JP2002163945A - 導電性膜及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

導電性膜及び画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002163945A
JP2002163945A JP2001278709A JP2001278709A JP2002163945A JP 2002163945 A JP2002163945 A JP 2002163945A JP 2001278709 A JP2001278709 A JP 2001278709A JP 2001278709 A JP2001278709 A JP 2001278709A JP 2002163945 A JP2002163945 A JP 2002163945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
wiring
conductive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006204B2 (ja
Inventor
Yoshiki Uda
芳己 宇田
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Yasuyuki Watabe
泰之 渡部
Shinsaku Kubo
晋作 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001278709A priority Critical patent/JP4006204B2/ja
Publication of JP2002163945A publication Critical patent/JP2002163945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006204B2 publication Critical patent/JP4006204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッジカールを低減した導電性膜及び画像形
成装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 露光を2回繰り返した状態にて、図1
(d)において、高さ13μm程度の感光性ペーストの
層12に対して現像工程を実施し、その後焼成工程を終
え、配線パターン20を形成する。これにより、配線パ
ターン20に形成されるエッジカールを大幅に低減する
ことができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性ペースト等
を用いた導電性膜及び画像形成装置の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の表面伝導型電子放出素子を図11
に示す。図11(a)は従来の電子放出素子の平面模式
図、図11(b)は図11(a)におけるB−B’の断
面模式図である。
【0003】図11において、11は絶縁性基板、7は
電子放出用導電性膜、2,3は電極、8は電子放出部で
ある。
【0004】図12は上記図11の表面伝導型電子放出
素子等の電子放出素子を用いた画像形成装置としての画
像表示装置の一例を示す概略構成図である。
【0005】図12中、81は基板、82は外枠、86
は画像形成部材84が配置されたフェースプレートであ
る。外枠82、基板81、フェースプレート86の各接
続部を不図示の低融点ガラスフリット等の接着剤により
封着し、画像表示装置内部を真空に維持するための外囲
器(気密容器)88が構成されている。
【0006】基板81には、基板11が固定されてい
る。この基板11上には電子放出素子74がn×m個配
列形成されている(n,mは2以上の正の整数であり、
目的とする表示画素数に応じて適宜設定される)。
【0007】また、各電子放出素子74は、導電性膜か
らなる配線4,6に接続されている。図12における配
線は、m本の列方向配線4とn本の行方向配線6からな
る(「マトリクス配線」とも呼ぶ)。なお、行方向配線
6と列方向配線4との交差部には不図示の絶縁層が配置
され、行方向配線6と列方向配線4とが絶縁されてい
る。
【0008】上記画像表示装置を形成するには、行方向
配線6及び列方向配線4を多数配列形成する必要があ
る。
【0009】行方向配線6及び列方向配線4を多数配列
形成する方法として、比較的安価で、真空装置等必要な
く、大面積に対応し得る印刷技術を用いて導電性膜から
なる配線を形成することが特開平8−34110号公報
等に開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような画像表示
装置等の画像形成装置をより高精細なものとするために
は、各電子放出素子を駆動するため各電子放出素子に給
電を行なう導電性膜からなる配線をより高精度に形成す
る必要がある。
【0011】そのため、上記配線を形成するにあたり、
感光性ペーストを用いる方法が考えられる。
【0012】また、対角数十cmにもなる大面積の画像
形成装置を作成する場合には、画像形成装置内部に用い
る配線を、より低抵抗なものとすることが必要である。
そのためには、配線の膜厚を厚く形成することが重要と
なる。
【0013】しかしながら、単に、膜厚の厚い配線を高
精度に形成する目的で、感光性ペーストを用いた場合に
は、以下のような課題があった。
【0014】一般に、感光性ペーストを用いた場合にお
ける配線の作成工程は、感光性ペーストの成膜→(乾
燥)→露光→現像→焼成の順番で行なわれる。
【0015】しかし、膜厚を厚く形成するために、一度
に感光性ペーストを厚く成膜し、(乾燥)、露光、現
像、焼成工程を順次実施して作成した場合には、次のよ
うなことが起こる。
【0016】即ち、図13に示す、11は基板、12は
感光性ペースト、13はマスク、14は露光光、15は
潜像、19は現像像としての現像パターン、21は完成
した配線パターンにおいて、(a)は成膜工程、(b)
は露光工程、(c)は現像工程、(d)は焼成工程であ
り、この順序にて作製した場合、焼成後の配線パターン
21のエッジ部の反り等のカール(以下、エッジカール
と称する)が増大し、次工程で絶縁層をさらに積層形成
する際に、エッジカール部の下側の配線パターン21両
脇空間が絶縁材料で充分に埋まらず、空間を残した状態
となる。
【0017】これは、焼成工程(d)により溶媒等が蒸
発することに起因した体積収縮や、感光性ペーストの厚
みが厚いことによる露光時の露光量不足等によるためと
考えられている。
【0018】一方、露光量が不足しているからと言っ
て、露光量を上げると、所謂オーバー露光となり、配線
パターン21のエッジ部のシャープさが失われてしまっ
たり、所望の幅よりも広くパターニングされてしまった
りする場合があった。
【0019】また、導電性膜からなる配線の中でも、図
12の画像表示装置に用いられるようなマトリクス配線
(行方向配線と列方向配線)を形成する際には、行方向
配線と列方向配線とを絶縁するために、下側に位置する
下層配線を形成した後に絶縁層を形成し、その後に上層
配線を積層しなくてはならない。
【0020】そのため、下側の下層配線として上記エッ
ジカール部を持つ配線を用いた場合には、エッジカール
を持つ下層配線上に絶縁層を形成することになる。
【0021】この時、絶縁層を印刷法で形成する際に
は、印刷法に必須な焼成工程により、エッジカール部の
下側の下層配線両脇空間が絶縁層に泡を内包させる要因
となる。
【0022】その結果、絶縁層内の泡によって行方向配
線と列方向配線との絶縁性が悪くなり、最悪の場合、行
方向配線と列方向配線がショートするという問題が生じ
る場合があった。
【0023】また、上記したような画像形成装置では、
フェースプレートに配置されるメタルバック等に数kV
から数十kVの高電圧を印加する。そのため、対向する
リアプレート上に、前述したようなエッジカールを持つ
配線(導電性膜)が存在すると、エッジカール部を起点
とする放電現象が起こる可能性が高くなる。
【0024】問題となるエッジカールは、感光性ペース
トの焼成後の膜厚が5μmを超えると顕著に観測され、
また、膜厚が厚くなるほどエッジカールの量が大きくな
っていた。
【0025】例えば、焼成後の図13(d)におけるA
部の膜厚が10μmの場合では、図13(d)における
B部の膜厚であるのエッジカールが18〜21μm起き
ている。
【0026】なお、A部の膜厚は、焼成後の配線パター
ン21端部のエッジカール部分を除いた部分の基板表面
からの高さを示す。B部の膜厚は、配線パターン21端
部のエッジカール部分の高さを示す。
【0027】このため、エッジカール量(B/A)とし
ては約2倍もある。ここで、エッジカール量とは、図1
3における、AとBの比であり、この場合エッジカール
量約2倍とは、B/A=(18/10)〜(21/1
0)≒2ということである。
【0028】このように、エッジカール量が約2倍もあ
ると、前述したマトリクス配線を形成する場合、エッジ
カール部分の高さだけで、後工程で積層する絶縁層の成
膜に影響が生じる。
【0029】絶縁層の膜厚にもよるが、エッジカール量
が、絶縁層の実質一層分の膜厚に匹敵する場合もあり、
そのような場合には、実質的に絶縁層一層分の膜厚がエ
ッジカール分でキャンセルされる。
【0030】そのため、所望の絶縁性能を得ようとする
と、エッジカールを考慮して余分に絶縁層を厚く形成す
る必要が生じてしまう。さらには、絶縁層を形成した後
に上側の上層配線を形成する際、絶縁層を厚く形成した
結果、余分な段差が生じ、上側の上層配線の断線を生じ
る場合があった。
【0031】また、画像形成装置における配線の端子
(取り出し)部においては、エッジカール部がある場合
に、フレキ実装等を行おうとするとエッジカール部分が
壊れる、もしくは接触不良等が起きる場合があった。
【0032】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、エッ
ジカールを低減する導電性膜及び画像形成装置の製造方
法を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の導電性膜の製造方法にあっては、感光性材料
と導電性材料とを含有する膜を基体上に形成する成膜工
程と、該成膜工程によって形成された前記膜の所望領域
に、その中央部分と周辺部分において露光量が異なるよ
うに光を照射し、前記膜に潜像を形成する露光工程と、
該露光工程後に、前記膜の非潜像領域を除去し、現像像
を形成する現像工程と、該現像工程によって形成された
前記現像像を焼成する焼成工程と、を有することを特徴
とする。
【0034】本発明の導電性膜の製造方法にあっては、
感光性材料と導電性材料とを含有する膜を形成する成膜
工程と、該成膜工程によって形成された前記膜の所望領
域に光を照射し、前記膜に潜像を形成する露光工程と、
を順次に複数回繰り返して前記膜を積層し、各層の前記
潜像を一体化して積層潜像が形成された積層膜を形成す
る工程と、該積層膜の形成後に、前記積層膜の非潜像領
域を一括して除去し、現像像を形成する現像工程と、該
現像工程によって形成された前記現像像を焼成する焼成
工程と、を有することを特徴とする。
【0035】さらに、本発明の導電性膜の製造方法にあ
っては、(A)感光性材料と導電性材料とを含有する膜
を基体上に形成する成膜工程と、(B)前記成膜工程に
よって形成された、前記感光性材料と前記導電性材料と
を含む膜の所望領域に光を複数回照射する露光工程と、
(C)前記露光工程により露光された領域と未露光領域
とを有する前記膜において、前記感光性材料がネガ型の
場合は未露光領域を、ポジ型の場合は露光領域を除去す
る現像工程と、(D)前記現像工程を経た前記膜を焼成
する工程と、を有することを特徴とする。
【0036】本発明の導電性膜の製造方法にあっては、
(A)感光性材料と導電性材料とを含有する膜を基体上
に成膜する成膜工程と、(B)前記成膜工程によって形
成された前記感光性材料と前記導電性材料とを含む膜の
所望領域に光を照射する露光工程と、を複数回繰り返す
ことにより、各々が露光領域と未露光領域とを有する膜
を複数積層した積層膜を形成する工程と、(C)前記積
層膜において、前記感光性材料がネガ型の場合は前記未
露光領域を、ポジ型の場合は前記露光領域を除去する現
像工程と、(D)前記現像工程を経た前記積層膜を焼成
する工程と、を有することを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0038】なお、以下で用いられる用語の内、従来技
術で説明したものはそのままの定義で用いている。ま
た、本発明における「感光性ペースト」とは、少なくと
も、配線(導電性膜)材料として機能する銀や銅などの
金属の単体や複合物で構成される導電性材料と、感光特
性を有する感光性材料と、溶媒とを含むペースト状のも
のを指す。また、前記「感光性ペースト」には、上記材
料に加えて、ガラス粒子や、増感剤などが適宜添加され
る。
【0039】さらに、以下では、感光特性がネガ型(光
照射部が不溶化する)の感光性ペーストを用いた例を示
しているが、本発明においては、感光特性がポジ型(光
照射部が可溶化する)の感光ペーストを用いてもよい。
【0040】(第1の実施の形態)図1は本実施の形態
に係る配線(導電性膜)の製造工程を示す模式図であ
る。図1(a)は感光性ペーストの成膜後の状態図、図
1(b)は露光時の状態図、図1(c)は2回目の露光
時の状態図、図1(d)は現像後の状態図、図1(e)
は焼成後の状態図である。
【0041】図1において、11は基板、12は感光性
ペーストを塗付することで形成した膜である層、13
(13’)は層12の所望の領域にのみ光を照射させる
ためのマスク、14及び17は露光光、15及び18は
露光により形成された潜像、19は現像像としての現像
パターン、20は完成された配線パターン(導電性膜)
である。
【0042】以下に、基板11上に配線(導電性膜)を
形成する方法を述べる。
【0043】図1(a)〜(e)は、順に、成膜工程、
露光工程、現像工程、焼成工程を示したものであり、図
1(a)において、基板11はソーダ石灰ガラスを使用
し、この基板11上に、感光性ペーストを用いて層12
を形成した。即ち、感光性材料と導電性材料とを含有す
る膜としての層12を基板11上に形成した。
【0044】感光性ペーストは、導電性材料として銀を
主成分とするもので、銀粒子が6〜8割程度含有するほ
か、感光性材料として感光性を有する有機成分、ガラス
フリットおよび溶媒成分を2〜4割程度含有するものを
使用した。この導電性材料を有する感光性ペーストをス
クリーン印刷により基板11上に成膜した。
【0045】版は#150〜400あたりの粗さのもの
を所望の最終膜厚から使い分けるが、この場合は層12
の乾燥後の膜厚を12μm強にするため、#200の粗
さの版を用い成膜した。
【0046】その後、感光性ペーストを乾燥させる目的
で、80〜150℃程度の乾燥を実施した。層12の乾
燥後の膜厚は、13μm程度であった。
【0047】次に、図1(b)において、所望の配線パ
ターンの開口部を有するマスク13を、配置し、感光性
ペーストが乾燥した層12を露光した。
【0048】この際、同図のように露光光14がマスク
13の開口部を通過して、感光性ペースト層12を露光
する。15は感光性ペーストの露光された部分である潜
像を示している。
【0049】次に、図1(c)において、1回目の露光
と同様の方法ではあるが、1回目の露光で用いたマスク
13よりも開口部が小さめなマスク13’を用いて、1
回目のパターン(露光領域)の中心と、2回目のパター
ン(露光領域)とが重なるようにアライメントし、2回
目の露光を行った。18は感光性ペーストの2回目の露
光された部分である潜像を示している。
【0050】この工程により、結果的に、所望の配線パ
ターンの中央部分である2回目に露光された部分では露
光量が多く、1回目のみに露光された周辺部分では露光
量が少なくなり、導電性膜に露光量の異なる潜像が形成
される。
【0051】このように、露光を2回繰り返した状態に
て、図1(d)において、高さ13μm程度の感光性ペ
ーストの層12に対して現像工程を実施した。
【0052】現像は、使用する感光性ペーストによって
異なるが、弱アルカリ性の溶液にて現像した後、純水の
リンスにより現像を止め、ブローで乾燥を実施すること
により、同図のような現像パターン19を形成した。
【0053】さらに、図1(e)のように、焼成するこ
とにより、所望の配線パターン20を形成した。このと
きの焼成は、500℃近傍で実施した。焼成後の配線パ
ターン20の膜厚は、7μm程度であった。
【0054】この場合、配線パターン20の断面におけ
る膜厚の最低部分は中央部の7μm程度に対し、最高部
分は端部の8〜10μm程度であり、エッジカール量
は、1.1〜1.4倍程度で配線パターン20を形成で
きた。
【0055】このように、露光工程において、露光量が
異なる部分からなる潜像を形成して現像工程以降を進め
ることにより、配線パターン20に形成されるエッジカ
ールを大幅に低減することができた。
【0056】このようにエッジカールを低減したため、
マトリクス配線に本実施の形態の製造方法を適用した場
合、絶縁層を下層配線上に形成しても、エッジカールが
少ないために、絶縁層内に泡の発生が少なくなり、積層
によっても穴の発生もしくは泡の成長は少なかった。
【0057】また、その上にさらに上層配線を形成して
も、絶縁層の絶縁性が良好であり、ショートとなる欠陥
は非常に少なくなった。
【0058】また、エッジカールが少ないために、後工
程で積層する絶縁層の層数を増やすことなく十分な絶縁
性をもつ絶縁層が形成できた。
【0059】また、絶縁層上に上層配線を形成する際に
も、エッジカールに起因する上層配線の段切れなどが生
じることもなかった。
【0060】また、配線の端部(端子部)においても、
エッジカール部の盛り上がりが少ないため、フレキ実装
を行なっても配線の欠け等の破損が起こることなく、ま
た接触不良も起きることがなかった。
【0061】また、フレキを張り替えても配線のライン
が欠落する問題は生じなかった。
【0062】(第2の実施の形態)図2は本実施の形態
の配線の製造工程を示す図である。図2(a)は感光性
ペーストの成膜後の状態図、図2(b)は露光後の状態
図、図2(c)は2層目の成膜後の状態図、図2(d)
は2層目の露光後の状態図、図2(e)は現像後の状態
図、図2(f)は焼成後の状態図である。
【0063】図2において、11は基板、12及び16
は感光性ペーストを塗付することで形成した第1,第2
層、13はマスク、14及び17は露光光、15及び1
8は潜像、19は現像パターン、20は配線パターンで
ある。
【0064】本実施の形態の基板上に配線を形成する方
法を以下に述べる。
【0065】図2(a)〜(f)は、順に、成膜工程、
露光工程、成膜工程、露光工程、現像、焼成工程を示し
たものである。
【0066】図2(a)において、基板11はソーダ石
灰ガラスを使用し、この基板11上に、感光性ペースト
の層(以下、第1層という)12を形成した。
【0067】感光性ペーストは、銀を主成分とするもの
で、銀粒子が6〜8割程度含有するほか、ガラス成分、
感光性を有する有機成分、ガラスフリットおよび溶媒成
分を2〜4割程度含有するものを使用した。この導電性
を有する感光性ペーストをスクリーン印刷により基板1
1上に成膜した。
【0068】版は#150〜400あたりの粗さのもの
を所望の最終膜厚から使い分けるが、この場合は第1層
12の乾燥後の膜厚を10μm強にするため、#325
の粗さの版を用い成膜した。
【0069】その後、感光性ペーストを乾燥させる目的
で、80〜150℃程度の乾燥を実施した。第1層12
の乾燥後の膜厚は、11μm程度であった。
【0070】次に、図2(b)において、所望の配線パ
ターン形状の開口部を有するマスク13を、乾燥させた
感光性ペーストの第1層12の所望の領域が露光される
ように配置し、露光した。
【0071】この際、同図のように露光光14がマスク
13の開口部を通過して、感光性ペーストの第1層12
を露光する。15は第1層12の露光された感光性ペー
ストの部分である潜像を示している。
【0072】次に、図2(c)において、2層目の感光
性ペーストの層(以下、第2層という)16を、第1層
12と同様の方法にて形成し、その後、第1層12と同
様に乾燥を実施した。乾燥後の感光性ペーストのトータ
ル層(第1層12+第2層16)の膜厚はトータルで2
2μm程度であった。
【0073】次に、図2(d)において、第1層12の
露光工程で用いたものと同じマスク13を用いて、第1
層12のパターン(露光領域)15と、2回目の露光領
域とが重なるようにアライメントし、露光した。
【0074】この際、同図のように露光光17がマスク
13の開口部を通過して、感光性ペーストの第2層16
を露光する。18は第2層16の露光された感光性ペー
ストの部分である潜像を示している。
【0075】このように、成膜〜露光を2回繰り返し
た。以上の工程が積層膜の形成工程であり、潜像15,
18も積み重ねられている。
【0076】この2層構成の積層膜形成後に、図2
(e)において、高さ22μm程度の感光性ペーストの
トータル層(第1層12+第2層16)に対して一括し
て現像を実施した。
【0077】現像は、使用する感光性ペーストによって
異なるが、弱アルカリ性の溶液にて現像した後、純水の
リンスにより現像を止め、ブローで乾燥を実施すること
により、同図のような現像パターン19を形成した。
【0078】さらに、図2(f)のように、焼成するこ
とにより、所望の配線パターン20を形成した。このと
きの焼成は、500℃近傍で実施した。配線パターン2
0の焼成後の膜厚は、14μm程度であった。
【0079】この場合、配線パターン20の断面におけ
る膜厚の最低部分は中央部の14μm程度に対し、最高
部分は端部の17〜18μm程度であり、エッジカール
量は、1.2〜1.3倍程度で配線パターン20を形成
できた。
【0080】このように、成膜〜露光を2回繰り返し、
2層構成の状態にて、一括して現像工程以降を進めるこ
とにより、エッジカールを大幅に低減することができ
た。
【0081】このようにエッジカールを低減した本実施
の形態の配線は、マトリクス配線に適用した場合におい
ても、下層配線と上層配線とのショート欠陥は生じなか
った。
【0082】また、後工程で積層する絶縁層の層数を特
に増やすことなく十分な絶縁性をもつ絶縁層が形成でき
た。その結果、絶縁層上に上層配線を形成する際にも、
エッジカールに起因する上層配線の段切れ等が生じるこ
ともなかった。
【0083】(第3の実施の形態)図3は本実施の形態
の配線の製造工程を示す模式図である。図3(a)は感
光性ペーストの成膜後の状態図、図3(b)は露光後の
状態図、図3(c)は2層目の成膜後の状態図、図3
(d)は2層目の露光後の状態図、図3(e)は3層目
の成膜後の状態図、図3(f)は3層目の露光後の状態
図、図3(g)は現像後の状態図、図3(h)は焼成後
の状態図である。
【0084】図3において、11は基板、12,16,
及び21は感光性ペーストを塗付することで形成した第
1,第2,第3層、13はマスク、14,17,及び2
2は露光光、15,18,及び23は潜像、24は現像
パターン、25は配線パターンである。
【0085】図3(a)〜(d)までの工程は、第2の
実施の形態の工程の図2(a)〜(d)と同様に実施し
た。
【0086】図3(a)において、基板11はソーダ石
灰ガラスを使用し、この基板11上に、感光性ペースト
からなる第1層12を形成した。
【0087】感光性ペーストは、銀を主成分とするもの
で、銀粒子が6〜8割程度含有するほか、ガラス成分、
感光性を有する有機成分、および溶媒成分を2〜4割程
度含有するものを使用した。この感光性ペーストをスク
リーン印刷により成膜した。版は、乾燥後の膜厚を7μ
m強にするため、#400の粗さの版を用い成膜した。
【0088】その後、感光性ペーストを乾燥させる目的
で、80〜150℃程度の乾燥を実施した。第1層12
の乾燥後の膜厚は、8μm程度であった。
【0089】次に、図3(b)において、所望のパター
ン(開口部)を有するマスク13を用いて、第1層12
の所望の領域に露光した。
【0090】この際、同図のように露光光14がマスク
13の開口部を通過して、感光性ペーストの第1層12
を露光する。15は第1層12の露光された感光性ペー
ストの部分である潜像を示している。
【0091】次に、図3(c)において、第2層16の
成膜を第1層12と同様の方法にて実施した。その後、
第1層12と同様に乾燥を実施した。第1層12+第2
層16の乾燥後の膜厚はさらに7μm程度増えトータル
15μm程度であった。
【0092】次に、図3(d)において、第1層12に
対する露光工程と同様に、同じマスク13を用いて第2
層16を露光した。
【0093】この際、第1層12に対して露光した領域
と第2層16に対して露光する領域が実質的に重なるよ
うに行なった。
【0094】同図のように露光光17がマスク13の開
口部を通過して、感光性ペーストの第2層16を露光す
る。18は第2層の露光された感光性ペーストの部分で
ある潜像を示している。
【0095】さらに、図3(e)において、3層目の感
光性ペーストの層(以下、第3層という)21の成膜を
第2層16と同様の方法にて実施した。その後、第2層
16と同様に乾燥を実施した。第1層12+第2層16
+第3層21の乾燥後の膜厚はさらに7μm程度増えト
ータル22μm程度であった。
【0096】さらに、図3(f)において、第2層16
と同様の方法にて、同じマスク13を用いて第3層21
を露光した。
【0097】この際、第2層16に対して露光した領域
と第3層21に対して露光する領域とが実質的に重なる
ように行なった。
【0098】同図のように露光光22がマスク13の開
口部を通過して、感光性ペーストの第3層21を露光す
る。23は第3層21の露光された感光性ペーストの部
分である潜像を示している。
【0099】このように、成膜、露光を3回繰り返し、
3層構成の状態にて、図3(g)において、高さ22μ
m程度の感光性ペーストに対して一括して現像を実施し
た。
【0100】現像は、第2の実施の形態と同様に実施
し、同図のような現像パターン24を形成した。
【0101】さらに、図3(h)のように、焼成するこ
とにより、所望の配線パターン(導電性膜)25を形成
した。このときの焼成は、500℃近傍で実施した。配
線パターン25の焼成後の膜厚は、14μm程度、線幅
は75μm程度であった。
【0102】この場合、配線パターン25の断面におけ
る膜厚の最低部分は中央部の14μm程度であり、最高
部分は端部の15〜17μm程度であり、エッジカール
量は、1.1〜1.2倍程度で、エッジカールはほとん
どない状態で配線パターン25を形成できた。
【0103】このように、成膜、露光を3回繰り返し、
3層構成の状態にて、一括して現像工程以降を進めるこ
とにより、第2の実施の形態よりもさらにエッジカール
を大幅に低減することができた。
【0104】このようにエッジカールを低減したため、
絶縁層を配線パターン25の上に形成しても泡の発生が
少なくなり、積層によっても穴の発生もしくは泡の成長
は少なく、その上に電極を形成してもショートとなる欠
陥は非常に少なくなった。
【0105】また、エッジカールが少ないために、後工
程で数層積層する絶縁層の層数を増やすことなく工程数
の増加にはならず、さらには、上層配線を形成する際、
余分な段差が生じることもなかった。
【0106】また、端子部においても、エッジカール部
の盛り上がり少ないため、フレキ実装を行なってもエッ
ジカール部分が壊れることなく、接触不良も起きること
がなかった。
【0107】また、フレキを張り替えても配線パターン
25のラインが欠落する問題は生じなかった。
【0108】(第4の実施の形態)図4は本実施の形態
の配線の製造工程を示す模式図である。図4(a)は感
光性ペーストの成膜後の状態図、図4(b)は露光後の
状態図、図4(c)は2層目の成膜後の状態図、図4
(d)は2層目の露光後の状態図、図4(e)は現像後
の状態図、図4(f)は焼成後の状態図である。
【0109】図4において、11は基板、12及び16
は感光性ペーストを塗付することで形成した第1,第2
層、13及び31はマスク、14及び17は露光光、1
5及び18は潜像、19は現像パターン、20は配線パ
ターン(導電性膜)である。
【0110】本実施の形態においては、図4(b)と図
4(d)において使用するマスク13,31が異なり、
具体的には開口幅がマスク13,31で異なり、マスク
31の方が狭いものを用いた以外、第2の実施の形態の
方法と同様に作製し、最終的に、図4(e)のような、
上下で線幅の異なる現像パターン19を作製した。
【0111】さらに、図4(f)のように、焼成するこ
とにより、所望の配線パターン(導電性膜)20を形成
した。このときの焼成は、500℃近傍で実施した。配
線パターン20の焼成後の膜厚は、14μm程度、下側
の線幅は75μm程度であった。
【0112】この場合、配線パターン20の断面におけ
る膜厚の最低部分は第2層16の中央部の14μm程度
に対し、最高部分は第2層16の端部の17μm程度で
あり、エッジカール量は、1.2倍程度で配線パターン
20を形成できた。
【0113】このように、成膜、露光を2回繰り返し、
2層構成の状態にて、一括して現像工程以降を進めるこ
とにより、エッジカールを大幅に低減することができ
た。
【0114】このようにエッジカールを低減したため、
絶縁層を配線パターン20の上に形成しても泡の発生が
少なくなり、積層によっても穴の発生もしくは泡の成長
は少なく、その上に電極を形成してもショートとなる欠
陥は非常に少なくなった。
【0115】また、エッジカールが少ないために、後工
程で数層積層する絶縁層の層数を増やすことなく工程数
の増加にはならず、さらには、上層配線を形成する際、
余分な段差が生じることもなかった。
【0116】また、端子部においても、エッジカール部
の盛り上がり少ないため、フレキ実装を行なってもエッ
ジカール部分が壊れることなく、接触不良も起きること
がなかった。
【0117】また、フレキを張り替えても配線パターン
20のラインが欠落する問題は生じなかった。
【0118】(第5の実施の形態)図5は本実施の形態
の配線の製造工程を示す模式図である。図5(a)は感
光性ペーストの成膜後の状態図、図5(b)は露光後の
状態図、図5(c)は2層目の成膜後の状態図、図5
(d)は2層目の露光後の状態図、図5(e)は3層目
の成膜後の状態図、図5(f)は3層目の露光後の状態
図、図5(g)は現像後の状態図、図5(h)は焼成後
の状態図である。
【0119】図5において、11は基板、12,16,
及び21は感光性ペーストを塗付することで形成した第
1,第2,第3層、13,31,及び41はマスク、1
4,17,及び22は露光光、15,18,及び23は
潜像、24は現像パターン、25は配線パターンであ
る。
【0120】本実施の形態においては、図5(b)と図
5(d)と図5(f)において使用するマスク13,3
1,41が異なり、具体的には開口幅が、マスク13,
31,41でそれぞれ異なり、順に狭いものを用いた以
外、第3の実施の形態の方法と同様に作製し、最終的
に、図5(g)のような、上中下で線幅の異なる現像パ
ターン24を形成した。
【0121】さらに、図5(h)のように、焼成するこ
とにより、所望の配線パターン25を形成した。このと
きの焼成は、500℃近傍で実施した。
【0122】配線パターン25の焼成後の膜厚は、14
μm程度、最も下側の線幅は75μm程度であった。こ
の場合、配線パターン25の断面における膜厚の最低部
分は中央部の14μm程度に対し、最高部分は端部の1
6μm程度であり、エッジカール量は、1.2倍程度で
配線パターン25を形成できた。
【0123】このように、成膜、露光を3回繰り返し、
3層構成の状態にて、一括して現像工程以降を進めるこ
とにより、エッジカールを大幅に低減することができ
た。
【0124】このようにエッジカールを低減したため、
絶縁層を配線パターン25の上に形成しても泡の発生が
少なくなり、積層によっても穴の発生もしくは泡の成長
は少なく、その上に電極を形成してもショートとなる欠
陥は非常に少なくなった。
【0125】また、エッジカールが少ないために、後工
程で数層積層する絶縁層の層数を増やすことなく工程数
の増加にはならず、さらには、上層配線を形成する際、
余分な段差が生じることもなかった。
【0126】また、端子部においても、エッジカール部
の盛り上がり少ないため、フレキ実装を行なってもエッ
ジカール部分が壊れることなく、接触不良も起きること
がなかった。
【0127】また、フレキを張り替えても配線パターン
25のラインが欠落する問題は生じなかった。
【0128】(第6の実施の形態)図6は、本実施の形
態の配線の製造工程を示す模式図である。第2の実施の
形態と同様に、図6(a)は感光性ペーストの成膜後の
状態図、図6(b)は露光後の状態図、図6(c)は2
層目の成膜後の状態図、図6(d)は2層目の露光後の
状態図、図6(e)は現像後の状態図、図6(f)は焼
成後の状態図である。
【0129】本実施の形態においては、露光工程である
図6(b)と図6(d)において、同一のマスク13を
使用するが、露光時のマスク13と感光性ペースト成膜
面との距離が異なり、図6(b)は図6(d)より距離
が長く、約500μmとし、図6(d)の距離は、10
0μmとした。それ以外は、第2の実施の形態と同様の
方法にて形成した。
【0130】このようにすることで、図6(e)のよう
に、現像後のパターンの線幅は、下より上のほうが狭い
現像パターン19を形成することができた。
【0131】さらにこれを焼成し、図6(f)のような
配線パターン20を作製した。このときの焼成は、50
0℃近傍で実施した。配線パターン20の焼成後の膜厚
は、14μm程度、線幅は、下側75μm程度、上側6
5μm程度であった。
【0132】この場合、配線パターン20の断面におけ
る膜厚の最低部分は中央部の14μm程度に対し、最高
部分は端部の17μm程度であり、エッジカール量は、
1.2倍程度で配線パターン20を形成できた。
【0133】本実施の形態によれば、マスク13の1枚
で、感光性ペーストの各層の線幅を変更することがで
き、エッジカールを抑制する本来の効果とともに、複数
のマスクを準備しなくても済むという利点があった。
【0134】このようにエッジカールを低減したため、
絶縁層を配線パターン20の上に形成しても泡の発生が
少なくなり、積層によっても穴の発生もしくは泡の成長
は少なく、その上に電極を形成してもショートとなる欠
陥は非常に少なくなった。
【0135】また、エッジカールが少ないために、後工
程で数層積層する絶縁層の層数を増やすことなく工程数
の増加にはならず、さらには、上層配線を形成する際、
余分な段差が生じることもなかった。
【0136】また、端子部においても、エッジカール部
の盛り上がり少ないため、フレキ実装を行なってもエッ
ジカール部分が壊れることなく、接触不良も起きること
がなかった。
【0137】また、フレキを張り替えても配線パターン
20のラインが欠落する問題は生じなかった。
【0138】(第7の実施の形態)本実施の形態では、
上記第2の実施の形態の配線の製造方法を用いて電子源
及び画像形成装置を形成した。
【0139】以下、図7〜図10を用いて本実施の形態
の電子源及び画像形成装置の製造方法を説明する。
【0140】(1)スパッタ法により青板ガラスの表面
にSiO2を0.5μmの厚みで形成したリアプレート
である基板11を用意した。
【0141】(2)SiO2を形成した面上に、一対の
電極2,3をX方向に1000組、Y方向に5000組
形成した(図7(a))。
【0142】なお、図7では説明を簡単にするため、X
方向に3組、Y方向に3組の合計9組の電子放出素子を
示している。
【0143】本実施の形態では、電極2,3の材料とし
てPtを用いた。また、電極2,3は、フォトリソグラ
フィ法を用いて形成した。電極2と電極3との間隔を2
0μmとした。
【0144】(3)電極2,3を形成したリアプレート
の基板11上全面に感光性ペーストを第2の実施の形態
と同様にしてリアプレートの基板11上に塗付し、感光
性ペーストからなる第1層12を形成した(図2(a)
参照)。
【0145】なお、本実施の形態で用いた感光性ペース
トとしては、第2の実施の形態で用いたものと同様で、
導電性材料としてAg粒子と、紫外線に反応して硬化す
る感光性有機材料であるアクリル系樹脂と、そのほか
に、ガラスフィラ等を加えたものを用いた。
【0146】(4)その後、感光性ペーストからなる第
1層12を乾燥させ、ストライプ状の開口を複数持つ遮
光マスク13を用いて、乾燥させた第1層12に紫外線
の露光光14を照射(露光)した(図2(b)参照)。
【0147】(5)次に、露光領域15と未露光領域と
を有する第1層12上に、上記工程(3)で用いた感光
性ペーストをさらに塗付し、感光性ペーストからなる第
2層16を形成した(図2(c)参照)。
【0148】(6)その後、第2層16を乾燥させ、上
記工程(4)で用いたストライプ状の開口を複数持つ遮
光マスク13を用いて、乾燥させた第2層16に紫外線
の露光光17を照射(露光)した(図2(d)参照)。
【0149】なお、この工程(6)では、第2層16の
露光した領域18が前記工程(4)で露光した領域15
と実質的に重なるように露光を行った。
【0150】(7)続いて、有機溶剤によりリアプレー
トの基板11を洗浄することで、第1層12及び第2層
16の未露光部を一括して除去(現像)し、現像パター
ン19を形成した(図2(e))。
【0151】(8)さらに、リアプレートの基板11を
焼成することで、図2(f)に示す配線パターン20と
して、幅50μmの列方向配線4を180μmピッチで
5000本形成した(図7(b))。この工程(8)に
より、列方向配線4により電極3の一部が覆われるた
め、電極3と列方向配線4とが接続された。
【0152】(9)次に印刷法を用いて、ガラスバイン
ダと樹脂とを含む絶縁性ペーストを、次の工程で形成す
る行方向配線6と既に形成した列方向配線4との各交差
部に塗布し、焼成して絶縁層5を形成した(図8
(a))。
【0153】(10)スクリーン印刷法を用いて、Ag
粒子とガラスバインダと樹脂とを含むペーストをライン
状のパターンで塗布し、焼成して行方向配線6を100
0本形成した(図8(b))。この工程(10)で、行
方向配線6により電極2の一部が覆われるため、電極2
と行方向配線6とが接続された。行方向配線6は幅が1
50μmであり、間隔ピッチが500μmとなるように
形成した。
【0154】なお、本実施の形態では、第2の実施の形
態の方法で形成される図2(f)に示す配線パターン2
0としては、列方向配線4を例に挙げているが、これに
限られず、行方向配線6も同様に図2(f)に示す配線
パターン20で形成されてもよく、いずれか少なくとも
一方(もちろん両方でもよい)がこの方法で形成されれ
ばよい。
【0155】(11)次に、Pdを含有する水溶液を、
全ての電極2と電極3とのギャップ部に付与した。そし
て、350℃の大気中で焼成することで、PdOからな
る電子放出用導電性膜7を形成した(図9(a))。
【0156】本実施の形態では、上記インクの付与に、
インクジェット法の一つであるピエゾ方式のインクジェ
ット装置を用いた。本実施の形態では、Pdを含有する
インクとして、有機Pd化合物:0.15%、イソプロ
ピルアルコール:15%、エチレングリコール:1%、
ポリビニルアルコール:0.05%の水溶液を用いた。
【0157】以上の工程により、フォーミング前の電子
源基板(リアプレート)を形成した。
【0158】(12)前述の工程で作成したフォーミン
グ前の電子源基板を真空チャンバ内に配置し、チャンバ
内を10-4Paまで排気後、水素を導入した状態で、各
列方向配線4は0Vとし、行方向配線6にパルス状の電
圧を順次印加する「フォーミング工程」を行った。この
工程により、各電子放出用導電性膜7に電流を流し、各
電子放出用導電性膜7の一部に間隙を形成した。
【0159】なお、フォーミング工程では、5Vの定電
圧パルスを繰り返し印加した。
【0160】電圧波形のパルス幅とパルス間隔はそれぞ
れ1msec、10msecとした三角波とした。通電
フォーミング処理の終了は、電子放出用導電性膜7の抵
抗値が1MΩ以上とした。
【0161】(13)フォーミング工程を終えた素子に
活性化工程と呼ばれる処理を施した。チャンバ内を10
-6Paまで排気後、ベンゾニトリルを1.3×10-4
a導入し、各列方向配線4を0Vとし、行方向配線6に
パルス状の電圧を順次繰り返し印加する「活性化工程」
を行った。この工程により、フォーミング工程で形成し
た電子放出用導電性膜7の間隙の内側及び間隙近傍の膜
上にカーボン膜を形成し、電子放出部8を形成した(図
9(b))。
【0162】活性化工程では、各素子にパルス波高値1
5V、パルス幅1msecパルス間隔10msecとし
た矩形波のパルス電圧を印加した。
【0163】以上の工程により、図10に示す電子放出
素子74が複数配置された電子源(リアプレート)の基
板11を作成した。
【0164】この電子源基板の電気特性の評価を行なっ
たところ、列方向配線4と行方向配線6との絶縁性が十
分確保されていた。
【0165】次に、図10に示すフェースプレート86
の作成方法を示す。
【0166】(14)まず、リアプレートの基板11と
同一の材料からなるフェースプレート基板83を十分に
洗浄・乾燥させた。その後、ホトリソグラフィ法を用い
て、黒色部材を、基板83上に形成した。
【0167】ここで、黒色部材は、各色蛍光体が配置さ
れる部分に対応して開口を有する様に格子状に形成し
た。黒色部材のY方向のピッチは、列方向配線4のピッ
チと同じであり、また、X方向のピッチは行方向配線6
のピッチと同じになるように形成した。
【0168】(15)黒色部材の開口部に赤、青、緑の
各色蛍光体を、スクリーン印刷法を用いて形成した。
【0169】(16)さらに、黒色部材及び蛍光体上
に、フィルミング層を形成する。フィルミング層の材料
としては、ポリメタクリレート系の樹脂を有機溶剤に溶
解させたものをスクリーン印刷法で塗布し、乾燥させ
た。
【0170】(17)次に、フィルミング層上にAlを
蒸着法により形成した。
【0171】(18)その後、フェースプレート86を
加熱することで、蛍光体ペースト内に含まれていた樹脂
及びフィルミング層を除去し、蛍光体と黒色部材からな
る蛍光体層である画像形成部材84と、メタルバック8
5が基板83上に形成されたフェースプレート86を得
た。
【0172】(19)以上の工程により形成されたリア
プレートの基板11とフェースプレート86との間に、
表面に高抵抗な膜を有するスペーサ(不図示)及び接合
部材を予め設けた外枠82を配置した。
【0173】そして、フェースプレート86とリアプレ
ートの基板11との位置合わせを十分に行った状態で、
真空中で加熱及び加圧することで、接合部材を軟化させ
て各部材を接合した。この封着工程により、内部が高真
空に維持された画像形成装置としての図12に示した外
囲器(表示パネル)88を得た。
【0174】なお、スペーサの表面に設けた高抵抗膜
は、スペーサ表面に電子が照射される等して、スペーサ
表面に蓄積される電荷を、行方向配線6、あるいはメタ
ルバック85に逃がすためである。
【0175】また、スペーサを行方向配線(走査信号が
印加される配線)6と当接させるのは、横型電子放出素
子から放出される電子ビームの軌道を遮らないようにす
るためである。
【0176】また、さらには、スペーサとのアライメン
トを行なう際の容易さからである。
【0177】以上のようにして得られた表示パネル88
の内部から導出された取り出し配線部に、フレキを介し
て駆動回路を接続し、線順次走査により動画を表示し
た。
【0178】なお、本実施の形態では、配線の断面積が
広い行方向配線6に走査信号を印加し、列方向配線4に
は変調信号を印加した。
【0179】このようにして表示パネル88で動画を表
示したところ、非常に高精細で、高輝度な画像が長時間
に渡って得られた。また、フレキを行方向配線6及び列
方向配線4の取り出し部に接続しても配線の欠けなどを
生じなかった。また、放電現象が原因と見られる画素欠
陥も生じなかった。
【0180】なお、表示パネル88は、図12に示す従
来技術のように、基板11と別に基板11を固定するリ
アプレートの基板81を用いる構成であってもよい。
【0181】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、エッジ
カールの少ない導電性膜を作製することが可能となっ
た。このため、導電性膜を配線として用いた場合、後工
程で実施される絶縁層の配線上への積層に伴う泡の内包
する要因をなくすこととなり、層間絶縁特性の悪化が防
止でき、絶縁性が向上する。
【0182】また、導電性膜のエッジカールが少ないた
め、後工程で実施される絶縁層を余分に層数を増やす必
要が無くなった。このため、絶縁層上にさらに上層配線
を形成する際、余分な段差が生じることがなくなった。
【0183】さらに、配線の取り出し部においても、エ
ッジカール部の盛り上がりが少ないため、フレキ実装を
行なってもエッジカール部分の破損や、接触不良も起き
ることがなくなった。また、フレキを張り替えても厚膜
配線のラインが欠落する問題は生じなくなった。
【0184】このため、電子放出素子を備えた大画面で
平板型の画像形成装置も、放電現象が原因と見られる画
素欠陥も生じず、高性能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施の形態に係る配線の製造方法
を示す工程図である。
【図2】図2は第2の実施の形態に係る配線の製造方法
を示す工程図である。
【図3】図3は第3の実施の形態に係る配線の製造方法
を示す工程図である。
【図4】図4は第4の実施の形態に係る配線の製造方法
を示す工程図である。
【図5】図5は第5の実施の形態に係る配線の製造方法
を示す工程図である。
【図6】図6は第6の実施の形態に係る配線の製造方法
を示す工程図である。
【図7】図7は第7の実施の形態に係る電子源の製造方
法を示す工程図である。
【図8】図8は第7の実施の形態に係る電子源の製造方
法を示す工程図である。
【図9】図9は第7の実施の形態に係る電子源の製造方
法を示す工程図である。
【図10】図10は第7の実施の形態に係る画像形成装
置を示す概略構成図である。
【図11】図11は表面伝導型電子放出素子の一例を示
す模式図である。
【図12】図12は従来の画像形成装置を示す概略構成
図である。
【図13】図13は従来技術の配線の製造方法を示す工
程図である。
【符号の説明】
2,3 電極 4 行方向配線 5 絶縁層 6 列方向配線 7 電子放出用導電性膜 8 電子放出部 11 基板 12,16,21 層 13,13’,31,41 マスク 14,17,22 露光光 15,18,23 潜像 19,24 現像パターン 20,25 配線パターン 74 電子放出素子 82 外枠 83 フェースプレート基板 84 画像形成部材 85 メタルバック 86 フェースプレート 88 表示パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 泰之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 久保 晋作 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AB17 AB20 AC01 AD01 BC13 BJ00 CC09 DA12 FA29 2H096 AA26 AA27 AA30 BA05 EA02 HA01 JA10 KA01 LA30 5G323 CA01 CA03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光性材料と導電性材料とを含有する膜を
    基体上に形成する成膜工程と、 該成膜工程によって形成された前記膜の所望領域に、そ
    の中央部分と周辺部分において露光量が異なるように光
    を照射し、前記膜に潜像を形成する露光工程と、 該露光工程後に、前記膜の非潜像領域を除去し、現像像
    を形成する現像工程と、 該現像工程によって形成された前記現像像を焼成する焼
    成工程と、を有することを特徴とする導電性膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記露光工程では光を複数回照射し、2回
    目以降の光照射によって、前記潜像を1回目の光照射と
    異なる大きさに形成することを特徴とする請求項1に記
    載の導電性膜の製造方法。
  3. 【請求項3】感光性材料と導電性材料とを含有する膜を
    形成する成膜工程と、該成膜工程によって形成された前
    記膜の所望領域に光を照射し、前記膜に潜像を形成する
    露光工程と、を順次に複数回繰り返して前記膜を積層
    し、各層の前記潜像を一体化して積層潜像が形成された
    積層膜を形成する工程と、 該積層膜の形成後に、前記積層膜の非潜像領域を一括し
    て除去し、現像像を形成する現像工程と、 該現像工程によって形成された前記現像像を焼成する焼
    成工程と、を有することを特徴とする導電性膜の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記積層膜を形成する工程では、積層され
    る2層目以降の前記潜像を基体上の1層目の前記潜像と
    異なる大きさに形成することを特徴とする請求項3に記
    載の導電性膜の製造方法。
  5. 【請求項5】前記露光工程で、前記膜の所望領域に光を
    照射するための開口部を有するマスクの前記開口部の開
    口領域を変え、前記潜像を異なる大きさに形成すること
    を特徴とする請求項2又は4に記載の導電性膜の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記露光工程で、前記膜の所望領域に光を
    照射するための開口部を有するマスクの光照射時の前記
    膜との距離を変え、前記潜像を異なる大きさに形成する
    ことを特徴とする請求項2又は4に記載の導電性膜の製
    造方法。
  7. 【請求項7】前記焼成工程後の膜厚が、5μm以上であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記
    載の導電性膜の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか一つに記載の導
    電性膜の製造方法によって、第1の配線又は該第1の配
    線との少なくとも交差部に絶縁層を介した第2の配線の
    いずれか少なくとも一方を形成し、マトリクス状に配置
    された前記第1の配線と前記第2の配線の交差部に電子
    放出素子を形成し、 該電子放出素子から放出された電子によって画像を形成
    する画像形成部材を備えたことを特徴とする画像形成装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】(A)感光性材料と導電性材料とを含有す
    る膜を基体上に形成する成膜工程と、 (B)前記成膜工程によって形成された、前記感光性材
    料と前記導電性材料とを含む膜の所望領域に光を複数回
    照射する露光工程と、 (C)前記露光工程により露光された領域と未露光領域
    とを有する前記膜において、前記感光性材料がネガ型の
    場合は未露光領域を、ポジ型の場合は露光領域を除去す
    る現像工程と、 (D)前記現像工程を経た前記膜を焼成する工程と、を
    有することを特徴とする導電性膜の製造方法。
  10. 【請求項10】(A)感光性材料と導電性材料とを含有
    する膜を基体上に成膜する成膜工程と、(B)前記成膜
    工程によって形成された前記感光性材料と前記導電性材
    料とを含む膜の所望領域に光を照射する露光工程と、を
    複数回繰り返すことにより、各々が露光領域と未露光領
    域とを有する膜を複数積層した積層膜を形成する工程
    と、 (C)前記積層膜において、前記感光性材料がネガ型の
    場合は前記未露光領域を、ポジ型の場合は前記露光領域
    を除去する現像工程と、 (D)前記現像工程を経た前記積層膜を焼成する工程
    と、を有することを特徴とする導電性膜の製造方法。
  11. 【請求項11】前記成膜工程は、前記感光性材料と前記
    導電性材料とを含有するペーストを前記基体上に塗付す
    ることによって行なわれることを特徴とする請求項9又
    は10に記載の導電性膜の製造方法。
  12. 【請求項12】前記導電性材料は、金属であることを特
    徴とする請求項9、10又は11に記載の導電性膜の製
    造方法。
  13. 【請求項13】前記導電性材料は、導電性の粒子からな
    ることを特徴とする請求項9、10又は11に記載の導
    電性膜の製造方法。
JP2001278709A 2000-09-14 2001-09-13 導電性膜及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4006204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278709A JP4006204B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 導電性膜及び画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-280505 2000-09-14
JP2000280505 2000-09-14
JP2001278709A JP4006204B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 導電性膜及び画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002163945A true JP2002163945A (ja) 2002-06-07
JP4006204B2 JP4006204B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26600033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278709A Expired - Fee Related JP4006204B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 導電性膜及び画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006204B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133689A (ja) * 2001-08-03 2003-05-09 Canon Inc 部材パターンの製造方法、及び、配線、回路基板、電子源、画像形成装置の製造方法
WO2004077484A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
KR101175809B1 (ko) * 2006-02-02 2012-09-13 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이용 패턴마스터 제작방법
WO2023123804A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 北京梦之墨科技有限公司 一种导电图案及其成型方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133689A (ja) * 2001-08-03 2003-05-09 Canon Inc 部材パターンの製造方法、及び、配線、回路基板、電子源、画像形成装置の製造方法
WO2004077484A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
US7491107B2 (en) 2003-02-28 2009-02-17 Panasonic Corporation Plasma display panel producing method, and plasma display panel
KR101175809B1 (ko) * 2006-02-02 2012-09-13 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이용 패턴마스터 제작방법
WO2023123804A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 北京梦之墨科技有限公司 一种导电图案及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006204B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100500117B1 (ko) 부재 패턴의 제조방법과, 배선, 회로기판, 전자원 및화상형성장치 의 제조방법
US7435535B2 (en) Method for forming patterned insulating elements and methods for making electron source and image display device
JP2006120622A (ja) 発光スクリーン構造及び画像形成装置
JP3826022B2 (ja) 配線を有する基板及び電子源及び画像表示装置
JP2002245947A (ja) 細線を有する基板及びその製造方法及び電子源基板及び画像表示装置
JP3703428B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP4006204B2 (ja) 導電性膜及び画像形成装置の製造方法
US7052823B2 (en) Method of manufacturing an electroconductive film, and method of manufacturing an image forming apparatus including the electroconductive film
JP3630036B2 (ja) 薄膜型電子源、およびそれを用いた表示装置
JP4366054B2 (ja) マトリクス配線の製造方法、及び、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2000071418A (ja) スクリーン印刷方法およびその装置
KR20070041550A (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법 및 화상 표시 장치
KR100559539B1 (ko) 부재패턴의 제조방법, 배선구조체의 제조방법, 전자원의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법
JP2000168043A (ja) スクリーン印刷機および方法ならびに画像形成装置の製造方法
JP3239652B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
EP1521287A2 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP3880551B2 (ja) 配線構造体の製造方法、電子源の製造方法、及び、画像表示装置の製造方法
US20060214558A1 (en) Image display device
JP2000251682A (ja) 配線形成方法、マトリックス配線形成方法、マルチ電子ビーム源の製造方法及び記憶媒体
JP2003257343A (ja) 画像表示装置
JP2002260562A (ja) 配線基板及び画像形成装置
JP2000208039A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000208040A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2006107776A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2004335170A (ja) 配線構造、この配線構造を有する配線基板及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees