JP2002144283A - 紙管の両端切り落とし装置 - Google Patents

紙管の両端切り落とし装置

Info

Publication number
JP2002144283A
JP2002144283A JP2000342742A JP2000342742A JP2002144283A JP 2002144283 A JP2002144283 A JP 2002144283A JP 2000342742 A JP2000342742 A JP 2000342742A JP 2000342742 A JP2000342742 A JP 2000342742A JP 2002144283 A JP2002144283 A JP 2002144283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
cutting
conveyor
paper
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520254B2 (ja
Inventor
Eikichi Yada
栄吉 矢田
Hiroyuki Yamada
博幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUYA TEKKO KK
Original Assignee
MITSUYA TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUYA TEKKO KK filed Critical MITSUYA TEKKO KK
Priority to JP2000342742A priority Critical patent/JP3520254B2/ja
Publication of JP2002144283A publication Critical patent/JP2002144283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520254B2 publication Critical patent/JP3520254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙管の端部切り落としの能率を高める。 【解決する手段】 紙管の並びピッチの2ピッチ分づつ
紙管5を間欠送りするコンベア3と、紙管5をコンベア
3に供給する紙管供給装置4と、紙管5の搬送移行路を
挟んで対向配備された一対の切断ヘッド20、20にて構成
され、各切断ヘッド20はコンベア3上で停止中の2本の
紙管の端部に出没可能に嵌まり紙管を保持して回転させ
る2本の回転軸26、26と、回転軸26の軸心に直交する面
内にて夫々対向する回転軸26に接近離間可能に配備した
2枚の切断刃23、23を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、2本の紙管の両端を同
時に切り落とす両端切り落とし装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】紙管
は、巻芯に紙テープを螺旋状に巻き付けて連続的に形成
され、紙管を巻芯から受け渡される切芯上で荒切断され
て切芯を滑って排出される。荒切断された紙管は、紙管
製造機とは別個の端部切断機によって、両端を切り落と
して正しい長さに仕上げられる。
【0003】従来の紙管の両端切り落とし装置は、図
6、図7に示す如く、紙管を挟んで対向配備した一対の
切断ヘッド(17)(17)の夫々に、紙管の端部に出没可能に
嵌まり紙管を保持して回転させる回転軸(26)と、回転軸
(26)の軸心に直交する面内にて夫々対向する回転軸(26)
に接近離間可能に切断刃(23)(23)を有している。回転軸
(26)(26)を紙管の両端に嵌めて紙管を回転させ切断刃(2
3)を紙管に食い込ませて紙管の端部(50)を切り落とす。
図7に示す如く、紙管(5)はシュート(10)上を落下し、
昇降台(15)によって1本づつ持ち上げられて回転軸(26)
の下方の載せ台(12)に案内される。
【0004】上記従来の紙管の両端切り落とし装置は、
切断部への紙管の供給も、切断部においても、紙管を1
本づつ処理することしか出来ないため作業能率が悪い。
紙管の製造ラインは、巻芯に紙テープを巻いて紙管を製
造する工程、切芯上で紙管を切断する工程、切芯から排
出された紙管を端部切断装置によって正確な長さに切り
揃える工程を一貫して行なうため、最終工程の紙管端部
切断装置の能力が低いため、前工程の能力を抑えている
