JP2002159995A - 有機系廃棄物の処理装置 - Google Patents

有機系廃棄物の処理装置

Info

Publication number
JP2002159995A
JP2002159995A JP2000359659A JP2000359659A JP2002159995A JP 2002159995 A JP2002159995 A JP 2002159995A JP 2000359659 A JP2000359659 A JP 2000359659A JP 2000359659 A JP2000359659 A JP 2000359659A JP 2002159995 A JP2002159995 A JP 2002159995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
fermenter
exhaust gas
organic waste
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000359659A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Horii
重希 堀井
Hoko Ryu
宝鋼 劉
Tetsuo Koga
哲雄 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000359659A priority Critical patent/JP2002159995A/ja
Publication of JP2002159995A publication Critical patent/JP2002159995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機系廃棄物を発酵槽でコンポスト化した
後、炭化装置で炭化することにより、土壌改良材として
有効利用可能な炭化物を製造するに当たり、運転(炭化
処理)停止中の炭化装置を熱風発生装置として有効利用
することで、発酵を促進すると共に、運転再開時の起動
を効率的に行う。 【解決手段】 有機系廃棄物を発酵槽1で発酵させてコ
ンポスト化した後、炭化装置3で炭化処理する。昼間の
炭化装置3の運転中には、炭化装置3の排ガスを排ガス
処理装置5に移送して処理する。夜間の炭化装置3の停
止中には、炭化装置3でのコンポストの炭化を停止し、
炭化装置3を保温する程度に加熱し、排ガスを発酵槽1
に送給して発酵を促進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機系廃棄物の処理
装置に係り、特に、活性汚泥法廃水処理汚泥、家畜ふん
尿、食品工場などから発生する動植物性残渣、有機性汚
泥などの有機系廃棄物を、コンポスト化と炭化を組み合
わせて効率的に処理する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥、動植物性残渣などの有機系廃
棄物を発酵させてコンポスト化し、農地へ戻す方法は古
くから実施されており、普及が進んでいるが、このコン
ポスト化に当っては次のような問題があった。
【0003】下水汚泥や家畜ふん尿のように含水率が高
く、空隙が少ない有機系廃棄物をコンポスト化する場合
には、表面積を広くして空気との接触を良好にするため
に、籾殻、おが屑などを副資材として加えて発酵させる
方法が採用されてきたが、これらの副資材は比較的高価
である上に、高速コンポスト化の条件下では微生物によ
る分解が遅く、製品コンポスト中に占める副資材の比率
が大きくなるため、減容率が小さくなるという問題があ
る。
【0004】また、効率的なコンポスト化の進行のため
には、発酵槽の温度を60℃前後に維持することが望ま
しいとされているが、このように含水率が高い有機系廃
棄物や発熱量が低い有機系廃棄物では、微生物の発熱の
みでは発酵槽温度を発酵に好適な温度に維持することが
できず、発酵槽の温度維持と水分蒸発のため、外部熱源
による加温が行われている。
【0005】このような問題を解決する方法として、有
機系廃棄物を発酵槽でコンポスト化した後、得られたコ
ンポストを炭化装置で炭化処理して土壌改良材として有
効利用可能な炭化物を製造する方法が提供されている
(特開2000−107731)。
【0006】この方法であれば、 炭化物を副資材として利用することで、おが屑など
の高価な副資材が不要となる。また、有機系廃棄物自体
から得られる炭化物を副資材として利用するため、減容
率も高いものとなる。 炭化工程の乾留ガスを燃料としてコンポスト化の過
程で発生する臭気ガスを燃焼させることにより、安価に
脱臭することができる。 臭気ガスの燃焼ガスの排熱を利用して、発酵槽を容
易かつ安価に温度管理することができる。といった優れ
た効果が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記特開2000−1
07731の方法では、発酵槽と炭化装置とを同時に運
転することを前提としており、一日24時間連続運転を
行うのであれば、上記効果を確実に得ることができる。
【0008】しかし、炭化処理中は炭化装置へのコンポ
スト供給量と空気供給量の調整や、乾留ガスの燃焼状
態、炭化物の炭化状態の監視などのため、運転員による
運転監視が必要であるが、夜間に運転員をつけるのは難
しく、昼間のみしか炭化装置を運転できないことが多
い。
【0009】従って、特開2000−107731の方
法において、例えば夜間に炭化装置を停止するような運
転の場合、夜間に炭化装置が冷えてしまうため、再起動
時に炭化装置本体の加熱のために多くの燃料を消費する
上に、立ち上げのための起動時間も長くなるという問題
があった。
【0010】さらに、臭気ガスの処理装置として脱臭炉
を用いた処理を行わない場合、発酵槽の温度維持に利用
される脱臭炉からの燃焼排ガスが供給されなくなり、発
酵槽の温度維持が困難となる。
【0011】従って、本発明は、有機系廃棄物を発酵槽
でコンポスト化した後、炭化装置で炭化することによ
り、土壌改良材として有効利用可能な炭化物を製造する
に当たり、運転(炭化処理)停止中の炭化装置を熱風発
生装置として有効利用することで、発酵を促進すると共
に、運転再開時の起動を効率的に行う有機系廃棄物の処
理装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の有機系廃棄物の
処理装置は、有機系廃棄物を発酵させてコンポスト化す
る発酵槽と、該発酵槽で得られたコンポストを炭化処理
する炭化装置と、該炭化装置から排出された排出ガスを
処理する排ガス処理装置と、該炭化装置からの排出ガス
を該排ガス処理装置に移送する第1の排ガス路とを備え
た有機系廃棄物の処理装置であって、該炭化装置からの
排出ガスを前記発酵槽に供給するための第2の排ガス路
を設けると共に、前記第1の排ガス路及び第2の排ガス
路のいずれか一方を選択する排ガス路切換手段を設けた
ことを特徴とする。
【0013】本発明の有機系廃棄物の処理装置では、炭
化装置で炭化処理を行っている運転期間中(例えば、昼
間)には、発酵槽から抜き出したコンポストを炭化装置
で炭化させ、炭化装置の排ガスは排ガス処理装置に移送
して処理する。
【0014】一方、炭化装置で炭化処理を行わない運転
停止期間中(例えば、夜間)には、炭化装置にコンポス
トの供給は行わず、コンポストの炭化処理は停止する
が、炭化装置への燃料供給を抑え、炭化装置を保温する
程度に加熱し、発生した熱風を発酵槽へ供給する。この
熱風により発酵槽での発酵が促進される。
【0015】炭化処理中は炭化装置へのコンポスト供給
量と空気供給量の調整、乾留ガスの燃焼状態や炭化物の
炭化状態の監視などが必要であるが、炭化処理を停止し
てこのように炭化装置を保温する程度に燃焼を継続する
場合には、こうした調整や監視が不要となるため、運転
員を配備する必要はない。また、運転停止中も燃焼を継
続して炭化装置を保温することから、運転(炭化処理)
再開時には、炭化装置は十分な温度に維持されているた
め、起動時の燃料使用量を大幅に削減することができ、
起動時間も短縮される。
【0016】さらに、発酵槽から発生する臭気ガスを無
処理で大気放出する場合や臭気ガスの処理を燃焼脱臭に
よらず処理する場合、例えば薬液吸収や活性炭などによ
る吸着、オゾン脱臭、生物脱臭などにより処理する場合
でも発酵槽の温度維持のための熱源を確保することがで
きる。
【0017】即ち、本発明の有機系廃棄物の処理装置で
は、炭化装置の運転停止期間中は炭化装置を保温するこ
とにより運転再開時の起動効率を改善し、しかも保温で
発生する熱を発酵に有効利用することで熱効率を高め
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の有機系廃棄物の処理装置の
実施の形態を示す系統図である。
【0020】この装置では、原料となる汚泥等の有機系
廃棄物を発酵槽1に投入して発酵させてコンポスト化
し、コンポストをホッパ2を経て炭化装置3に送給して
炭化処理し、炭化物を取り出す。なお、発酵槽1には必
要に応じて炭化装置3で得られる炭化物が副資材として
投入される。
【0021】炭化装置3は夜間は炭化処理を停止し、昼
間のみ炭化処理を行うものとし、炭化装置3の朝方の炭
化処理運転開始(再開)時には、ファン6を起動させる
とともに、ダンパ7を閉から開に、ダンパ9を開から閉
に切り替え、炭化装置3から発生する排ガスを排ガス処
理装置5に送給するように排ガスの流路を切り替える。
次に、ホッパ2からコンポストを炭化装置3に連続的に
供給し炭化処理する。コンポストは炭化装置3によって
炭化され炭化物となる。この炭化の過程では乾留ガスが
発生するが、それを燃焼させるための空気はファン4か
ら供給される。炭化装置3から発生する排ガスは、ファ
ン6によって排ガス処理装置5に送られ、処理後大気に
放出される。ダンパ7の開度は、炭化装置3内部が一定
圧力(負圧)になるように調節される。
【0022】発酵槽1へはファン8により常温の空気が
送給され、この空気量はダンパ10の開度によって調節
される。なお、後述するように、発酵槽1への原料の投
入時に熱排ガスが炭化装置3から発酵槽1に供給され、
原料は水分が蒸発されているとともに発酵に好適な温度
(40〜70℃程度)に加温されているため、炭化処理
を行っている昼間は発酵槽1の加温なしでも発酵が良好
に行われる。
【0023】この炭化装置3の運転再開時、後述の如
く、炭化装置3は夜間もバーナの燃焼が継続されている
ため、炭化装置3は十分な温度に保温されており、単に
保温のための燃料量から炭化処理のための燃料量に、燃
料供給量を増加させるのみで、短時間で容易に起動させ
ることができる。
【0024】炭化装置3の炭化処理運転後、夕方の炭化
処理運転を終了するときは、原料の一定量を発酵槽1に
投入する。一方、炭化装置3へのコンポストの供給を停
止し、炭化装置3内の残留物を炭化物として抜き出した
後、ファン6を停止させると共に、ダンパ9を閉から
開、ダンパ7を開から閉に切り替える。コンポストの炭
化処理の停止後も、炭化装置3内に設けられたバーナ燃
焼は継続され、炭化装置3の保温のための熱源として利
用される。この時のバーナ燃焼量は、発酵槽へ供給され
る熱排ガスの温度が60〜80℃になるように調節され
るが、この時の燃料量は昼間の炭化処理運転中のおよそ
1/4〜1/2である。このときに発生する熱排ガスは
ファン8によりダンパ9を経て、ダンパ10からの常温
の空気で希釈された後、発酵槽1に送給され、この熱排
ガスによる加温で発酵槽1内の発酵が促進される。
【0025】この発酵槽1へ供給される熱排ガスの温度
は炭化装置3内に設けられたバーナの燃焼量により調節
される。また、発酵槽1への供給空気量はダンパ10の
開度によって調節される。ダンパ9の開度は炭化装置3
内が一定圧力(負圧)になるように調節される。
【0026】炭化装置3からの熱排ガスは、常温の空気
で希釈して60〜80℃の熱風として発酵槽1に送給す
るのが好ましい。
【0027】このような温度の熱風を供給するために、
前述したように炭化装置3の運転停止中は炭化処理運転
中の燃料量の約1/4〜1/2程度の燃料を供給し、3
00〜500℃程度の熱排ガスを発生させ、これを常温
の空気で5〜10倍程度に希釈して発酵槽1に送給する
のが好ましい。
【0028】なお、発酵槽1の排ガスは無処理で大気に
放出しても良いが、臭気が問題となる場合は、排ガス処
理装置5に送給して炭化装置3の排ガスと共に処理して
も良く、また、系外へ排出して別の排ガス処理装置で処
理しても良い。また、この発酵槽1の排ガスは、炭化装
置3で発生する乾留ガスと混合して燃焼させることによ
り脱臭処理しても良く、燃焼脱臭の他に薬液吸収、オゾ
ンによる酸化分解、活性炭などを用いた吸着、生物脱臭
などにより処理してもよい。
【0029】図示の装置における炭化装置3の排ガス流
路の切り換えは、制御盤の切り換えスイッチを操作する
ことによって行われ、それに応じてダンパの開閉及び開
度が自動的に調整される。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の有機系廃棄
物の処理装置によれば、有機系廃棄物を発酵槽でコンポ
スト化した後、炭化装置で炭化することにより、土壌改
良材として有効利用可能な炭化物を製造するに当たり、
夜間の炭化処理運転停止期間中に炭化装置を保温する程
度に加熱し、このときの熱排ガスを発酵槽に送給して排
熱を発酵の促進に有効利用することができ、さらに、炭
化処理運転再開時に起動に必要な燃料使用量を大幅に削
減すると共に起動時間を短縮することができる。
【0031】また、発酵槽から発生する臭気ガスの処理
として燃焼脱臭を行わない場合にも発酵槽の温度維持の
ための熱源を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機系廃棄物の処理装置の実施の形態
を示す系統図である。
【符号の説明】
1 発酵槽 2 ホッパ 3 炭化装置 4,6,8 ファン 5 排ガス処理装置 7,9,10 ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/32 C09K 101:00 C10B 53/00 ZAB B09B 3/00 D // C09K 101:00 303M 5/00 ZABP (72)発明者 古賀 哲雄 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA02 AA04 AC05 BA10 CA19 CA26 CA48 CB34 CB43 4D059 AA01 AA02 AA07 AA08 BA56 BB05 CA10 CA16 CC10 EB10 4H012 HA06 4H026 AA15 AA16 AA18 AB04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機系廃棄物を発酵させてコンポスト化
    する発酵槽と、 該発酵槽で得られたコンポストを炭化処理する炭化装置
    と、 該炭化装置から排出された排出ガスを処理する排ガス処
    理装置と、 該炭化装置からの排出ガスを該排ガス処理装置に移送す
    る第1の排ガス路とを備えた有機系廃棄物の処理装置で
    あって、 該炭化装置からの排出ガスを前記発酵槽に供給するため
    の第2の排ガス路を設けると共に、前記第1の排ガス路
    及び第2の排ガス路のいずれか一方を選択する排ガス路
    切換手段を設けたことを特徴とする有機系廃棄物の処理
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該第2の排ガス路
    は、該炭化装置の炭化処理停止時に選択されることを特
    徴とする有機系廃棄物の処理装置。
JP2000359659A 2000-11-27 2000-11-27 有機系廃棄物の処理装置 Pending JP2002159995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359659A JP2002159995A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 有機系廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359659A JP2002159995A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 有機系廃棄物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159995A true JP2002159995A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18831395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359659A Pending JP2002159995A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 有機系廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121945A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 発酵臭気の除去方法
EP1522529A1 (de) * 2003-10-07 2005-04-13 Hans Jörg Dr. Lafontaine Vorrichtung zum Verwerten von Flüssigabfällen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121945A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 発酵臭気の除去方法
EP1522529A1 (de) * 2003-10-07 2005-04-13 Hans Jörg Dr. Lafontaine Vorrichtung zum Verwerten von Flüssigabfällen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010005601A (ja) 牛舎を含む環境域における廃棄物の循環型処理方法及びシステム
JP3417314B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法
KR100302405B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 탈취 및 유해가스 분해장치
JP4789595B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理システム
JP2002159995A (ja) 有機系廃棄物の処理装置
JP2002059137A (ja) 殺菌・発酵処理システム
JPH1177095A (ja) 家畜ふん尿処理システム
JP2001038330A (ja) 低温炭化処理及び発酵処理兼用の生ごみ処理装置
JP2004344710A (ja) 生物系有機廃棄物を処理するための加熱方法とその装置
JP2004174425A (ja) 廃棄物処理システム
JP2005281058A (ja) 有機廃棄物処理システム及び方法
JP2004167382A (ja) 有機性物質からのメタン発酵方法及びメタン発酵装置
JP3980783B2 (ja) 汚泥等の処理方法
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
JP2007098229A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2978099B2 (ja) 有機廃棄物をバクテリアで分解して消失する方法
JP3714674B1 (ja) 籾殻等変性材料および籾殻等変性材料の製造方法
JP3595748B2 (ja) 発酵処理装置およびその運転方法
JP4220047B2 (ja) 有機廃棄物のコンポスト化方法
JP2006273633A (ja) 有機廃棄物処理システム及びその運転方法
JPH09276899A (ja) 有機性廃棄物発酵方法およびその装置
KR100653128B1 (ko) 유기성 폐기물 자원화 플랜트의 공기흐름 구조
JP2008127225A (ja) 屎尿汚泥の堆肥化処理方法
JP2000211908A (ja) し渣炭化物およびこれを利用した有機肥料の製造方法
JP2005230603A (ja) 有機廃棄物処理システム及びその運転方法