、後方から見えない。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の車
両のテールランプ装置において、前記後側支持部は前記
テールカバーに設けられたものである。この請求項2記
載の発明によれば、テールランプを支持する後側支持部
がテールカバーに設けられることにより、テールランプ
のレンズとテールカバーとの相対的な位置決めがより効
果的になされる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の車両のテールランプ装置において、前記後側支持
部は、弾性体を介して前記テールランプを支持するもの
である。この請求項3記載の発明によれば、後側支持部
は、弾性体を介してテールランプを支持しているので、
テールランプを車体部材に浮動的に取付けたことによる
防振効果が後側支持部によって失われることはない。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項3記載の車
両のテールランプ装置において、前記各レンズ面は後上
がりに傾斜しているものである。この請求項4記載の発
明によれば、テールランプが外観上2灯式のものであ
り、しかも各レンズ面が後上がりに傾斜しているので、
テールランプの外観が一層向上する。また、テールラン
プは、その前部の下部で、前側支持部により車体部材に
ラバーを介して浮動的に支持され、両レンズ面は後上が
りに傾斜していることにより、前側支持部を中心とした
慣性モーメントが大きくなるので、エンジンの高回転運
転域での共振が抑制される。
【0015】
【実施例】図3は本発明によるテールランプ装置を備え
た自動二輪車の全体を示す概略側面図である。1は前輪
でハンドル2によりフロントフォーク3を介して操舵さ
れる。フロントフォーク3を枢支するヘッドパイプ4か
らメインフレーム5が斜め下向きに後方へ延び、該メイ
ンフレーム5の後方下端部に前端を枢着され後方へ延出
するリヤフォーク6の後端に後輪7が軸支されている。
車体の前部はフロントカバー8により覆われ、その内部
にエンジン9がメインフレーム5に支持されて搭載され
ている。
【0016】メインフレーム5の中間部からシートレー
ル10が後方へ延び、2人乗り用のシート11を支持してい
る。シート11の前方には燃料タンク12が搭載されてい
る。メインフレーム5の後部からバックステー13が斜め
上向きに後方へ延出し、シートレール10の後部に連結さ
れ、シートレール10とバックステー13とにより後部の車
体フレームが構成されている。
【0017】後輪7の上方を後方へ延びる車体の後端部
はテールカバー14によって覆われている。このテールカ
バー14で囲まれた内部の空間内に後述するテールランプ
が設けられており、そのレンズ面がテールカバー14の後
面に設けられた窓穴15に臨んでいる。また、車体後端部
からリヤフェンダ16が下方へ延び、後輪7の後上方部を
覆っている。リヤフェンダ16の上部両側にはリヤウイン
カ17が設けられている。18はグラブバーである。
【0018】図4,5に示すように、テールカバー14
は、上方を覆うセンタカバー19と、車体左右両側を覆う
サイドカバー20の後方部分と、センタカバー19とサイド
カバー20によって形成された後方の開口部を覆うリヤパ
ネル21とによって構成されている。センタカバー19はそ
の前部左右両側をねじ22によって車体フレームに取付け
られている。サイドカバー20はその後方上縁部をセンタ
カバー19の側縁に沿わせてセンタカバー19に係合すると
ともに、車体側部に沿って前方へ延び、前端において前
記燃料タンク12(図3)の後部下側に係合し、かつ中間
部において車体フレームにボルト締めされている。
【0019】サイドカバー20の、テールカバー14を構成
する後方部分のやや前寄りの位置には、リヤフェンダ16
との係合ボス23が設けられ、サイドカバー20はこの係合
ボス23を介してリヤフェンダ16とも係合している。図5
にはシート11も示されているが、このシート11をロック
するためのシートロック本体24が、前記係合ボス23より
前方において左右のサイドカバー20の内部に配設されて
いる。このシートロック本体24は、前方から延出してき
ている左右の車体フレーム間に該車体フレームに取付け
られて設けられており、シート11の下面に突設されたフ
ック11aと係合してこれを鎖錠するロック機構を有して
いる。サイドカバー20の外側面に臨むキーシリンダ25を
キーにより回動させてそのアーム部20aによりレバー24
aを押し上げると、上記ロック機構が作動してフック11
aを解錠する。
【0020】リヤパネル21には、上方中央部と下方両側
部にそれぞれビス穴26が設けられている(図6,7参
照)。そしてこれらのビス穴26に対応してセンタカバー
19の後縁中央部と両サイドカバー20の内側面にそれぞれ
ステー27が設けられ、これらのステー27に薄い鉄板から
形成したクリップナット27aが予め装着されている。リ
ヤパネル21はビス穴26に挿通したビス28を前記クリップ
ナット27aに螺合させることによりセンタカバー19およ
びサイドカバー20に固定され、テールカバー14の後面を
形成する。なお、本実施例におけるリヤパネル21には左
右2個の窓穴15,15が設けられている。
【0021】図8はテールカバー14の内部の構造を示
す。テールカバー14内には前方から左右1対の車体部材
すなわち前記シートレール10が延出しており、これらの
シートレール10の後端部上面にそれぞれブラケット29が
固着され、左右のブラケット29どうしがクロスプレート
30により一体に連結されている。前記センタカバー19は
ねじ22によりこのクロスプレート30に締結されている。
前記グラブバー18(図3)はその両脚部を左右のブラケ
ット29にそれぞれ固着されてテールカバー14の上方を左
右に延びている。
【0022】左右のシートレール10の後端下面にもそれ
ぞれブラケット31が設けられ、リヤフェンダ16の上端後
部がボルト32によりこれらのブラケット31に固着されて
いる。リヤフェンダ16はまた前部の左右方向中央部にお
いて、左右のシートレール10を連結するクロスメンバー
33にボルト34により締結されている。このようにして3
本のボルト32,32,34によりシートレール10に締結され
車体フレームと一体化しているリヤフェンダ16に、その
上面前端部に立設された取付ブラケット35を介してテー
ルランプ36が取り付けられている。
【0023】テールランプ36について述べる前に、リヤ
フェンダ16についてさらに詳細に説明する。図9はリヤ
フェンダ16の側面図、図10は図9のリヤフェンダ16を矢
印X方向に見た上面図、図11はリヤフェンダ16の斜視図
である。37はナンバプレート取付座、38は後部リフレク
タ取付座で、後部リフレクタ取付座38の両側にそれぞれ
リヤウインカ取付座39が形成されている。リヤウインカ
取付座39には、図12に示すように、ウイカランプ40を内
蔵したリヤウインカ17が取付けられている。
【0024】前記取付ブラケット35の上部両側にはそれ
ぞれテールランプ36を取付けるための取付穴41が設けら
れている。取付ブラケット35の両側縁に連接する側板部
42に前記サイドカバー20の係合ボス23(図4)と係合す
る係合穴43が設けられ、この係合穴43に、図8に示すよ
うに、係合ボス23がグロメット44を介して挿入され、サ
イドカバー20がリヤフェンダ16に支持される。45aは前
記ブラケット31に当接する取付座、45bは前記クロスメ
ンバー33に当接する取付座である。取付ブラケット35は
左右の取付座45a間において補強リブ46により補強され
ている。
【0025】リヤフェンダ16の上方において左右のシー
トレール10間に前記シートロック本体24が配設されてい
るので、これとの干渉を避けるために、取付座45aと取
付座45bとの間は低く形成され、さらにこの部分に干渉
防止用の凹所47が設けられている。そして凹所47の前部
位置に壁部材48が立設され左右方向に延びている。この
壁部材48は、テールランプ36およびリヤウインカ17から
のコード類がシートロック本体24側へ張り出してシート
ロック本体24と干渉するのを防止する。
【0026】図14はテールランプ36の後面図、図15は図
14のXV−XV線にほぼ沿う断面図である。図15および
前記図8から分かるように、テールランプ36の前部左右
両側下方にそれぞれ取付ボス49が設けられ、該取付ボス
49にインサートボルト50が前方へ向って突設されてい
る。テールランプ36はこの取付ボス49を介して前記リヤ
フェンダ16の取付ブラケット35に取付けられる。この取
付けは図13のようにして行われる。すなわち、取付ブラ
ケット35の前記取付穴41に円筒状のマウントラバー51を
装着し、その内孔に前方からカラー部材52を挿入し、該
カラー部材52に後方からインサートボルト50を挿入して
前方へ突出させ、該突出端部にナット53を螺合させて締
付ける。かくしてテールランプ36はマウントラバー51を
介して車体に浮動的に取付けられ、エンジン等による車
体振動が伝わるのを防止される。
【0027】テールランプ36はソケット54を設けたベー
ス部55と、該ベース部55に左右のレンズ取付ビス56によ
り取付けられて後面を覆うレンズ57とから成っている。
テールランプ36は2灯式のもので、左右1対のソケット
54を備え、これらのソケット54にそれぞれ電球58が装着
されている。レンズ57は各電球58の後方においてそれぞ
れ円筒状をなして後方へ突出しており、各突出部分57
a,57bの後端面がそれぞれレンズ面59となっている。
【0028】そして、図8に示されるように、各レンズ
面59は、テールランプ36の下部から上部に向かうにつれ
て、後上がりに傾斜している。このため、上下方向での
振動についてみると、同等の重量のレンズを使用した場
合であって、レンズ面が後上がりに傾斜していないもの
に比べて、テールランプ36の下部に設けられた取付ボス
49を中心としたときのレンズ57の慣性モーメント、ひい
てはテールランプ36の慣性モーメントが大きくなる。
【0029】それゆえ、テールランプ36は、その前部の
下部に位置する取付ボス49で、取付ブラケット35により
リヤフェンダ16にマウントラバー51を介して浮動的に支
持され、両レンズ面59は後上がりに傾斜していることに
より、取付ブラケット35を中心とした慣性モーメントが
