JP2002146433A - ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置 - Google Patents

ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置

Info

Publication number
JP2002146433A
JP2002146433A JP2000342868A JP2000342868A JP2002146433A JP 2002146433 A JP2002146433 A JP 2002146433A JP 2000342868 A JP2000342868 A JP 2000342868A JP 2000342868 A JP2000342868 A JP 2000342868A JP 2002146433 A JP2002146433 A JP 2002146433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
tapered
steel wire
wire
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018331B2 (ja
JP2002146433A5 (ja
Inventor
Tetsukazu Fukuhara
哲一 福原
Fumiaki Ikuta
文昭 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2000342868A priority Critical patent/JP4018331B2/ja
Priority to US10/070,534 priority patent/US7011720B2/en
Priority to PCT/JP2001/009312 priority patent/WO2002038817A1/ja
Publication of JP2002146433A publication Critical patent/JP2002146433A/ja
Publication of JP2002146433A5 publication Critical patent/JP2002146433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018331B2 publication Critical patent/JP4018331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/60Continuous furnaces for strip or wire with induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダブルテーパ鋼線を全長にわたり均一に加熱
熱処理する。 【解決手段】 均一径のストレート部の両端側に先細り
のテーパ部を有するダブルテーパ鋼線の熱処理におい
て、線径検知手段3、6により線径を連続的に検出し、
該検出した線径値に対応させて焼入加熱コイル4、焼戻
加熱コイル7の入力を制御することにより、該鋼線を長
さ方向に均一な温度に加熱するか、あるいは小径部と大
径部の引張強さが異なるように加熱して焼入・焼戻しす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、均一径のストレー
ト部の両端側に先細りのテーパ部を有する、例えば樽形
あるいは紡錘形コイルばね形状に巻かれるばね用として
使用されるダブルテーパ鋼線と、そのダブルテーパ鋼線
を連続熱処理する熱処理方法および装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】通常のコイルばねは全長が同一径の素線
を巻いて成形されているが、樽形あるいは紡錘形コイル
ばねの場合には、図7に示すようにばねのコイル胴部1
5の素線径よりばね端部側のコイル小径部16の素線径
を小さくすることが望ましい。こうすると、全部同一径
素線の樽形ばねに比して特別なばね特性を得ることがで
き、かつ重量軽減ができるという利点がある。そのため
に、ばね用鋼線として両端に先細りのテーパ部を有する
ダブルテーパ鋼線を使用することが望まれる。
【0003】従来、このような樽型などのコイルばねを
製造するには、コイル形状に熱間成形した後、炉加熱に
よって焼入・焼戻しの熱処理を行っていた。しかし、こ
のような従来の方法では、割子の型を使用して成型後に
型抜きをする必要があるが、熱間成形で樽型などにした
場合には、冷却時の型締りにより型が抜き難くなるとい
う問題がある。また、熱処理の加熱で変形しやすく、脱
炭が生じやすいという問題点があり、連続の処理が困難
であった。
【0004】そこで、ばね鋼線の素線を連続熱処理した
後にコイル成形することにより樽型などのコイルばねを
製造することが望まれる。ここで、脱炭などの欠陥がな
い熱処理ばね鋼線を得るためには、誘導加熱などによる
連続熱処理が望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、径の均
一な鋼線を加熱する場合には、誘導加熱による連続熱処
理は容易であるが、前述のような長さ方向に大径部と小
径部を有するダブルテーパ鋼線を誘導加熱により連続加
熱する場合には、小径部に比し大径部の温度が低くな
り、大径部の焼入硬さが低く引張強さが均一にならない
という問題点がある。
【0006】一方、大径部と小径部の破断荷重が等しく
なるように、積極的に小径部の引張強さを大径部より大
きくしたダブルテーパー線の要請もある。
【0007】そこで本発明は、上記問題点を解決し、鋼
線を全長に渉って均一温度に加熱することができ、均一
硬さを有するダブルテーパ鋼線や、あるいは大径部と小
径部の破断荷重がほぼ等しいダブルテーパ線と、その連
続熱処理方法と熱処理装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のダブルテーパ鋼線の第1の連続熱処理方法
は、均一径のストレート部の両端側に先細りのテーパ部
を有するダブルテーパ鋼線の熱処理において、該鋼線の
線径を連続的に検出し、該検出した線径値に対応して誘
導加熱の入力を制御することにより、該鋼線を長さ方向
に均一な所定温度に加熱して熱処理することを特徴とす
るものである。
【0009】すなわち、本発明のダブルテーパ鋼線の連
続熱処理方法は、従来のように小径部も大径部も同じ電
力で加熱するのでなく、線径検知手段により連続的に線
径を検出し、均一径のストレート部を加熱するときは加
熱手段の入力を一定にして連続加熱し、テーパ部を加熱
するときはテーパの線径に応じて加熱手段の入力を減少
または増加させて加熱することにより、大、小径のスト
レート部もテーパ部も均一温度に加熱して熱処理するも
のである。これにより、大、小径のストレート部もテー
パ部も均一硬さと引張強さを有する熱処理されたダブル
テーパ線を得ることができる。
【0010】また、本発明のダブルテーパ鋼線の第2の
連続熱処理方法は、均一径のストレート部の両端側に先
細りのテーパ部を有するダブルテーパ鋼線の熱処理にお
いて、該鋼線の線径を連続的に検出し、該検出した線径
値に対応して誘導加熱の入力を制御することにより、小
径部と大径部の引張強さが異なるように該鋼線を長さ方
向に温度を変えて加熱して熱処理することを特徴とする
ものである。
【0011】すなわち、本発明の第1の熱処理方法は、
全長を均一温度に加熱して、大・小径部をほぼ同一引張
強さにするものであるが、第2の熱処理方法は、積極的
に大・小径部の加熱温度を変えて、大・小径部の引張強
さが異なるダブルテーパ線を得ようとするものである。
この加熱温度の差は焼入温度で変えることも、焼戻温度
で変えることもできる。
【0012】このように、誘導加熱によって、小径部と
大径部の引張強さがほぼ同一か、あるいは積極的に変え
られたダブルテーパ鋼線が得られる。
【0013】すなわち、このように線径に対応して任意
に加熱温度を制御することにより、小径部と大径部の引
張強さを等しくした鋼線が得られ、あるいは小径部の引
張強さを積極的に大径部より大きくして、小径部と大径
部の破断荷重がほぼ同一なダブルテーパ鋼線を得ること
ができる。通常の誘導加熱方法でも小径部の温度が高く
なるため、通常小径部の引張強さが高い。しかし、自然
に生ずる温度差では、前記のように小径部と大径部の破
断荷重を等しくするような結果は得難い。本発明の引張
強さを積極的に変えられたとは、自然に生ずる温度差に
よるものでなく、加熱コイルの入力を変えて加熱温度を
積極的に変えられたことをいうものである。
【0014】上記のダブルテーパ鋼線を製造するため
に、本発明のダブルテーパ鋼線の連続熱処理装置は、均
一径のストレート部の両端側に先細りのテーパ部を有す
るダブルテーパ鋼線の熱処理において、該鋼線を連続的
に加熱する誘導加熱手段と、該鋼線の線径を連続的に検
出する線径検知手段と、該鋼線が長さ方向に所定温度に
加熱されるように前記線径検知手段の線径値に対応して
前記加熱手段の入力を制御する制御手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0015】前記熱処理装置は、焼入れ後に連続して焼
戻しする装置とすることが、焼入れ、焼戻しを一度に行
うことができるので望ましい。
【0016】前記熱処理装置は、ストレート部の両端に
テーパ部を有する単体のダブルテーパ鋼線の熱処理にも
使用できるが、均一径のストレート部とテーパ部とが長
さ方向に交互に存する連続したダブルテーパ線を熱処理
するのに一層適する。こうして熱処理された鋼線は単体
に切り離すことによりダブルテーパ鋼線の量産が容易に
なるという利点がある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の1実施形態
について具体的に説明する。図1は本発明実施形態のダ
ブルテーパ鋼線の熱処理装置の構成を示す図、図2は本
発明実施形態のダブルテーパ鋼線の形状の一例を示す図
である。
【0018】図2に示すように、本発明実施形態に使用
されるダブルテーパ鋼線(以下ワークという)Sは、長
さL2 の大径の同一径のストレート部21の両端側に、
長さL12の先細りのテーパ部22、23が設けられ、テ
ーパ部22、23の他端側が長さL1 の小径のストレー
ト部24でつながって連続したダブルテーパ線をなすも
のである。これを小径の位置24の中間で切断すること
により紡錘形コイルばねなどに使用される長さL0 の単
体のダブルテーパ鋼線が作られる。
【0019】図1の製造装置について説明すると、上流
側(図の右側)からペイオフスタンド1、長さ測定手段
2、第1線径測定器3、焼入加熱コイル4、焼入水冷ジ
ャケット5、第2線径測定器6、焼戻加熱コイル7、焼
戻水冷ジャケット8および巻取りスタンド9がタンデム
に配列されている。
【0020】長さ測定手段2は、被熱処理線材(ダブル
テーパ鋼線、以下ワークという)Sの表面に接触して回
転するローラの回転数により、処理されるワークの移動
する長さを計測するものである。
【0021】第1線径測定器3と第2線径測定器6は、
非接触型の測定器で走行するワークの線径を連続的に測
定する、例えばレーザ式線径測定器などが用いられる。
第1線径測定器3と第2線径測定器6は、焼入加熱コイ
ル4および焼戻加熱コイル7の中央から、それぞれk1
およびk2 の距離の入口側に配設されている。
【0022】焼入加熱コイル4および焼戻加熱コイル7
は、それぞれ焼入高周波電源10および焼戻高周波電源
11から電力が投入されるように接続されている。焼入
冷却ジャケット5と焼戻冷却ジャケット8は、それぞれ
焼入加熱コイル4および焼戻加熱コイル7により加熱さ
れたワークを急冷するようになっている。
【0023】制御装置(制御手段)12は、後述するよ
うに、長さ測定手段2、第1線径測定器3および第2線
径測定器6の信号により、焼入高周波電源10および焼
戻高周波電源11から、それぞれ焼入加熱コイル4およ
び焼戻加熱コイル7に入力する電力を制御するようにな
っている。
【0024】以下、上記構成の熱処理装置の動作につい
て説明する。まず、全体について述べると、熱処理され
るワークSはペイオフスタンド1から繰り出されて、焼
入加熱コイル4により焼入温度に加熱され、焼入冷却ジ
ャケット5により急冷されて焼入れされる。焼入れされ
たワークは、連続して焼戻加熱コイル7により焼戻温度
に加熱、焼戻しされて、焼戻冷却ジャケット8により急
冷され巻き取りスタンド9に巻き取られる。これによ
り、ワークは連続して焼入れ焼戻しされる。
【0025】次に個々について説明すると、ワークは焼
入加熱コイルに導入される前に、その移動量が長さ測定
器2により測定され、その径が第1線径測定器3により
測定される。制御装置12には、第1線径測定器3によ
り測定されたワークの径に対応した電力が焼入加熱コイ
ル4に入力されるようにあらかじめ設定されている。制
御装置12は、焼入加熱コイル4に入力される電力を、
ワークの線径の変化に応じ線径の二乗に比例して入力す
るよう焼入高周波電源10を制御する。本実施形態で
は、ワークの移動量を長さ測定器2により測定し、第1
線径測定器3により測定されたワークの位置が距離k1
だけ移動して焼入加熱コイル4の中央位置に来たとき、
焼入加熱コイル4に所定の電力が入力されるように設定
した。
【0026】例えば、図2のワークの小径部の径d1
Aの位置が第1線径測定器3により測定され、Aの位置
が距離k1 だけ移動して焼入加熱コイル10の中央に来
たときにP1 の電力が入力される。そして、ワークがB
位置に移動するまでP1 の一定電力で加熱される。この
ワークの移動量は長さ測定器2により計測される。
【0027】ワークが移動してBの位置が焼入加熱コイ
ル10の中央に来ると、テーパ部B−C間ではテーパの
径の増加に応じて順次電力が増加され、この電力は径の
二乗に比例して変化するようにされる。そして、大径部
の径d2 のCの位置が焼入加熱コイル4の中央の位置に
来ると、P2 =P1 ×(d2 /d1 2 の電力が入力さ
れ、C−Dの間はこの一定電力でワークは加熱される。
【0028】さらにワークが移動してテーパ部D−Eの
位置では、前記と逆に順次電力入力量が減少されてEの
位置で電力P1 にされる。このようにワークの径に応じ
て焼入加熱コイル10の電力量を変えて加熱することに
より、ダブルテーパ線は大径部もテーパ部も小径部も同
一温度に加熱される。これら上述した制御は制御装置1
2により行われる。
【0029】焼入加熱コイル4により加熱されたワーク
は、焼入冷却ジャケット5により急冷、焼入れされる。
ここで、ワークは全長が均一温度に加熱されているの
で、ダブルテーパ線は大径部もテーパ部も小径部も均一
な焼入れ硬さが得られる。
【0030】続いて、焼入れされたワークは連続して焼
戻加熱コイル7により焼戻温度に加熱されて焼戻しされ
る。前述の焼入れと同様にワークの径が第2線径測定器
6により測定され、この位置が焼戻加熱コイル7の中央
位置にきたとき、線径の二乗に比例した所定の電力が焼
戻加熱コイル7に入力される。こうして焼入れの場合と
同様に長さ方向に均一温度に加熱されたワークは、焼戻
冷却ジャケット8により冷却された後、巻き取りスタン
ド9に巻き取られて熱処理を終える。
【0031】[実施例1]実施例1は焼入れについて実
験した。実験は表1に示す寸法の図2の形状の試料につ
いて行った。
【0032】
【表1】
【0033】上記試料を下記条件で、従来方法の制御無
しと本発明方法とにより加熱して焼入れを行い比較し
た。 ライン速度:80mm/sec 焼入加熱コイル長さ:340mm 周波数:32kHz 目標温度:920℃
【0034】この場合の線径とコイル出口における温度
の測定結果を図3および図4にに示す。図3は従来の制
御無しの場合、図4は本発明の制御をした場合について
の測定結果である。
【0035】図から、従来方法の場合は、小径部に比し
て大径部の温度が低く、テーパ部も径にしたがって温度
差が生じて大径部と小径部の温度差が約70℃あった。
これに対し、本発明方法によれば温度差は約20℃にな
り、テーパ部もほとんど温度差がない加熱ができた。
【0036】[実施例2]実施例2は焼戻しについて、
従来方法と本発明方法とについて下記条件で加熱して焼
戻しを行った。 ライン速度:80mm/sec 焼戻加熱コイル長さ:340mm 周波数:7.5kHz 目標加熱温度:400℃
【0037】この場合の線径とコイル中央部における温
度の測定結果を図5および図6に示す。図5は従来方法
の制御無しの場合、図6は本発明方法の制御した場合に
ついての測定結果である。
【0038】図から認められるように、焼戻しの場合も
焼入れと同様に、従来方法の場合には、小径部に比して
大径部の温度が低く、テーパ部も径にしたがって温度差
が生じて大径部と小径部の温度差が約150℃ある。こ
れに対し、本発明方法によれば、焼入れの場合と同様に
温度差は約20℃になり、テーパ部もほとんど温度差が
ない加熱ができた。
【0039】上記実施例においては、小径部と大径部の
加熱温度を等しくした、引張強さがほぼ等しいダブルテ
ーパ鋼線について述べたが、本発明の方法によれば、制
御手段により、線径に対応させて焼入加熱コイルまたは
焼戻加熱コイル、あるいは両者の電力入力を変えること
により、小径部と大径部の破断荷重を等しくするように
小径部の引張強さが大きいダブルテーパ鋼線を得ること
もできる。
【0040】また、上記実施例では、ストレート部とテ
ーパ部とが長さ方向に交互に存する連続したダブルテー
パ線について述べたが、本発明のダブルテーパ鋼線の連
続熱処理装置および熱処理方法はストレート部の両側に
テーパ部を有するだけの単体のダブルテーパ鋼線に対し
ても適用できる。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のダブルテー
パ鋼線の連続熱処理装置および熱処理方法によれば、線
径検知手段により線径を連続的に検出して、該検出した
線径値に対応させて誘導加熱の入力を制御して鋼線を加
熱するので、鋼線が長さ方向に均一に所定温度に加熱さ
れる。これにより、小径部、テーパ部、大径部ともに均
一な硬さと引張強さが得られる。あるいは、小径部と大
径部の加熱温度を変えて、この両部の破断強度が等しい
ダブルテーパ鋼線を得ることもできる。これにより、ば
ね鋼線などのコストが大幅に低減でき、樽形、紡錘形コ
イルばねの用途が大きく広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダブルテーパ鋼線の熱処理装置の構成
を示す図である。
【図2】本発明実施形態のダブルテーパ鋼線の形状を示
す図である。
【図3】従来方法のダブルテーパ鋼線の焼入加熱温度を
示す図である。
【図4】本発明方法のダブルテーパ鋼線の焼入加熱温度
を示す図である。
【図5】従来方法のダブルテーパ鋼線の焼戻加熱温度を
示す図である。
【図6】本発明方法のダブルテーパ鋼線の焼戻加熱温度
を示す図である。
【図7】紡錘形コイルばねの形状を示す図である。
【符号の説明】
1 ペイオフスタンド、2 長さ測定装置、3 第1線
径測定装置、4 焼入加熱コイル、5 焼入冷却ジャケ
ット、6 第2線径測定装置、7 焼戻加熱コイル、8
焼戻冷却ジャケット、9 巻取スタンド、10 焼入
高周波電源、11 焼戻高周波電源 12 制御装置
(制御手段)、15 コイル胴部、16コイル小径部、
S ワーク(ダブルテーパ鋼線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 6/10 351 H05B 6/10 351 6/44 6/44 Fターム(参考) 3J059 AD04 BA04 BA05 BB01 BC02 BD01 EA09 3K059 AA09 AB19 AB20 AB28 AC01 AD03 AD05 AD35 AD40 BD23 CD03 CD64 CD65 CD75 4K043 AA02 CA04 DA01 DA04 EA07 FA03 FA12 GA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一径のストレート部の両端側に先細り
    のテーパ部を有するダブルテーパ鋼線の熱処理におい
    て、該鋼線の線径を連続的に検出し、該検出した線径値
    に対応して誘導加熱の入力を制御することにより、該鋼
    線を長さ方向に均一な温度に加熱して熱処理することを
    特徴とするダブルテーパ鋼線の連続熱処理方法。
  2. 【請求項2】 均一径のストレート部の両端側に先細り
    のテーパ部を有するダブルテーパ鋼線の熱処理におい
    て、該鋼線の線径を連続的に検出し、該検出した線径値
    に対応して誘導加熱の入力を制御することにより、小径
    部と大径部の引張強さが異なるように該鋼線を長さ方向
    に温度を変えて加熱して熱処理することを特徴とするダ
    ブルテーパ鋼線の連続熱処理方法。
  3. 【請求項3】 均一径のストレート部の両端側に先細り
    のテーパ部を有するダブルテーパ鋼線において、誘導加
    熱により熱処理され、小径部と大径部の引張強さがほぼ
    同一か、あるいは積極的に変えられたことを特徴とする
    ダブルテーパ鋼線。
  4. 【請求項4】 均一径のストレート部の両端側に先細り
    のテーパ部を有するダブルテーパ鋼線において、誘導加
    熱により熱処理され、小径部と大径部の破断荷重がほぼ
    同一であることを特徴とするダブルテーパ鋼線。
  5. 【請求項5】 均一径のストレート部の両端側に先細り
    のテーパ部を有するダブルテーパ鋼線の熱処理におい
    て、該鋼線を連続的に加熱する誘導加熱手段と、該鋼線
    の線径を連続的に検出する線径検知手段と、該鋼線が長
    さ方向に所定温度に加熱されるように前記線径検知手段
    の線径値に対応して前記加熱手段の入力を制御する制御
    手段とを備えたことを特徴とするダブルテーパ鋼線の連
    続熱処理装置。
  6. 【請求項6】 前記熱処理は、焼入れ後に連続して焼戻
    しすることを特徴とする請求項5に記載のダブルテーパ
    鋼線の連続熱処理装置。
  7. 【請求項7】 前記鋼線は均一径のストレート部とテー
    パ部とが長さ方向に交互に存する連続したダブルテーパ
    線であることを特徴とする請求項5または6に記載のダ
    ブルテーパ鋼線の連続熱処理装置。
JP2000342868A 2000-11-10 2000-11-10 ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4018331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342868A JP4018331B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置
US10/070,534 US7011720B2 (en) 2000-11-10 2001-10-24 Double-taper steel wire and continuous heat treating method and device therefor
PCT/JP2001/009312 WO2002038817A1 (fr) 2000-11-10 2001-10-24 Fil d"acier a double conicite, procede de traitement thermique continu et dispositif afferent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342868A JP4018331B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002146433A true JP2002146433A (ja) 2002-05-22
JP2002146433A5 JP2002146433A5 (ja) 2004-12-24
JP4018331B2 JP4018331B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18817336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342868A Expired - Fee Related JP4018331B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7011720B2 (ja)
JP (1) JP4018331B2 (ja)
WO (1) WO2002038817A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075323B1 (ko) * 2009-05-19 2011-10-19 대원강업주식회사 헬리코이드 리덕션 밀을 이용한 코일 스프링 제조방법
JP6062291B2 (ja) * 2013-03-14 2017-01-18 高周波熱錬株式会社 線材加熱装置及び線材加熱方法
JP2016191445A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本発條株式会社 コイルスプリング
CN110117709B (zh) * 2019-05-11 2023-11-10 江苏胜达科技有限公司 胎圈钢丝数字化控制热处理流水线及其生产方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842818A (en) * 1980-03-17 1989-06-27 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Method for manufacturing tapered rods
JPS5770043A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Nhk Spring Co Ltd Method for manufacture tapered coiled spring
JPS612445U (ja) * 1985-05-30 1986-01-09 神鋼鋼線工業株式会社 強靭性細径鋼線の製造装置
JPH0337989A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置
JPH03189036A (ja) 1989-12-19 1991-08-19 Kobe Steel Ltd テーパコイルバネの製造方法
EP0904860A3 (de) * 1997-09-30 2000-07-05 Firma Muhr und Bender Verfahren und Anlage zur Herstellung von bikonischem Draht
JP2001347301A (ja) 2000-06-08 2001-12-18 High Frequency Heattreat Co Ltd 異形断面ダブルテーパばね鋼線とその製造方法
JP2002282982A (ja) * 2001-03-22 2002-10-02 High Frequency Heattreat Co Ltd ダブルテーパばね鋼線の製造方法と装置
JP2002285231A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 High Frequency Heattreat Co Ltd 部分的に加熱制御する誘導加熱による鋼材の熱処理方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018331B2 (ja) 2007-12-05
WO2002038817A1 (fr) 2002-05-16
US20040103961A1 (en) 2004-06-03
US7011720B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415009B2 (ja) 鋼の熱加工制御のための方法
JP5135534B2 (ja) キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法および連続焼鈍設備
JP2002146433A (ja) ダブルテーパ鋼線と、その連続熱処理方法および装置
JPS63274713A (ja) 棒状部品類の熱処理方法
JP2002282982A (ja) ダブルテーパばね鋼線の製造方法と装置
EP0062317B1 (en) Method of plastic working of metal materials
JP2001347301A (ja) 異形断面ダブルテーパばね鋼線とその製造方法
JP4038541B2 (ja) 鋼線の熱処理方法
JP4215413B2 (ja) 熱処理異形鋼線の製造方法
JPH06346146A (ja) 冷間成形コイルばね用線材の製造方法と装置
JP2002285231A (ja) 部分的に加熱制御する誘導加熱による鋼材の熱処理方法と装置
JPH04183822A (ja) 金属線材の連続加熱方法
JP3682323B2 (ja) プレストレストコンクリート用鋼棒の製造方法
RU2071990C1 (ru) Способ термомеханической обработки полосы
JP2002146433A5 (ja)
JP2001040423A (ja) 部分的に強度を変えた鋼棒とその熱処理方法及び熱処理装置
US4362578A (en) Method of hot working metal with induction reheating
JPH04272135A (ja) 線及び棒材料を圧延する方法及び装置
JP2904505B2 (ja) 冷間・温間鍛造加工用鋼線の製造方法および冷間・温間鍛造加工用鋼線
KR20090119891A (ko) 금속 시트의 처리 방법
JPS63274721A (ja) 線材の等温度熱処理方法
JPH05255748A (ja) 伸線用線材の製造方法および装置
JPS63259028A (ja) 線材熱処理方法
JP2002235112A (ja) 鋼材の熱処理方法および熱処理装置
JPS6359775B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4018331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees