JP2002147514A - 衝撃緩衝装置 - Google Patents

衝撃緩衝装置

Info

Publication number
JP2002147514A
JP2002147514A JP2000345550A JP2000345550A JP2002147514A JP 2002147514 A JP2002147514 A JP 2002147514A JP 2000345550 A JP2000345550 A JP 2000345550A JP 2000345550 A JP2000345550 A JP 2000345550A JP 2002147514 A JP2002147514 A JP 2002147514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
guide surface
moving body
traveling rail
stop member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320116B2 (ja
Inventor
Takao Ono
孝雄 大野
Kazue Nakano
和重 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Temco Corp
Original Assignee
Toyotsu Engineering and Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotsu Engineering and Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyotsu Engineering and Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000345550A priority Critical patent/JP4320116B2/ja
Priority to US09/775,631 priority patent/US6412757B1/en
Publication of JP2002147514A publication Critical patent/JP2002147514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320116B2 publication Critical patent/JP4320116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2238/00Type of springs or dampers
    • F16F2238/02Springs
    • F16F2238/022Springs leaf-like, e.g. of thin, planar-like metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動体が停止部材に当接して停止する際、衝突
時の衝撃音を小さくし、反発による跳ね返りを少なくし
て停止位置に正確に停止させ、簡単な構成で設置及び停
止位置の調整が容易な衝撃緩衝装置を低コストで提供す
ることである。 【解決手段】走行レールに案内されて移動する移動体が
停止部材に当接して停止するときに、移動体と停止部材
との衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置において、緩衝板バネ
を走行レールの案内面と対向して停止部材の近傍で走行
レールの長手方向に設け、該緩衝板バネの一端を走行レ
ールに停止部材の近傍で固定し、他端を走行レールの案
内面に自由状態で当接又は接近して対向させ、中央部分
を案内面から離間するように弓形に屈曲し、移動体が走
行レールに案内されて停止部材に接近するとき緩衝板バ
ネの他端を通過させて弓形の中央部分と当接する当接部
を移動体に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体が走行レー
ルに案内されて移動し、停止部材に当接して停止すると
きの衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行レールに案内されて移動する
移動体が、走行レール端に固定された停止部材に衝突す
るときの衝撃を緩衝するために、弾性部材であるゴムパ
ッド、樹脂、あるいはショックアブソーバーを走行レー
ルの長手方向に設け、停止部材の近傍で固定することが
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の衝撃緩衝装
置においては、弾性部材としてゴムあるいは樹脂パッド
を使用する場合は、移動体の衝突時の衝撃音が大きく、
反発による跳ね返りがあり停止位置の確保が困難であ
る。弾性部材としてショックアブソーバーを使用する場
合は、衝突時の衝撃音は小さいが、反発による跳ね返り
があり停止位置の確保が困難であり、かつ、構成部品が
大型となり広い設置スペースが必要で高価なものとな
る。
【0004】本発明は、従来の不具合を解消するために
なされたもので、衝突時の衝撃音を小さくし、反発によ
る跳ね返りを少なくして停止位置を正確に確保し、簡単
な構成で設置及び停止位置の調整が容易な衝撃緩衝装置
を低コストで提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、移動体が
走行レールに案内されて移動し、前記移動体が走行レー
ルに固定された停止部材に当接して停止するときに前記
移動体と停止部材との衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置にお
いて、緩衝板バネを前記走行レールの案内面と対向して
前記停止部材の近傍で前記走行レールの長手方向に設
け、該緩衝板バネの一端を前記走行レールに前記停止部
材の近傍で固定し、他端を前記走行レールの案内面に自
由状態で当接又は接近して対向させ、中央部分を前記案
内面から離間するように弓形に屈曲し、前記移動体が前
記走行レールに案内されて前記停止部材に接近するとき
前記緩衝板バネの他端を通過させて弓形の中央部分と当
接する当接部を前記移動体に設けたことである。
【0006】請求項2に係わる発明の構成上の特徴は、
請求項1に記載の衝撃緩衝装置において、前記走行レー
ルが前記移動体の荷重を支持する支持案内面及び支持案
内面と対向する補助案内面を有し、前記緩衝板バネを前
記補助案内面と対向して設けたことである。
【0007】請求項3に係わる発明の構成上の特徴は、
請求項1又は請求項2に記載の衝撃緩衝装置において、
前記緩衝板バネの一端を前記停止部材に固定し、前記停
止部材と前記緩衝板バネの弓形の中央部分との間に弾性
部材を介在したことである。
【0008】
【発明の作用・効果】上記のように構成した請求項1に
係る発明においては、移動体が走行レールに案内されて
停止部材に接近すると、移動体の当接部が緩衝板バネに
当り、緩衝板バネを圧縮させることにより移動体の運動
エネルギーを吸収して、移動速度を弱め衝撃力を減少さ
せて、移動体が停止部材に当接時の衝撃音を小さくして
停止位置に正確に停止させることができる。
【0009】上記のように構成した請求項2に係わる発
明においては、移動体の当接部が緩衝板バネに当り圧縮
することから生じる反力が、移動体の重力を支持する支
持案内面に移動体を押付ける方向に作用し、移動体の跳
ね返りを効果的に防止して、安定した状態で停止位置を
確保することができる。
【0010】上記のように構成した請求項3に係わる発
明においては、停止部材、緩衝板バネ及び弾性部材を一
体的に組付けて移動可能としているので、簡単な構成で
停止位置の調整が容易になり、コストの低減を図ること
ができる。
【0011】
【実施の形態】以下、本発明を図1〜図3に基づいて説
明する。30は走行レールであり、工場内の天井付近に
配置され、移動体であるトロリー20が案内されて移動
し、端部には衝撃緩衝装置10が設置されいる。
【0012】走行レール30の基部33の上面には天井
への取付部34が設けられ、左右端には、断面がL字形
状及び逆L字形状の案内部35a,35bが互いに対向
して下方に垂下され、各案内部35a,35bの水平方
向に延在する下端部36a,36bの上面に形成された
支持案内面31a,31b上に回転ローラ21,23が
転動可能に装架され、トロリー20を荷重を支持して案
内するようになっている。回転ローラ21,23の上側
は基部33の下面に形成された補助案内面32により案
内され、上方向への移動を規制されている。下端部36
a,36bの対向する垂直面37a,37b間には、ト
ロリー20の側部ローラ38,39が介在され、トロリ
ー20を水平方向に案内するようになっている。
【0013】走行レール30の支持案内面31と補助案
内面32間には衝撃緩衝装置10の立方形状の停止部材
12が挿入され、この停止部材12は走行レール30の
下面に当接されたプレート15が垂直面37a,37b
間でボルト14により締め付けられることにより下端部
36a,36bを挟み込んで走行レール30に固定され
ている。緩衝板バネ11は走行レール30の補助案内面
32と対向して走行レール30の長手方向に設けられ、
一端11aは停止部材12の前面12aに固定され、他
端は補助案内面32に自由状態で当接して対向し、中央
部分は補助案内面32から離間するように弓形に屈曲し
ている。なお、緩衝板バネ11の他端は補助案内面32
に当接することなく補助案内面32に微小間隔で接近す
るようにしてもよい。停止部材12と緩衝板バネ11の
弓形の中央部分との間には弾性部材13が支持案内面3
1a,31bと補助案内面32との間で支持されてい
る。
【0014】移動体であるトロリー20の本体26は、
所定厚みの略長方形の平板で構成され、本体26の上部
は支持案内面31a,31bと補助案内面32との間に
位置し、下部は垂直面37a,37b間の隙間を通って
走行レール30の下方に突出している。本体26の上側
前方部位には、前側回転ローラ21が本体26に水平方
向に挿通してナットで固定された支持ピン51により、
ベヤリング52を介して回転可能に支持され、上側後方
部位には、後側回転ローラ23が本体26に水平方向に
挿通してナットで固定された支持ピン55により、ベヤ
リング56を介して回転可能に支持されている。各回転
ローラ21,23は、支持案内面31に転動可能に受承
され、補助案内面32と微少隙間が設けられている。2
2は前側及び後側回転ローラ21,23間に配置された
補助ローラで、本体26に水平方向に挿通してナットで
固定された支持ピン53により支持され、前側又は後側
回転ローラ21,23が破損した場合にトロリー20の
落下を防止するために取付けられている。各回転ローラ
21,23は同一径であるが、補助ローラ22は各回転
ローラ21,23よりわずかに小径に形成されており、
支持案内面31及び補助案内面32と離間している。ま
た、補助ローラ22の回転抵抗は、各回転ローラ21,
23より大きく設定され、補助ローラが支持案内面31
に当接したときトロリー20の走行にブレーキをかける
ようになっている。各回転ローラ21,23はナイロン
系の合成樹脂にて形成されている。
【0015】本体26の上下方向の中央部には長方形状
の開口部26aが前後方向に形成され、各開口部26a
には前後一対の側部ローラ38,39が設けられてい
る。28は本体26の一側面にボルト29により固定さ
れた支持板で、水平方向に折り曲げられ支持部が各開口
部26aの上下縁に進入し、各側部ローラ38,39を
回転可能に支承する支持ピン57,58の上下端を垂直
方向に支持している。各側部ローラ38,39は走行レ
ール30の垂直面37a,37b間の隙間の長さよりわ
ずかに小径に形成され、本体26から左右方向に突出し
て垂直面37a,37bに案内され、トロリー20の移
動中の左右の揺れを防止する。また、本体26の下部に
は、昇降機構の吊り下げ具であるフック41を離脱可能
に取付けるための掛止部40を固定する連結穴42が設
けられている。
【0016】次に、衝撃緩衝装置10の作動について説
明する。図略の昇降機を吊り下げ具を介してトロリー2
0に取り付け、被搬送物を昇降機に取付けて上昇させ、
作業者が被搬送物を走行レールに沿って手動にて所定の
場所まで移動する。このとき、トロリー20の各回転ロ
ーラ21,23は、走行レール30の左右の支持案内
面、31a,31bを転動して走行する。トロリー20
の各回転ローラ21,23、又は支持ピンが破損した場
合には、補助ローラ22がトロリー20の落下を防止す
るように支持案内面31a,31bに受承される。トロ
リー20が、走行レール端に移動して停止するときに
は、本体26の上縁部にある当接部27が、衝撃緩衝装
置10の緩衝板バネ11に当たり、緩衝板バネ11が圧
縮されてトロリー20の運動エネルギーを吸収してトロ
リー20の移動を減速し、本体26が緩衝部材13に当
接してトロリー20が跳ね返ることなく停止位置に正確
に停止される。このとき緩衝板バネ11の反力は本体2
6を支持案内面31に押付ける方向に作用し、トロリー
20は安定した状態で確実に停止される。
【0017】衝撃緩衝装置10は、緩衝板バネ11が補
助案内面32に対向して設けられているが、支持案内面
31に対向して設けてもよい。
【0018】また、トロリー20は本体26が走行レー
ル30の下方に突出して、各回転ローラ21,23が支
持案内面31に支持されて吊り下がった状態で移動する
が、本体26が上方に突出して、各回転ローラ21,2
3が支持案内面上を走行する状態で移動するようにして
もよい。
【0019】さらに、緩衝板バネ11を停止部材12に
固定しているが、走行レール30の基部33に固定する
ようにしてもよい。
【0020】トロリー20の衝突荷重が被搬送物の重量
等により変化する場合、緩衝板バネ11の板厚を変更
し、バネ常数を変えることにより容易に対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る衝撃緩衝装置を示す側面図であ
る。
【図2】 図1の2−2線に沿って切断した断面図であ
る。
【図3】 緩衝板バネの斜視図である。
【符号の説明】
10・・・衝撃緩衝装置、11・・・緩衝板バネ、11
a・・・緩衝板バネの一端、12・・・停止部材、12
a・・・停止部材の前面、13・・・弾性部材、14・
・・ボルト、15・・・プレート、20・・・トロリ
ー、21・・・前側回転ローラ、22・・・補助ロー
ラ、23・・・後側回転ローラ、26・・・本体、26
a・・・開口部、27・・・当接部、28・・・支持
板、29・・・ボルト、30・・・走行レール、31・
・・支持案内面、31a,31b・・・支持案内面、3
2・・・補助案内面、33・・・基部、34・・・取付
部、35a,35b・・・案内部、36a,36b・・
・下端部、37a,37b・・・垂直面、38,39・
・・側部ローラ、40・・・掛止部、41・・・フッ
ク、42・・・連結穴、51,53,55・・・支持ピ
ン、52,56・・・ベアリング、57,58・・・支
持ピン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体が走行レールに案内されて移動
    し、前記移動体が走行レールに固定された停止部材に当
    接して停止するときに前記移動体と停止部材との衝撃を
    緩衝する衝撃緩衝装置において、緩衝板バネを前記走行
    レールの案内面と対向して前記停止部材の近傍で前記走
    行レールの長手方向に設け、該緩衝板バネの一端を前記
    走行レールに前記停止部材の近傍で固定し、他端を前記
    走行レールの案内面に自由状態で当接又は接近して対向
    させ、中央部分を前記案内面から離間するように弓形に
    屈曲し、前記移動体が前記走行レールに案内されて前記
    停止部材に接近するとき前記緩衝板バネの他端を通過さ
    せて弓形の中央部分と当接する当接部を前記移動体に設
    けたことを特徴とする衝撃緩衝装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の衝撃緩衝装置におい
    て、前記走行レールが前記移動体の荷重を支持する支持
    案内面及び支持案内面と対向する補助案内面を有し、前
    記緩衝板バネを前記補助案内面と対向して設けたことを
    特徴とする衝撃緩衝装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の衝撃緩衝
    装置において、前記緩衝板バネの一端を前記停止部材に
    固定し、前記停止部材と前記緩衝板バネの弓形の中央部
    分との間に弾性部材を介在したことを特徴とする衝撃緩
    衝装置。
JP2000345550A 2000-11-13 2000-11-13 走行レールに案内支持されて移動する移動体の衝撃緩衝装置 Expired - Lifetime JP4320116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345550A JP4320116B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 走行レールに案内支持されて移動する移動体の衝撃緩衝装置
US09/775,631 US6412757B1 (en) 2000-11-13 2001-02-05 Shock absorbing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345550A JP4320116B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 走行レールに案内支持されて移動する移動体の衝撃緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002147514A true JP2002147514A (ja) 2002-05-22
JP4320116B2 JP4320116B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18819564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345550A Expired - Lifetime JP4320116B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 走行レールに案内支持されて移動する移動体の衝撃緩衝装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6412757B1 (ja)
JP (1) JP4320116B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036548B2 (en) * 2004-03-17 2006-05-02 Wayne-Dalton Corp. Method and apparatus for positioning a sectional door relative to an opening
US7117799B2 (en) * 2004-06-09 2006-10-10 Texas Instruments Incorporated Overhead material handling system and track block
US8893764B2 (en) * 2012-08-08 2014-11-25 4Front Engineered Solutions, Inc. Overhead door decelerators and associated devices, systems, and methods
US9533691B2 (en) * 2013-08-16 2017-01-03 Jeremiah David Heaton Overhead rail guidance and signaling system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793965A (en) * 1972-08-17 1974-02-26 Ehrsam Co Accumulating load trolley and conveyor system
US3934516A (en) * 1974-07-24 1976-01-27 Paglia Automated Conveyor Engineering, Inc. Batching and dispersing assembly for a conveyor system
US4058064A (en) * 1975-07-07 1977-11-15 American Chain & Cable Company, Inc. Power and free conveyor system with spaced apart actuation and engagement means
US5524548A (en) * 1995-02-09 1996-06-11 Fox; Richard D. Festoon brake system
CA2156581C (en) * 1995-04-20 2000-11-07 Hisashi Kyotani Conveying system

Also Published As

Publication number Publication date
US6412757B1 (en) 2002-07-02
US20020056952A1 (en) 2002-05-16
JP4320116B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10194627A (ja) エレベータのガイドローラ装置
JP2002147514A (ja) 衝撃緩衝装置
CN201512336U (zh) 悬浮式轿顶反绳轮装置
JP2528437Y2 (ja) エレベーターの緩衝器
JP4527569B2 (ja) 鉄道車両用ステップ装置
JP2002187679A (ja) エレベータ装置
CN111717762A (zh) 一种电梯启停用缓冲装置
WO2019218284A1 (zh) 电梯轿厢减震装置
JP4208479B2 (ja) エレベータのガイド装置
KR0156806B1 (ko) 캐빈과 적어도 두개의 주행기어를 갖는 차량
CN111497884B (zh) 车辆及其中央悬挂系统
CN220118568U (zh) 一种电梯空调组装缓冲机构
CN213676686U (zh) 一种电动平车防撞装置
CN212863867U (zh) 一种轨道滑车
CN113830126B (zh) 导向轮安装座及具有其的导向装置和轨道车辆
JP2600450Y2 (ja) 製図機械に於けるキャリッジの緩衝装置
CN220245220U (zh) 一种电梯减震装置
CN211945066U (zh) 一种台车转弯摩擦驱动装置
CN108545422A (zh) 一种带有回中机构的摩擦轮杆驱动装置
CN214692773U (zh) 一种电梯缓冲装置
CN210313018U (zh) 一种电梯坠落缓冲装置
CN219115447U (zh) 一种磁浮车辆用机械侧导向装置及其安装结构
CN219428109U (zh) 一种索道吊厢用双向减震的吊接装置
JP4362397B2 (ja) 成形品取出機の緩衝装置
CN218057117U (zh) 横移机构和堆垛机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4320116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term