JP2002154224A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP2002154224A
JP2002154224A JP2000353972A JP2000353972A JP2002154224A JP 2002154224 A JP2002154224 A JP 2002154224A JP 2000353972 A JP2000353972 A JP 2000353972A JP 2000353972 A JP2000353972 A JP 2000353972A JP 2002154224 A JP2002154224 A JP 2002154224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
ink
unit
head
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011603B2 (ja
Inventor
Teruhiro Taguchi
彰宏 田口
Hiroaki Arakawa
裕明 荒川
Osamu Murata
修 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000353972A priority Critical patent/JP5011603B2/ja
Publication of JP2002154224A publication Critical patent/JP2002154224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011603B2 publication Critical patent/JP5011603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッドの吐出部におけるインクの粘度上昇を
防止することのできるインクジェットプリンタを提供す
る。 【解決手段】 このインクジェットプリンタは、インク
を吐出する吐出部を有するヘッドユニット1〜4と、吐
出部からインクを吐出させるように吐出信号でヘッドユ
ニットを駆動する駆動部とを具備する。ヘッドユニット
の非使用時にインクが吐出部から吐出しない程度の非吐
出信号でヘッドユニットを駆動する。この非吐出信号に
よるヘッドユニットの駆動で、ヘッドユニットの吐出部
のインクを吸引する吸引ユニットによるクリーニング効
果を良好に維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッドユニットか
らインクを吐出してプリントを行うインクジェットプリ
ンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のインクジェットプリンタでは、プ
リンタ時にインクの吐出を行うヘッドをメンテナンスの
ためにクリーニングする時に、1〜2色のヘッドについ
てヘッド吐出部の吸引を行い、吐出ノズルの目詰まり防
止している。かかるクリーニングは4色のヘッドについ
て順次行われる。
【0003】ところが、ヘッドのクリーニング終了後、
始めに吸引されクリーニングされたヘッドでは、そのヘ
ッド吐出面のインクの粘度が上昇してしまい、インクを
充分に吐出できなくなったり、吐出不可能になることが
あった。このため、インクジェットプリンタのメンテナ
ンスに時間がかかる結果となってしまう。また、インク
の粘度上昇の防止のためにヘッド吐出面をキャッピング
を設けることは装置構成が徒に複雑化してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な従来技術の問題に鑑み、ヘッドの吐出部におけるイン
クの粘度上昇を防止することのできるインクジェットプ
リンタを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるインクジェットプリンタは、インクを
吐出する吐出部を有するヘッドユニットと、前記吐出部
からインクを吐出させるように吐出信号で前記ヘッドユ
ニットを駆動する駆動部とを具備し、前記ヘッドユニッ
トの非使用時にインクが前記吐出部から吐出しない程度
の非吐出信号で前記ヘッドユニットを駆動することを特
徴とする。
【0006】このインクジェットプリンタによれば、ヘ
ッドユニットを使用しない時に、非吐出信号でヘッドユ
ニットをインクが吐出部から吐出しない状態で駆動する
から、吐出部におけるインクの粘度上昇を効果的に防止
することができる。
【0007】この場合、前記ヘッドユニットを複数備
え、前記各ヘッドユニットがそれぞれ独立して制御され
るように構成することにより、非吐出信号によるインク
の粘度上昇防止のための駆動をヘッドユニット毎に独立
して行うことが可能となる。
【0008】従って、前記ヘッドユニットの非使用時に
前記吐出部からインクを吸引するための吸引ユニットを
更に具備する場合、前記吸引ユニットによる吸引中以外
の前記ヘッドユニットを前記非吐出信号で駆動するよう
に構成できる。これによれば、吐出部のインクの目詰ま
り防止等のため吸引ユニットにより吐出部から残留等し
たインクを吸引しクリーニングしている間に、吸引され
ていない他のヘッドユニットを非吐出信号で駆動するこ
とにより、例えば、吸引が終了したヘッドユニットでは
インクの粘度上昇を防止でき、そのクリーニング効果を
良好に維持できるとともに、吸引前のヘッドユニットで
は吸引ユニットによる吸引がより行い易くなる。
【0009】また、前記ヘッドユニットの非使用時に前
記吐出部からインクを吸引するための吸引ユニットを更
に具備し、前記吸引ユニットによる吸引中に前記各ヘッ
ドユニットを前記非吐出信号で駆動するように構成でき
る。これによれば、吸引ユニットにより吐出部からイン
クが吸引されクリーニングされているヘッドユニットを
非吐出信号により駆動できるので、吸引ユニットによる
クリーニング効果を更に増すことができる。
【0010】上述の場合、前記吐出信号及び前記非吐出
信号はそれぞれON波形とOFF波形とからなる電圧信
号であり、前記吐出信号の電圧レベルの絶対値が前記非
吐出信号よりも大きいように設定できる。この場合、例
えば、ON波形を正電圧、OFF波形を負電圧とするこ
とができる。
【0011】また、前記ヘッドユニットに前記非吐出信
号として前記吐出信号のON波形及びOFF波形の一方
を加えるとともに他方を加えないように構成してもよ
い。これにより、吐出信号のON波形またはOFF波形
をそのまま非吐出信号にできるので、非吐出時の駆動の
際に電圧変更が不要であるので、ヘッドドライバ等の回
路構成が簡単になり、好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形
態によるインクジェットプリンタのヘッドユニット及び
吸引ユニットの概略的構成を示す図であり、図2は図1
の各ヘッドユニットの駆動及び制御系を示すブロック図
であり、図3はインク吐出時のON波形及びOFF波形
を示す図(a)、インク非吐出時のON波形及びOFF
波形を示す図(b)、及びこれらのON波形及びOFF
波形を正負を考慮して示す図(c)であり、図4は図1
のヘッドユニットの吐出部を部分的に示す斜視図
(a)、吐出部の電極の作動を説明するための正面図
(b),(c)、及び吐出部の吐出・非吐出の各駆動状
態を説明するための正面図(d),(e),(f)であ
る。
【0013】図1に示すように、インクジェットプリン
タは、Y(イエロー)のインクを吐出するように吐出面
に一列に並んだ複数の吐出部1aを有する第1のヘッド
ユニット1と、M(マゼンダ)のインクを吐出するよう
に吐出面に一列に並んだ複数の吐出部2aを有する第2
のヘッドユニット2と、C(シアン)のインクを吐出す
るように吐出面に一列に並んだ複数の吐出部3aを有す
る第3のヘッドユニット3と、K(ブラック)のインク
を吐出するように吐出面に一列に並んだ複数の吐出部4
aを有する第4のヘッドユニット4と、減圧ユニット
(図示省略)に接続されてヘッドユニット1〜4の各吐
出部1a〜4aからインクを吸引し目詰まりを防ぐため
の第1及び第2の吸引ユニット21,22とを備えてい
る。
【0014】各ヘッドユニット1〜4は図の横方向に移
動しながら後述のように各吐出信号に基づいて駆動され
てY、M、C、Kの各インクを紙等の記録シートに吐出
してカラープリントするようになっている。また、メン
テナンスのためのクリーニング時等の非使用時にヘッド
ユニット1〜4のうちのいずれか1つまたは2つが第
1、第2の吸引ユニット21,22まで移動し、それら
の吐出部からインクを吸引するようになっている。
【0015】図2に示すように、各ヘッドユニット1〜
4を駆動し制御するための駆動及び制御系は、駆動元電
圧を各ヘッドユニット1〜4毎に設定する電圧設定回路
15と、電圧設定回路15からの各駆動元電圧に基づい
て電圧を制御し各駆動電圧のレベル変換をそれぞれ行う
電圧制御回路16と、電圧制御回路16からの各駆動電
圧に基づいて図3(a),(b)のような駆動波形(O
N波形、OFF波形)を有する駆動信号(吐出信号、非
吐出信号)を各ヘッドユニット1〜4にそれぞれ出力す
る第1,第2,第3及び第4のヘッドドライバ11,1
2,13,14とを備える。なお、図3(a),(b)
において駆動波形のON波形は正信号、OFF波形は負
信号である。
【0016】図3(a)に示すように、吐出時の駆動信
号(吐出信号)の吐出駆動電圧Vh、−Vhは、ヘッド
ユニットの吐出部1a〜4aでのインクの吐出と非吐出
とを仕切る閾値電圧Vth、−Vthよりも電圧レベル
(絶対値)が大きく、ON波形a1とOFF波形b1と
を連続して出力することによりインクを吐出させること
ができる。また、図3(b)に示すように、非吐出時の
駆動信号(非吐出信号)の非吐出駆動電圧Vm、−Vm
は、閾値電圧Vth、−Vthよりも電圧レベル(絶対
値)が小さく、ON波形c1とOFF波形d1とを連続
して出力することにより吐出部1a〜4aをインクを吐
出しない状態で駆動することができる。
【0017】第1のヘッドユニット1は、図4(a)の
ように、その吐出面1bに形成された吐出部1aが図の
縦方向に並んだピエゾ素子31,32とピエゾ素子3
3,34とから包囲されるようにして構成されている。
ピエゾ素子31は、図4(b)のように、両壁面に設け
られた一対の電極31a、31bを備える。電極31
a、31bに対しヘッドドライバ11から図3のような
駆動信号(吐出信号、非吐出信号)の駆動電圧が加えら
れると、ピエゾ素子31は図4(b)の無変形の状態か
ら例えば図4(c)のようにせん断変形するようになっ
ている。このせん断変形は、電極31a、31bに加え
る正・負の極性によりそのモードが変わり、また電圧レ
ベルにより変形の程度が変化する。
【0018】第1のヘッドユニット1の吐出部1aにお
いてピエゾ素子31〜34は、ピエゾ素子31では電極
31aに図3(a)の吐出信号のON波形a1で吐出駆
動電圧Vhを加えると、駆動信号が零の図4(f)の無
変形状態から、図4(d)の実線のように、全体として
膨張するようそれぞれせん断変形し、次に、電極31b
に吐出信号のOFF波形b1で吐出駆動電圧−Vhを加
えると、図4(e)の実線のように、全体として収縮す
るようそれぞれせん断変形し、この変形動作により吐出
部1aからインクが吐出するようになっている。また、
続いて、ON波形a2、OFF波形b2を加えることに
より更なる吐出を行うことができる。
【0019】以上のように、各ピエゾ素子31〜34
は、図4(f)→図4(d)→図4(e)→図4(f)
→・・・、のように変形するが、このとき、吐出信号の
ON波形a1,a2、OFF波形b1,b2をそれらの
正負を考慮して示すと、図3(c)のようになり、各ピ
エゾ素子31〜34は、ON波形の吐出駆動電圧Vhと
OFF波形の吐出駆動電圧−Vhとの差である2Vhの
駆動電圧が印加された状態でせん断変形する。
【0020】また、ピエゾ素子31〜34は、ピエゾ素
子31では電極31aに図3(b)の非吐出信号のON
波形c1で非吐出駆動電圧Vmを加えると、図4(f)
の無変形状態から、図4(d)の破線のように、上述の
吐出時以下の程度に全体として少なめに膨張するようそ
れぞれせん断変形し、次に、電極31bに非吐出信号の
OFF波形d1で非吐出駆動電圧−Vmを加えると、図
4(e)の破線のように、上述の吐出時以下の程度に全
体として少なめに収縮するようそれぞれせん断変形し、
この変形動作により吐出部1aの内部でインクが吐出し
ないが、動かされて流動するようになっている。また、
続いて、ON波形c2、OFF波形d2を加えることに
より更なる非吐出状態の駆動を行うことができる。
【0021】以上のように、各ピエゾ素子31〜34は
非吐出状態で駆動されるが、このとき、非吐出信号のO
N波形c1,c2、OFF波形d1,d2を正負を考慮
して示すと、図3(c)の一点鎖線のようになり、各ピ
エゾ素子31〜34は、ON波形の非吐出駆動電圧Vm
とOFF波形の非吐出駆動電圧−Vmとの差である2V
mの非吐出駆動電圧が印加された状態でせん断変形す
る。
【0022】なお、他のピエゾ素子32,33,34も
上述のピエゾ素子31と同様に構成されており、また、
第2,第3,第4のヘッドユニット2,3,4も上述の
第1のヘッドユニット1と同様に構成されている。
【0023】次に、上述のようなインクジェットプリン
タの動作について説明する。例えば、インクジェットプ
リンタを作業開始時(朝の始業時等)に起動したとき
に、図1の吸引ユニット21,22により各ヘッドユニ
ット1〜4を順々に移動させて各吐出部1a〜4aから
残留インクを吸引することでクリーニングする。これに
より、吐出部におけるインクの目詰まりを防ぎまた目詰
まりを解消できる。
【0024】そして、クリーニングが終了した例えばヘ
ッドユニット1に対し、ヘッドドライバ11から図3
(b)のような非吐出信号(ON波形c1及びOFF波
形d1)を加え、更に次の非吐出信号(ON波形c2及
びOFF波形d2)を加えるようにして、吐出部1aで
図4(d),(e)の破線のように膨張・収縮を繰り返
すことにより、インクは吐出しないが吐出部1aの内部
でインクを動かして流動させる。このインクの流動によ
り、吐出部1aの特に先端でインクの粘度が上昇してし
まうことを効果的に防止でき、吸引ユニット21,22
によるクリーニング効果を良好に維持できる。
【0025】このようにして、ヘッドユニット1〜4の
メンテナンスを手間取ることなく簡単かつ効果的に行う
ことができる。また、吸引ユニット21,22によるク
リーニング終了後のヘッドユニットの吐出部においてイ
ンクの粘度上昇の防止のために特別なキャッピング等が
不要となり、装置構成の複雑化の問題もない。
【0026】なお、吸引ユニット21,22による吸引
中のヘッドユニットも図3(b)のような非吐出信号で
駆動するようにしてもよく、また、吸引ユニット21,
22による吸引前のヘッドユニットも非吐出信号で駆動
するようにしてもよい。
【0027】以上のような吸引ユニット21,22によ
る吸引が終了し、図3(b)のような非吐出信号による
インクの粘度上昇防止のための駆動が終了してから、各
ヘッドユニット1〜4を図3(a)のような吐出信号に
より駆動することにより、各吐出部1a〜4aから各イ
ンクを吐出して記録シートにカラープリントすることが
できるが、このとき、各吐出部1a〜4aのインクの目
詰まり等がなく、良好なカラープリントを実行できる。
【0028】次に、図5,図6により本実施の形態の変
形例を説明する。この例は、図5のに示すように、吐出
時のON波形の吐出駆動電圧Vhを変化させずそのまま
非吐出時の非吐出信号のON波形とする一方、非吐出時
にOFF波形を加えないようにしたものである。これに
より、ピエゾ素子31〜34は、ピエゾ素子31では電
極31aに図5のON波形a1で電圧Vhを加えると、
図6(a)の無変形状態から、図6(b)のように、図
4(d)と同じくせん断変形するが、OFF波形を加え
ないので、図6(a)の無変形状態に戻る。更に、ON
波形a2で電圧Vhを加えると同様に変形する。
【0029】各ピエゾ素子31〜34は、ON波形の電
圧Vhが印加された状態でせん断変形し、その印加電圧
レベルが図3(a)の通常の吐出時と比較して約半分で
あるため、せん断変形しても非吐出の状態となる。これ
により、上述と同様に吐出部1aの内部でインクを動か
して流動させることができ、このインクの流動により、
吐出部1aでインクの粘度が上昇してしまうことを防止
できる。なお、この場合、吐出時のOFF波形の吐出駆
動電圧−Vhを変化させずそのまま非吐出時のOFF波
形とし、ON波形を加えないようにしてもよい。このと
き、各ピエゾ素子31〜34は図6(a)の無変形の状
態から図4(e)のようなせん断変形をする。
【0030】以上のように本発明を実施の形態により説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能であ
る。例えば、ヘッドユニットの構成は、ピエゾ素子以外
の別の素子を使用してもよく、また、黒等の単色のヘッ
ドユニットの場合にも適用できる。
【0031】また、図3のような閾値電圧に応じて吐出
信号の電圧レベル及び非吐出信号の電圧レベルは適宜設
定することができる。また、複数のヘッドユニット毎
に、非吐出信号の電圧レベルを変えて非吐出状態のイン
クの流動の程度を適宜変えることができ、また非吐出信
号で駆動する時間を適宜設定することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明のインクジェットプリンタによれ
ば、ヘッドユニットの吐出部におけるインクの粘度上昇
を効果的に防止することができる。また、ヘッドユニッ
トの吐出部のインクを吸引する吸引ユニットを備える場
合に、その吸引によるクリーニング効果を良好に維持で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるインクジェットプリ
ンタのヘッドユニット及び吸引ユニットの概略的構成を
示す図である。
【図2】図1の各ヘッドユニットの駆動及び制御系を示
すブロック図である。
【図3】図1のヘッドユニットをインク吐出時に駆動す
るときのON波形及びOFF波形を示す図(a)、イン
ク非吐出時に駆動するときのON波形及びOFF波形を
示す図(b)及びこれらのON波形及びOFF波形を正
負を考慮して示す図(c)である。
【図4】図4は図1のヘッドユニットの吐出部を部分的
に示す斜視図(a)、吐出部の電極の作動を説明するた
めの正面図(b),(c)、及び吐出部の吐出・非吐出
の各駆動状態を説明するための正面図(d),(e),
(f)である。
【図5】変形例におけるインク非吐出時のON波形及び
OFF波形を示す図である。
【図6】図5の変形例における非吐出の各駆動状態を説
明するための吐出部の正面図(a),(b)である。
【符号の説明】
1,2,3,4 第1〜第4のヘッドユ
ニット 1a,2a,3a,4a 各ヘッドユニットの吐
出部 11,12,13,14 第1〜第4のヘッドド
ライバ(駆動部) 21,22 第1、第2の吸引ユニ
ット 31,32,33,34 ピエゾ素子 31a,31b 一対の電極 a1,b1,a2,b2 吐出信号 c1,d1,c2,d2 非吐出信号 Vh 吐出駆動電圧 Vm 非吐出駆動電圧 Vth 閾値電圧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出する吐出部を有するヘッド
    ユニットと、前記吐出部からインクを吐出させるように
    吐出信号で前記ヘッドユニットを駆動する駆動部と、を
    具備し、 前記ヘッドユニットの非使用時にインクが前記吐出部か
    ら吐出しない程度の非吐出信号で前記ヘッドユニットを
    駆動することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記ヘッドユニットを複数備え、前記各
    ヘッドユニットがそれぞれ独立して制御されることを特
    徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドユニットの非使用時に前記吐
    出部からインクを吸引するための吸引ユニットを更に具
    備し、 前記吸引ユニットによる吸引中以外の前記ヘッドユニッ
    トを前記非吐出信号で駆動することを特徴とする請求項
    2に記載のインクジェットプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記ヘッドユニットの非使用時に前記吐
    出部からインクを吸引するための吸引ユニットを更に具
    備し、 前記吸引ユニットによる吸引中に前記各ヘッドユニット
    を前記非吐出信号で駆動することを特徴とする請求項2
    に記載のインクジェットプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記吐出信号及び前記非吐出信号はそれ
    ぞれON波形とOFF波形とからなる電圧信号であり、
    前記吐出信号の電圧レベルの絶対値が前記非吐出信号よ
    りも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のインクジェットプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記ヘッドユニットに前記非吐出信号と
    して前記吐出信号のON波形及びOFF波形の一方を加
    えるとともに他方を加えないことを特徴とする請求項5
    に記載のインクジェットプリンタ。
JP2000353972A 2000-11-21 2000-11-21 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP5011603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353972A JP5011603B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353972A JP5011603B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154224A true JP2002154224A (ja) 2002-05-28
JP5011603B2 JP5011603B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=18826639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353972A Expired - Fee Related JP5011603B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297655A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109866505A (zh) * 2019-01-29 2019-06-11 北大方正集团有限公司 喷头维护方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016212A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Tec Corp インクジェット記録ヘッドの駆動方法
JPH11198400A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JPH11300966A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH11320859A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP2000229418A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Oki Data Corp 印字ヘッドの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2000318152A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016212A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Tec Corp インクジェット記録ヘッドの駆動方法
JPH11198400A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JPH11300966A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH11320859A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JP2000229418A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Oki Data Corp 印字ヘッドの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2000318152A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297655A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011603B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114638B2 (ja) 液滴吐出装置およびその吐出異常検出方法
US6508528B2 (en) Ink jet printer, control method for the same, and data storage medium for recording the control method
US9517621B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
JP4321600B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20090033698A1 (en) Head drive apparatus of ink jet printer, head driving method, and ink jet printer
US8864263B2 (en) Inkjet recording device and method for generating drive waveform signal
CN109641453B (zh) 喷墨记录装置以及喷墨记录方法
JP2013237210A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
US20220242126A1 (en) Liquid Ejection Device, Method of Controlling Liquid Ejection Device, and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Therefor
JP2007030344A (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法
JP4735288B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2007160820A (ja) 液滴吐出装置
JP2007203493A (ja) インクジェットプリンタ
JP5011603B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009233946A (ja) 液体吐出装置
JP4019197B2 (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP4277346B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP4670838B2 (ja) インク滴噴射装置
JP2005246690A (ja) 液体噴射装置
JP2001179949A (ja) インクジェット式記録装置
JP3888349B2 (ja) 液体噴射装置
JP4345346B2 (ja) 静電式インクジェットヘッドの駆動方法、及びインクジェットプリンタ
JP7192547B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP4207617B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4956901B2 (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees