JP2002148430A - 光学フィルター - Google Patents

光学フィルター

Info

Publication number
JP2002148430A
JP2002148430A JP2000344956A JP2000344956A JP2002148430A JP 2002148430 A JP2002148430 A JP 2002148430A JP 2000344956 A JP2000344956 A JP 2000344956A JP 2000344956 A JP2000344956 A JP 2000344956A JP 2002148430 A JP2002148430 A JP 2002148430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical filter
refractive index
anion
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000344956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124953B2 (ja
Inventor
Nobuhide Tominaga
信秀 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000344956A priority Critical patent/JP4124953B2/ja
Publication of JP2002148430A publication Critical patent/JP2002148430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124953B2 publication Critical patent/JP4124953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定波長においてシャープな吸収(λmax
560〜620nm、半値巾50nm以下)を有する画
像表示装置用の光学フィルターを提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される化合物を含
有することを特徴とする光学フィルター。 【化1】 (式中、R1 、R2 は各々独立に炭素数1〜4のアルキ
ル基を表し、あるいはR1 、R2 は一緒になって酸素、
硫黄、窒素原子を含んでもよい3〜6員環を形成するこ
とができ、Yは各々独立に有機基を表し、Xは水素原子
又はハロゲン原子を表し、Anm-はm価のアニオンを表
し、mは1又は2の整数を表し、pは電荷を中性に保つ
係数を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学フィルターに
関し、詳しくは、特定のシアニン色素を含有すること
で、画像表示装置、特に、プラズマディスプレイパネル
(PDP)用のフィルターとして好適な光学フィルター
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
多種の画像表示装置(ディスプレイ)、例えば、液晶表
示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PD
P)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(EL
D)、陰極管表示装置(CRT)、蛍光表示管、電界放
射型ディスプレイの開発とこれらを組み込んだ機器が実
用化されている。これらの各種画像表示装置の中でも、
ハイビジョン用大型壁掛けテレビ、マルチメディア用大
画面ディスプレイとしてカラープラズマディスプレイ
(PDP)が注目を浴びている。
【0003】これらの画像表示装置は、原則として、
赤、青、緑の三原色の光の組合せでカラー画像を表示す
る。しかし、表示のための光を理想的な三原色にするこ
とは、実質的には不可能である。例えば、プラズマディ
スプレイパネル(PDP)は、波長が500〜620n
mの範囲に三原色蛍光体からの発光に余分な光が含まれ
ていることが知られている。そこで、色補正を行うため
の特定の波長の光を吸収するフィルターを用いて、色補
正を行うことが提案されている。フィルターによる色補
正は、例えば、特開昭58−153904号公報、特開
昭61−188501号公報、特開平3−231988
号公報、特開平5−205643号公報、特開平9−1
45918号公報、特開平9−306366号公報、特
開平10−26709号公報、特開2000−1938
20号公報、特開2000−241620号公報、特開
2000−250420号公報、特開2000−266
930号公報等に記載されている。
【0004】フィルターによる色補正には特定の波長に
吸収を有する色素が用いられ、具体的には、スクアリリ
ウム系、アゾメチン系、シアニン系、オキソノール系、
キサンテン系、アゾ系等の色素が挙げられる。しかしな
がら、これまで使用されてきた色素では、その吸収が不
十分であったり、特定波長以外の領域まで吸収したり、
満足できるものは得られていない。
【0005】従って、本発明の目的は、特定波長におい
てシャープな吸収(λmax560〜620nm、半値
巾50nm以下)を有する画像表示装置用の光学フィル
ターを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、検討を重
ねた結果、特定のシアニン色素を使用してなる光学フィ
ルターが、特定の波長にシャープな吸収を有することで
画像表示装置の画像特性を著しく改善し得ることを見出
し、本発明に到達した。
【0007】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、下記一般式(I)で表される化合物を含有するこ
とを特徴とする光学フィルターを提供するものである
【化2】 (式中、R1 、R2 は各々独立に炭素数1〜4のアルキ
ル基を表し、あるいはR1 、R2 は一緒になって酸素、
硫黄、窒素原子を含んでもよい3〜6員環を形成するこ
とができ、Yは各々独立に有機基を表し、Xは水素原子
又はハロゲン原子を表し、Anm-はm価のアニオンを表
し、mは1又は2の整数を表し、pは電荷を中性に保つ
係数を表す)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、上記要旨をもってなる本発
明の光学フィルターについてさらに詳細に説明する。
【0009】上記一般式(I)において、式中、R1
2 で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル等が挙げられ
る。また、R1 、R2 から形成することのできる3〜6
員環の酸素、硫黄、窒素原子を含んでもよく、置換基を
有してもよい有機基としては、シクロプロパン−1,1
−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、2,4−ジ
メチルシクロブタン−1,1−ジイル、3−ジメチルシ
クロブタン−1,1−ジイル、シクロペンタン−1,1
−ジイル、シクロヘキサン−1,1−ジイル、テトラヒ
ドロピラン−4,4−ジイル、チアン−4,4−ジイ
ル、ピペリジン−4,4−ジイル、N−置換ピペリジン
−4,4−ジイル、モルホリン−2,2−ジイル、モル
ホリン−3,3−ジイル、N−置換モルホリン−2,2
−ジイル、N−置換モルホリン−3,3−ジイル等が挙
げられる。Yで表される有機基としては特に制限を受け
ず、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、ア
ミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチ
ル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オク
チル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシ
ル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ペプ
タデシル、オクタデシル等のアルキル基、ビニル、1−
メチルエテニル、2−メチルエテニル、プロペニル、ブ
テニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプ
テニル、オクテニル、デセニル、ぺンタデセニル、1−
フェニルプロペン−3−イル等のアルケニル基、フェニ
ル、ナフチル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニ
ル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−イ
ソプロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−
ブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−第三ブ
チルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−シクロヘキ
シルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチ
ルヘキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,
3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、
2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニ
ル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェ
ニル、2,4−ジ第三ブチルフェニル、シクロヘキシル
フェニル等のアルキルアリール基、ベンジル、フェネチ
ル、2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチ
ル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル等のア
リールアルキル基等、それがエーテル結合、チオエーテ
ル結合で中断されたもの、例えば、2−メトキシエチ
ル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、2−
ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエ
トキシエトキシエチル、3−メトキシブチル、2−フェ
ノキシエチル、2−メチルチオエチル、2−フェニルチ
オエチルが挙げられ、更にこれらの基は、アルコキシ
基、アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子
等で置換されていてもよい。Xで表されるハロゲン原子
としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
Anm-で表されるアニオンとしては、例えば、一価のも
のとして、塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオ
ン、フッ素アニオン等のハロゲンアニオン;過塩素酸ア
ニオン、塩素酸アニオン、チオシアン酸アニオン、六フ
ッ化リンアニオン、六フッ化アンチモンアニオン、四フ
ッ化ホウ素アニオン等の無機系アニオン、ベンゼンスル
ホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、トリフ
ルオロメタンスルホン酸アニオン等の有機スルホン酸ア
ニオン;オクチルリン酸アニオン、ドデシルリン酸アニ
オン、オクタデシルリン酸アニオン、フェニルリン酸ア
ニオン、ノニルフェニルリン酸アニオン、2,2’−メ
チレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスホン
酸アニオン等の有機リン酸系アニオン等が挙げられ、二
価のものとしては、例えば、ベンゼンジスルホン酸アニ
オン、ナフタレンジスルホン酸アニオン等が挙げられ
る。また、金属錯体化合物であるクエンチャーアニオン
も必要に応じて用いることができる。
【0010】上記のクエンチャーアニオンとしては、特
開昭60−234892号公報に記載されたようなアニ
オンが挙げられる。例えば、下記一般式(A)及び
(B)で表されるアニオンが挙げられる。
【0011】
【化3】 (式中、R3 及びR4 は各々独立にアルキル基又はハロ
ゲン原子を表し、a及びbは各々0〜3を表す;R5
6 、R7 及びR8 は各々独立にアルキル基、アルキル
フェニル基、アルコキシフェニル基又はハロゲン化フェ
ニル基を表す)
【0012】上記一般式(I)で表される化合物の代表
例としては、下記化合物No.1〜15等が挙げられ
る。なお、以下の例示では、アニオンを省いたシアニン
色素カチオンで示している。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】上記一般式(I)で表される化合物は、上
記シアニン色素カチオンとアニオンとの塩であり、従来
周知の方法に準じて製造することができる。
【0029】上記シアニン色素の使用量は、光学フィル
ターの単位面積当たり、1〜1000mg/m2 、好ま
しくは、5〜100mg/m2 であり、1mg/m2
満の使用量では、色補正効果を十分に発揮することがで
きず、1000mg/m2 を超えて使用した場合には、
フィルターの赤みが強くなりすぎてグレーに補正する必
要が出てくるおそれがあり、色素の配合量が増えること
で明度が低下するおそれもあるため好ましくない。
【0030】本発明の光学フィルターには、本発明の特
定のシアニン色素の他に、補助的に他の光吸収性の色素
を使用することもでき、これら他の光吸収性色素として
は、例えば、本発明で用いられるシアニン色素(化合
物)以外のシアニン色素、スクアリリウム色素、アゾメ
チン色素、オキソノール色素、アゾ色素、ベンジリデン
色素、キサンテン色素等が挙げられる。
【0031】これらの色素の光あるいは熱に対する安定
化を図る目的で各種安定化剤を使用することができ、安
定化剤としては、例えば、ハイドロキノン誘導体(米国
特許3935016号公報、米国特許3982944号
公報)、ハイドロキノンジエーテル誘導体(米国特許4
254216号公報)、フェノール誘導体(特開昭54
−21004号公報)、スピロインダン又はメチレンジ
オキシベンゼンの誘導体(英国特許公開2077455
号公報、英国特許2062888号公報)、クロマン、
スピロクロマン又はクマランの誘導体(米国特許343
2300号公報、米国特許3573050号公報、米国
特許3574627号公報、米国特許3764337号
公報、特開昭52−152225号公報、特開昭53−
20327号公報、特開昭53−17729号公報、特
開昭61−90156号公報)、ハイドロキノンモノエ
ーテル又はパラアミノフェノールの誘導体(英国特許1
347556号、英国特許2066975号公報、特公
昭54−12337号公報、特開昭55−6321号公
報)、ビスフェノール誘導体(米国特許3700455
号公報、特公昭48−31625号公報)、金属錯体
(米国特許4245018号公報、特開昭60−973
53号公報)、ニトロソ化合物(特開平2−30028
8号公報)、ジインモニウム化合物(米国特許4656
12号公報)、ニッケル錯体(特開平4−146189
号公報)、酸化防止剤(欧州特許820057号公報)
等が挙げられる。
【0032】本発明の光学フィルターは、少なくとも上
記シアニン色素を含む層を有する光学フィルターであ
り、その形状に関しては特に制限されるものではない
が、通常、透明支持体に、必要に応じて、下塗り層、反
射防止層、ハードコート層、潤滑層等の各層を設けてな
るものであり、上記シアニン色素を用いて光学フィルタ
ーを製造する方法は、特に限定されるものではなく、例
えば、透明支持体又は任意の各層に含有させる方法、透
明支持体又は任意の各層にコーティングする方法、各層
間のバインダー(接着剤)に混入させる方法あるいは別
にフィルター層を設ける方法等が挙げられる。
【0033】別にフィルター層を設ける場合には、本発
明に係るシアニン色素をそのまま使用することもできる
が、通常は、バインダーを使用する。これらバインダー
としては、例えば、ゼラチン、カゼイン、澱粉、セルロ
ース誘導体、アルギン酸等の天然高分子材料あるいは、
ポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化
ビニル、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリアミド等の合成高分子材料
が用いられる。
【0034】上記透明支持体の材料としては、例えば、
ガラス等の無機材料;あるいは、例えば、ジアセチルセ
ルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピ
オニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロ
ピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース
エステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジ
フェノキシエタン−4,4' −ジカルボキシレート、ポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチ
レン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等
のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;
ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエー
テルイミド;ポリオキシエチレン等の高分子材料が挙げ
られる。
【0035】透明支持体の透過率は80%以上であるこ
とが好ましく、86%以上であることがさらに好まし
い。ヘイズは、2%以下であることが好ましく、1%以
下であることがさらに好ましい。屈折率は、1.45〜
1.70であることが好ましい。
【0036】これらの透明支持体中には、赤外線吸収
剤、紫外線吸収剤、無機微粒子を添加したり、各種の表
面処理を施すことができる。
【0037】上記無機微粒子としては、例えば、二酸化
珪素、二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、
タルク、カオリン等の無機微粒子が挙げられる。
【0038】上記各種表面処理としては、例えば、薬品
処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線
照射処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ
処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理等が挙
げられる。
【0039】別にフィルター層を設ける場合には、透明
支持体とフィルター層との間に、下塗り層を設けること
が好ましい。下塗り層は、ガラス転移温度が−60〜6
0℃のポリマーを含む層、フィルター層側の表面が粗面
である層又はフィルター層のポリマーと親和性を有する
ポリマーを含む層として形成する。なお、フィルター層
が設けられていない透明支持体の面に下塗り層を設け
て、透明支持体とその上に設けられる層(例えば、反射
防止層、ハードコート層)との接着力を改善してもよ
い。また、下塗り層は、光学フィルターと画像形成装置
とを接着するための接着剤と光学フィルターとの親和性
を改善するために設けてもよい。下塗り層の厚みは、2
nm〜20μmが好ましく、5nm〜5μmがより好ま
しく、20nm〜2μmがさらに好ましく、50nm〜
1μmがさらにまた好ましく、80nm〜300nmが
最も好ましい。
【0040】ガラス転移温度が−60〜60℃のポリマ
ーを含む下塗り層は、ポリマーの粘着性で、透明支持体
とフィルター層とを接着する。ガラス転移温度が−60
〜60℃のポリマーは、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
酢酸ビニル、ブタジエン、ネオプレン、スチレン、クロ
ロプレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、アクリロニトリル又はメチルビニルエーテルの重合
又は共重合により得ることができる。ガラス転移温度
は、50℃以下であることが好ましく、40℃以下であ
ることがより好ましく、30℃以下であることがさらに
好ましく、25℃以下であることがさらにまた好まし
く、20℃以下であることが最も好ましい。下塗り層の
25℃における弾性率は、1〜1000MPaであるこ
とが好ましく、5〜800MPaであることがさらに好
ましく、10〜500MPaであることが最も好まし
い。表面が粗面である下塗り層は、粗面の上にフィルタ
ー層を形成することで、透明支持体とフィルター層とを
接着する。表面が粗面である下塗り層は、ポリマーラテ
ックスの塗布により容易に形成することができる。ラテ
ックスの平均粒径は、0.02〜3μmであることが好
ましく、0.05〜1μmであることがさらに好まし
い。フィルター層のバインダーポリマーと親和性を有す
るポリマーの例には、アクリル樹脂、セルロース誘導
体、ゼラチン、カゼイン、でんぷん、ポリビニルアルコ
ール、可溶性ナイロン及び高分子ラテックスが含まれ
る。二以上の下塗り層を設けてもよい。下塗り層には、
透明支持体を膨潤させる溶剤、マット剤、界面活性剤、
帯電防止剤、塗布助剤や硬膜剤を添加してもよい。
【0041】反射防止層としては、低屈折率層が必須で
ある。低屈折率層の屈折率は、上記透明支持体の屈折率
よりも低い。低屈折率層の屈折率は、1.20〜1.5
5であることが好ましく、1.30〜1.50であるこ
とがさらに好ましい。低屈折率層の厚さは、50〜40
0nmであることが好ましく、50〜200nmである
ことがさらに好ましい。低屈折率層は、屈折率の低い含
フッ素ポリマーからなる層(特開昭57−34526号
公報、特開平3−130103号公報、特開平6−11
5023号公報、特開平8−313702号公報、特開
平7−168004号公報)、ゾルゲル法により得られ
る層(特開平5−208811号公報、特開平6−29
9091号公報、特開平7−168003号公報)、あ
るいは微粒子含む層(特公昭60−59250号公報、
特開平5−13021号公報、特開平6−56478号
公報、特開平7−92306号公報、特開平9−288
201号公報)として形成することができる。微粒子を
含む層では、微粒子間又は微粒子内のミクロボイドとし
て、低屈折率層に空隙を形成することができる。微粒子
を含む層は、3〜50体積%の空隙率を有することが好
ましく、5〜35体積%の空隙率を有することがさらに
好ましい。
【0042】広い波長領域の反射を防止するためには、
低屈折率層に加えて、屈折率の高い層(中・高屈折率
層)を積層することが好ましい。高屈折率層の屈折率
は、1.65〜2.40であることが好ましく、1.7
0〜2.20であることがさらに好ましい。中屈折率層
の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率
との中間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折
率は、1.50〜1.90であることが好ましく、1.
55〜1.70であることがさらに好ましい。中・高屈
折率層の厚さは、5nm〜100μmであることが好ま
しく、10nm〜10μmであることがさらに好まし
く、30nm〜1μmであることが最も好ましい。中・
高屈折率層のヘイズは、5%以下であることが好まし
く、3%以下であることがさらに好ましく、1%以下で
あることが最も好ましい。中・高屈折率層は、比較的高
い屈折率を有するポリマーバインダーを用いて形成する
ことができる。屈折率が高いポリマーの例には、ポリス
チレン、スチレン共重合体、ポリカーボネート、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及び環状(脂環
式又は芳香族)イソシアネートとポリオールとの反応で
得られるポリウレタンが含まれる。その他の環状(芳香
族、複素環式、脂環式)基を有するポリマーや、フッ素
以外のハロゲン原子を置換基として有するポリマーも、
屈折率が高い。二重結合を導入してラジカル硬化を可能
にしたモノマーの重合反応によりポリマーを形成しても
よい。
【0043】さらに高い屈折率を得るため、ポリマーバ
インダー中に無機微粒子を分散してもよい。無機微粒子
の屈折率は、1.80〜2.80であることが好まし
い。無機微粒子は、金属の酸化物又は硫化物から形成す
ることが好ましい。金属の酸化物又は硫化物の例には、
二酸化チタン(例、ルチル、ルチル/アナターゼの混
晶、アナターゼ、アモルファス構造)、酸化錫、酸化イ
ンジウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム及び硫化亜鉛が
含まれる。酸化チタン、酸化錫及び酸化インジウムが特
に好ましい。無機微粒子は、これらの金属の酸化物又は
硫化物を主成分とし、さらに他の元素を含むことができ
る。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量
(重量%)が多い成分を意味する。他の元素の例には、
Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、C
d、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P及
びSが含まれる。被膜形成性で溶剤に分散し得るか、そ
れ自身が液状である無機材料、例えば、各種元素のアル
コキシド、有機酸の塩、配位性化合物と結合した配位化
合物(例、キレート化合物)、活性無機ポリマーを用い
て、中・高屈折率層を形成することもできる。
【0044】反射防止層は、表面をアンチグレア機能
(入射光を表面で散乱させて、膜周囲の景色が膜表面に
移るのを防止する機能)を付与することができる。例え
ば、透明フィルムの表面に微細な凹凸を形成し、そして
その表面に反射防止層を形成するか、あるいは反射防止
層を形成後、エンボスロールにより表面に凹凸を形成す
ることにより、アンチグレア機能を得ることができる。
アンチグレア機能を有する反射防止層は、一般に3〜3
0%のヘイズを有する。
【0045】ハードコート層は、透明支持体の硬度より
も高い高度を有する。ハードコート層は、架橋している
ポリマーを含むことが好ましい。ハードコート層は、ア
クリル系、ウレタン系、エポキシ系のポリマー、オリゴ
マー又はモノマー(例、紫外線硬化型樹脂)を用いて形
成することができる。シリカ系材料からハードコート層
を形成することもできる。
【0046】反射防止層(低屈折率層)の表面に潤滑層
を形成してもよい。潤滑層は、低屈折率層表面に滑り性
を付与し、耐傷性を改善する機能を有する。潤滑層は、
ポリオルガノシロキサン(例、シリコンオイル)、天然
ワックス、石油ワックス、高級脂肪酸金属塩、フッ素系
潤滑剤又はその誘導体を用いて形成することができる。
潤滑層の厚さは、2〜20nmであることが好ましい。
【0047】フィルター層、下塗り層、反射防止層、ハ
ードコート層、潤滑層、その他の層は、一般的な塗布方
法により形成することができる。塗布方法の例には、デ
ィップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコー
ト法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラ
ビアコート法及びホッパーを使用するエクストルージョ
ンコート法(米国特許2681294号公報)が含まれ
る。二以上の層を同時塗布により形成してもよい。同時
塗布法については、米国特許2761791号公報、米
国特許2941898号公報、米国特許3508947
号公報、米国特許3526528号公報及び原崎勇次著
「コーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発
行)に記載されている。
【0048】本発明の光学フィルターは、液晶表示装置
(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰
極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に適用す
る。低屈折率層を設ける場合は、低屈折率層が設けられ
ていない側の面が画像表示装置の画像表示面と対向する
ように配置する。本発明の光学フィルターは、プラズマ
ディスプレイパネル(PDP)のフィルターとして使用
すると、特に顕著な効果が得られる。プラズマディスプ
レイパネル(PDP)は、ガス、ガラス基板、電極、電
極リード材料、厚膜印刷材料及び蛍光体により構成され
る。ガラス基板は、前面ガラス基板と後面ガラス基板の
二枚である。二枚のガラス基板には電極と絶縁層を形成
する。後面ガラス基板には、さらに蛍光体層を形成す
る。二枚のガラス基板を組み立てて、その間にガスを封
入する。プラズマディスプレイパネル(PDP)は、既
に市販されている。プラズマディスプレイパネルについ
ては、特開平5−205643号公報、特開平9−30
6366号公報に記載されている。プラズマディスプレ
イパネルのような画像表示装置では、光学フィルターを
ディスプレイの前面に配置する。光学フィルターをディ
スプレイの表面に直接貼り付けることができる。また、
ディスプレイの前に前面板が設けられている場合は、前
面板の表側(外側)又は裏側(ディスプレイ側)に光学
フィルターを貼り付けることもできる。
【0049】
【実施例】以下、実施例及び比較例をもって本発明を更
に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施
例によって何ら制限を受けるものではない。
【0050】〔実施例1〕下記の配合にてUVワニスを
作成し、これを易密着処理した188μm厚のポリエチ
レンテレフタレートフィルムにバーコーター#9を塗布
し、80℃、30秒乾燥した。その後、赤外線カットフ
ィルムフィルター付き高圧水銀灯にて紫外線を100m
J照射し、硬化膜厚約5μmのフィルムを得た。これを
(株)日立製作所製スペクトロフォトメーターU−30
10で測定したところ、λmaxが582nmで半値巾
が34nmであり、光学フィルターとして好適である。
【0051】 (配合) アデカオプトマーKRX−571−65 100g (旭電化工業(株)製UV硬化樹脂、樹脂分80重量%) 化合物No.1−ClO4 塩 0.5g メチルエチルケトン 60g
【0052】〔比較例1〕上記化合物No.1−ClO
4 塩を下記比較化合物No.1−ClO4 塩に代えた以
外は、実施例1と同様にしてフィルムを作成し、これを
上記U−3010で測定したところ、λmaxが581
mで半値巾が78nmであり、光学フィルターとして不
適当である。
【0053】
【化19】
【0054】〔実施例2〕下記の配合をプラストミルで
260℃、5分間溶融混練した。混練後、直径6mmの
ノズルから押出し水冷却ペレタイザーで色素含有ペレッ
トを得た。このペレットを電気プレスを用いて250℃
で0.25mm厚の薄板に成形した。これを上記U−3
010で測定したところ、λmaxが586mで半値巾
が38nmであり、光学フィルターとして好適である。
【0055】 (配合) ユーピロンS−3000 100g (三菱瓦斯化学(株)製;ポリカーボネート樹脂) 化合物No.2−ClO4 塩 0.01g
【0056】〔比較例2〕上記化合物No.2−ClO
4 塩を下記比較化合物No.2−ClO4 塩に代えた以
外は、実施例2と同様にして薄板を作成し、これを上記
U−3010で測定したところ、λmaxが583mで
半値巾が81nmであり、光学フィルターとして不適当
である。
【0057】
【化20】
【0058】〔実施例3〕下記の配合にてバインダー組
成物を作成し、これを易密着処理した188μm厚のポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルムにバーコ
ーター#9を塗布し、80℃、30秒乾燥した。その
後、このフィルムを0.9mm厚アルカリガラス板に1
00℃で熱圧着し、ガラス板とPETフィルムの間のバ
インダー層に光吸収性色素を含有するPET保護ガラス
板を作成した。これを上記U−3010で測定したとこ
ろ、λmaxが585nmで半値巾が36nmであり、
光学フィルターとして好適である。
【0059】 (配合) アデカアークルズR−103 100g (旭電化工業(株)製アクリル樹脂系バインダー、樹脂分50重量%) 化合物No.3−ClO4 塩 0.5g
【0060】〔比較例3〕上記化合物No.3−ClO
4 塩を下記比較化合物No.3−ClO4 塩に代えた以
外は、実施例3と同様にしてPET保護ガラス板を作成
し、これを上記U−3010で測定したところ、λma
xが589mで半値巾が82nmであり、光学フィルタ
ーとして不適当である。
【0061】
【化21】
【0062】〔実施例4〜17〕化合物No.1、2及
び4〜15のClO4 塩を用いて実施例3と同様のPE
T保護ガラス板を作成し、これを上記U−3010で測
定したところ、いずれもλmaxが560〜620nm
に含まれ、かつ半値巾が40nm以下であり、光学フィ
ルターとして好適である
【0063】上記実施例より明らかなように、本発明の
特定の構造を有するシアニン色素を使用してなるフィル
ターは、特定の波長(560〜620nm)にシャープ
な吸収(半値巾50nm以下)を有している。
【0064】
【発明の効果】本発明は、特定のシアニン色素を使用し
てなる、特にプラズマディスプレイ(PDP)用途に好
適な光学フィルターを提供するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物を含
    有することを特徴とする光学フィルター。 【化1】 (式中、R1 、R2 は各々独立に炭素数1〜4のアルキ
    ル基を表し、あるいはR1 、R2 は一緒になって酸素、
    硫黄、窒素原子を含んでもよい3〜6員環を形成するこ
    とができ、Yは各々独立に有機基を表し、Xは水素原子
    又はハロゲン原子を表し、Anm-はm価のアニオンを表
    し、mは1又は2の整数を表し、pは電荷を中性に保つ
    係数を表す)
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、Xが水素原
    子であり、R1 がメチル基であり、R2 がメチル基又は
    エチル基である化合物である請求項1記載の光学フィル
    ター。
  3. 【請求項3】 画像表示装置用のフィルターとして使用
    する請求項1又は2記載の光学フィルター。
  4. 【請求項4】 上記画像表示装置がプラズマディスプレ
    イパネルである請求項3記載の光学フィルター。
JP2000344956A 2000-11-13 2000-11-13 光学フィルター Expired - Fee Related JP4124953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344956A JP4124953B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 光学フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344956A JP4124953B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 光学フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148430A true JP2002148430A (ja) 2002-05-22
JP4124953B2 JP4124953B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18819075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344956A Expired - Fee Related JP4124953B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 光学フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124953B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338822A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd メチン化合物を含有する樹脂組成物
JP2005194509A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Asahi Denka Kogyo Kk シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター、光学記録材料及び光学記録媒体
JP2005331545A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Asahi Denka Kogyo Kk 光学フィルター
JP2007131818A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Adeka Corp シアニン化合物及び該シアニン化合物を用いた光学フィルター
EP2687562A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-22 Adeka Corporation Light-diffusing resin composition and light-diffusing sheet using same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338822A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd メチン化合物を含有する樹脂組成物
JP2005194509A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Asahi Denka Kogyo Kk シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター、光学記録材料及び光学記録媒体
JP4614751B2 (ja) * 2003-12-10 2011-01-19 株式会社Adeka シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター、光学記録材料及び光学記録媒体
JP2005331545A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Asahi Denka Kogyo Kk 光学フィルター
JP4592327B2 (ja) * 2004-05-18 2010-12-01 株式会社Adeka 光学フィルター
JP2007131818A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Adeka Corp シアニン化合物及び該シアニン化合物を用いた光学フィルター
EP2687562A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-22 Adeka Corporation Light-diffusing resin composition and light-diffusing sheet using same
EP2687562A4 (en) * 2011-03-16 2015-04-08 Adeka Corp LIGHT DIFFUSING RESIN COMPOSITION AND LIGHT DIFFUSING SHEET USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124953B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443388B (zh) Optical filter
US20060286381A1 (en) Antireflection film for plasma display
JP4173699B2 (ja) 光学フィルター用光吸収剤及び光学フィルター
JP2001228324A (ja) 光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
KR20120124384A (ko) 색조 보정제, 스쿠아릴륨 화합물 및 광학 필터
JP4011766B2 (ja) 反射防止膜
JP2002228829A (ja) 光学フィルター
JP2002148430A (ja) 光学フィルター
JP4596682B2 (ja) 光学フィルター
JP2000193820A (ja) 光学フィルタ―
JP2000043175A (ja) 反射防止フイルムおよびプラズマディスプレイパネル
US20030008132A1 (en) Filter for image display device
JP2000121806A (ja) 反射防止膜
JP2000250420A (ja) 画像表示装置用の前面板
EP1630596A1 (en) Screen and its manufacturing method
JP2004069952A (ja) 光学フィルター用近赤外線吸収剤及び光学フィルター
JP2000266930A (ja) 光学選択フイルター
JP4666828B2 (ja) 光学フィルター
JP2002328219A (ja) 光学フィルター及び画像表示装置
JP4592327B2 (ja) 光学フィルター
JP2000258605A (ja) 光学フィルターおよび反射防止膜
JP3957567B2 (ja) 光学フィルター
JP2000258618A (ja) 光学フィルターおよび反射防止膜
JP2000352613A (ja) 光学フィルターおよび反射防止膜
JP2000338325A (ja) 光学フィルターおよび反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees