JP2007160820A - 液滴吐出装置 - Google Patents
液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007160820A JP2007160820A JP2005362824A JP2005362824A JP2007160820A JP 2007160820 A JP2007160820 A JP 2007160820A JP 2005362824 A JP2005362824 A JP 2005362824A JP 2005362824 A JP2005362824 A JP 2005362824A JP 2007160820 A JP2007160820 A JP 2007160820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- carriage
- printing
- ejection
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquids Substances 0.000 title claims description 23
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000000976 inks Substances 0.000 abstract description 100
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 8
- 239000000919 ceramics Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layers Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 240000006028 Sambucus nigra Species 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesives Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reactions Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorants Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effects Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous materials Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvents Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrates Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste materials Substances 0.000 description 1
- 239000011901 water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04513—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for increasing lifetime
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04595—Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04596—Non-ejecting pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2002/16502—Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
Abstract
【解決手段】印字動作中において、ステップ3でキャリッジ9が記録媒体Pに対して幅方向に一走査の印字が終了したと判定された場合は、ステップ4で記録ヘッド30のアクチュエータ31にインクを吐出しない非吐出駆動パルスのみを印加させ、ノズル15近傍のインクのメニスカスを振動させる動作のみを行いながら、キャリッジ9が記録用紙Pに対して幅方向に一走査する制御行う。すなわち、印字動作中において、キャリッジ9の往路はインクを吐出し、復路はインクのメニスカスの振動のみをする制御を繰り返す。
【選択図】 図6
Description
本発明は、液滴を吐出することが可能な液滴吐出装置に関するもので、例えばインクジェットプリンタ装置などのノズル開口近傍の液体の乾燥による吐出不良を防止するための制御に関するものである。
従来、インクジェットプリンタ装置は、インクを吐出させる複数のノズルを有する記録ヘッドが搭載されたキャリッジが備えられており、そのノズルに連通する圧力室にインクを充填し、インクを吐出させる駆動パルスを圧電式のアクチュエータに印加させることにより圧力変形部を変位させ、圧力室を膨張、収縮させることで、圧力室内のインクに吐出圧力が与えられ、キャリッジが往復走査しながら、複数のノズルからインクが被記録媒体に吐出される。
ところで、インクをノズルから吐出して印字を行う記録ヘッドは、印字を休止している間や、吐出機会の少ないノズルにおいて、インク中の溶媒(水等)が除々に乾燥し、増粘することで、インク滴の大きさが小さくなったり、インクが吐出されにくいなどの不具合が起こり、印字性能の低下を招くという問題点があった。そのような場合、印字開始前や、印字動作途中など、定期的もしくは強制的にキャリッジを非印字領域にあるフラッシング受部まで移動待機させ、駆動パルスを印加させて、強制的に全てのノズルからインクを吐出させるフラッシング動作(予備吐出)を行ったり、また、キャップ部に移動待機させてノズルに負圧をかけて、強制的に気泡や異物を吸引除去させるパージ処理など、いわゆるメンテナンス動作がなされる。
しかしながら、パージ処理やフラッシング処理は、気泡などの異物除去に効果がある反面、印字動作を中断し、キャリッジを印字領域外の非印字領域へ移動させなければならないことによって印字速度の低下や、インクを無駄に消費するという問題点もあった。そのため、特許文献1や2では、インク吐出をしていない間に、インクを被記録媒体に吐出する駆動パルスとは別に、インクを吐出しない程度の非吐出駆動パルスをアクチュエータに印加させ、ノズル開口近傍のインクのメニスカス(ノズル開口近傍で露出しているインク表面)を微小振動させることで、インクの乾燥を防いで増粘させないようにしてきた。
特許文献1では、インクの吐出に先立って、ノズルの開口縁から引き込み側にある基準位置と、さらにその基準位置よりも引き込み側に位置する引き込み位置において、インクのメニスカスを各位置間で引き込んだり、押し込んだりする動作を交互に行うような電位をアクチュエータ(特許文献1では圧電振動子)に印加させることで、インクを微小振動させて、ノズル開口におけるインクを攪拌させ、インクの乾燥を防ぎ、増粘を防止させるように制御している。
特許文献2では、インクジェットプリンタ装置の休止状態において、インクのメニスカスを必要最低限の周期で微小振動させて、アクチュエータ(特許文献2では圧電素子)の疲労を出来るだけ低減しながら、目詰まりを防止しつつ、印字が開始する直前に、改めて連続微小振動させることで、確実に目詰まりを防止させるような制御を行っている。
上述のように、インクの吐出に先立って、インクのメニスカスを微小振動させることで、インクの乾燥による影響を抑え、無駄な消費インク量の減少や、印字性能の低減、さらに印字時間の短縮を効果的に行う努力がなされている。しかし、キャリッジが走査中、吐出機会の少ないノズルは、ノズル内のインクの乾燥が進み、インクの吐出に先立つ短時間の微小振動では、十分な乾燥防止ができず、増粘防止効果が得られない場合があるという問題点があった。
本発明は、上述した事情を考慮したものであって、ノズル内の液体の乾燥をより確実に防止し、吐出不良を低減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加することで、液体をノズルから液滴として媒体に吐出させる吐出ヘッドと、その吐出ヘッドを塔載し、媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、キャリッジが媒体に沿って走査しながら、吐出ヘッドが媒体に液滴を吐出する動作中において、液滴を吐出しない非吐出駆動パルスのみをアクチュエータに供給し、ノズル近傍の液体のメニスカスに振動を加えながら、キャリッジが媒体の幅方向に少なくとも一走査する制御を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の液滴吐出装置において、キャリッジが往復走査するうちの、往路において吐出動作を行い、復路において非吐出駆動パルスのみを供給する制御を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の液滴吐出装置において、キャリッジの走査回数を計算するカウンタ手段を備え、そのカウンタ手段が前記キャリッジの走査回数が所定値を達したことを計数したとき、非吐出駆動パルスのみを供給しながら、キャリッジを少なくとも一走査する制御を含めることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の液滴吐出装置において、吐出ヘッドのメンテナンス動作をした後の、経過時間を計数したとき、非吐出駆動パルスのみを供給しながら、キャリッジを少なくとも一走査する制御を含めることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、吐出ヘッドを媒体の幅方向に沿って往復走査しながら液滴を吐出する動作中に、液滴を吐出しない非吐出駆動パルスのみをアクチュエータに供給し、ノズル近傍の液体のメニスカスに振動を加えながら、キャリッジが媒体の幅方向に少なくとも一走査させる。そのため、全ノズルに対して液体のメニスカスに吐出しない振動により、乾燥によって増粘した液体とノズル内の新しく供給された液体との攪拌が行われ、フラッシング動作を頻繁に行わなくても、増粘した液体による吐出性能が低下する可能性を、略定常的に低減することができる。また、このとき、フラッシング動作のように液滴の吐出を行わないため、無駄な液滴消費を減少させることができるとともに、吐出を中断してフラッシング位置へ吐出ヘッドを移動させなくても良く、動作時間の短縮も図ることができる。
また、少なくとも一走査は非吐出駆動パルスのみで液体のメニスカスに振動を加えながら走査するため、全ノズルに対して十分な時間液体を攪拌振動させることができる。その結果、吐出機会の少ないノズルでも乾燥した液体の増粘による印字性能の低下を確実に防ぐことができる。
請求項2に記載の発明によると、請求項1に記載の液滴吐出装置において、キャリッジが往復走査するうちの、往路において吐出動作を行い、復路において非吐出駆動パルスのみを供給する制御を含む。例えば、インクジェットプリンタ装置において、写真画像のような高解像度が求められるモードの場合、往路のみで印字動作を行い、復路は印字を行わない。そのため、復路を利用して非吐出駆動パルスのみを加えて、インクに振動を与えておくことで、次走査時において印字の不具合が起きにくく、特に高解像度印字モードなどの場合には効果的である。
請求項3に記載の発明によると、請求項1に記載の液滴吐出装置において、キャリッジの走査回数を計算するカウンタ手段を備え、そのカウンタ手段がキャリッジの走査回数が所定値を達したことを計数したとき、非吐出駆動パルスのみを供給しながら、キャリッジを少なくとも一走査する制御を含めるため、複数のノズルの中で吐出機会の少ないノズルにおいても、定期的に乾燥により増粘した液体を攪拌でき、吐出性能の低下を定常的に防ぐことができる。
請求項4に記載の発明によると、請求項1に記載の液滴吐出装置において、吐出ヘッドのメンテナンス動作をした後の、経過時間を計数したとき、非吐出駆動パルスのみを供給しながら、キャリッジを少なくとも一走査する制御を含めるため、複数のノズルの中で吐出機会の少ないノズルにおいても、定期的に乾燥により増粘した液体を攪拌でき、吐出性能の低下を定常的に防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、図1、図2を参照して、本発明をインクジェットプリンタ装置1に具体化して、その構成を説明する。なお、以下の説明では、インクを吐出する側を下面および下方向とし、その反対側を上面および上方向とする。また、図1において図面左端側を左方向、右端側を右方向、図面下辺側を前方、図面上辺側を後方とする。
図1に示すように、インクジェットプリンタ装置1の内部には、2本のガイド軸6,7が設けられており、そのガイド軸6,7には、キャリッジ9として機能するヘッドホルダが取り付けられていて、キャリッジ9は、被記録媒体である記録用紙Pへノズル15からインクを吐出して記録を行う記録ヘッド30と各色インクを貯留するインクタンク40が塔載されている。キャリッジ9は、モータ10により回転する無端ベルト11に取り付けられており、モータ10の駆動により、ガイド軸6,7に沿って記録用紙Pの幅方向(左右方向)に往復走査し、インクを吐出させる駆動パルスが記録ヘッド30のアクチュエータ31(図2)に印加されることで、ノズル15からインクが吐出される。その時、記録用紙Pは、インクジェットプリンタ装置1内部に備えられた搬送装置(図示せず)により、矢印F方向に紙送りされ、キャッリッジ9が記録用紙Pに沿って、その幅方向(左右方向)に往復走査しながら印字がなされる。
また、インクジェットプリンタ装置1には、各色のインク、例えば、ブラックBK、シアンC、イエローY、マゼンタMの4色のインクが収容されたインクカートリッジ5が備えられている。各インクカートリッジ5は、それぞれ可撓性のインク供給チューブ8によって、キャリッジ9に搭載されているインクタンク40に接続され、インクタンク40内でインクが色別に貯留されて、各ノズル15に各色ごとに供給される。
また、インクジェットプリンタ装置1の左側での非印字領域には、印字開始前や印字途中などにおいて、定期的もしくは強制的に記録ヘッド30のノズル15からインクを吐出させてインク吐出の不具合を防止するためのフラッシング動作が行われるように、フラッシング受部材4が設けられている。フラッシング受部材4は、記録ヘッド30から吐出される廃インクを受ける多孔質材で構成されている。また、インクジェットプリンタ装置1の右側での非印字領域には、同じように、インク吐出の不具合を防止するため、ノズル15内のインクを吸引する吸引パージ処理を行うための吸引キャップ2が備えられている。吸引キャップ2は、記録ヘッド30のノズル面に対して、密着・離脱可能に設けられていて、吸引キャップ2がノズル面に密着している時に、公知のポンプにより吸引動作を行う。また、吸引パージ後のノズル面に付着したインクを払拭するためにワイパ部材3が備えられている。
記録ヘッド30は、特開2004−25636号公報に記載された公知のものと同様に、図2に示すように、キャビティユニット20にプレート型のアクチュエータ31が接着剤にて接合され、さらにその上面に可撓性のフレキシブル配線材40が電気的に接合されている。キャビティユニット20は、複数のプレート21が積層されて構成され、インクを吐出する複数のノズル15が形成されたノズル面を最下層のプレート21に有している。そして、その各々のノズル15に連通した複数の圧力室16が最上層のプレート21に平面視細長形状に形成され、その長手方向の一端部が複数のノズル15と連通し、他端部がマニホールド流路14と連通している。マニホールド流路14には、インクタンク40からインクが供給され、マニホールド流路14から複数の圧力室16にインクが分配され、各圧力室16から対応するそれぞれのノズル15に至る構成である。
アクチュエータ31は、1枚の厚さが30μm程度の複数枚のPZTなどの圧電セラミックス層31aが積層された構造で、セラミックス層間にはキャビティユニット20における各々の圧力室16に対応した箇所に個別電極33、複数の圧力室16に対して共通のコモン電極32が交互に挟まれている。フレキシブル配線材40は、駆動回路49を内装する駆動ICチップが搭載され、アクチュエータ31の電極32,33に電気的に接続される。駆動回路49は、個別電極33とコモン電極32の間に電圧を印加させる駆動パルスを発生させ、電極間に挟まれたセラミックス層31aの活性部を変位させることで、圧力室16の容積を変化させて、インクをノズル15から吐出させる。
次に図3、図4を参照して、本実施の形態のインクジェットプリンタ装置1の電気的構成について説明する。図3は、インクジェットプリンタ装置1の電気的構成を示すブロック図であり、インクジェットプリンタ装置1の制御装置は、インクジェットプリンタ装置全体の各部を制御する1チップマイクロコンピュータ(以下、CPUとする)41と、ゲート回路LSIである制御回路22と、各種のインクを吐出する制御プログラムや駆動波形データを記憶したROM12と、データを一時的に記憶するRAM13とを備えている。CPU41には、各種の指令を入力するための操作パネル44、キャリッジ9を往復走査するキャリッジモータ47を駆動させるモータドライバ45、搬送装置を駆動させる搬送モータ48を駆動させるモータドライバ46、また、印字用紙の有無を検出するセンサであるベーパセンサ17、記録ヘッド3が原点位置にあることを検出するセンサである原点センサ18やインクカートリッジ5が正常な装着状態にあることを検出するセンサであるインクカートリッジセンサ19と接続されている。
CPU41、ROM12、RAM13、及び制御回路22は、アドレスバス23およびデータバス24を介して接続されている。そして、CPU41は、ROM12にあらかじめ記憶されたプログラムにしたがい、印字タイミング信号TSと制御信号RSを生成し、各信号TS、RSを制御回路22に転送する。また、制御回路22は、パーソナルコンピュータ26などの外部機器からインターフェース27を介して転送されてくる印字データを、イメージメモリ25に記憶させる。そして、制御回路22は、パーソナルコンピュータ26などからインターフェース27を介して転送されてくるデータから、受信割込信号WSを生成し、その信号WSをCPU41へ転送する。制御回路22は、印字タイミング信号TS及び制御信号RSにしたがい、イメージメモリ25に記憶されている印字データにもとづいて、その印字データを被記録媒体に形成するための印字データ信号DATA,その印字データ信号DATAと同期する転送クロックTCK,ストローブ信号STB,印字波形信号ICKを生成し、それら各信号DATA,TCK,STB,ICKを駆動回路49へ転送する。
図4は、駆動回路49の内部構成を図示したものである。駆動回路49は、制御回路22内のデータ転送部(図示しない)から転送クロック信号TCKに同期してシリアル転送されてくる印字データ信号DATAをパラレルデータに変換するシリアルーパラレル変換部37、この変換されたパラレルデータDATAをストローブ信号STBにもとづいてラッチするデータラッチ36、そのパラレルデータにもとづいて印字波形信号ICKを選択的に出力するANDゲート35、出力された印字波形信号をアクチュエータ31に適した電圧に変換し駆動パルスとして出力するドライバ34とを備える。ドライバ34から出力した駆動パルスは、記録ヘッド30の個別電極32に印加され、アクチュエータ31を変位させる。シリアルーパラレル変換部37や、データラッチ36やANDゲート35およびドライバ34は、それぞれ記録ヘッド30のノズル数にあわせた数が用意されている。
駆動波形信号ICKは、インクを吐出するための駆動波形信号と、インクを吐出しない程度にノズル内のメニスカスを振動させる後述する非吐出駆動波形信号とがあり、それぞれROM12に格納されており、プログラム制御にもとづいて選択的に読み出される。
図5は、非吐出駆動波形信号にもとづいて出力される本実施形態の非吐出駆動パルスの波形であり、図5(b)に示すように、1ドットの印字周期(印字はしない)に対して、第1の非吐出駆動パルス50a、第2の非吐出駆動パルス50bおよび第3の非吐出駆動パルス50cの3つの非吐出駆動パルスで構成されている。また、その駆動周波数は26KHzであり、電圧は22Vである。前記駆動パルスが立ち上がりまたは立ち下がってアクチュエータ31が変位することで、圧力室内にインクに生じた圧力波が変動する周期の1/2をALとすると、1つの非吐出駆動パルスのパルス幅Tpは、0.1AL≦Tp≦0.3ALで、パルス間の間隔Twは0.6AL以上としている。さらに好ましくは、ALは4μsecで、Tpは0.8μsec〜1.2μsec、Twは18μsecくらいの値であることが好ましい。
アクチュエータ31は、電極間に圧電セラミックス31aを挟んだコンデンサと同等であるから、上記Tpでは、アクチュエータ31に印加される電圧は、図5(b)に破線で示すように、駆動パルスの最高電圧まで上がりきらないところで、駆動パルスが立ち下がるので、圧力室16内のインクには、ノズルから吐出するほどの圧力が作用せず、ノズル内のインクのメニスカスに振動のみを与えることができる。なお、上記実施形態では、駆動パルスの幅Tpだけアクチュエータ31に電圧を印加しているが、常態においてアクチュエータ31に電圧を印加し、圧力室16の容積を縮小しておいて、駆動パルスの幅Tpだけアクチュエータ31への電圧の印加を停止して圧力室16の容積を拡大し、パルス間隔Twだけ圧力室16の容積を縮小する動作を繰り返すように構成することもできる。
上記非吐出駆動は、3つの駆動パルスからなる組を、1周期として26KHzの周波数で所定回数連続して出力する動作を繰り返し、その後、所定周期分休止し、再び連続して出力する動作を繰り返す。好ましくは、図5(a)のように3つの非吐出駆動パルスからなる組を100周期〜150周期分繰り返して出力するのを1ブロックとして非吐出駆動が行われ、その後100周期〜150周期分の休止間隔をおいて、再び1ブロックを非吐出駆動が行われる動作が繰り返される。
上述のように、非吐出駆動パルスは、インク吐出のための駆動パルスの波形よりも、印加パルス幅が短く、電圧が低い波形を駆動回路49からアクチューエータ31に印加することで、ノズル開口内のインクのメニスカスに、インクを吐出しない程度の振動のみを与え、その近傍のインクを攪拌して、ノズル開口内のインクが乾燥するのを防止することができる。また、上記のようにこの動作を所定周期分繰り返すことと休止することを交互に繰り返すことで、インクの攪拌が単調に繰り返されるのでなく、変化を付けて行われるので、インクが乾燥するのをより効果的に防止することができる。
次に非吐出駆動を含んだ本実施例の印字動作について説明する。本実施例の印字動作は、キャリッジ9が記録用紙Pの幅方向(左右方向)に対して、印字指令のもとインク吐出を行っている印字動作中において、ROM12に格納されているプログラムにしたがって、非吐出駆動パルスのみを供給させる指令をアクチュエータ31に与え、印字動作と同様に、キャリッジ9が記録用紙Pの幅方向(左右方向)に走査し、少なくとも一走査以上は、この非吐出駆動のみが行われる。つまり、印字動作中に、少なくともキャリッジ9が一走査している間は、ノズル開口近傍のインクメニスカスに振動が与えられる走査のみを含むような印字動作が行われる。ここでいう一走査とは、キャリッジ9の記録用紙Pの幅方向(左右方向)への往復走査のうち、往路または復路の一方の走査のみを示している。つまり、キャリッジ9が印字出発点から、記録用紙Pの幅方向(左右方向)へ往復走査し、再び印字出発点に戻ってくる場合、二走査となる。
このように印字動作を行うことで、ノズル開口近傍のインクのメニスカスの乾燥を防止し、特に、記録ヘッド3の複数のノズル15の中でも吐出機会の少ないノズル15についても、インクのメニスカスに振動が与えられることで、全ノズル15に対してインクの増粘による不安定な吐出を防止することができる。
図6〜図8のフローチャートを用いて、本実施例の具体的な印字制御操作の動作の例を説明する。図6〜図8のインクジェットプリンタ装置1の印字制御操作のプログラムは、図3に示すROM12に記憶されていて、CPU41によって実行される。以下、この印字制御操作のフローチャートの各ステップについては「S」と略記する。また、インクジェットプリンタ装置1の印字動作がスタートした後、実際においては、記録ヘッド30のインクの不吐出を防止するため、フラッシング動作などの予備吐出を行うかどうか判定され、実行される工程があるが、図6〜図8の実施例においては、その工程は省略して示している。
図6に記載の実施例では、印字指令が入力される(S1)と、イメージメモリ25に格納されている一行分のイメージデータを印字する動作が開始される。つまり、キャリッジモータ47の駆動により、キャリッジ9が記録用紙Pに沿って左右方向に走査され、イメージメモリ25に格納されているイメージデータが印字データ信号DATAとして制御回路22によってキャリッジの走査方向に順次読み出され、駆動回路49を介してアクチュエータ31に選択的に印加されることで印字がなされる(S2)。
このようにしてキャリッジの走査方向に順次印字動作が一走査分行われるまで繰り返され(S3)、一走査分の印字動作が終了すると、その後の復路の走査において、インクを吐出することなくノズル開口部内のインクに振動が与えられる(S4)。例えば、写真画像のような高解像度が求められる印字モードの場合、往路走査のみで印字を行い、復路走査においてこの非吐出駆動が行われる。
非吐出駆動(S4)は、ROM12に格納されているプログラムにしたがって、すべてのノズルに対して印字データ信号DATAと同等の駆動データ信号がROM12から読み出され、また、ROM12に格納されている図5(b)の非吐出駆動パルス50a〜50cが読み出され、駆動回路49に出力され、アクチュエータ31が駆動される。この場合、前述のとおり、インクを吐出せず、ノズル開口近傍のインクのメニスカスに振動が加えられる動作が、復路の一走査において行われる。もちろん、途中、前述のとおり100〜150周期分の休止期間が含まれる。そして、記録出発位置に再び戻った際、全ての印字データが印字終了しているかどうかの判断が行われ(S5)、まだ印字データが残っていれば、一連の印字動作を実行し、全て処理できていれば、印字動作が終了する。
図7に記載の実施例では、一群の印字動作においてキャリッジ9の走査回数nを計数するカウンタ手段(S6、S9、S10)を構成するプログラムをROM12に備え、キャリッジ9の走査回数で吐出駆動と非吐出駆動とを制御する。ここで走査回数nは、印字動作のスタート後、前述した予備吐出工程が終了したとき、走査回数nのカウントを0にリセットされた状態(S6)からカウントされる。
そして、図6と同様に印字指令の有無を判断し(S1)、印字指令がある場合は、キャリッジ9が一走査印字動作を行う(S7)。その後、一走査の印字動作が終了しているかどうか判断され(S8)、一走査印字動作が終了している場合は、その時点で全印字データの印字が終了しているかどうかの判断がされる(S5)。
全印字データの印字が終了していない場合、続いて次の走査に移るため、キャリッジ9の走査回数がn回に1回の走査回数が加えられる(S9)。そして、キャリッジ9の走査回数nが所定の規定値m(例えば30回)を超えているかどうかが判定される(S10)。規定値mを超えていなければ、続けて一群の印字動作が繰り返され、規定値mを超えている場合は、キャリッジを一走査しながら非吐出駆動が行われる(S4)。その後、キャリッジ9の走査回数が0にリセットされ、さらに印字指令に従い、一連の印字動作が繰り返される。さらに印字動作が継続され、再びキャリッジ9の走査回数nが所定の規定値mを超えると、キャリッジを一走査しながら非吐出駆動が行われる(S4)。そして、全印字データの印字が終了する(S5:YES)と、印字動作を終了する。但し、キャリッジの往復走査の往路において、全印字データの印字が終了した場合、その復路の一走査において非吐出駆動が行われながら、キャリッジが記録出発位置まで戻り、印字動作を終了してもよい。
図8に記載の実施例では、上記のように回数で制御するのに代えて時間で制御する。一群の印字動作において、記録ヘッド30が最後にフラッシング動作をした時からの経過時間t(s)を計数するカウンタ手段(S11、S12、S13)を構成するプログラムをROM12に備えている。ここで経過時間tは、印字動作のスタート後、前述した予備吐出工程が終了したとき、経過時間tのカウントを0にリセットされた状態からカウントされる(S11)。S1、S7、S8、S5、S4は前述の実施例と同様であり、全印字指令が終了していない場合において、最後に予備吐出動作をしてからの経過時間t1が確認され、経過時間tに加算される(S12)。そして、例えば、最後の予備吐出動作からの経過時間tが所定の規定値s以上(例えば5s)経っているかどうかが判断される(S13)。経過時間が規定値を超えていなければ、続けて一群の印字動作が行われ、規定値以上の経過時間が経っていれば、キャリッジを一走査しながら非吐出駆動が行われ(S4)、経過時間tのカウントがリセットされて、印字指令に従い、一連の印字動作が繰り返される。さらに印字動作が継続され、再び経過時間tが所定の規定値sを超えると、キャリッジを一走査しながら非吐出駆動が行われる(S4)。
以上のように、印字動作中においても、頻繁にフラッシング動作を行わなくても、前述の非吐出駆動によってキャリッジが一走査する時間を使ってノズル近傍のメニスカスに振動を十分に与えることができるため、略定常的にインクのメニスカスの乾燥を防ぎ、インクの増粘を防止でき、記録品質の低下を防ぐことができる。また、特にはがきのような印字幅の狭いものであっても、フラッシング動作のために余分な距離をキャリッジが移動する必要が少なくなるため、印字速度の低下や、無駄なインクを消費しないでもよい。また、記録ヘッド30の複数のノズル15のうち、印字数が少ないノズル15に対しても非吐出駆動を行わせるため、特に増粘されているインクの攪拌に効果的である。
上記のように、本発明の実施形態につき、インクジェットプリンタ装置について説明したが、本発明は、着色液を微小液滴として塗布などする装置などにも適用することができる。
1 インクジェットプリンタ装置
4 フラッシング受部材
9 キャッリッジ
15 ノズル
20 キャビティプレート
30 記録ヘッド
31 アクチュエータ
41 CPU
49 駆動回路
50 非吐出駆動パルス
Claims (4)
- 駆動パルスをアクチュエータに印加することで、液体をノズルから液滴として媒体に吐出させる吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドを塔載し、前記媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、
前記キャリッジが、前記媒体に沿って走査しながら、前記吐出ヘッドが前記媒体に液滴を吐出する動作中において、
液滴を吐出しない非吐出駆動パルスのみを前記アクチュエータに供給し、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動を加えながら、前記キャリッジが前記媒体の幅方向に少なくとも一走査する制御を含むことを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記キャリッジが往復走査するうちの、往路において吐出動作を行い、
復路において前記非吐出駆動パルスのみを供給する制御を含むことを特徴とした液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記キャリッジの走査回数を計算するカウンタ手段を備え、
前記カウンタ手段が前記キャリッジの走査回数が所定値を達したことを計数したとき、
前記非吐出駆動パルスのみを供給しながら、前記キャリッジを少なくとも一走査する制御を含めることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記吐出ヘッドのメンテナンス動作をした後の、経過時間を計数したとき、
前記非吐出駆動パルスのみを供給しながら、前記キャリッジを少なくとも一走査する制御を含めることを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362824A JP2007160820A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 液滴吐出装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362824A JP2007160820A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 液滴吐出装置 |
US11/639,590 US8104854B2 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-15 | Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007160820A true JP2007160820A (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38172917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362824A Pending JP2007160820A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 液滴吐出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8104854B2 (ja) |
JP (1) | JP2007160820A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009119372A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Seiko Epson Corp | 吐出方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151473B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-02-27 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP5003775B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2012-08-15 | ブラザー工業株式会社 | 液滴吐出装置 |
CN104457015B (zh) * | 2014-10-31 | 2016-11-09 | 华中科技大学 | 一种低温制冷剂脉冲式微量喷液方法及装置 |
US20170274648A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Océ Holding B.V. | Method for operating an inkjet print head and an inkjet print head assembly |
US10682857B2 (en) | 2018-06-26 | 2020-06-16 | Ricoh Company, Ltd. | Adaptive ink flushing of a printer |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3613297B2 (ja) | 1996-01-29 | 2005-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
EP1174265B1 (en) | 1996-01-29 | 2006-11-22 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet recording head |
JP2000085125A (ja) | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッドの駆動方法 |
JP3951119B2 (ja) | 2002-06-26 | 2007-08-01 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005362824A patent/JP2007160820A/ja active Pending
-
2006
- 2006-12-15 US US11/639,590 patent/US8104854B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009119372A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Seiko Epson Corp | 吐出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070139453A1 (en) | 2007-06-21 |
US8104854B2 (en) | 2012-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6672704B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method of cleaning an ejection head | |
KR101010195B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 인쇄물 | |
US6971733B2 (en) | Ink jet recording apparatus | |
EP1620269B1 (en) | Image reproducing/forming apparatus with print head operated under improved driving waveform | |
EP1287996B1 (en) | Liquid-jetting apparatus and method of driving the same | |
US7396095B2 (en) | Ink jet printing apparatus and preliminary ink ejection method | |
KR20060029241A (ko) | 화상 형성 장치 | |
KR100841416B1 (ko) | 헤드 제어 장치와 화상 기록 장치 | |
JP2004082629A (ja) | 記録装置及び予備吐出制御方法 | |
JP5793938B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP2009073074A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5309808B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 | |
JP2005153378A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US8038265B2 (en) | Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting method | |
US7673953B2 (en) | Liquid ejection apparatus for suppressing a decrease in speed of liquid droplets which are discharged from adjacent nozzles during the same discharge period | |
US9517621B2 (en) | Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets | |
JP3613297B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
US8662612B2 (en) | Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets | |
JP3552694B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
US20040207683A1 (en) | Ink jet printing apparatus and ejection recovery method for printing head | |
JP2004262237A (ja) | 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法 | |
US20060044337A1 (en) | Image forming apparatus and drive control method for liquid ejection head | |
US20090295854A1 (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP2003001817A (ja) | ヘッド駆動装置及び画像記録装置 | |
JP2009072973A (ja) | 液体吐出装置、その制御方法及びそのプログラム |