JP2002157434A - 情報提供システムおよび方法、および記録媒体 - Google Patents

情報提供システムおよび方法、および記録媒体

Info

Publication number
JP2002157434A
JP2002157434A JP2000351664A JP2000351664A JP2002157434A JP 2002157434 A JP2002157434 A JP 2002157434A JP 2000351664 A JP2000351664 A JP 2000351664A JP 2000351664 A JP2000351664 A JP 2000351664A JP 2002157434 A JP2002157434 A JP 2002157434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
providing
content
reader
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000351664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakuya Komuro
覚哉 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000351664A priority Critical patent/JP2002157434A/ja
Publication of JP2002157434A publication Critical patent/JP2002157434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続した内容を示すコンテンツ情報を通
信ネットワークを介して提供するシステムにおいて、コ
ンテンツ情報の提供進度に応じた関連情報を提供する、
情報提供システムおよび方法、および記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 読本提供サイト100は、インターネッ
ト200を介して小説などのコンテンツ情報を読者端末
300−1〜300−nに提供する。読本提供サイト1
00では、読者毎にコンテンツ情報提供の進捗状況を示
す情報が管理される。読本提供サイト100はまた、提
供したコンテンツ情報に関する電子掲示板を提供する。
読者は読者端末300を介して電子掲示板にアクセスす
る。このとき、読本提供サイト100は、当該読者への
コンテンツ情報提供の進捗状況に応じて、提示する情報
を制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介して情報を提供する情報提供システムおよび方法、
および記録媒体に関し、特に連続性のある内容の情報を
提供するのに好適な情報提供システムおよび方法、およ
び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、小説や連載コラムなどをイン
ターネットなどの通信ネットワークを介してパーソナル
コンピュータなどの端末に提供するサービスがある。読
者である端末の使用者は、サービス提供者のサーバにア
クセスしてセッションを行うことで所望の情報を閲覧す
る。
【0003】またこのようなサービスの中には、電子掲
示板(BBS:Bulletin Board System)を用意し、読
者が感想や意見を投稿できるサービスが提供される場合
もある。これにより、例えば同じ小説を読んだ読者同士
が、それぞれの感想や意見を交換することで、読書の楽
しみを増すことができる。
【0004】しかしながら、一般的に各読者毎に読書の
進捗状況は異なる。そのため、ある読者が電子掲示板を
閲覧した際に、その読者がまだ読み進んでいない部分に
ついての意見や感想を目にする場合がある。これによ
り、その読者は未読部分の内容を不可抗力的あるいは断
片的に推測できてしまい、未読部分を読むことへの興味
が殺がれてしまう場合があり、結果的に、サービス提供
サーバへのアクセス数減少を引き起こす可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実状に鑑
みてなされたもので、各読者の進捗状況に応じた意見交
換を可能にする情報提供システムおよび方法、および記
録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる情報提供システムは、
連続性のある内容を示すコンテンツ情報を所定単位毎に
通信ネットワークを介して提供するコンテンツ提供部
と、前記コンテンツ情報に関連した関連情報を前記通信
ネットワークを介して提供する関連情報提供部とを備え
た情報提供システムであって、前記関連情報提供部は、
前記コンテンツ提供部によるコンテンツ情報提供の進捗
状況に応じて、前記関連情報の提供内容を制限する、こ
とを特徴とする。
【0007】前記コンテンツ提供部は、提供したコンテ
ンツ情報の終端を示す提供状況情報を前記コンテンツ情
報の提供先毎に管理し、前記関連情報提供部は、前記コ
ンテンツ提供部が管理する提供状況情報に示される終端
以降のコンテンツ情報に関連した関連情報の提供を制限
することが望ましい。
【0008】前記関連情報提供部は、前記コンテンツ情
報の提供先から前記通信ネットワークを介して送信され
た前記関連情報を受け付けるとともに、該関連情報の送
信元の提供状況情報を該関連情報と対応づけて管理する
ことで前記関連情報提供内容を制限することが望まし
い。
【0009】上記構成によれば、小説などのコンテンツ
が例えば章やページ単位で端末に提供されるとともに、
読者の感想や意見などといったコンテンツに関連する情
報を提示する例えば電子掲示板が提供されるシステムに
おいて、読者が電子掲示板を閲覧した際、当該読者にす
でに提供された章あるいはページ以降の内容に関する情
報の提示が制限される。このため、読者が小説の未読部
分に関する情報から不可抗力的あるいは断片的に未読部
分の内容を推測してしまうことがない。したがって、未
読部分への興味を殺がれずに他の読者との意見交換がで
きるので、継続的なサービス利用への動機付けとなる。
これにより、サービス提供者は効率的なサービス提供を
図ることができる。
【0010】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかる情報提供システムは、連続性のある内容を
示すコンテンツ情報を所定単位毎に通信ネットワークを
介して提供する情報提供システムであって、前記コンテ
ンツ情報を蓄積するコンテンツ記憶部と、前記コンテン
ツ情報の配信を要求する配信要求情報を受信し、前記コ
ンテンツ記憶部に蓄積されたコンテンツ情報を、前記受
信した配信要求情報に応じて所定単位毎に配信するコン
テンツ配信部と、前記コンテンツ配信部が配信した前記
所定単位のコンテンツ情報の終端を示す配信状況情報と
配信先を識別するための識別情報とを対応づけて管理す
る配信状況管理部と、配信されたコンテンツ情報に関連
するコメント情報を、前記コンテンツ情報の配信先から
該配信先の識別情報とともに受信して蓄積するととも
に、蓄積されたコメント情報を前記通信ネットワークを
介して提供する電子掲示板を提供する関連情報提供部
と、前記コンテンツ情報の配信先から前記電子掲示板の
閲覧を要求する閲覧要求情報を受信した際、当該配信先
の配信状況情報に基づいて、該配信先に提供する前記コ
メント情報を制限する閲覧制限部と、を備えることを特
徴とする。
【0011】前記関連情報提供部は、受け付けたコメン
ト情報と該コメント情報の送信元の配信状況情報とを対
応づけて管理し、前記閲覧制限部は、前記閲覧要求情報
の送信元に配信されたコンテンツ情報の終端を該閲覧要
求情報の送信元の配信状況情報から判別し、判別した終
端以前のコンテンツ情報までが配信されている配信先か
らのコメント情報を選択して提供することが望ましい。
【0012】前記閲覧要求情報の送信元は、前記選択さ
れたコメント情報に従属するコメント情報を前記電子掲
示板に送信することが望ましい。
【0013】前記電子掲示板は、前記選択されたコメン
ト情報を親投稿として提供し、前記選択されたコメント
情報に従属するコメント情報を前記親投稿に対応する子
投稿として提供することが望ましい。
【0014】上記構成によれば、小説などのコンテンツ
が例えば章やページ単位で端末に提供されるとともに、
読者の感想や意見などといったコンテンツに関連する情
報を提示する例えば電子掲示板が提供されるシステムに
おいて、読者が電子掲示板を閲覧した際、当該読者にす
でに提供された章あるいはページ以降の内容に関する情
報の提示が制限される。このため、読者が小説の未読部
分に関する情報から不可抗力的あるいは断片的に未読部
分の内容を推測してしまうことがない。したがって、未
読部分への興味を殺がれずに他の読者との意見交換がで
きるので、継続的なサービス利用への動機付けとなる。
これにより、サービス提供者は効率的なサービス提供を
図ることができる。
【0015】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかる情報提供方法は、連続性のある内容を示す
コンテンツ情報を所定単位毎に通信ネットワークを介し
て提供するコンテンツ提供ステップと、前記提供したコ
ンテンツ情報に対するコメント情報を前記コンテンツ情
報の提供先に提供する関連情報提供ステップとを備えた
情報提供方法であって、前記コンテンツ提供ステップ
は、コンテンツ情報の提供を要求する提供要求情報に基
づいて、前記所定単位のコンテンツ情報を提供するとと
もに、提供したコンテンツ情報の終端を示す提供状況情
報を、提供先を識別する識別情報と対応づけて管理する
提供状況管理ステップを備え、前記関連情報提供ステッ
プは、前記コンテンツ情報の提供先から、前記コメント
情報を該提供先の識別情報とともに受け付け、前記コン
テンツ情報の提供先から、前記コメント情報の提供を要
求する提供要求を受け付けた場合、該提供要求元に提供
されたコンテンツ情報の終端を該提供要求元の提供状況
情報から判別し、判別した終端以前のコンテンツ情報ま
でが提供された提供先からのコメント情報を前記提供要
求元に提供する、ことを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、連続性のある内容を示すコンテンツ情
報を所定単位毎に通信ネットワークを介して端末に提供
するコンテンツ提供手段、前記コンテンツ情報に関連し
た関連情報を前記端末に提供する関連情報提供手段、と
して機能させるプログラムを記憶したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、前記関連情報提供手段
は、前記コンテンツ提供手段による前記端末に対するコ
ンテンツ情報提供の進捗状況に応じて、該端末への提供
内容を制限する、ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
を図面を参照して説明する。
【0018】図1は、本発明の実施の形態にかかる読本
提供システムの構成を概略的に示す図である。
【0019】図示するように、本発明の実施の形態にか
かる読本提供システム1は、読本提供サイト100、通
信ネットワーク200、および複数の読者端末300−
1〜300−nから構成される。
【0020】読本提供サイト100は、本実施の形態に
かかる読本提供サービスを実施するサービス提供事業者
のサーバであり、後述する通信ネットワーク200に接
続され、小説やコラムなどの文字情報を配信する。
【0021】通信ネットワーク200は、例えばインタ
ーネットなどであり、読本提供サイト100が提供する
文字情報を後述する読者端末300に伝送する。なお、
本実施の形態では、通信ネットワーク200としてイン
ターネットが利用されるものとする。
【0022】読者端末300−1〜300−nは、例え
ば、パソコン、携帯情報端末、移動体通信端末などの通
信によるデータ送受信が可能な情報端末であり、通信ネ
ットワーク200を介して読本提供サイト100から提
供される文字情報を受信して表示する。
【0023】次に図2を参照して、読本提供サイト10
0の構成を説明する。図2は読本提供サイト100の構
成を模式的に示すブロック図である。
【0024】図示するように、読本提供サイト100
は、Webサーバ10、ユーザ識別情報格納部20、読
本管理部30、データベースサーバ40、読本管理デー
タベース50、およびHTML文書格納部60から構成
されている。
【0025】Webサーバ10は、読本提供サイト10
0の中心となるサーバ装置であり、ユーザ識別部11、
ユーザID割当部12、HTML文書検索部13、およ
びHTML文書作成部14を備えている。
【0026】ユーザ識別部11は、読本提供サイト10
0に読者端末300を用いてアクセスしたユーザが新規
ユーザであるか、継続ユーザ(リピータ)であるかを判
別する。
【0027】ユーザID割当部12は、ユーザ識別部1
1により新規読者と判別された読者端末300に対して
ユーザIDを発行するためのものであり、例えば、Cook
ieファイルやSubscribe-IDによる識別情報を発行する。
【0028】HTML文書検索部13は、発行する読本
文書を示すHTML(Hyper Text Markup Language)文
書を、後述するHTML文書格納部60から呼び出し
て、読者端末300に送信する。
【0029】HTML文書作成部14は、例えば、We
bサーバ10により実行されるCGI(Common Gateway
Interface)プログラムであり、後述する電子掲示板を
構成するHTML文書を作成する。
【0030】ユーザ識別情報格納部20は、例えば、ハ
ードディスク装置などの書き換え可能な記憶装置から構
成され、ユーザID割当部12で発行されたユーザ識別
(ID)情報を蓄積する。
【0031】読本管理部30は読者毎に提供する情報を
管理するためのものであり、読者管理部31、読書進捗
管理部32、および掲示板管理部33から構成されてい
る。
【0032】読者管理部31は、読書進捗管理部32お
よび掲示板管理部33を制御することで、後述する読本
管理データベース50の読者管理ファイル51に記録さ
れた読者(ユーザ)情報を管理する。
【0033】読書進捗管理部32は、後述する読者管理
ファイル51に記録された読者情報を管理することで、
読者毎の読書進捗状況を管理する。
【0034】掲示板管理部33は、後述する読本管理デ
ータベース50に蓄積されている親投稿管理ファイル5
3および子投稿管理ファイル54から適当なファイルを
抽出し、HTML文書作成部14を制御して抽出したフ
ァイルから構成される電子掲示板を作成する。なお、
「親投稿」とはあるタイトルについての初めての投稿を
指し、「子投稿」とは親投稿に従属してなされた投稿を
指すものとする。
【0035】データベースサーバ40は、例えば、ワー
クステーションなどのコンピュータ装置から構成され、
後述する読本管理データベース50を制御する。
【0036】読本管理データベース50は、例えばハー
ドディスク装置などの書き換え可能な記憶装置から構成
され、読者管理ファイル51、文書管理ファイル52、
親投稿管理ファイル53、および子投稿管理ファイル5
4を記憶している。
【0037】読者管理ファイル51は、図3(a)に示
すように、ユーザID割当部12で発行されたユーザ識
別情報毎に、現在まで提供した文書ファイルのうちの最
後のファイルを示す「最終提供文書管理番号」、および
次回アクセス時に提供すべき文書ファイルを示す「再開
時提供文書管理番号」を記録している。
【0038】文書管理ファイル52は、図3(b)に示
すように、文書(例えば、小説など)を示す管理番号毎
にその文書を構成する文書ファイル名を記憶している。
【0039】親投稿管理ファイル53は、図4(a)に
示すように、投稿した読者のユーザID、投稿された親
投稿を識別するための親投稿管理ID、投稿者の名前
(ハンドルネームを含む)、投稿タイトル、投稿日時、
投稿時の当該読者の最終提供文書管理番号N、投稿本
文、当該親投稿に従属する子投稿数を記録している。
【0040】子投稿管理ファイル54は、図4(b)に
示すように、投稿した読者のユーザID、従属先の親投
稿を指定する親投稿管理ID、投稿された子投稿を識別
するための子投稿管理ID、投稿者の名前(ハンドルネ
ームを含む)、投稿タイトル、投稿日時、投稿時の当該
読者の最終提供文書管理番号M、投稿本文を記録してい
る。
【0041】HTML文書格納部60は、例えばハード
ディスク装置などの書換可能な記憶装置から構成され、
読本提供サイト100が提供する文書(小説、コラムな
ど)を示すHTMLファイルを記憶している。
【0042】次に、本実施の形態にかかる読本提供シス
テム1の動作を図5のフローチャートを参照して説明す
る。
【0043】まず、読本提供サイト100がインターネ
ット200を介して、読者端末300からの読本文書情
報の提供要求信号を受信すると(ステップS101:Y
es)、ユーザ識別部11は当該要求信号にユーザID
割当部12が発行した識別情報(ユーザID)が含まれ
ているか否かを判別する(ステップS102)。ここで
は、ユーザID割当部12がCookieファイルなどの識別
情報を発行した読者端末300は、アクセス時に要求信
号とともに発行された識別情報を送信するものとする。
【0044】識別情報が含まれている場合(ステップS
102:Yes(継続読者))は、図6に示すような、
小説閲覧か掲示板閲覧かを選択するためのトップメニュ
ーを要求元の読者端末300に送信する(ステップS1
03)。
【0045】一方、識別情報が含まれていない場合(ス
テップS102:No(新規読者))、ユーザID割当
部12は、要求元の読者端末300にユーザIDを新規
に割り当て(ステップS104)、当該ユーザIDのエ
ントリ枠を読者管理ファイル51に作成する(ステップ
S105)。
【0046】エントリ枠作成後は、継続読者の場合と同
様に、トップメニューを要求元の読者端末300に送信
する(ステップS103)。
【0047】読者は、読者端末300上に表示されたト
ップメニューから所望の項目(小説閲覧か掲示板閲覧・
投稿か)を、例えばマウスなどの入力装置を操作するこ
とで選択する。選択に応じて、小説ページを指定するU
RL(Uniform Resource Locator)または掲示板ページ
を指定するURLが読者端末300からインターネット
200を介して読本提供サイト100に送信される。
【0048】読本提供サイト100が小説ページを指定
するURLを受信すると(ステップS106:YE
S)、小説配信処理を実行する(ステップS200)。
【0049】以下に、小説配信処理の詳細を図7のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0050】まず、前述のステップS102におけるユ
ーザID有無の判別に基づいて、小説配信要求者が継続
読者(つまり、ステップS102でユーザIDありと判
別)か否かを判別する(ステップS201)。
【0051】継続読者である場合(ステップS201:
Yes(継続読者))、読書進捗管理部32は、データ
ベースサーバ40を介して、読本管理データベース50
にアクセスし、読者管理ファイル51から当該読者のユ
ーザIDに対応する再開時提供文書管理番号を取得し、
さらに取得した再開時提供文書管理番号で文書管理ファ
イル52を検索し、対応する文書ファイル名を取得す
る。読書進捗管理部32はさらに、取得した文書ファイ
ル名をHTML文書検索部13に受け渡すことで、HT
ML文書格納部60から当該文書ファイル名のHTML
ファイルを取得する。Webサーバ10は、取得された
HTMLファイルを要求元の読者端末300に送信する
(ステップS202)。
【0052】一方、新規読者である場合(ステップS2
01:No(新規読者))、Webサーバ10は、HT
ML文書格納部60から、図8上段に示すような小説目
次ページを示すHTMLファイルを取得し、要求元の読
者端末300に送信する(ステップS203)。
【0053】ステップS203で送信される小説目次ペ
ージには、各章の項目が例えばテキストで表示され、各
項目はハイパーリンクにより、表示された項目の内容を
示すHTMLファイルにリンクしている。つまり、読者
端末300上に表示された小説目次ページの各項目を例
えばクリック動作などで選択することにより、リンクし
たHTMLファイルのURLを示す情報が読本提供サイ
ト100に送信される。
【0054】読本提供サイト100が、小説目次ページ
の項目を選択することで送信されたURL情報を受信す
ると(ステップS204:Yes)、HTML文書検索
部13は、受信したURLで指定されるHTMLファイ
ルをHTML文書格納部60から取得し、要求元の読者
端末300に送信する(ステップS205)。
【0055】つまり、図8に示すように、小説目次ペー
ジで選択された項目に対応するページが要求元の読者端
末300で表示される(図8上段→中段)。
【0056】ここで、図8中段および下段に示すよう
に、小説目次ページから選択された各文書ページには、
「前に」ボタン、「次に」ボタン、「中断」ボタンが配
置されている。各ボタンを例えばクリック動作などで選
択することにより、それぞれに対応したコマンドが送信
される。
【0057】ここで、読者端末300上でのボタン選択
によりコマンドが読本提供サイト100に送信されると
(ステップS206:Yes)、送信されたコマンドが
ページ指定コマンドであるか否かが判別される(ステッ
プS207)。ページ指定コマンドは、「前に」ボタン
あるいは「次に」ボタンを選択することにより送信され
るコマンドである。
【0058】送信されたコマンドがページ指定コマンド
である場合(ステップS207:Yes)、送信された
コマンドに応じたページを示すHTMLファイルを要求
元の読者端末300に送信する(ステップS208)。
つまり、図8中段に示すページ(第1話「タイトル
A」)の「前に」ボタンが選択された場合は、1つ前の
ページである小説目次ページが表示され(図8上段)、
「次に」ボタンが選択された場合は、1つ先のページ
(第2話「タイトルB」)が表示される(図8下段)。
【0059】なお、継続読者である場合に、例えば読書
再開ページが図9中段に示す第2話「タイトルB」であ
る場合は、「前に」ボタンの選択により第1話「タイト
ルA」のページ(図9上段)が表示され、「次に」ボタ
ンの選択により第3話「タイトルC」(図9下段)が表
示される。
【0060】ステップS205あるいはS208でHT
MLファイルが送信されると、読書進捗管理部32は、
データベースサーバ40を介して読本管理データベース
50にアクセスし、読者管理ファイル51に記録されて
いる、当該読者のユーザIDに対応する最終提供文書管
理番号を、送信したHTMLファイルに対応する管理番
号に更新する(ステップS209)。
【0061】なお、小説目次ページを指定するURLが
送信された場合(ステップS210:Yes)は、ステ
ップS203に進み、小説目次ページを示すHTMLフ
ァイルが要求元の読者端末300に送信される。
【0062】また、図8または9に示す「中断」ボタン
が選択されることで中断コマンドが送信された場合(ス
テップS207:No(中断コマンド))、読書進捗管
理部32は、データベースサーバ40を介して読本管理
データベース50にアクセスし、読者管理ファイル51
の当該読者のユーザIDに対応する再開時提供文書管理
番号を、ステップS209で更新された最終提供文書管
理番号に更新し(ステップS211)、処理を終了す
る。
【0063】次に、掲示板閲覧・投稿が選択された場合
(ステップS106:No(掲示板URL)、S10
7:Yes)の掲示板閲覧・投稿処理(ステップS30
0)を図10、11のフローチャートを参照して説明す
る。
【0064】まず、掲示板管理部33は、ステップS1
02で要求元から取得したユーザID、あるいはステッ
プS104で新たに割り当てたユーザIDに基づいて、
掲示板閲覧・投稿を要求しているユーザを認識する(ス
テップS301)。
【0065】次に掲示板管理部33は、データベースサ
ーバ40を介して読本管理データベース50にアクセス
し、読者管理ファイル51から、ステップS301で取
得したユーザIDに対応する最終提供文書管理番号
(P)を取得し、例えば内部メモリなどに一時的に保存
する(ステップS302)。
【0066】最終提供文書管理番号(P)を取得する
と、掲示板管理部33は、親投稿記事項目ページ作成処
理(ステップS400)を実行する。この親投稿記事項
目ページ作成処理を図12のフローチャートを参照して
説明する。
【0067】まず、掲示板管理部33は、参照する親投
稿管理ファイル53のテーブルポインタ(j)を初期値
1にする(ステップS401)。
【0068】次に、掲示板管理部33は、親投稿管理フ
ァイル53のj番目のレコードから親投稿時の最終提供
文書管理番号(N)を取得する(ステップS402)。
【0069】掲示板管理部33は、親投稿管理ファイル
53から取得した最終提供文書管理番号(N)と、ステ
ップS302で保存した最終提供文書管理番号(P)と
を比較する(ステップS403)。
【0070】ここで、NがP以下である場合(ステップ
S403:Yes)、掲示板管理部33はさらに、参照
する子投稿管理ファイル54のテーブルポインタ(k)
を初期値1にする(ステップS404)。
【0071】掲示板管理部33は、子投稿管理ファイル
54のk番目のレコードについて、従属先の親投稿管理
IDがjである場合、当該レコードから投稿時提供文書
管理番号(M)を取得する(ステップS405)。
【0072】次に、掲示板管理部33は、ステップS4
05で子投稿管理ファイル54から取得した投稿時提供
文書管理番号(M)と、ステップS302で保存した最
終提供文書管理番号(P)とを比較する(ステップS4
06)。
【0073】ここで、MがP以下である場合(ステップ
S406:Yes)、掲示板管理部33は、親投稿管理
ファイル53の親投稿管理IDがj番目のレコードの子
投稿数を更新(+1)する(ステップS407)。
【0074】子投稿数を更新後、あるいはk番目のレコ
ードの投稿時提供文書管理番号MがステップS302で
保存した最終提供文書管理番号Pより大きい場合(ステ
ップS406:No)、掲示板管理部33は、子投稿管
理ファイル54のテーブルポインタ(k)を+1し、当
該レコードがあればそのレコードについて上述のステッ
プS405〜S407の処理を行う(ステップS40
8、S409:No)。
【0075】子投稿管理ファイル54で参照するレコー
ドが終了した場合(ステップS409:Yes)、ある
いは、親投稿管理ファイル53のj番目のレコードの最
終提供文書管理番号NがステップS302で保存した最
終提供文書管理番号Pより大きい場合(ステップS40
3:No)、掲示板管理部33は、親投稿管理ファイル
53のテーブルポインタ(j)を+1し、当該レコード
があればそのレコードについて上述のステップS402
〜S409の処理を行う(ステップS410、S41
1:No)。
【0076】親投稿管理ファイル53で参照するレコー
ドが終了した場合(ステップS411:Yes)、掲示
板管理部33は、上述の処理においてP≧Nであったレ
コードからタイトル、投稿者名、子投稿数を取得し、取
得した情報をHTML文書作成部14に引き渡すことで
当該親投稿のタイトル、投稿者名、子投稿数を含んだ掲
示板(つまり、親投稿記事のメニューページ)を示すH
TMLページを作成し、要求元の読者端末300に送信
して(ステップS412)、処理を終了する。
【0077】要求元の読者端末300では、図13
(a)に示すような親投稿記事のメニューページが表示
される。各親投稿記事のタイトルはHTMLによりUR
Lがハイパーリンクされており、使用者が読者端末30
0を操作することでタイトルを選択すると、ハイパーリ
ンクされたURLが読本提供サイト100に送信され
る。なおここでは、親投稿記事を示すURLは、親投稿
管理IDをファイル名として構成するものとする。
【0078】また、図13(a)に示すように、親投稿
記事メニューページには「前へ」ボタン、「次へ」ボタ
ン、および「投稿」ボタンが配置されている。「前へ」
あるいは「次へ」ボタンが選択された場合には、現在表
示中のメニューページの1つ前あるいは次のページが表
示される。
【0079】ここで、読本提供サイト100が、読者端
末300から親投稿記事タイトルに対応するURLを受
信すると(ステップS303:Yes)、掲示板管理部
33は、HTML文書作成部14を制御して、受信した
URLのファイル名に対応する親投稿管理IDの親投稿
記事を含んだHTMLページ(親投稿個別記事ページ)
を作成し、要求元の読者端末300に送信する(ステッ
プS304)。
【0080】一方、「投稿」ボタンが選択されると、投
稿用ページを要求する投稿コマンドが読者端末300か
ら読本提供サイト100に送信される。読本提供サイト
100が投稿コマンドを受信すると(図11(a)ステ
ップS307:Yes)、掲示板管理部33は、図14
に示すような投稿ページを要求元の読者端末300に送
信する(ステップS308)。
【0081】読者端末300から投稿者名、タイトル、
本文を入力し、図14に示す送信ボタンを選択すると、
入力された内容とともに送信コマンドが読本提供サイト
100に送信される。読本提供サイト100が送信コマ
ンドを受信すると(ステップS309:Yes)、掲示
板管理部33は、送信コマンドに含まれる投稿者のユー
ザIDに基づいて、当該投稿者の最終提供文書管理番号
を読者管理ファイル51から取得し、当該提供ファイル
番号と投稿内容とを含んだレコードを親投稿管理ファイ
ル53に作成する(ステップS310)。ここでは、図
13(a)に示す親投稿メニューページから投稿コマン
ドが送信されているため、参照された記事がない。した
がって、新規の投稿である親投稿として扱われる。
【0082】ステップS304で親投稿個別記事メニュ
ーページが送信された場合、読者端末300には、図1
3(b)に示すような親投稿個別記事ページが表示され
る。親投稿個別記事ページには、図示するように「前
に」および「次に」ボタン、「子投稿」ボタン、および
「投稿」ボタンが配置されている。
【0083】ここで、「子投稿」ボタンは、表示中の親
投稿記事に従属した子投稿記事を閲覧したい場合に選択
されるボタンである。「子投稿」ボタンが選択される
と、子投稿閲覧コマンドが読者端末300から読本提供
サイト100に送信される。ここで子投稿閲覧コマンド
には、表示中の親投稿記事を識別する情報が含まれてい
るものとする。
【0084】読本提供サイト100が子投稿閲覧コマン
ドを受信すると(ステップS305:Yes)、掲示板
管理部33は、当該親投稿記事タイトルについての子投
稿記事メニューページの作成・送信処理を行う(ステッ
プS500)。
【0085】一方、「投稿」ボタンが選択されると、投
稿用ページを要求する投稿コマンドが読者端末300か
ら読本提供サイト100に送信される。読本提供サイト
100が投稿コマンドを受信すると(図11(b)ステ
ップS307:Yes)、掲示板管理部33は、図14
に示すような投稿ページを要求元の読者端末300に送
信する(ステップS308)。
【0086】読者端末300から投稿者名、タイトル、
本文を入力し、図14に示す送信ボタンを選択すると、
入力された内容とともに送信コマンドが読本提供サイト
100に送信される。読本提供サイト100が送信コマ
ンドを受信すると(ステップS309:Yes)、掲示
板管理部33は、送信コマンドに含まれる投稿者のユー
ザIDに基づいて、当該投稿者の最終提供文書管理番号
を読者管理ファイル51から取得し、当該提供ファイル
番号と投稿内容とを含んだレコードを子投稿管理ファイ
ル54に作成する(ステップS311)。ここでは、図
13(b)に示す親投稿個別記事ページから投稿コマン
ドが送信されているため、表示されている親投稿に従属
する子投稿として処理される。
【0087】ステップS500の子投稿記事メニューペ
ージの作成・送信処理の詳細を図15のフローチャート
を参照して説明する。
【0088】掲示板管理部33は、受信した子投稿閲覧
コマンドに対応する親投稿の親投稿IDを取得(ステッ
プS501)した後、参照する子投稿管理ファイル54
のテーブルポインタ(k)を初期値1にする(ステップ
S502)。
【0089】掲示板管理部33は、子投稿管理ファイル
54のk番目のレコードから投稿時提供文書管理番号M
を取得し(ステップS503)、ステップS302で保
存した最終提供文書管理番号Pと比較する(ステップS
504)。
【0090】MがP以下である場合(ステップS50
4:Yes)、当該レコードのタイトルおよび投稿者名
を内部メモリに一時的に保持する(ステップS50
5)。タイトルおよび投稿者名の保存後、あるいは、M
がPより大きい場合(ステップS504:No)は、テ
ーブルポインタkを+1し(ステップS506)、当該
レコードがあればそのレコードについて前述のステップ
S503〜S505の処理を行う(ステップS507:
No)。
【0091】最終レコードについての処理が終了すると
(ステップS507:Yes)、掲示板管理部33は、
ステップS505で保持した子投稿のタイトルおよび投
稿者名を読み出し、HTML文書作成部14に引き渡す
ことで子投稿メニューを示すHTMLページを作成し、
要求元の読者端末300に送信する(ステップS50
8)。
【0092】読者端末300では、図13(c)に示す
ような子投稿記事メニューページが表示される。各子投
稿記事のタイトルはHTMLによりURLがハイパーリ
ンクされており、使用者が読者端末300を操作するこ
とでタイトルを選択すると、ハイパーリンクされたUR
Lが読本提供サイト100に送信される。なおここで
は、子投稿記事を示すURLは、子投稿管理IDをファ
イル名として構成するものとする。
【0093】また、図13(c)に示すように、子投稿
記事メニューページには「前へ」ボタン、「次へ」ボタ
ン、および「投稿」ボタンが配置されている。「前へ」
あるいは「次へ」ボタンが選択された場合には、現在表
示中のメニューページの1つ前あるいは次のページが表
示される。
【0094】読本提供サイト100が、読者端末300
から子投稿記事タイトルに対応するURLを受信すると
(ステップS306:Yes)、掲示板管理部33は、
子投稿記事ページ作成・送信処理(ステップS600)
を行う。
【0095】一方、「投稿」ボタンが選択されると、投
稿用ページを要求する投稿コマンドが読者端末300か
ら読本提供サイト100に送信される。読本提供サイト
100が投稿コマンドを受信すると(図11(b)ステ
ップS307:Yes)、掲示板管理部33は、図14
に示すような投稿ページを要求元の読者端末300に送
信する(ステップS308)。
【0096】読者端末300から投稿者名、タイトル、
本文を入力し、図14に示す送信ボタンを選択すると、
入力された内容とともに送信コマンドが読本提供サイト
100に送信される。読本提供サイト100が送信コマ
ンドを受信すると(ステップS309:Yes)、掲示
板管理部33は、送信コマンドに含まれる投稿者のユー
ザIDに基づいて、当該投稿者の最終提供文書管理番号
を読者管理ファイル51から取得し、当該提供ファイル
番号と投稿内容とを含んだレコードを子投稿管理ファイ
ル54に作成する(ステップS311)。ここでは、図
13(c)に示す子投稿メニューページから投稿コマン
ドが送信されているため、参照された子投稿記事がな
い。したがって、図13(b)に示す親投稿に従属する
子投稿として扱われる。
【0097】ステップS600の子投稿記事ページ作成
・送信処理の詳細を図16のフローチャートを参照して
説明する。
【0098】掲示板管理部33は、受信したURLのフ
ァイル名に対応する子投稿管理IDについて、タイト
ル、投稿者名、および子投稿記事(投稿本文)を子投稿
管理ファイル54から読み出し(ステップS601)、
HTML文書作成部14を制御することにより、読み出
した情報を含んだHTMLページ(子投稿個別記事ペー
ジ)を作成し、要求元の読者端末300に送信する(ス
テップS602)。
【0099】読者端末300には、図13(d)に示す
ような子投稿個別記事ページが表示される。図13
(d)に示すように、子投稿個別記事ページには、前後
のページへ移動するための「前へ」および「次へ」ボタ
ン、および「投稿」ボタンが配置されている。
【0100】「投稿」ボタンが選択された場合は、投稿
用ページを要求する投稿コマンドが読者端末300から
読本提供サイト100に送信される。読本提供サイト1
00が投稿コマンドを受信すると(図11(b)ステッ
プS307:Yes)、掲示板管理部33は、図14に
示すような投稿ページを要求元の読者端末300に送信
する(ステップS308)。
【0101】読者端末300から投稿者名、タイトル、
本文を入力し、図14に示す送信ボタンを選択すると、
入力された内容とともに送信コマンドが読本提供サイト
100に送信される。読本提供サイト100が送信コマ
ンドを受信すると(ステップS309:Yes)、掲示
板管理部33は、送信コマンドに含まれる投稿者のユー
ザIDに基づいて、当該投稿者の最終提供文書管理番号
を読者管理ファイル51から取得し、当該提供ファイル
番号と投稿内容とを含んだレコードを子投稿管理ファイ
ル53に作成する(ステップS311)。ここでは、図
13(d)に示す子投稿個別記事ページから投稿コマン
ドが送信されているため、参照された子投稿記事に従属
する子投稿として扱われる。
【0102】以上説明したように、本発明にかかる読本
提供システムによれば、読者が掲示板を閲覧する場合、
当該読者へ未提供の読本データ、つまり未読部分に関す
る投稿の閲覧を制限するので、読者が未読部分に関する
投稿を読んでしまうことがない。その結果、未読部分に
関する投稿に基づいて不可抗力的あるいは断片的に未読
部分の内容を推測してしまうことがないので、未読部分
に対する興味が殺がれることがない。よって、各読者の
継続的なサービス利用を促すことができる。
【0103】上記実施の形態では、小説などの文書ファ
イルを提供し、その内容に関する電子掲示板を設ける場
合を例に説明したが、本発明を例えば、ネットワーク上
でゲームを行うオンラインゲームなどに適用することも
できる。この場合、例えば、ガイダンスやヒント集など
のコンテンツをプレーヤのゲーム進捗状況に応じて生成
して提供するようにしてもよい。また、例えば、オンデ
マンド方式の映像提供システムなどにも適用可能であ
る。
【0104】また、上記実施の形態では、文書ファイル
をHTML形式で構成した例を示したが、インターネッ
トなどの通信ネットワーク200を介して送受信できる
ものであればファイル形式は任意である。例えば、読者
端末300がインターネットを介したデータ受信・表示
が可能な移動体通信端末である場合は、Compact HTMLや
WML(Wireless Markup Language)など移動体通信端
末での表示に適したウェブページデータを採用してもよ
い。さらに、ウェブページ形式に限られず、例えば電子
メール形式で文書を配信してもよい。
【0105】なお、本発明のシステムは、専用のシステ
ムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現
可能である。例えば、コンピュータに上述の動作を実行
するためのプログラムを格納した媒体(フロッピー(登
録商標)ディスク、CD−ROMなど)から該プログラ
ムをインストールすることにより、上述の処理を実行す
る読本提供サイト100を構成することができる。な
お、上述の機能をOSが分担又はOSとアプリケーショ
ンの協働により実現する場合などには、OS以外の部分
のみを媒体に格納してもよい。
【0106】なお、搬送波にプログラムを重畳し、通信
ネットワークを介して配信することも可能である。例え
ば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に該プログラ
ムを掲示し、これをネットワークを介して配信してもよ
い。
【0107】そして、このプログラムを起動し、OSの
制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実
行させることにより、上述の処理を実行することができ
る。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
連続した内容を示すコンテンツ情報を提供するととも
に、外部から受信した情報を蓄積して提示する例えば電
子掲示板を提供する。この電子掲示板においてコンテン
ツ情報に関連する情報を蓄積・提示する場合、要求者に
対するコンテンツ情報提供の進捗状況に応じて、提示す
る情報を制限する。つまり、要求者が受信していないコ
ンテンツ情報の内容に関連する掲示板情報を提示しない
ので、不可抗力的あるいは断片的に未受信のコンテンツ
情報の内容が推定されてしまうことを防ぐことができ
る。
【0109】したがって、読者は未読部分への興味を殺
がれることなく他の読者との意見交換ができるので、継
続的なサービス利用への動機付けとなる。これにより、
サービス提供者は効率的なサービス提供を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる読本提供システム
の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示す読本提供サイトの構成を模式的に示
すブロック図である。
【図3】図2に示す読本管理データベースに記録される
内容を示す図であり、(a)は読者管理ファイルの内容
を示し、(b)は文書管理ファイルの内容を示す。
【図4】図2に示す読本管理データベースに記録される
内容を示す図であり、(a)は親投稿管理ファイルの内
容を示し、(b)は子投稿管理ファイルの内容を示す。
【図5】本発明の実施の形態にかかる読本提供システム
の処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】図5に示す処理において送信されるトップメニ
ューの表示例を示す図である。
【図7】図5に示す小説配信処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図8】図7に示す小説配信処理において送信されるペ
ージの表示例を示す図である。
【図9】図7に示す小説配信処理において送信されるペ
ージの表示例を示す図である。
【図10】図5に示す掲示板閲覧・投稿処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図11】図5に示す掲示板閲覧・投稿処理を説明する
ためのフローチャートであり、(a)は親投稿の処理を
示し、(b)は子投稿の処理を示す。
【図12】図10に示す掲示板閲覧・投稿処理における
親投稿記事メニューページ作成・送信処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図13】図10に示す掲示板閲覧・投稿処理において
送信されるページの表示例を示す図であり、(a)は親
投稿記事メニューページの例を示し、(b)は親投稿個
別記事ページの例を示し、(c)は子投稿記事メニュー
ページの例を示し、(d)は子投稿個別記事ページの例
を示す。
【図14】図10に示す掲示板閲覧・投稿処理において
送信される投稿入力ページの表示例を示す図である。
【図15】図10に示す掲示板閲覧・投稿処理における
子投稿記事メニューページ作成・送信処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図16】図10に示す掲示板閲覧・投稿処理における
子投稿記事ページ作成・送信処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…読本提供システム、100…読本提供サイト、20
0…通信ネットワーク、300…読者端末

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続性のある内容を示すコンテンツ情報を
    所定単位毎に通信ネットワークを介して提供するコンテ
    ンツ提供部と、前記コンテンツ情報に関連した関連情報
    を前記通信ネットワークを介して提供する関連情報提供
    部とを備えた情報提供システムであって、 前記関連情報提供部は、 前記コンテンツ提供部によるコンテンツ情報提供の進捗
    状況に応じて、前記関連情報の提供内容を制限する、 ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】前記コンテンツ提供部は、提供したコンテ
    ンツ情報の終端を示す提供状況情報を前記コンテンツ情
    報の提供先毎に管理し、 前記関連情報提供部は、前記コンテンツ提供部が管理す
    る提供状況情報に示される終端以降のコンテンツ情報に
    関連した関連情報の提供を制限する、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 【請求項3】前記関連情報提供部は、 前記コンテンツ情報の提供先から前記通信ネットワーク
    を介して送信された前記関連情報を受け付けるととも
    に、該関連情報の送信元の提供状況情報を該関連情報と
    対応づけて管理することで前記関連情報の提供内容を制
    限する、 ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 【請求項4】連続性のある内容を示すコンテンツ情報を
    所定単位毎に通信ネットワークを介して提供する情報提
    供システムであって、 前記コンテンツ情報を蓄積するコンテンツ記憶部と、 前記コンテンツ情報の配信を要求する配信要求情報を受
    信し、前記コンテンツ記憶部に蓄積されたコンテンツ情
    報を、前記受信した配信要求情報に応じて所定単位毎に
    配信するコンテンツ配信部と、 前記コンテンツ配信部が配信した前記所定単位のコンテ
    ンツ情報の終端を示す配信状況情報と配信先を識別する
    ための識別情報とを対応づけて管理する配信状況管理部
    と、 配信されたコンテンツ情報に関連するコメント情報を、
    前記コンテンツ情報の配信先から該配信先の識別情報と
    ともに受信して蓄積するとともに、蓄積されたコメント
    情報を前記通信ネットワークを介して提供する電子掲示
    板を提供する関連情報提供部と、 前記コンテンツ情報の配信先から前記電子掲示板の閲覧
    を要求する閲覧要求情報を受信した際、当該配信先の配
    信状況情報に基づいて、該配信先に提供する前記コメン
    ト情報を制限する閲覧制限部と、 を備えることを特徴とする情報提供システム。
  5. 【請求項5】前記関連情報提供部は、受け付けたコメン
    ト情報と該コメント情報の送信元の配信状況情報とを対
    応づけて管理し、 前記閲覧制限部は、前記閲覧要求情報の送信元に配信さ
    れたコンテンツ情報の終端を該閲覧要求情報の送信元の
    配信状況情報から判別し、判別した終端以前のコンテン
    ツ情報までが配信されている配信先からのコメント情報
    を選択して提供する、 ことを特徴とする請求項4に記載の情報提供システム。
  6. 【請求項6】前記閲覧要求情報の送信元は、前記選択さ
    れたコメント情報に従属するコメント情報を前記電子掲
    示板に送信する、 ことを特徴とする請求項4または5に記載の情報提供シ
    ステム。
  7. 【請求項7】前記電子掲示板は、前記選択されたコメン
    ト情報を親投稿として提供し、前記選択されたコメント
    情報に従属するコメント情報を前記親投稿に対応する子
    投稿として提供する、ことを特徴とする請求項6に記載
    の情報提供システム。
  8. 【請求項8】連続性のある内容を示すコンテンツ情報を
    所定単位毎に通信ネットワークを介して提供するコンテ
    ンツ提供ステップと、前記提供したコンテンツ情報に対
    するコメント情報を前記コンテンツ情報の提供先に提供
    する関連情報提供ステップとを備えた情報提供方法であ
    って、 前記コンテンツ提供ステップは、 コンテンツ情報の提供を要求する提供要求情報に基づい
    て、前記所定単位のコンテンツ情報を提供するととも
    に、提供したコンテンツ情報の終端を示す提供状況情報
    を、提供先を識別する識別情報と対応づけて管理する提
    供状況管理ステップを備え、 前記関連情報提供ステップは、 前記コンテンツ情報の提供先から、前記コメント情報を
    該提供先の識別情報とともに受け付け、 前記コンテンツ情報の提供先から、前記コメント情報の
    提供を要求する提供要求を受け付けた場合、該提供要求
    元に提供されたコンテンツ情報の終端を該提供要求元の
    提供状況情報から判別し、判別した終端以前のコンテン
    ツ情報までが提供された提供先からのコメント情報を前
    記提供要求元に提供する、 ことを特徴とする情報提供方法。
  9. 【請求項9】コンピュータを、 連続性のある内容を示すコンテンツ情報を所定単位毎に
    通信ネットワークを介して端末に提供するコンテンツ提
    供手段、 前記コンテンツ情報に関連した関連情報を前記端末に提
    供する関連情報提供手段、 として機能させるプログラムを記憶したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体であって、 前記関連情報提供手段は、前記コンテンツ提供手段によ
    る前記端末に対するコンテンツ情報提供の進捗状況に応
    じて、該端末への提供内容を制限する、 ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP2000351664A 2000-11-17 2000-11-17 情報提供システムおよび方法、および記録媒体 Pending JP2002157434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351664A JP2002157434A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 情報提供システムおよび方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351664A JP2002157434A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 情報提供システムおよび方法、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157434A true JP2002157434A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18824681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351664A Pending JP2002157434A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 情報提供システムおよび方法、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002157434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118483A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp マルチメディア情報再生装置およびマルチメディア情報再生方法およびプログラム
JP2006157690A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者コミュニケーションシステムにおける後方映像区間参照コメント表示制御方法及び装置及びプログラム
JP2017134869A (ja) * 2017-04-27 2017-08-03 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118483A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp マルチメディア情報再生装置およびマルチメディア情報再生方法およびプログラム
JP2006157690A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴者コミュニケーションシステムにおける後方映像区間参照コメント表示制御方法及び装置及びプログラム
JP2017134869A (ja) * 2017-04-27 2017-08-03 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205684B2 (ja) ブックマーク管理システム及びブックマーク管理方法
KR100274135B1 (ko) 원격제어를이용한하이퍼텍스트객체들간의네비게이션을제공하는웹브라우저
US5852810A (en) Geographic specific information search system and method
JP5675290B2 (ja) 広告配信システム
KR100886066B1 (ko) 디지털 콘텐츠 배신 시스템, 디지털 콘텐츠 배신 방법, 및휴대 단말기
JP2003248683A (ja) サーバ、情報提供方法およびプログラム
JP2008521124A (ja) フォントサービス提供方法及びこの方法を実行するシステム
JP2004021817A (ja) サーバおよびサーバプログラム
JP3980606B2 (ja) デジタルコンテンツ配信方法、デジタルコンテンツ配信装置
JP2002041737A (ja) スケジュール情報システム
JPH10307845A (ja) 閲覧支援装置およびその方法
JP2006285941A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP2006343827A (ja) サイト間関係表示システム
JP2002157434A (ja) 情報提供システムおよび方法、および記録媒体
JP2008071238A (ja) コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム
JPH0944516A (ja) 情報フィルタリング装置
JP2007058804A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム
JP2008033862A (ja) ドキュメントデータを表示させる方法
KR101878937B1 (ko) 개인화된 정보 제공 시스템, 방법 및 그에 대한 기록매체
JP4760882B2 (ja) 集約コンテンツ生成装置、集約コンテンツ生成プログラム、集約コンテンツ生成方法、及びシステム
JP4877972B2 (ja) 情報表示システムおよびそのサーバ装置と端末装置、並びにプログラム
KR20070110953A (ko) 개인화된 포털서비스 제공시스템
KR20020080270A (ko) 개인화된 포탈 서비스 방법 및 시스템
JP2001283090A (ja) 広告送信サービス方法と広告送信システム
JP5133398B2 (ja) 紙書籍・デジタルコンテンツ対応関係生成装置及び方法