JP2002159735A - デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム - Google Patents

デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム

Info

Publication number
JP2002159735A
JP2002159735A JP2000356524A JP2000356524A JP2002159735A JP 2002159735 A JP2002159735 A JP 2002159735A JP 2000356524 A JP2000356524 A JP 2000356524A JP 2000356524 A JP2000356524 A JP 2000356524A JP 2002159735 A JP2002159735 A JP 2002159735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
store
game machine
charge
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000356524A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kaneko
達夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARADISE ELECTRONICS CO Ltd
Original Assignee
PARADISE ELECTRONICS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARADISE ELECTRONICS CO Ltd filed Critical PARADISE ELECTRONICS CO Ltd
Priority to JP2000356524A priority Critical patent/JP2002159735A/ja
Publication of JP2002159735A publication Critical patent/JP2002159735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】アミューズメントサービスを有償で提供する店
舗運営において、払い出しのメダル及び景品等は出ない
が、操作方法を無償で提供することができるゲーム機を
設置した店舗を構築し、プレーヤを適度に店舗内に留め
ることにより、より多くの集客を図ることのできるデモ
ンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営シ
ステムを提供する。 【解決手段】プレーヤに有償のゲームから得られる楽し
さと同様の効果を得るためのゲーム機の操作方法を無償
で習得できる機能を有するゲーム機を店舗の全部もしく
は一部に備えて店舗を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミューズメント
サービスを提供する店舗に関わり、無償デモンストレー
ション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システムの構
築に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】 従来の
有償アミューズメントサービスを行う店舗では、ユーザ
ー確保のために、派手な効果音・光を流したりする集客
デモンストレーションを垂れ流ししていたが、これだけ
ではユーザーをなかなか確保し難い状況であり、システ
ムの稼働率があがらない状況にあった。ゲーム機には、
初心者を含め初めてゲームを行うプレーヤのために、ゲ
ーム機の見やすい位置に使用方法又は“フィーバー”の
種類等のラベルを貼付たり、表示画面を利用してゲーム
内容の一部を、例えば、表示画面上で“フィーバー”な
ど当たりの画面等をデモンストレーション表示している
ものもある。また、近年のゲームは、複数のプレーヤで
競技する方式のゲーム機もあり、多彩で高度なゲーム内
容になっていて、遊び方が複雑になっているので、ゲー
ムをやりたいと考えている人にゲームの遊び方を理解さ
せるのが非常に困難になっている。さらに、遊び方が異
なるゲーム機が多数備えられているため、ゲームをやり
たい人は簡単には遊び方が分からず、実際にプレーして
いる人の後ろから眺めながら覚えようとする人が多く見
かけられる。このため、ゲームに参加することを最初か
ら諦めたり、勇気を出して試みてもゲームの面白さが理
解できないまま多大な出費を要したりして、遊技場離れ
する人も多かった。結果として、店舗内にプレーヤを集
客することができず、店舗内に賑やかさ、華やかさ・楽
しさを創造することができないため、さらなるプレーヤ
の参加意欲を高めることができず、収益効果も上がらな
かった。集客方法のひとつとして、無償デモンストレー
ション専用機の店舗内への導入は容易であるが、余分な
設置スペースが発生するし、また無償デモンストレーシ
ョン機でゲームの内容及び操作方法を習熟しても有償で
できる実機までの移動時間が掛かるため興味が薄らぐ、
実機でないため満足感がない等の問題がある。
【0003】上記に鑑み、払い出しのメダル及び景品等
は出ないが、プレーヤに有償のゲームと同様の効果を得
るための操作方法を無償で提供することができるゲーム
機を店舗の全部もしくは一部に備えて店舗を構築し、プ
レーヤを適度に店舗内に留めることにより、より多くの
集客を図ることのできるデモンストレーション機能付ゲ
ーム機を運用した店舗運営システムを提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は、デモンスト
レーション機能付ゲーム機を提供することにより、プレ
ーヤ確保のための課題を、以下の手段により解決するも
のである。 (1)アミューズメントサービスを有償で提供する店舗
運営において、プレーヤに有償のゲームから得られる楽
しさと同様の効果を得るためのゲーム機の操作方法を無
償で習得できる機能を有するゲーム機を備えて成ること
を特徴とするデモンストレーション機能付ゲーム機を運
用した店舗運営システム。 (2)前記プレーヤに有償のゲームと同様の効果を得る
ための操作方法を無償で習得できる機能を有するゲーム
機を店舗の全部もしくは一部に備えて店舗を構築するこ
とを特徴とする前項(1)に記載のデモンストレーショ
ン機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム。 (3)前記ゲーム機を備えた店舗が、ゲームプレーを無
償で提供する期間又は時間を店舗の状況に応じて運用で
きることを特徴とする前項(1)又は(2)に記載のデ
モンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営
システム。 (4)前記ゲーム機を備えた店舗が、無償で提供するゲ
ームの内容を店舗の状況に応じて変更し得ることを特徴
とする前項(1)〜(3)のいずれか1項に記載のデモ
ンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営シ
ステム。 (5)前記ゲーム機を備えた店舗が、提供するゲームの
内容を店舗の状況に応じて、ゲーム機をそれぞれ個別に
又は複数グループ別に変更し得ることを特徴とする前項
(1)〜(3)のいずれか1項に記載のデモンストレー
ション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム。 (6)前記ゲーム機を備えた店舗が、プレーヤに新規ゲ
ームの操作方法を無償で教示し、新規ゲーム機の導入を
容易にすることを特徴とする前項(1)〜(5)のいず
れか1項に記載のデモンストレーション機能付ゲーム機
を運用した店舗運営システム。 (7)前記ゲーム機を備えた店舗が、前記プレーヤに有
償のゲームと同様の効果を得るための操作方法を無償で
提供することができるゲーム機を店頭等に配置し、プレ
ーヤを適度に店舗内に留めることにより、より多くの集
客を図ることを特徴とする前項(1)〜(6)のいずれ
か1項に記載のデモンストレーション機能付ゲーム機を
運用した店舗運営システム。
【0005】
【発明の実施の形態】 本発明のデモンストレーション
(以後、デモと記述)機能付ゲーム機を運用した店舗運
営システムの実施の形態を図に基づいて説明する。図1
は、本発明実施例の業務用ゲーム機のブロック図。図2
は、同実施例の業務用ゲーム機のフローチャート。図3
は、同実施例のデモンストレーション機能付システムを
運用した店舗運営システムのブロック図、である。
【0006】図1において、本願発明は、図示しない液
晶等の画面表示装置と、ゲームプログラムを書き換え可
能な記憶媒体を有するゲーム制御部2を備えた業務用ゲ
ーム機1に内蔵されているゲーム制御用ハードウエア及
びソフトウエアに無償でプレーできる機能を付加したも
ので、ゲーム制御部2と課金プレー制御部3によって、
例えば、コイン投入部8にコインを投入することにより
課金承認検出端末7によってコインが投入されたことを
検出し、それぞれのゲーム機1に記憶されたゲームプロ
グラムに従って作動する。即ちプレーヤの操作に従って
ゲームは進行し、入賞すれば入賞ランクに従ってコイン
等が払い出される。
【0007】来店客がゲーム機1の所定距離位置に近接
したことを検出するプレーヤ検出端末6によって検出さ
れると、前記画面表示装置に一般的な集客のためのデモ
画面の表示に加えて、このゲーム機1が無償でプレーで
きることをアピールするデモ画面表示も行う。来店客が
所定の椅子等に着座し、ゲーム機の操作部5を操作する
と、遊戯用のコイン等を投入しなければ無償プレー制御
部4が起動し、それぞれのゲーム機1に記憶されたゲー
ムプログラムに従って作動開始する。即ちプレーヤの操
作に従ってゲームは進行する。ただし、入賞しても画面
表示装置は入賞時と同様の画面表示を行うが、コイン等
の払い出しは行わない。
【0008】ここで、プレーヤーが無償で課金プレー時
と同様のゲーム操作に従ってゲームを体験することによ
り、このゲーム機の操作に慣れてから、課金プレーのた
めのコインをコイン投入部8に投入すれば、課金承認検
出端末7によってコインが投入されたことを検出し、直
ちに課金プレー制御部3が起動して記憶されているゲー
ムプログラムによるゲームが楽しめ、入賞すれば入賞ラ
ンクに従ってコイン等が払い出される。
【0009】図2において、スタート101でゲーム機
が起動し、プレーヤ検出102でプレーヤを検出(Y)
すると課金プレー検出103で“課金プレー”か判断
し、(Y)であれば課金プレー104モードとなり記憶
されているゲームプログラムに従ってプレーすることが
出来る。
【0010】プレーヤ検出102でプレーヤを検出して
(Y)となり、かつ課金プレー検出103が(N)の場
合、無償操作検出105で“無償プレー”か判断し、
(Y)であれば無償プレー106モードとなり無償のゲ
ームプログラムに従ってプレーすることが出来る。
【0011】プレーヤ検出102で(N)と判定される
と、集客デモ107のモードとなり、図示しない前記画
面表示装置に一般的な集客のためのデモ画面の表示に加
えて、このゲーム機が無償でプレーできることをアピー
ルするデモ画面表示を行う。このデモ画面表示は、プレ
ーヤ検出102でプレーヤを検出するまで繰り返し表示
される。また、課金プレー104又は無償プレー106
のモード状態から、プレーヤがゲーム機を離れると、プ
レーヤ検出102で直ちに(N)と判定され、集客デモ
107のモードとなり、前述の通り一般的な集客のため
のデモ画面の表示に加えて、このゲーム機が無償でプレ
ーできることをアピールするデモ画面表示を行う。
【0012】ここで、無償デモの終了方法は、明確に定
める必然性はないが、「シナリオを定める」・「操作回
数を定める」・「操作時間を定める」等、それぞれのゲ
ーム機毎に適切な方法を定めた上で、無償デモを提供す
ることが好ましい。
【0013】図3において、店舗運営システム11は、
前記図示しない液晶等の画面表示装置とゲームプログラ
ムを書き換え可能な記憶媒体を有するゲーム制御部2
(図1)を備えた複数のゲーム機1と、同ゲーム機1に
ゲームの提供を無償・有償、ゲームプログラムの送出、
無償ゲーム提供時間等を制御する主制御部12と、ゲー
ム機1のゲームを“無償”又は“有償”で提供すること
を制御する無償・有償制御部13と、同無償・有償制御
部13を介してゲーム機それぞれを“個別に制御““グ
ループ別に制御”“一斉に制御”を指定するSW14,
15,16と、それぞれのゲーム機1に送出する複数の
ゲームプログラムを記憶・制御するゲームプログラム記
憶・制御部17と、同ゲームプログラム記憶・制御部1
7を介してゲーム機それぞれを“個別に制御““グルー
プ別に制御”“一斉に制御”を指定するSW18,1
9,20とを備えたキーボード及びパーソナルコンピュ
ータ10で構成されている。
【0014】アミューズメントセンターとしての店舗
が、その運営状況により、例えば、新機種のゲーム機を
導入したとき、又は新規ゲームプログラムソフトを取り
入れたとき等には、無償・有償制御部13を介して一斉
制御SW16で、ゲーム機1全てを無償プレーできるよ
うにしたり、来店客の混雑状況を判断して、個別制御又
はグループ制御SW14,15を適宜選択してもよい。
また、開店時などは、グループ制御SW15により店頭
近辺のゲーム機1のグループは無償プレー可能な状態と
し、初心者を含め初めてゲーム行うプレーヤでも遊戯し
やすいようにすることが好ましい。この結果、店舗の外
側から見た店舗内状況は、大勢のプレーヤが楽しく参加
している環境になり、更にプレーヤが集まりやすい状況
になる。更に、無償デモを受けたプレーヤは、そのゲー
ムの基本操作を課金操作前に理解できるようになるた
め、そのゲームが面白ければそのまま課金して参加する
機会が増え、より多くの収益が得られるようになる。
【0015】前記ゲームプログラム記憶・制御部17
は、新規ゲームプログラムソフトを追加して記憶させる
ことができ、常に複数のゲームプログラムソフトを記憶
しておき、必要な時期にそれぞれのゲーム機1に異なっ
たゲームプログラムを“個別に制御““グループ別に制
御”“一斉に制御”を指定するSW18,19,20に
よって指定することができる。また、ゲームプログラム
記憶部として、ハードディスク等記憶媒体を備えた外部
記憶装置を接続したり、通信回線を介してゲームプログ
ラムの送受信を行う等拡張性を持たせてもよい。
【0016】
【発明の効果】 本願発明によれば、次のような効果が
発揮される。 (1)初心者を含め初めてゲームを行うプレーヤであっ
ても、ゲームの操作方法をプレーヤに無償で習得させる
ことにより、習熟度が短時間で向上し、ゲーム機への満
足度を初期より高くすることができるため、より多くの
プレーヤを確保し易くなる。 (2)多種類のゲーム機を揃えたアミューズメントセン
ターでも、ゲームの操作方法をプレーヤに無償で習得さ
せることにより、習熟度が短時間で向上し、ゲーム機へ
の満足度を初期より高くすることができるため、より多
くのプレーヤを確保し易くなる。
【0017】(3)現在のプレーヤは、より多彩で、か
つ高度なゲームプレーを求めているが、このような複雑
なゲームの操作方法は理解し難くなっているのが実状で
ある。この操作方法をプレーヤに無償で習得させること
により、ゲーム機の満足度は初期より高くする事ができ
るため、より多くのプレーヤをより確保し易くなる。 (4)そのため、プレーヤ確保という初期導入の最大難
点を、ゲームシステム企画時の要素から軽減することが
でき、今まで以上に多彩で、かつ高度なゲームシステム
の開発が容易となり、競合他社との差別化を図ることが
できる。
【0018】(5)無償デモ中であっても課金プレーに
直ちに移行できるので、そのゲームシステムが面白けれ
ばそのまま課金して参加する機会が増え、より多くの収
益が得られる。 (6)プレーヤがいないとき、集客デモモードとなり、
一般的な集客のためのデモ画面の表示に加えて、このゲ
ーム機が無償でプレーできることをアピールするデモ画
面表示を行うことにより、より集客率が向上する。
【0019】(7)以上の効果に加え、店舗内のゲーム
機をそれぞれ、個別、グループ別又は一斉に無償プレー
可能な状態に制御できるので、店舗の外側から見た店舗
内状況は、大勢のプレーヤが楽しく参加している環境に
なり、更にプレーヤが集まりやすい状況になる。さら
に、無償デモを受けたプレーヤは、そのゲームの基本操
作を課金操作前に理解できるようになるため、そのゲー
ムが面白ければそのまま課金して参加する機会が増え、
より多くの収益が得られるようになる。 (8)さらに加えて、新規ゲームプログラムソフトを追
加して記憶させることができ、常に複数のゲームプログ
ラムソフトを記憶しておき、必要な時期にそれぞれのゲ
ーム機に異なったゲームプログラムを個別、グループ別
又は一斉に制御して供給できるので、そのゲームが面白
ければそのまま課金して参加する機会が増え、より多く
の収益が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の業務用ゲーム機のブロック図。
【図2】同実施例の業務用ゲーム機のフローチャート。
【図3】同実施例のデモンストレーション機能付システ
ムを運用した店舗運営システムのブロック図。
【符号の説明】
1:ゲーム機 2:ゲーム制御部 3:課金プレー制御部 4:無償プレー制
御部 5:無償操作検出端末 6:プレーヤ検出
端末 7:課金承認検出端末 8:コイン投入部 10:キーボード及びパーソナルコンピュータ 11:店舗運営システム 12:主制御部 13:無償・有償制御部 14,18:個別
制御SW 15,19:グループ制御SW 16,20:一斉
制御SW 17:ゲームプログラム記憶・制御部 101:スタート 102:プレーヤ
検出 103:課金プレー検出 104:課金プレ
ー 105:無償操作検出 106:無償プレ
ー 107:集客デモ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミューズメントサービスを有償で提供
    する店舗運営において、プレーヤに有償のゲームから得
    られる楽しさと同様の効果を得るためのゲーム機の操作
    方法を無償で習得できる機能を有するゲーム機を備えて
    成ることを特徴とするデモンストレーション機能付ゲー
    ム機を運用した店舗運営システム。
  2. 【請求項2】 前記プレーヤに有償のゲームと同様の効
    果を得るための操作方法を無償で習得できる機能を有す
    るゲーム機を店舗の全部もしくは一部に備えて店舗を構
    築することを特徴とする請求項1に記載のデモンストレ
    ーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム。
  3. 【請求項3】 前記ゲーム機を備えた店舗が、ゲームプ
    レーを無償で提供する期間又は時間を店舗の状況に応じ
    て運用できることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運
    営システム。
  4. 【請求項4】 前記ゲーム機を備えた店舗が、提供する
    ゲームの内容を店舗の状況に応じて変更し得ることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデモンス
    トレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記ゲーム機を備えた店舗が、提供する
    ゲームの内容を店舗の状況に応じて、ゲーム機をそれぞ
    れ個別に又は複数機のグループ別に変更し得ることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデモンス
    トレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記ゲーム機を備えた店舗が、プレーヤ
    に新規ゲームの操作方法を無償で教示し、新規ゲーム機
    の導入を容易にすることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載のデモンストレーション機能付ゲーム
    機を運用した店舗運営システム。
  7. 【請求項7】 前記ゲーム機を備えた店舗が、前記プレ
    ーヤに有償のゲームと同様の効果を得るための操作方法
    を無償で提供することができるゲーム機を店頭等に配置
    し、プレーヤを適度に店舗内に留めることにより、より
    多くの集客を図ることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れか1項に記載のデモンストレーション機能付ゲーム機
    を運用した店舗運営システム。
JP2000356524A 2000-11-22 2000-11-22 デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム Pending JP2002159735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356524A JP2002159735A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356524A JP2002159735A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159735A true JP2002159735A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18828757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356524A Pending JP2002159735A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088485A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Taito Corp 試遊システム,該試遊システムに用いるゲーム機および試遊方法
JP2010187855A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Taito Corp ゲーム機
JP2018192008A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 景品獲得ゲーム機及び昇降装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088485A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Taito Corp 試遊システム,該試遊システムに用いるゲーム機および試遊方法
JP2010187855A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Taito Corp ゲーム機
JP2018192008A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 景品獲得ゲーム機及び昇降装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220327891A1 (en) Asynchronous Persistent Group Bonus Game
TW503357B (en) Prize redemption system for games
US6884167B2 (en) Electronic gaming device offering a game of knowledge for enhanced payouts
TW466123B (en) Prize redemption system for games
AU2005203758B2 (en) Game system
JP4189454B2 (ja) 遊技用システム
JP2001087461A (ja) 遊技機、遊技機用記録媒体及び遊技システム
US20020025843A1 (en) Gaming machine with puzzle feature
JP2006326144A (ja) ゲームシステム、並びにゲーム機
AU2012201131A1 (en) A gaming system and method of playing a game
US8152632B2 (en) Gaming machine for use in a system with a common bonus feature
JP2023053214A (ja) 遊技機
JP6721397B2 (ja) サーバシステム及びプログラム
US20050049027A1 (en) Lottery kiosk having game enhancement
JP2002346136A5 (ja)
JP2007014365A (ja) 遊技システム
JP2002159735A (ja) デモンストレーション機能付ゲーム機を運用した店舗運営システム
JP5823132B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
ZA200711133B (en) Gaming system and game server
JP3170510B2 (ja) メダルゲームマシン
JP2002159734A (ja) デモンストレーション機能付ゲーム機
JP2007313108A (ja) ゲーム装置、ゲームプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW490311B (en) Race game device, method for proceeding with race game and recording medium
JP2004201968A (ja) 遊技機及び遊技場
JP2004275600A (ja) 遊技用システム