JP2002160384A - インクジェット記録装置および気泡除去方法 - Google Patents

インクジェット記録装置および気泡除去方法

Info

Publication number
JP2002160384A
JP2002160384A JP2001154492A JP2001154492A JP2002160384A JP 2002160384 A JP2002160384 A JP 2002160384A JP 2001154492 A JP2001154492 A JP 2001154492A JP 2001154492 A JP2001154492 A JP 2001154492A JP 2002160384 A JP2002160384 A JP 2002160384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid chamber
common liquid
temperature
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042348B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Oda
和之 小田
Takayuki Takeuchi
孝行 竹内
Kenji Ikeda
賢治 池田
Takeshi Yoneyama
武志 米山
Masahiko Fujii
雅彦 藤井
Yoshihiko Ono
吉彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001154492A priority Critical patent/JP4042348B2/ja
Priority to US10/101,390 priority patent/US6715855B2/en
Publication of JP2002160384A publication Critical patent/JP2002160384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042348B2 publication Critical patent/JP4042348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で気泡除去できるインクジェット
記録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 インク吐出口30が先端に形成された個
別流路32の共通液室34側端部に気泡が付着すること
によって、個別流路32に対するインク供給が阻害され
る。この結果、インク滴が吐出不能となり、画質欠陥と
なる。そこで、本願発明では、画質欠陥が発生する程度
の累積印字枚数になったら、発熱素子36を駆動してダ
ミージェットを連続的に行なうことによって、記録ヘッ
ド20の表面温度をT1℃まで上昇させ、個別流路32
内のインクを沸騰させる。これによって、個別流路32
の共通液室34側端部に付着した気泡70Aが壁面から
離間すると共に膨張して他の気泡と一体化し、浮力によ
って共通液室34からインク供給室44に排出される。
したがって、気泡を確実に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置および気泡除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からインクジェット記録装置のキャ
リッジに搭載されたインクジェット記録ヘッドでは、気
泡による画質欠陥(インク滴不吐出)に対する対策が講
じられている。
【0003】気泡による画質欠陥は、共通液室において
個別流路の端部が開口している部分に、個別流路の断面
サイズよりも大きいサイズの気泡が付着し、開口部分を
閉塞することによってインク供給が妨げられることによ
って発生する。
【0004】この気泡を除去するには、従来、インク吐
出口をキャップして負圧吸引することによって記録ヘッ
ド内のインクと共に外部に排出することが一般的であ
る。
【0005】また、印字用のインク吐出口以外に、大き
なサイズのダミーノズルを数個〜数十個設け、ダミーノ
ズルからインクを吸引ることによって記録ヘッド内部の
気泡を吸引除去するという方法も一般的である。
【0006】上述の従来技術に関連して記録ヘッド内部
で発生した気泡による画質欠陥を回復させるために、様
々な提案がされている。以下、いくつかの例について説
明する。
【0007】特開昭63−224958号公報(以下、
従来例1という)には、インク吐出口に対して弾性キャ
ップを押し付け、内圧を高めた後に大気開放し、その後
吸引回復動作を行なうことが開示されている。
【0008】また、特開平2−78567号公報、特開
平3−78567号公報(以下、従来例2という)に
は、記録ヒータとは別に加圧用ヒータを設け、加圧用ヒ
ータによってダミージェットを打つことによって吐出回
復のためのインク消費量を低減でき、回復時間の短縮を
図ることが開示されている。
【0009】さらに、特開平4−219253号公報
(以下、従来例3という)には、吐出回復させるインク
吐出口に隣接するインク吐出口のヒータを駆動すること
によって気泡を排出する構成が開示されている。
【0010】また、特開平4−363253号公報(以
下、従来例4という)には、回復モードにおいて、気泡
を形成してインク吐出を行なえる最小限エネルギの1.
48倍以上のエネルギを供給して1000回以上の予備
吐出を行なう構成が開示されている。
【0011】さらに、特開平5−155035号公報
(以下、従来例5という)には、気泡の大きさが小さ
く、インク内に所定時間以内に拡散する場合には、イン
ク内の拡散時間だけ印字を中止する構成が開示されてい
る。
【0012】また、特開平7−195711号公報(以
下、従来例6という)には、記録用ヒータと別に気泡発
生ヒータを設け、発生させた気泡と残留気泡を一体化さ
せることで、確実に気泡を吸引する構成が開示されてい
る。
【0013】さらに、特開平8−58095号公報(以
下、従来例7という)には、記録ヘッドとインク貯留部
との間のインク流路断面は、全長の90%以上が直径1
mm以下の円を外接円とする形状とすることによって、
インク流路の流速が向上させ、インク吸引時に確実に気
泡を排除する構成が開示されている。
【0014】さらにまた、特開平8−169124号公
報(以下、従来例8という)には、回復動作時に、記録
時の吐出信号よりも高い周波数の吐出信号を加え、その
後、吸引することによって回復させる構成が開示されて
いる。
【0015】また、インクジェット記録装置には、印字
停止等によるノズルの目詰まりを防止あるいは目詰まり
から回復させるために、従来から以下に示すような対策
が提案されている。
【0016】例えば、特開昭62−211150号公報
(以下、従来例9という)には、インク供給路に加圧用
インクを供給することで、ノズルよりインクを流出させ
てインクの目詰まりを解消すると共に、気泡を除去する
構成が開示されているまた、特開昭63−53047号
公報(以下、従来例10という)には、ノズルと往復動
ポンプを連通させ、吸引動作を行うことによってノズル
からインクを吸引し、回復動作を行う構成が開示されて
いる。
【0017】さらに、特開平5−229138号公報
(以下、従来例11という)には、導電性インクを用い
たインクジェット記録装置において、インク不吐出を検
知した場合には、インク吐出電源の電圧を上昇させるこ
とによってインク不吐出を回復させる構成が開示されて
いる。
【0018】さらにまた、特開平7−186402号公
報(以下、従来例12という)には、ノズル部をキャッ
プで当接し、閉塞した状態で駆動することで、インクを
無駄にせずに、ヘッドの昇温や回復が可能となる構成が
開示されている。
【0019】またさらに、特開2001−38925号
公報(以下、従来例13という)には、 キャッピング
手段には、少なくとも2つの離間した位置に配設された
吸引口と吸引ポンプを有し、記録ヘッドの上流側のバル
ブを開いた状態で閉弁バルブを開状態とすると同時に、
吸引ポンプを択一的、または同時に駆動する構成が開示
されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1、6〜8等を含む負圧吸引によって気泡除去する従来
技術には、以下のような不都合があった。
【0021】先ず、吸引手段等が必要となるため、機構
が複雑になると共に、廃インク量が増大してしまうとい
う問題があった。
【0022】また、写真などの高細精な画質を実現する
ためには、小さなインク量のインク滴を吐出する記録ヘ
ッドが必要となる。したがって、このような記録ヘッド
では、インク吐出口や個別流路の断面が直径が数μm〜
数10μm程度の円形あるいは一辺が数μm〜数10μ
m程度の矩形等になる。
【0023】このように個別流路などの断面積が小さく
なると流路抵抗が増大する。したがって、負圧吸引力を
かなり高めないと記録ヘッドから気泡を吸引・除去する
十分なインク流速が得られないという問題が生じてい
た。
【0024】また、ダミーノズルによって気泡を排除す
る従来技術についても次のような不都合があった。
【0025】すなわち、印字に寄与しないインク吐出口
を形成するため記録ヘッドが大型化すると共に、記録ヘ
ッド内の負圧が大きい場合には断面積の大きいダミーノ
ズル用のインク吐出口から反対に気泡が共通液室内に引
き込んでしまうという問題があった。
【0026】なお、引例2の構成では、加圧用ヒータが
別途必要になり、装置が複雑化してしまうという不都合
があった。
【0027】また、従来例3の構成では、吐出回復する
インク吐出口(個別流路)を検出することが困難である
と共に、隣接するインク吐出口からのインク吐出によっ
て回復させるインク吐出口からより多くの気泡をヘッド
内部に吸引する場合がある。
【0028】さらに、従来例4の構成では、通常の印字
のためのインク吐出と比較して過剰なエネルギでヒータ
を駆動するため、電気回路の信頼性やヒータの寿命に問
題を生じる。
【0029】また、従来例5の構成では、気泡の発生と
共に印字を中止してしまうので、印字処理能力が低下す
る。
【0030】一方、目詰まりを防止する従来技術につい
ても、次のような不都合があった。
【0031】すなわち、従来例9の構成では、加圧手段
が必要となるために装置が大型化し、装置コストがかか
るという問題や、加圧時の圧力でインク供給路接続部か
らインクが漏れるという危険があった。
【0032】また、従来例10の構成では、吸引動作の
ためにポンプやソレノイドなどが必要となり、装置が大
型化すると共に装置コストがかかるという問題があっ
た。
【0033】さらに、従来例11の構成では、電源電圧
を可変させるために電源コストがかかるという問題と、
電圧を上昇させても目詰まりを解消できない場合も多
く、信頼性に問題があった。
【0034】さらにまた、従来例12の構成では、全て
のノズルをキャップで完全に閉塞することは実際的には
難しいという問題と、キャップ部材に付着していた異物
がノズルに付着してしまうという問題や、キャップが熱
によってダメージを受けるという問題があり、信頼性に
大きな問題があった。
【0035】従来例13では、吸引ポンプが複数必要に
なって装置が大型化し、装置コストがかかるという問題
とともに、印字に寄与しない廃インク量が多いという問
題があった。
【0036】そこで、上記不都合を解消するために、本
願発明は、簡単な構成で画像欠陥を防止できるインクジ
ェット記録装置および気泡除去方法を提供することを目
的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
外部からインクが供給される共通液室と、共通液室に連
通し、先端にインク吐出口が形成された個別流路と、個
別流路に配設されインクを加熱することによってインク
滴を吐出させる印字用発熱素子と、を備えるインクジェ
ット記録ヘッドと、前記共通液室内に存在するインクが
沸騰するまで、印字用発熱素子に対して駆動エネルギを
印加する駆動手段と、を備えることを特徴とする。
【0038】請求項1記載の発明の作用について説明す
る。
【0039】印字動作等によって共通液室内に発生した
気泡は、印字動作等によって成長して共通液室の個別流
路側端部を塞ぐことによって個別流路に対するインク供
給を阻害し、画質欠陥を発生させるおそれがある。
【0040】しかしながら、気泡が共通液室からインク
供給側に逃げるまで駆動手段によって印字用発熱素子を
駆動する。すなわち、共通液室内部のインクが沸騰状態
となり、インクの表面張力が低下して気泡の壁面に対す
る付着力が低下すると共に、気泡が膨張することによっ
て浮力が増大し、共通液室の個別流路側端部から気泡が
離間する。このように、印字用発熱素子を用いてインク
を沸騰させることで、画質欠陥を回復することができ
る。
【0041】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記駆動手段がインク吐出用エネルギを印
字用発熱素子に対して印加して、非印字用のインク滴吐
出を連続的に行なうことによりインクを沸騰させること
を特徴とする。
【0042】請求項2記載の発明の作用についての説明
する。
【0043】駆動手段は印字用発熱素子に駆動エネルギ
を印加することによって、非印字用のインク吐出を連続
的に行なうことによって個別流路内のインクを加熱す
る。この際、インクの温度上昇によって個別流路のイン
クリフィルが追いつかなくなり、インクメニスカス位置
が個別流路の共通液室側端部まで後退する。
【0044】この結果、発熱素子をインクの無い状態で
駆動し、さらなる温度上昇をさせることで共通液室内の
インクが沸騰状態となり、共通液室の個別流路端部にお
いてインクの表面張力が低下すると共に気泡の膨張によ
って浮力が増大し、共通液室の個別流路側端部から離間
する。したがって、画質欠陥の回復を行なうことができ
る。
【0045】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記駆動手段がインク吐出用エネルギより
も小さく、インクを吐出させないで、前記記録ヘッドを
加熱するためのエネルギを前記印字用発熱素子に印加し
てインクを沸騰させることを特徴とする。
【0046】請求項3記載の発明の作用についての説明
する。
【0047】駆動手段が印字用発熱素子にインク吐出用
エネルギよりも小さく、インクを吐出させないで記録ヘ
ッドを加熱するエネルギを印加するため、インク吐出口
からインク滴が吐出されることはない。この状態で共通
液室内のインクが沸騰するまで印字用発熱素子が駆動さ
れる。したがって、インクの温度上昇によってインクの
表面張力が低下して気泡の壁面に対する付着力が低下す
ると共に、気泡が膨張するため浮力が増加して共通液室
の個別流路側端部から離間する。したがって、画質欠陥
の回復を行なうことができる。また、インクを沸騰させ
るためにインク吐出を行なわないため、気泡除去による
廃インク量を低減させることができる。
【0048】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか1項記載の発明において、記録ヘッドの温度を検
出する温度検出手段を備え、前記温度検出手段が記録ヘ
ッドの温度が設定沸騰温度に到達したことを検出するこ
とにより、前記駆動手段が前記印字用発熱素子に対する
駆動エネルギの印加を停止することを特徴とする。
【0049】請求項4記載の発明の作用についての説明
する。
【0050】温度検出手段が、記録ヘッドの温度が設定
沸騰温度に到達したことを検出することにより、発熱素
子に対する駆動エネルギの印加を停止する構成としたた
め、共通液室内のインクを確実に沸騰させることができ
る。
【0051】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記設定沸騰温度はインクの沸点以上の温
度であることを特徴とする。
【0052】請求項5記載の発明の作用についての説明
する。
【0053】一般的に記録ヘッドの温度が設定沸騰温度
以上になった場合には、記録ヘッド内部の共通液室内部
でもインク温度が沸点以上となってインクが沸騰する。
したがって、記録ヘッドの温度が設定沸騰温度となるま
で印字用発熱素子を駆動することによって、共通液室の
個別流路側端部を塞ぐ気泡を除去することができる。
【0054】請求項6記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記インクの沸点は、100℃前後である
ことを特徴とする。
【0055】請求項6記載の発明の作用についての説明
する。
【0056】水性インクの場合、沸点は100℃前後で
ある。そこで、記録ヘッドの温度が100℃前後になる
まで印字用発熱素子を駆動することによって、共通液室
内のインクが確実に沸騰し、共通液室内の個別流路側端
部を塞ぐ気泡を除去することができる。
【0057】請求項7記載の発明は、請求項4〜6のい
ずれか1項記載の発明において、前記温度検出手段が設
定沸騰温度に到達した後、記録ヘッドの温度が設定冷却
温度まで低下したことを検出したことにより、前記駆動
手段が前記発熱素子にインク吐出用エネルギを印加し
て、非印字用のインク滴吐出を行うことを特徴とする。
【0058】請求項7記載の発明の作用について説明す
る。
【0059】インクが沸騰した後、冷却すると増粘して
しまう。このように変質(増粘)したインクをそのまま
記録ヘッド内部に存在させると、目詰まりの原因や印字
性能の劣化につながる。そこで、本発明では、共通液室
内のインクを沸騰させたら、設定冷却温度まで冷却後に
発熱素子にインク吐出用エネルギを印加することによっ
て、インク吐出をさせることで増粘したインクを外部に
吐出するものである。なお、設定冷却温度とは、沸騰に
よって共通液室側まで移動したインクメニスカス位置が
所定位置まで復帰する、すなわちインク吐出可能となる
温度である。
【0060】請求項8記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記設定沸騰温度は、インクリフィルが追
いつかず個別流路に形成されるインクメニスカス位置が
発熱素子よりも共通液室側に形成される温度であること
を特徴とする。
【0061】請求項8記載の発明の作用についての説明
する。
【0062】印字用発熱素子を連続的に使用するとイン
クの温度上昇に伴なってインクのリフィルが追いつか
ず、インクメニスカスが個別流路の共通液室側端部まで
移動してしまう。この結果、高温のインクが個別流路の
共通液室側端部近傍に到達する。したがって、共通液室
の個別流路側端部に付着した気泡を除去することができ
る。
【0063】請求項9記載の発明は、請求項1〜8のい
ずれか1項記載の発明において、前記個別流路におい
て、共通液室側端部の断面積が発熱素子配設部分の断面
積よりも小さいことを特徴とする。
【0064】請求項9記載の発明の作用についての説明
する。
【0065】駆動手段によって発熱素子を駆動してイン
ク吐出口からインク滴を吐出する場合、個別流路におい
て共通液室側端部の断面積が発熱素子配設部分の断面積
よりも大きいためバブルポイント圧力が十分に大きくな
る。したがって、個別流路の共通液室側端部にインクメ
ニスカスが位置していてもインク供給系の負圧によって
共通液室内部に空気が吸い込まれることを抑制できる。
【0066】請求項10記載の発明は、請求項1〜9の
いずれか1項記載の発明において、前記共通液室にイン
クを供給するために当該共通液室に隣接して設けられ、
膨張した気泡が前記共通液室から離間可能な容積を有す
るインク供給室を備えることを特徴とする。
【0067】請求項10記載の発明の作用についての説
明する。
【0068】共通液室の個別流路側端部を付着している
気泡がインクの温度上昇によって膨張しつつ当該端部か
ら離間する。しかしながら、共通液室にインクを供給す
るのが狭い流路の場合、膨張した気泡が当該流路を塞い
だりしてインク供給に影響を及ぼすおそれがある。しか
し、共通液室に隣接して設けられたインク供給室が膨張
した気泡を共通液室から離間可能な容積を有するため、
気泡が共通液室から確実に離間し、インク供給に影響を
及ぼす可能性を抑制することができる。
【0069】請求項11記載の発明は、請求項1〜10
のいずれか1項記載の発明において、印字枚数を検出す
る印字枚数検出手段を備え、前記印字枚数が画質欠陥を
生じる枚数より小さい所定枚数に到達する毎に、駆動手
段によって印字用発熱素子を駆動させ、記録ヘッドの温
度を前記設定温度以上とすることを特徴とする。
【0070】請求項11記載の発明の作用について説明
する。
【0071】共通液室では、印字に伴なって気泡が増大
していく。したがって、気泡が共通液室の個別流路側端
部を塞いで画質欠陥を生じる印字枚数よりも小さい所定
枚数毎に、記録ヘッドの温度を設定沸騰温度以上とする
ことによって、共通液室内から気泡を除去して画質欠陥
を抑制する。
【0072】請求項12記載の発明は、請求項1〜10
のいずれか1項記載の発明において、インク滴の累積吐
出回数を検出する累積吐出回数検出手段を備え、前記累
積吐出回数が画質欠陥を生じる累積吐出回数より小さい
所定回数に到達する毎に、駆動手段によって印字用発熱
素子を駆動させ、記録ヘッドの温度を前記設定沸騰温度
以上とすることを特徴とする。
【0073】請求項12記載の発明の作用について説明
する。
【0074】共通液室では、印字に伴なって気泡が増大
していく。したがって、気泡が共通液室の個別流路側端
部を塞いで画質欠陥を生じる累積吐出回数より小さい所
定回数毎に、記録ヘッドの温度を設定沸騰温度以上とす
ることによって、共通液室内から気泡を除去して画質欠
陥を抑制する。
【0075】請求項13記載の発明は、請求項1〜11
のいずれか1項記載の発明において、外部から前記駆動
手段にヘッドクリーニング命令が入力可能なヘッドクリ
ーニング入力手段を備え、前記ヘッドクリーニング入力
手段から入力されたヘッドクリーニング命令に基づい
て、駆動手段によって印字用発熱素子を駆動させ、記録
ヘッドの温度を前記設定沸騰温度以上とすることを特徴
とする。
【0076】請求項13記載の発明の作用についての説
明する。
【0077】ユーザーがヘッドクリーニング手段から駆
動手段にヘッドクリーニング信号を入力することによっ
て、記録ヘッドの温度を設定沸騰温度以上として共通液
室内のインクを沸騰させることにより気泡を確実に除去
することができる。
【0078】請求項14記載の発明は、外部からインク
が供給される共通液室と、共通液室に連通し、先端にイ
ンク吐出口が形成された個別流路と、個別流路に配設さ
れインクを加熱することによってインク滴を吐出させる
印字用発熱素子と、を備えるインクジェット記録ヘッド
と、前記共通液室内に存在するインクが通常沸騰する通
常沸騰温度になるまで、印字用発熱素子に対してインク
滴を吐出しない駆動エネルギを印加する駆動手段と、前
記共通液室内のインクが通常沸騰温度になったことを検
出する検出手段と、を備え、前記検出手段が通常沸騰温
度になったことを検出した後、駆動手段が印字用発熱素
子に対して非印字用のインク滴を吐出する印字用駆動エ
ネルギを印加することを特徴とする。
【0079】請求項14記載の発明の作用について説明
する。
【0080】長期間印字せずにいた場合等、記録ヘッド
内部のインクが蒸発によって増粘し、インク吐出口に目
詰まりを生ずる。一方、インク粘度はインク温度に依存
しており(図13参照)、インク温度を上昇させること
でインク粘度が低下する。そこで、印字用発熱素子にイ
ンク滴を吐出しない駆動エネルギを印加することによっ
て通常沸騰温度になるまで印加する。
【0081】この結果、目詰まりを生じている増粘した
インクの粘度が低下する。ここで、印字用エネルギを発
熱素子に印加することによって、非印字用のインク吐出
(ダミージェット)を行って増粘したインクを記録ヘッ
ドの外部に排出する。これによって、インクの目詰まり
を解消する。
【0082】なお、通常沸騰温度とは、インク蒸発量が
0〜20%であるインクの沸騰温度である。したがっ
て、目詰まりを生ずるとき(インク蒸発量が50%以上
の場合)には、インクが沸騰しないことになる。したが
って、インクの沸騰によってインクメニスカス位置が変
動してダミージェットの噴射まで時間を要することもな
い。
【0083】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1実
施形態に係るインクジェット記録装置について図1〜図
10を参照して説明する。
【0084】インクジェット記録装置10は、図2に示
すように、キャリッジ12に保持されたインクジェット
記録ヘッドカートリッジ(以下、カートリッジという)
14がガイドシャフト16に沿って矢印A方向に走査さ
れ、矢印B方向に搬送される用紙18に印字する構成で
ある。
【0085】カートリッジ14の先端には、インク滴を
吐出するヘッドチップ(以下、記録ヘッドという場合が
ある)20が配設されている。
【0086】記録ヘッド20は、図3および図4(A)
(B)に示すように、発熱素子基板26および流路基板
28が保護層29を介して接合されることによって形成
されており、一端面(インク吐出面)に形成された複数
のインク吐出口30と、インク吐出口30に連通する個
別流路32と、全ての個別流路32と連通しノズル配列
方向に延在する共通液室34と、個別流路32に面して
配設される印字用発熱素子(以下、発熱素子という)3
6と、から基本的に構成される。
【0087】ところで、記録ヘッド20の上部には、共
通液室34に連通する開口部40が形成されており、記
録ヘッド20に接続されるインク供給体42のインク供
給室44が接続されている。
【0088】また、共通液室34の下部に相当する発熱
素子基板26の表面(保護層29の下側)には、記録ヘ
ッド20(共通液室内のインク)の温度を検出するため
の温度センサ46が配設されている。
【0089】さらに、記録ヘッド20の個別流路32
は、図4(B)に示すように、流路の幅が共通液室側と
インク吐出口側で狭くなる上流絞り部72と下流絞り部
74が形成されている。これは、インク滴吐出時のエネ
ルギ効率向上を図ると共に、流路幅(断面積)を狭くす
ることによってバブルポイント圧力を高めることを目的
としている。すなわち、後述する気泡除去制御において
ダミージェット(非印字用インク吐出)を連続的に行な
うことによりインクリフィルが追いつかない状態になっ
たとき、インクメニスカス(空気)を共通液室内に進入
させないためである。本実施形態のインクジェット記録
ヘッド20では、15000Pa程度のバブルポイント
圧力となるようにインクの表面張力および上流絞り部7
2の流路断面積が設定されている。
【0090】また、インクジェット記録装置10は、図
5に示すように、インク吐出や気泡排除などの制御を行
なう制御部50を備える。
【0091】制御部50は、CPU52、ROM54、
RAM56を備え、バス60で接続されいる。ROM5
4には気泡除去制御プログラムが格納されており、この
プログラムに基づいて発熱素子36を駆動制御すること
によって気泡を除去する。また、制御部50は、発熱素
子36に対する駆動用のパルス信号を出力するパルス出
力器62および温度センサ46、さらにユーザーが後述
する気泡除去制御を指示するためのクリーニングボタン
64と、バス60を介して接続されている。
【0092】このように構成されるインクジェット記録
装置10の作用について説明する。
【0093】先ず、印字動作について簡単に説明する。
この場合には、画像データが制御部50に入力されるこ
とによって、制御部50から画像データに対応する印字
駆動信号がパルス発生器62に出力され、発熱素子36
にパルス幅2.5μsecの印字用パルス信号が印加さ
れる。この結果、発熱素子36上のインクが膜沸騰を起
こして気泡が発生し、インク吐出口30からインク滴が
吐出され、印字が行なわれる。
【0094】この際、記録ヘッド20の温度が温度セン
サ46によって常時モニタリングされ、温度が印字リミ
ッタ温度に到達すると、一旦印字動作を停止して所定温
度まで低下させてから印字再開させている。これは、個
別流路32内のインクの温度上昇によりインクリフィル
が遅れ、発熱素子36上にインクがない状態で発熱素子
36が駆動されることによって、インク滴が吐出されな
い画質欠陥を防止するためである。
【0095】次に、気泡除去制御について図6のフロー
チャートを参照して説明する。
【0096】先ず、電源が投入されることによって温度
センサ46によって記録ヘッド20の温度が検出され、
制御部50のRAM56に格納される(ステップ10
0)。
【0097】次に、インクジェット記録装置10の図示
しない枚数カウンタで累積印字枚数のカウントを開始す
る(ステップ102)。
【0098】続いて、制御部50に画像データ信号が入
力されているか否かに基づいて印字中か否かを判定する
(ステップ104)。
【0099】印字中の場合には、累積印字枚数がN枚に
到達したか否かを判定し(ステップ106)、累積印字
枚数がN枚に到達するまで上述のステップ100〜10
4を繰り返し、累積印字枚数がN枚に到達すると後述す
る気泡除去制御を行なうことによって、共通液室34の
個別流路側端部を閉塞する気泡を除去する(ステップ1
10)。
【0100】インクジェット記録装置10では、使用に
伴なって共通液室34内の気泡量が増大していくため、
画質欠陥が発生するおそれが増加する。そこで、累積印
字枚数が所定枚数(N枚)に到達する毎に後述する気泡
除去制御を行なうことによって、画質欠陥の回避を図る
ためである。
【0101】一方、非印字中の場合には、制御部50に
対してクリーニングボタン64からクリーニング命令が
入力されたか否かを判定し(ステップ108)、入力さ
れていない場合には、上述のステップ100〜104を
繰り返し、クリーニング命令が入力されると後述する気
泡除去制御を行なう(ステップ110)。
【0102】これは、例えば、ユーザーが印刷物をみて
画質欠陥を確認してクリーニングボタン64からクリー
ニング命令を入力した場合等には、累積印字枚数がN枚
に達していなくても気泡除去制御を行なって画質欠陥か
ら回復させるためである。
【0103】気泡除去制御の終了後、枚数カウンタをリ
セットする(ステップ112)。次の制御時に累積印字
枚数を再び0からカウントするためである。
【0104】続いて、電源OFFか否かを判定し(ステ
ップ114)、電源OFFされるまで上述の制御を繰り
返す。
【0105】次に、気泡除去制御について図7のフロー
チャートおよび図1、図8を参照して詳細に説明する。
【0106】先ず、印字中であればCPU52からパル
ス発生器62に対して駆動停止信号が出力され、パルス
発生器62からのパルス信号の出力が停止されることに
より発熱素子36の駆動(印字動作)が停止される。
【0107】続いて、CPU52からの移動信号が図示
しないキャリッジドライバに出力され、キャリッジ12
がダミージェット位置Pに移動させる(ステップ20
2)この時点において、累積印字枚数がN枚(あるいは
画質欠陥を生じる程度)に達しており、図1(A)、図
8(A)に示すように、共通液室34内に多数の気泡7
0が発生した状態となっている。したがって、気泡70
Aが共通液室34の個別流路側端部に付着して、個別流
路32を閉塞するものがでてくる。
【0108】この状態で印字動作を継続すると共通液室
34から個別流路32にインク供給ができず、画質欠陥
を生じてしまう。
【0109】そこで、CPU52において印字用パルス
信号(パルス幅2.5μsec)よりもパルス幅の小さい
短駆動パルス信号(パルス幅1.0μsec)が設定さ
れ、パルス発生器62を介して全発熱素子36に対して
短駆動パルス信号が印加され、N3回の発熱素子36の
駆動が行なわれる(ステップ204、206)。ここ
で、発熱素子36の駆動は、印字用パルス信号(パルス
幅2.5μsec)よりもパルス幅の小さい短パルス信号
(パルス幅1.0μsec)によって行なわれるため、イ
ンク吐出口30からインク滴が吐出されず、個別流路3
2内のインクが加熱されるだけである。
【0110】この加熱動作により記録ヘッド20の温度
(以下、ヘッド温度という)がT3℃以上(インク沸点
以上、例えば110℃)に到達したか否かを温度センサ
46の出力に基づいて判定し、ヘッド温度(共通液室内
のインク温度)がT3℃に到達するまでN3回の加熱動
作を繰り返す(ステップ206、208)。例えば、N
3回が5回であれば、図11に示すように、ヘッド温度
が変化して110℃(T3℃)を超えるものである。
【0111】このように加熱動作を連続的に行なうこと
により、共通液室34内のインクが沸騰して気泡を外部
に排除する。この過程について以下、説明する。なお、
ここで説明する共通液室34でインクの沸騰現象が生じ
る条件は、800dpiのノズル配列で、総ノズル数5
12の記録ヘッドに対して、駆動周波数20kHz、駆
動電圧32V、駆動電流100mA、駆動パルス2.5
μsecの駆動パルス信号が入力された場合である。
【0112】先ず、ヘッド温度がある程度上昇し、気泡
70が膨張すると共に、インクの表面張力の減少によっ
て気泡70Aの共通液室34の壁面に対する付着力が低
減する。この結果、気泡70Aが他の気泡70と合体し
て一体化し始める(図1(B)、図8(B)参照)。
【0113】さらに、加熱動作を連続的に行なうことに
よってヘッド温度がT3℃を越えると、個別流路32に
対するインクのリフィルが追いつかなくなり、個別流路
32にインクがない状態で発熱素子36が駆動される空
吐出状態となる。すなわち、全個別流路32におけるイ
ンクメニスカス位置が共通液室側端部となる。
【0114】この結果、図1(C)、図8(C)に示す
ように、個別流路32の共通液室側端部に付着していた
気泡70Aは、付着部分を急激に加熱されることにより
付着力が大幅に低下すると共に膨張して他の気泡70と
一体化する。一体化した気泡70Bは共通液室34の上
方に移動し、インク供給口40からインク供給室44側
に移動しようとする。
【0115】ヘッド温度がT3℃を越えた時点で、CP
U52からの停止信号によってパルス発生器62は短駆
動パルス信号の出力を停止する。この結果、発熱素子3
6の駆動が停止され、ヘッド温度がT4℃(例えば、4
0℃)に下がるまで自然冷却させる(ステップ208、
210)。
【0116】この自然冷却期間に大型化した気泡70B
は、浮力によってインク供給口40からインク供給室4
4に移動し、共通液室34から個別流路32の端部を塞
いで画質欠陥を生ずる気泡70を除去することができる
(図1(D)参照)。また、記録ヘッド20の冷却によ
ってインク温度も低下し、共通液室34内に残存した気
泡70Cも十分小さな(個別流路32の共通液室側端部
断面よりも小さい)サイズまで縮小する(図8(D)参
照)。
【0117】一方、共通液室34内で沸騰したインク
は、その後、自然冷却によって温度低下していく。ヘッ
ド温度がT4℃まで冷却された場合には、全発熱素子3
6に対して印字用パルス信号(パルス幅2、5μse
c)を印加して、ダミージェットをN4(例えば、30
00)回行う(ステップ212)。
【0118】続いて、キャリッジ12をガイドシャフト
16に沿って走査させることによって、図示しないワイ
ピング部材と記録ヘッド20のノズル面20Aを摺動さ
せ、ノズル面から固化したインク等を除去する(ステッ
プ214)。
【0119】このような動作をインク冷却後に行うこと
によって、沸騰後に冷却されたことによって増粘してい
るインクが、ノズル先端において固化して、インク吐出
方向を変化させたり、インク吐出不能にさせることを確
実に回避できる。
【0120】このように、ダミージェットおよびワイピ
ング処理が終了した時点において、気泡除去制御前に印
字中であれば印字を再開し、非印字中であれば印字待機
状態に復帰する(ステップ212、214)。
【0121】この気泡除去制御の作用について説明す
る。
【0122】すなわち、ヘッド温度が共通液室34内の
インクが沸騰するT3℃以上になるまで発熱素子36に
短駆動パルス信号を印加して連続的駆動することによっ
て、共通液室34内の個別流路側端部を塞ぐ気泡70A
を壁面から離間させると共に、他の気泡70と一体化さ
せて共通液室34のインク供給口40からインク供給室
44に移動させることができる。
【0123】特に、共通液室34の個別流路側端部で、
通常のダミージェットによってインク吐出口30から排
出することのできない、隣接する複数の個別流路32を
塞ぐような気泡であっても共通液室34から良好に除去
することができる。
【0124】したがって、共通液室34において個別流
路32を塞ぐ気泡を排除するために、 気泡排出用のダ
ミーノズルを設けることや、バキューム装置等の特別な
手段を付加することなく、簡単な構成で気泡を良好に除
去できる。
【0125】また、共通液室34内のインクを沸騰させ
る場合に、印字用パルス信号(パルス幅2.5μse
c)と比較してパルス幅の小さい短パルス信号(パルス
幅1.0μsec)を発熱素子36に印加してインクを
加熱しているため、加熱のためにインク吐出を行うこと
はなく、インクの浪費を回避すると共に廃インクの増加
を防止できる。
【0126】なお、加熱動作を連続して行ないヘッド温
度をT3℃まで上昇させることにより、個別流路32の
共通液室側端部に位置するインクメニスカスから気泡を
吸入するおそれがあるが、個別流路32に発熱素子36
の配設部分よりも幅を減少させた上流絞り部72を設け
たことによって空気の吸い込みを防止している。
【0127】この、空気の吸い込みについて比較例のイ
ンクジェット記録ヘッド80を参照して説明する。図9
に示すように、インクジェット記録ヘッド80では、個
別流路32の幅が一定とされている。したがって、上述
の気泡除去制御においてヘッド温度がT3℃以上となる
まで加熱動作を連続的に行なうと、流路抵抗が低いた
め、インク供給系の負圧によってインクメニスカスが共
通液室内まで進入し、共通液室34内に空気を引き込ん
でしまう。この結果、共通液室34およびインク供給室
のインクがほとんど空になってしまうため、全インク吐
出口30で印字(インク吐出)不能となる。この状態か
ら印字可能状態に回復させるためには、記録ヘッド80
を負圧ポンプで吸引して、インク供給室、共通液室およ
び個別流路にインクを再充填しなけばならなくなる。
【0128】これに対して、本実施形態の記録ヘッド2
0では、個別流路32に上流絞り部72を形成している
ため、気泡除去制御においてインクリフィルが追いつか
ない状態でダミージェットを行なっても、上流絞り部7
2のバブルポイント圧力が高いためインクメニスカスが
共通液室34内まで入りこんで外部から空気(気泡)を
共通液室34内に導入することを確実に防止できる。し
たがって、上述の気泡除去制御によって共通液室34の
気泡を確実に除去することができる。
【0129】なお、個別流路32の共通液室側端部に気
泡が付着してインク供給が阻害されることを防止するた
めにと記録ヘッド20を次のように構成することも考え
られる。
【0130】すなわち、図10に示すように、共通液室
34の個別流路32側に、個別流路32の端部に対して
一定の距離をおいて個別流路32の配列方向に一定の間
隔(個別流路32の流路幅以下)をあけてピラー82を
形成する。したがって、ピラー82と個別流路32の共
通液室側端部との間には、個別流路32の配列方向にパ
ス84が形成されている。
【0131】このように形成することで個別流路32の
共通液室側端部を閉塞可能なサイズの気泡70は、ピラ
ー82間を通過できず、ピラー82に付着することにな
る。したがって、個別流路32の共通液室側端部が気泡
70によって閉塞されることはなく、気泡70が付着し
ていないピラー82の間からパス84を介して個別流路
32にインクを供給できる(図10、矢印参照)。
【0132】なお、本実施形態では、インクを吐出させ
ない短パルス信号を発熱素子36に印加させることによ
って加熱動作を行ったが、印字用パルス信号を発熱素子
36に印加して、非印字用インク吐出(ダミージェッ
ト)を行う方法によって加熱しても良い。この場合に
は、印字用パルス信号のみで加熱動作(気泡除去制御)
もできるという利点がある。
【0133】なお、本実施形態では、インクを予熱させ
るために発熱素子36に印加するパルス幅を変調させた
が、発熱素子36に印加するエネルギを小さくできるも
のであれば、印加電圧レベルを下げる等、他の方法でも
よい。 (第2実施形態)本発明の第2実施形態に係るインクジ
ェット記録装置について説明する。第1実施形態と同様
の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明
を省略する。
【0134】カートリッジ14は、図12に示すよう
に、第1実施形態と同様の記録ヘッド20と、記録ヘッ
ド20にインクを供給するインク供給体22と、記録ヘ
ッド20の放熱性を確保するヒートシンク24とから基
本的に構成される。
【0135】インク供給体22は、略直方体の箱体の下
端部の一方の角部に開口部が形成された形状であり、前
記開口部に記録ヘッド20が弾性シール部材90を介し
て装着されている。記録ヘッド20がインク供給体22
に一体化されることによって、インク供給体22に内部
には、フィルタ92によって2分割された略直方体のイ
ンクタンク室94とインク供給室96が形成されてい
る。
【0136】インク供給室96は、記録ヘッド20に対
して十分大きな容積を確保することによって、また、水
平方向断面(図面横方向)を大きく確保することによっ
て、共通液室34からインク供給室96に移動した気泡
70が確実に浮上して記録ヘッド20のインク供給口4
0から離間できるように構成したものである。
【0137】なお、インクタンク室94は、外部のメイ
ンインクタンクやカートリッジ14の上部に着脱自在と
なれるサブインクタンク等からインク供給可能とされて
いる(図示省略)。
【0138】また,カートリッジ14の配置方向は、少
なくともインクタンク室94、インク供給室96、イン
ク吐出口30(個別流路32)は、この順で重力方向下
方に配置することが気泡除去制御のために必要である。
【0139】このように構成されるインクジェット記録
装置の作用について説明する。
【0140】上述の気泡除去制御によって共通液室34
のインク供給口40からインク供給室96に移動した気
泡は、気泡自身の浮力によってインク供給室96内部を
重力方向上方、すなわちインクタンク室94に移動す
る。このように、インク供給室96の容積を十分大きく
確保することによってインク供給口40からインク供給
室96に排出された気泡70Bがインク供給口40の近
傍で壁面に付着して共通液室34に対するインク供給を
阻害するということを防止できる。
【0141】なお、インク供給室96において、インク
流れ方向に直交する断面(水平方向断面)を大きくする
ことによって、インク流れに抗して気泡70Bが確実に
浮上するように次のように設計することができる。
【0142】すなわち、インク供給室96で気泡に作用
する浮力と抗力を考えると以下のようになる。
【0143】インク供給室内のインク流れ方向の最小断
面積をS、印字中の平均インク流量をQ、インク密度を
ρ、重力定数をg、抵抗係数をCd、気泡直径をdとし
た場合に、気泡に作用する抗力をF1とすると、 F1=[(Q/S)2×Cd×ρ×π×d2]/8 …(1) となる。
【0144】また、気泡に作用する浮力をF2とする
と、 F2=(ρ×g×π×d3)/6 …(2) となる。
【0145】したがって、気泡に作用する浮力F2の方
が、インク流れによる抗力F1よりも大きくなる(F2
>F1)と、すなわち、 (ρ×g×π×d3)/6>[(Q/S)2×Cd×ρ×π×d2]/8 …( 3) の式が満たされると、気泡は鉛直上方向(本実施形態で
はヘッドの個別流路32側からフィルタ92側)に浮力
によって上昇することになる。
【0146】また、抵抗係数Cdは、レイノルズ数Re
<1のときにはCd=24/Reが成立しており、イン
ク粘度をμ、インク流速をvとしたときに、レイノルズ
数ReはRe=ρ×v×d/μとかけるから(1)式を
整理すると、 F1=3×π×μ×v×d …(4) となる。
【0147】(3)式に(4)式を代入して気泡直径d
について整理すると、 d>[(18×μ×v)/(ρ×g)]1/2 …(5) が求まる。この気泡直径dは、浮力F2がインク流れの
抗力F1よりも大きくなる気泡直径を示す。したがっ
て、この気泡直径dが気泡70Bの直径よりも小さくな
るように最小断面積Sを設計すれば、確実に気泡70B
が浮上することになる。 (試験)以上の作用を確認するために、実施例(第3実
施形態のインクジェット記録装置)について実際に所定
枚数の連続印字動作を行ない、その後、第1実施形態に
示す気泡除去制御を行なうことによる気泡量の変化を調
べた。
【0148】試験例のヘッドの印字仕様は、800dp
iの解像度で512個のインク吐出口(個別流路)を有
し、印字周波数が20kHz、ドロップ量が5pl、印
字速度はA4サイズで5ppm(枚/分)と設定されて
いる。また、実施例におけるインク供給室96の流れ方
向の断面積Sは300mm2となっている。
【0149】なお、試験例に用いたインクは、インク粘
度μ=2.01Pa・sec、インク密度ρ=1050
kg/mm3であった。また、印字評価に用いた画像
は、印字率15%のものである。
【0150】試験結果を表1に示す。
【0151】
【表1】
【0152】このように、実施例では、200枚、40
0枚、1000枚連続印字後、それぞれ気泡除去制御を
行なうことによって、共通液室内の気泡をほとんど(9
8%〜99%)除去することができることが確認され
た。 (第3実施形態)本発明の第3実施形態に係るインクジ
ェット記録装置について説明する。第1実施形態と同様
の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明
を省略する。
【0153】本実施形態では、インクジェット記録装置
における目詰まりの解除方法について説明する。すなわ
ち、インクジェット記録装置を長期間使用せずにいる
と、記録ヘッドに供給されているインクから水分が蒸発
していき、インクの粘度が増加してしまう。この結果、
個別流路32においてインクの目詰まりを生じたり、ノ
ズル面にインクが固着してインク滴の吐出方向に影響を
与えることによって、印字性能が低下することが生じて
しまう。
【0154】この現象(以下、目詰まりという)を解消
するために、インクの粘度とインク温度の関係を用いて
対処する方法である。
【0155】先ず、インクの粘度が蒸発(水分の減少)
や温度によってどのように変化するかについて説明す
る。
【0156】図13は、本発明のインクジェット記録装
置で使用される3種のインクにおける、粘度と温度の関
係を示したグラフである。
【0157】ここに示すインク1〜3は、例えば、以下
のような構成である。なお、このインク組成は、あくま
で一例であり、異なる組成のインクに対しても本発明が
適用可能である。 (インク1) ・色材A 28.6 重量部 ・ジエチレングリコール 15 重量部 ・ポリオキシエチレンオレイルエーテル (オキシエチレン=30モル) 0.03重量部 ・NaOH 0.07重量部 ・純水 56.3 重量部 上記組成成分を混合後、1μmのメンブランフィルター
でろ過して得たものである。 (インク2) ・色材A 28.6 重量部 ・ジエチレングリコール 15 重量部 ・2−プロパノール 3 重量部 ・尿素 6 重量部 ・NaOH 0.07重量部 ・純水 47.33重量部 上記組成成分を混合後、1μmのメンブランフィルター
でろ過して得たものである。 (インク3) ・色材B 29.6 重量部 ・ジエチレングリコール 15 重量部 ・2−プロパノール 3 重量部 ・ポリオキシエチレンオレイルエーテル (オキシエチレン=30モル) 0.1 重量部 ・尿素 6 重量部 ・N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノ エタンスルホン酸 1.2 重量部 ・NaOH 0.24重量部 ・純水 44.86重量部 上記組成成分を混合後、1μmのメンブランフィルター
でろ過して得たものである。
【0158】上記インク1〜3のいずれでも、図13に
示すように、インク温度が上昇するほど、インク粘度は
低下することがわかる。通常の印字条件では、インク温
度は35℃から50℃程度になっているので、インク粘
度としては、1.25〜2.0mPa・sec.程度の
値となっている。
【0159】しかし、長期間、印字が行われない状態で
放置されたインクジェット記録装置(記録ヘッド)で
は、インク吐出口30からインクが蒸発していくこと
で、徐々に記録ヘッドの共通液室内のインク粘度が増大
していく。
【0160】水ベースのインクの場合には、インク組成
としては、水、保湿剤、色材(染料または顔料)、その
他添加剤といった構成になっている。このうち大部分は
水(60〜80%程度)と、保湿剤(10〜20%程
度)である。
【0161】図14は、インク2の蒸発量と粘度の関係
を示したグラフである。インクの蒸発が進んで、80%
程度が蒸発した場合には、23℃でのインク粘度は、
2.3mPa・secから7.6mPa・secへと、
3倍以上に増粘している。インク蒸発の大部分は、水の
蒸発である。その意味では、インク中の水分がある程度
蒸発した段階で、それ以上の蒸発は抑制されることにな
る。インク2の場合には、蒸発量が80%程度で飽和状
態になり、これ以上の蒸発が起こらないことがわかる。
【0162】しかし、記録ヘッドの共通液室34内のイ
ンクが7.6mPa・sec.まで増粘すると、発熱素
子36に対する印字パルス信号の印加では、インク吐出
口30からインクを吐出することができず、吸引メンテ
ナンスなどで強制的にインク吐出口30から、増粘イン
クを排出することで、従来回復させていた。
【0163】図15は、80%蒸発後の増粘したインク
2のインク温度と粘度の関係を示したものである。この
結果から、蒸発によって増粘したインクであっても、温
度をインクの通常沸点(100℃)程度まで上昇させれ
ば、2.1mPa・sec.という非常に低い値まで、
粘度を低下可能なことが分かる。
【0164】図16は、蒸発量とインク沸点(沸騰温
度)との関係を示したものである。ここに示すように、
インク沸点は蒸発量に応じて増加することがわかる。し
たがって、蒸発量が80%の増粘したインク2を通常
(蒸発量0〜20%)時の沸点程度まで温度上昇させて
も沸騰しないことがわかる。
【0165】本実施形態は、上記知見に基づいて、イン
クの目詰まりを解消するものである。
【0166】具体的な目詰まり解消制御を図17、図1
8のフローチャートを参照して説明する。
【0167】先ず、インクジェット記録装置10の電源
がONされることによって、制御部50では、図示しな
いタイマによって前回の印字時からの印字停止期間を検
出する(ステップ300)。
【0168】続いて、制御部50では、検出された印字
停止期間が設定された設定期間よりも長いか否かを判定
する(ステップ302)。これは、上述のように、印字
停止期間が長期間にわたると、インク吐出口30からの
インクの蒸発が進行して、記録ヘッド20(共通液室3
4)内部のインクが増粘して目詰まりを生ずると考えら
れるから、設定停止期間と比較することによって目詰ま
り状態(インク粘度)を判定するものである。
【0169】ここで、印字停止期間が設定期間よりも小
さい場合には、さらにクリーニング命令がユーザーから
制御部50に入力されているか否かを検出する(ステッ
プ304)。
【0170】ユーザーの指示があれば、上記判定とは別
に後述する目詰まり解消制御を行うものである。
【0171】したがって、印字停止期間が設定期間以上
である場合(ステップ302でYES)、あるいはクリ
ーニング命令が入力された場合(ステップ304でYE
S)には、後述する目詰まり解消制御を行う(ステップ
306)。
【0172】目詰まり解消制御終了後には、タイマの印
字停止期間をリセットし、電源がOFFされるまで、上
記制御を繰り返す(ステップ308、310)。
【0173】続いて、目詰まり解消制御について図18
を参照して説明する。ここでは、第1実施形態の気泡除
去制御と同一のステップには、同一の参照符号を付し、
その詳細な説明を省略すると共に、異なる点のみ説明す
る。
【0174】短パルス信号を発熱素子36に印加するこ
とによって、記録ヘッド20(共通液室34、個別流路
32)内のインクを加熱する点までは、気泡除去制御と
同様であるが、ヘッド温度が通常沸騰温度T5になるま
で加熱する点が異なる。これは、図13に示したよう
に、インク温度を100℃程度まで加熱すれば、インク
粘度が1/3程度まで減少して外部に排出可能となる。
一方、インクを沸騰させてしまうと、インクメニスカス
位置が個別流路32の共通液室側まで移動してしまい、
インク排出がすぐにできなくなってしまう不都合があ
る。
【0175】ところで、図16に示すように、インク沸
点(沸騰温度)はインク蒸発量に依存し、インク蒸発量
が増加するとインクの沸点も増加する。したがって、イ
ンク温度を100℃程度まで加熱しても、目詰まりを生
ずるようなインク蒸発量が50%以上のインクであれ
ば、沸騰することがないからである。
【0176】したがって、制御部50では、温度センサ
46からの検出信号に基づいてヘッド温度がT5℃を超
えたことを検出すると、印字用パルス信号を発熱素子3
6に出力してダミージェットをN6回(例えば、300
0回)行う(ステップ212)。これは、加熱動作が停
止した直後の方がインク温度が高く、インク粘度が低い
ため、インク吐出がスムーズにできるためである。ま
た、気泡除去制御と異なり、インクを沸騰させていない
ため、インクメニスカス位置が個別流路32のインク吐
出口30側にあり、すぐにインク滴の吐出可能なためで
ある。
【0177】以下、気泡除去制御と同様に、ワイピング
等を行って制御を終了する。
【0178】このような目詰まり除去制御の作用につい
て説明する。
【0179】本実施形態では、目詰まりを生ずる増粘し
たインクに対して、インク吐出用の発熱素子36に対し
て短駆動パルス信号を入力することによって、廃インク
を増加させることなく、個別流路32、共通液室34内
のインクを加熱することができる。しかも、インク加熱
するためにインク滴を吐出しないため、ダミージェット
によって記録ヘッド20のノズル面20Aが汚れること
も防止できる。
【0180】一方、上記加熱によって記録ヘッド20の
ヘッド温度が通常沸騰温度T5℃まで印加した後、ダミ
ージェットを行うことで、粘度が低下したインクをイン
ク吐出口30から良好に排出できる。
【0181】また、増粘したインクを通常沸騰温度T5
℃までしか加熱しないため、増粘したインクが沸騰する
ことなく、通常沸騰温度に到達直後にダミージェットを
行うことができる。
【0182】このように、この目詰まり解消制御では、
従来から記録ヘッド20内部にある機構を用いて目詰ま
りを解消させているため、ヘッド目詰まり解消のための
ヘッド吸引メンテナンス等が必要ない。
【0183】このような作用について試験によって確認
した。表2に記録ヘッドの温度と、回復性の関係を示
す。評価した記録ヘッドは、24℃、湿度50%の恒温
・恒湿環境下で、6ヶ月放置されていたものである。ノ
ズル面の観察から、インク吐出口のメニスカスは、完全
に固化してしまっているような状態であり、粘度的には
かなり増粘している状態である。
【0184】記録ヘッドは、800dpiノズル配列
で、総ノズル数512であり、インク吐出駆動条件は、
駆動周波数20kHz、駆動電圧32V、駆動電流10
0mA、駆動パルスのパルス幅は2.5usecであっ
た。
【0185】また評価条件は、まずインク吐出しない程
度の短パルス信号(1.0usec)の駆動エネルギー
を印加させ、所望のヘッド温度となってから、通常の印
字用駆動パルス信号を印加し、3000回のインク吐出
を行って、全ノズルが回復するか否かで回復性を判定し
た。また評価したインクはインク2の組成のものであ
る。
【0186】
【表2】
【0187】この結果から、インク沸点である100℃
程度まで、ヘッド温度を上昇させれば、増粘インクが、
低粘度化することで、吐出可能になることがわかる。
【0188】なお、本実施形態では、短パルス信号で記
録ヘッドを加熱したが、ダミージェットによって記録ヘ
ッドを加熱することも可能である。ただし、ダミージェ
ットのみでヘッド温度を増加させる場合には、数万発程
度の吐出が必要となり、廃インクが増加するとともに、
ダミージェット受け周辺が、広範囲にわたって、汚れて
しまうという問題があった。そこで、インク吐出しない
短パルス信号で、記録ヘッドの温度を上昇させておいて
から、少数のダミージェットで増粘度インクを外部に排
出させる方が好適と考えられる。
【0189】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録装置および
気泡除去方法では、簡単な構成で確実に気泡あるいは目
詰まりを除去して画質欠陥を抑制することができる。ま
た、インク吐出のみで気泡除去や目詰まり解消できるた
め、負圧吸引装置などが不要となり、廃インク量も大幅
に低減することができる。したがって、低コストで信頼
性の高いインクジェット記録装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)は、本発明の一実施形態に係る
インクジェット記録ヘッドの気泡除去状態説明図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録
装置の概略図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録
ヘッドの斜視図である。
【図4】(A)は図3の4−4線断面図であり、(B)
は(A)のB−B線断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る制御部のブロック図
である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る気泡除去制御のメ
インフローチャートである。
【図7】本発明の第1実施形態に係る気泡除去制御のフ
ローチャートである。
【図8】(A)〜(D)はインクジェット記録ヘッドの
気泡除去状態説明図である。
【図9】比較例に係るインクジェット記録ヘッドの個別
流路近傍の平面図である。
【図10】本発明に係るインクジェット記録ヘッドの他
の例を示す部分説明図である。
【図11】本発明の第1実施形態に係る記録ヘッドの加
熱状態を示す図である
【図12】本発明の第2実施形態に係るインクジェット
記録カートリッジを示す縦断面図である。
【図13】インク温度と粘度の関係を示す図である。
【図14】インク蒸発量と粘度の関係を示す図である。
【図15】80%蒸発後のインク温度と粘度の関係を示
す図である。
【図16】インク蒸発量とインク沸点の関係を示す図で
ある。
【図17】本発明の第2実施形態に係る気泡除去制御の
メインフローチャートである。
【図18】本発明の第2実施形態に係る気泡除去制御の
フローチャートである。
【符号の説明】
10 インクジェット記録装置 14 インクジェット記録ヘッドカートリッジ 20 ヘッドチップ(記録ヘッド) 30 インク吐出口 32 個別流路 34 共通液室 36 発熱素子 46 温度センサ(温度検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 賢治 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 米山 武志 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 藤井 雅彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 小野 吉彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2C056 EA15 EB08 EB30 EB49 EC08 EC24 EC50 EC55 FA03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からインクが供給される共通液室
    と、共通液室に連通し、先端にインク吐出口が形成され
    た個別流路と、個別流路に配設されインクを加熱するこ
    とによってインク滴を吐出させる印字用発熱素子と、を
    備えるインクジェット記録ヘッドと、 前記共通液室内に存在するインクが沸騰するまで、印字
    用発熱素子に対して駆動エネルギを印加する駆動手段
    と、 を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段がインク吐出用エネルギを
    印字用発熱素子に対して印加して、非印字用のインク滴
    吐出を連続的に行なうことによりインクを沸騰させるこ
    とを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段がインク吐出用エネルギよ
    りも小さく、インクを吐出させないで、前記記録ヘッド
    を加熱するためのエネルギを前記印字用発熱素子に印加
    してインクを沸騰させることを特徴とする請求項1記載
    のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 記録ヘッドの温度を検出する温度検出手
    段を備え、 前記温度検出手段が記録ヘッドの温度が設定沸騰温度に
    到達したことを検出することにより、前記駆動手段が前
    記印字用発熱素子に対する駆動エネルギの印加を停止す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の
    インクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記設定沸騰温度はインクの沸点以上の
    温度であることを特徴とする請求項4記載のインクジェ
    ット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記インクの沸点は、100℃前後であ
    ることを特徴とする請求項5記載のインクジェット記録
    装置。
  7. 【請求項7】 前記温度検出手段が設定沸騰温度に到達
    した後、記録ヘッドの温度が設定冷却温度まで低下した
    ことを検出したことにより、前記駆動手段が前記発熱素
    子にインク吐出用エネルギを印加して、非印字用のイン
    ク滴吐出を行うことを特徴とする請求項4〜6のいずれ
    か1項記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記設定沸騰温度は、インクリフィルが
    追いつかず個別流路に形成されるインクメニスカス位置
    が発熱素子よりも共通液室側に形成される温度であるこ
    とを特徴とする請求項4記載のインクジェット記録装
    置。
  9. 【請求項9】 前記個別流路において、共通液室側端部
    の断面積が発熱素子配設部分の断面積よりも小さいこと
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のインク
    ジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 前記共通液室にインクを供給するため
    に当該共通液室に隣接して設けられ、膨張した気泡が前
    記共通液室から離間可能な容積を有するインク供給室を
    備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記
    載のインクジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 印字枚数を検出する印字枚数検出手段
    を備え、 前記印字枚数が画質欠陥を生じる枚数より小さい所定枚
    数に到達する毎に、駆動手段によって印字用発熱素子を
    駆動させ、記録ヘッドの温度を前記設定沸騰温度以上と
    することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記
    載のインクジェット記録装置。
  12. 【請求項12】 インク滴の累積吐出回数を検出する累
    積吐出回数検出手段を備え、 前記累積吐出回数が画質欠陥を生じる累積吐出回数より
    小さい所定回数に到達する毎に、駆動手段によって印字
    用発熱素子を駆動させ、記録ヘッドの温度を前記設定沸
    騰温度以上とすることを特徴とする請求項1〜10のい
    ずれか1項記載のインクジェット記録装置。
  13. 【請求項13】 外部から前記駆動手段にヘッドクリー
    ニング命令が入力可能なヘッドクリーニング入力手段を
    備え、 前記ヘッドクリーニング入力手段から入力されたヘッド
    クリーニング命令に基づいて、駆動手段によって印字用
    発熱素子を駆動させ、記録ヘッドの温度を前記設定沸騰
    温度以上とすることを特徴とする請求項1〜12のいず
    れか1項記載のインクジェット記録装置。
  14. 【請求項14】 外部からインクが供給される共通液室
    と、共通液室に連通し、先端にインク吐出口が形成され
    た個別流路と、個別流路に配設されインクを加熱するこ
    とによってインク滴を吐出させる印字用発熱素子と、を
    備えるインクジェット記録ヘッドと、 前記共通液室内に存在するインクが通常沸騰する通常沸
    騰温度になるまで、印字用発熱素子に対してインク滴を
    吐出しない駆動エネルギを印加する駆動手段と、 前記共通液室内のインクが通常沸騰温度になったことを
    検出する検出手段と、 を備え、前記検出手段が通常沸騰温度になったことを検
    出した後、駆動手段が印字用発熱素子に対して非印字用
    のインク滴を吐出する印字用駆動エネルギを印加するこ
    とを特徴とするインクジェット記録装置。
  15. 【請求項15】 外部からインクが供給される共通液室
    と、共通液室に連通し、先端にインク吐出口が形成され
    た個別流路と、個別流路に配設されインク滴を吐出させ
    るインク吐出手段と、を備えるインクジェット記録ヘッ
    ドと、 前記記録ヘッドの温度が前記共通液室内に存在するイン
    クが沸騰する設定沸騰温度に到達するまで印字用発熱素
    子に対して駆動エネルギを印加する駆動手段と、 を備えたインクジェット記録装置において共通液室の個
    別流路側端部を閉塞する気泡を除去する気泡除去方法で
    あって、 記録ヘッドの温度が前記設定沸騰温度に到達するまで駆
    動手段を駆動することにより、共通液室の個別流路側端
    部からインク供給側に気泡を除去することを特徴とする
    気泡除去方法。
JP2001154492A 2000-09-12 2001-05-23 インクジェット記録装置および気泡除去方法 Expired - Fee Related JP4042348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154492A JP4042348B2 (ja) 2000-09-12 2001-05-23 インクジェット記録装置および気泡除去方法
US10/101,390 US6715855B2 (en) 2001-05-23 2002-03-20 Ink jet recording device and bubble removing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276352 2000-09-12
JP2000-276352 2000-09-12
JP2001154492A JP4042348B2 (ja) 2000-09-12 2001-05-23 インクジェット記録装置および気泡除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160384A true JP2002160384A (ja) 2002-06-04
JP4042348B2 JP4042348B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26599746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154492A Expired - Fee Related JP4042348B2 (ja) 2000-09-12 2001-05-23 インクジェット記録装置および気泡除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255542A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Canon Inc インクジェット記録装置および記録ヘッドの回復処理方法
JP2014514190A (ja) * 2011-04-29 2014-06-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体をガス抜きするためのシステム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255542A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Canon Inc インクジェット記録装置および記録ヘッドの回復処理方法
JP2014514190A (ja) * 2011-04-29 2014-06-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体をガス抜きするためのシステム及び方法
US9561666B2 (en) 2011-04-29 2017-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for degassing fluid
US9776422B2 (en) 2011-04-29 2017-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for degassing fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042348B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0997286B1 (en) Ink-jet recording apparatus
JP5163286B2 (ja) 液体吐出装置及び画像投射装置
US8337000B2 (en) Inkjet print head and ink storage apparatus
JP2001130016A (ja) 自動洗浄式インクジェットとその組立方法
JP4414213B2 (ja) インクジェット印刷システム
US20080252707A1 (en) Liquid supply apparatus, liquid supply method and image forming apparatus
JP4064739B2 (ja) インクジェットヘッドのメンテナンス方法及びメンテナンス装置
JP2011212872A (ja) 液体噴射装置の制御装置、液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JPS63260451A (ja) インクジェット記録装置および該装置の洗浄方法
JP2009184202A (ja) 流路形成部材及び液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US6715855B2 (en) Ink jet recording device and bubble removing method
JP4042348B2 (ja) インクジェット記録装置および気泡除去方法
JP2007015374A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタにおける気泡除去方法
JPH09201967A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2011016906A (ja) 記録液
JP2011161898A (ja) 流体噴射装置
JP2007021745A (ja) インクジェットヘッド検査方法、エージング装置及び記録装置
JPH06328730A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007331242A (ja) インクジェット記録装置
JP2014024258A (ja) インクジェット記録装置
JP4418187B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010089312A (ja) インクジェットヘッド
JP2005041192A (ja) インクジェット記録装置
JPH08169124A (ja) インクジェット記録装置
JPH0691891A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees