JP2002108742A - 情報提供システムおよび方法、端末装置、および記録媒体 - Google Patents

情報提供システムおよび方法、端末装置、および記録媒体

Info

Publication number
JP2002108742A
JP2002108742A JP2000293387A JP2000293387A JP2002108742A JP 2002108742 A JP2002108742 A JP 2002108742A JP 2000293387 A JP2000293387 A JP 2000293387A JP 2000293387 A JP2000293387 A JP 2000293387A JP 2002108742 A JP2002108742 A JP 2002108742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
additional information
identification information
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477210B2 (ja
Inventor
Satoshi Ogasawara
聡 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000293387A priority Critical patent/JP4477210B2/ja
Priority to US09/957,284 priority patent/US7209944B2/en
Publication of JP2002108742A publication Critical patent/JP2002108742A/ja
Priority to US12/428,941 priority patent/USRE44208E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4477210B2 publication Critical patent/JP4477210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2216/00Indexing scheme relating to additional aspects of information retrieval not explicitly covered by G06F16/00 and subgroups
    • G06F2216/07Guided tours

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続した情報を示す複数のページを通信
ネットワークを介して提供するシステムにおいて、トラ
フィック量および通信コストを減少させることができる
情報提供システム、方法、およびサーバ装置を提供す
る。 【解決手段】 サーバは、端末からのページ情報提供要
求に応じて、該端末を識別する識別情報と当該端末に送
信されたページ情報のうちの終端ページを示す付加情報
とを作成し、前記付加情報に基づいたページ情報を対応
する識別情報とともに要求元の端末に送信する。前記サ
ーバには、ページ送信要求とともに識別情報が返信さ
れ、返信された識別情報に対応する付加情報に基づいた
ページ情報を当該端末に送信する。このとき、前記付加
情報に示されるページ以降のページを構成するページ情
報が送信された場合、当該ページを示すように前記付加
情報が更新される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介して情報を提供する情報提供システムおよび方法、
端末装置、および記録媒体に関し、特に連続した記述を
含む複数のページを提供するのに好適な情報提供システ
ムおよび方法、端末装置、および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、小説や連載コラムなどをイン
ターネットなどの通信ネットワークを介してパソコンな
どの端末に提供するサービスがある。読者である端末の
使用者は、サービス提供者のサーバにアクセスしてセッ
ションを行うことで所望の情報を閲覧する。
【0003】このようなサービスにおいて、提供される
情報が長編小説など情報量が多いものである場合、読者
は複数回のセッションを行わなければ全てを閲覧するこ
とができない。また、連載コラムや連載小説など情報が
随時追加される場合、一括にダウンロードすることはで
きないので複数回のセッションが必要となる。
【0004】こうした複数回のセッションによって情報
を閲覧する場合、前回のセッションでどこまで読み進ん
だかが分からなくなってしまう場合がある。そのため、
通常セッション毎に全てのページを提供することが多い
が、この場合、ダウンロードに要する時間が長くなるた
め、通信負荷および通信コストが増大する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実状に鑑
みてなされたもので、セッション毎の提供情報量を最適
化する情報提供システムおよび方法、端末装置、および
記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる情報提供システムは、
通信ネットワークに接続され、連続した記述を含む複数
のページを構成するページ情報を、前記通信ネットワー
クを介して提供する情報提供システムであって、前記ペ
ージ情報を記憶するページ情報記憶部と、ページ送信要
求に応じて、当該要求元を識別する識別情報と当該要求
元に送信されたページ情報のうちの終端ページを示す付
加情報とを作成して記憶する識別情報管理部と、前記ペ
ージ情報記憶部に記憶されたページ情報のうち、前記付
加情報に基づいたページ情報を対応する識別情報ととも
に要求元に送信するページ情報提供部と、前記ページ情
報提供部が前記付加情報に示されるページ以降のページ
を構成するページ情報を送信した場合に前記付加情報を
更新する提供状況管理部と、前記要求元から返送される
識別情報を受信する識別情報受信部と、を備え、前記ペ
ージ情報提供部は、前記識別情報受信部が受信した識別
情報に対応する付加情報に基づいたページ情報を当該要
求元に送信する、ことを特徴とする。
【0007】このような構成によれば、新規のユーザに
は、セッション毎にサーバ−端末間で送受信される、例
えばcookieファイルなどの識別情報と、当該端末にどこ
までページを提供したかを示す付加情報とを作成して、
ページ情報とともに識別情報を端末に送信する。端末側
では、ページ要求時に識別情報を返送する。サーバは端
末からのページ要求に応じて提供したページのうちの終
端を示すように付加情報を更新する。次回セッション時
に、更新された付加情報に指定されたページを先頭とし
た後続ページを当該端末に提供するので、継続利用者
(リピータ)に対して、前回セッションからの続きのペ
ージを提供することができる。
【0008】前記端末が、前記付加情報に示されるペー
ジ以降の後続ページを構成するページ情報の送信を前記
情報提供システムに要求した場合、前記ページ情報提供
部は、前記付加情報に示されるページ以降の所定数のペ
ージを構成するページ情報を当該端末に送信してもよ
く、また、前記端末が、前記複数のページの先頭ページ
から前記付加情報に示されるページ以降の所定数の後続
ページまでを構成するページ情報の送信を前記情報提供
システムに要求した場合、前記ページ情報提供部は、前
記複数のページの先頭ページから前記付加情報に示され
るページ以降の所定数の後続ページまでを構成するペー
ジ情報を当該端末に送信してもよい。
【0009】このような構成によれば、端末側、つまり
読者側で次回セッション時に提供されるページを、前回
終了時以降のものとするか、先頭からとするかを選択す
ることができる。
【0010】上記情報提供システムにおいて、前記付加
情報が該付加情報を更新した日時を示す日時情報を含
み、前記ページ情報提供部は、前記端末からのページ送
信要求がなされた日時が前記付加情報に記録された日時
から所定期間経過している場合、前記複数のページの先
頭ページから前記付加情報に示されるページ以降の所定
数の後続ページまでを構成するページ情報を当該端末に
送信してもよい。
【0011】また、前記端末からのページ送信要求が、
前記付加情報に記録された日時から所定期間以上経過し
てもなされない場合、前記ページ情報提供部は、当該端
末に対応する付加情報および/または識別情報を無効に
してもよい。
【0012】上記の構成によれば、前回セッション時か
ら所定期間、例えば1ヶ月以上経過した後のセッション
においては、最初のページから今セッションで送信すべ
き後続ページまでを提供するので、読者の忘却に配慮し
たサービスを提供することができる。また、所定期間、
例えば3ヶ月以上情報提供システムへのアクセスがない
ユーザの付加情報および/または識別情報を削除するの
で、容量の制限がある記憶部を有効に使用することがで
きるとともに、提供する情報を定期的に更新・変更する
ようなサービスである場合に、当該情報へアクセス可能
な期間を制限することができる。
【0013】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかる情報提供方法は、連続した記述を含む複数
のページを構成するページ情報を、通信ネットワークを
介してサーバが複数の端末に提供する情報提供方法であ
って、前記端末からのページ情報提供要求に応じて、該
端末を識別する識別情報と当該端末に送信されたページ
情報のうちの終端ページを示す付加情報とを作成する識
別情報作成ステップと、前記付加情報に基づいたページ
情報を、対応する識別情報とともに要求元の端末に送信
する新規情報提供ステップと、前記サーバに対し、ペー
ジ送信要求とともに前記新規情報提供ステップで送信さ
れた識別情報を送信する識別情報返信ステップと、前記
識別情報返信ステップで送信された識別情報に対応する
付加情報に基づいたページ情報を当該端末に送信する継
続情報提供ステップと、前記継続情報提供ステップで、
前記付加情報に示されるページ以降のページを構成する
ページ情報が送信された場合に前記付加情報を更新する
付加情報更新ステップと、を備える、ことを特徴とす
る。
【0014】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかる端末装置は、通信ネットワークを介して接
続されたサーバから連続した記述を含む複数のページを
構成するページ情報を受信する端末装置であって、前記
サーバが送信した前記ページ情報と当該端末装置を識別
するための識別情報とを受信し、該受信したページ情報
を表示するページ閲覧部と、前記ページ閲覧部が表示し
たページのうちの終端ページを指定する付加情報を作成
し、該作成した付加情報を前記識別情報とともに、ペー
ジ送信要求時に前記サーバに送信して、前記付加情報に
基づいたページ情報を前記端末装置に送信させる付加情
報制御部と、を備える、ことを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかる記録媒体は、コンピュータを、連続する記
述を含む複数のページを構成するページ情報を記憶する
ページ情報記憶手段と、ページ送信要求に応じて、当該
要求元を識別する識別情報と当該要求元に送信されたペ
ージ情報のうちの終端ページを示す付加情報とを作成し
て記憶する識別情報管理手段と、前記ページ情報記憶手
段に記憶されたページ情報のうち、前記付加情報に基づ
いたページ情報を対応する識別情報とともに要求元に通
信ネットワークを介して送信するページ情報提供手段
と、前記ページ情報提供手段が前記付加情報に示される
ページ以降のページを構成するページ情報を送信した場
合に前記付加情報を更新する提供状況管理手段と、前記
要求元から返送される識別情報を受信する識別情報受信
手段と、して機能させるためのプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴と
する。
【0016】上記目的を達成するため、本発明の第5の
観点にかかる記録媒体は、コンピュータを、連続した記
述を含む複数のページを構成するページ情報と、前記コ
ンピュータを識別するための識別情報とを通信ネットワ
ークを介して受信し、該受信したページ情報を表示する
ページ閲覧手段と、前記ページ閲覧手段が表示したペー
ジのうちの終端ページを指定する付加情報を作成し、該
作成した付加情報を前記識別情報とともにページ送信要
求時に送信して、前記付加情報に基づいたページ情報を
前記コンピュータに送信させる付加情報制御手段と、し
て機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
を図面を参照して説明する。
【0018】図1は、本発明の実施の形態にかかる読本
提供システムの構成を概略的に示す図である。
【0019】図示するように、本発明の実施の形態にか
かる読本提供システム1は、読本提供サイト100、通
信ネットワーク200、および複数の読者端末300−
1〜300−nから構成される。
【0020】読本提供サイト100は、本実施の形態に
かかる読本提供サービスを実施するサービス提供事業者
のサーバであり、後述する通信ネットワーク200に接
続され、小説やコラムなどの文書情報を配信する。
【0021】通信ネットワーク200は、例えばインタ
ーネットなどであり、読本提供サイト100が提供する
文書情報を後述する読者端末300に伝送する。なお、
本実施の形態では、通信ネットワーク200としてイン
ターネットが利用されるものとする。
【0022】読者端末300−1〜300−nは、例え
ば、パソコン、携帯情報端末、移動体通信端末などの通
信によるデータ送受信が可能な情報端末であり、通信ネ
ットワーク200を介して読本提供サイト100から提
供される文書情報を受信して表示する。
【0023】次に図2を参照して、読本提供サイト10
0の構成を説明する。図2は読本提供サイト100の構
成を模式的に示すブロック図である。
【0024】図示するように、読本提供サイト100
は、Webサーバ10、ユーザ識別情報格納部20、読
本コンテンツ管理部30、読本管理データベース40、
およびHTML文書格納部50から構成されている。
【0025】Webサーバ10は、読本提供サイト10
0の中心となるサーバ装置であり、ユーザ識別部11、
ユーザID割当発行部12、およびHTML文書検索部
13を備えている。
【0026】ユーザ識別部11は、読本提供サイト10
0に読者端末300を用いてアクセスしたユーザが新規
ユーザであるか、継続ユーザ(リピータ)であるかを判
別する。
【0027】ユーザID割当発行部12は、ユーザ識別
部11により新規読者と判別された読者端末300に対
してユーザIDを発行するためのものであり、例えば、
CookieファイルやSubscribe-IDによる識別情報を発行す
る。
【0028】HTML文書検索部13は、発行する読本
文書を示すHTML文書を後述するHTML文書格納部
50から呼び出して、読者端末300に送信する。
【0029】ユーザ識別情報格納部20は、例えば、ハ
ードディスク装置などの書き換え可能な記憶装置から構
成され、ユーザID割当発行部12で発行されたユーザ
識別(ID)情報を蓄積する。
【0030】読本コンテンツ管理部30は発行すべき読
本コンテンツ(文書)を読者毎に抽出するためのもので
あり、読者管理部31、読書進捗管理部、および読書期
限管理部33から構成されている。
【0031】読者管理部31は、読書進捗管理部32お
よび読書期限管理部33を制御することで、後述する読
本管理データベース40の読者管理ファイル41に記録
された読者(ユーザ)情報を管理する。
【0032】読書進捗管理部32は、後述する読者管理
ファイル41に記録された読者情報のうち、現在提供文
書ファイル名、再開時文書ファイル名、再開フラグ、お
よび再読フラグを管理することで、読者毎の読書進捗状
況を管理する。
【0033】読書期限管理部33は、後述する読者管理
ファイル41に記録された読者情報のうち、セッション
終了日時を管理することで、読者毎のアクセス期限の管
理をする。
【0034】読本管理データベース40は、例えばハー
ドディスク装置などの書き換え可能な記憶装置から構成
され、読者管理ファイル41および読本文書管理ファイ
ル42を記憶している。
【0035】読者管理ファイル41は、図3(a)に示
すように、ユーザID割当発行部12で発行されたユー
ザ識別情報毎に、現在まで提供した文書ファイルのうち
の直近のものを示す「現在提供ファイル名」、次回アク
セス時に提供すべき文書ファイルを示す「再開時文書フ
ァイル名」、前回セッション終了時に後述する中断操作
がされたか否かを示す「再開フラグ」、前回セッション
終了時に後述する再読操作がされたか否かを示す「再読
フラグ」、前回セッション終了日時を示す「セッション
終了日時」が記録される。
【0036】読本文書管理ファイル42は、図3(b)
に示すように、文書(例えば、小説など)毎にその文書
を構成するファイル名を記憶している。
【0037】HTML文書格納部50は、例えばハード
ディスク装置などの書換可能な記憶装置から構成され、
読本提供サイト100が提供する文書(小説、コラムな
ど)を示すHTMLファイルを記憶している。
【0038】次に、本実施の形態にかかる読本提供シス
テム1の動作を図4のフローチャートを参照して説明す
る。
【0039】まず、読本提供サイト100がインターネ
ット200を介して、読者端末300からの読本文書情
報の提供要求信号を受信すると(ステップS101)、
ユーザ識別部11は当該要求信号にユーザID割当発行
部12が発行した識別情報が含まれているか否かを判別
する(ステップS102)。ここでは、ユーザID割当
発行部12がCookieファイルなどの識別情報を発行した
読者端末300は、アクセス時に要求信号とともに発行
された識別情報を送信するものとする。
【0040】識別情報が含まれている場合は、ユーザ識
別情報格納部20にアクセスし、当該識別情報が存在す
るか否か、つまり、有効か否かを判別する(ステップS
103)。ここでは、後述する購読期限管理により、購
読期限が終了した読者の識別情報はユーザ識別情報格納
部20から削除されるので、要求信号に含まれた識別情
報がユーザ識別情報格納部20に存在しない場合は、新
規読者としてみなされる。
【0041】ステップS103でユーザIDが有効であ
ると判別された場合、ここではアクセスした読者はリピ
ータであるので、読書再開、再読処理が行われる。この
読書再開、再読処理について図5のフローチャートを参
照して説明する。
【0042】ステップS102,S103で、継続読者
(リピータ)であり且つ購読期限が有効な読者であると
判別された場合は、読者管理部31が読本管理データベ
ース40の読者管理ファイル41にアクセスし、当該識
別情報(ユーザID)に対応する読者情報を読み出す
(ステップS201)。
【0043】読書進捗管理部32は、ステップS201
で読み出した読者情報の読書再開フラグがオン(1)に
なっているか否かを判別する(ステップS202)。こ
こで、フラグがオンになっている場合は、前回セッショ
ン終了時に、次回セッション時に終了したページからの
購読を指示する中断操作がされたことを示している。こ
の場合、読書進捗管理部32は、前回セッション時に提
供された文書ファイルを示す現在提供文書ファイル名
を、次回セッション時に提供すべきファイルである再開
時文書ファイル名に書き換え(ステップS203)、再
開フラグをオフ(0)にする(ステップS204)。
【0044】ステップS202で再開フラグがオフであ
ると判別された場合は、読書進捗管理部32はさらに再
読フラグがオン(1)になっているか否かを判別する
(ステップS205)。ここで再読フラグがオンになっ
ている場合は、前回セッション終了時に、次回セッショ
ン時に文書の先頭からの再購読を指示する再読操作が行
われたことを示している。この場合、読書進捗管理部3
2は、読本文書管理ファイル42にアクセスし、当該文
書の先頭ページを示すファイル名を取得して、提供文書
ファイル名に書き込み(ステップS206)、再読フラ
グをオフにする(ステップS207)。
【0045】次に、HTML文書検索部13は、ステッ
プS203あるいはステップS206で記録された提供
文書ファイル名のHTMLファイルをHTML文書格納
部50から取得して、要求元の読者端末300に送信す
る(ステップS208)。
【0046】読者管理部31は、送信されたHTMLフ
ァイルのファイル名を、読者管理ファイル41の現在提
供ファイル名に記録し(ステップS209)、処理を終
了する。
【0047】一方、図4のステップS102で、新規読
者であると判別された場合、あるいはステップS103
でユーザIDが無効であると判別された場合は、ユーザ
ID割当発行部12がユーザ識別情報を作成し、作成し
たユーザ識別情報をユーザ識別情報格納部20に登録し
(ステップS104)、新規読者処理(ステップS30
0)を行う。
【0048】新規読者処理を図6のフローチャートを参
照して説明する。まず、読者管理部31が、読者管理フ
ァイル41内にステップS104で発行したユーザID
に対するエントリ枠を作成する(ステップS301)。
【0049】次に、HTML文書検索部13がへHTM
L文書格納部50にアクセスし、図11の上段に示すよ
うな当該読者端末300の読者が所望する文書の目次ペ
ージを取得し、作成したユーザ識別情報とともに要求元
の読者端末300に送信する(ステップS302)。図
11に示す目次ページには、各章の題名が記載されてお
り、この題名を示すテキスト部分は当該章のHTMLフ
ァイルを示すURL(Uniform Resource Locator)にリ
ンクしており、テキスト部分をクリック動作などで選択
することにより、当該URLが読本提供サイト100に
送信される。
【0050】読本提供サイト100が選択された文書フ
ァイルを指定するURLを受信すると(ステップS30
3:YES)、HTML文書検索部13が、HTML文
書格納部50から当該URLに指定された、HTML文
書を取得し、要求元の読者端末300に送信する(ステ
ップS304)。
【0051】読書進捗管理部32は、ステップS304
で送信されたHTML文書を示すファイル名を、ステッ
プS301で作成された提供文書ファイル名として読者
管理ファイル41に登録する(ステップS305)。
【0052】読者端末300側で、所望の章のファイル
を指定するURLが送信された場合(ステップS10
5:YES)、読本提供サイト100では指定ページ要
求処理(ステップS400)が行われる。
【0053】指定ページ要求処理を図7のフローチャー
トを参照して説明する。まず、HTML文書検索部13
が、ステップS105で受信されたURLに対応するH
TML文書をHTML文書格納部50から読み出し、要
求元の読者端末300に送信する(ステップS40
1)。
【0054】読書進捗管理部32は、ステップS401
で送信したHTML文書を示すファイル名を、読者管理
ファイル41の提供文書ファイル名として登録する(ス
テップS402)。
【0055】一方、ステップS105で次ページを指定
するURLが読者端末300から送信されず、所定のコ
マンドが送信された場合について説明する。
【0056】ステップS106でコマンドが受信される
と、受信されたコマンドがページ指定コマンドであるか
終了コマンドであるかが判別される(ステップS10
7)。
【0057】受信されたコマンドがページ指定コマンド
である場合は、ページ指定コマンド処理(ステップS5
00)が実行される。ページ指定コマンド処理を図8の
フローチャートを参照して説明する。
【0058】まず、ページ指定コマンドが次ページ要求
コマンドか前ページ要求コマンドかが判別される(ステ
ップS501)。ここで、次ページ要求コマンドとは、
図12(a)に示すように、HTMLファイルで作成さ
れる文書ページに、次ページを指示する「次に」ボタン
が配置されており、このボタンをクリック動作などで選
択することにより送信されるコマンドであり、前ページ
要求コマンドとは、同図に示す「前に」ボタンを選択す
ることで送信されるコマンドである。
【0059】受信したコマンドが次ページ要求コマンド
である場合、読書進捗管理部32は、読本文書管理ファ
イル42を参照し、現在提供文書ファイル名に登録され
ているファイルが、当該文書を構成する最後のファイル
であるか否かを判別する(ステップS502)。
【0060】ステップS502で、現在提供しているフ
ァイルが最後のファイルであると判別された場合は、次
のファイルがないので、処理を終了する。
【0061】一方、最後のファイルでない場合は、読書
進捗管理部32は、提供文書ファイルの次のファイル名
を読本文書管理ファイル42から読み出す(ステップS
503)。
【0062】HTML文書検索部13は、ステップS5
03で読み出したファイル名のHTML文書をHTML
文書格納部50から読み出し、要求元の読者端末300
に送信する(ステップS504)。
【0063】読書進捗管理部32は、ステップS504
で送信したHTML文書のファイル名を読者管理ファイ
ル41の提供文書ファイル名に登録し(ステップS50
5)、処理を終了する。
【0064】一方、ページ指定コマンドが前ページ要求
コマンドである場合は(ステップS506:YES)、
読書進捗管理部32は、読本文書管理ファイル42を参
照し、現在提供文書ファイル名に登録されているファイ
ルが、当該文書を構成する先頭のファイルであるか否か
を判別する(ステップS507)。
【0065】ステップS507で、現在提供しているフ
ァイルが先頭のファイルであると判別された場合は、前
のファイルがないので、処理を終了する。
【0066】一方、先頭のファイルでない場合は、読書
進捗管理部32は、提供文書ファイルの前のファイル名
を読本文書管理ファイル42から読み出す(ステップS
508)。HTML文書検索部13は、読み出したファ
イル名に指示されるHTMLファイルをHTML文書格
納部50から読み出し、要求元の読者端末300に送信
し(ステップS509)、読者管理ファイル41を書き
換えずに処理を終了する。
【0067】次に、コマンドが終了コマンドであった場
合(ステップS107:NO)を図9のフローチャート
を参照して説明する。
【0068】まず、終了コマンドが、購読再開コマンド
か再読コマンドかを判別する(ステップS601)。こ
こで、購読再開コマンドとは、読者端末300で表示さ
れるHTML文書に配置された中断ボタン(図12)を
選択することで発生するコマンドであり、次回セッショ
ン時に、現在表示している章(ページ)から購読する際
に選択する。また、再読コマンドは同HTML文書に配
置された再読ボタン(図12)を選択することで発生す
るコマンドであり、次回セッション時に、文書の先頭か
らもう一度読む際に選択する。
【0069】終了コマンドが購読再開コマンドである場
合(ステップS601:YES)、読書進捗管理部32
は、読者管理ファイル41に登録されている提供文書フ
ァイル名を再開文書ファイル名とし、再開フラグに1を
セットする(ステップS602)。
【0070】一方、終了コマンドが再読コマンドである
場合(ステップS601:NO)は、読書進捗管理部3
2は、読者管理ファイル41の再読フラグに1をセット
する(ステップS604)。
【0071】ステップS602あるいはS604での読
者管理ファイル41の更新が終了すると、読者端末30
0とのセッションを解除する(ステップS605)。
【0072】ステップS605でセッションが解除され
ると、読書期限管理部33はその日時を読者管理ファイ
ル41に登録し(ステップS606)、処理を終了す
る。
【0073】次に、本実施の形態にかかる読本提供シス
テム1の購読期限管理処理を図10のフローチャートを
参照して説明する。
【0074】本実施の形態では、購読期限管理処理を予
め指定した所定のサイクルで実施するものとし、指定し
た時間になったことを判別して処理を開始する(ステッ
プS701)。
【0075】まず、読書期限管理部33は、読者管理フ
ァイル41に記録されたレコードの先頭のセッション終
了日時を取得する(ステップS702,703)。
【0076】読書期限管理部33は、現在日時がステッ
プS703で取得したセッション終了日時から第1の所
定期間T1経過したか否かを判別する(ステップS70
4)。ここで第1の所定期間T1とは、例えば1ヶ月で
ある。
【0077】ステップS704で第1の所定期間経過し
たと判別された場合は、読書期限管理部33はさらに、
現在日時がステップS703で取得したセッション終了
日時から第2の所定期間T2経過したか否かを判別する
(ステップS705)。ここで、第2の所定期間T2と
は、例えば3ヶ月である。
【0078】ステップS705で第2の所定期間T2経
過していないと判別された場合は(ステップS705:
NO)、当該レコードに記録されているユーザ識別情報
で指定されるユーザ(読者)は1ヶ月以上3ヶ月未満読
本提供サイト100にアクセスしていないことになる。
このため、当該ユーザが前回セッションまでに読み進ん
だ内容を忘却してしまう可能性があるので、読書期限管
理部33は、当該レコードの再読フラグに1をセットし
(ステップS706)、次回セッション時には先頭ペー
ジから送信するようにする。
【0079】一方、ステップS705で第2の所定期間
T2経過したと判別された場合は、当該ユーザは3ヶ月
以上読本提供サイト100にアクセスしていないことに
なる。このように長期間アクセスしていないユーザは、
今後もアクセスしないものとみなし、読書期限管理部3
3は、当該レコードおよびユーザ識別情報格納部20に
記憶された当該識別情報を削除する(ステップS70
7)。
【0080】上記の処理を以下レコード番号順に順次行
い(ステップS708)、最終レコードの処理が済んだ
ら(ステップS709)、処理を終了する。
【0081】上記実施の形態では、どこまでページが提
供されたかを示す現在提供文書ファイル名および再開時
文書ファイル名を読本提供サイト100側で作成・更新
したが、これらの情報を端末側で作成してもよい。この
場合、端末側では、セッション終了時に当該セッション
で表示したページのうちの最終ページを示す情報(ファ
イル名)を作成し、終了コマンドとともに読本提供サイ
ト100に送信する。読本提供サイト100では、端末
から提供された情報に基づいて次回セッション時に対応
する後続ページを送信する。
【0082】上記実施の形態では、購読再開(中断)か
再読かをセッション終了時に選択したが、セッション開
始時に選択するようにしてもよい。この場合、セッショ
ン開始時に、読者端末300には、前回終了時のファイ
ルとともに、再読ボタンが表示されるようにし、読者が
再読を所望する場合には再読ボタンを選択することによ
り、先頭ページから供給されるようにすればよい。
【0083】また、上記実施の形態では、文書ファイル
をHTML形式で構成した例を示したが、インターネッ
トなどの通信ネットワーク200を介して送受信できる
ものであればファイル形式は任意である。例えば、読者
端末300がインターネットを介したデータ受信・表示
が可能な移動体通信端末である場合は、Compact HTMLや
WML(Wireless Markup Language)など移動体通信端
末での表示に適したウェブページデータを採用してもよ
い。さらに、ウェブページ形式に限られず、例えば電子
メール形式で文書を配信してもよい。
【0084】上記実施の形態では、長期間アクセスしな
かったユーザの読者管理ファイル41のレコードおよび
識別情報を削除したが、ユーザ識別情報格納部20の識
別情報は保持するようにしてもよい。
【0085】なお、本発明のシステムは、専用のシステ
ムによらず、通常法コンピュータシステムを用いて実現
可能である。例えば、コンピュータに上述の動作を実行
するためのプログラムを格納した媒体(フロッピー(登
録商標)ディスク、CD−ROMなど)から該プログラ
ムをインストールすることにより、上述の処理を実行す
る読本提供サイト100、読者端末300を構成するこ
とができる。なお、上述の機能をOSが分担又はOSと
アプリケーションの協働により実現する場合などには、
OS以外の部分のみを媒体に格納してもよい。
【0086】なお、搬送波にプログラムを重畳し、通信
ネットワークを介して配信することも可能である。例え
ば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に該プログラ
ムを掲示し、これをネットワークを介して配信してもよ
い。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下
で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行させ
ることにより、上述の処理を実行することができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の実施の形
態にかかる読本提供システムによれば、読者が前回まで
読み進んだ箇所を情報提供サイト側で記憶し、次回セッ
ション時には継続する文書が配信されるので、無駄なダ
ウンロードをしなくて済み、トラフィックや通信コスト
の増大を防ぐことができる。
【0088】また、所定期間(例えば1ヶ月間)アクセ
スしなかった読者に対しては、継続であっても次回セッ
ション時には先頭ページから提供するので、アクセス中
断期間に読書内容を忘却してしまう可能性を考慮したサ
ービスを提供することができる。
【0089】さらに長期間(例えば3ヶ月間)アクセス
しなかった読者に対しては、今後もアクセスしないもの
と見なして、当該ユーザのレコードおよび識別情報を削
除(無効にする)するので、ユーザ識別情報格納部20
や読本管理データベース40を有効に使用することがで
きるとともに、例えば、文書を随時更新・変更する場合
などにおいて、読者の購読期限を設定することでサービ
ス提供を効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる読本提供システム
の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示す読本提供サイトの構成を模式的に示
すブロック図である。
【図3】図2に示す読本管理データベースに記録される
内容を示す図であり、(a)は読者管理ファイルの内容
を示し、(b)は読本文書管理ファイルの内容を示す。
【図4】図1に示す読本提供システムの処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図5】図4に示す再開、再読処理を説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】図4に示す新規読者処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】図4に示す指定ページ要求処理を説明するため
のフローチャートである。
【図8】図4に示すページ指定コマンド処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図9】図4に示す終了コマンド処理を説明するための
フローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態にかかる購読期限管理処
理を説明するためのフローチャートである。
【図11】図1に示す読者端末に表示される画面の例を
示す図である。
【図12】図1に示す読者端末に表示される画面の例を
示す図であり、(a)はページ指定コマンド処理時の表
示例を示し、(b)は終了コマンド処理時の表示例を示
す。
【符号の説明】 1…読本提供システム、100…読本提供サイト、20
0…通信ネットワーク、300…読者端末

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信ネットワークに接続され、連続した記
    述を含む複数のページを構成するページ情報を、前記通
    信ネットワークを介して提供する情報提供システムであ
    って、 前記ページ情報を記憶するページ情報記憶部と、 ページ送信要求に応じて、当該要求元を識別する識別情
    報と当該要求元に送信されたページ情報のうちの終端ペ
    ージを示す付加情報とを作成して記憶する識別情報管理
    部と、 前記ページ情報記憶部に記憶されたページ情報のうち、
    前記付加情報に基づいたページ情報を対応する識別情報
    とともに要求元に送信するページ情報提供部と、 前記ページ情報提供部が前記付加情報に示されるページ
    以降のページを構成するページ情報を送信した場合に前
    記付加情報を更新する提供状況管理部と、 前記要求元から返送される識別情報を受信する識別情報
    受信部と、を備え、 前記ページ情報提供部は、前記識別情報受信部が受信し
    た識別情報に対応する付加情報に基づいたページ情報を
    当該要求元に送信する、 ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】前記要求元が、前記付加情報に示されるペ
    ージ以降の後続ページを構成するページ情報の送信を前
    記情報提供システムに要求した場合、 前記ページ情報提供部は、前記付加情報に示されるペー
    ジ以降の所定数のページを構成するページ情報を当該要
    求元に送信する、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 【請求項3】前記要求元が、前記複数のページの先頭ペ
    ージから前記付加情報に示されるページ以降の所定数の
    後続ページまでを構成するページ情報の送信を前記情報
    提供システムに要求した場合、 前記ページ情報提供部は、前記複数のページの先頭ペー
    ジから前記付加情報に示されるページ以降の所定数の後
    続ページまでを構成するページ情報を当該要求元に送信
    する、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  4. 【請求項4】前記付加情報は該付加情報が更新された日
    時を示す日時情報を含み、 前記ページ情報提供部は、前記要求元からのページ送信
    要求がなされた日時が前記付加情報に記録された日時か
    ら所定期間経過している場合、前記複数のページの先頭
    ページから前記付加情報に示されるページ以降の所定数
    の後続ページまでを構成するページ情報を当該端末に送
    信する、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情
    報提供システム。
  5. 【請求項5】前記要求元からのページ送信要求が、前記
    付加情報に記録された日時から所定期間以上経過しても
    なされない場合、前記ページ情報提供部は、当該要求元
    に対応する付加情報および/または識別情報を無効にす
    る、ことを特徴とする請求項4に記載の情報提供システ
    ム。
  6. 【請求項6】連続した記述を含む複数のページを構成す
    るページ情報を、通信ネットワークを介してサーバが複
    数の端末に提供する情報提供方法であって、 前記端末からのページ情報提供要求に応じて、該端末を
    識別する識別情報と当該端末に送信されたページ情報の
    うちの終端ページを示す付加情報とを作成する識別情報
    作成ステップと、 前記付加情報に基づいたページ情報を、対応する識別情
    報とともに要求元の端末に送信する新規情報提供ステッ
    プと、 前記サーバに対し、ページ送信要求とともに前記新規情
    報提供ステップで送信された識別情報を送信する識別情
    報返信ステップと、 前記識別情報返信ステップで送信された識別情報に対応
    する付加情報に基づいたページ情報を当該端末に送信す
    る継続情報提供ステップと、 前記継続情報提供ステップで、前記付加情報に示される
    ページ以降のページを構成するページ情報が送信された
    場合に前記付加情報を更新する付加情報更新ステップ
    と、を備える、 ことを特徴とする情報提供方法。
  7. 【請求項7】通信ネットワークを介して接続されたサー
    バから連続した記述を含む複数のページを構成するペー
    ジ情報を受信する端末装置であって、 前記サーバが送信した前記ページ情報と当該端末装置を
    識別するための識別情報とを受信し、該受信したページ
    情報を表示するページ閲覧部と、 前記ページ閲覧部が表示したページのうちの終端ページ
    を指定する付加情報を作成し、該作成した付加情報を前
    記識別情報とともに、ページ送信要求時に前記サーバに
    送信して、前記付加情報に基づいたページ情報を前記端
    末装置に送信させる付加情報制御部と、を備える、 ことを特徴とする端末装置。
  8. 【請求項8】コンピュータを、 連続する記述を含む複数のページを構成するページ情報
    を記憶するページ情報記憶手段と、 ページ送信要求に応じて、当該要求元を識別する識別情
    報と当該要求元に送信されたページ情報のうちの終端ペ
    ージを示す付加情報とを作成して記憶する識別情報管理
    手段と、 前記ページ情報記憶手段に記憶されたページ情報のう
    ち、前記付加情報に基づいたページ情報を対応する識別
    情報とともに要求元に通信ネットワークを介して送信す
    るページ情報提供手段と、 前記ページ情報提供手段が前記付加情報に示されるペー
    ジ以降のページを構成するページ情報を送信した場合に
    前記付加情報を更新する提供状況管理手段と、 前記要求元から返送される識別情報を受信する識別情報
    受信手段と、 して機能させるためのプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】コンピュータを、 連続した記述を含む複数のページを構成するページ情報
    と、前記コンピュータを識別するための識別情報とを通
    信ネットワークを介して受信し、該受信したページ情報
    を表示するページ閲覧手段と、 前記ページ閲覧手段が表示したページのうちの終端ペー
    ジを指定する付加情報を作成し、該作成した付加情報を
    前記識別情報とともにページ送信要求時に送信して、前
    記付加情報に基づいたページ情報を前記コンピュータに
    送信させる付加情報制御手段と、 して機能させるためのプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
JP2000293387A 2000-09-27 2000-09-27 情報提供システムおよび記録媒体 Expired - Lifetime JP4477210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293387A JP4477210B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 情報提供システムおよび記録媒体
US09/957,284 US7209944B2 (en) 2000-09-27 2001-09-20 System and method for providing information, and recording medium
US12/428,941 USRE44208E1 (en) 2000-09-27 2009-04-23 System and method for providing information, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293387A JP4477210B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 情報提供システムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002108742A true JP2002108742A (ja) 2002-04-12
JP4477210B2 JP4477210B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18776193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293387A Expired - Lifetime JP4477210B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 情報提供システムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7209944B2 (ja)
JP (1) JP4477210B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003765A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba シームレスシステム及び記録媒体並びにコンピュータシステムの処理継続方法
JP2008117189A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Japan Research Institute Ltd 利用代金明細書発行装置およびコンピュータプログラム
JP2009123062A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Electronics Corp コンテンツ表示制御システム及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449061A1 (en) * 2001-11-13 2004-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Efficient fifo communication using semaphores
US20050198331A1 (en) * 2002-07-01 2005-09-08 Masaaki Okajima Seamless system and recording medium, and computer system process continuing method
EP1645099A1 (en) * 2003-07-04 2006-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and server for downloading a broadcasted multimedia content over a distribution network
US7564962B1 (en) * 2003-12-19 2009-07-21 Nortel Networks Limited Providing user information and control over a contact within a contact centre
US8244797B2 (en) * 2004-06-23 2012-08-14 Nec Corporation Information supplementing device, system, method and program
WO2007111312A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Pioneer Corporation コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンテンツ配信方法およびプログラム
JP4604253B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-05 Necビッグローブ株式会社 ウェブページ安全性判定システム
US20130326006A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-05 Microsoft Corporation Managing large data sets through page based information tracking in multi-master environments
CN103532995B (zh) * 2012-07-03 2017-07-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 页面更新提醒方法、系统以及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188554A (ja) 1985-02-18 1986-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS6392961A (ja) 1986-10-07 1988-04-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US7865567B1 (en) * 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
US5697793A (en) * 1995-12-14 1997-12-16 Motorola, Inc. Electronic book and method of displaying at least one reading metric therefor
US6571054B1 (en) * 1997-11-10 2003-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for creating and utilizing electronic image book and recording medium having recorded therein a program for implementing the method
US6385614B1 (en) * 1998-01-14 2002-05-07 Netlibrary Inc. Electronic bookshelf with multi-user features
US6085226A (en) * 1998-01-15 2000-07-04 Microsoft Corporation Method and apparatus for utility-directed prefetching of web pages into local cache using continual computation and user models
JP3565482B2 (ja) 1998-11-20 2004-09-15 日本電信電話株式会社 ネットワーキングライブラリシステム
US6832222B1 (en) * 1999-06-24 2004-12-14 International Business Machines Corporation Technique for ensuring authorized access to the content of dynamic web pages stored in a system cache
US6463466B1 (en) * 1999-07-19 2002-10-08 Frank Michael Weyer Method and apparatus and business system for online distribution of serial works
US6499052B1 (en) * 1999-08-11 2002-12-24 Yahoo! Inc. Electronic commerce system for referencing remote commerce sites at a local commerce site
US6460038B1 (en) * 1999-09-24 2002-10-01 Clickmarks, Inc. System, method, and article of manufacture for delivering information to a user through programmable network bookmarks
US6546393B1 (en) * 1999-10-07 2003-04-08 Clickmarks, Inc. System method and article of manufacture for dynamically user-generated internet search directory based on prioritized server-sided user bookmarks
US6516337B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-04 Arcessa, Inc. Sending to a central indexing site meta data or signatures from objects on a computer network
US6961759B2 (en) * 2001-09-24 2005-11-01 International Business Machines Corporation Method and system for remotely managing persistent state data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003765A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba シームレスシステム及び記録媒体並びにコンピュータシステムの処理継続方法
JP2008117189A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Japan Research Institute Ltd 利用代金明細書発行装置およびコンピュータプログラム
JP2009123062A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nec Electronics Corp コンテンツ表示制御システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
USRE44208E1 (en) 2013-05-07
JP4477210B2 (ja) 2010-06-09
US7209944B2 (en) 2007-04-24
US20020038354A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945811B1 (en) Information apparatus having automatic web reading function
EP0887750B1 (en) Information providing apparatus for server and computer-readable recording medium storing information providing program for server
US7260619B2 (en) Method and apparatus for supplying information, and storage medium on which an information supplying program is stored
USRE44208E1 (en) System and method for providing information, and recording medium
US20030074448A1 (en) Multimedia information system and computer program
JP2002073455A (ja) Webページ更新通知方法、クライアントサービスサーバおよびプログラム格納媒体
JP2002092277A (ja) スケジュール管理システム、サービス提供方法およびプログラム格納媒体
JP2001209571A (ja) 情報取得装置および情報取得方法、ならびに情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4532548B2 (ja) コミュニティ提供システム、コミュニティ提供方法、及びその方法の実行プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2003162474A (ja) 情報の入手を支援する支援方法および支援サーバ
JP2003058572A (ja) マルチメディア情報システム及びコンピュータプログラム
JP2002259763A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法及び施設情報管理システム及び施設情報提供プログラム
KR100699779B1 (ko) 사용자 단말기의 바탕화면에 설치된 아이콘을 갱신하는방법 및 그 시스템
JP2004021304A (ja) クライアント・サーバ形式のダウンロードシステム
JP3638884B2 (ja) 情報個別管理システム、情報個別管理方法及び情報個別管理プログラム
JP2009176085A (ja) コンテンツ閲覧装置およびコンテンツ閲覧プログラム
JP4885876B2 (ja) フォントサービス提供方法及び該方法を遂行するシステム
JP2001111605A (ja) デジタルコンテンツの配信システム
JP2002196970A (ja) Webページ表示装置
JP2001034524A (ja) 情報処理装置
JP2000353134A (ja) 情報提供方法およびその記録媒体
JP2003058496A (ja) マルチメディア情報端末システム及びコンピュータプログラム
WO2013136571A1 (ja) 端末装置およびその制御方法、ならびに、記憶媒体
JP2003337817A (ja) コンテンツ提示方法
JP2005267526A (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ取得端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250