JP2002145773A - 血管の健康状態を改善するための方法およびキット - Google Patents

血管の健康状態を改善するための方法およびキット

Info

Publication number
JP2002145773A
JP2002145773A JP2001317833A JP2001317833A JP2002145773A JP 2002145773 A JP2002145773 A JP 2002145773A JP 2001317833 A JP2001317833 A JP 2001317833A JP 2001317833 A JP2001317833 A JP 2001317833A JP 2002145773 A JP2002145773 A JP 2002145773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently selected
phenyl
substituents independently
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317833A
Other languages
English (en)
Inventor
Wesley Warren Day
ウェズリー・ウォーレン・デイ
Andrew G Lee
アンドルー・ジョージ・リー
David Duane Thompson
デーヴィッド・デュアン・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2002145773A publication Critical patent/JP2002145773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 心筋梗塞または発作の予防;血管反応性の維
持または改善;急性もしくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞
性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現象の治療、あ
るいはLp(a)の血漿レベルの低減を行なう方法を提
供する。 【解決手段】 本発明は、エストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストを用いる、心筋梗塞または発作の予防;血
管反応性の維持または改善;急性もしくは慢性腎不全、
末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現
象の治療;あるいはLp(a)の血漿レベルの低減を含
めた、血管の健康状態を改善または維持するための方法
およびキットを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エストロゲンアゴ
ニスト/アンタゴニストを用いる、心筋梗塞または発作
の予防;血管反応性の維持または改善;急性もしくは慢
性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、または
レイノー現象の治療;あるいはLp(a)の血漿レベル
の低減を含めた、血管の健康状態を改善するための方法
およびキットに関する。
【0002】
【従来の技術】ホルモンのエストロゲンは男性および女
性患者いずれの血管系にも大きな効果をもたらすが、そ
の投与には望ましくない他の作用を伴う。エストロゲン
は血管拡張を増大し、損傷に対する血管の反応およびア
テローム性動脈硬化症の発症を抑制する。エストロゲン
誘導血管拡張はエストロゲンを投与して5〜20分後に
生じ、遺伝子発現の変化に無関係である;エストロゲン
のこの作用は「非ゲノム性」とときには呼ばれる。血管
損傷に対する反応のエストロゲン誘導抑制およびアテロ
ーム性動脈硬化症に対するエストロゲンの予防効果はエ
ストロゲン治療後、数時間または数日にわたって生じ、
血管組織における遺伝子発現の変化に関係する;これら
の作用は「ゲノム性」とときには呼ばれる。
【0003】閉経前の婦人では、卵巣により生成される
17β−エストロゲンが主な循環エストロゲンである。
血清エストラジオール濃度は青年期前の少女では低く、
月経開始期で増加する。婦人においては、それらは卵胞
期の約100pg/mL(367pmol/L)から排
卵期の約600pg/mL(2200pmol/L)の
範囲にわたる。それらは妊娠期には20,000pg/
mL(70,000pmol/L)近くに上昇しうる。
閉経後、血清エストラジオール濃度は同年齢の男性に似
たまたはそれより低い値(5〜20pg/mL[18〜
74pmol/L])に低下する(Yen, S.S.C.およびJ
affe, R.B., Reproductive Endocrinology; Physiolog
y, Pathophysiology and Clinical Management, 第3
版,フィラデルフィア:W.B.Saunders, (1991)。
【0004】卵巣は閉経前の婦人のエストロゲンの主な
源である。主な分泌物はエストラジオールであり、これ
は胞膜細胞によってもたらされるアンドロゲン先駆体か
ら顆粒層細胞によって合成される。分泌されたエストラ
ジオールはエストロンに可逆的に酸化され、これらのエ
ストロゲンはいずれもエストリオールに変換されうる。
これらの変換は肝臓で主に生じ、ここでは、エストロン
とエストラジオールとの間の相互変換が17−ヒドロキ
システロイドデヒドロゲナーゼによって触媒される。
【0005】男性および閉経後の婦人では、エストロゲ
ンの主な源は脂肪組織である。この組織および他の周辺
組織では、エストロンは、副腎皮質により分泌されるデ
ヒドロエピアンドロステロンから合成される。従って、
脂肪組織のエストロゲンの寄与は、ある程度はアンドロ
ゲン先駆体の有用性によって規制される(Mendelson,C.
R. and Simpson, E.R., Mol. Cell Endocrinol., 5
2:169−176(1987))。
【0006】エストロゲンレセプターαおよびエストロ
ゲンレセプターβの2つのエストロゲンレセプターがあ
り、いずれもステロイドホルモンのスーパーファミリー
の一員である(Walter, P., 等, Proc Nad Acad Sci US
A 1985;82:7889−93;Kuiper,;G.G.J.M.
等;Proc Nad Acad Sci USA 1996;93:5925
−30)。エストロゲンレセプターαおよびβはかなり
相同性であり、そして全てのステロイドホルモンと同様
に、活性化されると、遺伝子発現を変える転写因子であ
る(Walter, P., 等, Proc Nad Acad Sci USA 198
5;82:7889−93;Kuiper,;G.G.J.M.等;Proc
Nad Acad Sci USA 1996;93:5925−30;Sh
ibata, H.等, Recent Prog Horm Res 1997;52:
141−65;Evans, R.M., Sience 1988;24
0:889−95;Brown, M., Hematol Oncol Clin
North Am 1994;8:101−12)。血管は複雑な
構造であり、平滑筋細胞および内皮細胞ライニングを含
む壁を有する。血管内皮および平滑筋細胞は高い親和力
でエストロゲンと結合し(Mendelsohn, M.E. 等, Curr
Opin Cardiol 1994;9:619−26;Farhat,
M.Y.等, FASEB J 1996;10:615−24)、エ
ストロゲンレセプターαは、婦人および男性の血管細胞
(Karas, R.H.,等, Circulation 1994;89:19
43−50;Losordo, D.W.,等, Circulation 199
4;89:1501−10;Venkov, C.D.,等, Circulat
ion 1996;94:727−33;Kim-Schulze, S.,
等, Circulation 1996;94: 1402−7;Caul
in-Glaser, T.,等, J Clin Invest1996;98:3
6−42)並びに心筋細胞(Grohe, C.,等, FEBS Lett
1997;416:107−12)のいずれのタイプに
おいても確認されている。
【0007】エストロゲンレセプターαは血管平滑筋お
よび内皮細胞における特異な標的遺伝子を活性化する
(表1)(Karas, R.H.,等, Circulation 1994;8
9:1943−50; Venkov C.D.,等, Circulation 1
996;94:727−33;Kim-Schulze, S.,等, Cir
culation 1996;94:1402−7; Caulin-Glas
er, T.,等, J Clin Invest 1996;98:36−4
2; Koike, H.,等, J Vasc Surg 1996;23:47
7−82)。エストロゲンレセプターβはエストロゲン
レセプターαとは構造的にも機能的にも異なる。機能的
エストロゲンレセプターβは心筋細胞にも存在し、そこ
で、それは酸化窒素シンターゼの発現を調節する。
【0008】エストロゲンは、血清脂質濃度、凝固およ
び線維素分解系、抗酸化薬系、並びに他の血管作動性分
子、例えば酸化窒素およびプロスタグランジンの生成を
変え、これらはいずれも血管性疾患の発症に影響を与え
る。
【0009】エストロゲン治療の血清脂質濃度における
効果は、アポ蛋白遺伝子の肝性発現におけるエストロゲ
ンレセプター仲介効果から主に生じる(表1)。広範な
任意抽出対照試験を含む多くの調査(The Writing Grou
p for the PEPI Trial, JAMA1995;273:199
−208[Erratum, JAMA 1995;274:167
6])は、閉経後の婦人のエストロゲン治療で血清全体
コレステロールおよび低密度リポ蛋白(LDL)コレス
テロール濃度が減少し、血清高密度リポ蛋白(HDL)
コレステロールおよびトリグリセリド濃度が増加し、そ
して血清Lp(a)リポ蛋白濃度が減少することを立証
している。Lp(a)レベルの増加は、閉経後の再発性
冠状心臓疾患のリスクの増加を伴う(Shlipak, M.G.,
等, JAMA2000;283:1845−1852)。い
くつかの凝固および線維素分解蛋白質に対する遺伝子の
肝性発現も、エストロゲンレセプターを通してエストロ
ゲンによって調節される(表1)。
【0010】エストロゲンは血管系への短期的および長
期的効果を通して血管運動の状態を直接調節する。エス
トロゲンの長期投与には、レニン(Schunkert, H., 等,
Circulation 1997;95:39−45)、アンギ
オテンシン変換酵素(Proudler, A., 等, Lancet 19
95;346:89−90)およびエンドテリン−1
(Ylikorkala, O., 等, J Clin Endocrinol Metab 19
95;80:3384−7)の血漿濃度の減少、並びに
アンギオテンシンIIレセプタータイプ1に対する遺伝
子の血管発現の減少(Nickenig, G., 等, Circulation
1998;97:2197−201)、そして血清中の
エンドテリン−1に対する酸化窒素の比率の上昇(Bes
t, P.J.M. 等, Ann Intem Med 1998;128:28
5−8)を伴う。これらの変化の最終的な効果は血管拡
張の促進である。
【0011】エストロゲンは、エンドテリウム依存性お
よびエンドテリウム非依存性経路によって短期血管拡張
を引き起こすことができる。これらの素早い効果は、遺
伝子発現における変化に無関係のように思われる。エス
トロゲンの素早い血管拡張効果に対する2つのメカニズ
ムはある程度調査されている:イオンチャンネル機能に
おける効果および酸化窒素における効果。生理学的濃度
では、エストロゲンは酸化窒素−および環状グアノシン
モノホスフェート−依存性経路によるカルシウム活性化
カリウムチャンネルの開放を刺激し(White, R.E. 等,
Circ Res 1995;77:936−42;Wellman, G.
C., 等, Circ Res 1996;79:1024−3
0)、従って、平滑筋を弛緩し、血管拡張を促す。エス
トロゲンの血管細胞へのこれらの素早い効果は、非ゲノ
ム的に酸化窒素シンターゼを素早く活性化することがで
きる、おそらく血漿膜中にある(Pappas, T.C. 等, FAS
EB J1995;9:404−10)、公知のエストロゲ
ンレセプターによって仲介される。この提案は、内皮細
胞における酸化窒素シンターゼ活性のエストロゲン誘導
刺激が特異的エストロゲンレセプターアンタゴニストに
よってブロックされるという(Chen, Z., 等, J Clin I
nvest 1999;103:401−6;Lantin-Hermos
o, R.L., Am J Physiol 1997;273:L119−
L126;Caulin-Glaser, T., 等, Circ Res 199
7;81:885−92)およびエストロゲンレセプタ
ーαが内皮酸化窒素シンターゼを直接活性化することが
できるという観察と一致する。
【0012】エストロゲンは、コレステロールの餌を与
えた卵巣摘出した霊長類(Williams, J.K. 等, J Am Co
ll Cardiol 1992;20:452−7)および他の
動物(Guetta, V., 等, Circulation 1997;96:
2795−801)において生体外(Mendelsohn, M.E.
等., Curr Opin Cardiol 1994;9:619−2
6;Farha, M.Y., 等, FASEB J 1996;10:61
5−24)および生体内での冠状血管拡張を急速に引き
起こす。エストロゲンは閉経後の婦人において(Reis,
S.E., 等, Circulation 1994;89:52−60;
Gilligan, D.M.,等, Circulation 1994;89:2
545−51;Gilligan, D.M., 等, Circulation 19
94;90:786−91;Lieberman, E.H., 等, Ann
Intern Med 1994;121:936−41;Collin
s, P., 等, Circulation 1995;92:24−3
0;Guetta, V., 等, Circulation 1997;96:2
795−801)、およびある調査では、男性において
(Collins, P., 等, Circulation 1995;92:2
4−30;Blumenthal, R.S., 等, Am J Cardiol 19
97;80:1021−4;Reis, S.E., 等, Circulat
ion 1998;97:23−5)、冠状および上腕動脈
を拡張する。閉経後の婦人における17β−エステラジ
オールの舌下投与では、虚血開始前のトレッドミルエク
ササイズの持続時間が増加する(Rosano, G.M.C., 等,
Lancet 1993;342:133−6)。
【0013】エストロゲンはプロスタサイクリンシンタ
ーゼおよび酸化窒素シンターゼのような重要な血管拡張
酵素のための遺伝子の発現を高める(表1)(Weiner,
C.P.,等, Proc Natl Acad Sci USA 1994;91:5
212−6;Binko, J., 等,Am Physiol 1998;2
74:H853−H859)。従って、エストロゲンの
素早い効果のいくらかは、血管組織におけるこれらの酵
素のための遺伝子発現の長期増加による。エストロゲン
はまた、酸化窒素シンターゼの誘発可能な形のための遺
伝子発現の増加によって、血管における酸化窒素の生物
学的利用能を高めうる(Binko, J., 等, Am Physiol 1
998;274:H853−H859)。エストロゲン
の長期投与は、人間以外の霊長類(Williams, J.K.,
等, Circulation 1990;81:1680−7:Will
iams, J.K., 等, Circulation 1997;96:197
0−5)、男女性転換者(McCronhon, J.A., J Am Coll
Cardiol1997;29:1432−6;New, G., 等,
J Am Coll Cardiol1997;29:1437−4
4)、閉経後の婦人(Herrington, D.M., 等, Am J Car
diol1994;73:951−2)、並びにアンギナお
よび正常な冠状動脈の閉経後の婦人において、アセチル
コリン誘導冠状血管拡張を増大させる。 表1 血管の生理および疾患において潜在的に重要なエストロゲン調節遺伝子 (出典:Mendelsohn, M.E., 及びKaras, R.H., N Engl J Med, 1999;3 40:1801−11) 遺伝子生成物 生理学または病態生理学的役割 エストロゲン−調節遺伝子(血管細胞) プロスタサイクリンシンターゼ 血管拡張 内皮酸化窒素シンターゼ 血管拡張 誘導可能な酸化窒素シンターゼ 血管損傷に対応する血管拡張 エンドテリン−1 血管収縮 コラーゲン 血管−基質形成 基質メタロプロテアーゼ2 血管−基質リモデリング E−セレクチン 細胞付着 血管細胞付着分子 細胞付着 血管内皮成長因子 脈管形成及び内皮細胞増殖 エストロゲン調節遺伝子(非血管細胞) 成長及び発達関連遺伝子 形質転換成長因子β1 外傷治癒 表皮成長因子レセプター 血管損傷に対応する細胞成長 血小板誘導成長因子 血管損傷に対応する細胞成長 flt−4チロシンキナーゼ 脈管形成及び内皮細胞増殖 凝固及びフィブリン溶解関連遺伝子 組織因子 血栓症に対応する血流遮断 フィブリノーゲン 血栓症に対応する血流遮断 プロテインS 血栓症に対応する血流遮断 凝固因子VII 血栓症に対応する血流遮断 凝固因子XII 血栓症に対応する血流遮断 プラスミノゲン−活性体阻害体 血栓症に対応する血流遮断 組織プラスミノゲン活性体 フィブリン溶解 抗トロンビンIII 抗凝固 信号伝達関連及び種々の遺伝子 エストロゲンレセプターα ホルモン調節及び遺伝子発現 エストロゲンレセプターβ ホルモン調節及び遺伝子発現 単球走化性プロテイン1 単球斬増及びアテローム性硬化 I及びHK2(心臓性カリウムチャンネル) 心臓伝導 コネクシン43 心臓伝導 レプチン 脂肪代謝及び肥満 アポリポ蛋白A,B,D,及びE並びにLp(a) 脂質代謝及びアテローム硬化 アンギオテンシン変換酵素 血管収縮 アンギオテンシンIIレセプター、タイプ1 血管収縮 エストロゲンは試験管内および生体内での内皮細胞成長
を促す(Morales, D.E. 等, Circulation 1995;9
1:755−63;Krasinski, K.,等, Circulation 1
997;95:1768−72)。血管損傷が一部、血
管内皮成長因子の局所的発現の増加によるものである後
は、急速な再内皮化がエストロゲンによって誘導され
る。エストロゲンはまた、エストロゲンレセプター依存
性の方法で培養されたヒト内皮細胞のアポプトシスを抑
制する(Spyridopoulos, l., 等, Circulation 199
7;95:1505−14)。エストロゲンによる内皮
の完全な状態への初期の修復は、酸化窒素の有用性の増
加により損傷への対応の減少に寄与し、これは平滑筋細
胞の増殖を直接抑制しうる(Cornwell, T.L., 等, AmJ
Physiol 1994;267:C1405−C141
3)。エストロゲンは試験管内の平滑筋細胞の移動およ
び増殖を直接抑制する(Kolodgic, F.D., 等, AmJ Path
ol 1996;148:969−76;Bhalla, R.C.,
等, Am J Physiol1997;272:H1996−20
03)。
【0014】従って、エストロゲンは素早くかつ長期的
な効果を血管壁にもたらす。エストロゲンは内皮誘導酸
化窒素の生物学的利用能に影響を与え、酸化窒素仲介に
よる環状グアノシンモノホスフェートの増加によって、
血管平滑筋細胞の弛緩を引き起こす。エストロゲンの長
期効果は、少なくとも一部は、エストロゲンレセプター
α、βまたは両者によって仲介される血管細胞遺伝子お
よび蛋白質発現の変化による。エストロゲン調節蛋白質
はオートクリンまたはパラクリンの形で血管機能に影響
を与える。
【0015】血管系へのエストロゲンの直接効果は血管
拡張を促進し、アテローム性動脈硬化症の発症および進
行を抑制する。しかしながら、エストロゲンの非血管へ
のいくつかの効果は、その有利な血管への効果を相殺す
る。
【0016】乳癌はホルモンに関係する疾患である。エ
ストロゲン補充治療を受けたことのない卵巣機能のない
婦人は乳癌を発症しない。この疾患の男女比は約1:1
50である。多くの発見は、ホルモンがその疾患の促進
剤として重要な役割を演じていることを示している。た
いていの上皮悪性疾患の場合、発症率対年齢のログ−ロ
グプロットは年齢と共に直線的増加を示す。乳癌の同様
なプロットは同じ直線的増加を示すが、傾斜の減少が閉
経年齢で始まる。乳癌に大きな影響を与える婦人の一生
の中での3つの時点は初潮、最初の全期間妊娠年齢、お
よび閉経年齢である。16才で初潮を経験した婦人の一
生の乳癌リスクは、12才で初潮を経験した婦人の50
〜60%にすぎない。同様に、閉経が自然にまたは手術
によって中年(52才)より10年前に生じると、一生
の乳癌リスクは約35%まで減少する。未経産婦と比較
すると、最初の全期間妊娠が18才までの婦人の乳癌リ
スクは30〜40%である。従って、月経期間(特に、
最初の全期間妊娠前の部分)の長さが、乳癌の全体リス
クの実質的な要素となる。この因子は、様々な国におい
て乳癌頻度における変動の70〜80%を占める。
【0017】国際的変動はホルモン性発癌における最も
重要ないくつかの手がかりを提供する。北アメリカ在住
の80才の婦人が乳癌を発症する可能性は9中1であ
る。アジアの婦人の乳癌リスクは北アメリカまたは西ヨ
ーロッパの婦人の1/5〜1/10である。アジアの婦
人はエストロゲンおよびプロゲステロンの濃度がかなり
低い。これらの差は遺伝子ベースで説明することができ
ない。西側の環境に住むアジアの婦人のリスクは西側の
相当する婦人のリスクと一致するからである。これらの
婦人はまた、アジアに居住するアジアの婦人と身長およ
び体重も著しく異なる:身長および体重は初潮年齢の重
要な調節因子であり、エストロゲンの血漿濃度にかなり
の効果を及ぼす。(Lippman, M.E., Breast Cancer, 第
91章, Harrison's Principles of Internal Medicin
e, 第4版, 1998)。
【0018】閉経は米国では平均年齢50〜51才で自
然に生じる。卵巣年齢として、脳下垂体の性腺刺激ホル
モン(卵胞刺激ホルモン[FSH]および黄体形成ホル
モン[LH]に対する反応は減少し、初めは卵胞期がよ
り短くなり(従って、月経サイクルがより短くなり)、
排卵がより少なくなり、プロゲステロン生成が減少し、
サイクルがより不規則となる。最終的に、卵胞は反応し
なくなり、エストロゲンを生成しなくなる。婦人が生殖
段階を出る転換期は閉経前から始まる。これは更年期ま
たは閉経周辺期と呼ばれるが、多くの人々は閉経期と呼
ぶ。
【0019】早期閉経は40才前に生じる原因不明の卵
巣不全を指す。これは喫煙、高地生活、または栄養不良
状態と関連する。人為的な閉経は卵巣切除、化学療法、
骨盤の照射、または卵巣の血液供給を損なう過程から生
じうる。
【0020】更年期の症状の程度は、症状が見られない
程度から重症な程度まで様々である。血管運動の不安定
性に対して二次的な顔面潮紅(のぼせ)および発汗は7
5%の婦人に影響を及ぼしている。顔面潮紅はたいてい
の婦人では1年以上経験し、25〜50%の婦人では5
年以上となる。婦人は温かくまたは熱く感じ、発汗し、
時にはたっぷり発汗する。皮膚、特に頭および首の皮膚
は赤く、温かくなる。30秒〜5分続くのぼせの後、寒
気がするかもしれない。顔面潮紅の血管運動症状はLH
脈拍の開始と同時に起こるが、LHの高まりの度に顔面
潮紅を伴わず、LH脈拍の視床下部制御がのぼせのそれ
とは無関係であることを示している。この独立性は、脳
下垂体不全であり、LHおよび/またはFSHを分泌し
ない婦人に顔面潮紅が現れることで確認される。
【0021】心理的かつ感情的症状(疲労、過敏、不
眠、集中不能、うつ病、記憶喪失、頭痛、不安および神
経質、並びにおく病)が生じうる。反復顔面潮紅による
睡眠障害は疲労および過敏性の原因となる。断続的なめ
まい、感覚異常、動悸および頻脈も生じうる。吐き気、
便秘、下痢、関節痛、筋無力症、手足の冷え、および体
重増加も一般的である。
【0022】エストロゲンの大幅な減少は下部生殖路の
大きな変化を招く;例えば膣粘膜および外陰部皮膚が薄
くなり、正常なバクテリアフローラが変化し、小陰唇、
陰核、子宮、および卵巣が小さくなる。膣粘膜の炎症
(萎縮性膣炎)は、粘膜の外観をイチゴ状にし、頻尿、
切迫尿、膣の乾燥、および性交疼痛の原因となりうる。
婦人は骨盤筋の緊張力を失いやすく、尿失禁、膀胱炎、
および膣炎を発症しやすい。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、心筋梗塞ま
たは発作の予防;血管反応性の維持または改善;急性も
しくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾
患、またはレイノー現象の治療法を提供する。
【0024】
【課題を解決するための手段】この方法は、心筋梗塞ま
たは発作のリスクのある;血管反応性の維持または改善
を必要とする;あるいは急性もしくは慢性腎不全、末梢
動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患または、レイノー現象を
有する患者に、治療に有効な量のエストロゲンアゴニス
ト/アンタゴニストを投与することを含む。
【0025】本方法の好ましい態様では、エストロゲン
アゴニスト/アンタゴニストは式(I):
【0026】
【化19】 (式中Aは、CH2およびNRから選択され;B、Dお
よびEは、CHおよびNから独立して選択され;Yは、 (a)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいフェニル; (b)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいナフチル; (c)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル; (d)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルケニル; (e)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む5員複素環; (f)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む6員複素環;または (g)フェニル環に縮合した5員または6員複素環より
なる2環系、該複素環は、−O−、−NR2−および−
S(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素
原子を含み、R4から独立して選択される1〜3個の置
換基で置換されていてもよい、であり;Z1は、 (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;または (e)−SCHR2CHR3− であり;Gは、 (a)−NR78; (b)隣接炭素原子上で1または2個のフェニル環と縮
合していてもよく、炭素上で1〜3個の置換基で独立し
て置換されていてもよく、そして窒素上にR 4から選択
される化学的に適した置換基を独立して有していてもよ
い、
【0027】
【化20】 (式中、nは0、1または2であり;mは1、2または
3であり;Z2は−NH−、−O−、−S−または−C
2−である);または (c)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、ブリッジまたは縮合した5〜1
2個の炭素原子を含む2環式アミンであり;あるいはZ
1およびGは一緒になって
【0028】
【化21】 であってもよく;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)−C(O)−; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j)
【0029】
【化22】 ;または (k)−C≡C− であり;Rは、水素またはC1−C6アルキルであり;R
2およびR3は独立して、(a)水素;または(b)C1
−C4アルキルであり;R4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルホニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;または (u)−OH であり;R5およびR6は独立してC1−C8アルキルであ
るか、あるいは一緒になってC 3−C10炭素環を形成
し;R7およびR8は独立して、 (a)フェニル; (b)飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環; (c)−O−、−N−および−S−から選択される2個
以下の複素原子を含むC3−C10複素環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;または (f)R5またはR6を有する3〜8員窒素含有環 であり;線もしくは環形のR7およびR8は、C1−C6
ルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシおよびカル
ボキシから独立して選択される3個以下の置換基で置換
されていてもよく;R7およびR8により形成される環は
フェニル環に縮合していてもよい;eは0、1または2
であり;mは1、2または3であり;nは0、1または
2であり;pは0、1、2または3であり;qは0、
1、2または3である)の化合物、またはその光学もし
くは幾何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、
N−オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくは
プロドラッグである。
【0030】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは式(IA):
【0031】
【化23】 (式中、Gは
【0032】
【化24】 であり;R4は、H、OH、FまたはClであり;そし
てBおよびEは、CHおよびNから独立して選択され
る)の化合物、またはその光学もしくは幾何学異性体;
またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、エス
テル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラッグであ
る。
【0033】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは、(−)−シス−6
−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オール、またはその光学もしくは
幾何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−
オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロ
ドラッグである。
【0034】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは、(−)−シス−6
−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オール,D−酒石酸塩である。
【0035】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは式VまたはVI:
【0036】
【化25】 (式中、R1Bは、H、OH、−O−C(O)−C1−C
12アルキル(直鎖または分枝鎖)、−O−C1−C12
ルキル(直鎖または分枝鎖または環状)、またはハロゲ
ンまたはC1−C4ハロゲン化エーテルから選択され;R
2B、R3B、R4B、R5BおよびR6Bは、H、OH、−O−
C(O)−C1−C1 2アルキル(直鎖または分枝鎖)、
−O−C1−C12アルキル(直鎖または分枝鎖または環
状)、ハロゲン、またはC1−C4ハロゲン化エーテル、
シアノ、C1−C6アルキル(直鎖または分枝鎖)、また
はトリフルオロメチルから独立して選択され;XAは、
H、C1−C6アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロ
メチル、およびハロゲンから選択され;sは2または3
であり;YAは部分:
【0037】
【化26】 (式中、 a)R7BおよびR8Bは、H、C1−C6アルキル、あるい
はCN、C1−C6アルキル(直鎖または分枝鎖)、C1
−C6アルコキシ(直鎖または分枝鎖)、ハロゲン、−
OH、−CF3、または−OCF3で置換されていてもよ
いフェニルよりなる群から独立して選択され;あるいは b)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む5員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または c)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む6員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または d)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む7員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または e)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む8員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または f)R7BおよびR8Bはつながって、ブリッジまたは縮合
した6〜12個の炭素原子を含みかつ1つの窒素複素原
子を含む2環式飽和複素環を形成し、該複素環は水素、
ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチ
ル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4
アシルオキシ、C1−C4アルキルチオ、C 1−C4アルキ
ルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロ
キシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−C
ONHR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、
−N(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NH
COR1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)ア
ルキルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から
独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていて
もよいである)から選択される化合物、またはその光学
もしくは幾何学異性体;またはその薬学的に許容される
塩、N−オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もし
くはプロドラッグである。
【0038】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは下記式Va:
【0039】
【化27】 の化合物TSE−424、またはその光学もしくは幾何
学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−オキ
シド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラ
ッグである。
【0040】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは下記式IIIのEM
−652または下記式IVのEM−800:
【0041】
【化28】 、またはその光学もしくは幾何学異性体;またはその薬
学的に許容される塩、N−オキシド、エステル、第4ア
ンモニウム塩もしくはプロドラッグである。
【0042】本方法の別の好ましい態様では、心筋梗塞
または発作の予防;血管反応性の維持または改善;ある
いは急性もしくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、冠
状動脈疾患、またはレイノー現象の治療に有用な第2の
化合物を患者に投与する。
【0043】また、Lp(a)の血漿濃度を下げる方法
も提供し、この方法は、血漿Lp(a)を下げる必要の
ある患者に治療に有効な量のエストロゲンアゴニスト/
アンタゴニストを投与することを含む。
【0044】本方法の好ましい態様では、エストロゲン
アゴニスト/アンタゴニストは式(I):
【0045】
【化29】 (式中Aは、CH2およびNRから選択され;B、Dお
よびEは、CHおよびNから独立して選択され;Yは、 (a)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいフェニル; (b)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいナフチル; (c)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル; (d)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルケニル; (e)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む5員複素環; (f)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む6員複素環;または (g)フェニル環に縮合した5員または6員複素環より
なる2環系、該複素環は、−O−、−NR2−および−
S(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素
原子を含み、R4から独立して選択される1〜3個の置
換基で置換されていてもよい、であり;Z1は、 (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;または (e)−SCHR2CHR3− であり;Gは、(a)−NR78;(b)隣接炭素原子
上で1または2個のフェニル環と縮合していてもよく、
炭素上で1〜3個の置換基で独立して置換されていても
よく、そして窒素上にR 4から選択される化学的に適し
た置換基を独立して有していてもよい、
【0046】
【化30】 (式中、nは0、1または2であり;mは1、2または
3であり;Z2は−NH−、−O−、−S−または−C
2−である);または(c)R4から独立して選択され
る1〜3個の置換基で置換されていてもよい、ブリッジ
または縮合した5〜12個の炭素原子を含む2環式アミ
ンであり;あるいはZ1およびGは一緒になって
【0047】
【化31】 であってもよく;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)−C(O)−; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j)
【0048】
【化32】 ;または(k)−C≡C−であり;Rは、水素またはC
1−C6アルキルであり;R2およびR3は独立して、
(a)水素;または(b)C1−C4アルキルであり;R
4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルホニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;または (u)−OH であり;R5およびR6は独立してC1−C8アルキルであ
るか、あるいは一緒になってC 3−C10炭素環を形成
し;R7およびR8は独立して、 (a)フェニル; (b)飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環; (c)−O−、−N−および−S−から選択される2個
以下の複素原子を含むC3−C10複素環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;または (f)R5またはR6を有する3〜8員窒素含有環 であり;線もしくは環形のR7およびR8は、C1−C6
ルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシおよびカル
ボキシから独立して選択される3個以下の置換基で置換
されていてもよく;R7およびR8により形成される環は
フェニル環に縮合していてもよい;eは0、1または2
であり;mは1、2または3であり;nは0、1または
2であり;pは0、1、2または3であり;qは0、
1、2または3である)の化合物、またはその光学もし
くは幾何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、
N−オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくは
プロドラッグである。
【0049】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは式(IA):
【0050】
【化33】 (式中、Gは
【0051】
【化34】 であり;R4は、H、OH、FまたはClであり;そし
てBおよびEは、CHおよびNから独立して選択され
る)の化合物、またはその光学もしくは幾何学異性体;
またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、エス
テル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラッグであ
る。
【0052】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは、(−)−シス−6
−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オール、またはその光学もしくは
幾何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−
オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロ
ドラッグである。
【0053】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは、(−)−シス−6
−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オール,D−酒石酸塩である。
【0054】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは式VまたはVI:
【0055】
【化35】 (式中、R1Bは、H、OH、−O−C(O)−C1−C
12アルキル(直鎖または分枝鎖)、−O−C1−C12
ルキル(直鎖または分枝鎖または環状)、またはハロゲ
ンまたはC1−C4ハロゲン化エーテルから選択され;R
2B、R3B、R4B、R5BおよびR6Bは、H、OH、−O−
C(O)−C1−C1 2アルキル(直鎖または分枝鎖)、
−O−C1−C12アルキル(直鎖または分枝鎖または環
状)、ハロゲン、またはC1−C4ハロゲン化エーテル、
シアノ、C1−C6アルキル(直鎖または分枝鎖)、また
はトリフルオロメチルから独立して選択され;XAは、
H、C1−C6アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロ
メチル、およびハロゲンから選択され;sは2または3
であり;YAは部分:
【0056】
【化36】 (式中、 a)R7BおよびR8Bは、H、C1−C6アルキル、あるい
はCN、C1−C6アルキル(直鎖または分枝鎖)、C1
−C6アルコキシ(直鎖または分枝鎖)、ハロゲン、−
OH、−CF3、または−OCF3で置換されていてもよ
いフェニルよりなる群から独立して選択され;あるいは b)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む5員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または c)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む6員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または d)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む7員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または e)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む8員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または f)R7BおよびR8Bはつながって、ブリッジまたは縮合
した6〜12個の炭素原子を含みかつ1つの窒素複素原
子を含む2環式飽和複素環を形成し、該複素環は水素、
ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチ
ル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4
アシルオキシ、C1−C4アルキルチオ、C 1−C4アルキ
ルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロ
キシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−C
ONHR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、
−N(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NH
COR1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)ア
ルキルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から
独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていて
もよいである)から選択される化合物、またはその光学
もしくは幾何学異性体;またはその薬学的に許容される
塩、N−オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もし
くはプロドラッグである。
【0057】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは下記式Va:
【0058】
【化37】 の化合物TSE−424、またはその光学もしくは幾何
学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−オキ
シド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラ
ッグである。
【0059】本方法の別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは下記式IIIのEM
−652または下記式IVのEM−800:
【0060】
【化38】 、またはその光学もしくは幾何学異性体;またはその薬
学的に許容される塩、N−オキシド、エステル、第4ア
ンモニウム塩もしくはプロドラッグである。
【0061】本方法の別の好ましい態様では、心筋梗塞
または発作の予防;血管反応性の維持または改善;急性
もしくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾
患、またはレイノー現象の治療;あるいはLp(a)の
血漿レベルの低減に有用な第2の化合物を患者に投与す
る。
【0062】また本発明は、心筋梗塞または発作の予
防;血管反応性の維持または改善;急性もしくは慢性腎
不全、末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイ
ノー現象の治療;あるいはLp(a)の血漿レベル低減
のために消費者が使用するキットを提供し、該キットは
(a)エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストおよび
薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む医
薬組成物;および(b)心筋梗塞または発作の予防;血
管反応性の維持または改善;急性もしくは慢性腎不全、
末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現
象の治療;あるいはLp(a)の血漿レベル低減を行な
う医薬組成物の使用法が記載された使用説明書を含む。
【0063】キットの好ましい態様では、エストロゲン
アゴニスト/アンタゴニストは式(I):
【0064】
【化39】 (式中Aは、CH2およびNRから選択され;B、Dお
よびEは、CHおよびNから独立して選択され;Yは、 (a)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいフェニル; (b)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいナフチル; (c)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル; (d)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルケニル; (e)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む5員複素環; (f)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む6員複素環;または (g)フェニル環に縮合した5員または6員複素環より
なる2環系、該複素環は、−O−、−NR2−および−
S(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素
原子を含み、R4から独立して選択される1〜3個の置
換基で置換されていてもよい、であり;Z1は、 (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;または (e)−SCHR2CHR3− であり;Gは、 (a)−NR78; (b)隣接炭素原子上で1または2個のフェニル環と縮
合していてもよく、炭素上で1〜3個の置換基で独立し
て置換されていてもよく、そして窒素上にR 4から選択
される化学的に適した置換基を独立して有していてもよ
い、
【0065】
【化40】 (式中、nは0、1または2であり;mは1、2または
3であり;Z2は−NH−、−O−、−S−または−C
2−である);または (c)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、ブリッジまたは縮合した5〜1
2個の炭素原子を含む2環式アミンであり;あるいはZ
1およびGは一緒になって
【0066】
【化41】 であってもよく;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)−C(O)−; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j)
【0067】
【化42】 ;または (k)−C≡C− であり;Rは、水素またはC1−C6アルキルであり;R
2およびR3は独立して、(a)水素;または(b)C1
−C4アルキルであり;R4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルホニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;または (u)−OH であり;R5およびR6は独立してC1−C8アルキルであ
るか、あるいは一緒になってC 3−C10炭素環を形成
し;R7およびR8は独立して、 (a)フェニル; (b)飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環; (c)−O−、−N−および−S−から選択される2個
以下の複素原子を含むC3−C10複素環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;または (f)R5またはR6を有する3〜8員窒素含有環 であり;線もしくは環形のR7およびR8は、C1−C6
ルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシおよびカル
ボキシから独立して選択される3個以下の置換基で置換
されていてもよく;R7およびR8により形成される環は
フェニル環に縮合していてもよい;eは0、1または2
であり;mは1、2または3であり;nは0、1または
2であり;pは0、1、2または3であり;qは0、
1、2または3である)の化合物、またはその光学もし
くは幾何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、
N−オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくは
プロドラッグである。
【0068】キットの別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは式(IA):
【0069】
【化43】 (式中、Gは
【0070】
【化44】 であり;R4は、H、OH、FまたはClであり;そし
てBおよびEは、CHおよびNから独立して選択され
る)の化合物、またはその光学もしくは幾何学異性体;
またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、エス
テル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラッグであ
る。
【0071】キットの別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは、(−)−シス−6
−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オール、またはその光学もしくは
幾何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−
オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロ
ドラッグである。
【0072】キットの別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは、(−)−シス−6
−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オール,D−酒石酸塩である。
【0073】キットの別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは式VまたはVI:
【0074】
【化45】 (式中、R1Bは、H、OH、−O−C(O)−C1−C
12アルキル(直鎖または分枝鎖)、−O−C1−C12
ルキル(直鎖または分枝鎖または環状)、またはハロゲ
ンまたはC1−C4ハロゲン化エーテルから選択され;R
2B、R3B、R4B、R5BおよびR6Bは、H、OH、−O−
C(O)−C1−C1 2アルキル(直鎖または分枝鎖)、
−O−C1−C12アルキル(直鎖または分枝鎖または環
状)、ハロゲン、またはC1−C4ハロゲン化エーテル、
シアノ、C1−C6アルキル(直鎖または分枝鎖)、また
はトリフルオロメチルから独立して選択され;XAは、
H、C1−C6アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロ
メチル、およびハロゲンから選択され;sは2または3
であり;YAは部分:
【0075】
【化46】 (式中、 a)R7BおよびR8Bは、H、C1−C6アルキル、あるい
はCN、C1−C6アルキル(直鎖または分枝鎖)、C1
−C6アルコキシ(直鎖または分枝鎖)、ハロゲン、−
OH、−CF3、または−OCF3で置換されていてもよ
いフェニルよりなる群から独立して選択され;あるいは b)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む5員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または c)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む6員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または d)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む7員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または e)R7BおよびR8Bはつながって、1つの窒素複素原子
を含む8員飽和複素環を形成し、該複素環は水素、ヒド
ロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C
1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシル
オキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスル
フィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ
(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CON
HR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、−N
(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NHCO
1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から独立
して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよ
い;または f)R7BおよびR8Bはつながって、ブリッジまたは縮合
した6〜12個の炭素原子を含みかつ1つの窒素複素原
子を含む2環式飽和複素環を形成し、該複素環は水素、
ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチ
ル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4
アシルオキシ、C1−C4アルキルチオ、C 1−C4アルキ
ルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロ
キシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−C
ONHR1B、−NH2、−NH(C1−C4)アルキル、
−N(C1−C4アルキル)2、−NHSO21B、−NH
COR1B、−NO2、または1〜3個の(C1−C4)ア
ルキルで置換されていてもよいフェニルよりなる群から
独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていて
もよいである)から選択される化合物、またはその光学
もしくは幾何学異性体;またはその薬学的に許容される
塩、N−オキシド、エステル、第4アンモニウム塩もし
くはプロドラッグである。
【0076】キットの別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは下記式Va:
【0077】
【化47】 の化合物TSE−424、またはその光学もしくは幾何
学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−オキ
シド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラ
ッグである。
【0078】キットの別の好ましい態様では、エストロ
ゲンアゴニスト/アンタゴニストは下記式IIIのEM
−652または下記式IVのEM−800:
【0079】
【化48】 、またはその光学もしくは幾何学異性体;またはその薬
学的に許容される塩、N−オキシド、エステル、第4ア
ンモニウム塩もしくはプロドラッグである。
【0080】キットの別の好ましい態様では、キット
は、心筋梗塞または発作の予防;血管反応性の維持また
は改善;急性もしくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾
患、冠状動脈疾患、またはレイノー現象の治療;あるい
はLp(a)の血漿レベルの低減に有用な追加化合物を
さらに含む。
【0081】本発明は、エストロゲンアゴニスト/アン
タゴニストを用いる、心筋梗塞または発作の予防;血管
反応性の維持または改善;急性もしくは慢性腎不全、末
梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現象
の治療;あるいはLp(a)の血漿レベルの低減を含め
た、血管の健康状態を改善または維持するための方法お
よびキットに関する。
【0082】次の用語を下記のように定義する:「治
療」および「治療すること」という用語には、予防およ
び緩和治療または予防もしくは緩和治療を行なう行為が
含まれる。
【0083】「患者」という用語は、動物、特に哺乳動
物を意味する。患者は人間であるのが好ましい。特に好
ましい患者は閉経後の婦人である。Lp(a)を下げる
必要のある患者は、Lp(a)の血漿濃度が高い患者で
ある。Lp(a)の血漿濃度が約30mg/dLより高
い人間の患者は血漿Lp(a)を下げる必要があると考
えられる。
【0084】「エストロゲンに伴う悪影響」には、胸部
圧痛、鼓脹、頭痛、血餅の増加および婦人の月経出血が
含まれる。非対抗エストロゲン療法は子宮内膜癌のリス
クを高める。長期エストロゲン療法を受けている婦人は
リスクが高まり、これは同時に作用するプロゲスチンに
よって逆にならない(N Engl J Med 1995;33
2:1589)。
【0085】「閉経後の婦人」という用語には、閉経を
通過した高齢の婦人ばかりでなく、子宮摘出された婦
人、または他の理由でエストロゲン生成が抑制されてい
る婦人、例えばコルチコステロイドの長期投与を行なっ
ている婦人、クッシング症候群の婦人、性器発育異常の
婦人が含まれる。
【0086】「乳癌」は、胸部の管または小葉に並ぶ内
皮細胞の悪性増殖と定義する。「エストロゲンアゴニス
ト/アンタゴニスト」は、全てではないが、エストロゲ
ンが作用する同じレセプターのいくつかに作用する化合
物であり、ある場合には、それはエストロゲンに拮抗し
たりまたはこれをブロックする。それは「選択的エスト
ロゲンレセプター調節剤(SERM)」としても知られ
ている。エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストはま
た抗エストロゲンとも呼ばれるが、それらはいくつかの
エストロゲンレセプターにおいていくらかのエストロゲ
ン活性を有する。従って、エストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストは、「純粋な抗エストロゲン」と一般に呼
ばれるものではない。アゴニストととしても作用しうる
抗エストロゲンはタイプI抗エストロゲンと呼ばれる。
タイプI抗エストロゲンは、エストロゲンレセプターを
活性化して、核中で長時間しっかり結合するが、損なわ
れたレセプターは補充される(Clark等, Steroids 19
73;22:707, Capony等, Mol Cell Endocrinol,
1975;3:233)。
【0087】血管反応性は、ある刺激のあった後に血管
が拡張および収縮する能力に関する。血管が刺激に対し
て適切に反応する能力は重要である。例えば、虚血現象
中の血管の狭窄はさらなる虚血を生じ、虚血に起因する
損傷を悪化させることになる。
【0088】発作は米国において最も一般的な死因であ
る。大脳血管性疾患が発作の説明に用いられてきた。発
作には、アテローム性動脈硬化症または高血圧性狭窄
症、血栓症または塞栓症に一般に起因する虚血現象、お
よび脳組織、その表皮、硬膜もしくはクモ膜下腔、また
はこれらの組み合わせにおける出血を一般に生じる出血
性現象が含まれる。
【0089】心筋梗塞も心臓発作を起こす。心臓発作
は、心臓組織への血液の不適切な供給によって心臓組織
がダメージを受けたときに生じる。末梢動脈閉塞性疾患
は、じゅく腫(アテローム)、血栓、または塞栓症によ
る末端への血液供給の閉塞として一般に定義される。
【0090】レイノー現象は、他の疾患に二次的なもの
であり、断続的な蒼白またはチアノーゼを伴う通常は指
におけるおよび時々は他の先端部分、例えば鼻または舌
における小動脈の痙攣を特徴とする。レイノー現象は、
冷気または感情混乱にあうことによって突然生じる。し
ばしば、感覚異常が生じる。
【0091】本発明のエストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストは血管の健康の改善または維持に効果的であ
る。血管の健康を改善または維持することにより、本発
明の方法およびキットは様々な特異状態の治療に適す
る。これらの状態には、心筋梗塞、発作、血管反応性、
アテローム性動脈硬化症のような冠状動脈疾患(CA
D)、急性もしくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、
またはレイノー現象が包含される。
【0092】本発明のエストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストは、患者の血清リポ蛋白(a)(Lp(a))
を下げるのにも有用である。Lp(a)を下げることに
よって、将来の冠状心臓疾患現象のリスクが低下する。
【0093】本発明のエストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストは全身または局所投与しうる。全身的使用の場
合、ここにおけるエストロゲンアゴニストおよびアンタ
ゴニストは、一般的な方法に従って、非経口(例えば、
静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内、鼻内もしくは皮内)ま
たは腸内(例えば、口もしくは直腸)放出のために配合
される。静脈内投与は、長時間にわたる一連の注射によ
りまたは連続注入により行ないうる。不連続に間隔をあ
けて投与する注射または他のルートによる投与は、週に
1回から1日に1〜3回以上の間隔で行ないうる。
【0094】本発明の好ましいエストロゲンアゴニスト
/アンタゴニストには米国特許第5,552,412号
に記載の化合物が含まれる。これらの化合物は下記の式
(I)で表される:
【0095】
【化49】 (式中、Aは、CH2およびNRから選択され;B、D
およびEは、CHおよびNから独立して選択され;Y
は、 (a)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいフェニル; (b)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよいナフチル; (c)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル; (d)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
置換されていてもよいC3−C8シクロアルケニル; (e)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む5員複素環; (f)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
子を含む6員複素環;または (g)フェニル環に縮合した5員または6員複素環より
なる2環系、該複素環は、−O−、−NR2−および−
S(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素
原子を含み、R4から独立して選択される1〜3個の置
換基で置換されていてもよい、であり;Z1は、 (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;または (e)−SCHR2CHR3− であり;Gは、 (a)−NR78; (b)隣接炭素原子上で1または2個のフェニル環と縮
合していてもよく、炭素上で1〜3個の置換基で独立し
て置換されていてもよく、そして窒素上にR 4から選択
される化学的に適した置換基を独立して有していてもよ
い、
【0096】
【化50】 (式中、nは0、1または2であり;mは1、2または
3であり;Z2は−NH−、−O−、−S−または−C
2−である);または (c)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい、ブリッジまたは縮合した5〜1
2個の炭素原子を含む2環式アミンであり;あるいはZ
1およびGは一緒になって
【0097】
【化51】 であってもよく;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)−C(O)−; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j)
【0098】
【化52】 ;または (k)−C≡C− であり;Rは、水素またはC1−C6アルキルであり;R
2およびR3は独立して、(a)水素;または(b)C1
−C4アルキルであり;R4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルホニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;または (u)−OH であり;R5およびR6は独立してC1−C8アルキルであ
るか、あるいは一緒になってC 3−C10炭素環を形成
し;R7およびR8は独立して、 (a)フェニル; (b)飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環; (c)−O−、−N−および−S−から選択される2個
以下の複素原子を含むC3−C10複素環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;または (f)R5またはR6を有する3〜8員窒素含有環 であり;線もしくは環形のR7およびR8は、C1−C6
ルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシおよびカル
ボキシから独立して選択される3個以下の置換基で置換
されていてもよく;R7およびR8により形成される環は
フェニル環に縮合していてもよい;eは0、1または2
であり;mは1、2または3であり;nは0、1または
2であり;pは0、1、2または3であり;qは0、
1、2または3である)の化合物、並びにその光学およ
び幾何学異性体;その薬学的に許容される塩、N−オキ
シド、エステル、第4アンモニウム塩およびプロドラッ
グ。
【0099】本発明の別の好ましい化合物は米国特許第
5,552,412号に記載されており、それらは下記
の式(IA)で表される:
【0100】
【化53】 (式中、Gは
【0101】
【化54】 であり;R4は、H、OH、F、またはClであり;B
およびEは、CHおよびNから独立して選択される)。
【0102】本発明の方法およびキットに特に好ましい
化合物は次の通りである:シス−6−(4−フルオロ−
フェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オール、(−)−シス−6−フェ
ニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキ
シ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−オール、シス−6−フェニル−5−[4
−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニ
ル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2
−オール、シス−1−[6´−ピロリジノエトキシ−3
´−ピリジル]−2−フェニル−6−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1−(4´−ピ
ロリジノエトキシフェニル)−2−(4″−フルオロフ
ェニル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン、シス−6−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキ
シ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−オール、および1−(4´−ピロリジノ
エトキシフェニル)−2−フェニル−6−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、並びにそ
れらの薬学的に許容される塩。(−)−シス−6−フェ
ニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキ
シ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−オールの本質的に好ましい塩はD−酒石
酸塩である。
【0103】他の好ましいエストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストは米国特許第5,047,431号に開示
されている。これらの化合物は下記の式(II):
【0104】
【化55】 (式中、R1AおよびR2Aは同じも異なっていてもよく、
H、メチル、エチルまたはベンジル基である)の化合
物、並びにその光学および幾何学異性体;その薬学的に
許容される塩、N−オキシド、エステル、第4アンモニ
ウム塩およびプロドラッグであり、ドロロキシフェンが
含まれる。
【0105】別の好ましいエストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストは、タモキシフェン:(エタンアミン、2
−[4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノ
キシ]−N,N−ジメチル、(Z)−2,2−ヒドロキ
シ−1,2,3−プロパントリカルボキシレート(1:
1))および米国特許第4,536,516号に記載の
他の化合物;4−ヒドロキシタモキシフェン(すなわ
ち、2−フェニル部分の4位置にヒドロキシ基があるタ
モキシフェン)および米国特許第4,623,660号
に記載の他の化合物;ラロキシフェン:(メタノン、
[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾ[b]チエン−3−イル][4−[2−(1−ピペ
リジニル)エトキシ]フェニル],塩酸塩)並びに米国
特許第4,418,068号、第5,393,763
号、第5,457,117号、第5,478,847号
および第5,641,790号に記載の他の化合物;ト
レミフェン:(エタナミン、2−[4−(4−クロロ−
1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]−
N,N−ジメチル,(Z)−2,2−ヒドロキシ−1,
2,3−プロパントリカルボキシレート(1:1)並び
に米国特許第4,696,949号および第4,99
6,225号に記載の他の化合物;セントクロマン:1
−[2−[[4−(メトキシ−2,2−ジメチル−3−
フェニル−クロマン−4−イル)−フェノキシ]−エチ
ル]−ピロリジンおよび米国特許第3,822,287
号に記載の他の化合物;イドキシフェン:ピロリジン,
1−[−[4−[[1−(4−ヨードフェニル)−2−
フェニル−1−ブテニル]フェノキシ]エチル]および
米国特許第4,839,155号に記載の他の化合物;
6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−[4−(2−
ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−ナフ
タレン−2−オールおよび米国特許第5,484,79
5号に記載の他の化合物;並びに{4−[2−(2−ア
ザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−エト
キシ]−フェニル}−[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒ
ドロキシ−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−
イル]メタノンおよび公開国際特許出願第WO95/1
0513号に記載の他の化合物である。他の好ましい化
合物はGW5638およびGW7604に記載されてい
る。これらの化合物の合成法はWillson, J. Med. Che
m., 1994;37:1550−1552に記載されて
いる。
【0106】別の好ましいエストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストにはEM−652(下記式(III))お
よびEM−800(下記式IV)が含まれる。EM−6
52およびEM−800の合成法並びに各種光学対掌体
の活性についてはGauthier,等, J. Med. Chem., 199
7;40:2117−2122に記載されている。
【0107】
【化56】 別の好ましいエストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト
には、TSE424並びに米国特許第5,998,40
2号、第5,985,910号、第5,780,497
号、第5,880,137号、およびヨーロッパ特許出
願第EP0802183A1号に記載の他の化合物があ
り、下記式VおよびVI:
【0108】
【化57】 (式中、R1Bは、H、OH、またはC1−C12エステル
(直鎖または分枝鎖)もしくはそれらのC1−C12アル
キルエーテル(直鎖または分枝鎖または環状)、または
ハロゲン;またはトリフルオロメチルエーテルおよびト
リクロロメチルエーテルが含まれるC1−C4ハロゲン化
エーテルから選択され;R2B、R3B、R4B、R5Bおよび
6Bは、H、OH、、またはC1−C12エステル(直鎖
または分枝鎖)もしくはそれらのC1−C12アルキルエ
ーテル(直鎖または分枝鎖または環状)、−O−C
(O)−C1−C12アルキル(直鎖または分枝鎖)、−
O−C1−C12アルキル(直鎖または分枝鎖または環
状)、ハロゲン、またはトリフルオロメチルエーテルお
よびトリクロロメチルエーテルが含まれるC1−C4ハロ
ゲン化エーテル、シアノ、C1−C6アルキル(直鎖また
は分枝鎖)、またはトリフルオロメチルから独立して選
択され;XAは、H、C1−C6アルキル、シアノ、ニト
ロ、トリフルオロメチル、およびハロゲンから選択さ
れ;sは2または3であり;YAは a)部分:
【0109】
【化58】 (式中、R7BおよびR8Bは、H、C1−C6アルキル、あ
るいはCN、C1−C6アルキル(直鎖または分枝鎖)、
1−C6アルコキシ(直鎖または分枝鎖)、ハロゲン、
−OH、−CF3、または−OCF3で置換されていても
よいフェニルよりなる群から独立して選択される) b)−O−、−NH−、−N(C1−C4アルキル)−、
−N=および−S(O)u−(uは0〜2の整数であ
る)よりなる群から選択される2個以下の複素原子を含
む5員飽和、不飽和または部分不飽和複素環、該複素環
は水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハ
ロメチル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C
1−C4アシルオキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4
アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、
ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、−C
N、−CONHR1B、−NH2、(C1−C4)アルキル
アミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、−NHSO2
1B、−NHCOR1B、−NO2、または1〜3個の
(C1−C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル
よりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい; c)−O−、−NH−、−N(C1−C4アルキル)−、
−N=および−S(O)u−(uは0〜2の整数であ
る)よりなる群から選択される2個以下の複素原子を含
む6員飽和、不飽和または部分不飽和複素環、該複素環
は水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハ
ロメチル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C
1−C4アシルオキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4
アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、
ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、−C
N、−CONHR1B、−NH2、(C1−C4)アルキル
アミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、−NHSO2
1B、−NHCOR1B、−NO2、または1〜3個の
(C1−C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル
よりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい; d)−O−、−NH−、−N(C1−C4アルキル)−、
−N=および−S(O)u−(uは0〜2の整数であ
る)よりなる群から選択される2個以下の複素原子を含
む7員飽和、不飽和または部分不飽和複素環、該複素環
は水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハ
ロメチル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C
1−C4アシルオキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4
アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルホニル、
ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、−C
N、−CONHR1B、−NH2、(C1−C4)アルキル
アミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、−NHSO2
1B、−NHCOR1B、−NO2、または1〜3個の
(C1−C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル
よりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されていてもよい; e)ブリッジまたは縮合した6〜12個の炭素原子を含
みかつ−O−、−NH−、−N(C1−C4アルキル)
−、−N=および−S(O)u−(uは0〜2の整数で
ある)よりなる群から選択される2個以下の複素原子を
含む2環式複素環、該複素環は水素、ヒドロキシ、ハ
ロ、C1−C4アルキル、トリハロメチル、C 1−C4アル
コキシ、トリハロメトキシ、C1−C4アシルオキシ、C
1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、
1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1−C4
アルキル、−CO2H、−CN、−CONHR1B、−N
2、(C1−C4)アルキルアミノ、ジ(C1−C4)ア
ルキルアミノ、−NHSO21B、−NHCOR1B、−
NO2、および1〜3個の(C1−C4)アルキルで置換
されていてもよいフェニルよりなる群から独立して選択
される1〜3個の置換基で置換されていてもよいから選
択される)の化合物、並びにその光学および幾何学異性
体;その薬学的に許容される塩、N−オキシド、エステ
ル、第4アンモニウム塩およびプロドラッグが含まれ
る。
【0110】本発明のより好ましい化合物は、上記一般
式VまたはVIにおいて、R1Bが、H、OH、またはC
1−C12エステルもしくはそれらのアルキルエーテル、
およびハロゲンから選択され;R2B、R3B、R4B、R5B
およびR6Bが、H、OH、またはC1−C12エステルも
しくはそれらのアルキルエーテル、ハロゲン、シアノ、
1−C6アルキル、またはトリハロメチル、好ましくは
トリフルオロメチルから独立して選択され、ただし、R
1BがHであるとき、R2BはOHではない;XAが、H、
1−C6アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチ
ル、およびハロゲンから選択され;YAが部分:
【0111】
【化59】 (式中、R7BおよびR8Bは、H、C1−C6アルキルから
独立して選択されるか、あるいは−(CH2w−(wは
2〜6の整数である)により結合して環を形成し、該環
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリ
ハロメチル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、
1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニ
ル、C1−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1
4)アルキル、−CO2H、−CN、−CONH(C1
−C4)アルキル、−NH2、(C1−C4)アルキルアミ
ノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、−NHSO2(C1
−C4アルキル)、−CO(C1−C4アルキル)、およ
び−NO2よりなる群から選択される3個以下の置換基
で置換されていてもよいの化合物、並びにその光学およ
び幾何学異性体;その薬学的に許容される塩、N−オキ
シド、エステル、第4アンモニウム塩およびプロドラッ
グである。
【0112】上記のつながったR7BおよびR8Bにより形
成される環には、アジリジン、アゼチジン、ピロリジ
ン、ピペリジン、ヘキサメチレンアミンまたはヘプタメ
チレンアミン環が含まれるが、これらに限定されない。
【0113】上記構造式VおよびVIの最も好ましい化
合物は、R1BがOHであり;R2B〜R6Bが上記定義通り
であり;XAが、Cl、NO2、CN、CF3またはCH3
の群から選択され;YAが部分:
【0114】
【化60】 であって、R7BおよびR8Bは−(CH2t−(tは4〜
6の整数である)とつながって環を形成し、該環は、水
素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメ
チル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1
4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1
−C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C 1−C4)ア
ルキル、−CO2H、−CN、−CONH(C1−C4
アルキル、−NH2、(C1−C4)アルキルアミノ、ジ
(C1−C4)アルキルアミノ、−NHSO2(C1
4)アルキル、−NHCO(C1−C4)アルキル、お
よび−NO2よりなる群から選択される3個以下の置換
基で置換されていてもよい化合物;並びにその光学およ
び幾何学異性体;その薬学的に許容される塩、N−オキ
シド、エステル、第4アンモニウム塩およびプロドラッ
グである。別の好ましい化合物は以下の式(Va)
【0115】
【化61】 で表されるTSE−424である。
【0116】本発明のエストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストの薬学的に許容される酸付加塩はその化合物自
体から、またはそのエステルから形成され、薬学的に許
容される塩が含まれ、それらは薬化学においてしばしば
用いられる。例えば、塩は無機もしくは有機酸、例えば
塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、スルホン酸(ナフタ
レンスルホン酸、メタンスルホン酸およびトルエンスル
ホン酸が含まれる)、硫酸、硝酸、ホスホン酸、酒石
酸、ピロ硫酸、メタリン酸、コハク酸、ギ酸、フタル
酸、乳酸等と共に形成され、最も好ましいのは塩酸、ク
エン酸、安息香酸、マレイン酸、酢酸またはプロピオン
酸との塩である。
【0117】上記のように、本発明のエストロゲンアゴ
ニスト/アンタゴニストは薬学的に許容される塩の形で
投与することができる。塩は、有機化学では通例のよう
に、本発明の化合物を適当な酸、例えば上記のような酸
と反応させることによって一般的に形成される。塩は穏
やかな温度で速やかに形成され、合成の最終工程として
適当な酸性洗浄液から化合物をただ単離することによっ
てしばしば製造される。塩形成酸を適当な有機溶媒、ま
たは水性有機溶媒、例えばアルカノール、ケトンまたは
エステルに溶解する。他方、本発明の化合物が遊離塩基
形であるのが望ましいならば、それは慣例に従って塩基
性最終洗浄工程から単離する。塩酸塩の好ましい製造法
は、遊離塩基を適当な溶媒に溶解し、溶液を分子ふるい
上でのように十分に乾燥し、その後、塩化水素ガスをそ
れを通して泡立てる方法である。(−)−シス−6−フ
ェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エト
キシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−
ナフタレン−2−オールの好ましい塩はD−酒石酸塩で
ある。エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストの非晶
質形を投与しうることも認められている。
【0118】「薬学的に許容される塩」という表現に
は、薬学的に許容される酸付加塩および薬学的に許容さ
れる陽イオン塩のいずれも含まれる。「薬学的に許容さ
れる陽イオン塩」という表現は、アルカリ金属塩(例え
ば、ナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属塩
(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)、アルミニ
ウム塩、アンモニウム塩、並びに有機アミン、例えばベ
ンザチン(N,N´−ジベンジルエチレンジアミン)、
コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグ
ルミン(N−メチルグルカミン)、ベネタミン(N−ベ
ンジルフェネチルアミン)、ジエチルアミン、ピペラジ
ン、トロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル
−1,3−プロパンジオール)およびプロカインとの塩
のような塩と定義するが、これらに限定されない。「薬
学的に許容される酸付加塩」という表現は、塩酸塩、臭
化水素塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素
塩、リン酸二水素塩、酢酸塩、コハク酸塩、クエン酸
塩、メタンスルホン酸塩(メシレート)およびp−トル
エンスルホン酸塩(トシレート)と定義するが、これら
に限定されない。
【0119】本発明のエストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストが、特定の立体化学、互変異性または幾何学形
態の1つ以上の原子を含み、立体異性体、互変異性体お
よび形状異性体となることは、本技術分野における当業
者には明らかなことである。そのような異性体の全てお
よびそれらの混合物は本発明に含まれる。本発明の化合
物の水和物および溶媒和物も含まれる。
【0120】本発明には同位体標識したエストロゲンア
ゴニスト/アンタゴニストも含まれ、これらは上記のも
のと構造的には同一であるが、1つ以上の原子が自然界
に通常見られる原子質量または原子番号とは異なる原子
質量または原子番号を有する原子に入れ代えられてい
る。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例
は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素およ
び塩素の同位体、例えばそれぞれ、2H、3H、13C、14
C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび
36Clである。上記の同位体および他の原子の他の同位
体を含む本発明の化合物、それらのプロドラッグラッ
ク、並びにそれらの化合物のおよびそれらのプロドラッ
グの薬学的に許容される塩は本発明の範囲に入る。本発
明の特定の同位体標識した化合物、例えば、3Hおよび
14Cのような放射性同位体が組み込まれた化合物は、薬
剤および/または基質組織分布分析に有用である。トリ
チウム化した、すなわち、3H、および炭素−14、す
なわち、14C同位体は、製造および検出性が容易である
ため特に好ましい。さらに、重水素、すなわち、2Hの
ようなより重い同位体で置き換えると、代謝安定性がよ
り高まることにより特定の治療利点、例えば生体内半減
期の上昇または必要投与量の減少が得られ、従って、あ
る状況では好ましいことになる。本発明の同位体標識し
た化合物およびそのプロドラッグは、公知のまたは参照
手順を実施することにより、そして非同位体標識試薬を
入手が容易な同位体標識試薬に置き換えることにより一
般に製造しうる。
【0121】利用しやすいヒドロキシ基を有する生理学
的に活性な化合物を薬学的に許容されるエステルの形で
投与しうることは、本技術分野における当業者にとって
明らかなことである。本発明の化合物は、薬化学に熟知
した人の予想どおりに、ヒドロキシ基上に形成されたエ
ステルとして効果的に投与しうる。薬化学において長く
知られてきたように、エステル基の適切な選択により化
合物の作用速度または持続期間を調整することは可能で
ある。
【0122】本発明の化合物がエステルを含んでいると
き、特定のエステル基が好ましい。式I、IA、II、
III、IV、V、VaまたはVIの化合物を包含する
エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは、上で定義
されるような様々な位置にエステル基を含み、ここで、
これらの基は−COOR9で表され、R9は、C1−C1 4
アルキル、C1−C3クロロアルキル、C1−C3フルオロ
アルキル、C5−C7シクロアルキル、フェニル、または
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、
ニトロ、クロロ、フルオロもしくはトリ(クロロもしく
はフルオロ)メチルでモノまたはジ置換されたフェニル
である。
【0123】「有効量」という用語は、記載の病理学的
状態を治療することができる化合物の量を意味する。本
発明により投与される化合物の具体的な投与量は、もち
ろん、例えば、投与化合物、投与ルート、患者の状態、
および治療する病理学的状態の重症度を含めた個々の状
況により決定する。
【0124】患者に投与する本発明の化合物の投与量は
むしろ広範囲に変化し、担当医の判断にまかせられる。
ラウリン酸のような塩の形で投与するとき、その塩形成
部分はかなりの分子量を有するので、化合物の投与量を
調整する必要があることに留意すべきである。
【0125】次の投与量および本明細書および請求の範
囲のどこかに示す他の投与量は、体重が約65〜70k
gの平均的な人の患者の場合の量である。熟練した開業
医であれば、患者の薬歴に基づいて、65〜70kgを
はずれる患者に必要な投与量を決定することは容易であ
ろう。ここおよび請求の範囲に示す全ての投与量は、エ
ストロゲンアゴニスト/アンタゴニストの遊離塩基形の
1日当たりの投与量である。塩または水和物のような別
の形の遊離塩基形の投与量の計算は、含有成分の分子量
に対する単純比率計算によって容易に行なえる。
【0126】エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト
の効果的な投与量の一般的な範囲は約0.001〜約2
00mg/日である。好ましい範囲は約0.010〜約
100mg/日である。もちろん、化合物の1日当たり
の投与量を1日の様々な時間に分けて投与することもし
ばしばある。しかしながら、いずれの場合にも、化合物
の投与量は、特定のエストロゲンアゴニスト/アンタゴ
ニストの効力、化合物の溶解度、配合および投与ルート
のようなファクターにより決定される。
【0127】配合法は本技術分野においてよく知られて
おり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences,
Mack Publishing Company, Easton, Pa., 19版(1
995)に記載されている。本発明で用いられる医薬組
成物は、殺菌、非発熱性溶液もしくは懸濁液、被覆カプ
セル、座薬、凍結乾燥粉末、経皮パッチまたは本技術分
野で公知の他の形にすることができる。
【0128】カプセルは、化合物を適当な希釈剤と混合
し、適当な量の混合物をカプセルに詰めることによって
製造される。通常の希釈剤には、不活性粉末物質、例え
ば様々な種類の澱粉、粉末セルロース、特に結晶質およ
び微晶質セルロース、糖、例えば果糖、マンニトールお
よびサッカロース、穀類粉末および類似の食用粉末が含
まれる。
【0129】錠剤は、直接圧縮、湿式造粒化、または乾
燥造粒化によって製造される。それらの配合物には希釈
剤、結合剤、潤滑剤および崩壊剤、並びに化合物が通常
配合される。一般的な希釈剤の例は、各種の澱粉、ラク
トース、マンニトール、カオリン、リン酸もしくは硫酸
カルシウム、無機塩、例えば塩化ナトリウム、および粉
末糖である。粉末セルロース誘導体も有用である。一般
的な錠剤結合剤は、澱粉、ゼラチン、およびラクトー
ス、果糖、グルコースのような糖等である。天然および
合成ゴムも好都合であり、例えばアラビアゴム、アルギ
ン酸塩、メチルセルロース、ポリビニルピロリジンなど
がある。ポリエチレングリコール、エチルセルロースお
よびワックスも結合剤として働く。
【0130】潤滑剤は、錠剤およびパンチがダイの中で
粘着するのを妨げるのに必要である。潤滑剤は、タル
ク、ステアリン酸マグネシウムおよびカルシウム、ステ
アリン酸および水素添加植物油のようなつるつるした固
体から選択される。
【0131】錠剤崩壊剤は、錠剤が湿ったとき、錠剤の
崩壊を促して化合物を放出する物質である。それらの例
は、澱粉、クレー、セルロース、アルギンおよびゴムで
あり、さらに詳しくは、例えば、コーンおよびジャガイ
モ澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、木材
セルロース、粉末天然海綿、陽イオン交換樹脂、アルギ
ン酸、グアーゴム、柑橘類パルプおよびカルボキシメチ
ルセルロース、並びにラウリル硫酸ナトリウムも用いう
る。
【0132】錠剤は、香味剤およびシーラントとしての
糖で、あるいは錠剤の溶解性を調節するフィルム形成保
護剤でしばしば被覆される。本化合物は、本技術分野に
おいて現在十分に確立されているように、配合物にマン
ニトールのような口に合う大量の物質を用いることによ
り、噛むことができる錠剤として配合してもよい。
【0133】化合物を座薬として投与するのが望ましい
とき、一般的な基剤を用いうる。ココアバターが伝統的
な座薬基剤であり、これはワックスを加えてその融点を
少し上げることにより調節しうる。特に、様々な分子量
のポリエチレングリコールを含む、水混和性座薬基剤が
広く用いられる。
【0134】本化合物の効果は適当な配合により遅らせ
たり、延長したりしうる。例えば、本化合物の徐溶解性
ペレットを製造し、錠剤またはカプセルに組み込んでも
よい。その方法は、溶解速度が異なるペレットを製造
し、ペレットの混合物をカプセルに詰めることによって
改良しうる。錠剤またはカプセルは、予想可能な期間、
溶解を妨げるフィルムで被覆してもよい。一般的な配合
物は、化合物の経皮吸収を遅延および/または延長する
ように設計しうる。さらに非経口製剤は、化合物を血清
にゆっくり分散させる油性または乳化賦形剤に化合物を
溶解または懸濁させることにより長期作用性にしうる。
【0135】「プロドラッグ」という用語は、生体内で
変換して本発明の化合物となる化合物を意味する。変換
は様々なメカニズム、例えば血液中での加水分解により
生じうる。プロドラッグの使用については、T. Higuchi
および W. Stella, 「Pro-drugs as Novel Delivery S
ystems」, A.C.S.Symposium Series の第14
巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design, E
dward B. Roche, American Pharmaceutical Associatio
n and Pergamon Press, 1987に記載がある。
【0136】例えば、本発明の化合物がカルボン酸官能
基を含むならば、プロドラッグは、酸基の水素原子を、
(C1−C8)アルキル、(C2−C12)アルカノイルオ
キシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルカ
ノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する
1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)エチル、3〜
6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメ
チル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカ
ルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する
1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチ
ル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカル
ボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する
1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、
3−フタリジル、4−クロトノールアクトニル、γ−ブ
チロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C1−C2)ア
ルキルアミノ(C2−C3)アルキル(例えば、β−ジメ
チルアミノエチル)、カルバモイル−(C1−C2)アル
キル、N,N−ジ(C1−C2)アルキルカルバモイル−
(C1−C2)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ
−またはモルホリノ(C2−C3)アルキルのような基に
入れ代えることによって形成されるエステルを含むこと
ができる。
【0137】同様に、本発明の化合物がアルコール官能
基を含むならば、プロドラッグは、アルコール基の水素
原子を、(C1−C6)アルカノールオキシメチル、1−
((C1−C6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチ
ル−1−((C1−C6)アルカノイルオキシ)エチル、
(C1−C6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−
(C1−C6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スク
シノイル、(C1−C6)アルカノイル、α−アミノ(C
1−C4)アルカノイル、アリールアシルおよびα−アミ
ノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシル
(各α−アミノアシル基は天然のL−アミノ酸から独立
して選択される)、P(O)(OH)2、−P(O)
(O(C1−C6)アルキル)2またはグリコシル(炭水
化物のヘミアセタール形のヒドロキシル基の除去で生じ
る基)のような基に入れ代えることによって形成しう
る。
【0138】本発明の化合物がアミン官能基を含むなら
ば、プロドラッグは、アミン基の水素原子を、Rx−カ
ルボニル、RxO−カルボニル、NRxx1−カルボニル
(RxおよびRx1はそれぞれ独立して、(C1−C10)ア
ルキル、(C3−C7)シクロアルキル)、ベンジルであ
るか、あるいはRx−カルボニルは天然のα−アミノア
シルまたは天然のα−アミノアシル−天然のα−アミノ
アシルである)、−C(OH)C(O)OYx(Yxは、
H、(C1−C6)アルキルまたはベンジルである)、−
C(OYx0)Yx1(Yx0は(C1−C4)アルキルであ
り、Yx1は、(C 1−C6)アルキル、カルボキシ(C1
−C6)アルキル、アミノ(C1−C4)アルキルまたは
モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1−C6)アルキル
アミノアルキルである)、−C(Yx2)Yx3(Yx2はH
またはメチルであり、Yx3はモノ−N−もしくはジ−
N,N−(C1−C6)アルキルアミノ、モルホリノ、ピ
ペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルであ
る)のような基に代えることによって形成しうる。
【0139】好都合なことに、本発明はまた、心筋梗塞
または発作の予防;血管反応性の維持または改善;急性
もしくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾
患、またはレイノー現象の治療;あるいはLp(a)の
血漿レベル低減のために消費者が使用するキットを提供
する。キットは、a)エストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストおよび薬学的に許容される担体、賦形剤または
希釈剤を含む医薬組成物;およびb)心筋梗塞または発
作の予防;血管反応性の維持または改善;急性もしくは
慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、また
はレイノー現象の治療;あるいはLp(a)の血漿レベ
ル低減を行なう医薬組成物の使用法が記載された使用説
明書を含む。使用説明書にはまた、キットが血管の健康
を改善または維持しおよび/または血清リポ蛋白(a)
レベルを下げること、同時に、エストロゲン投与に伴う
悪影響の不利益がかなり減少することを示してもよい。
【0140】本発明で用いる「キット」には医薬組成物
を含む容器が含まれ、そしてまた分割びんまたは分割ホ
イルパケットのような分割された容器も含まれる。容器
は、薬学的に許容される材料でできた本技術分野におい
て公知の従来のどのような形のものでもよく、例えば、
紙もしくはボール箱、ガラスもしくはプラスチックびん
またはジャー、再封止可能なバッグ(例えば、錠剤を異
なる容器へ移すために錠剤の「補充」を入れる)、治療
計画に従ってパックから押し出す個々の投与量の入った
ブリスターパックがある。用いられる容器は含まれる正
確な投与形態に基づき、例えば、一般的なボール箱は液
体懸濁液を入れるのには一般に用いられない。1つ以上
の容器を単一パッケージに一緒に入れて、単一投与形の
販売に用いるのもよい。例えば、錠剤をびんに収容し、
これを箱に収容してもよい。
【0141】そのようなキットの例はいわゆるブリスタ
ーパックである。ブリスターパックは包装業界でよく知
られており、薬剤単位投与形態(錠剤、カプセル等)の
包装に広く用いられている。ブリスターパックは一般
に、好ましくは透明なプラスチック材料のホイルで覆わ
れた比較的硬い材料のシートからなる。包装過程の間
に、プラスチックホイルにくぼみが形成される。くぼみ
は、詰められる錠剤またはカプセルの大きさおよび形を
有する。次に、錠剤またはカプセルをくぼみに置き、比
較的硬い材料のシートを、くぼみが形成されている方向
と反対のプラスチックホイルの面でホイルに対してシー
ルする。その結果、錠剤またはカプセルはプラスチック
ホイルとシートとの間のくぼみに、所望とおり、個々に
あるいはひとまとめにシールされる。シートの強度は、
くぼみに手で圧力を加えることによりくぼみの位置のシ
ートに開口部が形成されることで、錠剤またはカプセル
をブリスターパックから取り出すことができるような強
度であるのが好ましい。その後、錠剤またはカプセルは
上記開口部から取り出すことができる。
【0142】記憶の助けとなるものが書き込まれている
のが望ましいかもしれない。この場合、この書き込まれ
た記憶の助けは、医者、薬剤師または患者に対する情報
および/または指示が含まれる種類のものであり、例え
ば、錠剤またはカプセルの隣の数字であり、これらの数
字は、指定の錠剤またはカプセルを飲む日と一致する。
あるいは同じ情報が含まれるカードでもよい。そのよう
な記憶の助けとなるものの別の例は、「第1週、月曜
日、火曜日、−−−等」、「第2週、月曜日、火曜日、
−−−等」のように、カードに印刷されたカレンダーで
ある。記憶の助けの他の形は容易に考えつくであろう。
「1日当たりの投薬」は、定められた日に飲む単一の錠
剤もしくはカプセルまたはいくつかの錠剤もしくはカプ
セルでもよい。
【0143】キットの別の具体的な態様は、1度に毎日
の投与量を小出しするように設計されたディスペンサー
である。ディスペンサーに記憶の助けが付いていて、薬
の飲み方の指示にさらに従いやすくなっているのが好ま
しい。そのような記憶の助けとなるものの例は、小出し
した1日の投薬数を示す機械カウンターである。そのよ
うな記憶の助けとなるものの別の例は、飲んだ最後の日
付を読み出すおよび/または次に飲むべき日を思い出さ
せるような、液晶読み出し装置または可聴注意信号とつ
ながった電池式マイクロチップメモリーである。
【0144】本発明のキットおよび方法にはまた、エス
トロゲンアゴニスト/アンタゴニストの他に、1種以上
の追加の薬学的に活性な化合物を含めてもよい。好まし
くは、追加化合物は、心筋梗塞または発作の予防;血管
反応性の維持または改善;急性もしくは慢性腎不全、末
梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現象
の治療に有用なエストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
トまたは他の化合物である。さらに、追加の化合物は、
患者のLp(a)の血漿濃度を下げる別の化合物でもよ
い。発作の治療に用いられる化合物には、ヘパリンのよ
うな抗凝血剤、並びにアスピリンおよびチクロピジンの
ような抗血小板物質が含まれる。
【0145】さらに、エストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストは他の薬剤、例えばコレステロール生合成阻害
剤およびコレステロール吸収阻害剤、特にHMG−Co
Aレダクターゼ阻害剤およびHMG−CoAシンターゼ
阻害剤、HMG−CoAレダクターゼおよびシンターゼ
遺伝子発現阻害剤、CETP阻害剤、胆汁酸金属イオン
封鎖剤、フィブレート、ACAT阻害剤、スクアレンシ
ンセターゼ阻害剤、抗酸化薬およびナイアシンと組み合
わせて投与しうる。本発明のエストロゲンアゴニスト/
アンタゴニストはまた、血漿コレステロールレベルを下
げる働きをする天然化合物と組み合わせて投与してもよ
い。これらの天然化合物は一般に中性物質と呼ばれ、例
えば、ニンニクエキス、Benecol(登録商標)およびナ
イアシンが含まれる。
【0146】具体的なコレステロール吸収阻害剤および
コレステロール生合成阻害剤については以下に詳記す
る。追加のコレステロール吸収阻害剤は本技術分野にお
ける当業者に知られており、例えば、PCT WO94
/00480に記載されている。
【0147】HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、本
発明の組み合わせ治療側面において、追加化合物として
用いうる。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤という用
語は、酵素HMG−CoAレダクターゼによって触媒さ
れるような、ヒドロキシメチルグルタリル−補助酵素A
のメバロン酸への生合成を阻害する化合物を指す。その
ような阻害は、標準分析法(例えば、Methods of Enzym
ology, 71:455−509(1981);およびそ
の引例)により本技術分野における当業者によって容易
に測定しうる。様々なこれらの化合物は以下に記す。米
国特許第4,231,938号には、アスペルギルス属
に属する微生物の培養後に単離される特定の化合物、例
えばロバスタチンが開示されている。また、米国特許第
4,444,784号には上記化合物の合成誘導体、例
えばシンバスタチンが開示されている。さらに、米国特
許第4,739,073号には特定の置換インドール、
例えばフルバスタチンが開示されている。さらに、米国
特許第4,346,227号にはML−236B誘導
体、例えばプルバスタチンが開示されている。さらに、
EP491,226には特定のピリジルジヒドロキシヘ
プタン酸、例えばリバスタチンが教示されている。ま
た、米国特許第4,647,576号には特定の6−
[2−(置換ピロ−ル−1−イル)−アルキル]−ピラ
ン−2−オン、例えばアトロバスタチンが開示されてい
る。他のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤は本技術分
野における当業者に知られている。本発明の化合物と組
み合わせて用いうるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤
を含有する市販品の例は、Baycol、Lescol、Lipitor、M
evacor、PravacholおよびZocor(いずれも登録商標)で
ある。
【0148】どのようなHMG−CoAシンターゼ阻害
剤も本発明の組み合わせ治療側面における第2化合物と
して用いうる。HMG−CoAシンターゼ阻害剤という
用語は、酵素HMG−CoAシンターゼによって触媒さ
れるような、ヒドロキシメチルグルタリル−補助酵素A
のアセチル−補助酵素およびアセトアセチル−補助酵素
Aからの生合成を阻害する化合物を指す。そのような阻
害は、標準分析法(例えば、Methods of Enzymology,
35:155−160(1975);Methods of Enzym
ology, 110:19−26(1985);およびその
引例)により本技術分野における当業者によって容易に
測定しうる。様々なこれらの化合物は以下に記す。米国
特許第5,120,729号には特定のβ−ラクタム誘
導体が開示されている。米国特許第5,064,856
号には、微生物MF5253を培養することによって製
造される特定のスピロラクトンが開示されている。米国
特許第4,847,271号には特定のオキセタン化合
物、例えば11−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ
−2−オキセタイル)−3,5,7−トリメチル−2,
4−ウンデカジエン酸誘導体が開示されている。他のH
MG−CoAシンターゼは本技術分野における当業者に
知られている。
【0149】HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現を
減じるどのような化合物も、本発明の組み合わせ治療側
面における第2化合物として用いうる。これらの薬剤
は、DNAの転写をブロックするHMG−CoAレダク
ターゼ転写阻害剤、または蛋白質へのHMG−CoAレ
ダクターゼに対するmRNAコーディングの翻訳を妨げ
る翻訳阻害剤でもよい。そのような阻害剤は、転写また
は翻訳に直接影響しても、あるいはコレステロール生合
成カスケードにおいて1種以上の酵素により上記特性を
有する化合物に生体内変化しても、あるいは上記活性を
有するイソプレン代謝産物の蓄積をもたらしてもよい。
そのような規則は、標準分析法(例えば、Methods of E
nzymology, 110:9−19(1985))により本
技術分野における当業者によって容易に測定しうる。い
くつかのそのような化合物を以下に記すが、他のHMG
−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害剤は本技術分野に
おける当業者に知られている。米国特許第5,041,
432号には特定の15−置換ラノステロール誘導体が
開示されている。HMG−CoAレダクターゼの生合成
を抑制する他の酸素化ステロールについてはE. I. Merc
er (Prog. Lip. Res.,32:357−416 199
3)で議論されている。
【0150】CETP阻害剤としての活性を有するどの
ような化合物も、本発明の組み合わせ治療側面における
第2化合物として作用しうる。CETP阻害剤という用
語は、HDLからLDLおよびVLDLへの各種コレス
テリルエステルおよびトリグリセリドのコレステリルエ
ステルトランスファー蛋白質(CETP)仲介輸送を阻
害する化合物を指す。様々なこれらの化合物を以下に記
すが、他のCETP阻害剤は本技術分野における当業者
に知られている。米国特許第5,512,548号に
は、CETP阻害剤としての活性を有する特定のポリペ
プチド誘導体が開示されており、一方、特定のCETP
−阻害性ロゼノノラクトン誘導体およびコレステリルエ
ステルのホスフェート含有類似体がJ. Antibiot., 49
(8):818−816(1996)およびBioorg. Me
d. Chem. Lett., 6:1951−1954(1996)
にそれぞれ開示されている。本発明の化合物と組み合わ
せて用いうる他のCETP阻害剤は、WO 99/203
02、EP 796846、EP 818197、EP
818448、WO 99/14204、WO 99
/41237、WO 95/04755、WO 96/
15141、WO 96/05227、DE 1970
4224、DE 19741051、DE 19741
399、DE 19704243、DE 197091
25、DE 19727430、DE 1983215
9、DE 19741400、JP 11049743
およびJP 09059155に開示されている。本発
明の化合物と組み合わせて用いうる好ましいCETP阻
害剤には次の化合物が含まれる:[2R,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリ
フルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−
1−カルボン酸イソプロピルエステル;[2S,4S]
4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメ
チル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;
[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2
−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ
−2H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エ
チルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル
−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボ
ン酸エチルエステル;[2R,4S]4−[(3,5−
ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカル
ボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン
酸エチルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボ
ニル−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオ
ロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カ
ルボン酸プロピルエステル;および[2R,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリ
フルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−
1−カルボン酸プロピルエステル;[2S,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−イソプロピル−6
−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノ
リン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;[2S,
4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−クロロ
−2−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノ
リン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;[2S,
4S]2−シクロプロピル−4−[(3,5−ジクロロ
−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−ト
リフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン
−1−カルボン酸イソプロピルエステル;[2S,4
S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベン
ジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプ
ロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−
2H−キノリン−1−カルボン酸t−ブチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2
−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピ
ルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−ト
リフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−
アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸
イソプロピルエステル;[2R,4S]4−[(3,5
−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカ
ルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボ
ン酸イソプロピルエステル;[2S,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−
6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キ
ノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;[2
R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル
−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エ
チル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチル
エステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−ア
ミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸
エチルエステル;[2R,4S]4−[(3,5−ビス
−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニ
ル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エ
チルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル
−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボ
ン酸プロピルエステル;および[2R,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリ
フルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−
1−カルボン酸プロピルエステル;並びに薬学的に許容
される塩およびそのプロドラッグおよびプロドラッグの
塩。
【0151】ACAT阻害剤は本発明の組み合わせ治療
側面における第2の化合物として作用することができ
る。ACAT阻害剤という用語は、酵素アシルCoA:
コレステロールアシルトランスフェラーゼによる食事性
コレステロールの細胞内エステル化を阻害する化合物を
指す。そのような阻害は標準分析法(例えば、Journalo
f Lipid Research, 24:1127(1983)により
本技術分野における当業者によって容易に測定しうる。
様々なこれらの化合物を以下に記すが、他のACAT阻
害剤は本技術分野における当業者に知られている。米国
特許第5,510,379号には特定のカルボキシスル
ホネートが開示されており、一方、WO96/2694
8およびWO 96/10559にはACAT阻害活性
を有する尿素誘導体が記載されている。
【0152】スクワレンシンセターゼ阻害剤としての活
性を有するどのような化合物も、本発明の組み合わせ治
療側面における追加化合物として作用しうる。スクワレ
ンシンセターゼ阻害剤という用語は、ファルネシルピロ
ホスフェートの2分子が縮合してスクワレンを形成する
のを阻害する化合物を指し、その反応は、酵素スクワレ
ンシンセターゼによって触媒される。そのような阻害
は、標準法(例えば、Methods of Enzymology, 15:
393−454(1969);およびMethods ofEnzymo
logy, 110:359−373(1985)並びにそれ
らの引例)により本技術分野における当業者によって容
易に測定しうる。スクワレンシンセターゼ阻害剤の概要
はCurr. Op. Ther. Patents, 861−4(1993)
に要約されている。ヨーロッパ特許出願公開第0 56
7 026 A1号には、スクワレンシンセターゼ阻害
剤としての特定の4,1−ベンゾキサゼピン誘導体、並
びにそれらの高コレステロール血症の治療における使用
および殺カビ剤としての使用が開示されている。ヨーロ
ッパ特許出願公開第0 645 378 A1号には、
スクワレンシンセターゼ阻害剤としての特定の7もしく
は8員複素環、並びにそれらの高コレステロール血症お
よび真菌類感染症の治療および予防における使用が開示
されている。ヨーロッパ特許出願公開第0 645 3
77 A1号には、高コレステロール血症または冠状動
脈硬化症の治療に有用なスクワレンシンセターゼ阻害剤
としての特定のベンゾキサゼピン誘導体が開示されてい
る。ヨーロッパ特許出願公開第0 611 749 A
1号には、動脈硬化症の治療に有用な特定の置換アミド
酸誘導体が開示されている。ヨーロッパ特許出願公開第
0705 607 A2号には、抗高トリグリセリド血
症薬として有用な特定の縮合7もしくは8員複素環化合
物が開示されている。PCT公開第WO 96/098
27号には、ベンゾオキサゼピン誘導体およびベンゾチ
アゼピン誘導体を含むコレステロール吸収阻害剤および
コレステロール生合成阻害剤の特定の組み合わせが開示
されている。ヨーロッパ特許出願公開第0 701 7
25 A1号には、血漿コレステロールおよびトリグリ
セリド低下活性を有するベンゾオキサゼピン誘導体を含
む特定の光学活性化合物の製造法が開示されている。高
コレステロール血症を含めた高脂血症用に販売され、そ
してアテローム性動脈硬化症の予防または治療を目的と
する他の化合物には、胆汁酸金属封鎖剤、例えばColest
id、LoCholestおよびQuestran(いずれも登録商標);並
びにフィブリン酸(fibric acid)誘導体、例えばAtrom
ido、LopidおよびTricor(いずれも登録商標)が含まれ
る。これらの化合物は本発明の化合物と組み合わせて用
いることができる。
【0153】本発明の化合物をリパーゼ阻害剤および/
またはグルコシダーゼ阻害剤と共に投与することも考え
られ、これらの阻害剤は過剰のトリグリセリド、遊離脂
肪酸、コレステロール、コレステロールエステルまたは
グルコースの存在に起因する状態、とりわけ、肥満症、
高脂血症、高リポ蛋白血症、症候群X等の治療に一般に
用いられる。
【0154】本発明の化合物との組み合わせでは、どの
ようなリパーゼ阻害剤またはグルコシダーゼ阻害剤も用
いうる。好ましいリパーゼ阻害剤には胃腸または膵臓リ
パーゼ阻害剤、例えばオルリスタットが含まれる。好ま
しいグルコシダーゼ阻害剤にはアミラーゼ阻害剤が含ま
れる。
【0155】リパーゼ阻害剤は、食事性トリグリセリド
の遊離脂肪酸およびモノグリセリドへの代謝開裂を阻害
する化合物である。通常の生理学的条件下では、脂肪分
解は、リパーゼ酵素の活性セリン部分のアシル化を含む
2段階プロセスを経て生じる。これによって脂肪酸−リ
パーゼヘミアセタール中間体が生成され、そして、これ
が開裂されてジグリセリドが放出される。その後の脱ア
シル化の後、リパーゼ−脂肪酸中間体は開裂され、遊離
リパーゼ、モノグリセリドおよび脂肪酸が生じる。生じ
た遊離脂肪酸およびモノグリセリドは、胆汁酸−リン脂
質ミセルに組み込まれ、その後、小腸の刷小縁のレベル
で吸収される。ミセルはカイロミクロンとして末梢循環
に最終的に入る。従って、摂取された脂肪先駆体の吸収
を選択的に制限または阻害するリパーゼ阻害剤を含めた
化合物は、肥満症、高脂血症、高リポ蛋白血症、症候群
X等を含めた状態の治療に有用である。
【0156】膵臓リパーゼは、1−および3−炭素位置
でのトリグリセリドからの脂肪酸の代謝開裂を仲介す
る。摂取された脂肪の代謝の主な部位は膵臓リパーゼに
よる十二指腸および近位空腸であり、この膵臓リパーゼ
は上部小腸での脂肪の分解に必要な量よりも大過剰量で
通常分泌される。膵臓リパーゼは食事性トリグリセリド
の吸収に必要な主な酵素であり、阻害剤は肥満症および
他の関連状態の治療に有用である。
【0157】胃腸リパーゼは、食事性脂肪の約10〜4
0%を消化する免疫学的に異なるリパーゼである。胃腸
リパーゼは、機械的刺激、食物の摂取、脂肪質の食事、
または交感神経薬に反応して分泌される。摂取された脂
肪の胃腸での脂肪分解は、腸における膵臓リパーゼ活性
を誘発させるのに必要な脂肪酸の準備に生理学的に重要
なものであり、そしてまた、膵臓不全に伴う様々な生理
学的および病理学的状態における脂肪吸収に重要なもの
である。例えば、C.K. Abrams等, Gastroenterology,
92, 125(1987)参照。
【0158】各種リパーゼ阻害剤は本技術分野における
当業者に知られている。しかしながら、本発明の方法、
医薬組成物およびキットの実施において、一般に好まし
いリパーゼ阻害剤は、リプスタチン、テトラヒドロリプ
スタチン(オルリスタット)、FL−386、WAY−
121898、Bay−N−3176、バリアクトン、
エステラスチン、エベラクトンA、エベラクトンBおよ
びRHC80267よりなる群から選択される阻害剤で
ある。
【0159】膵臓リパーゼ阻害剤リプスタチン、2S、
3S、5S、7Z、10Z)−5−[(S)−2−ホル
ムアミド−4−メチル−バレリルオキシ]−2−ヘキシ
ル−3−ヒドロキシ−7,10−ヘキサデカン酸ラクト
ン、およびテトラヒドロリプスタチン(オルリスタッ
ト)、2S、3S、5S)−5−[(S)−2−ホルム
アミド−4−メチル−バレリルオキシ]−2−ヘキシル
−3−ヒドロキシ−ヘキサデカン酸ラクトン、および様
々に置換されたN−ホルミルロイシン誘導体およびそれ
らの立体異性体は、米国特許第4,598,089号に
開示されている。
【0160】膵臓リパーゼ阻害剤FL−386、1−
[4−(2−メチルプロピル)シクロヘキシル]−2−
[(フェニルスルホニル)オキシ]−エタノン、および
それに関連する様々に置換されたスルホネート誘導体
は、米国特許第4,452,813号に開示されてい
る。
【0161】膵臓リパーゼ阻害剤WAY−12189
8、4−フェノキシフェニル−4−メチルピペリジン−
1−イル−カルボキシレート、並びにそれに関連する各
種カルバメートエステルおよび薬学的に許容される塩
は、米国特許第5,512,565号、第5,391,
571号、および第5,602,151に開示されてい
る。
【0162】リパーゼ阻害剤Bay−N−3176、N
−3−トリフルオロメチルフェニル−N´−3−クロロ
−4´−トリフルオロメチルフェニル尿素、並びにそれ
に関連する各種尿素誘導体は、米国特許第4,405,
644号に開示されている。
【0163】膵臓リパーゼ阻害剤バリラクトン、および
Actinomycetes 菌株MG147−CF−2の微生物培
養によるその製造法は、Kitahara 等, J. Antibiotics,
40(11)、1647−1650(1987)に開
示されている。
【0164】リパーゼ阻害剤エステラシン、およびStre
ptomyces 菌株ATCC31336の微生物培養による
その製造法は、米国特許第4,189,438号および
第4,242,453号に開示されている。
【0165】膵臓リパーゼ阻害剤エベラクトンAおよび
エベラクトンB、Actinomycetes 菌株MG7−G1の微
生物培養によるその製造法は、Umezawa 等, J. Antibio
tics, 33,1594−1596(1980)に開示さ
れている。モノグリセリド形成の抑制におけるエベラク
トンAおよびBの使用は、1996年6月4日発行の日
本特許出願公開第08−143457号に開示されてい
る。
【0166】リパーゼ阻害剤RHC80267、シクロ
−O,O´−[(1,6−ヘキサンジイル)−ビス(イ
ミノカルボニル)]ジオキシム、およびそれに関連する
各種ビス(イミノカルボニル)ジオキシムは、Peterse
n, Liebig's Annalen, 562,205−229(19
49)に記載のように製造しうる。RHC80267が
心筋リポ蛋白リパーゼの活性を阻害する能力は、Carrol
l 等, Lipids, 27, pp.305−307(1992)
およびChuang 等, J. Mol. Cell Cardiol., 22,10
09−1016(1990)に開示されている。
【0167】グルコシダーゼ阻害剤は、アミラーゼまた
はマルターゼのようなグリコシドヒドロラーゼによる、
複合炭水化物の生物学的に利用可能な糖、例えばグルコ
ースへの酵素加水分解を阻害する。特に高レベルの炭水
化物を摂取した後の、グルコシダーゼの急速な代謝作用
は、栄養作用による高血糖症の状態を生じ、脂肪症また
は糖尿病患者において、インスリン分泌増加、脂肪合成
の増加および脂肪分解の減少を招く。そのような高血糖
症に続いて、存在するインスリンのレベルの増加により
低血糖症がしばしば生じる。さらに、低血糖症および胃
に残留するキームスが胃液の生成を促進し、これが胃炎
または十二指腸潰瘍を発症させたりまたはそれを促すこ
とは公知である。従って、グルコシダーゼ阻害剤が、炭
水化物の胃の通過を促進しかつグルコースの腸からの吸
収を阻害するのに有用であることは知られている。さら
に、炭水化物の脂肪組織の脂質への変換およびその後の
栄養作用による脂肪の脂肪組織への取り込みは、従って
減少または遅延し、これに起因する異常を減じたりまた
は防ぐ利点がある。
【0168】本発明の化合物との組み合わせで、どのよ
うなグルコシダーゼ阻害剤も用いうるが、一般に好まし
いグルコシダーゼ阻害剤にはアミラーゼ阻害剤が含まれ
る。アミラーゼ阻害剤は、澱粉またはグリコーゲンのマ
ルトースへの酵素分解を阻害するグルコシダーゼ阻害剤
である。そのような酵素分解の阻害は、グルコースおよ
びマルトースを含めた生物学的に利用しうる糖の量の減
少、並びにこれらに起因する悪い状態の緩和に有利であ
る。
【0169】各種のグルコシダーゼおよびアミラーゼ阻
害剤が本技術分野における当業者に知られている。しか
しながら、本発明の方法および医薬組成物の実施におい
て、一般に好ましいグルコシダーゼ阻害剤は、アカルボ
ース、アジポシン、ボグリボース、ミグリトール、エミ
グリテート、MDL−25637、カミグリボース、テ
ンダミステート、Al−3688、トレスタチン、プラ
ジミシン−Qおよびサルボスタチンよりなる群から選択
されるこれらの阻害剤である。
【0170】グルコシダーゼ阻害剤アカルボース、O−
4,6−ジデオキシ−4−[[(1S,4R,5S,6
S)−4,5,6−トリヒドロキシ−3−(ヒドロキシ
メチル)−2−シクロヘキセン−1−イル]アミノ]−
α−グルコピラノシル−(1‐‐‐>4)−O−α−D
−グルコピラノシル−α−グルコピラノシル−(1‐‐
‐>4)−D−グルコース、これに関連する各種アミノ
糖誘導体、並びにActinoplanes 菌株SE50(CBS
961.70)、SB18(CBS957.70)、S
E82(CBS965.71)、SE50/13(61
4.71)およびSE50/110(674.73)の
微生物培養による製造法は、米国特許第4,062,9
50号および第4,174,439号にそれぞれ開示さ
れている。
【0171】アジポシン形1および2よりなるグルコシ
ダーゼ阻害剤アジポシンは米国特許第4,254,25
6号に開示されている。さらに、アジポシンの製造およ
び精製方法はNamiki 等, J. Antibiotics, 35,12
34−1236(1982)に開示されている。
【0172】グルコシダーゼ阻害剤ボグリボース、3,
4‐ジデオキシ−4−[[2−ヒドロキシ−1−(ヒド
ロキシメチル)エチル]アミノ]−2−C−(ヒドロキ
シメチル)−D−エピ−イノシトール、およびそれに関
連する各種N−置換プソイド−アミノ糖は、米国特許第
4,701,559号に開示されている。
【0173】グルコシダーゼ阻害剤ミグリトール、(2
R,3R,4R,5S)−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4,5−ピペリ
ジントリオール、およびそれに関連する各種3,4,5
−トリヒドロキシピペリジンは、米国特許第4,63
9,436号に開示されている。
【0174】グルコシダーゼ阻害剤エミグリテート、エ
チルp−[2−[(2R,3R,4R,5S)−3,
4,5−トリヒドロキシ−2‐(ヒドロキシメチル)ピ
ペリジノ]エトキシ]−ベンゾエート、並びにそれに関
連する各種誘導体およびそれらの薬学的に許容される酸
付加塩は、米国特許第5,192,772号に開示され
ている。
【0175】グルコシダーゼ阻害剤MDL−2563
7、2,6−ジデオキシ−7−O−β−D−グルコピラ
ノシル−2,6−イミノ−D−グリセロ−L−グルコ−
ヘプチトール、並びにそれに関連する各種ホモジサッカ
リドおよびそれらの薬学的に許容される酸付加塩は、米
国特許第4,634,765号に開示されている。
【0176】グルコシダーゼ阻害剤カミグリボース、メ
チル6‐デオキシ−6−[(2R,3R,4R,5S)
−3,4,5−トリヒドロキシ−2‐(ヒドロキシメチ
ル)ピペリジノ]−α−D−グルコピラノシドセスキ水
和物、並びにそれに関連するデオキシ−ノジリマイシン
誘導体、それらの各種薬学的に許容される塩、およびそ
れらの合成法は、米国特許第5,157,116号およ
び第5,504,078号に開示されている。
【0177】アミラーゼ阻害剤テンダミステート、それ
に関連する各種環状ペプチド、およびStreptomyces ten
dae 菌株4158またはHAG1226の微生物培養に
よるそれらの製法は、米国特許第4,451,455号
に開示されている。
【0178】アミラーゼ阻害剤Al−3688、それに
関連する各種環状ポリペプチド、およびStreptomyces a
ureofaciens 菌株FH1656の微生物培養によるそれ
らの製法は、米国特許第4,623,714号に開示さ
れている。
【0179】トレスタチンA、トレスタチンBおよびト
レスタチンCの混合物よりなるアミラーゼ阻害剤トレス
タチン、それに関連する各種トレハロース含有アミノ
糖、およびStreptomyces dimorphogenes 菌株NR−3
20−OM7HBおよびNR−320−OM7HBSの
微生物培養によるそれらの製法は、米国特許第4,27
3,765号に開示されている。
【0180】グルコシダーゼ阻害剤プラジミシン−Q、
およびActinomadura verrucospora菌株R103−3ま
たはA10102の微生物培養によるそれらの製法は、
米国特許第5,091,418号および第5,217,
877号にそれぞれ開示されている。
【0181】グルコシダーゼ阻害剤サルボスタチン、そ
れに関連する各種プソイドサッカリド、それらの各種薬
学的に許容される塩、およびStreptomyces albus 菌株
ATCC21838の微生物培養によるそれらの製法
は、米国特許第5,091,524号に開示されてい
る。
【0182】好ましいリパーゼ阻害剤には、リプスタチ
ン、テトラヒドロリプスタチン、FL−386、WAY
−121898、Bay−N−3176、バリアクト
ン、エステラシン、エベラクトンA、エベラクトンBお
よびRHC80267、およびその立体異性体、並びに
該化合物および立体異性体の薬学的に許容される塩より
なる群から選択される化合物が含まれる。化合物テトラ
ヒドロリプスタチンが特に好ましい。
【0183】好ましいグルコシダーゼ阻害剤には、アカ
ルボース、アジポシン、ボグリボース、ミグリトール、
エミグリテート、MDL−25637、カミグリボー
ス、プラジミシン−Qおよびサルボスタチンよりなる群
から選択される化合物が含まれる。特に好ましいグルコ
シダーゼ阻害剤はアカルボースである。特に好ましいグ
ルコシダーゼ阻害剤には、さらに、テンダミステート、
Al−3688およびトレスタチンよりなる群から選択
されるアミラーゼ阻害剤が含まれる。
【0184】さらに、エストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストをMTP阻害剤および/またはアポB分泌阻害
剤と組み合わせて用いることも考えられる。各種アポB
分泌/MTP阻害剤は本技術分野における当業者に知ら
れている。どのようなアポB分泌/MTP阻害剤も本発
明の方法および医薬組成物の実施に用いうるが、一般に
好ましいアポB分泌/MTP阻害剤には、例えば、ヨー
ロッパ特許出願公開EP643057、EP71976
3、EP753517、EP764647、EP765
878、EP779276、EP779279、EP7
99828、EP799829、EP802186、E
P802188、EP802192、およびEP802
197;PCT出願公開WO96/13499、WO9
6/33193、WO96/40640、WO97/2
6240、WO97/43255、WO97/4325
7、WO98/16526およびWO98/2359
3;並びに米国特許第5,595,872号、第5,6
46,162号、第5,684,014号、第5,71
2,279号、第5,739,135号および第5,7
89,197号に開示されている化合物が含まれる。
【0185】特に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤
は、PCT出願公開第WO96/40640号および第
WO98/23593号に開示されているこれらのビフ
ェニル−2‐カルボン酸−テトラヒドロイソキノリン−
6‐イルアミド誘導体である。PCT出願公開第WO9
6/40640号および第WO98/23593号に開
示されており、そして本発明の方法および医薬組成物に
有用な、特に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤は、4
´−トリフルオロメチル−ビフェニル−2‐カルボン酸
−[2−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3‐イ
ルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ン−6‐イル]−アミドおよび4´−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2‐カルボン酸−[2−(アセチルア
ミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−6‐イル]−アミドである。
【0186】別の特に好ましい種類のアポB分泌/MT
P阻害剤は、米国特許第5,595,872号、第5,
721,279号、第5,739,135号、および第
5,789,197号に開示されている。
【0187】米国特許第5,595,872号、第5,
721,279号、第5,739,135号および第
5,789,197号に開示されており、そして本発明
の方法および医薬組成物に有用な、特に好ましいアポB
分泌/MTP阻害剤は、9−(4−{4−[4´−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2‐カルボニル)−アミ
ノ]−ピペリジン−1‐イル}−ブチル−9H−フルオ
レン−9−カルボン酸−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)‐アミドおよび9−{4−[4−[2−ベンゾチ
アゾール−2‐イル−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン
−1‐イル]−ブチル}−9H−フルオレン−9−カル
ボン酸−(2,2,2−トリフルオロエチル)‐アミド
である。
【0188】別の特に好ましい種類のアポB分泌/MT
P阻害剤は、PCT出願公開第WO98/16526号
に開示されている。PCT出願公開第WO98/165
26号に開示されており、そして本発明の方法および医
薬組成物に有用な、特に好ましいアポB分泌/MTP阻
害剤は、[11a−R]−8−[(4−シアノフェニ
ル)メトキシ]−2−シクロペンチル−7−(プロプ−
2−エニル)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−
6H−ピラジノ[1,2b]イソキノリン−1,4‐ジ
オンおよび[11a−R]−シクロペンチル−7−(プ
ロプ−2−エニル)−8−[(ピリジン−2‐イル)メ
トキシ]−2,3,11,11a−テトラヒドロ−6H
−ピラジノ[1,2b]イソキノリン−1,4‐ジオン
である。
【0189】別の特に好ましい種類のアポB分泌/MT
P阻害剤は、米国特許第5,684,014号に開示さ
れている。米国特許第5,684,014号に開示され
ており、そして本発明の方法および医薬組成物に有用
な、特に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤は、2−シ
クロペンチル−2−[4−(2,4−ジメチル−ピリド
[2,3−b]インドール−9‐イルメチル)‐フェニ
ル]−N−(2−ヒドロキシ−1‐フェニル−エチル)
‐アセトアミドである。
【0190】さらに別の特に好ましい種類のアポB分泌
/MTP阻害剤は、米国特許第5,646,162号に
開示されている。米国特許第5,646,162号に開
示されており、そして本発明の方法および医薬組成物に
有用な、特に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤は、2
−シクロペンチル−N−(2−ヒドロキシ−1‐フェニ
ルエチル)‐2−[4−(キノリン−2‐イルメトキ
シ)‐フェニル]−アセトアミドである。
【0191】レイノー現象の治療に用いられる化合物に
は、ニフェジピンおよびフェノキシベンズアミンが含ま
れる。レイノー病の治療に用いられるこれらの化合物お
よび他の化合物は、エストロゲンアゴニスト/アンタゴ
ニストと組み合わせて用いることができる。
【0192】本発明のエストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニストはまた、抗高血圧症薬と組み合わせて投与する
こともできる。高血圧症の治療に用いうる化合物の例
は、カルシウム遮断薬、ACE阻害剤、利尿薬、アンギ
オテンシンIIレセプター遮断薬、β遮断薬およびα−
アドレナリン遮断薬である。さらに、上記の種類の化合
物の組み合わせは高血圧症の治療に用いられている。エ
ストロゲンアゴニスト/アンタゴニストと組み合わせて
用いうる具体的な化合物のいくつかの例は、キナプリ
ル;ベシレート塩を含めたアムロジピン;ニフェジピ
ン;メシレート塩を含めたドキサゾシン;および塩酸塩
を含めたプラゾシンである。
【0193】本発明の方法およびキットの組み合わせ側
面において、エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト
および追加化合物は、同じ投与形または別の投与形で投
与することができる。投与形は同じ(例えば、共に錠
剤)でも、異なっていてもよい。同様に、化合物は同時
に投与しても、あるいは異なる時間に投与してもよい。
全ての変形は本発明の方法およびキットに包含される。
【0194】以下の実施例は本発明の具体的な態様を説
明するためのものであり、請求の範囲を含めた明細書を
限定するものではない。特許および特許出願を含めたこ
こにおける全ての引用文献は、参照することによってこ
こに記載されたものとする。
【0195】
【実施例】上腕動脈反応−臨床試験 上腕動脈イメージングおよび分析予備解説 この試験で得られる主なものの1つは、ウマのエストロ
ゲンまたは偽薬とコンジュゲートした(−)−シス−6
−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−
エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−オールでの治療8週後の上腕動脈
における内皮依存性血管拡張薬の能力の変化である。用
いた血管拡張薬の刺激は、肢の末端の虚血性充血に起因
する上腕動脈流の増加である。上腕動脈の直径の変化
は、高分解2−D超音波を使用してイメージ化する。直
径の変化の測定は、自動境界検出アルゴリズムを用いて
上腕動脈の直径を測定するように特に設計されたイメー
ジ処理技術に基づく。対象試料、イメージの獲得および
イメージ分析のための標準プロトコルを用いることによ
り、上腕動脈直径および壁厚を正確に測定し、実証し、
そして多くの臨床試験に用いた。
【0196】協力者を静かな部屋で10分間、あお向け
に寝た状態で休ませる。血圧カフを肘前すぐ下の右前腕
に置き、腕をサンドバックで支えて、腕が動く範囲内で
血圧カフを膨らませたり、しぼませる。自動血圧計を使
用して左腕で血圧および心拍数を測定する。安静な位置
を確定し、血圧を測定したら、ベースラインでの上腕動
脈のイメージを得る(「イメージ獲得」と題する項を参
照)。ベースラインイメージ化の後、血圧カフを5分
間、収縮期血圧より30mmHg高く素早く膨らませ
る。カフをはずす30秒前に開始し、カフをはずした
後、合計3分間続けて、上腕動脈を再度イメージ化す
る。イメージ獲得 右上腕動脈を、高分解超音波システムを用いて、ひじの
屈曲基部近くの約7cmのところで調べる。短時間のド
ップラー信号を血管に関して記録して確認する。変換器
を注意深く動かして、近いおよび遠い壁の境界を可視化
し、変換器を試験の間、この位置に維持する。周辺組織
を注意深く観察して内部の目じるしを得て、これが達成
されたことを確認する。次に、ベースラインイメージを
ビデオレコーダーに約2分間記録する。5分間隔で、右
の血圧カフを収縮期圧より30mmHg高く膨らませ、
音波検査者はB−モードイメージおよびドップラー信号
を交互に調べて、高品質イメージが維持されているこ
と、および血流の有意な調節が血管においてなされてい
ることを確認する。カフをしぼませる前の最後の30秒
間、高品質B−モードイメージを記録する。カフをはず
した直後に、ドップラー信号を10〜15秒間記録し
て、カフをはずした後のピーク流を観察し、その後、高
品質B−モードイメージを3分間連続記録する。イメージ分析 イメージ分析技術者は分析前にビデオテープを十分に再
検討する。ベースラインでの上腕動脈を示すテープ部分
を確認した後、30フレームをフレームグラバーで51
2×512×8ビットグレイスケールにデジタル化し、
イメージ分析コンピューターで貯蔵する。半自動境界検
出アルゴリズムを用いて、上腕動脈の近いおよび遠い壁
の内側外膜境界を、長さ2.0〜2.5cmの動脈区上
に置く。境界ポイントが内側外膜境界の真の位置から明
らかにずれているなら、イメージ分析技術者は問題の境
界ポイントを手動でなおす。しかしながら、あらゆる努
力をして手直しはできるだけ少なくする。動脈の平均直
径は自動的に計算され、そして3−Dベースラインフレ
ームからの平均直径を用いて、ベースライン直径を測定
する。正確に同じ手順を繰り返して、カフをはずす直前
の動脈直径を測定する。同様な方法を用いて、カフをは
ずした直後の3分間に生じる最大直径を測定する。カフ
をはずしてから最大拡張ポイントまでの時間も記録す
る。一次および二次結果測定 一次結果測定は下記のように計算した平均動脈直径の相
対変化である: (最大直径/ベースライン直径)×100 最大拡張までの時間およびカフの閉鎖から最大拡張まで
の変化率も測定する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 13/12 13/12 15/00 15/00 25/04 25/04 25/08 25/08 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 // C07D 209/12 C07D 209/12 295/08 295/08 311/60 311/60 (72)発明者 アンドルー・ジョージ・リー アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 デーヴィッド・デュアン・トンプソン アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント Fターム(参考) 4C062 FF59 4C086 AA01 AA02 AA03 BA08 BC07 BC13 MA01 MA04 NA14 ZA06 ZA08 ZA36 ZA45 ZA54 ZA81 ZB26 ZC10 4C204 BB01 CB03 DB02 DB15 EB03 FB17 GB26

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心筋梗塞または発作の予防;血管反応性
    の維持または改善;あるいは急性もしくは慢性腎不全、
    末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現
    象の治療の方法であって、心筋梗塞または発作のリスク
    のある;血管反応性の維持または改善を必要とする;あ
    るいは急性もしくは慢性腎不全、末梢動脈閉塞性疾患、
    冠状動脈疾患、またはレイノー現象を有する患者に、治
    療に有効な量のエストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トを投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トが式(I): 【化1】 (式中、 Aは、CH2およびNRから選択され;B、DおよびE
    は、CHおよびNから独立して選択され;Yは、 (a)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよいフェニル; (b)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよいナフチル; (c)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
    置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル; (d)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
    置換されていてもよいC3−C8シクロアルケニル; (e)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
    (O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
    子を含む5員複素環; (f)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
    (O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
    子を含む6員複素環;または (g)フェニル環に縮合した5員または6員複素環より
    なる2環系、該複素環は、−O−、−NR2−および−
    S(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素
    原子を含み、R4から独立して選択される1〜3個の置
    換基で置換されていてもよい、であり;Z1は、 (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;または (e)−SCHR2CHR3− であり;Gは、 (a)−NR78; (b)隣接炭素原子上で1または2個のフェニル環と縮
    合していてもよく、炭素上で1〜3個の置換基で独立し
    て置換されていてもよく、そして窒素上にR 4から選択
    される化学的に適した置換基を独立して有していてもよ
    い、 【化2】 (式中、nは0、1または2であり;mは1、2または
    3であり;Z2は−NH−、−O−、−S−または−C
    2−である);または (c)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、ブリッジまたは縮合した5〜1
    2個の炭素原子を含む2環式アミンであり;あるいはZ
    1およびGは一緒になって 【化3】 であってもよく;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)−C(O)−; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j) 【化4】 ;または (k)−C≡C− であり;Rは、水素またはC1−C6アルキルであり;R
    2およびR3は独立して、 (a)水素;または(b)C1−C4アルキルであり;R
    4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルホニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;または (u)−OH であり;R5およびR6は独立してC1−C8アルキルであ
    るか、あるいは一緒になってC 3−C10炭素環を形成
    し;R7およびR8は独立して、 (a)フェニル; (b)飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環; (c)−O−、−N−および−S−から選択される2個
    以下の複素原子を含むC3−C10複素環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;または (f)R5またはR6を有する3〜8員窒素含有環であ
    り;線もしくは環形のR7およびR8は、C1−C6アルキ
    ル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシおよびカルボキ
    シから独立して選択される3個以下の置換基で置換され
    ていてもよく;R7およびR8により形成される環はフェ
    ニル環に縮合していてもよい;eは0、1または2であ
    り;mは1、2または3であり;nは0、1または2で
    あり;pは0、1、2または3であり;qは0、1、2
    または3である)の化合物、またはその光学もしくは幾
    何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−オ
    キシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロド
    ラッグである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トが式(IA): 【化5】 (式中、Gは 【化6】 であり;R4は、H、OH、FまたはClであり;そし
    てBおよびEは、CHおよびNから独立して選択され
    る)の化合物、またはその光学もしくは幾何学異性体;
    またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、エス
    テル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラッグであ
    る、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トが、(−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−
    ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,
    6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール、
    またはその光学もしくは幾何学異性体;またはその薬学
    的に許容される塩、N−オキシド、エステル、第4アン
    モニウム塩もしくはプロドラッグである、請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トがD−酒石酸塩である、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 血漿Lp(a)を下げる必要のある患者
    に、治療に有効な量のエストロゲンアゴニスト/アンタ
    ゴニストを投与することを含む、Lp(a)の血漿濃度
    を低下させる方法。
  7. 【請求項7】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トが式(I): 【化7】 (式中、 Aは、CH2およびNRから選択され;B、DおよびE
    は、CHおよびNから独立して選択され;Yは、 (a)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよいフェニル; (b)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよいナフチル; (c)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
    置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル; (d)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
    置換されていてもよいC3−C8シクロアルケニル; (e)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
    (O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
    子を含む5員複素環; (f)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
    (O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
    子を含む6員複素環;または (g)フェニル環に縮合した5員または6員複素環より
    なる2環系、該複素環は、−O−、−NR2−および−
    S(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素
    原子を含み、R4から独立して選択される1〜3個の置
    換基で置換されていてもよい、であり;Z1は、 (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;または (e)−SCHR2CHR3− であり;Gは、 (a)−NR78; (b)隣接炭素原子上で1または2個のフェニル環と縮
    合していてもよく、炭素上で1〜3個の置換基で独立し
    て置換されていてもよく、そして窒素上にR 4から選択
    される化学的に適した置換基を有していてもよい、 【化8】 (式中、nは0、1または2であり;mは1、2または
    3であり;Z2は−NH−、−O−、−S−または−C
    2−である);または (c)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、ブリッジまたは縮合した5〜1
    2個の炭素原子を含む2環式アミンであり;あるいはZ
    1およびGは一緒になって 【化9】 であってもよく;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)−C(O)−; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j) 【化10】 ;または (k)−C≡C−であり;Rは、水素またはC1−C6
    ルキルであり;R2およびR3は独立して、 (a)水素;または(b)C1−C4アルキルであり;R
    4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルホニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;または (u)−OH であり;R5およびR6は独立してC1−C8アルキルであ
    るか、あるいは一緒になってC 3−C10炭素環を形成
    し;R7およびR8は独立して、 (a)フェニル; (b)飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環; (c)−O−、−N−および−S−から選択される2個
    以下の複素原子を含むC3−C10複素環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;または (f)R5またはR6を有する3〜8員窒素含有環であ
    り;線もしくは環形のR7およびR8は、C1−C6アルキ
    ル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシおよびカルボキ
    シから独立して選択される3個以下の置換基で置換され
    ていてもよく;R7およびR8により形成される環はフェ
    ニル環に縮合していてもよい;eは0、1または2であ
    り;mは1、2または3であり;nは0、1または2で
    あり;pは0、1、2または3であり;qは0、1、2
    または3である)の化合物、またはその光学もしくは幾
    何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−オ
    キシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロド
    ラッグである、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トが式(IA): 【化11】 (式中、 Gは 【化12】 であり;R4は、H、OH、FまたはClであり;そし
    てBおよびEは、CHおよびNから独立して選択され
    る)の化合物、またはその光学もしくは幾何学異性体;
    またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、エス
    テル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラッグであ
    る、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
    トが、(−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−
    ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,
    6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール、
    またはその光学もしくは幾何学異性体;またはその薬学
    的に許容される塩、N−オキシド、エステル、第4アン
    モニウム塩もしくはプロドラッグである、請求項8に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
    ストがD−酒石酸塩である、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 心筋梗塞または発作の予防;血管反応
    性の維持または改善;急性もしくは慢性腎不全、末梢動
    脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現象の治
    療;あるいはLp(a)の血漿レベル低減のために消費
    者が使用するキットであって、 (a)エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストおよび
    薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む医
    薬組成物;および(b)心筋梗塞または発作の予防;血
    管反応性の維持または改善;急性もしくは慢性腎不全、
    末梢動脈閉塞性疾患、冠状動脈疾患、またはレイノー現
    象の治療;あるいはLp(a)の血漿レベル低減を行な
    う医薬組成物の使用法が記載された使用説明書を含むキ
    ット。
  12. 【請求項12】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
    ストが式(I): 【化13】 (式中、 Aは、CH2およびNRから選択され;B、DおよびE
    は、CHおよびNから独立して選択され;Yは、 (a)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよいフェニル; (b)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよいナフチル; (c)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
    置換されていてもよいC3−C8シクロアルキル; (d)R4から独立して選択される1〜2個の置換基で
    置換されていてもよいC3−C8シクロアルケニル; (e)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
    (O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
    子を含む5員複素環; (f)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、−O−、−NR2−および−S
    (O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素原
    子を含む6員複素環;または (g)フェニル環に縮合した5員または6員複素環より
    なる2環系、該複素環は、−O−、−NR2−および−
    S(O)n−よりなる群から選択される2個以下の複素
    原子を含み、R4から独立して選択される1〜3個の置
    換基で置換されていてもよい、であり;Z1は、 (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;または (e)−SCHR2CHR3− であり;Gは、 (a)−NR78; (b)隣接炭素原子上で1または2個のフェニル環と縮
    合していてもよく、炭素上で1〜3個の置換基で独立し
    て置換されていてもよく、そして窒素上にR 4から選択
    される化学的に適した置換基を独立して有していてもよ
    い、 【化14】 (式中、nは0、1または2であり;mは1、2または
    3であり;Z2は−NH−、−O−、−S−または−C
    2−である);または (c)R4から独立して選択される1〜3個の置換基で
    置換されていてもよい、ブリッジまたは縮合した5〜1
    2個の炭素原子を含む2環式アミンであり;あるいはZ
    1およびGは一緒になって 【化15】 であってもよく;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)−C(O)−; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j) 【化16】 ;または (k)−C≡C− であり;Rは、水素またはC1−C6アルキルであり;R
    2およびR3は独立して、 (a)水素;または(b)C1−C4アルキルであり;R
    4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルホニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;または (u)−OH であり;R5およびR6は独立してC1−C8アルキルであ
    るか、あるいは一緒になってC 3−C10炭素環を形成
    し;R7およびR8は独立して、 (a)フェニル; (b)飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環; (c)−O−、−N−および−S−から選択される2個
    以下の複素原子を含むC3−C10複素環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;または (f)R5またはR6を有する3〜8員窒素含有環であ
    り;線もしくは環形のR7およびR8は、C1−C6アルキ
    ル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシおよびカルボキ
    シから独立して選択される3個以下の置換基で置換され
    ていてもよく;R7およびR8により形成される環はフェ
    ニル環に縮合していてもよい;eは0、1または2であ
    り;mは1、2または3であり;nは0、1または2で
    あり;pは0、1、2または3であり;qは0、1、2
    または3である)の化合物、またはその光学もしくは幾
    何学異性体;またはその薬学的に許容される塩、N−オ
    キシド、エステル、第4アンモニウム塩もしくはプロド
    ラッグである、請求項11に記載のキット。
  13. 【請求項13】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
    ストが式(IA): 【化17】 (式中、 Gは 【化18】 であり;R4は、H、OH、FまたはClであり;そし
    てBおよびEは、CHおよびNから独立して選択され
    る)の化合物、またはその光学もしくは幾何学異性体;
    またはその薬学的に許容される塩、N−オキシド、エス
    テル、第4アンモニウム塩もしくはプロドラッグであ
    る、請求項11に記載のキット。
  14. 【請求項14】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
    ストが、(−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2
    −ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−
    5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オー
    ル、またはその光学もしくは幾何学異性体;またはその
    薬学的に許容される塩、N−オキシド、エステル、第4
    アンモニウム塩もしくはプロドラッグである、請求項1
    3に記載のキット。
  15. 【請求項15】 エストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
    ストがD−酒石酸塩である、請求項14に記載のキッ
    ト。
JP2001317833A 2000-10-17 2001-10-16 血管の健康状態を改善するための方法およびキット Pending JP2002145773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24153200P 2000-10-17 2000-10-17
US60/241532 2000-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002145773A true JP2002145773A (ja) 2002-05-22

Family

ID=22911075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317833A Pending JP2002145773A (ja) 2000-10-17 2001-10-16 血管の健康状態を改善するための方法およびキット

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6620806B2 (ja)
EP (1) EP1199071B1 (ja)
JP (1) JP2002145773A (ja)
KR (1) KR20020030725A (ja)
AT (1) ATE326962T1 (ja)
AU (1) AU778095B2 (ja)
CA (1) CA2358840C (ja)
CY (1) CY1105066T1 (ja)
DE (1) DE60119868T2 (ja)
DK (1) DK1199071T3 (ja)
ES (1) ES2263562T3 (ja)
HU (1) HUP0104338A3 (ja)
IL (1) IL145876A0 (ja)
MY (1) MY121479A (ja)
NZ (1) NZ514847A (ja)
PT (1) PT1199071E (ja)
TW (1) TWI303990B (ja)
ZA (1) ZA200108444B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670612B2 (en) 2002-04-10 2010-03-02 Innercap Technologies, Inc. Multi-phase, multi-compartment capsular delivery apparatus and methods for using same
US7572780B2 (en) * 2003-01-21 2009-08-11 Dimera, Incorporated Method and kit for reducing the symptoms of peripheral vascular disease
MY151322A (en) * 2004-04-30 2014-05-15 Bayer Ip Gmbh Management of breakthrough bleeding in extended hormonal contraceptive regimens
US20060106647A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Brummel Anthony C Method and apparatus for determining pharmacy order parameters based on patient context data

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204284B1 (en) 1991-12-20 2001-03-20 American Cyanamid Company Use of 1-(substitutedphenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexanes for the treatment of chemical dependencies
US5770609A (en) 1993-01-28 1998-06-23 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US5595722A (en) 1993-01-28 1997-01-21 Neorx Corporation Method for identifying an agent which increases TGF-beta levels
US5407955A (en) * 1994-02-18 1995-04-18 Eli Lilly And Company Methods for lowering serum cholesterol and inhibiting smooth muscle cell proliferation, restenosis, endometriosis, and uterine fibroid disease
US6562862B1 (en) * 1994-10-20 2003-05-13 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting physiological conditions associated with an excess of neuropeptide Y
US5552412A (en) 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
US5726168A (en) 1995-10-12 1998-03-10 Eli Lilly And Company Lipophilic benzothiophenes
UA51676C2 (uk) 1995-11-02 2002-12-16 Пфайзер Інк. (-)цис-6(s)-феніл-5(r)[4-(2-піролідин-1-ілетокси)феніл]-5,6,7,8-тетрагідронафталін-2-ол d-тартрат, спосіб його одержання, спосіб лікування захворювань, що піддаються лікуванню агоністами естрогену, та фармацевтична композиція
HN1996000101A (es) * 1996-02-28 1997-06-26 Inc Pfizer Terapia combinada para la osteoporosis
IL120266A (en) 1996-02-28 2005-05-17 Pfizer Use of estrogen antagonists and estrogen agonists in the preparation of medicaments for inhibiting pathological conditions
TW442286B (en) 1996-02-28 2001-06-23 Pfizer New therapeutic uses of estrogen agonists
IL120265A0 (en) * 1996-02-28 1997-06-10 Pfizer Combination therapy to treat osteoporosis - polyphosphonates or progestins and estrogen agonists
US5747509A (en) * 1996-06-03 1998-05-05 Schering Aktiengesellschaft Method for lowering plasma levels of lipoprotein(a)
AR008155A1 (es) 1996-09-06 1999-12-09 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto de formula i para preparar un medicamento util para tratar y prevenir la enfermedad cardiovascular post menopausica en mujeres.
US6069175A (en) * 1996-11-15 2000-05-30 Pfizer Inc. Estrogen agonist/antagonists treatment of atherosclerosis
US6034102A (en) 1996-11-15 2000-03-07 Pfizer Inc Atherosclerosis treatment
US6114395A (en) * 1996-11-15 2000-09-05 Pfizer Inc. Method of treating atherosclerosis
AR017256A1 (es) 1997-08-21 2001-09-05 American Home Prod Compuestos de indol sustituidos, metodo para la sintesis en fase solida de los mismos, conjuntos de combinacion para ser empleados en dicho metodo, uso delos compuestos para preparar un medicamento y composiciones farmaceuticas que los comprenden
US5990129A (en) 1997-09-23 1999-11-23 Eli Lilly And Company Methods for regulating trkA expression
US5968918A (en) 1997-10-17 1999-10-19 Kanda; Iwao Method for the prevention of coronary artery spasm
DE19812204A1 (de) 1998-03-19 1999-11-04 Plantamed Arzneimittel Gmbh Verwendung von Extrakten aus Cimicifuga racemosa und Belamcanda sinensis als estrogenartiges organselektives Arzneimittel ohne uterotrope Wirkung
US6465445B1 (en) * 1998-06-11 2002-10-15 Endorecherche, Inc. Medical uses of a selective estrogen receptor modulator in combination with sex steroid precursors
CO5271696A1 (es) * 2000-01-12 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Procedimiento para reducir la morbilidad y el riesgo de mortalidad

Also Published As

Publication number Publication date
US20020156090A1 (en) 2002-10-24
ZA200108444B (en) 2003-04-15
PT1199071E (pt) 2006-09-29
AU778095B2 (en) 2004-11-18
MY121479A (en) 2006-01-28
DE60119868T2 (de) 2006-11-30
KR20020030725A (ko) 2002-04-25
HUP0104338A3 (en) 2004-06-28
EP1199071B1 (en) 2006-05-24
DE60119868D1 (de) 2006-06-29
TWI303990B (en) 2008-12-11
US6620806B2 (en) 2003-09-16
DK1199071T3 (da) 2006-08-21
EP1199071A2 (en) 2002-04-24
HUP0104338A2 (hu) 2002-07-29
NZ514847A (en) 2003-06-30
HU0104338D0 (en) 2001-12-28
EP1199071A3 (en) 2003-10-29
CY1105066T1 (el) 2010-03-03
AU7939201A (en) 2002-04-18
ES2263562T3 (es) 2006-12-16
IL145876A0 (en) 2002-07-25
ATE326962T1 (de) 2006-06-15
CA2358840C (en) 2007-02-13
CA2358840A1 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100463964B1 (ko) 폐경후 여성의 비뇨생식기 건강을 분석, 증진 또는유지하는 방법
KR100485856B1 (ko) 테스토스테론 증가에 반응할 수 있는 상태에 대한 치료 조성물 및 방법
AU783165B2 (en) Compositions and methods for treating female sexual dysfunction
US7030157B2 (en) Pharmaceutical compositions, kits and methods comprising combinations of estrogen agonists/antagonists, estrogens and progestins
US20050288325A1 (en) Therapy for andropause using estrogen agonists/antagonists and testosterone
EP1285658A2 (en) Treatments for female sexual dysfunction
JP2001206845A (ja) 骨粗しょう症の治療およびコレステロールを下げるための組成物およびその方法
EP1118323A2 (en) Method of reducing morbidity and the risk of mortality
EP1254662A2 (en) Methods and kits for treating depression or preventing deterioration of cognitive function
EP1312363A1 (en) Methods of treatment and kits comprising a growth hormone secretagogue
JP2002145773A (ja) 血管の健康状態を改善するための方法およびキット
AU2002345297A1 (en) Pharmaceutical compositions, kits and methods comprising combinations of estrogen agonists/antagonists, estrogens and progestins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060105