JP2002152566A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2002152566A
JP2002152566A JP2000337962A JP2000337962A JP2002152566A JP 2002152566 A JP2002152566 A JP 2002152566A JP 2000337962 A JP2000337962 A JP 2000337962A JP 2000337962 A JP2000337962 A JP 2000337962A JP 2002152566 A JP2002152566 A JP 2002152566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
image
electronic camera
menu screen
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000337962A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yokogawa
横川  恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000337962A priority Critical patent/JP2002152566A/ja
Publication of JP2002152566A publication Critical patent/JP2002152566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラの取り扱いに精通していないユーザであ
っても容易に操作を行うことを可能とする電子カメラを
提供する。 【解決手段】アイコン画像保持部29は、カメラ本体の
動作を設定する各項目をわかりやすく表した複数のアイ
コン画像を項目IDとともに保持する。また、システム
コントローラ26は、メニュー表示制御部28により、
アイコン画像保持部29に保持されたアイコン画像の項
目IDをキーにして、各メニュー画面毎に配置すべきア
イコン画像を検索し、その検索されたアイコン画像をア
イコンとして配置したメニュー画面を表示する。そし
て、システムコントローラ26は、メニュー画面上のい
ずれかのアイコンを選択する操作がなされると、その選
択されたアイコンが表す項目の動作設定を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばCCD
2次元イメージセンサなどの半導体撮像素子により被写
体像を撮影する電子カメラに係り、特に、カメラ本体の
動作を設定する各項目をわかりやすく表した撮影画像を
アイコンとして用いることにより、カメラの取り扱いに
精通していないユーザであっても容易に操作を行うこと
を可能とした電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体像を撮像光学系により固体
撮像素子、たとえばCCD2次元イメージセンサ上に結
像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像
の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような記
録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及しつ
つある。
【0003】この種の電子カメラは、撮影した画像を再
生するためのモニタを備えるものがほとんどであり、ユ
ーザは、撮影した画像をその場で即座に観賞することが
可能である。
【0004】また、このモニタは、画像を再生するため
に利用されるほか、操作ガイドを表示するためにも利用
される。たとえば、撮影モードとして、プログラムモー
ドやマニュアルモード等の複数のモードをもつ電子カメ
ラの場合、「プログラムモード」、「マニュアルモー
ド」といった文字列や、あるいは、これらを表すマーク
などをアイコンとしたメニュー画面をモニタ上に表示
し、これらを選択指示させることにより、わかりやすく
操作できるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
文字列やマークを表示することによりユーザに操作指示
を促す方法では、文字列の場合、その語句を知っていな
ければ、また、マークの場合、そのマークの意味を予め
理解していなければ、所望の操作を行えないといった問
題があった。
【0006】たとえば、接写を行うのに最適な撮影モー
ドとして「マクロモード」と称する撮影モードを有する
カメラの場合、このカメラを用いて接写を行いたいと思
ったときに、この撮影モードを設定するためには、「マ
クロモード」という語句を知っていなければ、あるい
は、マクロモードを表すマークを予め理解していなけれ
ばならず、それほどカメラの扱いに慣れていないユーザ
では、結局操作できないなどといったことも考えられ
た。
【0007】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたものであり、カメラ本体の動作を設定する各項目を
わかりやすく表した撮影画像をアイコンとして用いるこ
とにより、カメラの取り扱いに精通していないユーザで
あっても容易に操作を行うことを可能とした電子カメラ
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明の電子カメラは、たとえば「マクロモ
ード」で実際に撮影した撮影画像を「マクロモード」用
のアイコンとしてメニュー画面上に配置するなど、カメ
ラ本体の動作を設定する各項目を象徴的に表す撮影画像
をアイコンとして用いるようにしたものであり、そのた
めに、半導体撮像素子により被写体像を撮影する電子カ
メラにおいて、表示装置と、カメラ本体の動作を設定す
る各項目のアイコンとして撮影画像を配置したメニュー
画面を前記表示装置に表示するメニュー表示手段と、前
記メニュー表示手段により表示されたメニュー画面上の
いずれかのアイコンを選択するアイコン選択手段と、前
記アイコン選択手段により選択されたアイコンに対応す
る項目の動作設定を実行する制御手段とを具備すること
を特徴とする。
【0009】この発明の電子カメラにおいては、たとえ
ば接写を行いたいが、どの機能を利用すれば良いのかわ
からないといったカメラの取り扱いに精通していないユ
ーザであっても、アイコンとしてメニュー画面上に配置
された撮影画像の中から自分が撮影したいと思い描くイ
メージと合致する撮影画像を選択するのみで、最適な撮
影条件下で思い通りの撮影を行うことが可能となる。
【0010】同様に、再生時においても、自分が撮影し
た画像を加工したいが、各機能がどのような結果をもた
らすのかがわからず、結局、どの機能を利用すれば良い
のかわからないといった場合も、その出来上がりのイメ
ージと合致する撮影画像を選択するのみで、最適な画像
処理を施した上で表示させることが可能となる。
【0011】なお、カメラの取り扱いに精通していない
ユーザのためにアイコンとしてメニュー画面上に配置さ
れる撮影画像は、必ずしも従来の文字列やマークに取っ
て代わるものではなく、これら文字列やマークと一緒に
表示しても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
【0013】図1は、この発明の実施形態に係る電子カ
メラの外観図である。
【0014】図1に示すように、この電子カメラは、大
きく分けて、カメラ本体1とレンズ鏡筒2とからなる。
カメラ本体1には、電子ビューファインダ(EVF)3
やストロボ4のほか、操作部としてレリーズボタン5、
モードダイヤル6、十字キー7および確定キー8などが
設けられ、さらに表示部としてカラー液晶ディスプレイ
(LCD)9が設けられている。
【0015】次に、図2を用いてこの実施形態に係る電
子カメラの内部の詳細な構成を説明する。
【0016】図2において、被写体光は、レンズ鏡筒2
に設けられたレンズ11を通過した後、絞り12により
光量が制御される。レンズ11はAF機構13により駆
動されており、このレンズ11および絞り12を通過し
た被写体光はカメラ本体1内に導かれ、シャッタ14の
開放時にカラー固体撮像素子であるCCD2次元カラー
イメージセンサ(以下、単にCCDという)15に入射
する。これにより、CCD15の撮像面上に被写体像が
結像される。
【0017】CCD15は、光電変換を行なう複数の画
素を2次元のマトリクス状に配列して撮像面を構成し、
さらに撮像面にカラーフィルタを配置したものであり、
撮像面に結像された被写体像に対応した信号電荷を蓄積
する。このCCD15には撮像回路16が付属してお
り、この撮像回路16によって、露光、読み出し、素子
シャッタ、ゲイン調整、電力供給等が制御される。ま
た、CCD15からの出力は、A/D変換器17により
デジタル信号に変換された後、画像処理部18に導か
れ、ISO感度設定、オートホワイトバランス、輝度/
色信号生成、ガンマ処理等が施されることにより、所定
フォーマットのカラー画像信号が生成される。
【0018】この画像処理部18によって生成されたカ
ラー画像信号は、たとえばDRAMからなるバッファメ
モリ19に一時的に記憶される。
【0019】また、バッファメモリ19にはさらに圧縮
伸長部21が接続される。この圧縮伸長部21は、バッ
ファメモリ19に記憶された画像信号を読み出して圧縮
(符号化)処理を行なうことにより、記録媒体22への
記録に適した形態とするための圧縮処理部と、記録媒体
22に記録された画像データを読み出して伸長(復号
化)処理を行なう伸長処理部とからなる。この圧縮処理
の方式としては、たとえばJPEG方式が用いられる
が、これに限られるものではない。再生時は、伸長処理
された画像信号がバッファメモリ20に一時記憶され、
液晶制御部20を経てカラー液晶ディスプレイ(LC
D)9で適宜表示される。なお、記録媒体22は、たと
えばカード型フラッシュメモリのような半導体メモリに
より構成されたメモリカードが一般的に使用されるが、
これに限られるものではなく、たとえばハードディスク
やフロッピー(登録商標)ディスクのような磁気記録媒
体等、種々の形態のものを使用できる。
【0020】また、この電子カメラは、カラー液晶ディ
スプレイ(LCD)9とは別に、覗き込み型の電子ビュ
ーファインダ(EVF)3が設けられており、A/D変
換器17からの出力に対して、ファインダ画像生成部2
3にてnフレーム/秒の動画処理が行われ、スルー画像
として液晶制御部24を介して電子ビューファインダ
(EVF)3から、または液晶制御部20を介してカラ
ー液晶ディスプレイ(LCD)9から表示される。
【0021】また、ストロボ4は、被写体を照明するた
めの光源であり、ストロボ制御回路25によってストロ
ボ4の発光量が制御される。ストロボ制御回路25は、
所定量の電荷を蓄積可能なストロボ用コンデンサを備
え、このストロボ用コンデンサを充放電させてストロボ
4を駆動する。
【0022】以上の動作は、すべてシステムコントロー
ラ26によりその制御が司られ、システムコントローラ
26は、操作部27から通知される、レリーズボタン5
の押下等の各種操作内容に応じて前述の動作制御を実行
する。このシステムコントローラ26は、設定された撮
影条件に基づいてカメラ各部を制御し、また必要な画像
処理用パラメータなどを提供する。なお、ここでいう撮
影条件とは、いわゆる露出やシャッタ速度、ストロボ発
光有無、発光量補正等の銀塩カメラと共通する狭義の撮
影条件のみならず、ホワイトバランス、色処理(カラー
テーブル)、ガンマ等の画像処理の条件をも含むもので
ある。
【0023】また、システムコントローラ26は、メニ
ュー表示制御部28を備える。このメニュー表示制御部
28は、ユーザに撮影条件や再生条件の設定または変更
の操作指示を促すための操作ガイドであるメニュー画面
をユーザの操作に応じてカラー液晶ディスプレイ(LC
D)9に表示制御するためのものであり、アイコン画像
保持部29に保持されたアイコン画像を各項目のアイコ
ンとして用いながら各種メニュー画面を表示制御する。
このアイコン画像を保持するアイコン画像保持部29
は、各アイコン画像をどの設定または変更可能な撮影条
件や再生条件に対応する項目のアイコンとして用いるの
かを示す項目IDを、各アイコン画像と対応づけて保持
している。図3は、この項目IDとアイコン画像とを対
応づけるテーブルを例示する図である。
【0024】ここで、カメラ本体の動作を設定する各項
目を表す撮影画像をアイコンとして用いるといった、こ
の発明に特有の制御について詳細に説明する。
【0025】アイコン画像保持部29は、各項目をわか
りやすく表したアイコン画像を複数保持している。この
アイコン画像の一例を示すと、たとえば、図4の画像
は、接写を行うのに最適な撮影モードである「マクロモ
ード」で花畑を撮影したものであり、また、図5の画像
は、暗い状況にあってもストロボを発光させずに撮影す
る「発光禁止モード」でパーティー会場内を撮影したも
のである。つまり、図4の画像は、「マクロモード」を
象徴的に表す画像であり、図5の画像は、「発光禁止モ
ード」を象徴的に表す画像といえる。
【0026】そして、この図4の画像が「マクロモー
ド」のアイコン画像として、また、図5の画像が「発光
禁止モード」のアイコン画像として、それぞれアイコン
画像保持部29に保持されているとする。
【0027】この「マクロモード」と「発光禁止モー
ド」とが、同一のメニュー画面上でガイド表示されて設
定されるものであるとすると、撮影条件設定モードにお
いて、メニュー表示制御部28は、このメニュー画面を
たとえば図6に示すように作成して、カラー液晶ディス
プレイ(LCD)9あるいは電子ビューファインダ(E
VF)3に表示する。ここでは、従来のガイド用の文字
列と一緒に表示させている。
【0028】これにより、ユーザは、接写を行おうとし
たときに、「マクロモード」という語句や「マクロモー
ド」の存在そのものを知らなくとも、自分のイメージに
ほぼ合致する図6の上の画像を十字キー7によって選択
指示することにより、接写を行うのに最適な「マクロモ
ード」を設定することができる等、従来に比べて、カメ
ラを視覚的によりわかりやすく操作できるようになる。
この「マクロモード」および「発光禁止モード」は、排
他選択的に設定されるものではなく、一方の画像を選択
指示して設定を行った後、他方の画像を選択指示して設
定を行うことにより、双方の設定を行うことも可能であ
る。
【0029】なお、ここでは、「マクロモード」や「発
光禁止モード」等、いわゆる撮像条件設定のための項目
をアイコン画像により選択指示させる例を説明したが、
前述したように、再生条件設定のための項目に適用する
ことも当然に可能であり、かつ有効である。
【0030】たとえば、図7は、種々の飾り付けがされ
たクリスマスツリーの一部分を撮影した画像であって、
高輝度のスポットを+45°,−45°に画像処理し
た、いわゆるクロスフィルタ処理後の画像であり、元の
撮影画像に比べて、その飾り付けの光沢が強調される。
そして、この図7に示した撮影画像を再生条件設定用の
アイコン画像の1つとして用いれば、クロスフィルタ処
理を含む画像処理に関する知識をまったくもたないユー
ザであっても、自分が撮影した画像についてこのような
画像処理を施しつつ再生することが可能となる。
【0031】また、ここでは、2つのアイコンを同時に
表示する例を示したが、このアイコンは必ずしも同時に
表示しなければならないものではなく、たとえば十字キ
ー7の操作に応じて1つずつ表示していっても構わな
い。
【0032】次に、図8を参照して、この電子カメラの
動作手順を説明する。図8は、メニュー画面表示に関す
る動作手順を説明するためのフローチャートである。
【0033】システムコントローラ26は、まず、メニ
ュー表示制御部28により、アイコン画像保持部29に
保持されたアイコン画像の項目IDをキーにして、各メ
ニュー画面毎に配置すべきアイコン画像を検索する(ス
テップA1)。そして、検索されたアイコン画像をアイ
コンとして配置したメニュー画面を表示する(ステップ
A2)。
【0034】次に、システムコントローラ26は、この
メニュー画面上のいずれかのアイコンを選択する操作が
なされたかどうかを監視し(ステップA3)、選択操作
がなされると(ステップA3のYES)、その選択され
たアイコンが表す項目の動作設定を実行する(ステップ
A4)。
【0035】このように、この電子カメラは、カメラ本
体の動作を設定する各項目をわかりやすく表した撮影画
像をアイコンとして用いることにより、カメラの取り扱
いに精通していないユーザであっても容易に操作を行う
ことを可能とする。
【0036】
【発明の効果】以上、詳述したように、この発明の電子
カメラによれば、たとえば「マクロモード」で実際に撮
影した撮影画像を「マクロモード」用のアイコンとして
メニュー画面上に配置するなど、カメラ本体の動作を設
定する各項目を象徴的に表す撮影画像をアイコンとして
用いるようにしたことから、たとえば接写を行いたいが
どのように操作すれば良いのかわからないといったカメ
ラの取り扱いに精通していないユーザであっても、アイ
コンとしてメニュー画面上に配置された撮影画像の中か
ら自分が撮影したいと思い描くイメージと合致する撮影
画像を選択するのみで、最適な撮影条件下で思い通りの
撮影を行うことを可能とする。
【0037】同様に、再生時においても、自分が撮影し
た画像を加工したいがどのように操作すれば良いのかわ
からないといった場合も、その出来上がりのイメージと
合致する撮影画像を選択するのみで、最適な画像処理を
施した上で表示させることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る電子カメラの外観
図。
【図2】同実施形態の電子カメラの内部の詳細な構成
図。
【図3】同実施形態の電子カメラが保持する、項目ID
とアイコン画像とを対応づけるテーブルを例示する図。
【図4】同実施形態の電子カメラにおいて撮影条件設定
時のアイコンとして用いられる撮影画像を例示する第1
の図。
【図5】同実施形態の電子カメラにおいて撮影条件設定
時のアイコンとして用いられる撮影画像を例示する第2
の図。
【図6】同実施形態の電子カメラが表示する、撮影画像
をアイコンとして配置したメニュー画面を例示する図。
【図7】同実施形態の電子カメラにおいて再生条件設定
時のアイコンとして用いられる撮影画像を例示する図。
【図8】同実施形態の電子カメラのメニュー画面表示に
関する動作手順を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…カメラ本体 2…レンズ鏡筒 3…電子ビューファインダ(EVF) 4…ストロボ 5…レリーズボタン 6…モードダイヤル 7…十字キー 8…確定キー 9…カラー液晶ディスプレイ(LCD) 11…レンズ 12…絞り 13…AF機構 14…シャッタ 15…CCD2次元カラーイメージセンサ(CCD) 16…撮像回路 17…A/D変換器 18…画像処理部 19…バッファメモリ 20…液晶制御部 21…圧縮伸長部 22…記録媒体 23…ファインダ画像生成部 24…液晶制御部 25…ストロボ制御回路 26…システムコントローラ 27…操作部 28…メニュー表示制御部 29…アイコン画像保持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 101:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体撮像素子により被写体像を撮影す
    る電子カメラにおいて、 表示装置と、 カメラ本体の動作を設定する各項目のアイコンとして撮
    影画像を配置したメニュー画面を前記表示装置に表示す
    るメニュー表示手段と、 前記メニュー表示手段により表示されたメニュー画面上
    のいずれかのアイコンを選択するアイコン選択手段と、 前記アイコン選択手段により選択されたアイコンが表す
    項目の動作設定を実行する制御手段とを具備することを
    特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記メニュー表示手段は、1つのメニュ
    ー画面上に複数のアイコンを配置することを特徴とする
    請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記動作設定として撮
    像条件設定を実行することを特徴とする請求項1または
    2記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記動作設定として再
    生条件設定を実行することを特徴とする請求項1または
    2記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 アイコン用の撮影画像を保持するアイコ
    ン画像保持手段をさらに具備することを特徴とする請求
    項1、2、3または4記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 前記各項目を象徴的に表す撮影画像をア
    イコンとして用いることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載の電子カメラ。
JP2000337962A 2000-11-06 2000-11-06 電子カメラ Withdrawn JP2002152566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337962A JP2002152566A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337962A JP2002152566A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152566A true JP2002152566A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18813259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337962A Withdrawn JP2002152566A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002152566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379031B2 (en) 2006-08-31 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Image data management apparatus, image data management method, computer-readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379031B2 (en) 2006-08-31 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Image data management apparatus, image data management method, computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2008099192A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2002010133A (ja) カメラ装置
JP2002152567A (ja) 電子カメラ
JP2002010134A (ja) カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置
JP2009033544A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP2007159095A (ja) 撮像装置
JP4492345B2 (ja) カメラ装置、及び撮影条件設定方法
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007019617A (ja) 撮影装置
CN101076086B (zh) 场景选择画面生成装置
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
JP2002040321A (ja) 電子カメラ
JP2004336790A (ja) プレビュー選択肢を有するデジタルカメラ
JP2002152586A (ja) 電子カメラ
JP2007028331A (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP2005189887A (ja) カメラ装置
JP2002152566A (ja) 電子カメラ
JP2016131378A (ja) 撮像装置
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP2007114411A (ja) 撮像装置
JP2002044510A (ja) 電子カメラ
JP2010087663A (ja) 撮像装置およびフラッシュの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108