JP2002147672A - フレキシブル管用継手 - Google Patents

フレキシブル管用継手

Info

Publication number
JP2002147672A
JP2002147672A JP2000341360A JP2000341360A JP2002147672A JP 2002147672 A JP2002147672 A JP 2002147672A JP 2000341360 A JP2000341360 A JP 2000341360A JP 2000341360 A JP2000341360 A JP 2000341360A JP 2002147672 A JP2002147672 A JP 2002147672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible pipe
joint
flexible
seal
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000341360A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyagawa
成一 宮川
Kazuma Takahashi
一磨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sangyo Co Ltd filed Critical Koyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP2000341360A priority Critical patent/JP2002147672A/ja
Publication of JP2002147672A publication Critical patent/JP2002147672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール不良、接続不良等の発生がないフレキ
シブル管用継手を提供する。 【解決手段】 継手本体1の接続孔11にシール部材3
及び支持部材4を設ける。シール部材3を支持部材4よ
りフレキシブル管F1の挿入方向先端側に配置する。シ
ール部材3と支持部材4は一体に移動するように連結す
る。シール部材3の後端部の内径は、フレキシブル管F
1の山部の外径より若干大径にする。シール部材3の先
端部の内径は、フレキシブル管F1の谷部の内径より小
径にする。これにより、シール部材3に対しフレキシブ
ル管F1を通り抜け不能にする。シール部材3の中間部
内周面には、フレキシブル管F1の先端部の谷部から山
部までの間の外周面が突き当たるシール部33を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蛇腹状をなすフ
レキシブル管を接続するためのフレキシブル管用継手に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フレキシブル管用継手は、フレ
キシブル管が挿入される接続孔が形成された継手本体
と、接続孔の内部に配置された支持部材及びシール部材
と、支持部材に拡径状態で支持された係合部材とを備え
ており、フレキシブル管を接続孔に挿入すると、支持部
材がフレキシブル管と共に移動する。すると、係合部材
が支持部材から離脱し、フレキシブル管の谷部に嵌合す
る。これにより、フレキシブル管が継手本体に接続され
るようになっている。
【0003】ところで、このようなフレキシブル管用継
手には、シール部材をフレキシブル管の挿入方向におい
て支持部材より前方に配置したものと後方に配置したも
のとがある。シール部材を支持部材より前方に配置した
場合には、フレキシブル管とシール部材との接触個所が
フレキシブル管と係合部材との嵌合個所より前方になる
ので、フレキシブル管が後方へ強力に引っ張られて伸び
たとしても、フレキシブル管とシール部材との接触部に
は何等の影響もなく、良好なシール状態を維持すること
ができる。そこで、最近では、このタイプの継手が多用
されるようになってきた。
【0004】シール部材を支持部材よりフレキシブル管
の挿入方向前方側に配置した継手としては、例えば特開
平6−58475号公報に記載のものがある。この公報
に記載の継手においては、支持部材とシール部材とが一
体に連結されている。また、支持部材の内径はフレキシ
ブル管の外径より大径であるが、シール部材の内径はフ
レキシブル管の山部の外径より若干小径になっている。
したがって、フレキシブル管を接続孔に挿入すると、フ
レキシブル管の山部がシール部材の内周に圧入される。
その結果、フレキシブル管の山部とシール部材の内周面
との間に摩擦抵抗が発生する。この摩擦抵抗がシール部
材と接続孔の内周面との間の摩擦抵抗より大きくなる
と、シール部材及び支持部材がフレキシブル管の挿入に
伴って同方向へ移動する。すると、支持部材の外周面に
装着された係合部材が支持部材から離脱して縮径し、フ
レキシブル管の谷部に嵌合する。これにより、フレキシ
ブル管が継手本体に接続されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シール部材の外周面と
接続孔の内周面との間、及びシール部材の内周面とフレ
キシブル管の山部との間にそれぞれ作用する摩擦抵抗
は、各部材に各種の製造誤差があるため、各継手でそれ
ぞれ異なった大きさになる。両摩擦抵抗の大きさが互い
に異なると、フレキシブル管をシール部材に圧入し始め
てからシール部材及び支持部材が移動し始めるまでの圧
入長さが各摩擦抵抗の大きさの差に応じて相違する。極
端な場合、フレキシブル管の先端の一山がシール部材に
突き当たった状態でシール部材及び支持部材がフレキシ
ブル管と共に移動し始めることもあり、そのような場合
にはフレキシブル管とシール部材との間のシール性が低
下してしまうという問題がある。逆に、フレキシブル管
がシール部材を貫通してもシール部材及び支持部材が移
動しないこともある。そのような場合には、係合部材が
支持部材から離脱することができない。したがって、係
合部材がフレキシブル管の谷部に嵌合することがなく、
フレキシブル管を継手本体に接続することができないと
いう問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の問題
を解決するためになされたもので、蛇腹状をなすフレキ
シブル管が挿入される接続孔を有する継手本体と、上記
接続孔に挿入された弾性材からなる筒状のシール部材
と、このシール部材より上記フレキシブル管の挿入方向
における後方側の上記接続孔に移動可能に挿入された筒
状の支持部材と、この支持部材の外周に拡径状態で装着
された係合部材とを備え、上記接続孔の内部には、上記
支持部材が上記フレキシブル管によってその挿入方向へ
移動させられたときに、上記係合部材の同方向への移動
を阻止して上記係合部材を上記支持部材から離脱させる
第1係止部と、上記支持部材から離脱して縮径し、上記
フレキシブル管の谷部に嵌合した係合部材が上記フレキ
シブル管の挿入方向と逆方向へ移動するのを阻止する第
2係止部とが設けられたフレキシブル管用継手におい
て、上記シール部材の内径を、上記フレキシブル管の挿
入方向における手前側では上記フレキシブル管より大径
にし、奥側ではフレキシブル管が通り抜け不能であるよ
うに設定し、上記フレキシブル管が通り抜け不能とされ
た部分の挿入側端部には、上記フレキシブル管の先端部
が環状に接触するシール部を設けたことを特徴としてい
る。
【0007】この場合、上記シール部が上記フレキシブ
ル管の先端部に対応した形状に形成されていることが望
ましい。上記支持部材の先端部を上記シール部材に埋設
することにより、上記支持部材を上記シール部材に移動
不能に連結することが望ましい。上記シール部材に埋設
された上記支持部材の先端部に径方向内側へ向って突出
し、上記シール部を上記フレキシブル管の先端部とで挟
持する環状突出部を形成することが望ましい。上記接続
孔の上記フレキシブル管が挿入される開口部に上記フレ
キシブル管が挿通可能である筒状の押圧部材を螺合し、
この押圧部材の先端部に上記第2係止部を形成し、上記
押圧部材を上記接続孔にねじ込むことにより、上記第2
係止部が、上記係合部材及び上記フレキシブル管を介し
て上記シール部材を押して上記継手本体の接続孔の内周
面に形成された環状の当接面に押し付けるように構成す
ることが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明をガス用のフレキ
シブル管をガス機器に接続するための継手に適用した実
施の形態について図1〜図10を参照して説明する。勿
論、この発明は、ガス用のフレキシブル管以外の継手に
も適用可能である。
【0009】図1〜図3は、この発明の第1の実施の形
態を示す。この実施の形態のフレキシブル管用継手A
は、内部を貫通する接続孔11が形成された継手本体1
と、接続孔11の一端開口部(図1において左端開口
部)に螺合されたナット部材(押圧部材)2と、接続孔
11の内部にそれぞれ移動可能に挿入されたシール部材
3及び支持部材4と、支持部材4の外周に嵌合された係
合部材5とを主な構成要素としている。
【0010】継手本体1は、接続孔11が形成されるこ
とによって筒状をなしており、図1における右端部外周
には、テーパ雄ねじ部12が形成されている。このテー
パ雄ねじ部12が、ガス管、ガス器具等の各種のガス機
器(図示せず)に螺合されることにより、継手本体1が
ガス機器に接続されるようになっている。テーパ雄ねじ
部12に代えて、接続孔11の右端開口部にテーパ雌ね
じ部を形成してもよい。継手本体1がガス機器に接続さ
れる一方、継手本体1にフレキシブルガス管Fが接続さ
れることにより、フレキシブルガス管Fが継手Aを介し
てガス機器に接続される。なお、フレキシブルガス管F
は、金属製の蛇腹状をなすフレキシブル管F1と、この
フレキシブル管の外周を被覆する樹脂製の被覆管F2に
よって構成されており、フレキシブルガス管Fは、図1
の左側から右側に向って接続孔11に挿入される。そこ
で、以下においては、図1の左側を後端側と称し、右側
を先端側と称する。
【0011】接続孔11の内周面には、後端部に雌ねじ
部11aが形成され、中間部に環状の収容凹部11bが
形成され、この収容凹部11bに対して先端側に続く部
分に摺動孔部11cが形成され、先端部に摺動孔部11
cより小径の小径孔部11dが形成されている。摺動孔
部11cと小径孔部11dとの間には、環状の当接面1
1eが形成されている。この当接面11eは、接続孔1
1の軸線と同芯でかつ直交する平面として形成されてい
る。
【0012】ナット部材2は、その先端部が継手本体1
の雌ねじ部11aに螺合されている。ナット部材2の後
端部は、継手本体1から突出しており、その突出した端
部の外周面には位置決め筒6の後端部が嵌合固定されて
いる。位置決め筒6の先端部の内周面には、環状の突起
61が形成されている。この環状の突起61は、フレキ
シブルガス管Fが継手Aに接続されていない状態(以
下、初期状態という。)では、継手本体1の外周面の後
端部に形成された第1位置決め凹部13に嵌り込んでい
る。しかも、突起61は、第1位置決め凹部13の後端
側の側面に後端側へ移動不能に係止されている。これに
より、ナット部材2が継手本体1から抜き取り不能にな
っている。突起61は、第1位置決め凹部13の先端側
の側面に対しては先端側へ乗り越えることができるよう
になっている。したがって、ナット部材2を継手本体1
の先端側へねじ込むと、突起61が第1位置決め凹部1
3の先端側の側面を乗り越える。それに伴って、位置決
め筒6の先端部が弾性的に拡径する。
【0013】ナット部材2の位置決め基準面21が継手
本体1の後端面にほぼ突き当たるまでナット2をねじ込
むと、突起61が第2位置決め凹部14に嵌り込む。突
起61は、第2位置決め凹部14の後端側の側面に後方
へ移動不能に係止される。したがって、ナット部材2は
継手本体1から抜き取り不能になる。しかも、突起61
が第2位置決め凹部14に嵌り込と、位置決め筒6の先
端部がそれ自体の弾性によって縮径し、継手本体1の外
周面に突き当たって衝撃音を発する。それによって、基
準面21が継手本体1にほぼ突き当たる位置までナット
部材2がねじ込まれたことが分かるようになっている。
ナット部材2は、位置決め基準面21が継手本体1に突
き当たるまでさらにねじ込むのが望ましい。なお、符号
71は、継手本体1とナット部材2との間をシールする
Oリングである。
【0014】ナット部材2の内周面には、シール部材7
2,73が設けられている。一方のシール部材72は、
フレキシブルガス管Fの被覆管F2の外周面に押圧接触
することにより、被覆管F2とナット部材2の内周面と
の間から雨水が継手A内(継手本体1内)に侵入するの
を防止する。他方のシール部材73は、耐火膨張シール
材からなるものであり、火災時には、膨張してフレキシ
ブル管F1の外周に密に接触し、フレキシブル管F1と
ナット部材2の内周面との間からガスが漏れるのを防止
する。なお、これから明かなように、フレキシブルガス
管Fを継手Aに接続する場合には、被覆管F2のうちの
シール部材73に接触する部分から前方の部分が予め切
除される。
【0015】シール部材3は、ゴム等の弾性を有する材
質からなるものであり、筒状に形成されている。シール
部材3の外径は、シール部材3に外力が作用しない自然
状態では、摺動孔11cの内径より若干大径になってい
る。したがって、シール部材3の外周面は、シール部材
3自体の弾性によって摺動孔11cの内周面に押圧接触
している。それにより、シール部材3の外周面と摺動孔
11cの内周面との間が気密にシールされている。しか
も、シール部材3の外周面は、摺動孔11cに摺動自在
に嵌合している。
【0016】シール部材3の内径は、後端部ではフレキ
シブル管F1の山部の外径(フレキシブル管F1の最大
外径)と同等か若干大径になっている。しかし、シール
部材3の先端部は、フレキシブル管F1の山部の外径は
元より、谷部の内径(フレキシブル管F1の最小内径)
よりも小径になっている。したがって、フレキシブル管
F1は、シール部材3を通り抜け不能であり、フレキシ
ブル管F1を接続孔11に挿入すると、その先端部がシ
ール部材3の中間部内周面に突き当たる。したがって、
フレキシブル管F1をさらに挿入すると、シール部材3
はフレキシブル管F1と共に先端側へ移動する。
【0017】フレキシブル管F1の先端部が突き当たる
シール部材3の中間部内周面には、環状のシール部33
が形成されている。このシール部33は、フレキシブル
管Fの谷部から山部へ至るまでの外周面の形状とほぼ同
一になっている。したがって、谷部で切断されたフレキ
シブル管F1(通常、フレキシブル管F1は谷部で切断
される。)をシール部材3に挿入すると、その先端の谷
部から山部に至る外周面がシール部33に環状に面接触
する。これにより、シール部材3とフレキシブル管F1
の先端部との間が良好な状態で気密にシールされるよう
になっている。
【0018】図4に示すように、シール部材3の後端部
には、大径部31が形成されている。この大径部31
は、摺動孔11cの内周面より大径になっているのは勿
論のこと、大径部31より先端側の部分よりも大径にな
っている。大径部31は、接続孔11にフレキシブルガ
ス管Fが挿入されていない初期状態では摺動孔11cか
ら突出している。これにより、フレキシブルガス管Fの
挿入前にシール部材3全体が摺動孔11c内に容易に入
り込むのを防止している。しかし、フレキシブルガス管
Fが挿入され、それに伴ってシール部材3が先端側へ移
動すると、大径部31が摺動孔11c内に嵌り込む。大
径部31が摺動孔11cに嵌合することにより、シール
部材3の外周面と摺動孔11cの内周面との間がより一
層良好な密封状態にシールされるようになっている。ま
た、シール部材3の先端面には、環状突起32が形成さ
れている。この環状突起32は、初期状態では当接面1
1eから後端側に離れているが、フレキシブルガス管F
が継手1に接続された状態では、当接面11eに押圧接
触させられる。これにより、シール部材3と当接面11
eとの間がシールされるようになっている。
【0019】支持部材4は、その外径が摺動孔11cよ
り若干小径である筒状をなすものであり、その先端部
は、シール部材3に埋設されている。これにより、支持
部材4がシール部材3と一体に移動するようになってい
る。シール部材3に埋設された支持部材4の先端部に
は、径方向内側へ向って突出する環状突出部41が形成
されている。これにより、シール部材3の先端部が当接
面11eに突き当たったときに、シール部33からシー
ル部材3の先端面に至る部分の形状が大きく崩れないよ
うに補強されている。
【0020】支持部材4の後端部は、シール部材3から
突出しており、初期状態では収容凹部11bと対向して
いる。収容凹部11bと対向したシール部材3の後端部
の外周面には係合部材5が嵌合されている。
【0021】係合部材5は、例えば鋼製の金属線からな
るコイル体の両端部を連結して環状にしたものである。
したがって、係合部材5は、拡縮径可能である。しか
し、係合部材5を構成するコイル体の直径は、比較的小
径であるので、比較的大きな強度を有し、潰れににくく
なっている。係合部材5は、そのような性質を有するも
のであれば、他のもので形成してもよい。
【0022】係合部材5は、初期状態では、支持部材4
の後端部の外周に嵌合しており、外周側の略半分は収容
凹部11bに入り込んでいる。したがって、係合部材5
は、先端側へ移動しようとすると、収容凹部11bの先
端側の側面に突き当たる。これによって同方向への移動
が阻止されている。これから明かなように、収容凹部1
1bの先端側の側面が第1係止部11fになっている。
一方、係合部材5は、後端側へ移動しようとすると、収
容凹部11bの後端側の側面又はナット部材2の先端面
に突き当たる。したがって、支持部材4に嵌合した係合
部材5は、フレキシブル管F1により支持部材4をシー
ル部材3を介して先端側へ移動させない限り、支持部材
4から離脱することがない。
【0023】ナット部材2及び支持部材4の内径は、フ
レキシブル管F1の外径とほぼ同等か若干大径になって
いる。したがって、フレキシブル管F1をナット部材2
から接続孔11内に挿入し、さらに支持部材4に挿通し
ても、フレキシブル管F1の先端部がシール部材3のシ
ール部33に接触するまでは、初期状態を維持する。フ
レキシブル管F1の先端部がシール部33に接触した
後、フレキシブル管F1をさらに挿入すると、シール部
材3及び支持部材4が先端側へ移動する。そして、環状
突起32が当接面11eに突き当たるまで挿入される
と、第1係止部11fによって先端側への移動が阻止さ
れた係合部材5が支持部材4から離脱する。支持部材4
から離脱した係合部材5は、それ自体の弾性によって縮
径し、フレキシブル管F1の谷部に嵌合する。この場
合、係合部材5は、フレキシブル管F1の先端から2番
目の谷部に嵌合するようになっているが、1番目の谷部
に嵌合させるようにしてもよく、3番目以降に谷部に嵌
合させるようにしてもよい。
【0024】ナット部材2の内周面の先端部には、スト
レート孔部22及びテーパ孔部23が後端側へ向って順
次形成されている。ストレート孔部22は、フレキシブ
ル管F1の谷部に嵌合した係合部材5の外径とほぼ同等
か若干大径になっている。したがって、ナット部材2を
先端側へねじ込むと、ストレート孔部22の内部に係合
部材5が入り込む。
【0025】テーパ孔部(第2係止部)23は、先端側
から後端側へ向うにしたがって小径になるように形成さ
れており、位置決め基準面21が継手本体1に突き当た
る直前までナット部材2をねじ込むと、テーパ孔部23
の内周面が係合部材5に突き当たるようになっている。
したがって、位置決め基準面21が継手本体1に突き当
たるまでナット部材2をさらにねじ込むと、テーパ孔部
23の内周面が係合部材5を介してフレキシブル管F1
を先端側へ押し、フレキシブル管F1をシール部材3の
シール部33に押し付けるとともに、シール部材3の環
状突起32を当接面11eにさらに強く押し付ける。こ
れにより、フレキシブル管F1とシール部材3との間、
及びシール部材3と当接面11eとの間がより一層気密
にシールされる。特に、この実施の形態では、支持部材
4の環状突出部41がシール部材3のシール部33と環
状突起32との間に存在しているので、フレキシブル管
F1とシール部33との間の接触面圧及び環状突起32
と当接面11eとの接触面圧を、環状突出部41が無い
場合に比して大きくすることができる。これにより、シ
ール性をより向上させることができる。また、テーパ孔
部23の内周面に係合部材5が突き当たった状態では、
フレキシブル管F1を先端側から後端側へ引っ張ったと
しても、テーパ孔部23が係合部材5の後端側への移動
を阻止するとともに、ストレート孔部22が係合部材5
の拡径を阻止する。したがって、係合部材5がフレキシ
ブル管F1の谷部から外れることがない。よって、フレ
キシブル管F1が継手本体1から外れることもない。
【0026】上記構成のフレキシブル管用継手Aにおい
ては、フレキシブル管F1がシール部材3のシール部3
3に必ず突き当たる。その結果、シール部材3がフレキ
シブル管F1によって移動させられ、シール部材3に連
結された支持部材4がフレキシブル管F1の挿入に伴っ
て移動する。よって、必ず係合部材5を支持部材4から
離脱させてフレキシブル管F1の谷部に嵌合させことが
でき、フレキシブル管F1を継手A(継手本体1)に確
実に接続することができる。また、フレキシブル管F1
は、その先端部がシール部材3のシール部33に必ず押
圧接触するから、シール性が低下することなく、それら
の間を確実にシールすることができる。
【0027】次に、この発明の他の実施の形態を説明す
る。なお、以下の実施の形態においては、上記の実施の
形態と異なる構成についてのみ説明し、同様な部分には
同一符号を付してその説明を省略する。
【0028】図5〜図7はこの発明の第2の実施の形態
を示す。この実施の形態のフレキシブル管用継手Bにお
いては、係合部材5に代えて、係合部材5Aが用いられ
ている。この係合部材5Aは、筒状をなしており、後端
部外周面には環状の突起51が形成されている。この突
起51は、ナット部材2の先端部内周面に形成された環
状の係合溝24に嵌め込まれている。係合突起51が係
合溝24の先端側の側面(第1係止部)24aに突き当
たることにより、係合部材5Aの前方への移動が阻止さ
れ、係合部材の後端面が係合溝24の後端側の側面(第
2係止部)24bに突き当たることにより、係合部材5
Aの後方への移動が阻止されている。
【0029】係合部材5Aの内周面は、その内部にフレ
キシブル管F1を挿通することができるよう、フレキシ
ブル管F1の山部の外径と同等以上に設定されている。
しかし、係合部材5Aの内周面の先端部には、環状をな
す係合突出部52が形成されている。この係合突出部5
2の内径は、フレキシブル管F1の山部の外径より小径
で、谷部に嵌り込むような寸法に設定されている。ただ
し、係合部材5Aの先端部に割溝56が形成されること
により、係合部材5Aの先端部は、係合突出部52の内
径がフレキシブル管F1の山部の外径より大径になるま
で弾性的に拡径可能になっており、フレキシブル管F1
の山部の外径より大径になった状態で支持部材4の後端
部外周面に嵌合させられている。
【0030】上記構成の継手Bにおいても、図6に示す
ように、フレキシブルガス管Fを所定の位置まで挿入し
て、支持部材4を前方へ移動させると、係合突出部52
が支持部材4から外れ、縮径してフレキシブル管F1の
谷部に嵌り込む。その後、ナット部材2によって係合部
材5Aを前方へ押すと、シール部材3がフレキシブル管
F1を介して前方へ押され、当接面11eに突き当た
る。この状態では、係合部材5Aの先端部が継手本体1
の内周面に形成された嵌合孔部11gに嵌り込むことに
より、拡径するのを阻止されている。したがって、係合
突出部52がフレキシブル管F1の谷部から脱出するこ
となく、確実に係合する。よって、フレキシブル管F1
が継手本体1に確実に接続される。
【0031】図8〜図10は、この発明の第3の実施の
形態を示す。この実施の形態のフレキシブル管用継手C
においては、第2の実施の形態の係合部材5Aに代えて
係合部材5Bが用いられている。この係合部材5Bに
は、その後端部外周面に環状の突起53が設けられ、ナ
ット部材2の外周面に形成された係合溝25に嵌りこん
でいる。突起53が係合溝25の先端側の側面(第1係
止部)25aに突き当たることにより、係合部材5Bの
前方への移動が阻止され、係合部材5Bの後端面が係合
溝25の後端側の側面(第2係止部)25bに突き当た
ることにより、係合部材5Bの後方への移動が阻止され
ている。その他の構成は、継手Bと同様である。
【0032】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上
記の実施の形態においては、継手本体1をガス機器に螺
合するようにしているが、ガス機器の一部としてそれと
一体に形成してもよい。また、上記の実施の形態におい
ては、シール部材3と係合部材4とを一体に移動するよ
うに連結しているが、両者を切り離しておいてもよい。
その場合には、例えばシール部材3を当接面11eに予
め突き当てておき、支持部材4だけを接続孔11の軸線
方向へ移動可能にしておいてもよい。また、フレキシブ
ル管F1を接続孔11に挿入し、その谷部に係合部材5
を嵌合させた後、ナット部材2によって係合部材5を先
端側へ押し、それによってフレキシブル管F1をシール
部材3に押し付け、さらにシール部材3を継手本体1
(当接面11e)に押し付けているが、必ずしもナット
部材2によって押圧する必要はない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、フレキシブル管とシール部材との間の気密性が低下
することなく、フレキシブル管を継手に確実に接続する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】同実施の形態を、フレキシブル管を所定の位置
まで挿入した状態で示す図1と同様の断面図である。
【図3】同実施の形態を、フレキシブル管の接続が完了
した状態で示す図1と同様の断面図である。
【図4】同実施の形態の要部を示す拡大図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図6】同実施の形態を、フレキシブル管を所定の位置
まで挿入した状態で示す図5と同様の断面図である。
【図7】同実施の形態を、フレキシブル管の接続が完了
した状態で示す図5と同様の断面図である。
【図8】この発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図9】同実施の形態を、フレキシブル管を所定の位置
まで挿入した状態で示す図8と同様の断面図である。
【図10】同実施の形態を、フレキシブル管の接続が完
了した状態で示す図8と同様の断面図である。
【符号の説明】
A フレキシブル管用継手 B フレキシブル管用継手 C フレキシブル管用継手 F1 フレキシブル管 1 継手本体 2 ナット部材(押圧部材) 3 シール部材 4 支持部材 5 係合部材 5A 係合部材 5B 係合部材 11 接続孔 11e 当接面 11f 第1係止部 23 テーパ孔部(第2係止部) 24 係合溝 24a 係合溝の先端側の側面(第1係止部) 24b 係合溝の後端側の側面(第2係止部) 25 係合溝 25a 係合溝の先端側の側面(第1係止部) 25b 係合溝の後端側の側面(第2係止部) 33 シール部 41 環状突出部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛇腹状をなすフレキシブル管が挿入され
    る接続孔を有する継手本体と、上記接続孔に挿入された
    弾性材からなる筒状のシール部材と、このシール部材よ
    り上記フレキシブル管の挿入方向における後方側の上記
    接続孔に移動可能に挿入された筒状の支持部材と、この
    支持部材の外周に拡径状態で装着された係合部材とを備
    え、上記接続孔の内部には、上記支持部材が上記フレキ
    シブル管によってその挿入方向へ移動させられたとき
    に、上記係合部材の同方向への移動を阻止して上記係合
    部材を上記支持部材から離脱させる第1係止部と、上記
    支持部材から離脱して縮径し、上記フレキシブル管の谷
    部に嵌合した係合部材が上記フレキシブル管の挿入方向
    と逆方向へ移動するのを阻止する第2係止部とが設けら
    れたフレキシブル管用継手において、 上記シール部材の内径を、上記フレキシブル管の挿入方
    向における手前側では上記フレキシブル管より大径に
    し、奥側ではフレキシブル管が通り抜け不能であるよう
    に設定し、上記フレキシブル管が通り抜け不能とされた
    部分の挿入側端部には、上記フレキシブル管の先端部が
    環状に接触するシール部を設けたことを特徴とするフレ
    キシブル管用継手。
  2. 【請求項2】 上記シール部が上記フレキシブル管の先
    端部に対応した形状に形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載のフレキシブル管用継手。
  3. 【請求項3】 上記支持部材の先端部を上記シール部材
    に埋設することにより、上記支持部材を上記シール部材
    に移動不能に連結したことを特徴とする請求項1又は2
    に記載のフレキシブル管用継手。
  4. 【請求項4】 上記シール部材に埋設された上記支持部
    材の先端部に径方向内側へ向って突出し、上記シール部
    を上記フレキシブル管の先端部とで挟持する環状突出部
    を形成したことを特徴とする請求項3に記載のフレキシ
    ブル管用継手。
  5. 【請求項5】 上記接続孔の上記フレキシブル管が挿入
    される開口部に上記フレキシブル管が挿通可能である筒
    状の押圧部材を螺合し、この押圧部材の先端部に上記第
    2係止部を形成し、上記押圧部材を上記接続孔にねじ込
    むことにより、上記第2係止部が、上記係合部材及び上
    記フレキシブル管を介して上記シール部材を押して上記
    継手本体の接続孔の内周面に形成された環状の当接面に
    押し付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載のフレキシブル管用継手。
JP2000341360A 2000-11-09 2000-11-09 フレキシブル管用継手 Pending JP2002147672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341360A JP2002147672A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 フレキシブル管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341360A JP2002147672A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 フレキシブル管用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147672A true JP2002147672A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18816115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341360A Pending JP2002147672A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 フレキシブル管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002147672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233587A (ja) * 2012-07-17 2012-11-29 Osaka Gas Co Ltd フレキシブル管用継手
JP2014013082A (ja) * 2013-08-23 2014-01-23 Sanko:Kk コルゲート管用差込み継手

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658475A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Tokyo Gas Co Ltd フレキシブル管用継手
JPH07103379A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tokyo Gas Co Ltd フレキシブル管用継手
JPH07110087A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hitachi Metals Ltd フレキシブル管用継手
JPH07127779A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Tokyo Gas Co Ltd 蛇腹管用接続装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658475A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Tokyo Gas Co Ltd フレキシブル管用継手
JPH07103379A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Tokyo Gas Co Ltd フレキシブル管用継手
JPH07110087A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hitachi Metals Ltd フレキシブル管用継手
JPH07127779A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Tokyo Gas Co Ltd 蛇腹管用接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233587A (ja) * 2012-07-17 2012-11-29 Osaka Gas Co Ltd フレキシブル管用継手
JP2014013082A (ja) * 2013-08-23 2014-01-23 Sanko:Kk コルゲート管用差込み継手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461116B2 (ja) 管継手
US5653480A (en) Pipe coupling
JPH0735281A (ja) 差し込み式管継手
JP2006200738A (ja) 流体輸送用のチューブ
JP2002147672A (ja) フレキシブル管用継手
JP2020070921A (ja) フレキシブル管用継手及びその継手用の係止具
KR101857027B1 (ko) 스프링밴드 밀폐형 원터치 배관 커플러
JP2010096230A (ja) 管継手
JP2002276868A (ja) 配管用継手
JP2009019666A (ja) 管継手
JP2002130567A (ja) 蛇腹管用接続装置
JP3370777B2 (ja) ホースエンド用継手
JPH07110087A (ja) フレキシブル管用継手
JP2002243077A (ja) 差込式管継手
JP3278563B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2000310384A (ja) 管継手
JP3381988B2 (ja) 可撓管継手
JP4387993B2 (ja) 配管継手
JP3046009B2 (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手
JP5507902B2 (ja) 管継手機構、管継手、管継手を用いた管の接続方法、管継手を用いた管の接続及び分離方法、及び配管構造
KR20030007017A (ko) 이음용 패킹 및 이것을 이용한 관의 접속 구조
JP2002168385A (ja) フレキシブル管用継手
JP4156218B2 (ja) 管継手シール機構
JP2002147673A (ja) フレキシブル管用継手
JP2010065764A (ja) ガス用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713