JP2002162638A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002162638A
JP2002162638A JP2000359574A JP2000359574A JP2002162638A JP 2002162638 A JP2002162638 A JP 2002162638A JP 2000359574 A JP2000359574 A JP 2000359574A JP 2000359574 A JP2000359574 A JP 2000359574A JP 2002162638 A JP2002162638 A JP 2002162638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
injection port
crystal injection
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000359574A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Tsukane
みどり 塚根
Satoshi Asada
智 浅田
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Norihisa Maeda
典久 前田
Yoshinori Yamamoto
義則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000359574A priority Critical patent/JP2002162638A/ja
Publication of JP2002162638A publication Critical patent/JP2002162638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭額縁化を図りながら、封口樹脂となる紫外
線硬化型樹脂を低照度,短時間の紫外光照射により完全
に硬化させることができ、配向乱れ等による表示むらの
ない液晶表示素子を実現する。 【解決手段】 額縁状の遮光パターン12をカラーフィ
ルタ基板の最外周に形成しシール樹脂14を重ねて配置
することにより狭額縁化を図り、液晶注入口16部分の
遮光パターン12に切欠き部13を設ける。カラーフィ
ルタ基板とTFT基板を貼り合わせて、液晶注入し、液
晶注入口16部分に紫外線硬化型樹脂を塗布した後、カ
ラーフィルタ基板の外側から紫外光を照射することによ
り、遮光パターン12の切欠き部13を通過して液晶注
入口16の内部に入り込んだ紫外線硬化型樹脂にも照射
でき、封口樹脂15となる紫外線硬化型樹脂を低照度,
短時間の紫外光照射により完全に硬化させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型の液晶表示素子は、低消費電
力、省スペース等の点からモニター用としてCRTと置
き換えられつつあり、従来の主用途であったワープロ、
パソコンなどに比べ、更に大型化が図られてきており、
既存の基板サイズから如何に大きなサイズのパネルが何
面取れるかという点についての設計上の考慮が必要であ
る。一方、ワープロやパソコンなどの用途では狭額縁化
が一つのターゲットとなっており、いずれも表示領域外
の面積をできるだけ少なくしようという方向にある。
【0003】従来、TFTアレイ基板と対向して配置さ
れるカラーフィルタ基板は、樹脂あるいはクロム等で形
成された各画素毎のブラックマトリックス(以下BMと
略す)と同じ層で表示領域外周に形成された額縁状パタ
ーン(以下BM額縁と略す)の更に外周にパターンの無
い透明な領域を有し、その部分にシール樹脂を描画ある
いは印刷を行っていた。この液晶表示素子の概略平面図
を図7に示す。この液晶表示素子は、液晶注入口16を
除く周囲にシール樹脂14を描画あるいは印刷したカラ
ーフィルタ基板を、TFTアレイ基板と対向配置させて
貼り合わせた後、液晶注入口16から液晶を注入し、そ
の後、液晶注入口16に紫外線硬化型樹脂を塗布し、そ
の紫外線硬化型樹脂に紫外光を照射することにより硬化
させて封口樹脂15としている。なお、図7において、
12はBM額縁、17はBM額縁12の内側領域である
表示領域、18はBM額縁12の外側の周囲の領域であ
りカラーフィルタ基板の透光性領域である。
【0004】しかしながら表示領域17外の面積を少な
くするために、カラーフィルタ基板においてシール樹脂
14をBM額縁12上に形成する場合がある。この場
合、図8に示すように、カラーフィルタ基板においてB
M額縁12の周囲の透光性領域18(図7)が無くなる
分、パネルの狭額縁化が図れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7の構成のように、
カラーフィルタ基板の周囲に透光性領域18がある場合
は、封口樹脂15となる紫外線硬化型樹脂に紫外光を照
射する際、カラーフィルタ基板の外側から透光性領域1
8を通じて液晶注入口16内部の紫外線硬化型樹脂にも
直接照射できるため、低照度,短時間の紫外光照射によ
り紫外線硬化型樹脂を完全に硬化させることができた。
【0006】しかしながら、図8の構成の場合には狭額
縁化のため、カラーフィルタ基板の周囲には、図7のよ
うな透光性領域18がなく、液晶注入口16を含め周囲
は全て紫外光を透過しないBM額縁12が配置されてい
るため、封口樹脂15となる紫外線硬化型樹脂にカラー
フィルタ基板の外側から紫外光を照射する際、紫外光が
BM額縁12により遮られ、液晶注入口16内部に入っ
ている紫外線硬化型樹脂に直接照射できない。パネル端
面側から照射しても、光路が長くなりガラスに吸収され
て実際の照射エネルギーが低下するため、液晶と接して
いる部分を十分に硬化させるためには照射時間を長くす
る、あるいは照度を上げる等の必要があった。また硬化
が不十分なままだと、未硬化樹脂が液晶内に溶出し、配
向乱れ等による表示むらが発生するという問題があっ
た。
【0007】また、TFTアレイ基板では電極引出しの
無い液晶注入口16側の辺でも、ほぼ最外周まで線欠陥
等のレスキューのためのアルミ等で形成された配線があ
り、紫外光が透過しない構造となっていたため、TFT
アレイ基板の外側からの紫外光照射による樹脂硬化はで
きなかった。
【0008】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
て、狭額縁化を図りながら、封口樹脂となる紫外線硬化
型樹脂を低照度,短時間の紫外光照射により完全に硬化
させることができ、配向乱れ等による表示むらのない液
晶表示素子およびその製造方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の液晶表示
素子は、表示領域の外周に額縁状の遮光パターンを形成
した第1の基板と、第1の基板と対向配置された第2の
基板と、第1の基板と第2の基板とを一定の間隙をもっ
て液晶注入口を除く周囲を貼り合わせたシール樹脂と、
第1の基板と第2の基板との間隙に注入された液晶と、
液晶注入口を封止した紫外線硬化型樹脂とを備えた液晶
表示素子であって、第1の基板および第2の基板のうち
いずれかの基板の液晶注入口部分に紫外線硬化型樹脂を
硬化させるための紫外光を通過する透光性窓部を設けた
ことを特徴とする。
【0010】この請求項1の構成によれば、額縁状の遮
光パターンとシール樹脂とを重ねて配置することにより
狭額縁化を図っても、第1の基板および第2の基板のう
ちいずれかの基板の液晶注入口部分に紫外線硬化型樹脂
を硬化させるための紫外光を通過する透光性窓部を設け
ているため、透光性窓部を設けた基板の外側から紫外光
を照射することにより液晶注入口の内部に入り込んだ紫
外線硬化型樹脂にも照射でき、封口樹脂となる紫外線硬
化型樹脂を低照度,短時間の紫外光照射により完全に硬
化させることができ、生産性がよく、配向乱れ等による
表示むらのない信頼性の高い液晶表示素子を実現でき
る。
【0011】請求項2記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の液晶表示素子において、透光性窓部は、第1の基
板の液晶注入口部分の遮光パターンに設けた切欠き部で
あることを特徴とする。このように透光性窓部を構成で
きる。
【0012】請求項3記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の液晶表示素子において、透光性窓部は、第1の基
板の液晶注入口部分の遮光パターンに設けた孔部である
ことを特徴とする。このように透光性窓部を構成でき
る。
【0013】請求項4記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の液晶表示素子において、第2の基板は液晶注入口
のある辺側の周辺に配線パターンが配置され、透光性窓
部は、第2の基板の液晶注入口部分の配線パターンを内
側へ迂回させることによって空いた配線パターン非形成
領域であることを特徴とする。このように透光性窓部を
構成できる。
【0014】請求項5記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の液晶表示素子において、第2の基板は液晶注入口
のある辺側の周辺に配線パターンが配置され、透光性窓
部は、第2の基板の液晶注入口部分の配線パターンの形
成領域内に設けた配線パターンを形成しない配線パター
ン非形成部であることを特徴とする。このように透光性
窓部を構成できる。
【0015】請求項6記載の液晶表示素子は、請求項
1,2または3記載の液晶表示素子において、シール樹
脂と遮光パターンとが重なって配置されたことを特徴と
する。これにより狭い額縁化が図れる。
【0016】請求項7記載の液晶表示素子は、請求項4
または5記載の液晶表示素子において、シール樹脂と遮
光パターンと配線パターンとが重なって配置されたこと
を特徴とする。これにより狭い額縁化が図れる。
【0017】請求項8記載の液晶表示素子の製造方法
は、表示領域の外周に額縁状の遮光パターンを配置し、
かつ液晶注入口部分の遮光パターンに切欠き部または孔
部を設けた第1の基板を準備するとともに、第1の基板
と対向配置される第2の基板を準備し、第1の基板と第
2の基板とを一定の間隙をもって液晶注入口を除く周囲
をシール樹脂で貼り合わせ、第1の基板と第2の基板と
の間隙に液晶注入口から液晶を注入した後、液晶注入口
に紫外線硬化型樹脂を塗布し、紫外光を第1の基板の外
側から遮光パターンの切欠き部または孔部を通じて液晶
注入口内部の紫外線硬化型樹脂に照射し硬化させること
を特徴とする。
【0018】この請求項8の製造方法により、額縁状の
遮光パターンとシール樹脂とを重ねて配置することによ
り狭額縁化を図っても、封口樹脂となる紫外線硬化型樹
脂を低照度,短時間の紫外光照射により完全に硬化させ
ることができ、生産性がよく、配向乱れ等による表示む
らのない信頼性の高い液晶表示素子を実現できる。
【0019】請求項9記載の液晶表示素子の製造方法
は、表示領域の外周に額縁状の遮光パターンを有した第
1の基板を準備するとともに、液晶注入口のある辺側の
周辺に配線パターンを配置し、かつ液晶注入口部分の配
線パターンを内側へ迂回させることによって空いた配線
パターン非形成領域、または液晶注入口部分の配線パタ
ーンの形成領域内に配線パターンを形成しない配線パタ
ーン非形成部を設けた第2の基板を準備し、第1の基板
と第2の基板とを一定の間隙をもって液晶注入口を除く
周囲をシール樹脂で貼り合わせ、第1の基板と第2の基
板との間隙に液晶注入口から液晶を注入した後、液晶注
入口に紫外線硬化型樹脂を塗布し、紫外光を第2の基板
の外側から配線パターン非形成領域または配線パターン
非形成部を通じて液晶注入口内部の紫外線硬化型樹脂に
照射し硬化させることを特徴とする。
【0020】この請求項9の製造方法により、額縁状の
遮光パターンとシール樹脂とを重ねて配置することによ
り狭額縁化を図っても、封口樹脂となる紫外線硬化型樹
脂を低照度,短時間の紫外光照射により完全に硬化させ
ることができ、生産性がよく、配向乱れ等による表示む
らのない信頼性の高い液晶表示素子を実現できる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の液晶
表示素子の構成を示す斜視図である。図2は本発明の実
施の形態の液晶表示素子における薄膜トランジスタ(T
FT)アレイ基板のTFT画素部の概略構成を示す平面
図である。図3は本発明の実施の形態の液晶表示素子に
おける液晶注入口部分の透視平面図である。
【0022】図1に示すように、本実施の形態の液晶表
示素子は、TFTアレイ基板(第2の基板)1とTFT
アレイ基板1に対向して配置されたカラーフィルタ基板
(第1の基板)2とのそれぞれに配向膜3a,3bが形
成されており、TFTアレイ基板1とカラーフィルタ基
板2との間に液晶層4(4aは液晶分子)を挟持し、T
FTアレイ基板1およびカラーフィルタ基板2の外部に
それぞれ偏光板5a,5bを配置している。
【0023】図2に示すように、TFTアレイ基板1
は、マトリクス状に配置された複数の信号電極配線6お
よび複数の走査電極配線7と、各画素内にその交差点に
対応して設けられ、スイッチング素子として機能する少
なくとも1つのTFT素子8と、このTFT素子8に接
続された櫛形状の画素電極配線9と、この画素電極配線
9と咬合するように形成された櫛形状の共通電極配線1
0とを有している。なお、本実施の形態において、走査
電極配線7と平行方向の寸法に関し、画素電極配線9と
共通電極配線10とは、それぞれ幅を5μm、間隔を1
2μmに保つように形成されている。また、図2の場
合、画素電極配線9に前段(または後段)の走査電極配
線7との間で容量を形成するための蓄積容量部11を設
けている。
【0024】一方、TFTアレイ基板1に対し対向基板
であるカラーフィルタ基板2は、各画素のRGBの色層
の周辺に光抜けを防止するために、黒色の樹脂にてBM
が形成されている。また、狭額縁化を図った図8の場合
と同様に、表示領域17周辺にも基板のほぼ最外周とな
る位置に額縁状の遮光パターン(BM額縁)12が黒色
樹脂を用いて4mm幅で形成されている。ただし、本実
施の形態では、2箇所の液晶注入口16(図8参照)の
部分では、図3に示すように、BM額縁12に切欠き部
(透光性窓部)13を設けている。この切欠き部13
は、黒色樹脂を形成していない部分で、例えば基板端面
からの奥行きが1.5mmあり、この部分におけるBM
額縁12の幅は2.5mmと狭くなっている。
【0025】本実施の形態において、TFTアレイ基板
1およびカラーフィルタ基板2上には、固形分濃度4%
のポリイミドワニスをオフセット印刷し、220℃で1
時間加熱することにより配向膜3a、3bが形成され
る。この配向膜の膜厚は約600Åである。そして、T
FTアレイ基板1の配向膜3a表面を画素電極配線9お
よび共通電極配線10と平行な方向から10゜傾いた方
向(ラビング方向26)にレーヨン布でラビング処理を
行う。カラーフィルタ基板2は、TFTアレイ基板1と
貼り合わせたときにTFTアレイ基板1のラビング方向
26と一致する方向にラビング処理を行う。このカラー
フィルタ基板2には、BM額縁12の2箇所の切欠き部
13に液晶注入口16が形成されるように、径が4μm
のガラスファイバーを混錬したシール樹脂14をBM額
縁12上に1mm幅で描画した。このとき、液晶注入口
16付近に島状(図3では円形状)のシール樹脂25も
形成している。この島状のシール樹脂25は、液晶注入
口16が大きい場合に局所的なギャップむらを防止する
ために設けるもので、一般的な手法である。
【0026】このTFTアレイ基板1とカラーフィルタ
基板2に対して、液晶分子4aの配向方位が同じになる
ようにスペーサ(図示せず)として3μmのビーズを介
して貼り合わせ、シール樹脂14を150℃で1.5時
間加熱して硬化した。
【0027】このパネルに複屈折率Δnが0.090で
誘電異方性Δεが正のCN系のネマティック液晶を真空
注入法にて注入し、加圧装置にて一定時間加圧した後、
液晶液晶注入口16に紫外線硬化型のアクリル系封口樹
脂15をディスペンサーにて塗布し、パネルの加圧を徐
々に解除し、封口樹脂15が液晶注入口16に1mm以
上入り込んだ状態で、カラーフィルタ基板2側を上に
し、その斜め上方から超高圧水銀灯を用い、200mW
/cm2 の照度の紫外光を5秒間照射した。
【0028】比較例として図8のようなBM額縁12に
切欠き部の無いカラーフィルタ基板を用いて、それ以外
は全く同様に液晶表示パネルを作製した。各々の液晶表
示パネルを120℃で1時間アニール処理をした後、各
液晶表示パネルに偏光板5a,5bをその偏光軸がラビ
ング方向に対して平行および直交となるように貼り付
け、2種類のノーマリーブラックモードの液晶表示素子
を得た。
【0029】これらの液晶表示素子を温度60℃,湿度
90%の槽中に500時間放置した後、点灯表示して比
較した結果、本実施の形態の液晶表示素子では特に異常
は見られなかったが、比較例のBM額縁12に切欠き部
の無い液晶表示素子では液晶注入口16付近の表示領域
17内で配向乱れによる表示むらが発生した。
【0030】上記のような結果を得た理由について説明
する。紫外線硬化型樹脂として一般的なアクリル系樹脂
は未硬化状態では液晶との相溶性が比較的高く、特に液
晶材料がCN系等を含む不純物を取りこみ易い組成系で
は未硬化状態での接触時間をできるだけ短くすることが
配向乱れ等の発生を防ぐのに効果的である。すなわち、
本実施の形態の場合、BM額縁12に切欠き部13を設
けているため、紫外光が切欠き部13を通じて液晶注入
口16内部の封口樹脂15にも直接照射され、完全に硬
化することができたのに対し、比較例のようにBM額縁
12に切欠き部が無い場合は、紫外光がBM額縁12に
遮られ、液晶注入口16内部の封口樹脂15が完全に硬
化されず、その未硬化樹脂が液晶内に溶出し、配向乱れ
等による表示むらが発生したものと言える。このBM額
縁12に切欠き部の無い場合、紫外光の照度を上げたり
照射時間を長くすることで、改善の効果は見られるが、
ランプ寿命や生産性に影響するため好ましくない。
【0031】以上のように本実施の形態によれば、カラ
ーフィルタ基板2において、BM額縁12を基板の最外
周部分に形成し、シール樹脂14をBM額縁12と重ね
て配置することにより狭額縁化を図りながら、液晶注入
口16部分のBM額縁12に切欠き部13を設けたこと
により封口樹脂15となる紫外線硬化型樹脂を低照度,
短時間の紫外光照射により完全に硬化させることがで
き、生産性がよく、配向乱れ等による表示むらのない信
頼性の高い液晶表示素子を実現できる。
【0032】なお、BM額縁12に、切欠き部13を設
ける代わりに、図4に示すように黒色樹脂を形成してい
ない孔部(透光性窓部)19を設けても同様の効果が得
られる。
【0033】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。この他の実施の形態においても図1,図2に示
された構成は同様である。また、カラーフィルタ基板2
は、前述の比較例と同様、図8のようにBM額縁12に
切欠き部や孔部の無い構成である。この他の実施の形態
における特徴は、TFTアレイ基板1にある。
【0034】先にも述べたように、従来、TFTアレイ
基板1では電極引出しの無い液晶注入口16側の辺で
も、ほぼ最外周まで線欠陥等のレスキューのためのアル
ミ等で形成された配線があり、紫外光が透過しない構造
となっている。
【0035】図5,図6はそれぞれこの他の実施の形態
の液晶表示素子における液晶注入口部分のTFTアレイ
基板1の平面図である。図5の場合、線欠陥等のレスキ
ューのための配線パターン21を液晶注入口16部分で
内側に迂回させることによって配線パターン非形成領域
(透光性窓部)22を設けている。また、図6の場合、
線欠陥等のレスキューのための配線パターン形成領域2
3内で、液晶注入口16部分に配線パターンを形成しな
い配線パターン非形成部(透光性窓部)24を設けてい
る。
【0036】図5や図6に示すTFTアレイ基板1と、
図8のようなBM額縁12を形成しシール樹脂14を描
画したカラーフィルタ基板2とを貼り合わせ、液晶注入
後、液晶注入口に紫外線硬化型樹脂を塗布し、その後、
紫外線硬化型樹脂に紫外光を照射する。この紫外光を照
射する際、この場合、TFTアレイ基板1側を上にし、
その斜め上方から照射することにより、紫外光が配線パ
ターン非形成領域22または配線パターン非形成部24
を通じて液晶注入口16内部の紫外線硬化型樹脂にも直
接照射され、完全に硬化することができる。
【0037】この他の実施の形態によれば、TFTアレ
イ基板1の液晶注入口16部分に、紫外光が透過できる
ように配線パターン非形成領域22または配線パターン
非形成部24を設けたことにより、前述の実施の形態同
様、封口樹脂となる紫外線硬化型樹脂を低照度,短時間
の紫外光照射により完全に硬化させることができ、生産
性がよく、配向乱れ等による表示むらのない信頼性の高
い液晶表示素子を実現できる。
【0038】また、前述の実施の形態同様、カラーフィ
ルタ基板2において、BM額縁12を基板の最外周部分
に形成し、シール樹脂14をBM額縁12と重ねて配置
することにより狭額縁化を図ることができる。この場
合、図5の配線パターン21や図6の配線パターン形成
領域23は、シール樹脂14およびBM額縁12とは重
ねて配置される。
【0039】なお、上記の実施の形態において、BM額
縁12は、黒色樹脂の代わりに、クロム等の金属で形成
してもよい。
【0040】また、上記の実施の形態ではIPSモード
の液晶表示素子の場合について説明したが、TNモード
等のIPS以外のモードでも同様に効果があることは言
うまでも無い。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、額縁状の
遮光パターンとシール樹脂とを重ねて配置することによ
り狭額縁化を図っても、第1の基板および第2の基板の
うちいずれかの基板の液晶注入口部分に紫外線硬化型樹
脂を硬化させるための紫外光を通過する透光性窓部を設
け、透光性窓部を設けた基板の外側から紫外光を照射す
ることにより液晶注入口の内部に入り込んだ紫外線硬化
型樹脂にも照射でき、封口樹脂となる紫外線硬化型樹脂
を低照度,短時間の紫外光照射により完全に硬化させる
ことができ、生産性がよく、配向乱れ等による表示むら
のない信頼性の高い液晶表示素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の液晶表示素子の構成を示
す斜視図
【図2】本発明の実施の形態の液晶表示素子におけるT
FTアレイ基板のTFT画素部の概略構成を示す平面図
【図3】本発明の実施の形態の液晶表示素子における液
晶注入口部分の透視平面図
【図4】本発明の実施の形態の液晶表示素子における液
晶注入口部分の透視平面図
【図5】本発明の他の実施の形態の液晶表示素子におけ
るTFTアレイ基板の液晶注入口部分の平面図
【図6】本発明の他の実施の形態の液晶表示素子におけ
るTFTアレイ基板の液晶注入口部分の平面図
【図7】従来の液晶表示素子の概略平面図
【図8】他の従来の液晶表示素子の概略平面図
【符号の説明】
1 TFTアレイ基板 2 カラーフィルタ基板 3a,3b 配向膜 4 液晶層 4a 液晶分子 5a,5b 偏光板 6 信号電極配線 7 走査電極配線 8 TFT素子 9 画素電極配線 10 共通電極配線 11 蓄積容量部 12 BM額縁 13 切欠き部 14 シール樹脂 15 封口樹脂 16 液晶注入口 17 表示領域 19 孔部 21 配線パターン 22 配線パターン非形成領域 23 配線パターン形成領域 24 配線パターン非形成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 分元 博文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 前田 典久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 義則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H089 MA07Z NA25 NA40 QA12 QA15 TA09 TA12 TA13 2H091 FA02Y FA35Y GA13 LA12 LA30 2H092 GA33 JA24 JB22 JB51 JB67 MA10 PA08 PA11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示領域の外周に額縁状の遮光パターン
    を形成した第1の基板と、前記第1の基板と対向配置さ
    れた第2の基板と、前記第1の基板と第2の基板とを一
    定の間隙をもって液晶注入口を除く周囲を貼り合わせた
    シール樹脂と、前記第1の基板と第2の基板との間隙に
    注入された液晶と、前記液晶注入口を封止した紫外線硬
    化型樹脂とを備えた液晶表示素子であって、 前記第1の基板および第2の基板のうちいずれかの基板
    の前記液晶注入口部分に前記紫外線硬化型樹脂を硬化さ
    せるための紫外光を通過する透光性窓部を設けたことを
    特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 透光性窓部は、第1の基板の液晶注入口
    部分の遮光パターンに設けた切欠き部であることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 透光性窓部は、第1の基板の液晶注入口
    部分の遮光パターンに設けた孔部であることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 第2の基板は液晶注入口のある辺側の周
    辺に配線パターンが配置され、透光性窓部は、前記第2
    の基板の液晶注入口部分の前記配線パターンを内側へ迂
    回させることによって空いた配線パターン非形成領域で
    あることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 第2の基板は液晶注入口のある辺側の周
    辺に配線パターンが配置され、透光性窓部は、前記第2
    の基板の液晶注入口部分の前記配線パターンの形成領域
    内に設けた配線パターンを形成しない配線パターン非形
    成部であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素
    子。
  6. 【請求項6】 シール樹脂と遮光パターンとが重なって
    配置されたことを特徴とする請求項1,2または3記載
    の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 シール樹脂と遮光パターンと配線パター
    ンとが重なって配置されたことを特徴とする請求項4ま
    たは5記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 表示領域の外周に額縁状の遮光パターン
    を配置し、かつ液晶注入口部分の前記遮光パターンに切
    欠き部または孔部を設けた第1の基板を準備するととも
    に、前記第1の基板と対向配置される第2の基板を準備
    し、前記第1の基板と第2の基板とを一定の間隙をもっ
    て液晶注入口を除く周囲をシール樹脂で貼り合わせ、前
    記第1の基板と第2の基板との間隙に前記液晶注入口か
    ら液晶を注入した後、前記液晶注入口に紫外線硬化型樹
    脂を塗布し、紫外光を前記第1の基板の外側から前記遮
    光パターンの切欠き部または孔部を通じて前記液晶注入
    口内部の前記紫外線硬化型樹脂に照射し硬化させること
    を特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 表示領域の外周に額縁状の遮光パターン
    を有した第1の基板を準備するとともに、液晶注入口の
    ある辺側の周辺に配線パターンを配置し、かつ前記液晶
    注入口部分の前記配線パターンを内側へ迂回させること
    によって空いた配線パターン非形成領域、または前記液
    晶注入口部分の前記配線パターンの形成領域内に配線パ
    ターンを形成しない配線パターン非形成部を設けた第2
    の基板を準備し、前記第1の基板と第2の基板とを一定
    の間隙をもって液晶注入口を除く周囲をシール樹脂で貼
    り合わせ、前記第1の基板と第2の基板との間隙に前記
    液晶注入口から液晶を注入した後、前記液晶注入口に紫
    外線硬化型樹脂を塗布し、紫外光を前記第2の基板の外
    側から前記配線パターン非形成領域または前記配線パタ
    ーン非形成部を通じて前記液晶注入口内部の前記紫外線
    硬化型樹脂に照射し硬化させることを特徴とする液晶表
    示素子の製造方法。
JP2000359574A 2000-11-27 2000-11-27 液晶表示素子およびその製造方法 Withdrawn JP2002162638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359574A JP2002162638A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 液晶表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359574A JP2002162638A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162638A true JP2002162638A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18831320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359574A Withdrawn JP2002162638A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162638A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065037A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sharp Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2008139823A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009069741A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2009300641A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル用対向基板、表示装置及び表示装置の製造方法
JP2013130894A (ja) * 2013-04-03 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル用対向基板及び表示装置
JP2014122974A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Japan Display Inc 表示装置
CN109597235A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 凸版印刷株式会社 液晶面板以及液晶面板的制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065037A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sharp Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2008139823A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009069741A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2009300641A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル用対向基板、表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014122974A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Japan Display Inc 表示装置
JP2013130894A (ja) * 2013-04-03 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル用対向基板及び表示装置
CN109597235A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 凸版印刷株式会社 液晶面板以及液晶面板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222652B2 (en) Liquid crystal display device
US6989875B2 (en) Liquid crystal display device using cholesteric liquid crystal and a manufacturing method thereof
US8237907B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100382586B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JP4177658B2 (ja) 液晶表示装置
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH08171086A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP4700321B2 (ja) 液晶表示パネル、これを有する液晶表示装置、及び液晶表示パネルの製造方法
JP2007047202A (ja) 液晶表示装置
JP4337854B2 (ja) 液晶表示装置
TW200424614A (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same
US7532299B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display device having column spacers and overcoat layer formed by double exposure
JP2002162638A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US20210286211A1 (en) Thin-film transistor liquid-crystal display
JP2008122658A (ja) 液晶表示装置
JP2008065197A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
TW202032229A (zh) 顯示裝置
JP2002350816A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR102440239B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101845905B1 (ko) 액정표시장치
JPH09197412A (ja) 液晶表示装置
JPH10239690A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2002229048A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10268316A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR101307964B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070420