JP2002157104A - 機器管理システム - Google Patents

機器管理システム

Info

Publication number
JP2002157104A
JP2002157104A JP2000350581A JP2000350581A JP2002157104A JP 2002157104 A JP2002157104 A JP 2002157104A JP 2000350581 A JP2000350581 A JP 2000350581A JP 2000350581 A JP2000350581 A JP 2000350581A JP 2002157104 A JP2002157104 A JP 2002157104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
information
unit
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000350581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igarashi
隆史 五十嵐
Hiroyuki Iizuka
宏之 飯塚
Yasuo Ogoshi
康男 大越
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Takao Tsuda
隆夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000350581A priority Critical patent/JP2002157104A/ja
Priority to US10/014,108 priority patent/US20020094206A1/en
Publication of JP2002157104A publication Critical patent/JP2002157104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画像処理装置の各機能やユニットの情報に基づ
き、必要に応じてソフトウエアの更新が可能である。 【解決手段】少なくとも一台の画像処理装置102と、
この画像処理装置102のメンテナンス管理を行なう管
理装置103との間で、互いに送受信可能であり、管理
装置103と画像処理装置102との通信によって、画
像処理装置102を稼働するのに必要な各機能やユニッ
トを統合的に制御し、画像処理装置102の各機能やユ
ニットの動作制御を行なうソフトウェアの更新に関し
て、管理装置103は、送受信によって、画像処理装置
102の機能やユニットの情報を取得し、必要に応じて
ソフトウェアの更新を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、店舗やオフィス
や病院等に設置される画像処理装置と、この画像処理装
置のメンテナンス管理を行なう管理装置とで送受信可能
な機器管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】画像処理装置として、例えばネガフィル
ムから印画紙に写真を焼き付ける写真焼付け機や撮影済
のフィルムを現像処理し、この現像処理されたネガフィ
ルムから印画紙に写真を焼き付けて現像処理してプリン
トを得るプリント作成装置もあるが、ここでいう画像処
理装置とは、いわゆる焼付装置に限らず、画像を加工し
たり、組み合わせたりする画像処理装置や処理として記
録する手段に、種々の画像記録する熱記録、インクジェ
ット等の記録、電子写真等の記録を含むものである。
【0003】このような画像処理装置では、例えばフィ
ルムスキャナユニット、露光ユニット及び現像ユニット
等が備えられ、これらのユニットは、別々のソフトウエ
アで、フィルムスキャナユニット制御、露光ユニット制
御、現像ユニット制御等が行なわれている。
【0004】
【発明を解決しようとする課題】このような画像処理装
置では、フィルムスキャナユニット、露光ユニット及び
現像ユニット等を個別にバージョンアップすることがあ
り、あるいは別々にソフトウエアのバージョンアップす
ることがあると、画像処理装置に異常が発生することが
ある。
【0005】このような場合には、ユーザーが電話でサ
ービスマンと連絡を行ない、サービスマンの指示に基づ
きユーザー自身で異常状態の解決を行なったり、また電
話のみでの対応が困難な場合には、サービスマンが現地
に出張して、画像処理装置の異常状態の解決を行なって
も、再度同様な異常が生じたり、異常状態の解決するこ
とができない事態が生じるおそれがある。
【0006】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、画像処理装置の各機能やユニットの情報に基づ
き、必要に応じてソフトウエアの更新が可能な機器管理
システムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0008】請求項1に記載の発明は、『少なくとも一
台の画像処理装置と、この画像処理装置のメンテナンス
管理を行なう管理装置との間で、互いに送受信可能であ
り、前記管理装置と画像処理装置との通信によって、前
記画像処理装置を稼働するのに必要な各機能やユニット
を統合的に制御し、前記画像処理装置の各機能やユニッ
トの動作制御を行なうソフトウェアの更新に関して、前
記管理装置は、送受信によって、前記画像処理装置の機
能やユニットの情報を取得し、必要に応じて前記画像処
理装置を含め同一条件で稼動可能な複数の画像処理装置
のソフトウェアの更新が可能であることを特徴とする機
器管理システム。』である。
【0009】この請求項1に記載の発明によれば、管理
装置は、送受信によって、画像処理装置の機能やユニッ
トの情報を取得することで、これらの情報は管理装置側
で解析され、それぞれの画像処理装置の各機能やユニッ
ト同士の相関を見た上で固有の問題なのか、組み合わせ
に依存しているのかが判断され、各機能やユニットに依
存しているものと判断された場合にはその組み合わせが
不正と判断され、メンテナンス上に登録されたものが問
題ないか、また実際に駆動している画像処理装置の情報
を実際に再収集し確認を行なった上で、ソフトウェアの
更新により正常な動作が行なわれるように修正されたバ
ージョンの組み合わせに変更することができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、『少なくとも一
台の画像処理装置と、この画像処理装置のメンテナンス
管理を行なう管理装置との間で、互いに送受信可能であ
り、前記画像処理装置内に蓄積された画像処理装置の稼
働の情報に基づいて、画像処理装置を稼働するのに必要
な各機能やユニットの異常を判断し、前記管理装置と画
像処理装置との通信によって、前記画像処理装置の各機
能やユニットの動作制御を行なうソフトウェアの更新に
関して、前記管理装置は、送受信によって、前記画像処
理装置の機能やユニットの情報を取得し、必要に応じて
前記画像処理装置を含め同一条件で稼動可能な複数の画
像処理装置のソフトウェアの更新が可能であることを特
徴とする機器管理システム。』である。
【0011】この請求項2に記載の発明によれば、画像
処理装置で発生した異常の情報に関する情報が蓄積さ
れ、画像処理装置内に蓄積された画像処理装置の稼働の
情報に基づいて、同一の異常が多発するなど、解析を行
ない、画像処理装置を稼働するのに必要な各機能やユニ
ットの異常を判断し、管理装置側に対して異常による状
況回避の依頼を行ない、ソフトウェアの更新により正常
な動作が行なわれるように修正されたバージョンの組み
合わせに変更することができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、『前記画像処理
装置から得られる情報を、前記管理装置の記憶装置に集
積可能であることを特徴とする請求項1または請求項2
に記載の機器管理システム。』である。
【0013】この請求項3に記載の発明によれば、画像
処理装置から得られる情報を、管理装置の記憶装置に集
積可能であり、管理装置側で集積情報に基づいて必要に
応じて複数の画像処理装置のソフトウェアの更新が可能
である。
【0014】請求項4に記載の発明は、『前記集積情報
に基づいた情報が、前記画像処理装置から利用可能であ
ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の機
器管理システム。』である。
【0015】この請求項4に記載の発明によれば、集積
情報に基づいた情報が画像処理装置から利用可能であ
り、画像処理装置側で集積情報を利用して同一の異常が
多発するなどの解析を行なうことができる。
【0016】請求項5に記載の発明は、『前記画像処理
装置の各機能やユニットに対して、それぞれに対して判
別可能な特定記号を有することを特徴とする請求項1乃
至請求項4のいずれか1項に記載の機器管理システ
ム。』である。
【0017】この請求項5に記載の発明によれば、画像
処理装置の各機能やユニットに対して、それぞれに対し
て判別可能な特定記号を有しており、特定記号は、各ユ
ニット毎に各ユニットの示す機能を明示し、特定記号を
シリアル番号と組み合わせて用い、ソフトウェアの更新
により正常な動作が行なわれるように修正されたバージ
ョンの組み合わせに変更することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の機器管理システ
ムの実施の形態を図面に基づいて写真ネガ等から印画紙
に記録する装置について説明するが、この発明はこの実
施の形態に限定されない。この機器管理システムは、店
舗、オフィスや病院、工場等で画像処理、記録される装
置に適用される。
【0019】図1は機器管理システムの概略構成図であ
る。この機器管理システム101は、店舗A等に設置さ
れる画像処理装置102と、この画像処理装置102の
メンテナンス管理を行なうメンテナンスサイトB側に設
置される管理装置103とで情報が通信経路104を介
して送受信可能である。この通信経路104は、インタ
ーネット等の通信網、アナログ公衆回線等が用いられ
る。
【0020】管理装置103には、記憶装置130,1
31が備えられ、記憶装置130に画像処理装置から得
られる機器稼働情報が集積され、記憶装置131には画
像処理装置用データが集積されている。また、管理装置
103には、操作端末132が接続され、操作端末13
2からの操作で稼働し、複数の店舗A等に設置される画
像処理装置102と通信可能であるが、店舗A等に設置
される複数の画像処理装置102と通信可能にしてもよ
い。
【0021】画像処理装置102としては、例えばネガ
フィルムから印画紙に写真を焼き付ける写真焼付け機や
撮影済のフィルムを現像処理し、この現像処理されたネ
ガフィルムから印画紙に写真を焼き付けて現像処理して
プリントを得るプリント作成装置等があり、これらには
記録装置、画像転送装置、画像保存装置等も含まれる。
また、画像処理装置102には、記憶装置120が備え
られ、記憶装置120に画像処理装置の機器稼働情報が
集積される。
【0022】この実施の形態では、画像処理装置102
としてプリント作成装置を用い、この画像処理装置10
2を図2及び図3に示す。
【0023】図2は画像処理装置の斜視図、図3は画像
処理装置の概略構成図である。ここでは、画像処理装置
102として、感光材料に露光して現像し、プリントを
作成するものが例示されているが、これに限らず、画像
データに基づいてプリントを作成できるものであればい
かなるものでもよく、例えば、インクジェット方式、電
子写真方式のプリント作成装置であってもよい。
【0024】この実施の形態の画像処理装置102は、
装置本体22の左側面にマガジン装填部23を備え、装
置本体22内には記録媒体である感光材料に露光する露
光ユニット24と、露光された感光材料を現像処理して
乾燥し、プリントを作成する現像ユニット25が備えら
れ、作成されたプリントは装置本体22の右側面に設け
られたトレー26に排出される。さらに、装置本体22
の内部には、露光ユニット24の上方位置に制御ユニッ
ト27が備えられている。
【0025】また、装置本体22の上部には、CRT2
8が配置されている。このCRT28がプリントを作成
しようとする画像データの画像を画面に表示する表示手
段を構成している。CRT28の左側に透過原稿読み込
み装置であるところのフィルムスキャナ部29が配置さ
れ、右側に反射原稿入力装置30が配置されている。
【0026】フィルムスキャナ部29や反射原稿入力装
置30から読み込まれる原稿として写真感光材料があ
り、この写真感光材料としては、カラーネガフィルム、
カラーリバーサルフィルムNが挙げられる。フィルムス
キャナ部29のフィルムスキャナーでデジタル情報に変
換し、駒画像情報とすることができる。また、写真感光
材料がカラーペーパーPの場合、反射原稿入力装置30
のフラットベットスキャナーで駒画像情報にすることが
できる。
【0027】また、装置本体22の制御ユニット27の
位置には、PCカード33を差し込み可能なPCカード
セット部34が設けられており、PCカード33にはデ
ジタルカメラで撮像して複数の駒画像データが記憶され
たメモリを有する。駒画像データが記憶されたメモリを
有するPCカードとは、例えばフラッシュATAカード
やPCカードアダプタに接続されたコンパクトフラッシ
ュ(登録商標)カードやスマートメディア等であり、画
像データ記憶媒体を構成する。フィルムスキャナ部2
9、反射原稿入力装置30及びPCカードセット部34
により画像入力ユニット39が構成される。
【0028】CRT28の前側に操作部31が配置さ
れ、この操作部31に情報入力手段32が設けられ、情
報入力手段32は、例えばタッチパネル等で構成され
る。
【0029】なお、CRT28、操作部31、フィルム
スキャナ部29、反射原稿入力装置30及びPCカード
セット部34は、装置本体22に一体的に設けられてい
るが、いずれか1つ以上を別体として設けてもよい。こ
の場合には、画像処理装置102は、プリント作成シス
テムとして扱われる。
【0030】この実施の形態の画像処理装置102に
は、画像処理装置102の操作状態及び動作状況を撮影
する撮影手段50が備えられる。この撮影手段50によ
り操作部31の操作画面の操作状態を撮影し、また画像
処理装置2内の露光ユニット24や現像ユニット25の
動作状態を撮影し、機器の稼働情報として記憶装置12
0に記憶する。
【0031】また、撮影手段50は、画像処理装置10
2の所定位置を撮影できるように設置されるが、移動可
能にしてもよい。移動可能な場合には、オペレーターが
異常が生じたと思われる場所を映し、画像処理装置10
2の操作状態及び/又は動作状況を適切に撮影し、機器
の稼働情報として記憶装置120に記憶する。
【0032】撮影手段50は、例えば動画を撮影するビ
デオカメラ、あるいはCCDカメラが用いられ、動画の
画像情報により画像処理装置2の操作状態及び/又は動
作状況の機器の稼働情報を記憶装置120に記憶するこ
とができ、また静止画像を撮影するカメラを用いて機器
の稼働情報を得るようにしてもよい。
【0033】また、この実施の形態の画像処理装置10
2には、画像処理装置102の作動音を録音する録音手
段51が備えられる。この録音手段51により集音して
録音する。この録音した作動音情報を機器の稼働情報と
して記憶装置120に記憶する。
【0034】また、記録音手段51は集音手段としてマ
イクロフォン51aを有し、このマイクロフォン51a
を画像処理装置102の露光ユニット24や現像ユニッ
ト25等の各部に設置することで、画像処理装置102
の種々の作動音を得ることができ、この種々の作動音か
ら異常箇所や異常原因等を知ることができる。
【0035】作動音に対する感度は、周辺の音によって
制御できる。通常の音のレベルを基準にし、例えば画像
処理装置102内のギア音のレベルを基準にして異常音
を判断することができる。通常、作動音は所定時間毎に
更新し、消去しているが、トラブル発生の場合、前後を
残し解析する材料にする。
【0036】作動音について、各画像処理装置102に
備えた集音手段であるマイクロフォン51aが同一であ
ることが好ましく、基準音を定期的に発生させてマイク
ロフォンの性能維持を点検する。
【0037】例えば、画像処理装置102を朝一番で、
標準動作させ、対応する音発生と、予め記憶した標準的
な音の内容と比較し異常診断を行なうことができる。ま
た、ヘルプマニュアルを備え、ヘルプマニュアルから音
を発生させて標準的な音とすることができる。
【0038】また、マイクロフォン51aに対する音源
の方向が同じような方向にならないように配置、マイク
ロフォン51aを複数設置することで、音源の方向を特
定させ、マイクロフォン51aの総設置個数を少なくす
ることができる。
【0039】周波数的に離れた場所にある音源は、マイ
クロフォン51aに対する音源の方向が同じような方向
でも構わない。
【0040】音とは、複数の周波数が合わさったもので
ある。音を周波数成分に分解する方法としては、FFT
(ファーストフーリエ変換)が有名である。一方、画像
処理装置102の機械は、例えばモータを一定速度で回
転させることで駆動させている。一定の回転であれば、
回転音は一定である。よって、周波数も一定となる。異
音が発生している場合、通常の周波数とは異なる周波数
の音が発生するため、正常時の周波数特性を記憶してお
けば、周波数での差分から、異音を検出できる。
【0041】また、マイクロフォン51aで音源方向を
特定する場合、指向性があるマイクロフォン51aを複
数、異なる方向に配置し、各マイクロフォン51aの周
波数成分、周波数の時系列変移を比較することで、各マ
イクロフォン51aでのある性質の音の強弱が求まる。
各マイクロフォン51a間の周波数分布の類似性と強度
を調べることで、音源の方向が特定できる。
【0042】また、この実施の形態の画像処理装置10
2には、画像処理装置102の所定位置に臭いを検知す
る臭い検知手段52が備えられる。この臭い検知手段5
2により臭いを検知し、機器の稼働情報として記憶装置
120に記憶する。
【0043】臭い検知手段52として、例えば半導体で
表面に付着した臭い成分を検出することができ、例えば
プリント作成部25の処理液の臭いや熱現像部のヒータ
の臭い、乾燥部の臭い等を検出することができる。
【0044】また、この実施の形態の画像処理装置10
2には、画像処理装置102の所定位置に振動を検知す
る振動検知手段53が備えられる。この振動検知手段5
3により検知した振動情報を機器の稼働情報として記憶
装置120に記憶する。
【0045】画像処理装置102で使用標準時を併せて
記憶させることで、異常が生じた場合に異常箇所や異常
原因等を知ることができる。
【0046】振動検知手段53として、例えば露光ユニ
ット24、現像ユニット25の搬送ローラの振動、ガイ
ド板の振動、ベルトの振動、また現像ユニット25の現
像部、乾燥部等の振動を検知する。また、画像処理装置
102が設置個所の床の保証外の弱い床によって振動を
受けてしまう場合等の異常状況との突き合わせで、原因
究明の解析が容易である。
【0047】また、この実施の形態の画像処理装置10
2には、画像処理装置102の画像処理に必要な、熱、
光、圧力等の物理特性値の変化を検出する物理特性値変
化検出手段54が備えられる。画像処理に必要な熱とし
て、乾燥部の熱等、画像処理に必要な光として露光量
等、画像処理に必要な圧力として、感光材料を搬送する
搬送手段の圧力等がある。この物理特性値変化検出手段
54により検出した物理特性値の変化情報を機器の稼働
情報として記憶装置120に記憶する。
【0048】このように画像処理装置102の画像処理
に必要な、熱、光、圧力等の物理特性値の変化を検出
し、物理特性値の変化情報を機器の稼働情報として記憶
装置120に記憶することで、物理特性値の変化情報か
ら画像処理装置102の異常箇所や異常原因等を知るこ
とができる。物理特性値変化検出手段54は、画像処理
装置102内の画像処理に必要な、熱、光、圧力、等の
物理特性値の変化を検出し、音等と同様にトラブル発生
タイミングとの関係から原因究明が容易である。
【0049】次に、機器管理システムの第1の実施の形
態を図4に示す。
【0050】この実施の形態の機器管理システムは、画
像処理装置102と、この画像処理装置102のメンテ
ナンス管理を行なう管理装置103との間で、互いに送
受信可能である。
【0051】画像処理装置102の画像入力ユニット3
9、露光ユニット24、現像ユニット25は、それぞれ
独立のソフトウエアで稼働され、制御ユニット27が操
作ソフトウエアで稼働されオペレータにより操作を行う
ことが可能である。画像入力ユニット39、露光ユニッ
ト24、現像ユニット25は、それぞれ独立してユニッ
ト及びソフトウエアのバージョンアップをすることがで
きる。
【0052】画像処理装置102の制御ユニット27に
は、外部とネットワークを直接または間接的に接続する
ためのインターフェースを有し、WANを通じてメンテ
ナンスデータを統括管理しているサーバに接続される。
【0053】このように、画像処理装置102の制御ユ
ニット27及び管理装置103の制御ユニット133に
通信手段が備えられ、管理装置103と画像処理装置1
02との通信によって、画像処理装置102を稼働する
のに必要な各機能やユニットを統合的に制御する。
【0054】画像処理装置102の各機能やユニットの
動作制御を行なうソフトウェアの更新に関しては、画像
処理装置102の記憶装置120に各機能やユニットの
機器情報がログ集積され、制御ユニット27ではログ送
信して管理装置103の制御ユニット133に送る。
【0055】ここでログとは機器の稼動状態を示す情報
を時間とコードで記述したもので、逐次追加、削除、更
新されていく。下記に制御ユニット(CP)とフィルム
スキャナユニット(FS)との間で生成されるログの例
を示す。
【0056】 2000/05/06 00:10:20.00CP‐FS:NT00000 CP‐FS間の通信で異常なし 2000/05/06 00:10:25.00CP‐FS:WA00001 CP‐FS間の通信でコード00001の警告有り 2000/05/06 00:10:30.00CP‐FS:SE00001 CP‐FS間の通信でコード00001の重大なエラー 2000/05/06 00:10:30.00CS‐SE00000 FSユニットで重大なエラーコード00000 ここで最初の項は年月日、次の項は時間を示す。(何
時、何分、何秒) 次は通信関係を表し、CP‐FSは制御ユニットからフ
ィルムスキャナユニットへのデータ送信を表す。コロン
以降はNT(ノートラブル)、WA(警告)、ER(エ
ラー)、SE(重大なエラー)といった制御ユニットと
フィルムスキャナユニットの状態を示し、最後の五桁の
数字では発生場所や内容を表す。
【0057】例えばNT00000は何の問題も無し、
NT00001はスキャン中、NT00002なら搬送
中などの用に示し、WA00001はスキャン中に軽微
な問題があり、ER00001ではジャムなどの重大な
問題で停止中、SE00001はスキャン状態の信号入
力が得られない、等のように定義できる。なお、発生コ
ードによっては、機器故障を検知することも可能であ
る。
【0058】管理装置103は、送受信によって、画像
処理装置102の機能やユニットの情報を取得し、制御
ユニット133ではログ解析を行ない、画像処理装置1
02の機能やユニットの異常を検出し、新ソフトウェア
の送信が行なわれる。画像処理装置102の制御ユニッ
ト27では、新バージョン更新指令を行ない、必要に応
じてソフトウェアの更新が可能である。
【0059】即ち、管理装置103は、送受信によっ
て、画像処理装置102の機能やユニットの情報を取得
することで、これらの情報は管理装置103側で解析さ
れ、それぞれの画像処理装置102の各機能やユニット
同士の相関を見た上で固有の問題なのか、組み合わせに
依存しているのかが判断され、各機能やユニットに依存
しているものと判断された場合にはその組み合わせが不
正と判断され、メンテナンス上に登録されたものが問題
ないか、また実際に駆動している画像処理装置102の
情報を実際に再収集し確認を行なった上で、ソフトウェ
アの更新により正常な動作が行なわれるように修正され
たバージョンの組み合わせに変更することができる。
【0060】次に、機器管理システムの第2の実施の形
態を図5に示す。
【0061】この実施の形態の機器管理システムは、図
4の実施の形態と同様に、画像処理装置102と、この
画像処理装置102のメンテナンス管理を行なう管理装
置103との間で、互いに送受信可能である。
【0062】画像処理装置102内に蓄積された画像処
理装置102の稼働の情報に基づいて、画像処理装置1
02を稼働するのに必要な各機能やユニットの異常を判
断する。
【0063】画像処理装置102の各機能やユニットの
動作制御を行なうソフトウェアの更新に関しては、画像
処理装置102の記憶装置120に各機能やユニットの
機器情報がログ集積され、このログ集積のログ解析を行
ない、画像処理装置102の機能やユニットの異常を検
出し、新バージョン更新指令を行なう。
【0064】管理装置103の制御ユニット133で
は、新バージョン更新指令を受信した場合、バージョン
更新の検討を行ない、新ソフトウェアの送信が行なわれ
る。
【0065】画像処理装置102の制御ユニット27
は、新バージョン更新指令を受信し、必要に応じて制御
ユニットを含めた各ユニットに対するソフトウェアの更
新を行なう。
【0066】このように、管理装置103と画像処理装
置102との通信によって、画像処理装置102の各機
能やユニットの動作制御を行なうソフトウェアの更新に
関して、管理装置103は、送受信によって、画像処理
装置102の機能やユニットの情報を取得し、必要に応
じてソフトウェアの更新が可能である。
【0067】即ち、画像処理装置102で発生した異常
の情報に関する情報が蓄積され、画像処理装置102内
に蓄積された画像処理装置102の稼働の情報に基づい
て、同一の異常が多発するなど、解析を行ない、画像処
理装置102を稼働するのに必要な各機能やユニットの
異常を判断し、管理装置側に対して異常による状況回避
の依頼を行ない、ソフトウェアの更新により正常な動作
が行なわれるように修正されたバージョンの組み合わせ
に変更することができる。
【0068】この第1及び第2の実施の形態において、
画像処理装置102から得られる情報を、管理装置10
3の記憶装置130,131に集積可能であり、管理装
置側で集積情報に基づいて必要に応じて複数の画像処理
装置102のソフトウェアの更新が可能である。
【0069】また、集積情報に基づいた情報が、画像処
理装置102から利用可能であり、画像処理装置側で集
積情報を利用して同一の異常が多発するなどの解析を行
なうことができる。
【0070】また、画像処理装置102の各機能やユニ
ットに対して、それぞれに対して判別可能な特定記号を
有し、特定記号は、各ユニット毎に各ユニットの示す機
能を明示し、特定記号をシリアル番号と組み合わせて用
い、ソフトウェアの更新により正常な動作が行なわれる
ように修正されたバージョンの組み合わせに変更するこ
とができる。
【0071】即ち、機器稼働情報として、ユニットの特
定情報にシリアル番号が付される。
【0072】例えば、 フィルムスキャナユニット・・・FS000130(F
ilm Scanner Unit) 露光ユニット・・・EX000151(Exposer
e Unit) 現像ユニット・・・DV100140(Develop
ment Unit) 制御ユニット・・・CP200133(CPU Uni
t) これらをユニット構成して機体番号が与えられる。
【0073】ソフトウェア条件としてバージョン番号が
付される。
【0074】例えば、 操作ソフト(制御ユニット)・・・1.30R8 フィルムスキャナユニット制御・・・1.11R3 露光ユニット制御・・・1.10R2 現像ユニット制御・・・1.20R3 また、機能不全等があった場合はこれらのバージョンの
組み合わせが考慮される。
【0075】それぞれのユニット及びその組み合わせと
目標とする機能を変更する場合、現状用いられるアプリ
ケーションのバージョンをチェックした上でどのような
バージョンの組み合わせにするか決定される。
【0076】
【発明の効果】前記したように、請求項1に記載の発明
では、管理装置は、送受信によって、画像処理装置の機
能やユニットの情報を取得することで、これらの情報は
管理装置側で解析され、それぞれの画像処理装置の各機
能やユニット同士の相関を見た上で固有の問題なのか、
組み合わせに依存しているのかが判断され、各機能やユ
ニットに依存しているものと判断された場合にはその組
み合わせが不正と判断され、メンテナンス上に登録され
たものが問題ないか、また実際に駆動している画像処理
装置の情報を実際に再収集し確認を行なった上で、ソフ
トウェアの更新により正常な動作が行なわれるように修
正されたバージョンの組み合わせに変更することができ
る。
【0077】請求項2に記載の発明では、画像処理装置
で発生した異常の情報に関する情報が蓄積され、画像処
理装置内に蓄積された画像処理装置の稼働の情報に基づ
いて、同一の異常が多発するなど、解析を行ない、画像
処理装置を稼働するのに必要な各機能やユニットの異常
を判断し、管理装置側に対して異常による状況回避の依
頼を行ない、ソフトウェアの更新により正常な動作が行
なわれるように修正されたバージョンの組み合わせに変
更することができる。
【0078】請求項3に記載の発明では、画像処理装置
から得られる情報を、管理装置の記憶装置に集積可能で
あり、管理装置側で集積情報に基づいて必要に応じて複
数の画像処理装置のソフトウェアの更新が可能である。
【0079】請求項4に記載の発明では、集積情報に基
づいた情報が画像処理装置から利用可能であり、画像処
理装置側で集積情報を利用して同一の異常が多発するな
どの解析を行なうことができる。
【0080】請求項5に記載の発明では、画像処理装置
の各機能やユニットに対して、それぞれに対して判別可
能な特定記号を有しており、特定記号は、各ユニット毎
に各ユニットの示す機能を明示し、特定記号をシリアル
番号と組み合わせて用い、ソフトウェアの更新により正
常な動作が行なわれるように修正されたバージョンの組
み合わせに変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機器管理システムの概略構成図である。
【図2】画像処理装置の斜視図である。
【図3】画像処理装置の概略構成図である。
【図4】機器管理システムの第1の実施の形態を示す図
である。
【図5】機器管理システムの第2の実施の形態を示す図
である。
【符号の説明】
1 機器管理システム 102 画像処理装置 103 管理装置 50 撮影手段 51 録音手段 52 臭い検知手段 53 振動検知手段 54 物理特性値変化検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 106 G06F 17/60 138 // G06F 17/60 138 9/06 610Q (72)発明者 大越 康男 埼玉県狭山市上広瀬591−7 コニカ株式 会社内 (72)発明者 山本 英明 埼玉県狭山市上広瀬591−7 コニカ株式 会社内 (72)発明者 津田 隆夫 埼玉県狭山市上広瀬591−7 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H106 AB04 BA91 BA95 2H112 AA11 AA13 BB00 BC48 5B021 AA01 AA02 BB04 NN00 NN19 5B076 AC03 5C062 AA05 AA13 AC56 AE07 AF14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一台の画像処理装置と、この画
    像処理装置のメンテナンス管理を行なう管理装置との間
    で、互いに送受信可能であり、 前記管理装置と画像処理装置との通信によって、 前記画像処理装置を稼働するのに必要な各機能やユニッ
    トを統合的に制御し、 前記画像処理装置の各機能やユニットの動作制御を行な
    うソフトウェアの更新に関して、 前記管理装置は、送受信によって、前記画像処理装置の
    機能やユニットの情報を取得し、 必要に応じて前記画像処理装置を含め同一条件で稼動可
    能な複数の画像処理装置のソフトウェアの更新が可能で
    あることを特徴とする機器管理システム。
  2. 【請求項2】少なくとも一台の画像処理装置と、この画
    像処理装置のメンテナンス管理を行なう管理装置との間
    で、互いに送受信可能であり、 前記画像処理装置内に蓄積された画像処理装置の稼働の
    情報に基づいて、画像処理装置を稼働するのに必要な各
    機能やユニットの異常を判断し、 前記管理装置と画像処理装置との通信によって、 前記画像処理装置の各機能やユニットの動作制御を行な
    うソフトウェアの更新に関して、 前記管理装置は、送受信によって、前記画像処理装置の
    機能やユニットの情報を取得し、 必要に応じて前記画像処理装置を含め同一条件で稼動可
    能な複数の画像処理装置のソフトウェアの更新が可能で
    あることを特徴とする機器管理システム。
  3. 【請求項3】前記画像処理装置から得られる情報を、前
    記管理装置の記憶装置に集積可能であることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の機器管理システム。
  4. 【請求項4】前記集積情報に基づいた情報が、前記画像
    処理装置から利用可能であることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の機器管理システム。
  5. 【請求項5】前記画像処理装置の各機能やユニットに対
    して、それぞれに対して判別可能な特定記号を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の機器管理システム。
JP2000350581A 2000-11-17 2000-11-17 機器管理システム Withdrawn JP2002157104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350581A JP2002157104A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 機器管理システム
US10/014,108 US20020094206A1 (en) 2000-11-17 2001-11-13 Image outputting apparatus and apparatus administrating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350581A JP2002157104A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 機器管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157104A true JP2002157104A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18823782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350581A Withdrawn JP2002157104A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 機器管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020094206A1 (ja)
JP (1) JP2002157104A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076533A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置の管理方法および管理システム
JP4283315B2 (ja) * 2007-02-01 2009-06-24 シャープ株式会社 画像履歴保管方法、画像履歴保管システム及び画像履歴保管プログラム並びに記録媒体
JP4359635B2 (ja) * 2007-06-22 2009-11-04 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6624092B2 (ja) * 2017-01-27 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ送信システム及びデータ送信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955073A (en) * 1974-05-14 1976-05-04 Carew Victor E Caliper type dimensional sensing devices and associated electronic mensuration, data processing and printout system
US5832511A (en) * 1992-06-11 1998-11-03 Beck Systems, Inc. Workgroup network manager for controlling the operation of workstations within the computer network
JP3382365B2 (ja) * 1993-08-31 2003-03-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および画像形成装置
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system
US5559933A (en) * 1994-04-22 1996-09-24 Unisys Corporation Distributed enterprise print controller
US7068386B2 (en) * 2000-05-16 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image data processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20020094206A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831665B2 (en) Control system of image processor
US7341326B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
CN100474277C (zh) 成像系统
JP2011511561A (ja) エラー発生時の診断画像表示のために1又はそれ以上のカメラを内蔵するプリンタ
FR2781107A1 (fr) Systeme de service pour appareils de formation d'image
CN102638632A (zh) 图像形成装置
CN104954612A (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置和图像处理方法
US20100322640A1 (en) Image forming device, a failure prediction method executed by an image forming device, and a computer readable storage medium storing a program for controlling an image forming device
CN102291508A (zh) 图像处理装置及管理装置
JP2009135923A (ja) 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法
JP2003076533A (ja) 画像形成装置の管理方法および管理システム
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2000049990A (ja) 写真仕上げ装置
JP5910010B2 (ja) 表示システム、プログラムおよび情報配信装置
JP2010107571A (ja) 画像形成装置
JP2002157104A (ja) 機器管理システム
JP2006184722A (ja) 自己診断機能を備えた画像形成装置
JP2005065023A (ja) 動作履歴データ保存システム及び保存プログラム
JP2001268300A (ja) 画像処理装置の管理システム
CN115208995A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
EP3993377A1 (en) Job processing system
JP2000200169A (ja) 画像処理装置の管理システム
US7085505B2 (en) Image forming apparatus which monitors lifetimes of expendables
JP6248903B2 (ja) 画像形成装置の検査用設定値取得システム
JP2013094980A (ja) 電子機器および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060228