JP2002149909A - 幼児管理システム、モニタリング装置および管理サーバ - Google Patents

幼児管理システム、モニタリング装置および管理サーバ

Info

Publication number
JP2002149909A
JP2002149909A JP2000343980A JP2000343980A JP2002149909A JP 2002149909 A JP2002149909 A JP 2002149909A JP 2000343980 A JP2000343980 A JP 2000343980A JP 2000343980 A JP2000343980 A JP 2000343980A JP 2002149909 A JP2002149909 A JP 2002149909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infant
information
abnormality
management server
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343980A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Tsukahara
一恵 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2000343980A priority Critical patent/JP2002149909A/ja
Publication of JP2002149909A publication Critical patent/JP2002149909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】幼児監視の目的以外にも適用可能な幼児管理シ
ステムを提供することにより、システムの付加価値の向
上を図る。 【解決手段】モニタリング装置1は、幼児を撮像するカ
メラ4と、幼児の状態を検出する各種センサ5〜9とを
有し、カメラ4により得られる画像情報とセンサ5,7
〜9により得られるセンサ情報とを関連付けた上で、管
理サーバ20側に定期的に送信する。また、モニタリン
グ装置1は、センサ5,6により幼児の状態に異常が発
生した判断した場合には、管理サーバ20側に異常情報
を送信する。管理サーバ20は、モニタリング装置1側
より受信した画像情報とセンサ情報とを蓄積していくと
ともに、幼児の撮像画像と身体状態との経時的な推移が
閲覧できるように所定のホームページ上に育児日記を掲
載する。さらに、管理サーバ20は、モニタリング装置
1側より異常情報を受信した場合には、予め指定された
端末に対して異常を通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを用
いて、幼児の様子をモニタリングする幼児管理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】育児者の負担を軽減するために、特開平
9−16879号公報には、幼児の状況を随時把握する
監視システムが開示されている。このシステムは、小型
マイクと、自動音声識別装置と、自動電話送受信機とで
構成されており、幼児のベット近傍に設置される。自動
音声識別装置によって幼児の泣き声が検出された場合
(異常検出時)、自動電話送受信機が作動し、公衆電話
回線を介して育児者(監視者)が携帯する携帯電話また
は近傍の一般電話に連絡する。これにより、監視者は幼
児が目覚めたことを知ることができる。
【0003】また、特開平10−11674号公報に
は、無線で相互に通信可能な、携帯端末と異常通報装置
とによって構成された異常通報システムが開示されてい
る。異常通報装置は、幼児の周辺環境の変化または体調
の変化を検出し、異常を検出した場合には異常通報信号
を携帯端末に無線で通信する。
【0004】なお、現在、ソニー株式会社が提供するイ
ンターネットサービスとして、「イメージステーショ
ン」と呼ばれるオンラインアルバム作成サービスが実現
されている(http://imagestation.peo.ne.jpを参
照)。このサービスの利用形態として、例えば、登録ユ
ーザは、カメラ付PC(カメラ内蔵型ノート)を用いて
動画や静止画を撮像し、その画像情報をPC経由で所定
のWebサイトにアップロードする。これにより、デジ
タル写真の保存とオンラインアルバムの自動作成とが可
能となる他、それを公開することにより、友人,家族等
との間で情報の共有が可能となる(ビジュアル・コミュ
ニケーション)。さらに、公開したアルバムにコメント
を付記することもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した公報に開示さ
れたいずれのシステムも、監視者に通知すべき事態(異
常)が発生した場合、幼児の様子をモニタリングするモ
ニタリング装置側から特定の端末(育児者である監視者
側)へ、公衆電話回線または無線を介して異常を「直
接」通知している。つまり、従来のシステムは、モニタ
リング装置と端末との間の閉鎖的なシステムであること
から、利用目的が異常発生対策に限定されてしまい、そ
れ以外の用途への適用は困難である。また、「直接」通
知する場合には、通知の有無を示す履歴(ログ)の記録
が困難なことが多く、事実、上述した公報には履歴の記
録に関する記述や示唆は存在しない。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、幼児監視以外の用途にも適用可能
な幼児管理システムを提供することにより、システムの
付加価値の向上を図ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、第1の発明は、幼児の近傍に設置されているとと
もに幼児の様子をモニタリングするモニタリング装置
と、管理サーバとの間でネットワークを介した情報伝達
可能な幼児管理システムを提供する。ここで、モニタリ
ング装置は、幼児を撮像するカメラと、幼児の状態を検
出するセンサとを有し、カメラにより得られる画像情報
とセンサにより得られるセンサ情報とを関連付けた上
で、管理サーバ側に定期的に送信し、かつ、センサによ
り幼児の状態に異常が発生したと判断した場合には、管
理サーバ側に幼児の状態に異常が生じたことを示す異常
情報を送信する。また、管理サーバは、モニタリング装
置側より受信した画像情報とセンサ情報とを蓄積してい
くとともに、幼児の撮像画像と身体状態との経時的な推
移が閲覧できるように所定のホームページ上に掲載し、
かつ、モニタリング装置側より異常情報を受信した場合
には、予め指定された端末に対して異常を通知する。
【0008】第2の発明は、管理サーバとの間でネット
ワークを介した情報伝達可能で、幼児の近傍に設置され
ており、かつ、幼児の様子をモニタリングするモニタリ
ング装置を提供する。このモニタリング装置は、幼児を
撮像するカメラと、幼児の状態を検出するセンサと、カ
メラにより得られる画像情報とセンサにより得られるセ
ンサ情報とに基づき、設定された送信スケジュールに従
い、定期的に幼児管理用情報を生成するとともに、セン
サにより幼児の状態に異常が発生したと判断した場合、
幼児の状態に異常が生じたことを示す異常情報を生成す
るコンピュータと、幼児管理用情報および異常情報を管
理サーバ側に送信する通信装置とを有する。
【0009】ここで、第2の発明において、送信スケジ
ュールは、ユーザによって変更可能であることが好まし
い。
【0010】第3の発明は、幼児の近傍に設置されてい
るとともに幼児の様子をモニタリングするモニタリング
装置との間でネットワークを介した情報伝達が可能な管
理サーバを提供する。この管理サーバは、モニタリング
装置より定期的に受信した、幼児の撮像画像と幼児の身
体状態とを含む幼児管理用情報を蓄積し、幼児の撮像画
像と幼児の身体状態との経時的な推移が閲覧できるよう
に所定のホームページ上に掲載し、かつ、モニタリング
装置より幼児の状態の異常を示す異常情報を受信した場
合、予め指定された端末に対して異常を通知する。
【0011】ここで、第3の発明において、管理サーバ
は、予め設定された者によって入力されたコメントを受
け付け可能であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態に係る幼児管
理システムの全体構成図である。このシステムは、モニ
タリング装置1と管理サーバ20との間で情報伝達可能
なネットワーク環境が整備されていることを前提として
いる。ネットワークとしては、典型的にはインターネッ
ト等が挙げられるが、これに限定されるものではなく、
各種の有線・無線ネットワークを適用することができ
る。
【0013】モニタリング装置1は、監視対象となる幼
児(特に、乳幼児)の状況を監視する装置であり、幼児
の近傍(通常はベビーベッド脇)に設置されている。こ
のモニタリング装置1は、コンピュータ2,送信スケジ
ュールが格納された不揮発性メモリ等の記憶装置3,幼
児を撮像するカメラ4,幼児の状態を検出する各種セン
サ5〜9,入力装置10,および通信装置11等を主体
に構成されている。コンピュータ2は、各種センサ5〜
9からのセンサ情報に基づいて、幼児の状態をモニタリ
ングし、その状態に異常が発生したか否かの判定を行う
(異常判定部2a)。そして、異常が発生した場合、幼
児の状態に異常が生じたことを示す異常情報を生成し
(送信情報生成部2b)、その異常情報を通信装置11
を介して管理サーバ20側に送信する。また、送信スケ
ジュールにより設定された送信日時になった場合、その
日時における幼児の撮像画像(動画または静止画)と、
幼児管理用情報の一態様である、幼児の身体状態とを主
体にした育児日記用情報とを生成する(送信情報生成部
2b)。生成された育児日記用情報は、通信装置11を
介して管理サーバ20に送信される。なお、送信スケジ
ュールは、例えば、毎日,毎週,特定の曜日または特定
の日時等のように定期的なスケジュールが任意に設定で
き、ユーザが入力装置10を操作することによって、そ
の設定内容を変更することができる。このように、モニ
タリング装置1は、育児日記用情報を定期的に管理サー
バ20側に配信する機能と、幼児の状態異常を検出する
監視機能との双方を備えている。
【0014】一方、管理サーバ20は、コンピュータ2
1,記憶装置22,モニタリング装置1との間で情報の
送受信を行う通信装置23等を主体に構成されている。
この管理サーバ20は、インターネット上の所定のWe
bサイトにおいて、幼児の成長過程を記した育児日記ホ
ームページを開設している。また、管理サーバ20は、
モニタリング装置1側から幼児の状態に異常が生じたこ
とを示す異常情報を受信した場合、予め設定された端末
(通常、幼児の監視者が有する端末)にその情報を転送
する。記憶装置22には、育児日記ホームページの運営
と異常情報の転送とに必要な、ユーザ管理データベー
ス,育児日記データベースおよび異常履歴データベース
が格納されている。なお、これらのデータベースは、個
々の登録ユーザを識別するユーザIDによって互いに関
連付けられている。
【0015】図2は、ユーザ管理データベースの構成を
説明するための図である。このデータベースは、育児日
記ホームページの登録ユーザを一元的に管理する目的で
設けられており、個々の登録ユーザに対応付けられたユ
ーザレコード群で構成されている。ユーザレコードを構
成するフィールドの内、「ユーザID」には、個々のユ
ーザを識別可能なユーザ固有のIDが記述される。「ユ
ーザ情報」には、幼児の名前等を含めたユーザ情報が記
述され、「作成者名,パスワード」には、育児日記作成
者のIDおよびパスワードが記述される。また、「閲覧
可能者名,パスワード」には、育児日記の閲覧が許可さ
れている者のIDおよびパスワードが記述され、複数の
者を設定することができる。さらに、「監視者端末アド
レス」には、異常情報を転送する監視者(通常、幼児の
親)が有する携帯端末のアドレス(電話番号またはメー
ルアドレス等)が記述される。
【0016】図3は、育児日記データベースの構成を説
明するための図である。このデータベースは、登録ユー
ザの育児日記を一元的に監視する目的で設けられてい
る。個々のレコードは、ある「日時」に撮像された画像
情報の「画像ファイル名」と、その「日時」に検出され
た幼児の身体状態(「身長」,「体重」,「体温」)
と、その「日時」に録音された音声情報の「音声ファイ
ル名」と、入力された「コメント1」,「コメント2」
とが、「ユーザID」と関連付けて記述されている。
【0017】図4は、異常履歴データベースの構成を説
明するための図である。このデータベースは、管理サー
バ20が幼児の異常情報を監視者側の端末に転送した履
歴を一元的に管理する目的で設けられている。個々のレ
コードは、異常情報の転送を行った「日時」と、その転
送先を示す「監視者端末アドレス」とが、「ユーザI
D」と関連付けて記述されている。
【0018】図5は、モニタリング装置1側の処理手順
を示すフローチャートである。この処理は、所定の時間
毎に繰り返し実行される。まず、モニタリング装置1側
のコンピュータ2は、カメラ4により撮像された静止画
または動画を読み込むとともに、各種センサ5〜9から
のセンサ情報を読み込む。つぎに、ステップ2におい
て、幼児監視モードが設定されているか否かが判断され
る。ユーザ(幼児の監視者)は、入力装置10を操作す
ることにより、このモードの設定/非設定のいずれかを
選択することができる。例えば、ユーザが幼児を直接監
視できない場所に行く場合、このモードを選択する。ス
テップ2で否定判定された場合、すなわち、幼児監視モ
ードが指定されていない場合には、ステップ3,4をス
キップしてステップ5に進む。これに対して、このモー
ドが指定されている場合には、ステップ3に進む。
【0019】ステップ3において、コンピュータ2は、
各種センサ5〜9からのセンサ情報に基づいて「幼児の
状態」をモニタリングし、「幼児の状態」に異常が発生
していないか否かを判定する。本実施形態では、下記の
センサ情報に基づいて異常判定を行う。 (異常と判定する場合) (1) マイク5からの音声に基づき幼児の泣き声が検出さ
れた場合 (2) 体温センサ8より検出された幼児の体温が所定値よ
りも高い場合 (3) 呼吸センサ6より検出された幼児の単位時間当たり
の呼吸数が所定値よりも大きい場合若しくは少ない場合
【0020】なお、これ以外にも、発汗センサを別途設
け、幼児の発汗状態を検出することによって、異常判定
を行うことも可能である。本明細書では、「幼児の状
態」という用語を、幼児の体調,音声といった「身体状
態」のみならず、幼児周辺の「環境状態」を含む広い概
念で用いている。したがって、温度センサを別途設け、
室温が所定値以上に上昇した場合(或いは、所定値以下
に下降した場合)、幼児の状態に異常が生じたと判定し
てもよい。なお、このような状態の異常を判断するため
の基準、換言すれば、異常通知を行うか否かの基準を、
ユーザ側で任意に設定できるようにしてもよい。
【0021】ステップ3に続くステップ4の判断に従
い、幼児の異常が発生した場合にはステップ8に進む。
このステップ8において、モニタリング装置1は、幼児
の異常を示す異常情報をユーザIDとともに管理サーバ
20側に送信する。なお、監視者側の端末(異常情報の
通知を受ける端末)がマルチメディア環境を有するなら
ば、幼児の画像情報および幼児の音声情報の少なくとも
一方を異常情報中に含めてもよい。画像や音声を含める
ことにより、異常の通知を受けた者は、幼児の状況を一
層的確に把握することができる。
【0022】これに対して、幼児の異常が発生していな
い場合には、ステップ4の否定判定よりステップ5に進
む。このステップ5では、定期的な送信日時が規定され
た送信スケジュールがコンピュータ2に読み込まれる。
そして、現在の日時がこの送信スケジュールに規定され
た送信時間であるか否かが判断される(ステップ6)。
このステップ6で否定判定された場合、すなわち送信時
間でない場合には、ステップ7,8をスキップして今回
のサイクルにおける処理を終了する。これに対して、送
信時間の場合はステップ7に進み、育児日記用情報が生
成される。この情報は、その日時において、カメラ4に
よって撮像された幼児の画像と、マイク5により録音さ
れた幼児の音声と、検出された幼児の身体状態(身長、
体温、体重)とが関連付けられた情報セットであり、育
児日記の作成に必要な情報である。そして、ステップ8
において、生成された育児日記用情報がユーザIDとと
もに管理サーバ20側に送信され、一連の処理が終了す
る。
【0023】上述した処理からわかるように、モニタリ
ング装置1は、下記のケースに該当する場合に所定の情
報を管理サーバ20側に送信する。 (1) 幼児の異常判定時 ・・・送信情報:異常情報 (2) 送信スケジュールに規定された送信時間・・・送信情報:育児日記用情報
【0024】図6は、管理サーバ20側の処理手順を示
すフローチャートである。まず、ステップ11におい
て、コンピュータ21は、モニタリング装置1からの情
報をユーザIDとともに受信する。そして、ステップ1
2の判断に従い、異常情報を受信した場合にはステップ
14に進む。このステップ14において、コンピュータ
21は、ユーザ管理データベースを検索し、ユーザID
に対応するユーザレコードに記述された監視者端末アド
レスを特定する。上述したように、このアドレスは、幼
児の異常発生時における異常の通知先として登録ユーザ
が予め指定したものである。
【0025】続くステップ15において、異常履歴デー
タベースに異常通知の履歴が新規レコードとして追加さ
れる。そして、ステップ16において、異常情報が特定
の監視者端末(固定端末,携帯端末側のいずれも設定
可)に転送され、管理サーバ20での処理が終了する。
管理サーバ20側より通知を受けた監視者は、幼児に異
常が発生したことをリアルタイムで認識することができ
る。
【0026】一方、育児日記用情報を受信した場合に
は、ステップ12の否定判定を経てステップ13に進
み、育児日記データベースに新規レコードが追加され
る。すなわち、その「日時」における画像、音声、身体
状態等が互いに関連付けられて、記憶装置22に格納さ
れる。そして、管理サーバ20での処理が終了する。定
期的に受信した育児日記用情報は経時的に蓄積されてい
き、これらは時系列的に管理される。育児日記データベ
ースの内容が更新されると、その内容がリアルタイムで
育児日記ホームページに反映される。
【0027】日記作成者(典型的には幼児の父母)は、
自己の端末から育児日記サイト(幼児の情報管理サイ
ト)にアクセスすることにより、育児日記ホームページ
を閲覧できるとともに、その内容にコメントを付記する
こともできる。具体的には、まず、図7に示す初期画面
においてユーザ名とパスワードとを入力し、「OK」ボ
タンをクリックする。このアクションによって、管理サ
ーバ20においてユーザ認証が行われ、適切な認証が得
られた場合には、図8に示す自己の育児日記画面が表示
される。この画面には、その日時における幼児の画像
と、身体状態(身長、体重、体温)とが表示されてお
り、「LISTEN」ボタンをクリックすることによ
り、幼児の音声(泣き声)を聞くこともできる。また、
日記作成者は、コメントを画面に直接書き込むことによ
り、或いは、メールでコメントをテキスト送信すること
により、育児日記画面の編集を行うことができる。な
お、この画面からジャンプすることで、幼児の身体状態
の変化を表示したグラフ画面を閲覧することも可能であ
る。
【0028】また、日記作成者は、図9に示す育児日記
の更新通知画面において、コメント入力することによ
り、予め登録された登録者(例えば、祖父母や友人等)
に対して更新通知を送付することもできる。そして、育
児日記を閲覧した登録者がメッセージを入力した場合、
それは図8に示した育児日記画面に表示される。
【0029】さらに、この育児日記サービスでは、図1
0に示す冊子申込画面から所定の申込操作を行うことに
より、幼児の一連の記録を一冊の本に製本することがで
きる。
【0030】このように、本実施形態では、幼児の状態
に異常が発生した場合、モニタリング装置1から異常情
報を管理サーバ20側に送信する。そして、管理サーバ
20は、受信した異常情報の履歴(ログ)を異常履歴デ
ータベースに記録するとともに、予め設定された監視者
側の端末にその情報を転送する。これにより、監視者
は、異常の発生をリアルタイムで認識することができ
る。また、異常発生の履歴が管理サーバ20側に記録さ
れるため、後日、異常の有無に関する検証を的確に行う
ことが可能となる。
【0031】また、ホームページ上で幼児の成長過程を
示す情報を公開することにより、親だけでなく、祖父母
・友人との間で情報を共有することが可能となる。それ
とともに、幼児の成長過程を特定し得る幼児管理用情報
(育児日記用情報)が管理サーバ20側に自動的に蓄積
されるため、育児日記・成長記録の作成を効率的に行う
ことができる。すなわち、幼児の成長過程を映像等で記
録しようとする思いは幼児を持つ親心の常であるが、従
来は、映像等の記録・収集作業に多くの労力を要してい
た。これに対し本実施形態では、モニタリング装置1か
ら幼児の身体状態等を管理するための情報が、管理サー
バ20側で受信・蓄積され、育児日記が自動的に作成さ
れるため、人的な労力を殆ど必要としない。
【0032】
【発明の効果】本発明では、幼児の異常通知機能の他
に、幼児の撮像画像と身体状態との経時的な推移の閲覧
機能を有する汎用性の高いシステムを実現することが可
能となる。したがって、システムの付加価値を高めるこ
とができ、商品訴求力の高いシステムを提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】幼児管理システムの全体構成図
【図2】ユーザ管理データベースの説明図
【図3】育児日記データベースの説明図
【図4】異常履歴データベースの説明図
【図5】モニタリング装置側の処理手順を示すフローチ
ャート
【図6】管理サーバ側の処理手順を示すフローチャート
【図7】育児日記ホームページの初期画面の表示例を示
す図
【図8】育児日記画面の表示例を示す図
【図9】育児日記の更新通知画面の表示例を示す図
【図10】冊子申込画面の表示例を示す図
【符号の説明】
1 モニタリング装置、 2 コンピ
ュータ、2a 異常判定部、 2
b 送信情報生成部、3 記憶装置、
4 カメラ、5 マイク、
6 呼吸センサ、7 身長センサ、
8 体温センサ、9 体重センサ、
10 入力装置、11 通信装
置、 20 管理サーバ、21
コンピュータ、 22 記憶装
置、23 通信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 D Fターム(参考) 5C054 AA01 CA04 CC02 CG01 CH03 DA01 DA09 EA01 EH01 FE16 FE17 FE22 FE23 FE28 HA18 5C087 AA09 AA10 AA19 AA37 BB12 BB18 BB65 BB74 BB76 CC52 DD03 DD24 EE05 EE18 FF01 FF04 FF16 FF19 FF23 GG08 GG12 GG18 GG21 GG22 GG23 GG30 GG31 GG36 GG43 GG51 GG70 GG83

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】幼児の近傍に設置されているとともに幼児
    の様子をモニタリングするモニタリング装置と、管理サ
    ーバとの間でネットワークを介した情報伝達可能な幼児
    管理システムにおいて、 前記モニタリング装置は、幼児を撮像するカメラと、幼
    児の状態を検出するセンサとを有し、前記カメラにより
    得られる画像情報と前記センサにより得られるセンサ情
    報とを関連付けた上で、前記管理サーバ側に定期的に送
    信し、かつ、前記センサにより幼児の状態に異常が発生
    したと判断した場合には、前記管理サーバ側に幼児の状
    態に異常が生じたことを示す異常情報を送信し、 前記管理サーバは、前記モニタリング装置側より受信し
    た画像情報とセンサ情報とを蓄積していくとともに、幼
    児の撮像画像と身体状態との経時的な推移が閲覧できる
    ように所定のホームページ上に掲載し、かつ、前記モニ
    タリング装置側より前記異常情報を受信した場合には、
    予め指定された端末に対して異常を通知することを特徴
    とする幼児管理システム。
  2. 【請求項2】管理サーバとの間でネットワークを介した
    情報伝達可能で、幼児の近傍に設置されており、かつ、
    幼児の様子をモニタリングするモニタリング装置におい
    て、幼児を撮像するカメラと、 幼児の状態を検出するセンサと、 前記カメラにより得られる画像情報と前記センサにより
    得られるセンサ情報とに基づき、設定された送信スケジ
    ュールに従い、定期的に幼児管理用情報を生成するとと
    もに、前記センサにより幼児の状態に異常が発生したと
    判断した場合、幼児の状態に異常が生じたことを示す異
    常情報を生成するコンピュータと、 前記幼児管理用情報および前記異常情報を前記管理サー
    バ側に送信する通信装置とを有することを特徴とするモ
    ニタリング装置。
  3. 【請求項3】前記送信スケジュールは、ユーザによって
    変更可能であることを特徴とする請求項2に記載された
    モニタリング装置。
  4. 【請求項4】幼児の近傍に設置されているとともに幼児
    の様子をモニタリングするモニタリング装置との間でネ
    ットワークを介した情報伝達が可能な管理サーバにおい
    て、前記管理サーバは、 前記モニタリング装置より定期的に受信した、幼児の撮
    像画像と幼児の身体状態とを含む幼児管理用情報を蓄積
    し、 幼児の撮像画像と幼児の身体状態との経時的な推移が閲
    覧できるように所定のホームページ上に掲載し、かつ、 前記モニタリング装置より幼児の状態の異常を示す異常
    情報を受信した場合、予め指定された端末に対して異常
    を通知することを特徴とする管理サーバ。
  5. 【請求項5】前記管理サーバは、予め設定された者によ
    って入力されたコメントを受け付けることを特徴とする
    請求項4に記載された管理サーバ。
JP2000343980A 2000-11-10 2000-11-10 幼児管理システム、モニタリング装置および管理サーバ Pending JP2002149909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343980A JP2002149909A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 幼児管理システム、モニタリング装置および管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343980A JP2002149909A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 幼児管理システム、モニタリング装置および管理サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149909A true JP2002149909A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18818256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343980A Pending JP2002149909A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 幼児管理システム、モニタリング装置および管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149909A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015399A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Atsumi Electric Co Ltd 通報情報受配信装置
JP2004080074A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Shin-Nihon Tatemono Co Ltd モニタ設備設置住宅
JP2004235716A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Omron Corp 警報通知システム、警報通知装置および方法
JP2005084901A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像日記作成公開システム
JP2005168739A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sekisui House Ltd 家族成長記録システム
JP2008257358A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Olympus Imaging Corp 文書自動作成装置、文書自動作成方法、及びプログラム
EP2348728A2 (en) 2010-01-21 2011-07-27 Tomy Company, Ltd. Image transmission system
JP2013131234A (ja) * 2013-02-25 2013-07-04 Olympus Imaging Corp 文書自動作成装置
JP2014096179A (ja) * 2014-01-29 2014-05-22 Taito Corp Snsサーバ、sns制御プログラム
CN104248442A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 昆山研达电脑科技有限公司 婴儿情绪分析装置及其实现方法
JP2016154288A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20170085732A (ko) * 2016-01-15 2017-07-25 동명대학교산학협력단 감정교류형 스마트 요람 시스템 및 그의 제공방법
JP6382433B1 (ja) * 2017-11-30 2018-08-29 ユニファ株式会社 保育管理システム、サーバ装置、保育管理プログラム及び保育管理方法
WO2018207519A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 行動目標達成支援システム、情報処理方法及びプログラム
CN111886633A (zh) * 2018-03-05 2020-11-03 谷歌有限责任公司 基于所分析的视频流的利用智能音频提示的婴儿监视
CN113679302A (zh) * 2021-09-16 2021-11-23 安徽淘云科技股份有限公司 一种基于扫地机器人的监测方法、装置、设备及存储介质
JP2022095881A (ja) * 2018-02-06 2022-06-28 日本電気株式会社 情報処理装置
CN117581307A (zh) * 2021-08-24 2024-02-20 花王株式会社 育儿辅助系统

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015399A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Atsumi Electric Co Ltd 通報情報受配信装置
JP2004080074A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Shin-Nihon Tatemono Co Ltd モニタ設備設置住宅
JP2004235716A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Omron Corp 警報通知システム、警報通知装置および方法
JP2005084901A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像日記作成公開システム
JP2005168739A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sekisui House Ltd 家族成長記録システム
JP2008257358A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Olympus Imaging Corp 文書自動作成装置、文書自動作成方法、及びプログラム
EP2348728A2 (en) 2010-01-21 2011-07-27 Tomy Company, Ltd. Image transmission system
JP2013131234A (ja) * 2013-02-25 2013-07-04 Olympus Imaging Corp 文書自動作成装置
CN104248442A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 昆山研达电脑科技有限公司 婴儿情绪分析装置及其实现方法
JP2014096179A (ja) * 2014-01-29 2014-05-22 Taito Corp Snsサーバ、sns制御プログラム
JP2016154288A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20170085732A (ko) * 2016-01-15 2017-07-25 동명대학교산학협력단 감정교류형 스마트 요람 시스템 및 그의 제공방법
KR101909279B1 (ko) 2016-01-15 2018-10-18 동명대학교산학협력단 감정교류형 스마트 요람 시스템
WO2018207519A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 行動目標達成支援システム、情報処理方法及びプログラム
JPWO2018207519A1 (ja) * 2017-05-12 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 行動目標達成支援システム、情報処理方法及びプログラム
JP6382433B1 (ja) * 2017-11-30 2018-08-29 ユニファ株式会社 保育管理システム、サーバ装置、保育管理プログラム及び保育管理方法
JP2019101642A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ユニファ株式会社 保育管理システム、サーバ装置、保育管理プログラム及び保育管理方法
JP2022095881A (ja) * 2018-02-06 2022-06-28 日本電気株式会社 情報処理装置
CN111886633A (zh) * 2018-03-05 2020-11-03 谷歌有限责任公司 基于所分析的视频流的利用智能音频提示的婴儿监视
CN111886633B (zh) * 2018-03-05 2022-11-15 谷歌有限责任公司 基于所分析的视频流的利用智能音频提示的婴儿监视
CN117581307A (zh) * 2021-08-24 2024-02-20 花王株式会社 育儿辅助系统
CN113679302A (zh) * 2021-09-16 2021-11-23 安徽淘云科技股份有限公司 一种基于扫地机器人的监测方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002149909A (ja) 幼児管理システム、モニタリング装置および管理サーバ
US8515255B2 (en) Systems and methods for enhancing media with supplemental content
US20080294490A1 (en) Networking Platform For Facilitating Interactions And Sharing Of Caretaking Responsibilities Between Family Members
US20110106571A1 (en) System for making report with authenticated image
JP2015036856A (ja) 情報提供装置、プログラム及び情報提供システム
JP2007310730A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP6649005B2 (ja) ロボット撮影システムおよび画像管理方法
JP2010237751A (ja) コンテンツ共有システム及びコンテンツ共有の方法
US20090177700A1 (en) Establishing usage policies for recorded events in digital life recording
US20140278548A1 (en) System and method for providing electronic access to patient-related surgical information
Garcia et al. Enabling aid in remote care for elderly people via mobile devices: the MobiCare case study
JP2006217392A (ja) 相互遠隔見守り支援システム、支援方法、及びプログラム
JP2008042713A (ja) 施設内監視システム
KR20170025882A (ko) 유아시설 관리 서비스 제공 시스템 및 방법
US20150359481A1 (en) Method, system and program product for monitoring of sleep behavior
US20170099248A1 (en) Systems and methods for generating a queue of messages for tramsission via a messaging protocol
US20130086477A1 (en) Systems and Methods for Status Updates
JP7394544B2 (ja) コミュニケーション支援システム
JP6556391B1 (ja) 監視システム
KR20130082902A (ko) 교육용 로봇 장치에서 사용자 관찰 기록 서비스 제공 방법 및 시스템, 이에 이용되는 로봇 장치
JP2019023876A (ja) 画像管理システムおよび画像管理方法
US20140106780A1 (en) Creating a database entry
KR101709961B1 (ko) 언어 노출 정도 모니터링 장치 및 방법
JP6044682B2 (ja) サーバ装置、誘引システム及び誘引方法
US20150286987A1 (en) Shut-In Communications System

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003