のが現状である。
【0005】前工程の能力を十分に発揮させるには、端
部切断装置の台数を増やせばよいが、これには、該切断
装置の設置スペースの問題に留まらず、各端部切断装置
への紙管の供給装置の設置スペースの問題、これらの設
備費用の問題もあり、実現困難な場合が多い。
【0006】本発明は、2本の紙管の両端を同時に切断
できる切り落とし装置を明らかにし、上記問題を解決せ
んとするものである。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明の紙管の両端切り落とし
装置は、基台(1)上に配備され紙管(5)を載せる受け台
(33)を周回方向に等間隔に有し搬送方向に隣り合う受け
台(33)(33)間のピッチの2ピッチ分づつ紙管(5)を紙管
の長手方向と直交する方向に間欠送りするコンベア(3)
と、コンベア(3)の上流側に配備され紙管(5)をコンベ
ア(3)上の受け台(33)に供給する紙管供給装置(4)と、
基台上にてコンベア上の紙管停止位置に対応して配備さ
れ紙管の端部を2本づつ切断する切断装置(2)とによっ
て構成され、切断装置(2)は紙管(5)の搬送移行路を挟
んで対向配備された一対の切断ヘッド(20)(20)にて構成
され、各切断ヘッド(20)はコンベア(3)上で停止中の2
本の紙管の端部に出没可能に嵌まり紙管を保持して回転
させる2本の回転軸(26)と、回転軸(26)の軸心に直交す
る面内にて夫々対向する回転軸(26)に接近離間可能に配
備した2枚の切断刃(23)(23)を有している。
【0008】
【作用及び効果】コンベア(3)によって2本の紙管(5)
(5)が切断位置に達して停止すると、両紙管の端部に回
転軸(26)が嵌まって紙管は保持される。回転軸(26)の回
転によって紙管(5)(5)も回転し、回転している紙管に
対して切断刃(23)が食い込み、紙管の端部が切り落とさ
れ、紙管は紙管を挟んで対向する切断刃(23)(23)間の距
離に対応して正しい長さに切断される。切断刃(23)が待
機位置に復帰し、回転軸(26)が後退し、コンベア(3)が
紙管配列の2ピッチ分移動して、次の2本の紙管が切断
位置に達する。前記同様の動作を繰り返して紙管の端部
を順次切断する。
【0009】上記の如く、コンベア(3)上の2本の紙管
の両端を同時に切断できるため、従来の様に紙管を1本
づつ切断していた場合に較べて作業能率は大幅に向上す
る。又、紙管を1本づつ切断処理する切断装置を2台配
備する場合に較べて、切断装置自体の設置スペースは勿
論のこと夫々の切断装置への紙管供給装置の設置スペー
スも狭くて済む。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の紙管両端切り落と
し装置の一実施例を示している。基台(1)上に紙管の両
端部を支えて搬送する一対のコンベア(3)(3)を設け、
両コンベアの外側に一対で切断装置(2)を構成する切断
ヘッド(20)(20)を配備し、該コンベア(3)の上流側に紙
管供給装置(4)を位置させている。
【0011】コンベア(3)(3)は、基台(1)上に敷設し
たガイドレール(35)(35)をスライドするベース(30)(30)
上に設けられ、両ベース(30)(30)を貫通螺合したネジ軸
(36)の回転によって互いに紙管の搬送方向と直交して接
近離間可能に配備されている。
【0012】両コンベア(3)は、紙管(5)の端部を載せ
る受け台(33)を等間隔に有しており、該受け台(33)は、
図2、図3に示す如く、周回チェン(31)の断面L字状の
左右の外リンクプレート(32)(32)の外向き支持片(32a)
上に2枚の受け板(38)(38)を上端間が開く様に突設して
形成されている。コンベア(3)には、周回チェン(31)を
搬送方向及び逆搬送方向に弛みなく案内するために、ロ
ーラ軸(37)が摺接する案内バー(34)(34)を、チェン(31)
の周回路の内側にて上下に対向して配備している。
【0013】両コンベア(3)(3)の外側に切断ヘッド(2
0)(20)が互いに接近離間可能且つ昇降可能に対向配備さ
れる。実施例では両切断ヘッド(20)(20)は、隣り合うコ
ンベア(3)と一体的にガイドレール(35)に沿って移動可
能且つ、両切断ヘッド(20)(20)は一体に昇降可能に配備
される。両切断ヘッド(20)(20)は、互いに独立して昇降
させてもよいが、一体に昇降させる方が、後記する紙管
径のサイズ替えに対して便利である。
【0014】切断ヘッド(20)には、互いに2本づつ支持
筒(21)(21)が対向して突設され、支持筒にはアーム(22)
が回転可能に設けられている。アーム(22)の自由端には
支持筒(21)と直交する面内で円板状の切断刃(23)が可能
に配備され、前記支持筒(21)及びアーム(22)の基端を回
転自由に貫通した回転軸(24)と切断刃(23)は回転伝達ベ
ルト(25)によって連繋されている。回転軸(24)は切断ヘ
ッド(20)内にてモータ(図示せず)に連繋されている。ア
ーム(22)は、シリンダ装置(図示せず)等によって回動駆
動される。切断刃(23)(23)は、コンベア(3)上の切断停
止位置で隣合う2つの受け台(33)(33)上に位置してい
る。
【0015】両切断ヘッド(20)(20)には、コンベア(3)
と切断刃(23)(23)との間に、コンベア(3)の隣合う受け
台(33)(33)のピッチに対応する間隔を存して回転軸(26)
(26)がサイズ交換可能に配備されている。回転軸(26)は
軸方向に移動可能であり、且つヘッド(20)内の回転駆動
軸(図示せず)に連繋されて回転し、先端は紙管に嵌まり
易くするためにテーパ面となっている。両切断ヘッド(2
0)(20)の対向する回転軸(26)(26)の軸心は一致してい
る。上記切断ヘッド(20)上の回転軸(26)及び切断刃(23)
の取り付け構造や、駆動メカニズムは、紙管の端部を1
本づつ切り落とす従来の端部切り落として装置で公知で
あるから、詳細説明は省略する。
【0016】紙管供給装置(4)は、紙管を転がしてコン
ベア(3)上の受け台(33)に案内する案内シュート(40)
と、案内シュート(40)上の紙管の転がり移行路に移行路
方向に等間隔に並んで配備され紙管の移行路を開閉する
複数のストッパ、実施例では4つのストッパ(44)(45)(4
6)(47)によって構成される。
【0017】案内シュート(40)は、コンベア(3)側が低
く傾斜し、全体の高さが調節可能な傾斜板(41)と、傾斜
板(41)の下端に上下に揺動可能に枢支連結(43)された揺
動板(42)とによって構成される。
【0018】揺動板(42)は、シリンダ装置(図示せず)等
によって揺動し、図4に示す如く、コンベア(3)の上流
端にて停止中の隣り合う2つの受け台(33a)(33b)に紙管
を交互に受け渡す。
【0019】上記5つのストッパ(44)(45)(46)(47)の
内、下流側の2つのストッパ(44)(45)は、上記コンベア
(3)の上流端の2つの受け台(33a)(33b)の夫々の下流側
に、夫々の受け台(33a)(33b)に載った紙管が下流側へ移
動することを阻止する位置に配備される。他の2つのス
トッパ(46)(47)は、案内シュート(40)上にて、前記スト
ッパ(44)(45)と紙管の搬送方向に1列に並ぶ様に且つ、
ストッパ間に1本の紙管が少し余裕の有る状態に納まる
間隔を存して配備されている。各ストッパ(44)(45)(46)
(47)は昇降可能であって、下降した時に紙管の移行路を
を閉じ、上昇した時に該移行路を開く。
【0020】図4に基づいて、紙管供給装置(4)からの
コンベア(3)への紙管の受け渡し動作を説明する。ここ
で、4つのストッパ(44)(45)(46)(47)は、下流側のスト
ッパ(44)を第1ストッパとし、以下順に第2、第3、第
4ストッパと呼ぶ。図4Aに示す如く、コンベア(3)の
上流端の2つの受け台(33a)(33b)に紙管を供給する際、
最初に下流側の受け台(33a)に紙管(5a)を供給する。案
内シュート(40)の揺動板(42)は、自由端を下流側の受け
台(33a)に向けている。又、第2ストッパ(45)のみ開
き、他のストッパは閉じて揺動板(42)上の紙管は揺動板
(42)を転がって下流側受け台(33a)に載る。下流側の受
け台(33a)に転がり載った紙管(5a)は、第1ストッパ(4
4)により、勢い余って下流側へ落下することは防止され
る。
【0021】次に、案内シュート(40)の揺動板(42)が自
由端を下げて上流側の受け台(33b)に対応する。第2ス
トッパが閉じて、第1、第3ストッパ(44)(46)が開く。
第3ストッパ(46)に止められていた紙管(5b)は、揺動板
(42)から受け台(33b)に転がり落ちる。第2ストッパ(4
5)によって、勢い余って下流側へ落下することは防止さ
れる。
【0022】図4Cに示す如く、第2ストッパ(45)が開
き、コンベア(3)は受け台(33a)(33b)間の2ピッチ分移
動する。その間に第3ストッパ(46)が閉じ、次に第4ス
トッパ(47)が開く。第4ストッパ(47)に止められていた
紙管(5c)は、第3ストッパ(46)まで移動して止まる。案
内シュート(40)の揺動板(42)は自由端を上昇させて、次
の2組の空の受け台(33c)(33d)の下流側の受け台(33c)
に対応する。
【0023】次に、第1ストッパ(44)と第4ストッパ(4
7)が閉じて、第3ストッパ(46)が開く。第3ストッパ(4
6)で止まっていた紙管(5c)は揺動板(42)を転がって受け
台(33c)に載る。第3ストッパ(46)が閉じ、第4ストッ
パ(47)が開き、第4ストッパ(47)で止まっていた紙管(5
d)は第3ストッパ(46)の位置に達する。第4ストッパ(4
7)が下降して図Aの状態に戻る。上記動作を繰り返し
て、コンベア(3)の間欠回転毎に2つの受け台(33)(33)
に紙管を供給するのである。
【0024】然して、対向する切断ヘッド(20)(20)の切
断刃(23)(23)間の距離が、紙管の仕上げ長さに対応する
様に、切断ヘッド間(20)(20)の間隔を調節する。実施例
では、ネジ軸(36)を回転させることにより、切断ヘッド
(20)とコンベア(3)を同時に移動させることができる。
次にコンベア(3)上の紙管にヘッド(20)上の回転軸(26)
が無理なく嵌まり、且つ嵌まった状態で紙管が受け台(3
3)から少し浮き上がって、受け台(33)と無接触となる様
に切断ヘッド(20)の高さを調節する。
【0025】前述の如く、コンベア(3)上の台(33)(33)
に供給された紙管が切断刃(23)(23)の下方位置で停止し
たとき、両切断ヘッド(20)の回転軸(26)(26)が突き出し
て紙管の端部に嵌まる。2本の紙管は夫々両端が回転軸
(26)に支えられて、該軸の先端のテーパ分だけ持ち上げ
られて受け台(33)から少し浮上する。
【0026】回転軸(26)が紙管を保持したまま回転して
紙管を回転させる。アーム(22)が下降して切断刃(23)を
紙管に食い込ませる。切断刃(23)が紙管の肉圧を貫通し
て回転軸(26)に接すると切断刃(23)は元位置に復帰す
る。回転軸(26)が軸方向に待機位置に戻り、紙管を開放
する。このとき紙管の端部は回転軸(26)から外れる。紙
管は、コンベア(3)の下流端から落下排出される。
【0027】上記の如く、コンベア(3)上の2本紙管の
両端を同時に切断できるため、従来の様に紙管を1本づ
つ切断していた場合に較べて作業能率は大幅に向上す
る。又、紙管を1本づつ切断処理する切断装置を2台配
備する場合に較べて、切断装置自体の設置スペースは勿
論のこと夫々の切断装置への紙管供給装置の設置スペー
スも狭くて済む。
【0028】尚、紙管を2本同時に端部を切り落とすに
は、図5に示す如く、切断ヘッド(20)上に回転軸(26)(2
6a)及び切断刃(23)(23a)を、コンベア(3)の2つ飛ばし
毎の受け台(33)(33)に対応させて配置しても可い。一方
の切断刃(23)で1つ飛ばしに順に紙管(5x)(5x)(5x)を切
断し、他方の切断刃(23a)で飛ばされた紙管(5y)(5y)(5
y)を順に切断すれば可い。
【0029】紙管の径サイズを変更する段取り替えで
は、回転軸(26)を紙管の内径に対応するものと交換し、
コンベア(3)に対して回転軸(26)の高さが適切になる様
に切断ヘッド(20)の高さを調節すれば可い。
【0030】又、本発明の実施に際し、紙管供給装置
(4)は、コンベア(3)上の2つの受け台(33)(33)に、コ
ンベアへの間欠回転の停止毎に2本づつ紙管を供給でき
るものであれば、構成を問わない。
【0031】更に本発明の実施に際し、切断ヘッド(20)
に対して、コンベア(3)を昇降可能として、紙管のサイ
ズ変更に対応させることができるのは勿論である。
【0032】又、実施例の様に、案内シュート(40)とス
トッパによって、紙管供給装置(4)を構成する場合で
も、図4の第1ストッパ(44)と第2ストッパ(45)を省略
することができる。この場合は、受け台(33a)(33b)に転
がり落ちた紙管が、勢い余って下流側に落ちない様に、
揺動板(42)の傾斜角度が緩くなる様に設計する。或い
は、受け台(33a)(33b)に、紙管の転がり脱出を防止する
手段を施せば可い。
【図面の簡単な説明】
【図1】端部切り落とし装置の斜面図である。
【図2】コンベアの部分拡大斜面図である。
【図3】図2A−A線に沿う断面図である。
【図4】案内シュートからコンベアへの紙管供給手順の
説明図である。
【図5】他の実施例の説明図である。
【図6】紙管端部切り落としの手順の説明図である。
【図7】従来例の説明図である。
【符号の説明】
(1) 基台 (2) 切断装置 (20) 切断ヘッド (23) 切断刃 (26) 回転軸 (3) コンベア (33) 受け台 (4) 紙管供給装置 (40) 案内シュート (41) 傾斜板 (42) 揺動板 (46) ストッパ (47) ストッパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台(1)上に配備され紙管(5)を載せる
    受け台(33)を周回方向に等間隔に有し搬送方向に隣り合
    う受け台(33)(33)間のピッチの2ピッチ分づつ紙管(5)
    を紙管の長手方向と直交する方向に間欠送りするコンベ
    ア(3)と、 コンベア(3)の上流側に配備され紙管(5)をコンベア
    (3)上の受け台(33)に供給する紙管供給装置(4)と、 基台(1)上にて紙管停止位置に対応して配備され紙管の
    端部を2本づつ切断する切断装置(2)とによって構成さ
    れ、 切断装置(2)は紙管(5)の搬送移行路を挟んで対向配備
    された一対の切断ヘッド(20)(20)にて構成され、各切断
    ヘッド(20)は停止中の2本の紙管の端部に出没可能に嵌
    まり紙管を保持して回転させる2本の回転軸(26)(26)
    と、回転軸(26)の軸心に直交する面内にて夫々対向する
    回転軸(26)に接近離間可能に配備した2枚の切断刃(23)
    (23)を有している紙管の両端切り落とし装置。
  2. 【請求項2】 紙管供給装置(4)は、紙管を転がしてコ
    ンベア(3)上の受け台(33)に案内する案内シュート(40)
    と、案内シュート(40)上の紙管の転がり移行路に移行路
    方向に等間隔に並んで配備され紙管の移行路を開閉する
    複数のストッパによって構成され、案内シュート(40)
    は、コンベア(3)側が低く傾斜した傾斜板(41)と、傾斜
    板(41)の下端に上下に揺動可能に枢支連結されコンベア
    上の隣り合う2つの受け台(33)(33)に紙管を交互に案内
    する揺動板(42)とによって構成され、複数のストッパ
    は、揺動板(42)の自由端が向いている受け台(33)の上流
    側のストッパは紙管の移行路を開き、該ストッパの上流
    側に隣合うストッパは該移行路を閉じている様に動作す
    る請求項1に記載の紙管の両端切り落とし装置。
  3. 【請求項3】 一対の切断ヘッド(20)(20)は互の間隔が
    調節でき、回転軸(26)とコンベア(3)は相対的に高さ調
    節可能に配備されている請求項1又は2に記載の紙管の
    両端切り落とし装置。
JP2000342742A 2000-11-10 2000-11-10 紙管の両端切り落とし装置 Expired - Fee Related JP3520254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342742A JP3520254B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 紙管の両端切り落とし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342742A JP3520254B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 紙管の両端切り落とし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144283A true JP2002144283A (ja) 2002-05-21
JP3520254B2 JP3520254B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18817234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342742A Expired - Fee Related JP3520254B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 紙管の両端切り落とし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520254B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101158339B1 (ko) 2011-11-16 2012-06-22 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 커팅장치
KR101180441B1 (ko) * 2011-05-02 2012-09-06 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 센터 커팅장치
KR101209447B1 (ko) * 2011-05-02 2012-12-07 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 사이드 커팅장치
KR101368931B1 (ko) 2011-11-16 2014-03-03 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 접착단열시트 부착장치를 겸비한 사이드 절단장치
CN107791579A (zh) * 2016-08-30 2018-03-13 山东海大机器人科技有限公司 一种废液袋切管充气装置
CN108759581A (zh) * 2018-08-31 2018-11-06 利香媛 带底纸筒生产线

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101180441B1 (ko) * 2011-05-02 2012-09-06 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 센터 커팅장치
KR101209447B1 (ko) * 2011-05-02 2012-12-07 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 사이드 커팅장치
KR101158339B1 (ko) 2011-11-16 2012-06-22 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 커팅장치
KR101368931B1 (ko) 2011-11-16 2014-03-03 주식회사 세운티.엔.에스 유리섬유 단열파이프의 접착단열시트 부착장치를 겸비한 사이드 절단장치
CN107791579A (zh) * 2016-08-30 2018-03-13 山东海大机器人科技有限公司 一种废液袋切管充气装置
CN108759581A (zh) * 2018-08-31 2018-11-06 利香媛 带底纸筒生产线
CN108759581B (zh) * 2018-08-31 2024-03-15 湖南新鹏环保科技有限公司 带底纸筒生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520254B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101505930B (zh) 用于切割纸卷的机器
CN108748427B (zh) 一种旋切机的自动化供应装置
US3847273A (en) Turning device for flexible web product
CN108526686B (zh) 全自动数控激光切管机用上料系统
JP2002144283A (ja) 紙管の両端切り落とし装置
JPH0218216A (ja) 平らな形状の物品の連続輸送方法及び装置
US20020121170A1 (en) Log saw diverter
US2780896A (en) Apparatus for cutting pipe cover sections from cellular material
JPS62167126A (ja) 整列装填装置
KR200373803Y1 (ko) 판재절단장치
WO2006077673A1 (ja) 魚体の鰭除去装置
CN216835918U (zh) 一种成型机连接设备
JPH10100097A (ja) ストロー用筒部材の切断装置
JPH04235825A (ja) 物品検査機
KR200203287Y1 (ko) 오징어 세절장치
KR890007466Y1 (ko) 여물 절단용 작두
JP2005081423A (ja) トランスファプレスのワーク搬送装置
JPH0138009Y2 (ja)
CN219854799U (zh) 一种方便米线的生产分切机构
CN217436201U (zh) 药板下料器
JP2005219844A (ja) 整列供給装置
JPS5835031Y2 (ja) めん類製造機における折畳製玉装置
JPH0739595Y2 (ja) ロール切断機
JPH10229808A (ja) 複式麺線切出し装置
JPH0398792A (ja) ウエブロール切断機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees