JP2002162505A - 光学式読取装置用レンズ - Google Patents

光学式読取装置用レンズ

Info

Publication number
JP2002162505A
JP2002162505A JP2000359080A JP2000359080A JP2002162505A JP 2002162505 A JP2002162505 A JP 2002162505A JP 2000359080 A JP2000359080 A JP 2000359080A JP 2000359080 A JP2000359080 A JP 2000359080A JP 2002162505 A JP2002162505 A JP 2002162505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical reader
optical
minute plane
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000359080A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sanpei
博 三瓶
Hitoshi Goto
斉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2000359080A priority Critical patent/JP2002162505A/ja
Publication of JP2002162505A publication Critical patent/JP2002162505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来とは異なる方法で、より短時間により精
度良くスキュー調整を行なうことを可能にする光学式読
取装置用レンズを提供する。 【解決手段】 光学式読取装置用レンズ10は、2つの
曲面(球面)11、12と、その外周部に形成された鍔
部13とを有している。そして、一方の曲面11の中心
には、レンズの軸に直交する微小平面14が形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式読取装置用
レンズに関し、特に、光ディスクの情報記録・再生に用
いられる光ピックアップに搭載される光学式読取装置用
レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクに用いられる光ピック
アップは、例えば、図4に示すように構成されている。
即ち、従来の光ピックアップは、対物レンズ41を保持
するレンズホルダー42と、このレンズホルダー42が
備えるコイルボビンに巻回されたフォーカシングコイル
43及びトラッキング用コイル44と、ダンパベース4
5と、ダンパベース45に対してレンズホルダーをフォ
ーカシング方向Fc及びトラッキング方向Trに移動可
能に支持するサスペンションバネ46と、ダンパーベー
スをラジアル方向Raに揺動調整可能に支持するアクチ
ュエータベース47と、アクチュエータベース47をタ
ンジェンシャル方向Taに揺動可能に支持するピックア
ップベース48とを備えている。
【0003】この様な光ピックアップは、その動作を正
確に実行させるため、組み立て時に、スキュー調整が行
われる。即ち、アクチュエータベース47に対するダン
パベース45の固定角度(Ra)を調整することにより
ラジアルスキュー調整が行われ、ピックアップベース4
8に対するアクチュエータベース47の固定角度(T
a)を調整することによりタンジェンシャルスキュー調
整が行なわれる。
【0004】この様なスキュー調整を行なう方法とし
て、例えば、特開平10−64117号公報に開示され
た方法がある。この方法は、光ピックアップ側から出射
する光ビームを撮像手段で撮像し、画像処理を行なって
モニターに表示させることにより、その一次リングの強
度が全周に渡って均一となるように調整するというもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平10-6411
7号公報に記載されたスキュー調整方法は、それ以前の
ジッターを測定し、その結果に基づいてスキューを調整
する方法に比べ、大幅に調整時間を短縮することができ
る。しかしながら、依然として、その調整作業は、困難
で、生産性の向上を阻んでいるという問題点がある。
【0006】そこで、本発明は、従来とは異なる方法
で、より短時間により精度良くスキュー調整を行なうこ
とを可能にする光学式読取装置用レンズを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、レンズ
(10)の軸に直交し、かつ当該軸を中心とする微小平
面(14)を有することを特徴とする光学式読取装置用
レンズが得られる。
【0008】また、本発明によれば、レンズ(10)を
構成する曲面(11)の中心に、微小平面(14)を形
成したことを特徴とする光学式読取装置用レンズが得ら
れる。
【0009】ここで、前記微小平面(14)の周縁部に
は、凸部(21)又は凹部(31)を形成するようにし
てもよい。
【0010】前記微小平面(14)の直径は、0.1〜
0.8mm、好ましくは0.3〜0.4mmである。
【0011】なお、上記括弧内の符号は、本発明の理解
を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、
これらに限定されるものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0013】図1に本発明の一実施の形態による光学式
読取装置用レンズの(a)平面図及び(b)側面図を示
す。
【0014】図1に示すように、本実施の形態による光
学式読取装置用レンズ(対物レンズ)10は、2つの曲
面(球面)11、12と、その外周部に形成された鍔部
13とを有している。そして、一方の曲面、即ち、光ピ
ックアップに用いられた場合に光ディスクに面する側の
曲面の中心には、微小な平面(平坦部)14が形成され
ている。即ち、このレンズは、その軸に直交し、その軸
を中心とする微小平面14を有している。
【0015】レンズの外径を4mmとした場合、微小平
面14の直径は、0.1〜0.8mmが好ましく、0.
3〜0.4mmがより好ましい。これは、微小平面14
の直径が0.1mmを下回ると、光ピックアップに搭載
されたときのスキュー調整が困難になり、また、0.8
mmを越えると、光学特性(光ディスクに対する情報の
記録・再生)に問題が生じるからである。
【0016】上記レンズは、ガラスやプラスチックなど
で作製可能であるが、プラスチック成形により作製する
場合には、微小平面14と曲面11との境目にバリ等が
形成され、所望の光学特性が得られない場合がある。こ
の問題は、微小平面14と曲面11との境界(即ち、微
小平面14の周縁部)に、図2又は図3に示すような、
極めて小さい凸部21又は凹部31を形成することによ
り解決できる。即ち、微小平面14と曲面11との境界
を通過する光ビームを、本来の光ビームの進行方向とは
別の方向へ進行させることによりその影響を取り除くこ
とができる。
【0017】本実施の形態のレンズは、その中心部に、
レンズの軸に直交する平面14を有しているので、所定
方向から照射した光の反射光を観察することで、その向
きを知ることができる。従って、このレンズを搭載した
光ピックアップのピックアップベースを所定位置に保持
固定した状態で、所定方向からの光をレンズに照射し、
その反射光が所望の方向へ向かうよう、アクチュエータ
及びダンパベースの角度を調整すれば、容易に、短時間
で、そのスキュー調整を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、光学読取装置用レンズ
の中心に、レンズの軸と直交する微小平面を設けたこと
で、その向きを容易に調整することができる。それゆ
え、本発明のレンズが搭載された光ピックアップでは、
そのスキュー調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る光学読取装置用レ
ンズの(a)平面図及び(b)側面図である。
【図2】図1のレンズの微小平面の周縁部に形成された
凸部を説明するための部分拡大断面図である。
【図3】図1のレンズの微小平面の周縁部に形成された
凹部を説明するための部分拡大断面図である。
【図4】光ピックアップの分解斜視図である。
【符号の説明】
10 レンズ 11 曲面 12 曲面 13 鍔部 14 微小平面 21 凸部 31 凹部 41 対物レンズ 42 レンズホルダー 43 フォーカシングコイル 44 トラッキング用コイル 45 ダンパベース 46 サスペンションバネ 47 アクチュエータベース 48 ピックアップベース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの軸に直交し、かつ当該軸を中心
    とする微小平面を有することを特徴とする光学式読取装
    置用レンズ。
  2. 【請求項2】 レンズを構成する曲面の中心に、微小平
    面を形成したことを特徴とする光学式読取装置用レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記微小平面の周縁部に凸部又は凹部を
    形成したことを特徴とする請求項1又は2の光学式読取
    装置用レンズ。
  4. 【請求項4】 前記微小平面の直径が0.1〜0.8m
    mであることを特徴とする請求項1、2、又は3の光学
    式読取装置用レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかの光学式読取
    装置用レンズを備えた光ピックアップ。
JP2000359080A 2000-11-27 2000-11-27 光学式読取装置用レンズ Withdrawn JP2002162505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359080A JP2002162505A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 光学式読取装置用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359080A JP2002162505A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 光学式読取装置用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162505A true JP2002162505A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18830899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359080A Withdrawn JP2002162505A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 光学式読取装置用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141091A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、光ヘッド、及び光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141091A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、光ヘッド、及び光ピックアップ装置
JP4525051B2 (ja) * 2003-11-07 2010-08-18 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットの製造方法、レンズユニット、光ヘッド、及び光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666632B2 (ja) 収差補正装置及びこれを用いた光ピックアップ装置
US6392819B1 (en) Objective lens and fabrication method thereof
JP2003173556A (ja) 光ヘッド装置
JP2002162505A (ja) 光学式読取装置用レンズ
JP3462997B2 (ja) 光学ピックアップ用対物レンズの調整方法および光学ピックアップ用対物レンズならびに対物レンズ鏡筒およびその調整方法
US20040111736A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2001004891A (ja) 対物レンズおよびその製造方法
JPH05101429A (ja) 光学ヘツド
JPH0935322A (ja) 光ヘッド
JPH08281819A (ja) 対物レンズ用成形型及び対物レンズ
JPH10116438A (ja) 対物レンズの傾き調整用光学系
JP2004029045A (ja) 対物レンズ、対物レンズ駆動装置、および光学ピックアップ装置
JP4121213B2 (ja) カップリングレンズおよび光ピックアップ
JPS62173401A (ja) 屈折率分布レンズの取付け調整方法
JPH10282392A (ja) プラスチックレンズ
JP2680313B2 (ja) 光学部材の傾き調整装置
JPH04103036A (ja) 情報処理装置
JP2008084503A (ja) 対物レンズのチルト調整機構
JP3227585B2 (ja) 光学式情報記録・再生装置
JPH10208273A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04301234A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2599353B2 (ja) レンズ体
JP2002015435A (ja) 光学ピックアップユニットの非点収差調整方法ならびに装置
JP2000348373A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の調整法
JP2910701B2 (ja) 光ヘッドの対物レンズアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205