大きくなるので、エンジン9の高回転運転域での共振が
抑制されて、テールランプ36に対する防振効果が大きく
なる。また、テールランプ36は、左右の2個のレンズ面
59が、左右の2個の窓穴15にそれぞれ臨むようにされ
た、外観上2灯式のものであることにより、テールラン
プ36の外観が向上する。
【0030】各ソケット54からの導線60は1本のコード
61にまとめられて前記リヤフェンダ16の壁部材48の後側
に配設され、カプラ62を介して車体側の電気配線に接続
される。ウイカランプ40の導線(図12)も同様に配設さ
れる。
【0031】前記テールカバー14の後面を形成するリヤ
パネル21は、テールランプ36の左右のレンズ面59を連ね
る面にほぼ沿って延在し、左右のレンズ面59がそれぞれ
リヤパネル21の左右の窓穴15に臨んでいる。レンズ面59
を形成した各突出部分57a,57bの間は前方へ向って凹
入し、その底部において両突出部分57a,57bがレンズ
基板部分57cによって連結されている。該基板部分57c
はリヤパネル21によって後方から隠されている。この外
部から見えない基板部分57cに円形の係合凹部63が形成
されている。
【0032】一方、リヤパネル21の上記係合凹部63と向
かい合う位置に円柱状の係合凸部64が突設されている。
この係合凸部64は、図7に示されるように、リヤパネル
21の両窓穴15の左右方向での間に位置する中間部21aに
位置する。そして、係合凸部64の先端にはゴム質材料か
ら成るキャップ状の弾性体65が嵌着され(図16参照)、
係合凸部64は弾性体65を介して係合凹部63に係合してい
る。すなわちテールランプ36は、前方左右両側下部と、
後方中央部の3点で、それぞれマウントラバー51および
弾性体65を介して浮動支持されている。それゆえ、マウ
ントラバー51を介してテールランプ36の2つの取付ボス
49が取り付けられる取付ブラケット35は、テールランプ
36を浮動的に支持する前側支持部を構成し、図15に示
されるように、取付ボス49よりも後方に位置する係合凸
部64は、テールランプ36の後側支持部を構成する。
【0033】弾性体65はその弾性により、あるいは接着
等の固着手段により係合凸部64に固定し、常に係合凸部
64と一体となって係合凹部63に係脱するようにするのが
好ましい。このようにすることにより弾性体65の紛失を
防止することができる。
【0034】以上説明したテールランプ装置は次のよう
にして自動二輪車の後部に組付けられる。
【0035】先ず、リヤフェンダ16の後部リフレクタ取
付座38に後部レフレクタ(図示せず)を取付けるととも
に、リヤウインカ取付座39にリヤウインカ17を取付け、
さらに取付ブラケット35にテールランプ36を前記のよう
にして取付ける。テールランプ36のコード61およびリヤ
ウインカ17のコードは取付ブラケット35と壁部材48との
間に通しておく。また係合穴43にグロメット44を装着
し、以上でリヤフェンダ16の小組みを完了する。一方、
車体側においてはシートレール10にあらかじめシートロ
ック本体24、キーシリンダ25等を組付けておく。
【0036】次いで、上記小組みしたリヤフェンダ16を
ボルト32,34によりシートレール10に取付ける。そして
センタカバー19をクロスプレート30にねじ22により取付
けてテールランプ36の上方を覆い、左右のサイドカバー
20を取付けてテールランプ36の両側部を覆う。この時サ
イドカバー20の係合ボス23はリヤフェンダ16の係合穴43
にグロメット44を介して挿入される。
【0037】最後に、センタカバー19とサイドカバー20
により形成された後方の開口部にリヤパネル21を装着す
れば、テールランプ36の左右のレンズ面59がそれぞれリ
ヤパネル21の左右の窓穴15に臨む。この時リヤパネル21
は先端に弾性体65を嵌着した係合凸部64をテールランプ
36側の係合凹部63に嵌入させながら装着位置に押し進め
られ、3個のビス28によりセンタカバー19およびサイド
カバー20に取付けられる。
【0038】本実施例においては、テールランプ36のレ
ンズ57とリヤパネル21とが係合凹部63と係合凸部64とか
らなる係合部を介して係合することにより、この係合部
は、単独で、両者を上下方向にも左右方向にも相対的に
位置決めするので、部品点数および組付工数の増加を抑
制したうえで、レンズ面59の全周にわたってリヤパネル
21の窓穴15の縁部との間に所定の均一な隙間を確保する
ことができる。従って外観が向上するとともに、部分的
に上記隙間の小さな部分が生じてこれによりテールラン
プ36の振動に対するクリアランスが制約を受けることも
なくなる。すなわち、テールランプ36が振動時にリヤパ
ネル21に当って大きな加速度を受けることがなくなり、
従って電球58のフィラメントの寿命も長くなる。しか
も、レンズ57の係合凹部63とリヤパネル21の係合凸部64
とにより前記係合部が構成されることにより、テールラ
ンプ36のレンズ57とリヤパネル21との相対的な位置決め
がより効果的になされるので、レンズ57の全周にわたっ
て均一で、より小さな隙間を確保することができる。
【0039】上記係合部には弾性体65が介在しているの
で、テールランプ36をマウントラバー51を介して浮動的
に取付けたことによる防振効果が該係合部によって失わ
れることはなく、しかもこの係合によって窓穴15とレン
ズ57との相対的振巾が小さくなるので、前記隙間を小さ
くすることができ、一層良好な外観が得られる。
【0040】また、前記係合部はリヤパネル21によって
隠された位置に設けられているので、これによって、外
観上2灯式のテールランプ36の良好な外観が損なわれる
こともない。
【0041】本実施例においてはテールランプ36の前方
にシートロック本体24が存在するので、電球58を前方か
ら交換することが難かしいが、前記係合部が前後方向1
直線上に配列された係合凹部63と係合凸部64により構成
されているので、リヤパネル21の取付け、取外しが容易
であり、電球58を後方から極めて容易に交換することが
できる。電球交換に際しては、車体後方から、リヤパネ
ル21を止めている3本のビス28を外してリヤパネル21を
後方へ移動させれば係合凸部64が係合凹部63から抜け出
すので、このようにしてリヤパネル21を取外した後、レ
ンズ取付ビス56を外してレンズ57を取外せば容易に電球
58を着脱できる。弾性体65は係合凸部64に固着されてお
り係合凸部64と一体的に係合凹部63に出入するので、リ
ヤパネル21の取外しに際して弾性体65が脱落して紛失す
る恐れはなく、またリヤパネル21の取付けに際して係合
凹部63と係合凸部64の間に弾性体65を介挿しなければな
らないというわずらわしさがなく、リヤパネル21の取外
しが極めて容易である。
【0042】その他、本実施例のテールランプ装置は、
車体に対する取付け構造が単純で、テールランプの組付
作業も容易であり、コストが低減する等多くの効果を有
している。
【0043】以上、本発明の好適な一実施例について説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本
発明の範囲内で幾多の変形が可能なことは言うまでもな
い。
【0044】例えば、上記実施例においては、レンズ57
に係合凹部63を設けリヤパネル21に係合凸部64を設けた
が、レンズ側に係合凸部を設け、リヤパネル側に係合凹
部を設けてもよい。また弾性体65は係合凹部63側に固着
してもよく、さらに、電球交換を前側から行うように
し、このためにリヤパネルを脱着する必要のないものに
おいては、弾性体を凸部、凹部いずれの側にも固着しな
いようにすることも可能である。
【0045】さらに、本発明は、自動二輪車のみではな
く、自動三輪車もしくは自動車等各種の車両に適用可能
である。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前部の下
部で、前側支持部により車体部材にラバーを介して浮動
的に支持されたテールランプは、テールカバーの両窓穴
の左右方向での間に位置する中間部により後方から隠さ
れた位置で、かつ前記前側支持部よりも後方に設けられ
た後側支持部に支持される。そして、後側支持部は、単
独で、テールランプのレンズとテールカバーとを上下方
向のみならず左右方向にも相対的に位置決めするので、
部品点数および組付工数の増加を抑制したうえで、レン
ズの全周にわたって均一な隙間を確保することができ
て、テールランプの外観が向上するとともに、テールカ
バーがテールランプに対して左右方向にずれることによ
りテールランプの上下振動に対するクリアランスが制約
を受けることもなくなる。
【0047】また、テールランプは、左右の2個のレン
ズ面が、左右の2個の窓穴にそれぞれ臨むようにされ
た、外観上2灯式のものであることにより、テールラン
プの外観が向上する。そのうえ、後側支持部は、テール
カバーの中間部により後方から隠された位置に設けられ
ることにより、後方から見えないので、テールランプの
良好な外観を損なうことがない。
【0048】請求項2記載の発明によれば、テールラン
プを支持する後側支持部がテールカバーに設けられるこ
とにより、テールランプのレンズとテールカバーとの相
対的な位置決めがより効果的になされるので、レンズの
全周にわたって均一で、より小さな隙間を確保すること
ができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、後側支持部
は、弾性体を介してテールランプを支持しているので、
テールランプを車体部材に浮動的に取付けたことによる
防振効果が後側支持部によって失われることはなく、テ
ールランプに対する良好な防振効果を維持することがで
きる。
【0050】請求項4記載の発明によれば、テールラン
プが外観上2灯式のものであり、しかも各レンズ面が後
上がりに傾斜しているので、テールランプの外観が一層
向上する。また、テールランプは、その前部の下部で、
前側支持部により車体部材にラバーを介して浮動的に支
持され、両レンズ面は後上がりに傾斜していることによ
り、前側支持部を中心とした慣性モーメントが大きくな
るので、エンジンの高回転運転域での共振が抑制され
て、テールランプに対する防振効果が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のテールランプ部分の後面形状の2つの例
を示す略図である。
【図2】テールランプとテールカバーとが左右方向にず
れることにより生ずる問題を説明するための略図であ
る。
【図3】本発明を適用した自動二輪車の概略側面図であ
る。
【図4】テールカバーの上面図である。
【図5】テールカバーの側面図である。
【図6】リヤパネルの側面図である。
【図7】リヤパネルを車体側から見た正面図である。
【図8】テールカバーの内部の構造を示す側面図であ
る。
【図9】リヤフェンダの側面図である。
【図10】リヤフェンダの上面図である。
【図11】リヤフェンダの斜視図である。
【図12】リヤフェンダに取付けられたリヤウインカの
断面図である。
【図13】テールランプのリヤフェンダに対する取付構
造を示す分解図である。
【図14】テールランプの後面図である。
【図15】図14のXV−XV線にほぼ沿う断面図であ
る。
【図16】レンズとリヤパネルとの係合部を示す断面図
である。
【符号の説明】
1…前輪、2…ハンドル、3…フロントフォーク、4…
ヘッドパイプ、5…メインフレーム、6…リヤフォー
ク、7…後輪、8…フロントカバー、9…エンジン、10
…シートレール、11…シート、12…燃料タンク、13…バ
ックステー、14…テールカバー、15…窓穴、16…リヤフ
ェンダ、17…リヤウインカ、18…グラブバー、19…セン
タカバー、20…サイドカバー、21…リヤパネル、22…ね
じ、23…係合ボス、24…シートロック本体、25…キーシ
リンダ、26…ビス穴、27…ステー、28…ビス、29…ブラ
ケット、30…クロスプレート、31…ブラケット、32…ボ
ルト、33…クロスメンバ、34…ボルト、35…取付ブラケ
ット、36…テールランプ、37…ナンバプレート取付座、
38…後部リフレクタ取付座、39…リヤウインカ取付座、
40…ウイカランプ、41…取付穴、42…側板部、43…係合
穴、44…グロメット、45…取付座、46…補強リブ、47…
凹所、48…壁部材、49…取付ボス、50…インサートボル
ト、51…マウントラバー、52…カラー部材、53…ナッ
ト、54…ソケット、55…ベース部、56…レンズ取付ビ
ス、57…レンズ、58…電球、59…レンズ面、60…導線、
61…コード、62…カプラ、63…係合凹部、64…係合凸
部、65…弾性体。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンが搭載された車両の車体後部を
    覆うテールカバーで囲まれた空間内にテールランプが車
    体部材に浮動的に取付けられて設けられ、該テールラン
    プのレンズ面が前記テールカバーの後面に設けた窓穴に
    臨む車両のテールランプ装置において、 前記テールランプは、その前部の下部で、前側支持部に
    より前記車体部材にラバーを介して浮動的に支持され、
    前記レンズ面および前記窓穴は、それぞれ左右に2個ず
    つ設けられ、前記テールランプを支持する後側支持部
    が、前記テールカバーの前記両窓穴の左右方向での間に
    位置する中間部により後方から隠された位置で、前記前
    側支持部よりも後方に設けられ、前記後側支持部は、単
    独で、前記レンズおよび前記テールカバーを上下方向お
    よび左右方向で相対的に位置決めすることを特徴とする
    車両のテールランプ装置。
  2. 【請求項2】 前記後側支持部は前記テールカバーに設
    けられたことを特徴とする請求項1記載の車両のテール
    ランプ装置。
  3. 【請求項3】 前記後側支持部は、弾性体を介して前記
    テールランプを支持することを特徴とする請求項1また
    は2記載の車両のテールランプ装置。
  4. 【請求項4】 前記各レンズ面は後上がりに傾斜してい
    ることを特徴とする請求項3記載の車両のテールランプ
    装置。
JP2001367044A 2001-11-30 2001-11-30 車両のテールランプ装置 Expired - Fee Related JP3336003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367044A JP3336003B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 車両のテールランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367044A JP3336003B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 車両のテールランプ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151894A Division JP3272538B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 車両のテールランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002166868A true JP2002166868A (ja) 2002-06-11
JP3336003B2 JP3336003B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=19176852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367044A Expired - Fee Related JP3336003B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 車両のテールランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336003B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237998A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd テールライト取付構造及びこのテールライト取付構造を適用した車両
CN102514656A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 隆鑫通用动力股份有限公司 摩托车尾灯及后转向灯安装总成及其摩托车
CN104477288A (zh) * 2014-11-21 2015-04-01 昆山博文照明科技有限公司 自行车转向灯装置
JP2016041530A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 スズキ株式会社 鞍乗型車両のリアランプの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237998A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd テールライト取付構造及びこのテールライト取付構造を適用した車両
CN102514656A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 隆鑫通用动力股份有限公司 摩托车尾灯及后转向灯安装总成及其摩托车
JP2016041530A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 スズキ株式会社 鞍乗型車両のリアランプの取付構造
CN104477288A (zh) * 2014-11-21 2015-04-01 昆山博文照明科技有限公司 自行车转向灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336003B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001077B2 (ja) 自動二輪車のステップホルダ取付構造
JP2007008276A (ja) 自動二輪車の車体カバー取付構造
JP3272538B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JP5534744B2 (ja) ラムダクトユニット
JP5460526B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP4676281B2 (ja) 車両のフラップ
JP4674757B2 (ja) ヘッドライト支持構造体
JP3153044B2 (ja) 自動2輪車のヘッドライト取付構造
JP3336003B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JP2003072626A (ja) 自動二輪車のフロントバイザ取付け構造
JP3319633B2 (ja) スクータ型自動二輪車の収納ボックス
JPH10167146A (ja) 車両における付属品取付構造
JP4150263B2 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP4299099B2 (ja) スクータ型車両の前部カバー構造
JP4112887B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付構造
JP3783718B2 (ja) 自動二輪車のフロントカウリング
JP5320195B2 (ja) 自動二輪車
JP2003170879A (ja) 自動二輪車用リアインナーフェンダの取付構造および自動二輪車用リアインナーフェンダ
JP4520382B2 (ja) 自動2輪車の車体カバー
JP3395384B2 (ja) 自動二輪車のテールランプ取付構造
JP4330899B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカバー構造
JPH11263263A (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造
JPH11227474A (ja) エンジン補機の組付構造
JP4758286B2 (ja) ヘッドランプ装置
JP2003072639A (ja) 自動二輪車の吸気系部品取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees