JP2002151238A - 電気加熱/加温繊維製品 - Google Patents

電気加熱/加温繊維製品

Info

Publication number
JP2002151238A
JP2002151238A JP2001047156A JP2001047156A JP2002151238A JP 2002151238 A JP2002151238 A JP 2002151238A JP 2001047156 A JP2001047156 A JP 2001047156A JP 2001047156 A JP2001047156 A JP 2001047156A JP 2002151238 A JP2002151238 A JP 2002151238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resistance heating
conductive
fibrous body
textile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001047156A
Other languages
English (en)
Inventor
Moshe Rock
モーシエ・ロツク
Vikram Sharma
ヴイクラム・シヤーマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malden Mills Industries Inc
Original Assignee
Malden Mills Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Malden Mills Industries Inc filed Critical Malden Mills Industries Inc
Publication of JP2002151238A publication Critical patent/JP2002151238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • H05B3/345Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles knitted fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • H05B3/347Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/036Heaters specially adapted for garment heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】複数の互いに離隔する電気抵抗加熱部材が非導
電繊維と接合されている繊維電気加熱/加温布製品を提
供する。 【解決手段】電力の印加により熱を発生する繊維製品1
0は、ステッチ糸とループ糸を接合して繊維予備体を形
成することにより形成される。ループ糸は、布予備体の
テクニカル表面でステッチ糸を覆いかつテクニカル裏面
においてループを形成する。電気抵抗加熱素子18は、
繊維製品の対向する縁部領域間を延びるように配置され
る。繊維体のテクニカル表面及び/またはテクニカル裏
面は、電気抵抗加熱素子18の導電率にダメージを与え
ないようにステッチ糸及び/またはループ糸の非導電繊
維を仕上げることにより形成されるフリースを有するこ
とができる。導電素子は、絶縁材料のコアと、電気抵抗
加熱素子を包囲するシース材とのうちの1つ以上を有す
る導電糸の形態を有するのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通電により加熱/
加温を行う布製品に関する。
【0002】
【従来の技術】布または繊維加熱/加温製品は、例え
ば、電気毛布、加熱/加温パッド及びマット、加熱衣服
などの形態をなすものが、公知となっている。これらの
加熱/加温製品は、多くの場合、電気抵抗加熱ワイヤ即
ち素子が挿入される1つのまたは一連の包囲体即ち管状
通路を画成する本体から構成されている。ある場合に
は、電気抵抗加熱ワイヤは、形成の際に、例えば、製織
または編成により本体に一体的に組み込まれる。例え
ば、糸のような絶縁材料のコアの形態をなすとともに、
周囲に導電素子、例えば、螺旋状に巻かれた金属ワイヤ
または1つ以上の導電プラスチック層の押し出しシース
が配置されるように構成された比較的柔軟な電気抵抗加
熱ワイヤ即ち素子が、布体の製織または編成構造体の中
に直接組み込まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導電
素子の形態をなす複数の互いに離隔配置された電気抵抗
加熱部材が、例えば、編成(knitting)、製織(weavin
g)、タフト(tufting)もしくはニードル処理(needlin
g)、フェルト化(felting)、不織ウエブのレイアップ(la
ying up)その他の適宜の処理により、非導電繊維と接合
されている、例えば、電気毛布、加熱及び加温パッド、
加熱衣服などのような繊維からなる電気加熱/加温製品
(fibrous electric heating/warming article)即ち繊維
電気加熱/加温製品を提供することにある。加熱/加温
製品の繊維体は、その後、仕上げ処理を受けることがで
き、例えば、繊維体の一方の面または両面の非導電繊維
に、電気抵抗加熱素子の導電率に対するダメージをなく
すようにして、ナッピング処理、ブラッシング処理、サ
ンディング処理などを施して、フリースを形成すること
ができる。電気加熱毛布のような平坦な構造体の場合に
は、電気抵抗加熱部材は、平坦な繊維体、即ち、毛布の
対向縁部領域に沿った端部が接続されて、交流または直
流電流を供給することができる。そのために、毛布に取
着した1つ以上の電池を使用することができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一の観点によれ
ば、電力の印加により熱を発生する繊維製品が提供され
ている。この繊維製品は、非導電繊維から構成された繊
維体と、繊維体において非導電繊維と接合されかつ繊維
体の対向する縁部領域間を概ね延びるように配置された
導電素子の形態をなす複数の互いに離隔する電気抵抗加
熱素子と、繊維体の対向縁部領域に概ね沿って延びかつ
複数の離隔した電気抵抗加熱素子を電力源に並列電気回
路で接続するように配設された導電素子とを備え、繊維
体は技術表面(technical face)即ちテクニカル表面と技
術裏面(technical back)即ちテクニカル裏面とを有し、
該テクニカル表面とテクニカル裏面の少なくとも一方に
はフリースが繊維体の非導電繊維と接合した導電素子の
導電率性能にダメージを与えないようにテクニカル表面
とテクニカル裏面の前記少なくとも一方の非導電繊維を
仕上げることにより形成されることを特徴とする構成を
備えている。
【0005】本発明のこの観点に係る好ましい実施の形
態は、下記の構成の少なくとも1つ以上を含むことがで
きる。即ち、導電素子は、複数の離隔した電気抵抗加熱
素子を交流電源にまたは直流電源、例えば、繊維体に取
着することができる電池に並列電気回路で接続するよう
に構成されている。複数の電気抵抗加熱素子のうちの少
なくとも3つの一連の電気抵抗加熱素子は、対称に離隔
配置され及び/または複数の電気抵抗加熱素子のうちの
少なくとも3つの一連の電気抵抗加熱素子は非対称に離
隔配置されている。繊維体は、裏編み丸編み体を形成す
るように編成により形成された繊維体、あるいは繊維素
子を相互に接続することにより接合された2つの別体を
なす繊維シートからなるダブル編み体とすることができ
る。あるいは、繊維体は、製織により形成される繊維
体、タフトもしくはニードル処理により形成される繊維
体、フェルト化により形成される繊維体または非製織繊
維ウエブのレイアップにより形成される繊維体とするこ
とができる。繊維体は、親水性材料及び/または疎水性
材料から構成することができる。テリー編み製品の場合
には、テクニカル表面は、ステッチ糸により形成され、
テクニカル裏面はループ糸により形成される。好ましく
は、ループ糸は、テクニカル表面においてステッチ糸を
覆うループを形成し、繊維体のテクニカル裏面において
ループを形成する。繊維体には、ループを中央領域にだ
け形成することができる。繊維体には、テクニカル裏面
とテクニカル表面の双方にフリースを非導電繊維で形成
することができる。導電素子は、導電糸、例えば、ステ
ッチ糸の形態を有することができる。導電素子は、少な
くとも一部が導電ペーストとして被着することができ
る。導電素子は、導電ワイヤから構成される。導電素子
は、少なくとも一部が導電ホットメルト接着剤として被
着することができる。導電素子は、絶縁材料のコアと、
該コアの周囲に全体的に配置された電気抵抗加熱フィラ
メントと、電気抵抗加熱フィラメント(及びコア)を全
体的に包囲するシース材との少なくとも1つから構成す
ることができる。コアは、合成材料、例えば、ポリエス
テルから構成される。電気抵抗加熱フィラメントは、コ
アの周囲に螺旋状にラップされた少なくとも1つの金属
フィラメント、好ましくは少なくとも3つの金属フィラ
メントから構成される。電気抵抗加熱素子の金属フィラ
メントは、ステンレス鋼から形成される。電気抵抗加熱
素子は、約0.1オーム/cm乃至約500オーム/c
mの範囲にある電気抵抗を有する。繊維シース材は、電
気抵抗加熱フィラメント(及びコア)の周囲にラップさ
れた糸から構成される。シース材は、合成材料、例え
ば、ポリエステルから構成される。
【0006】本発明の別の観点によれば、電力の印加に
より熱を発生する繊維製品が提供されている。この繊維
製品は、非導電繊維から構成された繊維体と、この繊維
体において非導電繊維と接合されかつ繊維体の対向する
縁部領域間を概ね延びるように配置された導電素子の形
態をなす複数の互いに離隔する電気抵抗加熱素子と、繊
維体の上記対向縁部領域に概ね沿って延びかつ複数の離
隔した電気抵抗加熱素子を電力源に並列電気回路で接続
するように配設された導電素子とを備えている。繊維体
は、表面と裏面とを有し、この表面と裏面の少なくとも
一方には、フリースが、繊維体の非導電繊維と接合した
導電素子の導電率性能にダメージを与えないように表面
と裏面の少なくとも一方の非導電繊維を仕上げることに
より形成されている。繊維体は、第1の繊維層及び第2
の繊維層からなり、繊維体に組み込まれている複数の離
隔した電気抵抗加熱/加温素子は、第1の繊維層と第2
の繊維層との間に実質上配置されている。
【0007】本発明のこの観点に係る好ましい実施の形
態は、以下の構成の少なくとも1つを含むことができ
る。即ち、繊維体は、ダブル編み繊維体からなり、第1
の繊維層と第2の繊維層は、繊維素子を相互接続するこ
とにより面対面の関係で接合され、繊維体の複数の離隔
した電気抵抗加熱/加温素子は、相互接繊維素子糸によ
り位置決めされかつ離隔配置されるとともに並列回路に
おいて導体により接合されている。第1の繊維層及び第
2の繊維層は、個別に形成され、かつ、介在配置された
繊維体の複数の離隔した電気抵抗加熱/加温素子と面対
面の関係で接合されている。あるいは、第1の繊維層及
び第2の繊維層は、個別に形成されかつ介在配置された
繊維体の複数の離隔した電気抵抗加熱/加温素子と面対
面の関係で接合されており、複数の離隔した電気抵抗加
熱/加温素子は、基体に取着され、複数の離隔した電気
抵抗加熱/加温素子が取着された基体は、第1の繊維層
と第2の繊維層との間に配置されるように構成すること
ができる。あるいは、複数の離隔した電気抵抗加熱/加
温素子は、第1の繊維層と第2の繊維層の少なくとも一
方の対向面に取着されるように構成することができる。
第1の繊維層と第2の繊維層は、積層または縫合により
接合することができる。基体は、開放グリッド(open gr
id)または防湿蒸気透過性バリヤ材料から構成すること
ができる。
【0008】本発明の更に別の観点によれば、電力の印
加により熱を発生する繊維製品が提供されている。この
繊維製品は、ループ糸が繊維予備体のテクニカル表面に
おいてステッチ糸を覆うとともに、繊維予備体のテクニ
カル裏面においてループを形成するようにステッチ糸と
ループ糸とを接合して繊維予備体を形成する工程と、繊
維予備体にステッチ糸として導電糸の形態をなす電気抵
抗加熱/加温素子を離隔した間隔をもって組み込む工程
と、繊維予備体を繊維体に形成するとともに繊維体の対
向する縁部領域間を延びるように電気抵抗加熱/加温素
子を配置する工程と、電気抵抗加熱/加温素子の電気抵
抗率性能に対するダメージをなくすように繊維体のテク
ニカル表面とテクニカル裏面の少なくとも一方の非導電
繊維を仕上げてフリース面領域を形成する工程と、電気
抵抗加熱/加温素子を電力源に並列に接続する導電素子
を配設する工程とを備えた方法により形成される。
【0009】本発明のこの観点に係る好ましい実施の形
態は、以下の構成の少なくとも1つを含むことができ
る。即ち、この方法は、繊維ステッチ糸と繊維ループ糸
とを裏編み丸編み処理により接合する工程を更に備える
ことができる。この方法は更に、電気抵抗加熱/加温素
子の電気抵抗率性能に対するダメージをなくすように繊
維体のテクニカル表面の非導電繊維を仕上げて第1のフ
リース面領域を形成する工程と、電気抵抗加熱/加温素
子の電気抵抗率性能に対するダメージをなくすように繊
維体のテクニカル裏面の非導電繊維を仕上げて第2のフ
リース面領域を形成する工程とを備えることができる。
【0010】本発明の別の観点によれば、電力の印加に
より熱を発生する繊維製品を形成する方法が提供されて
いる。この方法は、連続ウエブにおいて裏編み丸編み処
理によりステッチ糸とループ糸を接合して繊維予備体を
形成する工程であって、ステッチ糸が繊維予備体のテク
ニカル表面を形成するとともにループ糸が繊維予備体の
テクニカル裏面を形成し、更にループ糸は繊維予備体の
テクニカル表面とテクニカル裏面におけるステッチ糸を
覆うループを形成する工程と、繊維予備体にステッチ糸
として導電糸の形態をなす電気抵抗加熱素子を離隔した
間隔をもって組み込む工程と、繊維予備体を繊維体に形
成するとともに、繊維体の対向する縁部領域間を延びる
ように電気抵抗加熱素子を配置する工程と、電気抵抗加
熱素子の電気抵抗率に対するダメージをなくすように繊
維体のテクニカル表面とテクニカル裏面の少なくとも一
方の非導電繊維を仕上げてフリース面領域を形成する工
程と、電気抵抗加熱素子を電力源に並列に接続する導電
素子を配設する工程とを備えている。
【0011】本発明のこの観点に係る好ましい実施の形
態は、以下の構成の少なくとも1つを含むことができ
る。即ち、この方法は更に、ステッチ糸とループ糸とを
裏編み丸編み処理により接合する工程を備えることがで
きる。この方法は更に、電気抵抗加熱素子の電気抵抗率
に対するダメージをなくすように繊維体のテクニカル表
面の非導電繊維を仕上げて第1のフリース面領域を形成
する工程と、電気抵抗加熱素子の電気抵抗率に対するダ
メージをなくすように繊維体のテクニカル裏面の非導電
繊維を仕上げて第2のフリース面領域を形成する工程と
を備えることができる。
【0012】繊維予備体の導電糸は、絶縁材料のコア
と、該コアの周囲に概ね配置された電気抵抗加熱フィラ
メントと、該電気抵抗加熱素子(及びコア)を概ね包囲
するシース材の少なくとも1つを含むことができる。こ
の方法は更に、電気抵抗加熱素子及びコアを繊維材料で
ラップすることにより、シース材を形成する工程を更に
備えることができる。この方法はまた、導電素子を電力
源に接続するとともに熱を発生させる工程を更に備える
ことができる。更にまた、この方法は、導電素子を交流
電源または、例えば、繊維製品に取着することができる
電池のような直流電源からなる電力源に接続するととも
に、熱を発生させる工程を備えることができる。この方
法は更に、ループの形成を繊維体の縁部領域から離隔し
た繊維予備体の中央領域に限定する工程と、電気抵抗加
熱素子を繊維体の縁部領域において電力源に接続する導
電素子を配設する工程とを備えることができる。この方
法は更に、繊維体の素子を親水性及び/または疎水性に
する工程を備えることができる。
【0013】本発明の他の特徴、目的及び利点は以下の
説明から明らかになるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に関して詳細に説明するが、図面において、同じ
参照符号は、同一のまたは対応する部材を示す。
【0015】図1−3について説明すると、電力の印加
により熱を発生するように構成されている本発明の電気
加熱/加温複合繊維製品10、例えば、電気毛布が示さ
れており、繊維製品10は、テクニカル裏面14とテク
ニカル表面16とを有する繊維体12を備えている。繊
維体12は、繊維体の対向する縁部領域20と21との
間を延びる複数の互いに離隔した電気抵抗加熱素子18
を有している。
【0016】図4乃至11について説明すると、好まし
い実施の形態においては、繊維体12は、例えば、デイ
ビッド・ジェイ・スペンサ(David J. Spencer)著のニッ
ティング・テクノロジ(Knitting Technology)(ウッド
ヘッド・パブリッシング・リミテッド(Woodhead Publis
hing Limited)、第2版、1996年)に記載されてい
るような標準的な裏編み丸編み(reverse plaiting circ
uit knitting)(テリー編み)処理において、ステッチ
糸22とループ糸25とを接合することにより形成され
る。図2及び3について説明すると、テリー編みにおい
ては、ステッチ糸22は、得られる繊維体のテクニカル
表面16を形成し、ループ糸25は反対側のテクニカル
裏面14を形成しており、ループ糸25は、ステッチ糸
22を介して延びるループ(図10、参照番号25)に
形成される。裏編み丸編みにより形成された繊維体12
においては、ループ糸25は、両面の平坦面から外方へ
延び、テクニカル表面16においては、ループ糸25は
ステッチ糸22を覆っている(例えば、図17参照)。
従って、布の両面で繊維をナッピング処理してフリース
を形成する際には、ループ糸25は、ステッチ糸22
を、ステッチ糸の位置において繊維布体に編成される導
電糸26とともに保護する。
【0017】繊維からなる編成布体即ち繊維編成布体(f
ibrous knitted fabric body)12のテクニカル裏面1
4を形成するループ糸25は、任意の合成または天然の
材料から形成することができる。この繊維即ちフィラメ
ントの横断面及び光沢は、例えば目的とする最終用途の
要件に応じて、変えることができる。ループ糸は、利用
することができるいずれかの紡績技術によりつくられる
紡績糸あるいは押し出しによりつくられるフィラメント
糸とすることができる。ループ糸のデニールは、典型的
には、40デニール乃至300デニールである。好まし
いループ糸は、例えば、アメリカ合衆国、デラウエア
州、ウィルミントンに所在するイーアイデュポン・デ・
ナムール・アンド・カンパニ・インコーポレイテッド
(E.I. duPontde Nemours and Company, Inc.)から商業
的に入手することができる200/100デニールT−
653タイプのポリエステルフィラメントである。
【0018】繊維編成布体12のテクニカル表面16を
形成するステッチ糸22もまた、紡績糸またはフィラメ
ント糸の場合に任意のタイプの合成または天然の材料か
らつくることができる。この糸のデニールは、典型的に
は、50デニール乃至150デニールである。好ましい
糸は、例えば、アメリカ合衆国、ノースカロライナ州、
グリーンズボロに所在するユニファイ・インコーポレイ
テッド(UNIFI, Inc.)から入手することができる、70
/34デニールフィラメントテキスチャ化ポリエステル
である。
【0019】図12、更には、図13乃至16について
説明すると、編成処理の際に対称または非対称の所定の
間隔をもって、導電糸26の形態をなす電気抵抗加熱部
材18が、例えばステッチ糸22の代わりに、布体12
に組み込まれている。図12について説明すると、好ま
しい実施の形態においては、電気抵抗加熱素子18を形
成する導電糸26は、絶縁材料、例えば、ポリエステル
糸のコア28を有しており、コア28の周囲には、導電
素子、例えば、コア28の周囲に螺旋状にラップされた
ステンレス鋼(例えば、316Lステンレス鋼)ワイヤ
の3つのフィラメント31と、絶縁材料の外側カバー3
2、例えば、コア28と導電素子30のフィラメント3
1の周囲に螺旋状にラップされたポリエステル糸33
(図面には少数だけが図示されている)とが延びて配設
されている。導電糸26は、例えば、アメリカ合衆国、
ジョージア州、マリエッタ(Marietta)に所在するベカー
ト・ファイバ・テクノロジーズ・ベカート・コーポレー
ション(Bekaert Fibre Technologies, Bekaert Corpora
tion)から糸シリーズVN14として入手することがで
きる。
【0020】導電糸における導電フィラメントの数及び
導電糸内におけるフィラメントの配置は、例えば、最終
用途に応じて定められる。例えば、図13に示す別の構
成においては、導電糸26’には、コア28’の周囲
に、4本のフィラメント31’がポリエステル糸33’
の外側カバー32’とともにラップされており、図14
においては、導電糸26”は、コアを有することなく、
ポリエステル糸33”の外側カバー32”によりラップ
された3本のフィラメント31”を有している。別の実
施の形態を示す図15及び16においては、導電糸3
7、37’が、コア34、34’の周囲にそれぞれラッ
プされたフィラメント35、35’の周囲に外側カバー
を有することなくそれぞれ形成されている。布体12の
ステッチ糸22とループ糸25が、その代わりに、繊維
からなる加熱/加温布製品即ち繊維加熱/加温布製品に
おいて導電糸を絶縁するように作用している。
【0021】導電糸の抵抗は、繊維加熱/加温布製品1
0の最終用途の条件により、例えば、約0.1オーム/
cm乃至約500オーム/cmの範囲において選定する
ことができる。しかしながら、この範囲から外れた性能
を有する導電糸もまた、所要の場合または所望の場合
に、使用することができる。導電糸のコア及び導電フィ
ラメントを覆う外側カバーのシース材は、合成または天
然材料から形成することができる。外側カバーもまた、
スリーブ、例えば、浸漬コーティングスリーブまたは押
し出しスリーブの形態を有することができる。本発明に
従って使用するのに適した異なる構成の導電糸もまた、
上記したベカート・ファイバ・テクノロジーズから商業
的に入手することができる。
【0022】上記したように、本発明の好ましい方法に
おいては、繊維布体12は、丸編み機における裏編みに
より形成される。これは、原則的には、テリー編みであ
って、ループ糸25から形成されるループが、テクニカ
ル表面16においてステッチ糸22を覆う(図17参
照)。導電糸は、得られる加熱/加温布製品10におけ
る加熱を均一にするように、所定の間隔、即ち、離隔距
離D(図1)をもって、円形編み機で形成される繊維編
成布予備体に組み込まれる。本発明の布予備体において
は、間隔は、典型的には、例えば、形成されるべき製品
の加熱、エネルギ消費及び熱分布の条件の関数となる。
例えば、導電糸の間隔は、約0.51mm乃至約64m
m(約0.02インチ乃至約2.5インチ)の範囲とす
ることができる。しかしながら、導電糸の抵抗をはじめ
とする、意図する用途または所期の用途の条件に応じ
て、他の間隔も採用することができる。導電糸は、互い
に対称をなして離隔配置することができ、あるいは導電
糸は、所望により間隔を変えながら、非対称に離隔配置
することができる。
【0023】上記したように、導電糸の好ましい位置
は、丸編み構成体のステッチ位置である。次に、一連の
導電糸の編成を、対称に、即ち、各繰り返しにおいて特
定の距離だけ離隔して行う。即ち、導電糸は、丸編み機
の供給繰り返しにおけるステッチ位置に配置することが
できる。あるいはまたは更には、供給位置は変えること
ができるとともに、一連の導電糸は、非対称に編成する
ことができ、糸は、例えば、所望によりまたは目的とす
る製品の用途に応じて、より接近して配置しあるいはよ
り大きく離隔させることができる。この場合にも、導電
糸の特定の供給回数及び導電糸の間隔は、最終用途の条
件により定められる。更に、本発明の繊維布体において
は、各導電糸の電力消費は、先行技術の装置の各別の加
熱ワイヤと比較して、一般に、かなり低くなる。従っ
て、本発明の繊維布体の導電糸はより短い距離をもって
離隔させることができ、ホットスポット(hot spot)の形
成を少なくすることができる。
【0024】図17及び18について説明すると、端部
領域20及び21は、管状編成体92においてパネル9
0として形成することができる。繊維布体の縁部領域2
0及び21は、ループなしに、かつ、縁部領域がそれ自
体でカールしないように、例えば、縁部領域のパネルが
シングルラコステ(single lacoste)またはダブルラコス
テ編成により形成されるように形成するのが好ましい。
ループなしに平坦な縁部領域20、21の中へ延びる導
電糸26の端部36(図1)は、端部領域に一層容易に
アクセスすることができ、電気加熱回路を以下に説明す
るように完成させることができる。
【0025】管状編成体92を、編み機から取り出し、
かつ、例えば所望のスリットラインを示す「ニードルア
ウト」("needle-out")領域94のステッチのラインに沿
って切り開くことにより、平面状の布を形成する。ある
いは、精確度を高めるために、繊維管状編成体92は、
例えば編み機に取着された切り刃により、ラインに沿っ
て切り開くことができる。
【0026】好ましくは、導電糸の形態をなす電気抵抗
加熱素子18を組み込んだ繊維編成布体12は、次に、
仕上げに供する。仕上げ処理の際には、繊維布体12
は、サンディング、ブラッシング、ナッピングなどの処
理に供して、フリース38を形成することができる。フ
リース38は、繊維布体12(図2)の一方の面、例え
ば、テクニカル裏面14にループ糸に形成することがで
き、あるいはフリース38、38’を、ループ糸の重な
るループとして及び/またはステッチ糸として、テクニ
カル表面16を含む繊維布体12’(図19)の両面に
非導電繊維で形成することができる。いずれの場合にお
いても、布体の面にフリースを形成する処理は、繊維布
体12の構成体の一部である導電糸に対するダメージを
避ける即ちなくすように行うのが好ましい。特に、フリ
ースは、所望しない局部ホットスポットを形成するポイ
ントに対する抵抗を高める可能性があり、あるいは回路
のいずれかにおける電流の所望しない増大を引き起こす
可能性がある、導電糸の導電フィラメントに対するダメ
ージをなくすように形成される。繊維体はまた、例えば
化学的に処理して、材料を疎水性または親水性とするこ
とができる。
【0027】仕上げを行い、かつ、繊維布体に幅方向に
関してヒートセットを行った後に、導電バス40が、
(好ましくは、表面にループがない)対向縁部20、2
1に配設され、離隔した電気抵抗加熱素子18を電源に
並列に接続することにより、電気回路を完成する。導電
性バス40は、図1に示すように、テクニカル裏面14
に形成または取着することができ、あるいは図19及び
20に示すようにテクニカル表面16に形成または取着
することができる。適宜のいずれかの方法を使用して、
回路を完成することができる。例えば、図1について説
明すると、導電バス40は、少なくとも一部を、例え
ば、アメリカ合衆国、コネチカット州、ロッキー・ヒル
(Rockey Hill)に所在するロクタイト・コーポレイショ
ン(Loctite Corporation)から商業的に入手することが
できるような導電ペーストの形態で被着することができ
る。導電ペーストは、電気抵抗加熱素子18と導電関係
にある繊維体12の表面にストライプとして被着し、次
いで、電源に接続することができる。(所要の場合に
は、電気抵抗加熱素子18の導電フィラメントは露出さ
せることができ、例えば、ポリエステルカバー糸を、溶
媒を用いて、もしくは例えばレーザによる局部加熱によ
り除去することができ、またはカバー糸を手でほごすこ
とができ、あるいは繊維体12を平坦領域20、21に
でる針を用いて形成して、各導電糸に容易にアクセス可
能とすることができる。)より好ましくは、導電糸の形
態をなす導電バス40は、例えば、刺繍縫い(embroider
y stitching)、ミシン掛けのような縫合によりあるいは
接着剤を使用した積層により、繊維布体12の表面に取
着される。あるいは、図20に示すように、導電バス4
0’は、電気抵抗加熱素子18の露出した導電フィラメ
ントと電気的に接触して被着された導電ペーストの局在
ドットまたは領域42から形成することができ、導電金
属ワイヤ44が、局在導電ペースト領域42と導電接触
して配置されるとともに、導電ペースト領域42間を好
ましくは連続して延びるように配置されている。導電バ
ス40’は、その後、例えば、布体12’の縁部に沿っ
て縫合を行うことにより取着される布トリミングまたは
縁取り材の形態であるいは、例えば縫合または積層によ
り、布体12’に接合される第2の布層の形態で、布体
12’の表面の一部または実質上全てを覆うように接合
された布材料の層46によりカバーされる。
【0028】導電バス40は、可撓性があり、耐食性が
あり、電気抵抗が例えば0.1オーム/メートル乃至1
00オーム/メートルと低く、かつ、機械的な耐久性が
あるのが好ましい。考慮されるべき他の因子には、コス
ト、市場での入手性及び加工の容易性が含まれる。
【0029】かくして、導電バス40は、例えば、撚ら
れ、捩られまたは編まれたワイヤ;例えばコーティング
されたフィラメントもしくは布のような導電材コーティ
ング織物または製織リボンの形態;例えば、導電支持体
を有しまたは備えない接着剤付きのフォイルテープの形
態;例えば、連続したラインで配置された導電材充填樹
脂の形態;あるいは捩られ、編まれ、撚られ、織られま
たは編成された構造の金銀糸入り(tinsel)ワイヤまたは
ステンレス鋼フィラメントの形態を有することができ
る。導電バス40はまた、1本の糸、布体に織られもし
くは編まれまたは布体に縫合された2本以上の平行な
糸、あるいは布体の表面に取着された導電材のテープま
たはバンドの形態を有することができる。
【0030】現時点で好ましい形態においては、導電バ
ス40は、導電糸と接触するように設けられた周期的な
浮織り(float)を有するマルチ撚り糸または平行する撚
り糸の、銀をコーティングした銅の金銀糸入りワイヤを
組み込んだ狭幅の製織素子とすることができる。あるい
は、導電バスは、可撓性を提供するとともに導電糸との
整合性を確保するように不連続の綾織りストライプを有
する、導電性の熱可塑材料をストライプ状にプレコート
した狭幅の製織素子とすることができる。導電バス40
はまた、布の縁部領域において略平行に延びかつ同様の
または異なる長さを有する多数の素子として延びるとと
もに、異なる組の導電糸に接続して、電源に近接した領
域の各導電バス素子により導かれる電流のレベルを低く
するように構成することができる。長さが異なる導電バ
スの場合には、個々の導電バス素子の抵抗は異なるもの
とすることができる。
【0031】導電バス40は、歪みを逃がすように布体
の表面に取着するのが好ましい。例えば、歪みを解放す
る取着は、導電バスを布に縫いつけることにより、導電
バスを布体に、スナップ、グロメット、ステープルまた
はリベットのような機械的なファスナを用いて取り付け
ることにより、歪み解放射出成形「ボタン」を所定の位
置に重ね成形する(over-molding)ことにより、あるいは
粘度の低い歪み解放及び電気接続硬質充填樹脂を組み込
むことにより行うことができる。導電糸18と導電バス
40は、導電溶接材またはペースト;リベット、スナッ
プまたは金属ホルダもしくはファスナ;織編、編み込み
または織り込み;あるいはこれらの組み合わせにより電
気的に接続することができる。
【0032】完成された回路は、次に、電源に接続さ
れ、所要量の発熱分の電力を電気抵抗加熱素子に供給す
る。例えば、図1においては、本発明の繊維電気加熱/
加温布製品10(電気毛布)は、家庭用引き出し口52
に挿入されるコード51に取り付けたプラグ50によ
り、交流電流源に接続されるようになっている。図21
においては、例えば、自動車シート用の本発明に係る加
温または加熱繊維パッド60は、自動車のたばこライタ
その他の電力引き出し口66に挿入されるコード64に
取り付けたプラグ62により直流電流源に接続されるよ
うになっている。図22及び23においては、本発明の
スタジアムまたはキャンプ用の毛布70及び繊維衣服8
0は、それぞれ、直流電流源、即ち、例えば、アメリカ
合衆国、マサチューセッツ州、ケンブリッジに所在する
ポラロイド・コーポレイション(Polaroid Corporation)
から入手することができ、例えば、ポケット74、84
の加熱/加温布製品に取り外し自在に取着される電池パ
ック72、82をそれぞれ備えている。図22において
は、ポケットは、フック/ループタイプのファスナ76
により取着することができる。好ましくは、アンダーラ
イターズ・ラボラトリ(Underwiter's Laboratory)(U
L(登録商標))による保証のために、電源により電気
抵抗加熱素子に供給される電圧は、25ボルトよりも低
く、例えば、クラスIIUL(登録商標)保証の変圧器
を使用して110V電源を25ボルト以下に下げること
ができる。
【0033】図29及び30について説明すると、本発
明の好ましい実施の形態が示されている。この実施の形
態においては、繊維多層加熱/加温布製品140、15
0は、少なくとも2層の繊維布142、144及び15
2、154からそれぞれなる。これらの繊維布の層は、
少なくとも一方が起毛であってもフリースであってもよ
い外面143、145及び153、155と、滑らかな
(非フリースの)対向する内面143’、145’及び
153’、155’をそれぞれ有するのが好ましく、
(一点鎖線160、170によりそれぞれ示す)加熱/
加温回路が双方間に配置されている。一の好ましい実施
の形態(図29)においては、加熱/加温回路160が
連係され、即ち、例えば、別体をなす繊維加熱/加温布
製品162に組み込まれ、該製品162に取着されある
いは製品162に接合され、製品と積層され、製品とと
もに布142の外層間に縫合により取着されている。こ
の実施の形態においては、繊維からなる加熱/加温布製
品162は、例えば図1に関して上記したように形成す
ることができ、例えば、導電糸の形態をなす離隔する
(対称または非対称の)電気抵抗加熱素子の加熱/加温
回路は、繊維布製品162に組み込まれかつ対向する縁
部領域において導電バス間を延びるように配置すること
ができる。あるいは、繊維加熱/加温布製品162は、
2000年6月12日付けで出願された、発明の名称が
「電気抵抗加熱/加温製品」("Electric Resistance He
ating/Warming Articles")の本発明者の同時係属米国特
許出願第09/592,235号に記載されている形態
とすることができ、加熱/加温回路160は繊維布製品
162の表面に配置取着されかつ対向する縁部領域にお
いて導電バス間を延びる導電糸から形成することができ
る。例えば、導電糸は、表面に、例えば、刺繍縫いまた
はミシン掛けで、あるいは接着剤または機械的な固定に
より取着することができる。
【0034】別の実施の形態(図30)においては、加
熱/加温回路170は、繊維布152、154の一方の
層(または双方の層)に組み込むことができ、あるいは
繊維布152、154の一方の層(または双方の層)の
内面153’、155’に、例えば図29に関して上記
したように取着することができる。
【0035】得られる製品は、例えば、約2.3mx約
2.3m(90インチx90インチ)の大きさで、24
ボルトの電源を有する繊維電気毛布であり、市場で現在
入手することができる毛布によっては得ることができな
い特徴を有している。好ましい実施の形態においては、
繊維毛布は、可撓性があり、折り畳み自在であり、持ち
運ぶことができ、しかも頻繁に選択することができかつ
心地よいという特徴を有するとともに、(安全性に大き
く寄与する)ゾーン加熱と低電圧特性を備えている。
【0036】本発明の数多くの実施の形態について説明
を行った。しかしながら、種々の変更を本発明の精神と
範囲とから逸脱することなく行うことができる。例え
ば、本発明の繊維加熱/加温製品は、繊維体を、非導電
繊維と、電源に接続したときに加熱/加温を行うことが
できる導電素子とから形成することができる適宜の方法
により形成することができ、非導電繊維は、一方または
双方の面がフリースを形成するように仕上げるために露
出され、仕上げは、繊維体において非導電繊維と接合さ
れる導電素子の導電性能にダメージを与えないように行
われる。繊維体は、例えば、編成、製織、タフトまたは
針操作即ちニードル処理、フェルト、レイアップその他
の非製織ウエブを形成する方法、または他の適宜の処理
により形成することができる。
【0037】更に、図24及び25について説明する
と、編成ウエブの幅と比べて狭い幅の電気加熱/加温繊
維布製品の製造においては、管状編成体100に、編成
処理の際に、ループのある領域102またはループのな
い領域104からなる、複数の交互する長手方向(矢印
M)のパネルまたはストリップを連続ウエブとして形成
することができる。繊維管状編成体100は、編み機か
ら取り出し、ループのない各領域104に沿って、例え
ば、所望のスリットラインを示す「ニードルアウト」領
域106のラインに沿って連続ウエブの方向へ切り開く
ことができ、あるいは繊維管状編成体100は、オンラ
インで切り開いて平面状の布の複数のパネルを形成する
ことができ、各パネルは、ループのない対向縁部領域1
10、112により境界が定められるループのある中央
領域108を有している。次に、繊維布の細い各パネル
は、処理に供され、本発明の比較的幅の狭い電気加熱/
加温繊維布製品、例えば、個人使用の加熱パッドなど
を、例えば、連続するウエブの方向と略交差する方向へ
切断することにより形成することができる。
【0038】更に、本発明の繊維布加熱/加温製品を形
成する他の方法を採用することができ、例えば、導体
を、たて編みまたはよこ編み構成により、あるいは織り
構成により組み込むことができる。例えば、図26およ
び27には、本発明の別の実施の形態に係る繊維の電気
加熱/加温織布製品120、120’が示されており、
この繊維布製品においては、バス122、122’をフ
ィリング糸(filling yarn)またはたて糸の位置に配置す
ることができる。繊維布体は、プラッシュ織りにする(p
lush weave)ことができ、即ち、糸または繊維を相互に
接続することにより接合される2枚のシートとして形成
することができる。次に、相互接続糸を、例えば、オン
ラインで切断してシートを分離することにより、2枚の
シートを得るとともに、相互接続糸の端部を仕上げ処理
して各シートにプラッシュ面を提供する。あるいは、繊
維布体は、粗の糸から平織りするすることができ、次に
これを仕上げて起毛(フリース)面を形成する。バス糸
は、メートル当たり0.1乃至50オームの抵抗を有す
る1本の導電糸124(図26)または複数(即ち、2
本以上)の導電糸124’(図27)から構成すること
ができ、これにより、電気抵抗加熱/加温素子126と
バス糸122との接続を一層確実に行うことができる。
【0039】あるいは、図28には、本発明の別の実施
の形態に係る繊維のよこ編みまたは丸編み加熱/加温布
製品130が示されているが、この布製品においては、
導電糸132を含むステッチ糸は、綿、ベアスパンデッ
クス(bare spandex)、スパンデックスと糸との組み合わ
せその他の適宜の材料の繊維が巻かれた弾性合成樹脂材
料からなるコアを例えば有する、例えばスパンデックス
のような弾性のある糸または繊維134を有することが
でき、これにより、ある程度の弾性または伸縮性を提供
することができる。本発明のこの実施の形態に係る繊維
の電気加熱/加温布製品130は、加熱または加温され
るべき人体の不規則な面に一層緊密に装着することがで
きる(医学的に必要とされる)加熱パッドにおいて使用
する場合に特に有用とすることができる。導体素子即ち
バスはまた、弾性糸または繊維を含むことができる。
【0040】図29について説明すると、加熱/加温回
路160が取着または形成されている基体162は、開
放グリッド布、例えば、スクリムあるいは耐湿性、蒸気
透過性及び/または防風性のあるバリヤ材料とすること
ができる。図30について説明すると、加熱/加温回路
170を、繊維のダブル編み布製品150の布層152
と154との間に組み込むことができ、層152、15
4は相互接続糸により、面対面の関係で接合されてい
る。
【0041】本発明の繊維加熱/加温装置はまた、人体
の所定の領域に治療用の熱を配給するのに使用すること
ができる。例えば、背中または腿の比較的広い表面領域
に治療熱を配給する場合には、加熱/加温装置は、ラッ
プまたはスリーブの形態とすることができ、加熱/加温
回路は、並列回路とすることができる。より局部的な領
域に加熱/加温を行う場合には、製織層からなる加熱/
加温装置は、ストラップまたはブレース(brace)に取着
するのに適した形態とすることができ、加熱/加温回路
は、直列回路の形態とすることができる。
【0042】従って、他の実施の形態も本発明の範囲に
含まれるものである。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明の繊維からなる電
気加熱/加温布製品は、複数の互いに離隔する電気抵抗
加熱部材が、例えば、編成、製織、タフトもしくはニー
ドル処理、フェルト化、不織ウエブのレイアップその他
の適宜の処理により、非導電繊維と接合されているの
で、例えば、電気毛布、加熱及び加温パッド、加熱衣服
などに有効に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気毛布の形態をなす、本発明の電気加熱/加
温複合繊維製品を示す斜視図である。
【図2】本発明の電気加熱/加温複合繊維製品を示す図
1の2−2線に沿って断面した端面図である。
【図3】本発明の電気加熱/加温複合繊維製品を示す図
1の3−3線側断面図である。
【図4】丸編み機の一部を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る電気加熱/加温複合繊維製品を形
成するのに使用されるシリンダラッチ針により行われる
裏編み丸編み処理の連続工程の1つを示す概略図であ
る。
【図6】本発明に係る電気加熱/加温複合繊維製品を形
成するのに使用されるシリンダラッチ針により行われる
裏編み丸編み処理の連続工程の次の1つを示す概略図で
ある。
【図7】本発明に係る電気加熱/加温複合繊維製品を形
成するのに使用されるシリンダラッチ針により行われる
裏編み丸編み処理の連続工程の次の1つを示す概略図で
ある。
【図8】本発明に係る電気加熱/加温複合繊維製品を形
成するのに使用されるシリンダラッチ針により行われる
裏編み丸編み処理の連続工程の次の1つを示す概略図で
ある。
【図9】本発明に係る電気加熱/加温複合繊維製品を形
成するのに使用されるシリンダラッチ針により行われる
裏編み丸編み処理の連続工程の次の1つを示す概略図で
ある。
【図10】本発明に係る電気加熱/加温複合繊維製品を
形成するのに使用されるシリンダラッチ針により行われ
る裏編み丸編み処理の連続工程の次の1つを示す概略図
である。
【図11】本発明に係る電気加熱/加温複合繊維製品を
形成するのに使用されるシリンダラッチ針により行われ
る裏編み丸編み処理の連続工程の次の1つを示す概略図
である。
【図12】本発明の電気加熱/加温繊維製品の導電糸の
好ましい実施の形態を示す幾分概略的な端面断面図であ
る。
【図13】本発明の電気加熱/加温繊維製品の導電糸の
別の実施の形態を示す図12と同様の端面断面図であ
る。
【図14】本発明の電気加熱/加温繊維製品の導電糸の
別の実施の形態を示す図12と同様の端面断面図であ
る。
【図15】本発明の電気加熱/加温繊維製品の導電糸の
別の実施の形態を示す図12と同様の端面断面図であ
る。
【図16】本発明の電気加熱/加温繊維製品の導電糸の
更に別の実施の形態を示す図12と同様の端面断面図で
ある。
【図17】編成の際の管状編成体の一部を示す幾分概略
的な断面図である。
【図18】図17の管状編成体を示す幾分概略的な斜視
図である。
【図19】両面にフリースを有する本発明の電気加熱/
加温繊維製品を示す、図2と同様の端面断面図である。
【図20】導電体素子の別の実施の形態を示す、テクニ
カル表面の拡大平面図である。
【図21】直流電力が印加されるようになっている本発
明の電気加熱/加温繊維製品の別の実施の形態、例え
ば、自動車のバッテリから電力を受けるようになってい
る自動車の加温または加熱パッドを示す幾分概略的な図
である。
【図22】直流電力が印加されるようになっている本発
明の電気加熱/加温繊維製品の別の実施の形態、例え
ば、スタジアムまたはキャンプ用の毛布を示す幾分概略
的な図である。
【図23】直流電力が印加されるようになっている本発
明の電気加熱/加温繊維製品の別の実施の形態、例え
ば、取り外し自在に取着された電池から電力を受けるよ
うになっている衣服を示す幾分概略的な図である。
【図24】ループのない領域により画成されたループの
ある領域の複数の交互する長手方向のパネルまたはスト
リップを形成するように連続ウエブとして編成された管
状編成体の一部を示す幾分概略的な断面図である。
【図25】図24の管状編成体を示す幾分概略的な斜視
図である。
【図26】本発明の別の実施の形態に係る製織された電
気加熱/加温製品の一部を示す幾分概略的な平面図であ
る。
【図27】本発明の別の実施の形態に係る製織された電
気加熱/加温製品の一部を示す幾分概略的な平面図であ
る。
【図28】本発明の別の実施の形態に係る電気加熱/加
温よこ編み製品の一部を示す幾分概略的な平面図であ
る。
【図29】2つ以上の層から形成された、本発明の電気
加熱/加温製品の別の実施例を示す幾分概略的な斜視図
である。
【図30】2つ以上の層から形成された、本発明の電気
加熱/加温製品の別の実施例を示す幾分概略的な斜視図
である。
【符号の説明】
10 繊維製品 12 繊維体 12’ 繊維体 14 テクニカル裏面 16 テクニカル表面 18 電気抵抗加熱素子 20 縁部領域 21 縁部領域 22 ステッチ糸 25 ループ糸 26 導電糸 26’ 導電糸 28 コア 28’ コア 30 導電素子 31 フィラメント 31’ フィラメント 32 カバー 32’ カバー 32” カバー 33 ポリエステル糸 33’ ポリエステル糸 33” ポリエステル糸 34 コア 34’ コア 35 フィラメント 35’ フィラメント 36 端部領域 37 導電糸 37’ 導電糸 38 フリース 38’ フリース 40 導電バス 40’ 導電バス 42 局所領域 44 導電金属ワイヤ 46 布材料層 50 プラグ 51 コード 52 家庭用引き出し口 60 パッド 62 プラグ 64 コード 66 電力引き出し口 70 毛布 72 電池パック 74 ポケット 76 ファスナ 80 繊維衣服 82 電池パック 84 ポケット 90 パネル 92 管状編成体 94 ニードルアウト領域 100 管状編成体 102 ループのある領域 104 ループのない領域 106 ニードルアウト領域 108 中央領域 110 縁部領域 112 縁部領域 120 繊維加熱/加温布製品 120’ 繊維加熱/加温布製品 122 導電バス 122’ 導電バス 124 導電糸 124’ 導電糸 126 加熱/加温素子 130 加熱/加温布製品 132 導電糸 134 弾性糸または繊維 140 繊維多層加熱/加温布製品 142 繊維布 143 外面 143’ 内面 144 繊維布 145 外面 145’ 内面 150 繊維多層加熱/加温布製品 152 繊維布 153 外面 153’ 内面 154 繊維布 155 外面 155’ 内面 162 繊維加熱/加温布製品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41D 31/00 501 A41D 31/00 501B 502 502C 502E 502N 502Q 502R 503 503G 503P 31/02 31/02 A D G J D04B 9/16 D04B 9/16 D05C 17/02 D05C 17/02 H05B 3/10 H05B 3/10 A 3/12 3/12 A 3/34 3/34 (72)発明者 モーシエ・ロツク アメリカ合衆国、マサチユーセツツ州 01810、アンドバー、コリンシアン・ウエ イ 18 (72)発明者 ヴイクラム・シヤーマ アメリカ合衆国、マサチユーセツツ州 02180、ストンハム、セレステイン・テラ ス 9 Fターム(参考) 3B030 AB06 3K034 AA02 AA06 AA10 AA13 AA25 AA34 BA08 BA10 BA12 BA13 BB10 BB12 BC10 CA02 CA13 CA14 CA22 CA28 HA05 JA01 JA09 3K092 PP05 PP20 QA04 QA06 QB02 QB65 QC02 QC49 QC59 RF04 RF13 RF14 RF30 4L044 CA11 4L054 AA01 AB02 AB04 AB09 BA02 BB01 BB06 BD04 BD05 KA23 NA07

Claims (86)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力の印加により熱を発生する繊維製品で
    あって、 非導電繊維から構成された繊維体と、 該繊維体において非導電繊維と接合されかつ前記繊維体
    の対向する縁部領域間を概ね延びるように配置された導
    電素子の形態をなす複数の互いに離隔する電気抵抗加熱
    素子と、 前記繊維体の前記対向縁部領域に概ね沿って延びかつ前
    記複数の離隔した電気抵抗加熱素子を電力源に並列電気
    回路で接続するように配設された導電素子とを備え、 前記繊維体はテクニカル表面とテクニカル裏面とを有
    し、該テクニカル表面とテクニカル裏面の少なくとも一
    方にはフリースが前記繊維体の非導電繊維と接合した導
    電素子の導電率性能にダメージを与えないように前記テ
    クニカル表面と前記テクニカル裏面の前記少なくとも一
    方の非導電繊維を仕上げることにより形成されているこ
    とを特徴とする繊維製品。
  2. 【請求項2】前記導電素子は前記複数の離隔した電気抵
    抗加熱素子を交流電源に並列電気回路で接続するように
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の繊維
    製品。
  3. 【請求項3】前記導電素子は前記複数の離隔した電気抵
    抗加熱素子を直流電源に並列電気回路で接続するように
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の繊維
    製品。
  4. 【請求項4】前記直流電源は電池からなることを特徴と
    する請求項3に記載の繊維製品。
  5. 【請求項5】前記電池は前記繊維体に取着されているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の繊維製品。
  6. 【請求項6】前記繊維製品は前記導電素子により前記複
    数の離隔した電気抵抗加熱素子に接続されている電源を
    更に備え、該電源は前記繊維体に取着された電池からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の繊維製品。
  7. 【請求項7】前記複数の電気抵抗加熱素子のうちの少な
    くとも3つの一連の電気抵抗加熱素子は対称に離隔配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載の繊維製
    品。
  8. 【請求項8】前記複数の電気抵抗加熱素子のうちの少な
    くとも3つの一連の電気抵抗加熱素子は非対称に離隔配
    置されていることを特徴とする請求項7に記載の繊維製
    品。
  9. 【請求項9】前記複数の電気抵抗加熱素子のうちの少な
    くとも3つの一連の電気抵抗加熱素子は非対称に離隔配
    置されていることを特徴とする請求項1に記載の繊維製
    品。
  10. 【請求項10】前記繊維体は編成により形成された編成
    体であることを特徴とする請求項1に記載の繊維製品。
  11. 【請求項11】前記編成により形成された繊維体は裏編
    み丸編み体からなることを特徴とする請求項10に記載
    の繊維製品。
  12. 【請求項12】前記編成により形成された繊維体は繊維
    素子を相互に接続することにより接合された2つの別体
    をなす繊維シートからなるダブル編み体からなることを
    特徴とする請求項10に記載の繊維製品。
  13. 【請求項13】前記繊維体は製織により形成される繊維
    体であることを特徴とする請求項1に記載の繊維製品。
  14. 【請求項14】前記繊維体はタフトまたはニードル処理
    により形成される繊維体であることを特徴とする請求項
    1に記載の繊維製品。
  15. 【請求項15】前記繊維体はフェルト化により形成され
    る繊維体であることを特徴とする請求項1に記載の繊維
    製品。
  16. 【請求項16】前記繊維体は非製織繊維ウエブのレイア
    ップにより形成される繊維体であることを特徴とする請
    求項1に記載の繊維製品。
  17. 【請求項17】前記繊維体は親水性材料からなることを
    特徴とする請求項1に記載の繊維製品。
  18. 【請求項18】前記繊維体は疎水性材料からなることを
    特徴とする請求項1に記載の繊維製品。
  19. 【請求項19】前記テクニカル表面はステッチ糸により
    形成され、前記テクニカル裏面はループ糸により形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の繊維製品。
  20. 【請求項20】前記ループ糸はテクニカル表面において
    ステッチ糸を覆うループを形成し、かつ、繊維体のテク
    ニカル裏面においてループを形成することを特徴とする
    請求項19に記載の繊維製品。
  21. 【請求項21】前記繊維体にはループが中央領域にだけ
    形成されていることを特徴とする請求項19に記載の繊
    維製品。
  22. 【請求項22】前記繊維体には前記テクニカル裏面とテ
    クニカル表面の双方にフリースが非導電繊維で形成され
    ていることを特徴とする請求項19に記載の繊維製品。
  23. 【請求項23】前記導電素子は導電糸の形態を有するこ
    とを特徴とする請求項19に記載の繊維製品。
  24. 【請求項24】前記導電糸はステッチ糸であることを特
    徴とする請求項23に記載の繊維製品。
  25. 【請求項25】前記導電素子は少なくとも一部が導電ペ
    ーストとして被着されることを特徴とする請求項1に記
    載の繊維製品。
  26. 【請求項26】前記導電素子は導電ワイヤからなること
    を特徴とする請求項25に記載の繊維製品。
  27. 【請求項27】前記導電素子は少なくとも一部が導電ホ
    ットメルト接着剤として被着されることを特徴とする請
    求項1に記載の繊維製品。
  28. 【請求項28】前記導電素子は絶縁材料のコアと、該コ
    アの周囲に全体的に配置された電気抵抗加熱フィラメン
    トと、該電気抵抗加熱フィラメント及び前記コアを全体
    的に包囲するシース材とを有することを特徴とする請求
    項1に記載の繊維製品。
  29. 【請求項29】前記コアは合成材料からなることを特徴
    とする請求項28に記載の繊維製品。
  30. 【請求項30】前記合成材料はポリエステルであること
    を特徴とする請求項29に記載の繊維製品。
  31. 【請求項31】前記電気抵抗加熱フィラメントは前記コ
    アの周囲に螺旋状にラップされた少なくとも1つの金属
    フィラメントからなることを特徴とする請求項28に記
    載の繊維製品。
  32. 【請求項32】前記電気抵抗加熱フィラメントは前記コ
    アの周囲に螺旋状にラップされた少なくとも3つの金属
    フィラメントからなることを特徴とする請求項31に記
    載の繊維製品。
  33. 【請求項33】前記電気抵抗加熱素子の前記少なくとも
    1つの金属フィラメントはステンレス鋼から形成されて
    いることを特徴とする請求項31に記載の繊維製品。
  34. 【請求項34】前記電気抵抗加熱素子は約0.1オーム
    /cm乃至約500オーム/cmの範囲にある電気抵抗
    を有することを特徴とする請求項28に記載の繊維製
    品。
  35. 【請求項35】前記繊維シース材は前記電気抵抗加熱フ
    ィラメント及び前記コアの周囲にラップされた糸からな
    ることを特徴とする請求項28に記載の繊維製品。
  36. 【請求項36】前記シース材は合成材料からなることを
    特徴とする請求項35に記載の繊維製品。
  37. 【請求項37】前記合成材料はポリエステルであること
    を特徴とする請求項36に記載の繊維製品。
  38. 【請求項38】前記導電素子は電気抵抗加熱フィラメン
    トと該電気抵抗加熱フィラメントを全体的に包囲する繊
    維シース材とからなることを特徴とする請求項1に記載
    の繊維製品。
  39. 【請求項39】前記電気抵抗加熱フィラメントは少なく
    とも1つの金属フィラメントからなることを特徴とする
    請求項38に記載の繊維製品。
  40. 【請求項40】前記電気抵抗加熱フィラメントは少なく
    とも3つの金属フィラメントからなることを特徴とする
    請求項39に記載の繊維製品。
  41. 【請求項41】前記電気抵抗加熱素子の前記少なくとも
    1つの金属フィラメントはステンレス鋼から形成されて
    いることを特徴とする請求項39に記載の繊維製品。
  42. 【請求項42】前記電気抵抗加熱素子は約0.1オーム
    /cm乃至約500オーム/cmの範囲にある電気抵抗
    を有することを特徴とする請求項38に記載の繊維製
    品。
  43. 【請求項43】前記シース材は前記電気抵抗加熱フィラ
    メントの周囲にラップされた糸からなることを特徴とす
    る請求項38に記載の繊維製品。
  44. 【請求項44】前記シース材は合成材料の糸からなるこ
    とを特徴とする請求項43に記載の繊維製品。
  45. 【請求項45】前記合成材料はポリエステルであること
    を特徴とする請求項44に記載の繊維製品。
  46. 【請求項46】前記導電素子は絶縁材料のコアと、該コ
    アの周囲に全体的に配置された電気抵抗加熱フィラメン
    トとからなることを特徴とする請求項1に記載の繊維製
    品。
  47. 【請求項47】前記コアは合成材料からなることを特徴
    とする請求項46に記載の繊維製品。
  48. 【請求項48】前記合成材料はポリエステルであること
    を特徴とする請求項47に記載の繊維製品。
  49. 【請求項49】前記電気抵抗加熱フィラメントは少なく
    とも1つの金属フィラメントからなることを特徴とする
    請求項46に記載の繊維製品。
  50. 【請求項50】前記電気抵抗加熱フィラメントは少なく
    とも3つの金属フィラメントからなることを特徴とする
    請求項49に記載の繊維製品。
  51. 【請求項51】前記電気抵抗加熱素子の前記少なくとも
    1つの金属フィラメントはステンレス鋼から形成されて
    いることを特徴とする請求項49に記載の繊維製品。
  52. 【請求項52】前記電気抵抗加熱素子は約0.1オーム
    /cm乃至約500オーム/cmの範囲にある電気抵抗
    を有することを特徴とする請求項46に記載の繊維製
    品。
  53. 【請求項53】前記電気抵抗加熱素子は電気抵抗加熱フ
    ィラメントからなる導電素子の形態を有することを特徴
    とする請求項1に記載の繊維製品。
  54. 【請求項54】前記電気抵抗加熱フィラメントは少なく
    とも1つの金属フィラメントからなることを特徴とする
    請求項53に記載の繊維製品。
  55. 【請求項55】前記電気抵抗加熱フィラメントは少なく
    とも3つの金属フィラメントからなることを特徴とする
    請求項53に記載の繊維製品。
  56. 【請求項56】前記電気抵抗加熱素子の前記少なくとも
    1つの金属フィラメントはステンレス鋼から形成されて
    いることを特徴とする請求項54に記載の繊維製品。
  57. 【請求項57】前記電気抵抗加熱素子は約0.1オーム
    /cm乃至約500オーム/cmの範囲にある電気抵抗
    を有することを特徴とする請求項54に記載の繊維製
    品。
  58. 【請求項58】電力の印加により熱を発生する繊維製品
    であって、 非導電繊維から構成された繊維体と、 前記繊維体において非導電繊維と接合されかつ前記繊維
    体の対向する縁部領域間を概ね延びるように配置された
    導電素子の形態をなす複数の互いに離隔する電気抵抗加
    熱素子と、 前記繊維体の前記対向縁部領域に概ね沿って延びかつ前
    記複数の離隔した電気抵抗加熱素子を電力源に並列電気
    回路で接続するように配設された導電素子とを備え、 前記繊維体は表面と裏面とを有し、該表面と裏面の少な
    くとも一方にはフリースが前記繊維体の非導電繊維と接
    合した導電素子の導電率性能にダメージを与えないよう
    に前記表面と前記裏面の前記少なくとも一方の非導電繊
    維を仕上げることにより形成されており、 前記繊維体は第1の繊維層及び第2の繊維層からなり、
    前記繊維体に組み込まれている前記複数の離隔した電気
    抵抗加熱/加温素子は前記第1の繊維層と前記第2の繊
    維層との間に実質上配置されていることを特徴とする繊
    維製品。
  59. 【請求項59】前記繊維体はダブル編み繊維体からな
    り、前記第1の繊維層と前記第2の繊維層は繊維素子を
    相互接続することにより面対面の関係で接合され、前記
    繊維体の前記複数の離隔した電気抵抗加熱/加温素子は
    前記相互接続繊維素子糸により位置決めされかつ離隔配
    置されるとともに並列回路において前記導体により接合
    されていることを特徴とする請求項58に記載の繊維製
    品。
  60. 【請求項60】前記第1の繊維層及び前記第2の繊維層
    は個別に形成されるとともに、介在配置された前記繊維
    体の前記複数の離隔した電気抵抗加熱/加温素子と面対
    面の関係で接合されていることを特徴とする請求項58
    に記載の繊維製品。
  61. 【請求項61】前記第1の繊維層と前記第2の繊維層は
    積層により接合されていることを特徴とする請求項60
    に記載の繊維製品。
  62. 【請求項62】前記第1の繊維層と前記第2の繊維層は
    縫合により接合されていることを特徴とする請求項60
    に記載の繊維製品。
  63. 【請求項63】前記第1の繊維層及び前記第2の繊維層
    は個別に形成され、かつ、介在配置された前記繊維体の
    前記複数の離隔した電気抵抗加熱/加温素子と面対面の
    関係で接合されており、前記複数の離隔した電気抵抗加
    熱/加温素子は基体に取着され、前記複数の離隔した電
    気抵抗加熱/加温素子が取着された前記基体は前記第1
    の繊維層と前記第2の繊維層との間に配置されているこ
    とを特徴とする請求項58に記載の繊維製品。
  64. 【請求項64】前記第1の繊維層と前記第2の繊維層は
    積層により接合されていることを特徴とする請求項63
    に記載の繊維製品。
  65. 【請求項65】前記第1の繊維層と前記第2の繊維層は
    縫合により接合されていることを特徴とする請求項63
    に記載の繊維製品。
  66. 【請求項66】前記基体は開放グリッドからなることを
    特徴とする請求項63に記載の繊維製品。
  67. 【請求項67】前記基体は防湿蒸気透過性バリヤ材料か
    らなることを特徴とする請求項63に記載の繊維製品。
  68. 【請求項68】前記第1の繊維層及び前記第2の繊維層
    は個別に形成され、かつ、介在配置された前記繊維体の
    前記複数の離隔した電気抵抗加熱/加温素子と面対面の
    関係で接合されており、前記複数の離隔した電気抵抗加
    熱/加温素子は前記第1の繊維層と前記第2の繊維層の
    少なくとも一方の対向面に取着されていることを特徴と
    する請求項58に記載の繊維製品。
  69. 【請求項69】前記第1の繊維層と前記第2の繊維層は
    積層により接合されていることを特徴とする請求項68
    に記載の繊維製品。
  70. 【請求項70】前記第1の繊維層と前記第2の繊維層は
    縫合により接合されていることを特徴とする請求項68
    に記載の繊維製品。
  71. 【請求項71】ループ糸が繊維予備体のテクニカル表面
    においてステッチ糸を覆うとともに、繊維予備体のテク
    ニカル裏面においてループを形成するようにステッチ糸
    とループ糸とを接合して繊維予備体を形成する工程と、 繊維予備体にステッチ糸として導電糸の形態をなす電気
    抵抗加熱/加温素子を離隔した間隔をもって組み込む工
    程と、 繊維予備体を繊維体に形成するとともに、繊維体の対向
    する縁部領域間を延びるように電気抵抗加熱/加温素子
    を配置する工程と、 電気抵抗加熱/加温素子の電気抵抗率性能に対するダメ
    ージをなくすように繊維体の前記テクニカル表面とテク
    ニカル裏面の少なくとも一方の非導電繊維を仕上げてフ
    リース面領域を形成する工程と、 電気抵抗加熱/加温素子を電力源に並列に接続する導電
    素子を配設する工程とを備えることを特徴とする方法に
    より形成される、電力の印加により熱を発生する繊維製
    品。
  72. 【請求項72】繊維ステッチ糸と繊維ループ糸とを裏編
    み丸編み処理により接合する工程を更に備えることを特
    徴とする請求項71に記載の繊維製品を形成する方法。
  73. 【請求項73】電気抵抗加熱/加温素子の電気抵抗率性
    能に対するダメージをなくすように繊維体の前記テクニ
    カル表面の非導電繊維を仕上げて第1のフリース面領域
    を形成する工程と、 電気抵抗加熱/加温素子の電気抵抗率性能に対するダメ
    ージをなくすように繊維体の前記テクニカル裏面の非導
    電繊維を仕上げて第2のフリース面領域を形成する工程
    とを更に備えることを特徴とする請求項71または72
    に記載の繊維製品を形成する方法。
  74. 【請求項74】電力の印加により熱を発生する繊維製品
    を形成する方法であって、 連続ウエブにおいて裏編み丸編み処理によりステッチ糸
    とループ糸を接合して繊維予備体を形成する工程を備
    え、ステッチ糸は繊維予備体のテクニカル表面を形成す
    るとともにループ糸は繊維予備体のテクニカル裏面を形
    成し、ループ糸は繊維予備体のテクニカル表面とテクニ
    カル裏面におけるステッチ糸を覆うループを形成し、更
    に繊維予備体にステッチ糸として導電糸の形態をなす電
    気抵抗加熱素子を離隔した間隔をもって組み込む工程
    と、 繊維予備体を繊維体に形成するとともに、繊維体の対向
    する縁部領域間を延びるように電気抵抗加熱素子を配置
    する工程と、 電気抵抗加熱素子の電気抵抗率に対するダメージをなく
    すように繊維体の前記テクニカル表面とテクニカル裏面
    の少なくとも一方の非導電繊維を仕上げてフリース面領
    域を形成する工程と、 電気抵抗加熱素子を電力源に並列に接続する導電素子を
    配設する工程とを備えることを特徴とする方法。
  75. 【請求項75】ステッチ糸とループ糸とを裏編み丸編み
    処理により接合する工程を更に備えることを特徴とする
    請求項74に記載の方法。
  76. 【請求項76】電気抵抗加熱素子の電気抵抗率に対する
    ダメージをなくすように繊維体の前記テクニカル表面の
    非導電繊維を仕上げて第1のフリース面領域を形成する
    工程と、 電気抵抗加熱素子の電気抵抗率に対するダメージをなく
    すように繊維体の前記テクニカル裏面の非導電繊維を仕
    上げて第2のフリース面領域を形成する工程とを更に備
    えることを特徴とする請求項74または75に記載の方
    法。
  77. 【請求項77】繊維予備体の導電糸は絶縁材料のコア
    と、該コアの周囲に概ね配置された電気抵抗加熱フィラ
    メントと、該電気抵抗加熱素子及び前記コアを概ね包囲
    するシース材とを含むことを特徴とする請求項74に記
    載の方法。
  78. 【請求項78】前記電気抵抗加熱素子及び前記コアを繊
    維材料でラップすることによりシース材を形成する工程
    を更に備えることを特徴とする請求項77に記載の方
    法。
  79. 【請求項79】導電素子を電力源に接続するとともに熱
    を発生させる工程を更に備えることを特徴とする請求項
    74に記載の方法。
  80. 【請求項80】導電素子を交流電源からなる電力源に接
    続するとともに熱を発生させる工程を更に備えることを
    特徴とする請求項79に記載の方法。
  81. 【請求項81】導電素子を直流電源からなる電力源に接
    続するとともに熱を発生させる工程を更に備えることを
    特徴とする請求項79に記載の方法。
  82. 【請求項82】導電素子を電池の形態をなす直流電源か
    らなる電力源に接続するとともに熱を発生させる工程を
    更に備えることを特徴とする請求項81に記載の方法。
  83. 【請求項83】導電素子を繊維製品に取着された電池の
    形態をなす直流電源からなる電力源に接続するとともに
    熱を発生させる工程を更に備えることを特徴とする請求
    項82に記載の方法。
  84. 【請求項84】ループの形成を繊維体の縁部領域から離
    隔した繊維予備体の中央領域に限定する工程と、 電気抵抗加熱素子を繊維体の縁部領域において電力源に
    接続する導電素子を配設する工程とを更に備えることを
    特徴とする請求項74に記載の方法。
  85. 【請求項85】前記繊維体の素子を親水性にする工程を
    更に備えることを特徴とする請求項74に記載の方法。
  86. 【請求項86】前記繊維体の素子を疎水性にする工程を
    更に備えることを特徴とする請求項74に記載の方法。
JP2001047156A 2000-10-26 2001-02-22 電気加熱/加温繊維製品 Pending JP2002151238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/697100 2000-10-26
US09/697,100 US6373034B1 (en) 1999-04-22 2000-10-26 Electric heating/warming fabric articles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151238A true JP2002151238A (ja) 2002-05-24

Family

ID=24799790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047156A Pending JP2002151238A (ja) 2000-10-26 2001-02-22 電気加熱/加温繊維製品
JP2001363421A Abandoned JP2002294536A (ja) 2000-10-26 2001-10-25 電気加熱/加温布製品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363421A Abandoned JP2002294536A (ja) 2000-10-26 2001-10-25 電気加熱/加温布製品

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6373034B1 (ja)
EP (1) EP1201806B1 (ja)
JP (2) JP2002151238A (ja)
KR (1) KR20020032412A (ja)
CN (1) CN1396327A (ja)
AR (1) AR031055A1 (ja)
AT (1) ATE314511T1 (ja)
BR (1) BR0107054A (ja)
CA (2) CA2337673C (ja)
DE (1) DE60116230D1 (ja)
NO (1) NO20015243L (ja)
NZ (2) NZ526833A (ja)
PL (1) PL350378A1 (ja)
RU (1) RU2222119C2 (ja)
TW (1) TW535453B (ja)
UY (1) UY26987A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227384A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sefar Ag 表面加熱部材及び表面加熱部材の製造方法
JP2008503045A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 テクストロニクス, インク. 加熱しまたは暖めるためのテキスタイル構造
JP2011507158A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ポーラテック・エルエルシー 一体化されたバスを有する非対称的又は対称的に分散した複数/単一の加熱区画を有する織布システムを提供するシステム及び方法
JP2013079485A (ja) * 2008-05-28 2013-05-02 Silveray Co Ltd 導電性パッド及びその製造方法

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337609B1 (ko) * 2000-08-26 2002-05-22 서영석 세라믹 탄소섬유지 면상발열체
US6723967B2 (en) * 2000-10-10 2004-04-20 Malden Mills Industries, Inc. Heating/warming textile articles with phase change components
AU2002228709A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-06 Milliken & Company Thermal textile
ES2179786B1 (es) * 2001-06-18 2004-10-16 Kloner, S.L. Tejido calefactor.
KR100484371B1 (ko) * 2001-10-25 2005-04-20 가부시키가이샤 아텍스 히터선부착 시트체의 제조방법
US7777156B2 (en) * 2002-01-14 2010-08-17 Mmi-Ipco, Llc Electric heating/warming fabric articles
US20080047955A1 (en) * 2002-01-14 2008-02-28 Malden Mills Industries, Inc. Electric Heating/Warming Fabric Articles
US6843078B2 (en) * 2002-01-25 2005-01-18 Malden Mills Industries, Inc. EMI shielding fabric
AU2003221825A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-27 Vikram Sharma Tubular knit fabric and system
US6857697B2 (en) * 2002-08-29 2005-02-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Automotive vehicle seating comfort system
US7306283B2 (en) 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
GB0312550D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Nel Technologies Ltd Functional insole heater for footwear
GB0312551D0 (en) 2003-06-02 2003-07-09 Nel Technologies Ltd Functional electro-conductive garments
GB0312552D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Nel Technologies Ltd Functional therapeutic corporeal and wound dressing heaters
GB0312553D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Nel Technologies Ltd Functional heater for formed components
US7038177B2 (en) * 2003-09-08 2006-05-02 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles
US6946628B2 (en) * 2003-09-09 2005-09-20 Klai Enterprises, Inc. Heating elements deposited on a substrate and related method
US20050244587A1 (en) * 2003-09-09 2005-11-03 Shirlin Jack W Heating elements deposited on a substrate and related method
US7328370B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Safety controller with simplified interface
US7274007B2 (en) 2003-09-25 2007-09-25 W.E.T. Automotive Systems Ltd. Control system for operating automotive vehicle components
US20050095406A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Gunzel Edward C. Attachment of cables to flexible fabrics
US7461892B2 (en) 2003-12-01 2008-12-09 W.E.T. Automotive Systems, A.C. Valve layer for a seat
JP4494460B2 (ja) * 2004-03-08 2010-06-30 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 平形加熱要素
US7025596B2 (en) * 2004-06-14 2006-04-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for solder-less attachment of an electronic device to a textile circuit
US20110119811A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Mmi-Ipco, Llc Insulated Composite Fabric
DE102004056737B4 (de) * 2004-11-24 2008-05-08 Kufner Textilwerke Gmbh Textiles Flächenheizelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US9945080B2 (en) * 2005-02-17 2018-04-17 Greenheat Ip Holdings, Llc Grounded modular heated cover
US10920379B2 (en) 2005-02-17 2021-02-16 Greenheat Ip Holdings Llc Grounded modular heated cover
DE102005010841A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-14 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Textilinformationsträger und Verfahren zur Herstellung eines Textilinformationsträgers
US7478869B2 (en) 2005-08-19 2009-01-20 W.E.T. Automotive Systems, Ag Automotive vehicle seat insert
WO2007023493A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Thermosiv Ltd. Flexible heating weave
US7851729B2 (en) * 2005-09-29 2010-12-14 Augustine Temperature Management LLC Electric warming blanket having optimized temperature zones
EP1942847A1 (en) * 2005-09-29 2008-07-16 Augustine Biomedical and Design, LLC Heating blanket and pads
EP1961264B1 (de) * 2005-12-11 2016-05-18 Gentherm GmbH Flächiges heizelement
DE502007002724D1 (de) * 2006-06-14 2010-03-18 Schoepf Gmbh & Co Kg E Veloursmaterial
US7405378B1 (en) * 2006-06-27 2008-07-29 Ernestine Marie Whitlow Safety blanket
US7560671B2 (en) * 2006-09-26 2009-07-14 Textronics, Inc. Textile laminate structures including conductive elements and method for making such structures
US20080245786A1 (en) * 2006-10-03 2008-10-09 Cozpets Llc System and method for providing an asymmetrically or symmetrically distributed multi/single zone woven heated fabric system having an integrated bus
US8062343B2 (en) * 2006-10-13 2011-11-22 Augustine Temperature Management LLC Heating blanket
US20110068098A1 (en) * 2006-12-22 2011-03-24 Taiwan Textile Research Institute Electric Heating Yarns, Methods for Manufacturing the Same and Application Thereof
WO2008089412A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Augustine Biomedical And Design Llc Shut-off timer for a heating blanket
JP2008192355A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房装置
US10201935B2 (en) 2007-03-19 2019-02-12 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad
US8283602B2 (en) 2007-03-19 2012-10-09 Augustine Temperature Management LLC Heating blanket
US20120279953A1 (en) * 2011-03-16 2012-11-08 Augustine Biomedical And Design Llc Heated under-body warming systems
US20150366367A1 (en) 2007-03-19 2015-12-24 Augustine Temperature Management LLC Electric heating pad with electrosurgical grounding
US20090020521A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Thomas Blaszczykiewicz Heating Pad System For Orthopedic Braces And The Like
ITTV20070132A1 (it) * 2007-07-31 2009-02-01 Marino Cavaion Indumenti resistivi senza cuciture
US8133826B2 (en) * 2007-08-21 2012-03-13 Ut-Battelle, Llc Thermal control structure and garment
US20090099630A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Augustine Biomedical And Design Llc Tuckable electric warming blanket for patient warming
KR101168601B1 (ko) 2007-10-18 2012-07-30 베.에.테. 오토모티브 시스템스 아게 전기 전도성 장치
TW200925344A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 Everest Textile Co Ltd Electric heating fabric device
TWI339104B (en) 2007-12-21 2011-03-21 Ind Tech Res Inst Garment with speaker function
KR100982532B1 (ko) * 2008-02-26 2010-09-16 한국생산기술연구원 편직 기술을 이용한 디지털 가먼트 및 그 제조 방법
FR2929624A1 (fr) * 2008-04-07 2009-10-09 Schonherr Textilmaschb Gmbh Procede de tissage pour realiser une nappe textile chauffante, nappe textile chauffante et metier a tisser pour mettre en oeuvre un tel procede.
US20100161016A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Augustine Biomedical And Design, Llc Apparatus and method for effectively warming a patient
DE202009017046U1 (de) 2008-12-21 2010-05-12 W.E.T. Automotive Systems Ag Belüftungseinrichtung
DE202010002050U1 (de) 2009-02-18 2010-07-15 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierungseinrichtung für Fahrzeugsitze
DE102009030491A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierungseinrichtung für einen klimatisierten Gegenstand in einem Fahrzeuginnenraum
DE102009023658B4 (de) * 2009-05-26 2012-11-29 E.Schoepf Gmbh & Co. Kg Textiles Material mit selbstleuchtenden Fäden
US20110073353A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Tex-Ray Industrial Co., Ltd. Conductive fabric and method for forming the same
US20130196109A1 (en) 2009-11-24 2013-08-01 Mmi-Ipco, Llc Insulated Composite Fabric
DE102009059995A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 W.E.T. Automotive Systems AG, 85235 Elektrische Heizeinrichtung
EP2552746A1 (en) * 2010-03-26 2013-02-06 IEE International Electronics & Engineering S.A. Occupant sensing and heating textile
DE102011014516A1 (de) 2010-04-06 2012-05-10 W.E.T. Automotive Systems Ag Multifunktionsprodukt
US9211085B2 (en) 2010-05-03 2015-12-15 Foster-Miller, Inc. Respiration sensing system
JP5505073B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-28 トヨタ紡織株式会社 断線検査方法
US10293947B2 (en) 2010-05-27 2019-05-21 Goodrich Corporation Aircraft heating system
DE112011101808T5 (de) 2010-05-27 2013-05-16 W.E.T.Automotive Systems Ltd. Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Herstellung
DE202011102425U1 (de) 2010-07-15 2011-11-08 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Leitung
US9028404B2 (en) 2010-07-28 2015-05-12 Foster-Miller, Inc. Physiological status monitoring system
US8969703B2 (en) * 2010-09-13 2015-03-03 Tempronics, Inc. Distributed thermoelectric string and insulating panel
US8585606B2 (en) 2010-09-23 2013-11-19 QinetiQ North America, Inc. Physiological status monitoring system
US9191997B2 (en) 2010-10-19 2015-11-17 Gentherm Gmbh Electrical conductor
CN102071511B (zh) * 2011-01-14 2015-09-02 姜方迪 碳素发热织物的制造方法
US8794826B2 (en) * 2011-01-31 2014-08-05 Judith Tracy Secure, protective cover for use with hot appliances
FI123363B (fi) 2011-01-31 2013-03-15 Clothing Plus Holding Oy Tekstiilinen alusta fysikaalisen suureen mittaamiseksi
CN102644137A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 李查启学 一种导电纱线及其运用导电纱线的布匹结构
DE102012000977A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen
JP5436491B2 (ja) * 2011-05-20 2014-03-05 北陸エステアール協同組合 面状発熱体
WO2012167132A2 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Saint-Gobain Adfors Canada, Ltd. Multi-directional reinforcing drywall tape
CN103635121B (zh) 2011-07-06 2016-10-12 坦普罗尼克斯公司 分布式热电加热和冷却的集成
DE102011121979A1 (de) 2011-09-14 2012-11-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung
US10201039B2 (en) 2012-01-20 2019-02-05 Gentherm Gmbh Felt heater and method of making
DE202013003491U1 (de) 2012-06-18 2013-09-20 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischer Funktion
US9638442B2 (en) 2012-08-07 2017-05-02 Tempronics, Inc. Medical, topper, pet wireless, and automated manufacturing of distributed thermoelectric heating and cooling
DE102012017047A1 (de) 2012-08-29 2014-03-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizeinrichtung
US9676310B2 (en) 2012-09-25 2017-06-13 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with thermal device
DE102012024903A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen
US9301341B2 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Chromalox, Inc. Medium voltage heating element assembly
US11425796B2 (en) 2013-04-17 2022-08-23 Augustine Temperature Management, Llc Conformable heating blanket
CN103188833A (zh) * 2013-04-18 2013-07-03 宁波锦春电器有限公司 一种发热布
EP2797383A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-29 NV Bekaert SA Heating cable
US10314111B2 (en) 2013-05-02 2019-06-04 Gentherm Gmbh Liquid resistant heating element
US9327838B2 (en) * 2013-05-14 2016-05-03 Sikorsky Aircraft Corporation On-blade deice heater mat
US10228165B2 (en) 2013-11-04 2019-03-12 Tempronics, Inc. Thermoelectric string, panel, and covers for function and durability
US9523285B2 (en) 2013-12-13 2016-12-20 Chromalox, Inc. Energy storage systems with medium voltage electrical heat exchangers
US20150290027A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Augustine Biomedical And Design, Llc Underbody Warming Systems with Core Temperature Monitoring
EP3217906B1 (en) 2014-11-13 2022-03-02 Augustine Temperature Management, LLC Heated underbody warming systems with electrosurgical grounding
EP3028587B1 (en) 2014-12-03 2020-03-11 Clothing Plus MBU Oy Device for determining effects of aging of a wearable device
US10799390B2 (en) 2015-08-03 2020-10-13 New York Knitworks, Llc Energy harvesting, heat managing, multi-effect therapeutic garment
WO2017059392A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Purdue Research Foundation Flexible thermoelectric generator
US10640895B1 (en) * 2016-03-22 2020-05-05 Apple Inc. Items with wire actuators
US10383769B1 (en) * 2016-03-30 2019-08-20 Juanita Miller Eye cover with audio transmitter
RU169667U1 (ru) * 2016-10-26 2017-03-28 Общество с ограниченной ответственностью "ФИРМА "МСК" Электрообогреватель
DE102017001097A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 Gentherm Gmbh Elektrisch leitfähige Folie
US10238003B1 (en) 2018-01-05 2019-03-19 Gamber-Johnson Llc Heated cover for mounted electronic device
WO2019140281A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Sunbeam Products, Inc. Stretchable heating tape
WO2019167089A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Naimoli-Tech S.R.L. Flexible electric heater integrated in a fabric and process for making a flexible electric heater integrated in a fabric
JP2019150232A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 ロレアル 可撓性加熱装置
CN110225606A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 智能纺织科技股份有限公司 可加热织物
CN108374228B (zh) * 2018-04-27 2020-03-03 织暖有限公司 一种具有发热功能的扁机编织物及其编织工艺
CN108914353A (zh) * 2018-08-17 2018-11-30 宁波大千纺织品有限公司 一种抗静电针织面料制备方法
CN113545167A (zh) * 2019-02-26 2021-10-22 Iee国际电子工程股份公司 基于导电织物材料的柔性且可拉伸的电加热器及其制造方法
US10765580B1 (en) 2019-03-27 2020-09-08 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical trendelenburg position
WO2020228003A1 (zh) * 2019-05-16 2020-11-19 海安睿华纺织科技有限公司 纺织品传热体
CN110158225A (zh) * 2019-05-30 2019-08-23 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 一种夹纱发热针织物及其编织方法
CN112011886A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于产生热和散布热的针织结构
JP7193697B2 (ja) * 2019-11-19 2022-12-21 ウラセ株式会社 複合糸及びその製造方法
RU199517U1 (ru) * 2020-05-15 2020-09-04 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Отечественные технологии, промышленный дизайн и инжиниринг" Одеяло с электрообогревом
CN113081457B (zh) * 2021-03-17 2022-09-06 江南大学 一种导电发热片及其在智能纺织品中的应用
RU205947U1 (ru) * 2021-05-19 2021-08-12 Общество с ограниченной ответственностью «Специальные технологии контроля» Сигнализационная сеть для гибкого ограждения в системе сигнализации обрывного типа
KR102567542B1 (ko) * 2021-06-11 2023-08-22 주식회사 아이에스전자 전기침구용 케이블 구조
US11844733B1 (en) 2022-06-23 2023-12-19 Augustine Biomedical And Design, Llc Patient securement system for the surgical Trendelenburg position

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2306029A1 (en) * 1999-04-22 2000-10-22 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1553461A (en) 1922-04-24 1925-09-15 Negromanti Antonio Thermoelectric fabric and process for the manufacture of same
US1744327A (en) 1927-08-11 1930-01-21 Moore David Pelton Knitted pile fabric
US1965542A (en) 1933-11-24 1934-07-03 Jr William Colvin Fabric
US2025586A (en) 1934-08-28 1935-12-24 Gen Electric Electrically heated rug
US2203918A (en) 1939-03-07 1940-06-11 Nashua Mfg Company Electrically heated blanket
US2392470A (en) 1943-09-11 1946-01-08 Therm A Mode Company Inc Thermal fabric
US2381218A (en) 1944-05-30 1945-08-07 Benjamin Liebowitz Pile fabric
US2458801A (en) 1944-08-22 1949-01-11 Knapp Monarch Co Electrically energizable fabric
US2432785A (en) 1945-01-08 1947-12-16 Ivar O Moberg Electrically heated two-ply blanket
US2581212A (en) 1949-05-04 1952-01-01 Gen Electric Electrically heated fabric
US2670620A (en) 1950-08-29 1954-03-02 Goldstaub Henry Herbert Flexible electric heating element
GB783883A (en) 1954-06-03 1957-10-02 Antonio Negromanti Improvements relating to electrically heated fabrics, particularly suitable for padsand blankets
US2945115A (en) 1956-07-19 1960-07-12 Edward W Weitzel Knitted hair drying cap
US3478422A (en) 1965-09-07 1969-11-18 Toshiaki Inui Method of making an electric blanket
US3528874A (en) 1965-10-11 1970-09-15 West Point Pepperell Inc Heat-insulating fabric and method of preparing it
US3472289A (en) * 1966-11-10 1969-10-14 Brunswick Corp Heater fabric
NL134709C (ja) 1966-12-16
US3513297A (en) 1967-05-31 1970-05-19 Gulton Ind Inc Heat radiating articles
US3721799A (en) 1969-10-22 1973-03-20 R Carlstrom Electric heating source for seats and mattresses and methods of application of the same
DE2251207A1 (de) 1972-10-19 1974-05-02 Statni Vyzkumny Ustav Textilni Verfahren zur herstellung eines elektrisch beheizten flaechengebildes
US3859506A (en) 1973-06-15 1975-01-07 Sola Basic Ind Inc Constant wattage heating element
NL7315574A (nl) 1973-11-14 1975-05-16 Benoit De La Bretoniere Andre Weefsel.
US4021640A (en) 1975-07-30 1977-05-03 Comfort Products, Inc. Insulated glove construction
US4063069A (en) 1976-03-03 1977-12-13 Menachem Peeri Electrically heatable floor carpet
US4250397A (en) 1977-06-01 1981-02-10 International Paper Company Heating element and methods of manufacturing therefor
US4245149A (en) 1979-04-10 1981-01-13 Fairlie Ian F Heating system for chairs
GB2050946B (en) 1979-05-30 1983-02-16 Tdk Electronics Co Ltd Hot melt screen printing machine and process for producing a screen printing plate
US4375009A (en) 1980-12-10 1983-02-22 Hewlett-Packard Company Shielded electrical cable
CH662231A5 (de) 1982-09-13 1987-09-15 Eilentropp Hew Kabel Flexibles elektrisches ablaengbares heiz- oder temperaturmesselement.
US4459461A (en) 1982-09-28 1984-07-10 West Point Pepperell, Inc. Flocked electric blanket construction
JPS59108291A (ja) 1982-12-11 1984-06-22 佐藤 亮拿 面発熱体
DE3313011A1 (de) 1983-04-12 1984-10-18 Girmes-Werke Ag, 4155 Grefrath Heizelement fuer textilien
US4607154A (en) 1983-09-26 1986-08-19 Fieldcrest Mills, Inc. Electrical heating apparatus protected against an overheating condition and a temperature sensitive electrical sensor for use therewith
US4577094A (en) 1983-10-05 1986-03-18 Fieldcrest Mills, Inc. Electrical heating apparatus protected against an overheating condition
US4564745A (en) 1984-02-24 1986-01-14 Geant Entrepeneur Electrique Ltee Pre-cast heating panel
JPS60258884A (ja) 1984-06-06 1985-12-20 松下電器産業株式会社 就寝用採暖具
US4736088A (en) 1985-07-18 1988-04-05 Battle Creek Equipment Company Therapeutic heating pad and muff structure
JPS62100968A (ja) 1985-10-29 1987-05-11 東レ株式会社 糸状発熱体及びその製造方法
JPH0743991Y2 (ja) 1986-09-02 1995-10-09 ダイキン工業株式会社 面状発熱体の電極構造
US5081341A (en) 1988-08-29 1992-01-14 Specialty Cable Corp. Electrical heating element for use in a personal comfort device
US5364678A (en) 1989-10-17 1994-11-15 Malden Mills Industries, Inc. Windproof and water resistant composite fabric with barrier layer
JP2934046B2 (ja) 1991-03-22 1999-08-16 帝人株式会社 タイヤウオーマー
US5073688A (en) 1991-04-01 1991-12-17 Mccormack William C Body temperature responsive transport warming blanket
US5484983A (en) 1991-09-11 1996-01-16 Tecnit-Techische Textilien Und Systeme Gmbh Electric heating element in knitted fabric
DE4142774A1 (de) 1991-12-23 1993-07-01 Bauerhin I G Elektro Tech Flaechenheizelement und verfahren zu seiner herstellung
US5321960A (en) 1993-01-28 1994-06-21 Kayser-Roth Corporation Abrasion resistant reinforced fabric
US5319950A (en) 1993-02-22 1994-06-14 Kayser-Roth Corporation Abrasion resistant reinforced fabric
JP3037525B2 (ja) 1993-04-12 2000-04-24 松下電器産業株式会社 発熱シート
KR950013314A (ko) 1993-10-13 1995-05-17 유끼꼬 하야시 면상 감열소자 및 그것을 가진 면상 히이터
US5412181A (en) 1993-12-27 1995-05-02 The B. F. Goodrich Company Variable power density heating using stranded resistance wire
JP3006758U (ja) 1994-05-13 1995-01-31 帝人株式会社 ロードヒーター
US5679277A (en) 1995-03-02 1997-10-21 Niibe; Akitoshi Flame-resistant heating body and method for making same
FR2740934B1 (fr) 1995-11-03 1997-12-12 Dorures Louis Mathieu Ind Structure chauffante souple
US5858530A (en) 1996-04-25 1999-01-12 Mccullough, Jr.; Francis P. Flexible ignition resistant biregional fiber, articles made from biregional fibers, and method of manufacture
US5918319A (en) 1996-07-22 1999-07-06 Baxter; Hal Thomas Protective garment incorporating an abrasion-resistant fabric
DE29901225U1 (de) 1998-01-26 1999-05-12 Mueller Peter Abstandsgewirke zur Aufpolsterung
US5977517A (en) 1998-07-09 1999-11-02 Grosjean; Douglas Martin Electrically heated vest

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2306029A1 (en) * 1999-04-22 2000-10-22 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503045A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 テクストロニクス, インク. 加熱しまたは暖めるためのテキスタイル構造
JP2007227384A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sefar Ag 表面加熱部材及び表面加熱部材の製造方法
JP2011507158A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ポーラテック・エルエルシー 一体化されたバスを有する非対称的又は対称的に分散した複数/単一の加熱区画を有する織布システムを提供するシステム及び方法
JP2013079485A (ja) * 2008-05-28 2013-05-02 Silveray Co Ltd 導電性パッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW535453B (en) 2003-06-01
CN1396327A (zh) 2003-02-12
US6501055B2 (en) 2002-12-31
JP2002294536A (ja) 2002-10-09
RU2222119C2 (ru) 2004-01-20
US6373034B1 (en) 2002-04-16
NZ526833A (en) 2005-05-27
NO20015243L (no) 2002-04-29
ATE314511T1 (de) 2006-01-15
NO20015243D0 (no) 2001-10-26
DE60116230D1 (de) 2006-02-02
EP1201806B1 (en) 2005-12-28
US20010019050A1 (en) 2001-09-06
AR031055A1 (es) 2003-09-03
EP1201806A2 (en) 2002-05-02
BR0107054A (pt) 2004-07-20
NZ526671A (en) 2006-03-31
PL350378A1 (en) 2002-05-06
KR20020032412A (ko) 2002-05-03
EP1201806A3 (en) 2002-05-22
CA2337673C (en) 2009-06-02
UY26987A1 (es) 2002-06-20
CA2359949A1 (en) 2002-04-26
CA2337673A1 (en) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002151238A (ja) 電気加熱/加温繊維製品
US6414286B2 (en) Electric heating/warming fibrous articles
JP4460225B2 (ja) 電気加熱/加温用の織繊維製品
EP1049354B1 (en) Electric heating/warming fabric articles
US6723967B2 (en) Heating/warming textile articles with phase change components
US7038177B2 (en) Electric heating/warming fabric articles
US20080245786A1 (en) System and method for providing an asymmetrically or symmetrically distributed multi/single zone woven heated fabric system having an integrated bus
JP2002056956A (ja) 電気抵抗加熱/加温繊維製品
WO2009145536A2 (ko) 도전성 패드 및 그 제조방법
JP2011507158A (ja) 一体化されたバスを有する非対称的又は対称的に分散した複数/単一の加熱区画を有する織布システムを提供するシステム及び方法
KR101592827B1 (ko) 전도성 발열사를 이용한 온열시트 및 이의 제작 방법
KR20150078804A (ko) 도전성 면상체 및 그 제조방법
JPS6127085A (ja) 導電性布帛材料
IT201800010666A1 (it) Coprimaterasso termico o coperta termica
AU8364501A (en) Electric heating/warming fabric articles
KR20150078805A (ko) 도전성 면상체 및 그 제조방법
KR20140084818A (ko) 전원공급 및 신호전달선을 일체로 구비한 면상도전체
KR20140083841A (ko) 면상도전체의 도전성 선재 배치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405