JP2002148468A - フォトニッククリスタルファイバの融着方法 - Google Patents

フォトニッククリスタルファイバの融着方法

Info

Publication number
JP2002148468A
JP2002148468A JP2000341754A JP2000341754A JP2002148468A JP 2002148468 A JP2002148468 A JP 2002148468A JP 2000341754 A JP2000341754 A JP 2000341754A JP 2000341754 A JP2000341754 A JP 2000341754A JP 2002148468 A JP2002148468 A JP 2002148468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photonic crystal
fiber
fibers
crystal fiber
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000341754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756056B2 (ja
Inventor
Shinya Yamatori
真也 山取
実 ▲吉▼田
Minoru Yoshida
Shigeki Koyanagi
繁樹 小柳
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Hirokazu Kubota
寛和 久保田
Satoki Kawanishi
悟基 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2000341754A priority Critical patent/JP3756056B2/ja
Publication of JP2002148468A publication Critical patent/JP2002148468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756056B2 publication Critical patent/JP3756056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトニッククリスタルファイバの多孔部の
構造を壊すことなく確実に融着する。 【解決手段】 少なくとも一方が、ファイバの中心軸方
向に延びる多数の細孔12aが結晶状に配列された多孔
部12と、多孔部の中心に中実状又は中空状に形成され
たコア部11とを有するフォトニッククリスタルファイ
バ1である一対のファイバの端部同士を融着させる際
に、端部を加熱する加熱温度を、細孔12aを形成する
材料の軟化温度との温度差が500℃以下にすると共
に、温度差(℃)と加熱時間(sec)との積の値を5
0以上2000以下にして融着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトニッククリ
スタルファイバ同士、又はフォトニッククリスタルファ
イバと通常の光ファイバとの融着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コア及びクラッドからなる通常の
光ファイバでは得ることのできない大きな波長分散を発
現するものとしてフォトニッククリスタルファイバが注
目されつつある。このものは、ファイバの中心軸方向に
延びる多数の細孔が結晶状に配列された多孔部と、該多
孔部の中心に中実状又は中空状に形成されたコア部とを
備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常の光フ
ァイバの端部同士を融着する際には予加熱融着方法が一
般的に用いられている。
【0004】この予加熱融着方法は、次の手順で行われ
る。つまり、一対の光ファイバにおけるコア部の位置を
互いに一致させてその端部同士を互いに相対向させた状
態にする。次いで、上記端部同士を突き合わせる前に放
電によって上記端部を流動性が生じる程度にまで加熱溶
融して各端部の成形を行う。そして、上記一対のファイ
バの端部同士を突き合わせた上で、再び放電によって接
続部分を加熱溶融し上記一対の光ファイバの端部を融着
する。
【0005】ところが、例えば一対のフォトニッククリ
スタルファイバの端部同士又はフォトニッククリスタル
ファイバと通常の光ファイバの端部同士の融着に、上記
予加熱融着方法を適用すると、ファイバの端部が加熱さ
れる温度である加熱温度が極めて高温であるため、上記
フォトニッククリスタルファイバに形成された多数の細
孔が塞がれてしまったり、上記細孔の結晶状配列が崩壊
してしまったりする虞がある。このように上記ファイバ
の融着部において多孔部の構造が壊れてしまうと、フォ
トニッククリスタルファイバとして設計されていたバン
ドギャップ構造が失われ、正常に伝送が行われなくなっ
たり、融着部における接続損失が大きくなったりする等
の不都合が生じる虞がある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、フォトニック
クリスタルファイバの多孔部の構造を壊すことなく確実
に融着させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ファイバの端部の加熱温度及び加熱時間
を調整することによって、フォトニッククリスタルファ
イバの多孔部の構造を壊すことなく確実に融着すること
とした。
【0008】具体的に、請求項1記載の発明は、一対の
ファイバの内の少なくとも一方が、ファイバの中心軸方
向に延びる多数の細孔が結晶状に配列された多孔部と該
多孔部の中心に中実状又は中空状に形成されたコア部と
を有するフォトニッククリスタルファイバである該一対
のファイバの端部同士を加熱融着させるフォトニックク
リスタルファイバの融着方法を対象とする。
【0009】そして、上記ファイバの端部の加熱温度
を、上記細孔を形成する材料の軟化温度との温度差が5
00℃以下になるように設定することを特定事項とする
ものである。
【0010】ここで、上記フォトニッククリスタルファ
イバの細孔を形成する材料としては、例えば石英(Si
2)としてもよい。
【0011】請求項1記載の発明によると、細孔を形成
する材料の軟化温度と加熱温度との温度差が比較的小さ
いため、該加熱温度でファイバの端部を加熱しても流動
化が生じない。このため、フォトニッククリスタルファ
イバの細孔を潰したり、該細孔の結晶状配列を崩壊させ
たりすること等の多孔部の構造の破壊が回避されると共
に、ファイバの端部同士を確実に融着することが可能に
なる。
【0012】ここで、上記加熱温度と軟化温度との温度
差は、請求項1記載の如く500℃以下が好ましく、よ
り好ましくは400℃以下である。そして、上記温度差
を300℃以下とすれば、多孔部の構造の破壊をより確
実に防止しつつ、ファイバの端部を確実に融着すること
が可能になる。
【0013】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の発明において、ファイバの端部の加熱時間(単
位:sec)と、温度差(加熱温度と軟化温度との温度
差(単位:℃))との積の値を50以上2000以下と
なるように設定することを特定事項とするものである。
【0014】すなわち、温度差が大きいときは加熱時間
を短くする一方、温度差が小さいときは加熱時間を長く
するのがよい。これにより、多孔部の構造を破壊するこ
となく、ファイバの端部同士をより一層確実に融着する
ことが可能になる。
【0015】尚、上記積の値は、細孔を構成する材料に
応じて上記の範囲で調整するのがよい。
【0016】このような融着を行う際のファイバの端部
の加熱は、請求項3記載の如く、電気抵抗発熱体によっ
て行うのがよい。
【0017】請求項3記載の発明によると、加熱温度の
制御が容易になると共に、ファイバ端部を緩やかにかつ
比較的低温で加熱することが可能になる。その結果、フ
ォトニッククリスタルファイバの多孔部の構造を破壊す
ることなく、ファイバの端部同士をより確実に融着する
ことが可能になる。
【0018】また、請求項4記載の如く、ファイバの端
部の加熱を、放電によって行ってもよい。
【0019】請求項5記載の発明は、一対のファイバの
双方がフォトニッククリスタルファイバである場合に適
した方法であり、具体的には、上記一対のフォトニック
クリスタルファイバの端部同士を、その細孔の位置を互
いに一致させた状態で融着することを特定事項とするも
のである。
【0020】すなわち、フォトニッククリスタルファイ
バの端部同士を接続する際には、該一対のフォトニック
クリスタルファイバのコア部の位置を互いに一致させる
のに加えて、上記一対のフォトニッククリスタルファイ
バの細孔の位置を互いに一致させた上で端部同士を融着
するようにするのがよい。
【0021】これにより、融着された接続部の断面にお
ける電界分布(電磁界分布)が互いに一致し、接続損失
の低減化等が図られると共に、接続端面における中実部
分(細孔以外の部分)の全てが融着されることになり、
機械的な強度の向上も図られる。
【0022】この細孔の位置を互いに一致させた状態で
融着する方法としては、例えば請求項6記載の如く、多
孔部が断面略6角形状を有している場合、一対のフォト
ニッククリスタルファイバの端部同士を、上記多孔部の
6角形状を観察しながら上記フォトニッククリスタルフ
ァイバを中心軸回りに回転させることによって、上記略
6角形状の多孔部の向きを互いに一致させた状態で融着
してもよい。
【0023】このように多孔部の形状を観察することに
よって、コア部の位置及び細孔の位置を互いに一致させ
ることが容易になる。
【0024】上記請求項5又は請求項6記載の発明に対
し、一対のファイバの内の一方がフォトニッククリスタ
ルファイバであって、他方がモードフィールド径が長手
方向に変化した単一モード光ファイバである場合には、
例えば請求項7記載の如く、上記一対のファイバの端部
同士を、上記光ファイバの端部におけるモードフィール
ド径が上記フォトニッククリスタルファイバのモードフ
ィールド径に略一致するように融着するのがよい。
【0025】このように融着端部におけるモードフィー
ルド径を互いに略一致させることで、接続損失の低減化
等が図られる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明におけるフ
ォトニッククリスタルファイバの融着方法によれば、加
熱温度を比較的低温にすることによって、多孔部の構造
を破壊させることなく、フォトニッククリスタルファイ
バ同士又はフォトニッククリスタルファイバと通常の光
ファイバとを確実に融着することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0028】図1は、本発明の実施形態に係るフォトニ
ッククリスタルファイバ1を示し、該フォトニッククリ
スタルファイバ1は、ファイバ中心を長手方向に延びか
つ中実状に形成されたコア部11と、該コア部11の外
周部を囲むように設けられ、該コア部に沿って延びる多
数の細孔12aを有する多孔部12と、これらを被覆す
るように設けられたサポート部13とを備えている。
【0029】上記フォトニッククリスタルファイバ1の
製造方法を図2により説明する。
【0030】すなわち、SiO2製の円柱体の中心部に
断面正6角形の孔2aを中心軸に沿って設けたサポート
管2と、互いに同一径を有する複数本の円筒状のSiO
2製キャピラリ3と、これらキャピラリ3と同一径を有
する1本の円柱状のSiO2製コア部材4とを準備す
る。
【0031】そして、上記キャピラリ3を上記サポート
管2の正6角形状孔2a内に充填していく。このとき、
この正6角形状孔2aの内壁における一つの面に対して
キャピラリ3を並列に並べるようにして第1層を形成
し、該形成された第1層における相隣接する一対のキャ
ピラリ3,3の間に新たなキャピラリ3を載置していく
ようにして、続く第2層を形成する。このようなキャピ
ラリ管の載置を繰り返すことによって上記正6角形状孔
2a内にキャピラリ3を結晶状に配列させて充填する
が、上記正6角形状孔2aの中心位置には、キャピラリ
3ではなくてコア部材4を配置しておく。
【0032】以上の工程により、サポート管2内にキャ
ピラリ3が結晶状に配列した状態で充填されかつその中
心位置にコア部材4が配置されたフォトニッククリスタ
ルファイバのプリフォーム5が完成する。
【0033】上記プリフォーム5は、線引き炉内で加熱
した後に延伸する線引き加工を施して細径化(ファイバ
化)する。この線引き加工の際に隣接するキャピラリ
3,3同士、上記キャピラリ3とサポート管2、及びキ
ャピラリ3とコア部材4とは互いに融着して一体化され
る。その結果、図1に示すように、ファイバ中心を長手
方向に延びかつ中実に形成されたコア部11と、該コア
部11を囲むように上記コア部11に沿って延びる多数
の細孔12a結晶状に配列して設けられた多孔部12
と、これらを被覆するサポート部13とを備えたフォト
ニッククリスタルファイバ1が完成する。
【0034】尚、上記フォトニッククリスタルファイバ
の製造方法としては、上記に限るものではない。
【0035】次に、上記フォトニッククリスタルファイ
バ1の端部同士の融着方法について説明しつつ、実施形
態の作用・効果について説明する。
【0036】図3は、上記一対のフォトニッククリスタ
ルファイバ1,1の端部同士を融着させる抵抗融着装置
6を示していて、このものは、略Ω状の電気抵抗発熱体
61と、該発熱体61を挟んだ両側に配設された一対の
ファイバガイド62,62とを備えている。
【0037】まず、各フォトニッククリスタルファイバ
1を各ファイバガイド62に形成されたV溝62a内に
載置する。
【0038】そして、例えば通常の光ファイバ同士の融
着の際にコアの位置合わせのために行われるコア直視法
によって、上記フォトニッククリスタルファイバ1のコ
ア部11の位置合わせ及び細孔12aの位置合わせを行
う。すなわち、上記フォトニッククリスタルファイバ1
に対して中心軸方向に直交する方向から光をあてること
によってコア部11及び細孔12aの位置を確認しなが
ら、上記フォトニッククリスタルファイバ1を中心軸周
りに回転させることによって、上記一対のフォトニック
クリスタルファイバ1,1のコア部11,11の位置を
互いに一致させると共に、細孔12a,12aの位置を
互いに一致させる。
【0039】尚、上記フォトニッククリスタルファイバ
1,1のコア部11,11の位置合わせは、例えば次の
ようにしてもよい。
【0040】すなわち、上記と同様に、フォトニックク
リスタルファイバ1に対して中心軸方向に直交する方向
から光をあてることによって、断面正6角形状の多孔部
12の像を観察し、上記フォトニッククリスタルファイ
バ1を中心軸回りに回転させることによって、上記多孔
部12の向きを互いに一致させ、さらに、コア部11,
11の位置を互いに一致させてもよい。
【0041】また、上記コア部11,11の位置合わせ
は、上記コア直視法の他に、通常の光ファイバの融着に
用いられているパワーモニター法を用いてもよい。
【0042】こうしてコア部11,11の位置及び細孔
12a,12aの位置が互いに一致すれば、上記一対の
フォトニッククリスタルファイバ1,1を中心軸方向に
移動させて上記発熱体61の位置でその端部同士を突き
合わせた状態にする。
【0043】そして、この状態で上記発熱体61を通電
することによって、上記一対のフォトニッククリスタル
ファイバ1,1の端部を加熱し、その端部を軟化させて
両者1,1を融着させる。
【0044】このとき、上記加熱温度は、SiO2の軟
化温度との温度差が500℃以下であるのがよく、この
ようにすれば、フォトニッククリスタルファイバ1の細
孔12aを潰したり、細孔12aの結晶構造を破壊させ
たりすることなく、融着を行うことができる。
【0045】上記温度差としては、より好ましくは40
0℃以下とすればよく、上記温度差を300℃以下とす
れば、フォトニッククリスタルファイバ1の上記多孔部
12の構造の破壊を確実に回避しつつ、端部同士の融着
を確実に行うことができる。
【0046】尚、上記加熱温度は、例えば電気抵抗発熱
体61の電力値から検知してもよいし、ファイバ端部の
色温度で検知してもよい。
【0047】また、上記温度差と加熱時間との関係は、
該温度差が大きい程加熱時間を短くするのがよく、例え
ば図4に示すように、上記加熱温度をTh(単位:
℃)、SiO2の軟化温度をTc(単位:℃)とし、加
熱時間をTime(単位:sec)としたときに、 50≦(Th−Tc)×Time≦2000 となるようにするのがよい。
【0048】このようにすれば、多孔部12の構造を破
壊することなく、フォトニッククリスタルファイバ1の
端部同士をより一層確実に融着することができる。
【0049】尚、上記積の値((Th−Tc)×Tim
e)は、細孔12aを構成する材料に応じて上記の範囲
で調整するのがよい。
【0050】また、フォトニッククリスタルファイバ
1,1の端部同士の融着に抵抗融着装置6を用いること
によって、加熱温度の制御が容易になると共に上記端部
の温度上昇が緩やかになりかつ該端部を比較的低温で加
熱することができる。その結果、多孔部12の構造を崩
壊させることなく、フォトニッククリスタルファイバ
1,1の端部同士を確実に融着することができる。
【0051】また、一対のフォトニッククリスタルファ
イバ1,1のコア部11,11及び細孔12a,12a
の位置を互いに一致させた上で、上記フォトニッククリ
スタルファイバ1,1の端部同士を融着することによっ
て、融着部の断面における電界分布(電磁界分布)が互
いに一致し、接続損失の低減化等を図ることができると
共に、接続端面における中実部分(細孔12aを除く多
孔部12、コア部11及びサポート部13)の全てが融
着されることになり、機械的な強度の向上を図ることが
できる。
【0052】尚、上記実施形態では、フォトニッククリ
スタルファイバ1,1の端部同士の融着について説明し
たが、これに限らず、フォトニッククリスタルファイバ
1と、コア及びクラッドを有する通常の光ファイバとの
融着の際にも本実施形態に係る融着方法を適用してもよ
い。この場合も、フォトニッククリスタルファイバ1の
多孔部の構造を破壊することなく、上記フォトニックク
リスタルファイバ1と通常の光ファイバとの融着を確実
に行うことができる。
【0053】このように、フォトニッククリスタルファ
イバ1と、通常の光ファイバとの融着の際も、上記コア
直視法又はパワーモニター法によって、両ファイバの軸
合わせを確実に行うことができる。
【0054】また、フォトニッククリスタルファイバ1
と、通常の光ファイバ(特に、モードフィールド径が長
手方向に変化した単一モード光ファイバ)との融着の場
合は、上記一対のファイバの端部同士を、上記光ファイ
バの端部におけるモードフィールド径が上記フォトニッ
ククリスタルファイバ1のモードフィールド径に略一致
するように融着するのがよい。このようにすれば、接続
損失の低減化を図ることができる。
【0055】<他の実施形態>上記実施形態では、フォ
トニッククリスタルファイバ1のコア部11を中実状と
したが、上記コア部11は中空状であってもよい。コア
部11が中空状に形成されたフォトニッククリスタルフ
ァイバを製造するには、そのプリフォームを製造する際
に、コア部材4を配置しないで空隙とし、キャピラリ3
のみをサポート管2の正6角形状孔2a内に充填するよ
うにしてもよいし、キャピラリ3及びコア部材4を上記
正6角形状孔2a内に充填した後に上記コア部材4のみ
を正6角形状孔2a内から抜いて空隙を形成するように
してもよい。
【0056】また、上記実施形態では、電気抵抗発熱体
61によって、フォトニッククリスタルファイバ1,1
の端部を加熱するようにしているが、これに限らず、加
熱温度が、上記細孔12aを形成する材料の軟化温度と
の温度差が500℃以下になるように設定すると共に、
50≦(Th−Tc)×Time≦2000を満たすの
であれば、放電によってフォトニッククリスタルファイ
バ1,1の端部を加熱してもよい。
【0057】さらに、コア部11及び細孔12aの位置
合わせを容易にするには、例えば図5に示すように、フ
ォトニッククリスタルファイバ1のサポート部13にマ
ーカー13a,13aを設けてもよい。つまり、例えば
サポート部13における多孔部12′を挟んだ両側位置
に、上記フォトニッククリスタルファイバ1の長手方向
に延びるようにマーカー13a,13aを設け、コア部
11及び細孔12aの位置合わせを、このマーカー13
a,13aの像を観察することによって行うようにして
もよい。このマーカー13aは、空隙、又はサポート部
13とは屈折率が異なるものとすればよい。これは特
に、融着させるフォトニッククリスタルファイバ1が、
多孔部12′が断面略円形状に形成されたフォトニック
クリスタルファイバ1である場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フォトニッククリスタルファイバを示す斜視図
である。
【図2】フォトニッククリスタルファイバのプリフォー
ムを示す断面図である。
【図3】抵抗融着装置を示す斜視図である。
【図4】加熱温度と軟化温度との温度差に対する加熱時
間の関係を示す斜視図である。
【図5】マーカーを設けたフォトニッククリスタルファ
イバを示す断面図である。
【符号の説明】
1 フォトニッククリスタルファイバ 2 サポート管 3 キャピラリ 4 コア部材 5 プリフォーム 6 抵抗融着装置 11 コア部 12,12′ 多孔部 13 サポート部 61 電気抵抗発熱体 62 ファイバガイド 2a 正6角形状孔(プリフォーム) 12a 細孔 62a V溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲吉▼田 実 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 小柳 繁樹 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 田中 正俊 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 中沢 正隆 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 久保田 寛和 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 川西 悟基 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H036 MA12 MA13 MA17 NA09 2H050 AB04Z AC62

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のファイバの内の少なくとも一方
    が、ファイバの中心軸方向に延びる多数の細孔が結晶状
    に配列された多孔部と該多孔部の中心に中実状又は中空
    状に形成されたコア部とを有するフォトニッククリスタ
    ルファイバである該一対のファイバの端部同士を加熱融
    着させるフォトニッククリスタルファイバの融着方法で
    あって、 上記ファイバの端部の加熱温度を、上記細孔を形成する
    材料の軟化温度との温度差が500℃以下になるように
    設定することを特徴とするフォトニッククリスタルファ
    イバの融着方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 ファイバの端部の加熱時間(単位:sec)と温度差
    (単位:℃)との積の値が50以上2000以下となる
    ように設定することを特徴とするフォトニッククリスタ
    ルファイバの融着方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、 ファイバの端部の加熱は、電気抵抗発熱体によって行う
    ことを特徴とするフォトニッククリスタルファイバの融
    着方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2において、 ファイバの端部の加熱は、放電によって行うことを特徴
    とするフォトニッククリスタルファイバの融着方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかにおい
    て、 一対のファイバの双方がフォトニッククリスタルファイ
    バであって、 上記一対のフォトニッククリスタルファイバの端部同士
    を、その細孔の位置を互いに一致させた状態で融着する
    ことを特徴とするフォトニッククリスタルファイバの融
    着方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 多孔部が断面略6角形状を有しており、 一対のフォトニッククリスタルファイバの端部同士を、
    上記多孔部の6角形状を観察しながら上記フォトニック
    クリスタルファイバを中心軸回りに回転させることによ
    って、上記略6角形状の多孔部の向きを互いに一致させ
    た状態で融着することを特徴とするフォトニッククリス
    タルファイバの融着方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 一対のファイバの内の一方がフォトニッククリスタルフ
    ァイバであって、他方がモードフィールド径が長手方向
    に変化した単一モード光ファイバであり、 上記一対のファイバの端部同士を、上記光ファイバの端
    部におけるモードフィールド径が上記フォトニッククリ
    スタルファイバのモードフィールド径に略一致するよう
    に融着することを特徴とするフォトニッククリスタルフ
    ァイバの融着方法。
JP2000341754A 2000-11-09 2000-11-09 フォトニッククリスタルファイバの融着方法 Expired - Fee Related JP3756056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341754A JP3756056B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 フォトニッククリスタルファイバの融着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341754A JP3756056B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 フォトニッククリスタルファイバの融着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148468A true JP2002148468A (ja) 2002-05-22
JP3756056B2 JP3756056B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18816447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341754A Expired - Fee Related JP3756056B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 フォトニッククリスタルファイバの融着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756056B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055626A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ及びその製造方法
WO2005024482A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtquelle mit einem mikrostrukturierten optischen element
JP2005508020A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 コーニング インコーポレイテッド ミクロ構造を有する光ファイバと従来型の光ファイバとを接合するためのスプライス接合部および方法
JP2006350308A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Fujikura Ltd フォトニッククリスタルファイバ用コネクタとその製造方法、光ファイバ接続方法及び光ファイバ用コネクタ製造方法
US7267495B2 (en) 2004-06-22 2007-09-11 Fujikura Ltd. Connection method and connecting structure for photonic crystal fiber
JP2009139419A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの融着接続方法
JP2013050695A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチコアファイバの接続方法、マルチコアファイバ、マルチコアファイバの製造方法
US8600207B2 (en) 2002-11-23 2013-12-03 Nkt Photonics A/S Splicing and connectorization of photonic crystal fibres
CN114207490A (zh) * 2019-08-05 2022-03-18 鲁曼斯蒂有限公司 光纤拼接方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508020A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 コーニング インコーポレイテッド ミクロ構造を有する光ファイバと従来型の光ファイバとを接合するためのスプライス接合部および方法
US8600207B2 (en) 2002-11-23 2013-12-03 Nkt Photonics A/S Splicing and connectorization of photonic crystal fibres
JP2005055626A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ及びその製造方法
WO2005024482A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-17 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtquelle mit einem mikrostrukturierten optischen element
US7466885B2 (en) 2003-09-05 2008-12-16 Leica Microsystems Cms Gmbh Light source comprising a plurality of microstructured optical elements
US7267495B2 (en) 2004-06-22 2007-09-11 Fujikura Ltd. Connection method and connecting structure for photonic crystal fiber
JP2006350308A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Fujikura Ltd フォトニッククリスタルファイバ用コネクタとその製造方法、光ファイバ接続方法及び光ファイバ用コネクタ製造方法
JP2009139419A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの融着接続方法
JP2013050695A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチコアファイバの接続方法、マルチコアファイバ、マルチコアファイバの製造方法
US9541707B2 (en) 2011-08-01 2017-01-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for connecting multi-core fiber, multi-core fiber, and method for manufacturing multi-core fiber
CN114207490A (zh) * 2019-08-05 2022-03-18 鲁曼斯蒂有限公司 光纤拼接方法
CN114207490B (zh) * 2019-08-05 2024-05-24 微软技术许可有限责任公司 光纤拼接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756056B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647378B1 (ko) 광자결정 광섬유 관련 및 광자결정 광섬유에 있어서의 개량
JP3057331B2 (ja) ファイバオプティックカプラおよびその製造方法
US7458734B2 (en) Method of splicing an optical fiber with holes in the cladding
WO2009077637A1 (en) Method and device relating to optical fibers
JPS5848014A (ja) 分光配器の製造方法
JP4974165B2 (ja) 光ファイバの接続構造の製造方法
US9733424B2 (en) Multicore fiber and method of manufacturing the same
WO2005124409A1 (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及び接続構造
EP0486297A2 (en) Optical fiber coupler
JP2002148468A (ja) フォトニッククリスタルファイバの融着方法
WO2003010562A2 (en) Connector ferrule and method of sealing
JP4252238B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JP4116479B2 (ja) テーパー加工フォトニック結晶ファイバ、その製造方法、及びフォトニック結晶ファイバの接続方法
US6560388B1 (en) Microbend fused fiber coupler method and apparatus
JP4271613B2 (ja) フォトニッククリスタルファイバの接続方法及び接続構造
JP2005003932A (ja) 偏波保持フォトニッククリスタルファイバ及びそのファイバ端部加工方法
US5454057A (en) Method for fabricating star coupler for interconnecting optical fibers and a star coupler
KR20150027762A (ko) 보호 슬리브
JPH0548445B2 (ja)
JP2022543638A (ja) 光ファイバスプライス接続方法
JP2004361846A (ja) ガラスファイバの融着接続方法
JP6517583B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
KR101984640B1 (ko) 광섬유 빔 결합기 제조장치 및 그 제조방법
US20230382779A1 (en) Multi-core optical fiber preform, multi-core optical fiber preform production method, and multi-core optical fiber production method
JP2000275468A (ja) 光ファイバの融着接続方法および融着接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees