JP2002164388A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002164388A
JP2002164388A JP2000361672A JP2000361672A JP2002164388A JP 2002164388 A JP2002164388 A JP 2002164388A JP 2000361672 A JP2000361672 A JP 2000361672A JP 2000361672 A JP2000361672 A JP 2000361672A JP 2002164388 A JP2002164388 A JP 2002164388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
chip
semiconductor device
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000361672A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Kishimoto
泰一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP2000361672A priority Critical patent/JP2002164388A/ja
Publication of JP2002164388A publication Critical patent/JP2002164388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造装置の構造や製造工程を複
雑化することなく接着剤が半導体チップの背面側に回り
込むことを防止できる半導体装置の製造方法及びそのよ
うな半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコンウエハ等の半導体基板100に
複数個の半導体チップ用の集積回路を形成し、この半導
体基板100をダイシングして複数個の半導体チップ1
01,101,…に切り分ける際に、ダイヤモンドカッ
ター110の刃先側の断面が楔型の部分を用いてダイシ
ングを行ない、回路形成面の背面と側面とが交わる角度
αが鋭角になり断面が台形の半導体チップ101,10
1,…を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、更に詳細には、半導体チップの回路形
成面をプリント配線基板上の配線パターンに対向して固
着したフリップチップ型半導体装置及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置の一つとして異方
性導電フィルム(以下、「エポキシ樹脂」と略すことが
ある。)等の接着剤層を介して半導体チップを基板上に
直接接続して配設したフリップチップ型半導体装置が広
く製造されている。
【0003】図9は代表的なフリップチップ型半導体装
置の製造工程を表わした図である。この製造工程では、
まず、図9(a)のように半導体ベアチップ101の電
極上に金ボールバンプ102を形成する。その一方でプ
リント配線基板104の配線パターン105を含む一面
に直径3〜5μmの導電粒子、即ちプラスチック製粒子
表面にニッケルや金などの金属をメッキしたものを含有
する樹脂層103を仮圧着して固定し、上記金ボールバ
ンプ102とプリント配線基板104の配線パターン1
05の位置合わせを行なう。
【0004】次いで半導体ベアチップ101をプリント
配線基板104側に加圧加熱して前記エポキシ樹脂10
3を硬化させることにより金ボールバンプ102を介し
てプリント配線基板104と配線パターン105との間
が電気的に接続された半導体装置が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このエポキシ
樹脂103は加熱されると液状化する。そのため、半導
体ベアチップ101をプリント配線基板104側に加圧
すると、図9(c)に示したようにエポキシ樹脂103
の樹脂が液状化して半導体チップ101の背面側にまで
這い上がる。この背面側にはボンダー106と呼ばれる
プレス機の押圧部材が接触しており、背面とボンダー1
06表面との間に僅かな隙間107が形成される。その
ため、この背面側にまで樹脂が這い上がると、半導体チ
ップ101背面とボンダー106表面との隙間107に
樹脂が入り込み、毛細管現象によりボンダー106表面
と半導体チップ101背面との間に拡散し、半導体チッ
プ101背面とボンダー106表面とを接着してしま
う。そのため、半導体チップ101表面を樹脂で汚した
り、半導体チップ101をボンダー106に固着してボ
ンダー106離間時に半導体チップ101をプリント配
線基板104から剥離させて半導体装置を破壊し、歩留
まりを低下させるという問題があった。
【0006】この問題を解決するためにボンダー106
表面と半導体チップ101との間にフッ素樹脂フィルム
などを介挿した状態でプレスする装置や方法が提案され
ているが、フッ素樹脂フィルムを供給する構造を付加す
るために装置の構造が複雑化したり、フッ素樹脂フィル
ムのコストが余計にかかるという問題がある。更にフッ
素樹脂フィルムを介挿しても半導体チップ101背面側
に樹脂が回り込む現象自体は防止できないため、相変わ
らず半導体チップ101背面が汚れた半導体装置は不良
品として発生し、歩留まり低下を完全に防止できるほど
の効果は得られないという問題がある。
【0007】本発明は上記従来の問題を解決するために
なされた発明である。即ち、本発明は、半導体装置の製
造装置の構造や製造工程を複雑化することなく接着剤が
半導体チップの背面側に回り込むことを防止できる半導
体装置の製造方法及びそのような半導体装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
回路形成面の背面と側面とが鋭角で交わる台形断面を
有する半導体チップと、前記半導体チップの回路形成面
と対向配置されたプリント配線基板と、前記半導体チッ
プの電極と前記プリント配線基板の配線パターンとを電
気的に接続する導体バンプと、前記半導体チップの回路
形成面と前記プリント配線基板との間に介挿された接着
剤層とを具備する。
【0009】上記半導体装置において、前記半導体チッ
プの回路形成面の背面と側面とが交わる角度が45度以
上90度未満であることが好ましい。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に回路形成する工程と、前記半導体基板から回路
形成面の背面と側面とが鋭角で交わる台形断面を有する
半導体チップを形成する工程と、前記半導体チップの電
極上に導体バンプを形成する工程と、前記半導体チップ
と、プリント配線基板との間に接着剤層を介挿して位置
決めする工程と、前記半導体チップと前記プリント配線
基板とを加熱下に加圧して前記半導体チップと前記プリ
ント配線基板とを電気的に接続すると共に前記接着剤層
を硬化する工程とを具備する。
【0011】上記半導体装置の製造方法において、前記
半導体基板から回路形成面の背面と側面とが鋭角で交わ
る台形型の垂直断面を有する半導体チップを形成する工
程の例として、断面楔型のカッターで前記半導体基板を
ダイシングして回路形成面の背面と側面とが鋭角で交わ
る台形断面を有する半導体チップに形成する工程や、カ
ッター先端の断面楔型部分で前記半導体基板をダイシン
グして回路形成面の背面と側面とが鋭角で交わる台形断
面を有する半導体チップに形成する工程などが挙げられ
る。
【0012】また、上記半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体基板から回路形成面の背面と側面とが鋭
角で交わる台形断面を有する半導体チップを形成する工
程は、半導体基板を機械的に加工する工程の他、物理的
又は化学的に加工する工程であっても良い。例えば、プ
ラズマエッチングやケミカルエッチング等の非接触の方
法が挙げられる。
【0013】本発明では、回路形成面の背面と側面とが
鋭角で交わる台形断面を有する半導体チップを用いてい
るので、接着剤層を介挿して半導体チップとプリント配
線基板とを圧着する場合に接着剤が半導体チップの側面
まで回り込むが、この側面は回路形成面の背面との間で
鋭角で交わる台形断面を形成するように迫り出してい
る。そのため、接着剤が側面の迫り出し部分を乗り越え
ることができないため、半導体チップの背面側にまで回
り込んで半導体チップの背面を汚したり、ボンダーとの
隙間に入り込んで半導体チップとボンダーとを接着して
しまうという事態を未然に防止する。
【0014】また、半導体チップの側面部分の加工はカ
ッターの先端の断面楔型部分を用いて浅くダイシングし
たり、カッター全体が断面楔型のものを用いてダイシン
グすることにより簡単に加工できるので、工程数を徒に
増大させることがなく、製造作業を複雑化させる弊害も
ない。
【0015】更に、フッ素樹脂フィルムを用いる必要も
ないので、製造装置の構造を複雑化したり、フッ素樹脂
フィルムなど追加の部品のコストもかからないので、製
造コストを増加させることもない。
【0016】また、前記半導体基板から回路形成面の背
面と側面とが鋭角で交わる台形断面を有する半導体チッ
プを形成する工程として、物理的又は化学的に加工する
工程、例えば、プラズマエッチングやケミカルエッチン
グ等の非接触の方法を用いる場合には、機械的加工に比
べて、容易に回路形成面の背面と側面とが交わる角度を
小さくすることができる。
【0017】特に、回路形成面の背面と側面とが交わる
角度を45度にする場合にはシリコンの結晶配向面に沿
って削られるので、容易に半導体チップの回路形成面の
背面と側面とが交わる角度を45度にすることができ
る、という特有の効果が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態
に係る半導体装置の製造方法のフローチャートであり、
図2は製造途中の半導体装置の状態を示した平面図であ
り、図3〜図5は製造途中の半導体装置の状態を示した
垂直断面図である。
【0019】本実施形態に係る半導体装置を製造するに
は、図1に示したように、まず、図2(a)に示したよ
うなシリコンウエハ等の半導体基板100を用意し、こ
の半導体基板100に対して、酸化膜の形成、薄膜の堆
積、リソグラフィー、エッチング、及び不純物のドーピ
ング等の所定の処理を施して半導体基板100上に回路
形成する(ステップ1a)。
【0020】この段階では1枚の半導体基板100上に
複数個の半導体チップに対応する集積回路を作り込む。
この回路形成の結果、図2(b)に示したように複数
個、例えば9個の集積回路が形成される。
【0021】次に、こうして9個の集積回路が作り込ま
れた一枚の半導体基板100をダイシングして9個の半
導体チップ101に切り分ける(ステップ2a)。この
ダイシング加工は典型的にはダイヤモンドカッターと呼
ばれる円盤が回転する刃物で、前記集積回路が作り込ま
れた一枚の半導体基板100を機械的に切り分ける。こ
のときの状態を垂直断面図として表わしたのが図3であ
る。
【0022】図3(a)に示したように、本実施形態で
は先端部分が楔形になったダイヤモンドカッター110
を用いてダイシングを行なう。このダイヤモンドカッタ
ー110は従来から広く用いられている汎用品の一つで
あり、先端側が楔型になっており、更にその上の根元部
分は厚さが一定になっている。
【0023】本実施形態ではこのダイヤモンドカッター
110の先端側の断面が楔型になっている部分を用いて
ダイシングを行なう。即ち、集積回路100aを形成し
た回路形成面を上側に向けて半導体基板100をセット
し、この半導体基板100に対してダイヤモンドカッタ
ー110の深さを制御しながらダイシングを行ない、楔
型の部分より根元の部分、即ち図中上方の厚さが一定に
なった部分までダイヤモンドカッター110が進入しな
いように維持しながらダイシングを行なう。
【0024】このようにダイヤモンドカッター110の
刃先の部分でダイシングを行なうことにより、図3
(b)に示すように、半導体基板100の側面が、厚さ
方向に対して傾いた形状の切断面が得られる。このとき
の側面と半導体基板100の背面(図中下面)とがなす
角度αは鋭角となる。この角度はダイヤモンドカッター
110の刃先角をβとすると、α=90°−β/2で表
わされる。
【0025】そのため、半導体チップの角度αを所望の
値にするためには上記式から角度βを求め、この角度β
を刃先角とするダイヤモンドカッターを用いてダイシン
グすることにより所望の角度αの半導体チップを得るこ
とができる。
【0026】上記のように刃先角αのダイヤモンドカッ
ター110の刃先の部分を用いて半導体基板100をダ
イシングして9個の半導体チップ101,101,…に
切り分けると、各半導体チップ101,101,…は図
3(c)に示すように垂直断面が台形になるように切り
分けられる。
【0027】即ち、半導体チップ101,101,…の
切り分けと各半導体チップ101の側面の加工が同時に
行なわれる。そのため、図3(c)に示した断面形状の
半導体チップ101を形成するために追加の工程は特に
必要ではない。従って、特別の設備や製造工程数の増大
を招くことはない。
【0028】上記角度αの値は45度以上かつ90度未
満であることが好ましい。角度αの好ましい範囲を上記
範囲としたのは、この回路形成面の背面と側面とが交わ
る角度が45度を下回ると加工が困難になる、半導体チ
ップの強度が低下するなどという弊害が生じるからであ
り、90度になると接着剤樹脂組成物が側面を這い上が
るのを阻止する効果が得られないからである。
【0029】また、この回路形成面の背面と側面とが交
わる角度αは、詳細には半導体チップの厚さ、接着剤樹
脂組成物の特性等との関係で定められる設計事項であ
る。そのため、一義的に角度αのみを特定することはで
きないが、一般的な傾向として、角度αが小さくなるほ
ど接着剤樹脂組成物の背面への移動を阻止する効果が大
きくなる。
【0030】次に本実施形態に係るプリント配線基板の
製造工程について説明する。
【0031】本実施形態に係る半導体装置を製造するに
は、まず図4(a)に示すように絶縁性基板1の上に銅
箔2が積層された銅張基板10を用意し、この銅張基板
10の銅箔2上に図示しないマスキングを施した後、エ
ッチング処理などによりパターンニングを行ない(ステ
ップ1b)、絶縁性基板1の上に配線パターン21が形
成されたプリント配線基板11を形成する。
【0032】次にこのプリント配線基板11の配線パタ
ーン21を形成した面の上に異方性導電フィルム(AC
F)などの層状の接着剤3を仮圧着して(ステップ2
b)、積層体12を得る。この異方性導電フィルム(A
CF)は、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性の接着剤
樹脂組成物中に導電性微粒子を分散させたものである。
【0033】この異方性導電フィルムの例としては、例
えばソニーケミカル株式会社製のTJ107−50(商
品名)や日立化成株式会社製のFC−262B(商品
名)やFC−212B(商品名)等のようなものが挙げ
られる。
【0034】次いでこの積層体12に対して上記半導体
チップ101を位置合わせする(ステップ3)。
【0035】この半導体チップ101はシリコン等の半
導体ハウジング101a内に集積回路(図示省略)が組
み込まれており、半導体ハウジング101aの下面側に
配設された電極板5,5,…と集積回路とが内部で結線
されている。また、この半導体チップ101の電極板
5,5,…上にはそれぞれ金ボールバンプ6,6,…が
形成されている。
【0036】半導体チップ101の電極板5,5,…が
配線パターン21と対向するように位置合わせが完了し
たら、加熱したプレスにて加圧して加熱と加圧とを同時
に行なう(ステップ4)。
【0037】このプレス時の熱により、接着剤3が液状
化する。この状態で金ボールバンプ6,6,…が加圧さ
れるので、この金ボールバンプ6,6,…が接着剤3を
貫通する。接着剤3を貫通した金ボールバンプ6,6,
…の幾つかは直接配線パターン21に当接し、金ボール
バンプ6,6,…の他の幾つかは接着剤3中の導電性粒
子31,31,…を介して間接的に配線パターン21に
当接する。このようにして得られた積層体13では金ボ
ールバンプ6,6,…や更に導電性粒子31,31,…
を介して電極板5,5,…と配線パターン21,21,
…との間を電気的に接続させる。
【0038】それと同時に接着剤3に対しては金ボール
バンプ6,6,…が圧入されたり、金ボールバンプ6,
6,…と配線パターン21との間で電気的接続を形成す
るため、相当な圧力が作用して半導体チップ101とプ
リント配線基板11との間の隙間は小さくなる。このと
き、ボンダーからの熱により接着剤3は液状化している
ため、流動化し、半導体チップ101とプリント配線基
板11との隙間から溢れ出た接着剤3は半導体チップ1
01の側面にまで這い上がり、一部は側面を伝わって、
ボンダー106と接触している背面(図中上面)にまで
接近しようとする。
【0039】しかし、本実施形態の半導体チップ101
では垂直断面が台形型に形成されており、回路形成面
(図中下面)側の寸法よりも背面(図中上面)側の寸法
の方が長くなって迫り出している。そのため側面を伝う
接着剤3は側面の途中まで這い上がることしかできず、
半導体チップ101の背面までに到達することはなく、
半導体チップ101の背面側は清浄な状態に保たれる。
【0040】従って、半導体チップ101の背面側に当
接するボンダー106と半導体チップ101背面との隙
間107内に接着剤3が入り込んで半導体チップ101
とボンダー107とを接着してしまうという事態が未然
に防止される。
【0041】一方、半導体チップ101の側面を伝って
も背面にまで登りきれなかった接着剤3は行き場を失
い、重力によりプリント配線基板11側に引き戻され
る。そのため、液状化した接着剤3はプリント配線基板
11上に拡散する。その結果、図5(f)に示すように
山形或いはフィレット型の垂直断面を描いてプリント配
線基板11との接触面積が大きくなる。そのため、半導
体チップ101とプリント配線基板11との固着力が増
大して半導体装置の信頼性が向上する。
【0042】更にプレス時の熱が作用すると接着剤3が
硬化し、硬化した積層体13が得られる。
【0043】以上説明したように、本実施形態に係る半
導体装置では、半導体チップ101の回路形成面の背面
と側面とが交わる角度が鋭角となるような台形断面とな
るように形成したので、接着剤樹脂組成物を介してプリ
ント配線基板に対して加熱下に圧着しても液状化した接
着剤樹脂組成物が半導体チップの背面まで伝わってくる
ことがなく、半導体チップの背面を汚ししたり、ボンダ
ー等のツールに付着することがない。
【0044】更に、本実施形態に係る半導体チップで
は、回路形成面の背面側の寸法が回路形成面側の寸法よ
り大きくなっており、背面側が迫り出した形状を備えて
いる。そのため、万が一接着剤樹脂組成物が半導体チッ
プの側面を伝って背面側にまで到達したとしても、この
迫り出し部分があるためにボンダーとの距離が離れてい
るため、直ぐにボンダーと半導体チップ背面との隙間に
接着剤樹脂組成物が入り込んでボンダーと半導体チップ
背面とを接着してしまうという事態には至らない。
【0045】(実施例1)以下、本発明の実施例につい
て説明する。
【0046】まず、回路形成面が8.0mm×8.0m
m、背面が8.035mm×8.035mm、半導体チ
ップの厚さが0.2mmのテスト用チップを用意した。
チップの側面と背面との交わる角度を測定したところ、
チップの側面は垂直方向から5度傾いており、チップの
回路形成面の背面と側面との交わる角度αは85度であ
った。
【0047】上記チップには各辺に150μmピッチで
53個の金スタッドバンプが形成されていた。各バンプ
の大きさは根元径が75μm、高さが50μmであっ
た。
【0048】次に上記チップに対応する電極パッド電極
が形成されたFR−4基板(登録商標)を用意した。ソ
ルダーレジスト層は形成されていなかった。チップの各
バンプは基板上の回路を交互に介して鎖状になった電気
回路を形成していた。
【0049】次に東芝ケミカル社(登録商標)製の圧接
工法用ペースト「TNP0210」(商品名)をディス
ペンサーよりFR−4上のチップ実装位置に4.4mg
塗布した。
【0050】その後、上記チップをフリップチップの状
態で圧接工法用ペーストが塗布されたFR−4に推力2
0kgで押し付け、各辺長が8.0mm角のヒートツー
ル(ボンダー)でチップ側から240℃で10秒間加熱
硬化させて装着し、実施例1の接続サンプルを作成し
た。
【0051】この接続サンプルの外観を観察したとこ
ろ、チップの各辺よりペーストがはみ出した状態で硬化
しているのが確認されたが、チップの上面(背面)には
全くペーストの這い上がりが見られなかった。
【0052】(実施例2)次に、実施例で用いたものと
同じ設計のチップと基板とを用意し、同ペーストをディ
スペンサーによりFR−4基板上に5.0mg塗布し
た。
【0053】その後、全く同じ条件で熱硬化実装を行な
い、その外観を観察したが、FR−4基板上でのペース
トのはみ出しは実施例1より多かったものの、チップ上
面(背面)への汚れは全く無く、ヒートツール(ボンダ
ー)にもペーストの付着は見られなかった。
【0054】(比較例1)次いで本発明の比較例につい
て説明する。
【0055】上記実施例とは異なり、回路形成面が8.
0mm×8.0mm、背面も同様に8.0mm×8.0
mm、半導体チップの厚さが0.2mmのテスト用チッ
プを用意した。チップの回路形成面の背面と側面とが交
わる角度を測定したところ、チップの側面は垂直になっ
ており、チップの回路形成面の背面と側面とが交わる角
度αは90度であった。
【0056】上記チップには実施例と同様に各辺に15
0μmピッチで53個の金スタッドバンプが形成されて
いた。各バンプの大きさは根元径が75μm、高さが5
0μmであった。
【0057】次に上記実施例で用いたものと同じFR−
4基板を用意し、上記実施例と同じく、東芝ケミカル社
(登録商標)製の圧接工法用ペースト「TNP021
0」(商品名)をディスペンサーよりFR−4上のチッ
プ実装位置に4.4mg塗布した。
【0058】その後、上記チップをフリップチップの状
態で圧接工法用ペーストが塗布されたFR−4に推力2
0kgで押し付け、各辺長が8.0mm角のヒートツー
ル(ボンダー)でチップ側から240℃で10秒間加熱
硬化させて装着し、比較例1の接続サンプルを作成し
た。
【0059】この接続サンプルの外観を観察したとこ
ろ、チップの各辺からのペーストのはみ出し以外に若干
のヒートツールの汚れも見られた。
【0060】(比較例2)次に、比較例1で用いたもの
と同じ設計のチップと基板とを用意し、同ペーストをデ
ィスペンサからFR−4基板上に5.0mg塗布した。
【0061】その後、全く同じ条件で熱硬化実装を行な
ったが、チップ各辺からはみ出たペーストがヒートツー
ル(ボンダー)に多量に付着した状態で硬化したため、
チップがヒートツール(ボンダー)から剥がせないとい
う事態が発生した。
【0062】結果を下記の表1に示す。
【0063】
【表1】 表1から明らかなように、実施例の場合にはペースト供
給量が多少増減しても、良好な実装結果が得られるが、
比較例の場合には、ペースト供給量を厳密に管理しない
とチップ背面が汚れるという外観不良或いは実装トラブ
ルが生じた。
【0064】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態について説明する。なお、本実施形態のうち、上
記実施形態と重複する内容については説明を省略する。
【0065】図6は本実施形態に係る半導体装置の製造
途中の様子を示した垂直断面図である。
【0066】図6に示したように、本実施形態に係る半
導体装置の製造方法では、半導体基板100を切り分け
るのに断面全体が楔型のダイヤモンドカッター110を
用いる。
【0067】即ち図6(a)に示したように、本実施形
態では刃全体の断面が楔型を描く形状のダイヤモンドカ
ッター110を用いてダイシングする。このダイヤモン
ドカッター110はカッター全体としては二つの円錐を
底面で結合した、算盤の珠のような形状を備えている。
【0068】本実施形態に係る半導体装置の製造方法で
は、断面全体が楔型のダイヤモンドカッター110を用
いてダイシングを行なうので、半導体基板100に対し
てダイヤモンドカッター110の高さが多少ずれても切
り分けられる半導体チップ101の側面は斜めに形成さ
れ、断面形状が台形の半導体チップ101が比較的容易
に製造できる。
【0069】また、特に半導体チップ101の回路形成
面の背面と側面とが交わる角度αが大きく、45度に近
い側面を備えた半導体チップ101を製造する場合には
本実施形態の方法が有利である。
【0070】(第3の実施形態)本実施形態では半導体
チップ101の側面を斜めに形成するのにダイヤモンド
カッター110を用いて切削する代わりに、ケミカルエ
ッチング法を用いて加工する。
【0071】図7は本実施形態に係る半導体装置の製造
途中の様子を示した垂直断面図である。
【0072】図7に示したように、本実施形態に係る方
法では、半導体基板100の回路形成面100a側にマ
スキング120を施して処理室(図示省略)に搬入し、
マスキング120の開口部121の真上方向からエッチ
ャントを供給する。
【0073】供給されたエッチャントはマスキング12
0の開口部121に露出した半導体基板100を侵蝕
し、図7(b)に示したように窪み140を形成してい
く。このとき、半導体基板100がシリコンの場合、結
晶構造から背面に対して45度の方向に配向面を形成し
ている。
【0074】そのため、この配向面に沿って侵蝕が起り
易い。そのため、エッチャントの供給方向や供給速度、
マスキング120の形状、マスキング開口部121の大
きさ等のエッチング条件を適宜調整することにより、図
7(c)に示したように回路形成面の背面と側面とが交
わる角度αが45度となるように側面を形成することが
できる。
【0075】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、上記実施形態では断面が台形で側面が直線
的に形成された半導体チップを例にして説明したが、側
面は直線的でなくとも良い。例えば図8(a)に示した
ように矩形形の側面であってもよく、更に図8(b)に
示したように曲線状の側面であっても良い。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、回路形成面の背面と側
面とが鋭角で交わる台形断面を有する半導体チップを用
いているので、接着剤層を介挿して半導体チップとプリ
ント配線基板とを圧着する場合に接着剤が半導体チップ
の側面まで回り込むが、この側面は背面との間で鋭角で
交わる台形型の垂直断面を形成するように迫り出してい
る。そのため、接着剤が側面の迫り出し部分を乗り越え
ることができないため、半導体チップの背面側にまで回
り込んで半導体チップの背面を汚したり、ボンダーとの
隙間に入り込んで半導体チップとボンダーとを接着して
しまうという事態を未然に防止する。
【0077】また、半導体チップの側面部分の加工はカ
ッターの先端の断面楔型部分を用いて浅くダイシングし
たり、カッター全体が断面楔型のものを用いてダイシン
グすることにより簡単に加工できるので、工程数を徒に
増大させることがなく、製造作業を複雑化させる弊害も
ない。
【0078】更に、フッ素樹脂フィルムを用いる必要も
ないので、製造装置の構造を複雑化したり、フッ素樹脂
フィルムなど追加の部品のコストもかからないので、製
造コストを増加させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の
フローチャートである。
【図2】製造途中の第1の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図3】製造途中の第1の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図4】製造途中の第1の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図5】製造途中の第1の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図6】製造途中の第2の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図7】製造途中の第3の実施形態に係る半導体装置の
垂直断面図である。
【図8】本発明の変形例を示す垂直断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
101…半導体チップ、11…プリント配線基板、6…
金ボールバンプ(導体バンプ)、1…絶縁性基板、21
…配線パターン、3…接着剤、5…電極板(電極板)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路形成面の背面と側面とが鋭角で交わ
    る台形断面を有する半導体チップと、 前記半導体チップの回路形成面と対向配置されたプリン
    ト配線基板と、 前記半導体チップの電極と前記プリント配線基板の配線
    パターンとを電気的に接続する導体バンプと、 前記半導体チップの回路形成面と前記プリント配線基板
    との間に介挿された接着剤層とを具備する半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体チップの回路形成面の背面と側面とが交わる
    角度が45度以上90度未満であることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に回路形成する工程と、 前記半導体基板から回路形成面の背面と側面とが鋭角で
    交わる台形断面を有する半導体チップを形成する工程
    と、 前記半導体チップの電極上に導体バンプを形成する工程
    と、 前記半導体チップと、プリント配線基板との間に接着剤
    層を介挿して位置決めする工程と、 前記半導体チップと前記プリント配線基板とを加熱下に
    加圧して前記半導体チップと前記プリント配線基板とを
    電気的に接続すると共に前記接着剤層を硬化する工程と
    を具備する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    であって、前記半導体チップを形成する工程が、断面楔
    型のカッターで前記半導体基板をダイシングして回路形
    成面の背面と側面とが鋭角で交わる台形断面を有する半
    導体チップに形成する工程であることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    であって、前記半導体チップを形成する工程が、カッタ
    ー先端の断面楔型部分で前記半導体基板をダイシングし
    て回路形成面の背面と側面とが鋭角で交わる台形断面を
    有する半導体チップに形成する工程であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2000361672A 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2002164388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361672A JP2002164388A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361672A JP2002164388A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002164388A true JP2002164388A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18833072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361672A Withdrawn JP2002164388A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002164388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022870A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd フリップチップ型電子デバイス及びチップモジュール電子デバイス装置
JP2021180338A (ja) * 2018-02-27 2021-11-18 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022870A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd フリップチップ型電子デバイス及びチップモジュール電子デバイス装置
JP2021180338A (ja) * 2018-02-27 2021-11-18 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法
JP7240455B2 (ja) 2018-02-27 2023-03-15 株式会社東芝 半導体装置及びダイシング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219911B1 (en) Flip chip mounting technique
US8183607B2 (en) Semiconductor device
US20090051029A1 (en) Flip-chip type semiconductor device
JP3830125B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW200525666A (en) Bump-on-lead flip chip interconnection
KR20010032805A (ko) Z-축 방향 접속용 회로 소자 제조 방법
JP2001060758A (ja) 接着材料の貼着方法及び貼着装置、配線基板、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR20010083235A (ko) 베어칩의 장착 방법 및 장치
JP3514649B2 (ja) フリップチップ接続構造および接続方法
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002164388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63122133A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
US8334465B2 (en) Wafer of circuit board and joining structure of wafer or circuit board
JP2928822B2 (ja) 半導体装置およびその接続方法
JPH09172021A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び実装方法
JPH07297196A (ja) バンプ電極の形成方法
JP2008147367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2910398B2 (ja) 半田バンプ形成方法
JP3196845B2 (ja) バンプ電極形成方法
JPH08320498A (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造
CN105308732B (zh) 包括通过平面化减少焊接垫拓扑差异的制造电子结构的方法和对应的电子结构
JP4566915B2 (ja) 半導体装置の実装体、半導体装置実装体の製造方法
JPH05251505A (ja) Icチップのエリアテープへの接続方法
JP4619104B2 (ja) 半導体装置
JP2003158152A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装体、半導体装置の製造方法、半導体装置実装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205