JP2002162192A - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器

Info

Publication number
JP2002162192A
JP2002162192A JP2000360045A JP2000360045A JP2002162192A JP 2002162192 A JP2002162192 A JP 2002162192A JP 2000360045 A JP2000360045 A JP 2000360045A JP 2000360045 A JP2000360045 A JP 2000360045A JP 2002162192 A JP2002162192 A JP 2002162192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
plate
outer fin
sectional area
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000360045A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Okabe
良次 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000360045A priority Critical patent/JP2002162192A/ja
Publication of JP2002162192A publication Critical patent/JP2002162192A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱応力変形を防止すること。 【解決手段】 燃料電池10に用いられるメタノール/
水Mが流れる流路を有する複数の板状タンクエレメント
125と、複数の板状タンクエレメント125に対して
それぞれ交互に積層され、長手方向の断面積が他の部分
の断面積に比べて小さい小断面積部分が形成された略断
面波状の複数のアウターフィン126と、複数のアウタ
ーフィン126のそれぞれに担持された燃焼触媒とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料電池発電シ
ステムの一部を構成し、メタノール/水を蒸発させる積
層型熱交換器に関し、更に詳しくは、ラミネート構造の
タンクエレメントと、燃焼触媒を担持し熱応力変形を防
止するためのスリット等が形成されたアウターフィンと
が積層されてなる積層型熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は、例えば、蒸発器として用いら
れる従来の熱交換器の構成を示す一部裁断側面図であ
る。この種の熱交換器は、ドロンカップ型に分類されて
おり、複数の板状チューブエレメント1、1、・・・と、
薄板部材が略断面波形状に形成されてなる複数のフィン
3、3、・・・とが交互に積層された構造体をなしてい
る。これらの板状チューブエレメント1、1、・・・のそ
れぞれの一端部は、チューブ部材2に接合されている。
【0003】上記構成において、板状チューブエレメン
ト1、1、・・・内に被蒸発液が流れている状態で、フィ
ン3、3、・・・に高温の気体が供給されると、熱交換作
用により、被蒸発液が蒸発する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、従来の熱交換器では、高温にさらされているた
め、熱応力により、フィン3、3、・・・にうねりが生じ
たり、熱応力が許容値を超えると、フィン3、3、・・・
の物理的な力が板状チューブエレメント1、1、・・・に
作用することで図14に示したように全体が変形すると
いう問題があった。このような熱応力変形が繰り返され
ると、熱交換器を構成する部材間の接合状態が悪化する
ため、熱交換器の寿命が短くなる。
【0005】ここで、熱応力σは、縦弾性係数をE、フ
ィン3の熱膨張係数をα1 、フィン3の温度変化量をΔ
1 、板状チューブエレメント1の熱膨張係数をα2
板状チューブエレメント1の温度変化をΔT2 とすると
つぎの式で表される。 σ=E(α1・ΔT1 −α2・ΔT2
【0006】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであって、熱応力変形を防止することができる積
層型熱交換器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、燃料電池に用いられる燃料
が流れる流路を有する複数のエレメントと、前記複数の
エレメントに対してそれぞれ交互に積層され、長手方向
の断面積が他の部分の断面積に比べて小さい小断面積部
分が形成された略断面波状の複数のアウターフィンと、
前記複数のアウターフィンのそれぞれに担持された燃焼
触媒とを備えたことを特徴とする。
【0008】この発明によれば、複数のエレメントのそ
れぞれに燃料が供給された状態で、燃焼ガス等が複数の
アウターフィンに供給されると、燃焼ガスが燃焼媒体に
より完全燃焼することで、複数のエレメントが加熱さ
れ、燃料が蒸発する。ここで、複数のアウターフィンに
小断面積部分が形成されているため、座屈応力が低い。
従って、比較的小さな熱応力がアウターフィンに作用す
ると、アウターフィンが座屈する。
【0009】このように、この発明によれば、アウター
フィンに小断面積部分を形成し、アウターフィンの座屈
応力を低くしたので、熱応力によるアウターフィンのう
ねりが防止されるとともに、複数のエレメント(積層型
熱交換器)の熱応力変形が防止され、信頼性が向上す
る。
【0010】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の積層型熱交換器において、前記小断面積部分は、
前記アウターフィンの側壁における中央部分に形成され
ていることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、アウターフィンの側壁
における中央部分に小断面積部分を形成したので、アウ
ターフィンの座屈応力を効果的に低くすることができる
ため、さらに熱応力変形が防止されるとともに信頼性が
向上する。
【0012】また、請求項3に係る発明は、請求項1ま
たは2に記載の積層型熱交換器において、前記小断面積
部分には、長穴形状スリット、丸穴形状スリットまたは
溝が形成されていることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、長穴形状スリット、丸
穴形状スリットまたは溝により、アウターフィンに小断
面積部分を形成し、アウターフィンの座屈応力を低くし
たので、熱応力によるアウターフィンのうねりが防止さ
れるとともに、複数のエレメント(積層型熱交換器)の
熱応力変形が防止され、信頼性が向上する。
【0014】また、請求項4に係る発明は、燃料電池に
用いられる燃料が流れる流路を有する複数のエレメント
と、前記複数のエレメントに対してそれぞれ交互に積層
され、中央部が長手方向に2分割されてなる略断面波状
の複数のアウターフィンと、前記複数のアウターフィン
のそれぞれに担持された燃焼触媒とを備えたことを特徴
とする。
【0015】この発明によれば、複数のエレメントのそ
れぞれに燃料が供給された状態で、燃焼ガス等が複数の
アウターフィンに供給されると、燃焼ガスが燃焼媒体に
より完全燃焼することで、複数のエレメントが加熱さ
れ、燃料が蒸発する。ここで、アウターフィンが2分割
されているため熱応力がアウターフィンに作用しても、
分割された一方のアウターフィンと他方のアウターフィ
ンとが干渉しない。
【0016】このように、この発明によれば、アウター
フィンを2分割することで、分割されたアウターフィン
同士が干渉しないようにしたので、複数のエレメント
(積層型熱交換器)の熱応力変形が防止され、信頼性が
向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明につき図面を参照
しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこ
の発明が限定されるものではない。
【0018】図1は、この発明に係る一実施の形態が適
用された燃料電池発電システムの構成を示すブロック図
である。この燃料電池発電システムは、他の発電手段に
比べて、エネルギー効率が高いこと、化学反応で生成さ
れるのが水(水蒸気)であるため地球環境に対してクリ
ーンであること、タービンのような可動部分がないため
振動や騒音が極めて小さいこと、などの利点が多いた
め、自動車や、工場、オフィス、病院、集合住宅、ホテ
ル等のエネルギー源として有望視されている。
【0019】また、燃料電池発電システムは、メタノー
ル/水を改質反応させて水素を多量に含む水素リッチガ
スを生成する改質器と、圧縮空気を生成する空気圧縮機
と、水素リッチガス(水素)および圧縮空気(酸素)に
より発電を行う燃料電池とから概略構成されている。上
記メタノールは、液体の状態で大量貯蔵ができ、しかも
取り扱いが容易であるため、燃料として適している。
【0020】図1に示した燃料電池発電システムは、燃
料電池10、空気圧縮機20、改質器110およびメタ
ノール/水供給装置100から概略構成されている。燃
料電池10は、例えば、固体高分子電解質型のものであ
り、構成単位である単セルを複数積層したスタック構造
を有している。なお、同図には、理解を容易にするため
に、単セルのみの構成が図示されている。
【0021】燃料電池10は、電解質13と、電解質1
3の一方の面側に設けられた酸素極11と、電解質13
の他方の面側に設けられた水素極12とから構成されて
おり、燃料(水素)が有する化学エネルギーを、燃焼に
よって電気化学的に直接電気エネルギーに変換するもの
である。燃焼剤としては、圧縮空気PA(酸素)が用い
られる。酸素極11および水素極12は、電解質13を
両側から挟むサンドイッチ構造をなすガス拡散電極であ
り、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンク
ロスによりそれぞれ形成されている。
【0022】また、酸素極11と電解質13との間、水
素極12と電解質13との間には、セパレータ(図示
略)がそれぞれ介挿されている。このセパレータは、ガ
ス不透過の導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガ
ス不透過とした緻密質カーボンにより形成されている。
酸素極11とセパレータとの間には、圧縮空気PAが流
れるガス流路が形成されており、同様にして、水素極1
2とセパレータとの間にも水素リッチガスG8 が流れる
ガス流路が形成されている。
【0023】ここで、酸素極11からは、発電に利用さ
れなかった酸素を含む排ガスPA’が排出される。水素
極12からは、発電に利用されなかった水素を含む水素
オフガスG2 が排出される。この水素オフガスG2 は、
管路(図示略)を介して後述する積層型熱交換器120
へ供給される。電解質13は、固体高分子材料、例えば
フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン
交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。こ
の電解質13の表面には、触媒としての白金または白金
と他の金属からなる合金が担持されている。
【0024】空気圧縮機20は、酸素を大量に含む圧縮
空気PAを生成し、これを管路(図示略)を介して酸素
極11およびバーナ40へ供給する。改質器110は、
メタノールと水とが混合されたメタノール/水Mから水
素リッチガスG8 を生成するものであり、バーナ40、
積層型熱交換器120、POX触媒60、LTS熱交換
器70、LTS触媒80およびPROx触媒一体型熱交
換器90から構成されている。ここで、メタノール/水
供給装置100は、積層型熱交換器120およびバーナ
40へ管路(図示略)を介してメタノール/水Mを供給
する装置である。
【0025】バーナ40は、空気圧縮機20から管路
(図示略)を介して供給される圧縮空気PAにより、燃
料としてのメタノール/水Mを燃焼させ、積層型熱交換
器120を加熱するための燃焼ガスG1 を生成する。積
層型熱交換器120は、燃焼触媒により燃焼ガスG
3(燃焼ガスG1 および水素オフガスG2 )に含まれる
燃料(水素)を触媒燃焼させ、約600℃の高温下で、
メタノール/水Mを蒸発させるものである。この積層型
熱交換器120からは、約250℃のメタノール水蒸気
4 が次段のPOX触媒60へ供給される。
【0026】積層型熱交換器120は、燃焼触媒により
燃焼ガスG3(燃焼ガスG1 および水素オフガスG2
に含まれる燃料(水素)を触媒燃焼させ、約600℃の
高温下で、メタノール/水Mを蒸発させるものである。
この積層型熱交換器120は、図2に示したように、メ
タノール/水Mが内部に供給される板状タンクエレメン
ト125と、燃焼触媒を担持する断面波形状のアウター
フィン126とが交互に積層された構成とされている。
以下、積層型熱交換器120の構成について詳細に説明
する。
【0027】図2に示した積層型熱交換器120は、複
数の板状タンクエレメント125、125、・・・と、こ
れらの板状タンクエレメント125、125、・・・間に
挟まれるようにそれぞれ配設された複数のアウターフィ
ン126、126、・・・と、エンドプレート127およ
び128と、ヘッダ129とから構成されている。
【0028】図3に示したように、板状タンクエレメン
ト125は、プレート121、プレート122、インナ
ーフィン123およびインナーフィン124がニッケル
ろうを用いた真空ろう付けにより一体に成形されてな
り、略逆U字状の内部空間(流路)を有するラミネート
構造とされている。この板状タンクエレメント125の
内部では、メタノール/水M(図1参照)が流れるとと
もに、後述する燃焼触媒の作用による高温によってメタ
ノール/水Mが蒸発する。
【0029】プレート121には、プレス加工により、
板部材に略逆U字状の凹部121bが形成されている。
さらに、プレート121には、凹部121bの両端部分
に穴121dおよび穴121eが打ち抜き形成されてい
る。一方、プレート122は、プレート121と略同面
積の板部材からなり、プレート121の蓋としての役目
をしている。このプレート122の下部にも、プレート
121の穴121dおよび穴121eと対向する位置に
穴122aおよび穴122bが打ち抜き形成されてい
る。
【0030】板状タンクエレメント125を組み立てる
場合には、プレート121の凹部121aおよび凹部1
21cのそれぞれに略断面波状のインナーフィン123
およびインナーフィン124がセットされる。つぎに、
インナーフィン123およびインナーフィン124が内
部にセットされたプレート121の全体を覆うようにし
てプレート122がセットされる。インナーフィン12
4およびインナーフィン123は、ろう付け技術によ
り、プレート121およびプレート122にろう付けさ
れる。ここで、プレート122とプレート121との周
縁部は、板状タンクエレメント125内の気密を確保す
べく、かしめ技術により接合される。
【0031】アウターフィン126は、図5(a)に示
したように薄板部材が略断面波状に形成されてなり、図
7に示したように頂部126aがプレート121に、頂
部126bがプレート122にろう付けされている。こ
こで、図5(a)〜(c)を参照してアウターフィン1
26の構成について詳述する。図5(a)は、アウター
フィン126の構成を示す斜視図であり、図5(b)
は、アウターフィン126の構成を示す側面図である。
図5(c)は、図5(b)に示したB−B’線視断面図
である。これらの図において、アウターフィン126の
側壁126cおよび126eの中央部には、長手方向に
一定間隔をおいて、6個の長穴状スリット126d、1
26d、・・・、長穴状スリット126f、126f、・・・
がそれぞれ形成されている。
【0032】これらの長穴状スリット126d、126
d、・・・は、アウターフィン126の長手方向における
断面積が、他の部分に比べて小さい部分を故意に作りだ
し、アウターフィン126の座屈応力や圧縮破壊応力を
低下させることを目的として形成されている。このよう
にした場合には、図6に示したように、温度変化量ΔT
と熱応力σとの関係において、フィン座屈応力L2 を同
図波線で示したフィン座屈応力L3 に低下させることが
可能となる。
【0033】すなわち、同図に示した熱応力特性線L1
上の動作点P1 が動作点P2 となる。上記フィン座屈応
力L2 および動作点P1 は、アウターフィン126に長
穴状スリット126d、126d、・・・、長穴状スリッ
ト126f、126f、・・・を形成しない場合に対応し
ている。一方、フィン座屈応力L3 および動作点P2
は、アウターフィン126に長穴状スリット126d、
126d、・・・、長穴状スリット126f、126f、・
・・を形成した場合に対応している。
【0034】この図からわかるように、アウターフィン
126が比較的小さい熱応力によって座屈するため、ア
ウターフィン126、126、・・・のうねりが防止され
るとともに、板状タンクエレメント125、125、・・
・(積層型熱交換器120)の熱応力変形が防止され
る。
【0035】また、図7に示したように、アウターフィ
ン126は、燃焼触媒130を担持する。すなわち、ア
ウターフィン126の表面および裏面には、燃焼触媒1
30が塗布されている。この燃焼触媒130は、燃焼ガ
スG3(図1参照)を完全燃焼させることにより、板状
タンクエレメント125を約600℃に加熱する役目を
している。この燃焼触媒130は、1〜3%の貴金属
(例えば、Pt)等から組成されている。
【0036】図2に示したヘッダ129は、メタノール
/水Mが流入される流入口129aとメタノール水蒸気
4 を流出するための流出口129bとが形成された略
箱形状の部材である。積層型熱交換器120を組み立て
る場合には、板状タンクエレメント125、125、・・
・とアウターフィン126、126、・・・とが交互に積層
され、この積層構造体の両端面にエンドプレート127
およびエンドプレート128が取り付けられる。また、
エンドプレート128には、ヘッダ129が取り付けら
れる。これにより、積層型熱交換器120が組み立てら
れた後、ろう付けにより各部材が一体に接合される。た
だし、この時点では、アウターフィン126、126、
・・・のそれぞれには、燃焼触媒130(図7参照)が担
持されていない。
【0037】また、ヘッダ129の流入口129aが複
数の穴121dおよび122a(図3参照)と連通する
ように気密加工が施される。同様にして、ヘッダ129
の流出口129bが複数の穴121eおよび122b
(図3参照)と連通するように気密加工が施される。こ
れにより、積層型熱交換器120には、同図矢印Aで示
す流路が形成される。板状タンクエレメント125にお
いては、メタノール/水Mは、凹部121a側から凹部
121c側へ流れるが(図4参照)、この途中で加熱に
よりメタノール水蒸気G4 として蒸発する。このメタノ
ール水蒸気G4 は、ヘッダ129の流出口129bより
流出する。
【0038】つぎに、組み立てられた積層型熱交換器1
20は、燃焼触媒130の成分が含まれる溶液中にどぶ
漬けされた後、引き上げられる。これが繰り返されるこ
とにより、図7に示したように、所定膜厚の燃焼触媒1
30がアウターフィン126に担持される。なお、アウ
ターフィン126以外の部分(プレート121、プレー
ト122等)にも、燃焼触媒130が担持されるが、積
層型熱交換器120の性能上特に問題はない。
【0039】また、一実施の形態では、耐酸化性を高め
るために、積層型熱交換器120を構成するそれぞれの
部材の材質がSUS(ステンレス)とされている。例え
ば、アウターフィン126の材質は、20%のCr−5
%のAlを含有するフェライト系ステンレスとされてお
り、板状タンクエレメント125等は、SUS316と
されている。特に、アウターフィン126は、極めて薄
く、しかも約600℃という高温下で使用されるため、
極めて高い耐酸化性、高温熱疲労特性が要求される。こ
のため、一実施の形態では、かかる要求を満たすアウタ
ーフィン126の材質として、20%のCr、5%のA
lを含有するフェライト系ステンレスが用いられてい
る。
【0040】図1に戻り、POX触媒60は、改質反応
により、積層型熱交換器120より供給されるメタノー
ル水蒸気G4 から、特に水素を多く含む水素リッチガス
5(約250℃)を得るための触媒であり、積層型熱
交換器120の下流側に配設されている。このPOX触
媒60は、ハニカム(蜂の巣)状の担持体に担持されて
いる。水素リッチガスG5 には、水素の他に、一酸化炭
素等が含まれている。
【0041】LTS熱交換器70は、POX触媒60の
下流側に配設されており、例えば、水冷方式により、P
OX触媒60からの水素リッチガスG5 (約250℃)
を、約90℃の水素リッチガスG6 にする。LTS触媒
80は、LTS熱交換器70の下流側に配設されてお
り、水素リッチガスG6 に含まれる一酸化炭素を低減さ
せ、これを水素リッチガスG7 とする。PROx触媒一
体型熱交換器90は、LTS触媒80の下流側に配設さ
れており、水素リッチガスG7 に含まれる一酸化炭素を
10ppm以下に低減させ、これを水素リッチガスG8
として、管路(図示略)を介して水素極12へ供給す
る。
【0042】つぎに、上述した一実施の形態の動作につ
いて説明する。図1に示した燃料電池発電システムが起
動されると、バーナ40でメタノール/水Mが燃焼され
ることにより、燃焼ガスG1 が生成される。この場合、
起動時であるため、水素極12からは、水素オフガスG
2 が積層型熱交換器120のアウターフィン126に担
持されている燃焼触媒130(図7参照)へ供給されな
い。従って、バーナ40からの燃焼ガスG1 は、燃焼触
媒130に燃焼ガスG3 として供給される。これによ
り、燃焼ガスG3 が燃焼触媒130により完全燃焼され
ることにより、アウターフィン126、126、・・・、
板状タンクエレメント125、125、・・・が約600
℃に加熱される。
【0043】このとき、アウターフィン126、12
6、・・・に熱応力が作用するが、アウターフィン12
6、126、・・・は、断面積が小さい部分(長穴状スリ
ット126d、126d、・・・、長穴状スリット126
f、126f、・・・:図5(a)〜(c)参照)によ
り、座屈応力が低下しているため、比較的小さい熱応力
で座屈する。従って、アウターフィン126、126、
・・・のうねりが防止されるとともに、板状タンクエレメ
ント125、125(積層型熱交換器120)の熱応力
変形が防止される。
【0044】この状態で、図2に示した流入口129a
にメタノール/水M(図1参照)が供給されると、メタ
ノール/水Mは、矢印A方向に沿って、板状タンクエレ
メント125、125、・・・のそれぞれの凹部121a
側に流れ込んだ後、凹部121bの形状に沿って凹部1
21c側に流れる。このとき、メタノール/水Mは、約
600℃の高温により蒸発し、メタノール水蒸気G4
して、流出口129bから流出される。このメタノール
水蒸気G4 は、図1に示したPOX触媒60の改質反応
により水素を多く含む水素リッチガスG5 となる。水素
リッチガスG5は、LTS熱交換器70により熱交換さ
れた後、水素リッチガスG6 としてLTS触媒80へ供
給される。
【0045】これにより、LTS触媒80では、水素リ
ッチガスG6 に含まれる一酸化炭素が低減された水素リ
ッチガスG7 が生成される。この水素リッチガスG7
は、PROx触媒一体型熱交換器90により、さらに一
酸化炭素が低減され、水素リッチガスG8 として、燃料
電池10の水素極12に供給される。この場合、酸素極
11にも、空気圧縮機20から圧縮空気PAが供給され
る。これにより、電解質13の表面において、電気化学
反応が進行し、起電力を得ることができる。以下に、燃
料電池10で進行する電気化学反応を表わす式を示す。
(1)式は、酸素極11側における電気化学反応を表
し、(2)式は、水素極12側における電気化学反応を
表わし、(3)式は、燃料電池10全体で進行する電気
化学反応を表す。 (1/2)O2+2H++2e- → H2O …(1) H2 → 2H++2e- …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0046】そして、水素極12からは、上記電気化学
反応に利用されなかった水素を含む水素オフガスG2
管路(図示略)を介して、積層型熱交換器120(アウ
ターフィン126の燃焼触媒130)へフィードバック
される。一方、酸素極11からは、電気化学反応に利用
されなかった酸素を含む排ガスPA’が排出される。以
後、上述したサイクルにより、水素極12に水素リッチ
ガスG8 が供給されるとともに、酸素極11に圧縮空気
PAが供給されることにより、燃料電池10では、発電
が行われる。
【0047】なお、上述した一実施の形態では、アウタ
ーフィン126の座屈応力を低下させ熱応力変形を防止
するために、図5(a)〜(c)に示したようにアウタ
ーフィン126に長穴状スリット126d、126d、
・・・、長穴状スリット126f、126f、・・・を形成し
た例について説明したが、図8(a)〜(c)、図10
(a)〜(d)、図12に示した変形例1〜3の構成を
採ってもよい。
【0048】すなわち、図8(a)〜(c)に示した変
形例1では、アウターフィン131は、図8(a)に示
したように薄板部材が略断面波状に形成されてなり、図
9に示したように頂部131aがプレート121に、頂
部131bがプレート122にろう付けされている。こ
こで、図8(a)〜(c)を参照してアウターフィン1
31の構成について詳述する。図8(a)は、アウター
フィン131の構成を示す斜視図であり、図8(b)
は、アウターフィン131の構成を示す側面図である。
図8(c)は、図8(b)に示したC−C’線視断面図
である。これらの図において、アウターフィン131の
側壁131cおよび131eの中央部には、長手方向に
一定間隔をおいて、6個の丸穴状スリット131d、1
31d、・・・、丸穴状スリット131f、131f、・・・
がそれぞれ形成されている。
【0049】これらの丸穴状スリット131d、131
d、・・・、丸穴状スリット131f、131f、・・・は、
アウターフィン126(図5(a)参照)と同様にし
て、アウターフィン131の長手方向における断面積
が、他の部分に比べて小さい部分を故意に作りだし、ア
ウターフィン131の座屈応力や圧縮破壊応力を低下さ
せることを目的として形成されている。従って、アウタ
ーフィン131が比較的小さい熱応力によって座屈する
ため、アウターフィン131、131、・・・のうねりが
防止されるとともに、板状タンクエレメント125、1
25(積層型熱交換器120)の熱応力変形が防止され
る。
【0050】また、図10(a)〜(d)に示した変形
例2では、アウターフィン132は、図10(a)に示
したように薄板部材が略断面波状に形成されてなり、図
11に示したように頂部132aがプレート121に、
頂部132bがプレート122にろう付けされている。
ここで、図10(a)〜(d)を参照してアウターフィ
ン132の構成について詳述する。図10(a)は、ア
ウターフィン132の構成を示す斜視図であり、図10
(b)は、アウターフィン132の構成を示す側面図で
ある。図10(c)は、図10(a)に示した円D内の
拡大図である。図10(d)は、図10(c)に示した
E−E’線視断面図である。これらの図において、アウ
ターフィン132の側壁132cおよび132eの中央
部における表面および裏面には、長手方向にV字溝13
2dおよび132fがそれぞれ形成されている。
【0051】これらのV字溝132dおよびV字溝13
2fは、アウターフィン126(図5(a)参照)と同
様にして、アウターフィン132の長手方向における断
面積が、他の部分に比べて小さい部分を故意に作りだ
し、アウターフィン132の座屈応力や圧縮破壊応力を
低下させることを目的として形成されている。従って、
アウターフィン132が比較的小さい熱応力によって座
屈するため、アウターフィン132、132、・・・のう
ねりが防止されるとともに、板状タンクエレメント12
5、125(積層型熱交換器120)の熱応力変形が防
止される。
【0052】また、図12に示した変形例3では、プレ
ート121とプレート122との間に、長手方向中央部
分から2分割されたアウターフィン135が配設されて
いる。つまりアウターフィン135は、アウターフィン
133およびアウターフィン134から構成されてい
る。アウターフィン133とアウターフィン134と
は、熱応力によっても、互いが干渉しない距離をおいて
離間配置されている。すなわち、アウターフィン133
の端縁133b、133bと、アウターフィン134の
端縁134b、134bとは、空間135aを隔てて、
共にオープン状態とされている。アウターフィン133
は、頂部133aがプレート121に接合されている。
同様にして、アウターフィン134は、頂部134a、
134aがプレート122に接合されている。
【0053】このように構成した場合、アウターフィン
133、アウターフィン134に熱応力が生じても、ア
ウターフィン133とアウターフィン134とが干渉し
ないため、板状タンクエレメント125、125(積層
型熱交換器120)に不要な力が加わることがなくな
り、熱応力変形が防止される。
【0054】以上説明したように、一実施の形態によれ
ば、アウターフィン126(131または132)に小
断面積部分を形成し、アウターフィン126の座屈応力
を低くしたので、熱応力によるアウターフィン126の
うねりが防止されるとともに、複数の板状タンクエレメ
ント125(積層型熱交換器)の熱応力変形が防止さ
れ、信頼性が向上する。
【0055】また、一実施の形態によれば、図12に示
したアウターフィン135を2分割することで、分割さ
れたアウターフィン同士が干渉しないようにしたので、
複数の板状タンクエレメント125(積層型熱交換器)
の熱応力変形が防止され、信頼性が向上する。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、アウターフィンに小断面積部分を形成し、
アウターフィンの座屈応力を低くしたので、熱応力によ
るアウターフィンのうねりが防止されるとともに、複数
のエレメント(積層型熱交換器)の熱応力変形が防止さ
れ、信頼性が向上するという効果を奏する。
【0057】また、請求項2に係る発明によれば、アウ
ターフィンの側壁における中央部分に小断面積部分を形
成したので、アウターフィンの座屈応力を効果的に低く
することができるため、さらに熱応力変形が防止される
とともに信頼性が向上するという効果を奏する。
【0058】また、請求項3に係る発明によれば、長穴
形状スリット、丸穴形状スリットまたは溝により、アウ
ターフィンに小断面積部分を形成し、アウターフィンの
座屈応力を低くしたので、熱応力によるアウターフィン
のうねりが防止されるとともに、複数のエレメント(積
層型熱交換器)の熱応力変形が防止され、信頼性が向上
するという効果を奏する。
【0059】また、請求項4に係る発明によれば、アウ
ターフィンを2分割することで、分割されたアウターフ
ィン同士が干渉しないようにしたので、複数のエレメン
ト(積層型熱交換器)の熱応力変形が防止され、信頼性
が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る一実施の形態が適用された燃料
電池発電システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した積層型熱交換器120の外観構成
を示す一部分解斜視図である。
【図3】図2に示した板状タンクエレメント125の構
成を示す分解図である。
【図4】図2に示したX−X’線視断面図である。
【図5】図3に示したアウターフィン126の構成を示
す図である。
【図6】図3に示したアウターフィン126における温
度変化量と熱応力との関係を示す図である。
【図7】図4に示したY−Y’線視断面図である。
【図8】同一実施の形態の変形例1で用いられるアウタ
ーフィン131の構成を示す図である。
【図9】同一実施の形態の変形例1における図4に示し
たY−Y’線視断面図である。
【図10】同一実施の形態の変形例2で用いられるアウ
ターフィン132の構成を示す図である。
【図11】同一実施の形態の変形例2における図4に示
したY−Y’線視断面図である。
【図12】同一実施の形態の変形例3における図4に示
したY−Y’線視断面図である。
【図13】従来の熱交換器の構成を示す一部裁断側面図
である。
【図14】従来の熱交換器が熱応力変形した場合の状態
を示す図である。
【符号の説明】
10 燃料電池 120 積層型熱交換器 121 プレート 122 プレート 125 板状タンクエレメント 126、131、132、135 アウターフィン 130 燃焼触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G A B 8/10 8/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池に用いられる燃料が流れる流路
    を有する複数のエレメントと、 前記複数のエレメントに対してそれぞれ交互に積層さ
    れ、長手方向の断面積が他の部分の断面積に比べて小さ
    い小断面積部分が形成された略断面波状の複数のアウタ
    ーフィンと、 前記複数のアウターフィンのそれぞれに担持された燃焼
    触媒と、 を備えたことを特徴とする積層型熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記小断面積部分は、前記アウターフィ
    ンの側壁における中央部分に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の積層型熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記小断面積部分には、長穴形状スリッ
    ト、丸穴形状スリットまたは溝が形成されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の積層型熱交換器。
  4. 【請求項4】 燃料電池に用いられる燃料が流れる流路
    を有する複数のエレメントと、 前記複数のエレメントに対してそれぞれ交互に積層さ
    れ、中央部が長手方向に2分割されてなる略断面波状の
    複数のアウターフィンと、 前記複数のアウターフィンのそれぞれに担持された燃焼
    触媒と、 を備えたことを特徴とする積層型熱交換器。
JP2000360045A 2000-11-27 2000-11-27 積層型熱交換器 Withdrawn JP2002162192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360045A JP2002162192A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 積層型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360045A JP2002162192A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 積層型熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162192A true JP2002162192A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18831703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360045A Withdrawn JP2002162192A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 積層型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526979A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 酸素熱交換器
CN109449460A (zh) * 2018-11-12 2019-03-08 武汉轻工大学 一种防积水质子交换膜燃料电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526979A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 エージーシー フラット グラス ユーロップ エスエー 酸素熱交換器
CN109449460A (zh) * 2018-11-12 2019-03-08 武汉轻工大学 一种防积水质子交换膜燃料电池
CN109449460B (zh) * 2018-11-12 2020-09-22 武汉轻工大学 一种防积水质子交换膜燃料电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575611B2 (en) Fuel processor for use in a fuel cell system
JP4351643B2 (ja) 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
JP5111492B2 (ja) 化学反応触媒で選択的に被覆される流体循環路を備える熱交換器システム
US20080171255A1 (en) Fuel cell for use in a portable fuel cell system
AU2006250359B2 (en) Fuel cell system
JP2002164066A (ja) 積層型熱交換器
JP4611194B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
US8071045B2 (en) Reformer
JPWO2005053072A1 (ja) 燃料電池
JPWO2003043110A1 (ja) 燃料電池
JP4437766B2 (ja) 燃料電池用蒸発装置及び蒸気生成方法
JPH08213044A (ja) 燃料電池
JP7236675B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、及び電気化学セル
JP2002162192A (ja) 積層型熱交換器
JP2009048775A (ja) 燃料電池
JP2001006695A (ja) 燃料電池のセパレータ
JP2002164067A (ja) 積層型熱交換器
JP2002164071A (ja) 積層型熱交換器
JP2003282098A (ja) 燃料電池
US7887605B2 (en) Reformer for fuel cell
JP4904651B2 (ja) 水素分離装置
JP2001023651A (ja) 燃料電池のセパレータ
KR100898296B1 (ko) 연료 전지 시스템용 증발기
JP2001253703A (ja) 燃料改質装置
JP7484763B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205