JP2002143729A - 電界流動粉体塗装装置及び搬送用ローラの製造方法 - Google Patents

電界流動粉体塗装装置及び搬送用ローラの製造方法

Info

Publication number
JP2002143729A
JP2002143729A JP2000348312A JP2000348312A JP2002143729A JP 2002143729 A JP2002143729 A JP 2002143729A JP 2000348312 A JP2000348312 A JP 2000348312A JP 2000348312 A JP2000348312 A JP 2000348312A JP 2002143729 A JP2002143729 A JP 2002143729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
powder coating
powders
forming
cloud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000348312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647082B2 (ja
Inventor
Michihiko Tomita
充彦 富田
Hiroyuki Fukunaga
浩之 福永
Nobuyuki Yonenaga
伸之 米永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2000348312A priority Critical patent/JP4647082B2/ja
Priority to CN 01123464 priority patent/CN1283368C/zh
Publication of JP2002143729A publication Critical patent/JP2002143729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647082B2 publication Critical patent/JP4647082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の流動槽の内部で異なる材質からなる複
数の粉体を用いて、複数の成形条件で複数のクラウドを
形成し、被塗装体に付着させ、塗装できる電界流動粉体
塗装装置、並びに膜厚及び円筒度等にバラツキがなく、
不良率を低く抑えることができる搬送用ローラの製造方
法を提供する。 【解決手段】 電界流動粉体塗装装置等に形成された、
第1、2粉体塗着部において、粉体塗料及び突起形成用
粉末を含む混合粉末の各々に適した条件で第1、2クラ
ウドを形成する。芯材41を回転させながら、第1、第
2クラウドの順に移動させ、各粉体塗着部において、混
合粉末に含まれるそれぞれの粉末に適した塗着条件によ
り混合粉末を、順次、芯材41に塗着させ、粉体塗料に
含まれる樹脂を硬化させ、又は溶融させた後、固化させ
て樹脂層を形成させるとともに、この樹脂層により突起
形成用粉末を固定し、用紙搬送ローラを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電界流動粉体塗装装
置及び搬送用ローラの製造方法に関する。更に詳しく
は、複数の成形条件からなる複数のクラウドを流動槽の
内部に形成する手段を備える電界流動粉体塗装装置に関
する。また、膜厚及び円筒度等のバラツキが少なく、不
良率を低く抑えることができる搬送用ローラの製造方法
に関する。本発明の方法により製造される搬送用ローラ
は、各種の被記録媒体を効率よく、安定して搬送するこ
とができ、プリンタ、ファクシミリ等の被記録媒体搬送
において利用できる。
【0002】
【従来の技術】従来の静電力を利用する電界流動粉体塗
装装置では、塗着させる粉体が複数種からなる場合、そ
れぞれの粉体の比重が異なるため比重が小さい粉体は上
層部に、比重が大きい粉体は下層部に集中してしまい、
均質なクラウドを形成するのは容易ではなく、各粉体の
装置内における分布が不均一になる。更に、それぞれの
粉体の帯電特性も異なり、固定された帯電圧では、塗着
効果に差が生じ、均一な膜厚とすることが容易ではな
い。
【0003】また、被記録媒体の搬送に使用される搬送
用ローラ(以下、「ローラ」ともいう。)として、被記
録媒体との接触面に特定の機能を付与することにより、
搬送力等を向上させたローラが開発されている。それら
のうちでも、金属製の芯材の表面に設けられた樹脂層等
によりセラミック粉末などが固定され、表面に微細な多
数の突起が形成されたローラは、多くの優れた特性を併
せ有している。
【0004】例えば、特開平10−120234号公報
には、セラミック粒子が配合された塗料を芯材に直接噴
霧した後、乾燥させてなるローラが提案されている。こ
のローラは、塗料に粒子を混合し、スプレーガン等によ
り芯材に吹き付け、製造することができる。しかし、ス
プレーガンのノズル或いはタンク等においてセラミック
粒子が沈殿することがある。一方、塗料を芯材に吹き付
けた後、硬化前、又は溶融した後、固化する前に、セラ
ミック粒子を付着させる方法もあるが、硬化前又は固化
前の被膜に多量の粒子を付着させると、被膜内又は被膜
表面で粒子が流動し、偏在することがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、電界流動粉体
塗装装置を使用して芯材に粉体塗料及び突起形成用粉末
を塗装する方法として、粉体塗料及び突起形成用粉末を
別装置にて塗着、或いは、一つの装置を洗浄して用い、
別工程で塗着させることが検討されているが、操作、装
置等が煩雑になり、効率よく均質な搬送用ローラを製造
することは容易ではない。本発明は、上記の従来の問題
点を解決するものであり、同一の流動槽の内部で異なる
材質からなる複数の粉体を使用し、複数の成形条件で複
数のクラウドを形成し、被塗装体に付着させ、塗装でき
る電界流動粉体塗装装置、並びに膜厚及び円筒度等にバ
ラツキがなく、不良率を低く抑えることができる搬送用
ローラの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電界流動
粉体塗装装置は、異なる材質からなる複数の粉体を流動
槽に投入し、複数の成形条件からなる複数のクラウド
を、上記流動槽の内部に形成する手段を備えることを特
徴とする。
【0007】上記「流動槽」の容量、形状及び材質等は
制限されるものではない。また、請求項3に示すよう
に、被塗装体の搬入口及び搬出口、並びに被塗装体を移
動させ得る手段を備えるものとすることができる。特
に、連続塗装可能なベルトコンベア式の装置にあって
は、槽上部にはクラウドを吸引、回収する開口部を備
え、被塗装体の搬入口及び搬出口には、外部に飛散する
粉体を捕捉するための空間を設けることが好ましい。更
に、被塗装体の搬入口及び搬出口は、製品断面を型取っ
たスリットとするのが好ましい。
【0008】上記「クラウド」は、流動槽の下方から空
気等の気体を吹き込み、このクラウドの成形条件に合う
ように複数の粉体を吹き上げ、複数の粉体を均一に浮遊
させることにより形成される雲状のものである。複数の
粉体は、垂直上方に吹き上がる気流によって与えられる
上向きの力と、重力により落下しようとする力が釣り合
う位置で浮遊し、クラウドを形成する。これらの条件
は、請求項2に示すように、上記複数の粉体の各々にと
って最適な条件とすることが好ましい。
【0009】請求項4記載の搬送用ローラの製造方法
は、異なる材質からなる複数の粉体を流動槽に投入し、
該複数の粉体の各々に最適なクラウド成形条件により複
数のクラウドを上記流動槽の内部に形成する工程と、芯
材を該複数のクラウドが形成された該流動槽の内部を移
動させ、該芯材に上記複数の粉体を塗着させる工程と、
を備えることを特徴とする。請求項5に示すように、上
記複数の粉体は少なくとも粉体塗料及び突起形成用粉末
とすることができる。
【0010】この搬送用ローラの製造は、請求項1記載
の電界流動粉体塗装装置を用いて行うことができる。更
に、請求項4記載の製造方法において、上記「クラウ
ド」は請求項1の場合と同様にして形成することができ
る。
【0011】上記「芯材」は、十分な機械的強度を有
し、その全表面を粉体塗料及び突起形成用粉末が塗着し
得る程度に帯電させることができればよく、その材質
等、特に限定されない。この芯材の少なくとも表面は導
電性であることが好ましく、快削鋼等にめっきを施した
芯材、アルミニウム合金及びステンレス鋼等からなる芯
材、樹脂製の基体にめっきし、導電性を付与した芯材等
を使用することができる。更に、この芯材の表面には、
めっきし易いようにプライマ層を設けることもでき、柔
軟性を向上させるため、発泡樹脂層等を形成することも
できる。また、芯材は中実体であっても、中空体であっ
てもよい。
【0012】上記「粉体塗料」としては、静電力により
芯材に塗着させることができ、加熱により硬化する、又
は加熱により溶融し、降温にともなって再び固化する樹
脂を含むものを用いることができる。この硬化、又は固
化により上記「樹脂層」が形成され、突起形成用粉末が
十分に強固に固定される(以下、この突起形成用粉末が
固定された樹脂層を「突起を有する樹脂層」とい
う。)。この粉体塗料の平均粒径は5〜250μm、特
に20〜50μm、更には30〜50μmであることが
好ましい。この平均粒径が5μm未満であると、突起形
成用粉末を十分に固定することができないことがある。
一方、250μmを越えると、樹脂層の表面に十分な高
さの突起が形成されず、搬送力が低下することがある。
【0013】この粉体塗料としては、熱硬化性樹脂又は
熱可塑性樹脂を主成分とする粉体塗料を使用することが
できる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂及びシリコーン
樹脂等が挙げられ、特に、グリシジルエーテル型エポキ
シ樹脂及びアクリル樹脂等が好ましい。熱可塑性樹脂と
しては、飽和ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂及びアク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂等が挙
げられ、特に、飽和ポリエステル樹脂等が好ましい。粉
体塗料は、これら熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の2種
以上を含んでいてもよいが、1種のみを含んでいること
が、クラウドの形成及び帯電の条件設定が容易である点
で好ましい。
【0014】また、粉体塗料としては、エポキシ樹脂粉
末と、硬化剤であるカルボキシル基含有ポリエステル樹
脂粉末とを主成分とするものが好ましく、エポキシ樹脂
粉末としては、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂粉末
が特に好ましい。この粉体塗料を使用すれば、樹脂層の
厚さを容易に均一にすることができ、且つ突起形成用粉
末をより強固に固定することができる。
【0015】上記「突起形成用粉末」としては、静電力
により芯材に塗着させ得るものを使用することができ
る。この突起形成用粉末は、搬送される被記録媒体の種
類等によって選定することが好ましい。例えば、搬送に
より突起を摩耗させ易い被記録媒体を搬送する場合は、
アルミナ、炭化珪素、酸化鉄、酸化クロム、酸化セリウ
ム、酸化チタン等からなり、硬度が高く、耐摩耗性に優
れた突起形成用粉末を使用することが好ましい。突起形
成用粉末としては、この他、非晶質シリカ粉末、ムライ
ト、カーバイト等、及びニッケル粉末、鉄粉末等の金属
粉末などを使用することもできる。これらの突起形成用
粉末は、これらの2種以上を含んでいてもよいが、1種
のみを含んでいることが、クラウドの形成及び帯電の条
件設定が容易である点で好ましい。
【0016】この突起形成用粉末が、無機粉末からなる
場合は、その平均粒径は5〜250μmであることが好
ましく、特に10〜120μm、更には30〜50μm
であることがより好ましい。この平均粒径が5μm未満
であると、樹脂層の表面に十分に突起を形成することが
できず、被記録媒体の搬送に必要な摩擦力が得られない
ことがある。一方、平均粒径が250μmを越えると、
樹脂層により突起形成用粉末を十分に固定することがで
きず、使用時、突起形成用粉末が脱落することがある。
無機粉末の平均粒径は、搬送する被記録媒体の種類によ
って選定することが好ましいが、アルミナ等のセラミッ
ク粉末では、通常、15〜80μmであることが好まし
く、非晶質シリカ粉末、ニッケル粉末等では、30〜1
10μmであることが好ましい。
【0017】更に、突起形成用粉末の平均粒径(Df
に対する粉体塗料の平均粒径(Dp)の比(Dp/Df
は0.3〜0.7、特に0.4〜0.5であることが好
ましい。Dp/Dfがこの範囲にあれば、被記録媒体搬送
のための適度な摩擦力を有するローラとすることができ
る。Dp/Dfが0.3未満であると、突起形成用粉末が
強固に固定されず、脱落することがある。一方、0.7
を越える場合は、突起形成用粉末の表面に厚い樹脂膜が
形成されて摩擦力が低下し、確実な被記録媒体搬送が損
なわれることがあり、好ましくない。
【0018】突起形成用粉末は、粉体塗料を100質量
部(以下、「部」と略記する。)とした場合に、5〜2
50部とすることが好ましく、特に10〜200部、更
には50〜150部とすることが好ましい。突起形成用
粉末が5部未満であると、ローラの表面に形成される突
起数が少なくなり、被記録媒体を搬送するための十分な
摩擦力が得られないことがある。一方、250部を越え
ると、粉体塗料により十分に固定し得る上限量を越える
ことがあり、使用時、突起形成用粉末が脱落することが
ある。尚、芯材の表面から最も高い突起の先端までは1
0〜500μmとすることができるが、通常、15〜1
20μmとすることが好ましい。
【0019】混合粉末中の粉体塗料又は突起形成用粉末
の単位体積あたりの質量として表される嵩密度は、0.
1〜10g/cm3、特に0.3〜3.0g/cm3、更
には0.7〜1.5g/cm3であることが好ましい。
この嵩密度が0.1g/cm3未満であると、突起を有
する樹脂層の厚さが不十分になることがある。一方、嵩
密度は10g/cm3を越えてもよいが、均質なクラウ
ドが形成されないことがある。
【0020】本発明の製造方法により製造される搬送用
ローラは、突起を有する樹脂層が軸方向において均質で
あり、且つ下記の式により算出される円筒度が10μm
以下、特に5μm以下であって、径方向における寸法の
ばらつきも小さく、十分な搬送力を有し、各種の被記録
媒体の搬送において有用である。円筒度(μm)=外径
の最大値−外径の最小値
【0021】搬送用ローラを、図4に示すように搬送装
置の一部として用いることにより被記録媒体6を搬送す
ることができる。即ち、突起を有する樹脂層を備える搬
送用ローラ4と、突起を有する樹脂層を備えない駆動ロ
ーラ5とで、被記録媒体6を挟持し、各ローラを回転さ
せることにより被記録媒体が搬送される。搬送用ローラ
4は、芯材41の表面に、粉体塗料を硬化又は溶融、固
化させることにより形成された樹脂層42により固定さ
れた突起形成用粉末からなる突起部43を有し、この突
起部により、被記録媒体が効率よく、且つ安定して搬送
される。尚、この被記録媒体としては、普通紙、再生
紙、樹脂含浸紙、熱転写紙、コート紙、光沢紙、及び紙
幣等の紙類、及びオーバーヘッドプロジェクタ用シー
ト、光沢フィルム、ラミネート用フィルム等の紙製では
ないシート或いはフィルムなどが挙げられる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の電界流動粉体塗装装置
は、例えば、流動槽と、この流動槽の平面方向の2個所
以上に形成された、粉体吹き上げ用気体吹き出し口、
クラウド形成用気体吹き出し口、帯電手段及び粉
体吹き付け用気体吹き出し口を有する粉体塗着部とを備
え、各々の粉体塗着部において、異なる材質からなる複
数の粉体を含み、それぞれの粉体の量比が異なる混合粉
末を、順次、被塗装体に塗着させる構造とすることがで
きる。この電界流動粉体塗装装置には、被膜を加熱し或
いは、硬化等させるための加熱炉等を併設することがで
きる。また、この電界流動粉体塗装装置では、複数の被
塗装体を各々のクラウドに、或る間隔をおいて順次送り
込み、混合粉末を塗着させ、これを硬化等させることに
より多数の被塗装体の塗装を連続的に行うことができ
る。
【0023】2個所以上の粉体塗着部では、粉体吹き上
げ用気体吹き出し口により混合粉末を吹き上げ、クラウ
ド形成用気体吹き出し口によりクラウドを形成し、帯電
手段により混合粉末を帯電させ、その後、粉体吹き付け
用気体吹き出し口により被塗装体に混合粉末を吹き付け
塗着させる。粉体吹き上げ用気体吹き出し口、クラウド
形成用気体吹き出し口、帯電手段及び粉体吹き付け用気
体吹き出し口は所定のクラウドを形成することができ、
所要量の混合粉末を被塗装体に塗着させることができれ
ばよく、粉体塗料部における各々の配設位置及び各々の
相対的な位置関係等は特に限定されない。
【0024】また、2個所以上に形成される、各々の粉
体塗着部において、粉体吹き上げ用気体吹き出し口、
クラウド形成用気体吹き出し口、帯電手段及び粉
体吹き付け用気体吹き出し口を、異なる材質からなる複
数の粉体のそれぞれに最適な条件で作動させ得ることが
好ましい。このように作動させることで、各々の粉体塗
着部において、混合粉末に含まれる複数の粉体の含有割
合が異なるように、より容易にクラウドを形成し、被塗
装体に塗着させ、塗装することができる。
【0025】流動槽内には複数の粉体が均一に分散し、
雲状に浮遊しているクラウドが形成される。このような
クラウドは、流動槽の下方から空気等の気体を吹き込
み、混合粉末を粉体吹き上げ用気体吹き出し口(以下、
第1吹き出し管ともいう。)及びクラウド形成用気体吹
き出し口(以下、第2吹き出し管ともいう。)により吹
き上げ、混合粉末を均一に浮遊させることにより形成さ
せることができる。
【0026】また、粉体を帯電させる手段としては、帯
電針の近傍を通過させること、又は帯電針に接触させる
ことが挙げられる。また、帯電針と同様に、粉体が通過
し得る多孔性の帯電板によって帯電させることもでき、
同様に粉体が、この帯電板の連通孔を通過すること、又
は連通孔壁に接触すること等により帯電させることもで
きる。
【0027】この電界流動粉体塗装装置では粉体塗着部
が2個所以上に形成されており、1個所目の粉体塗着部
(以下、第1粉体塗着部ともいう。)では、第1吹き上
げ管及び第2吹き上げ管の空気圧を調整して各々の粉体
を特定の量比で含むクラウド(第1クラウド)を形成す
る。第1クラウドを形成するのと同時に、2個所目の粉
体塗着部(以下、第2粉体塗着部ともいう。)におい
て、第2粉体塗着部の第1吹き上げ管及び第2吹き上げ
管の空気圧を調整して、混合粉末に含まれるそれぞれの
粉体の量比が第1クラウドと異なるクラウド(第2クラ
ウド)を形成する。3個所以上の粉体塗着部が形成され
ている場合も同様である。
【0028】クラウドを形成した後、第1粉体塗着部で
は、第1クラウドを形成している混合粉末を、被塗装体
に塗着させるのに適した電圧が印可された帯電針等によ
り帯電させた後、被塗装体に塗着させるのに適した圧力
に調整された、粉体吹き付け用気体吹き出し口(以下、
吹き付け管ともいう。)から吹き出される空気により吹
き付け、塗着させ、塗装する。次いで、連続的に、第1
粉体塗着部において粉体が塗着された被塗装体は、第2
粉体塗着部において第2クラウドを形成する混合粉末に
適した条件で粉体が塗着され、更に粉体塗着部等が形成
されている場合は、同様に各クラウドを形成する混合粉
末に適した条件で粉体を塗着させ、塗装することができ
る。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。 実施例1(図1及び図2の電界流動粉体塗装装置を用い
て搬送用ローラを製造した例) [1]使用した電界流動粉体塗装装置の概要 図1は、実施例1の搬送用ローラの製造に用いた電界流
動粉体塗装装置における粉体塗着機を模式的に示した断
面図である。更に、図2は、この粉体塗着機を上方から
見た模式図である(クラウドは図示せず)。この粉体塗
着機1では、粉体塗料21及び突起形成用粉末22を底
板12上に投入する。この底板は粉末揺動モータ13に
より揺動させ、投入された粉末を底板上に均等に分散さ
せ、混合粉末とすることができる。また、送風機15か
ら空気を供給し、吹き出し空気圧を制御できる、複数の
気体吹き出し口が設けられた第1吹き出し管141a、
141b、第2吹き出し管142a、142b、及び吹
き出し空気圧を制御できる、複数の気体吹き出し口が設
けられた芯材への吹き付け管143a、143bによ
り、混合粉末に含まれるそれぞれの粉体に適した条件で
吹き出させることができる。
【0030】第1吹き出し管141a、141b、及び
第2吹き出し管142a、142bから吹き出される空
気は、流動槽11の頂部に向かって上昇し、粉体塗料及
び突起形成用粉末を含む混合粉末からなる組成の異なる
クラウドが形成される。そして、粉体塗料及び突起形成
用粉末を含む混合粉末は、帯電針14a、14bの周縁
を通過及び/又は帯電針に接触する際に帯電し、吹き付
け管143a、143bから吹き出される空気により芯
材41に吹き付けられ、静電力により塗着される。芯材
は、回転用モータ16により回転させることができ、芯
材の周面に粉体塗料及び突起形成用粉末を含む混合粉末
を均一に吹き付けることができる。また、供給された空
気は混合粉末とともに流動槽の上部から集粉機17によ
り吸引され、混合粉末は流動槽の外側下部から再投入さ
れ、利用される。
【0031】[2]搬送用ローラの製造 (1)第1、2粉体塗着部におけるクラウドの形成 快削鋼(SUM23L)を直径12mm、長さ330m
mに切削加工した後、約4μm厚さの無電解ニッケルめ
っきを施した芯材を用い、突起を有する樹脂層を形成さ
せる1本目の芯材を、第1粉体塗着部の吹き付け管14
3aからの距離が15cmとなる位置に配設した。その
後、底板上に粉体塗料としてポリエステル/エポキシ系
粉体塗料(大日本塗料株式会社製、商品名「V−PET
1340QDLB」、平均粒径;25μm、嵩密度;
0.5g/cm3)及び、突起形成用粉末としてアルミ
ナ(昭和電工株式会社製、商品名「モランダムA」、平
均粒径;40μm、嵩密度;1.95g/cm3)を投
入し、底板を揺動させて粉体塗料及び突起形成用粉末を
均等に分散させた。
【0032】次いで、第1粉体塗着部において、第1吹
き出し管141aは0.003MPa、第2吹き出し管
142aは0.02MPaの吹き出し圧に調整し、空気
を吹き出し、混合粉末に含まれる粉体塗料の塗着に適し
た第1クラウドを形成した。第1クラウドを形成するの
と同時に、第2粉体塗着部において、第1吹き出し管1
41bは0.007MPa、第2吹き出し管142bは
0.10MPaの吹き出し圧に調整し、空気を吹き出
し、混合粉末に含まれる突起形成用粉末の塗着に適した
第2クラウドを第1クラウドに相隣るように形成した。
【0033】(2)芯材への混合粉末の塗着 上記(1)で第1粉体塗着部に形成された第1クラウド
に浸漬されている上記芯材を回転用モータにより20r
pmの速度で回転させながら、−35kVの電圧を印加
した帯電針14aにより混合粉末を帯電させ、吹き付け
管143aから0.07MPaの吹き出し圧で15秒
間、空気を吹き出し、混合粉末に含まれる粉体塗料の塗
着に適した条件で、混合粉末を芯材に静電力により塗着
させた。
【0034】その後、第1粉体塗着部における塗装を終
えた芯材を、上記(1)で第2粉体塗着部において、第
1クラウドに相隣るように形成された第2クラウドに移
動させ、−15kVの電圧を印加した帯電針14bによ
り混合粉末を帯電させ、吹き付け管143bから0.0
3MPaの吹き出し圧で15秒間、空気を吹き出し、混
合粉末に含まれる突起形成用粉末の塗着に適した条件
で、混合粉末を既に粉体塗料が塗着された芯材に静電力
により塗着させた。このようにして、形成された被膜に
ついて非接触式レーザスキャンマイクロメータ(株式会
社ミツトヨ製、形式「LSM−3100」)により被膜
厚を測定したところ、被覆厚は30〜35μmであっ
た。
【0035】(3)焼き付け処理 流動槽から粉体塗料及び突起形成用粉末を含む混合粉末
が塗着された芯材を取り出し、重量を測定したところ混
合粉末は合計で2g塗着していた。これを180℃に調
温された熱風型乾燥炉に入れ、20分間加熱して焼き付
けた。同様にして、2本目以降の芯材を、順次クラウド
に浸漬し、このようにして芯材を連続的に供給し、50
0本のローラを製造した。冷却後、前記の非接触式レー
ザスキャンマイクロメータにより測定した突起を有する
樹脂層の膜厚は32±4μm、前記の式により算出され
る円筒度は2〜7μmであった。更に、不良率は1.6
%であった。尚、この不良率は、膜厚及びバラツキが所
定の基準を超えた塗装品を不良品と判定し、下記式によ
り不良率を求めた。 不良率=(塗装不良の数量)/(塗装した総数)×10
0 また、インクジェットプリンタ用光沢フィルムに対する
静摩擦係数を、図5に模式的に示す装置を用いて測定し
た摩擦力から下記の手順で算出したところ、0.68〜
0.78であった。
【0036】水平に固定された搬送用ローラ3の表面
に、幅40mmのインクジェットプリンタ用光沢フィル
ム6を、ローラとフィルムとが直交するように、且つロ
ーラの周面の長さ方向の1/4の長さに渡って接するよ
うに配置し、フィルムの先端に錘8により20gの荷重
(w)を加え、500mm/分の引張速度でフィルムを
移動させた場合にロードセル7に加わる摩擦力(f;g
f)をチャート上で読み取り、下記式により算出した。
尚、コロ8の両端はロールベアリングにより固定されて
おり、コロの転がり摩擦抵抗は0とみなす。 静摩擦係数=(2/π)×ln(f/w)
【0037】このようにして製造された、円筒度が小さ
く、且つ適度な静摩擦係数を有する搬送用ローラを用い
た場合、被記録媒体が斜行することがなく、また、十分
な搬送力により被記録媒体が確実に搬送されることが推
察される。
【0038】比較例1 電界流動粉体塗装装置の第1及び第2粉体塗着部におい
て、第1吹き出し管の空気圧は0.01MPa、第2吹
き出し管の空気圧は0.05MPa、帯電針の印加電圧
は−25KV、及び吹き付け管の空気圧は0.05MP
aとし、実施例1と同様の粉体塗料及び突起形成用粉末
を含む混合粉末を用いて、実施例1と同様に搬送用ロー
ラを製造した。その後、実施例1と同様の性能評価を行
った。その結果、突起を有する樹脂層の膜厚は32±6
μm、円筒度は2〜10μm、静摩擦係数は0.65〜
0.75、及び不良率は4.4%であった。
【0039】上記のように、実施例1で製造された搬送
用ローラの不良率は、比較例1で製造された搬送用ロー
ラの不良率に比べて相当に低く、且つ膜厚、円筒度及び
静摩擦係数のバラツキが少ないことが分かる。
【0040】尚、この装置は、図1、2に示すものに限
られず、請求の範囲内であれば、混合粉末を順次、且つ
連続的に塗装することができる限り、流動槽内に粉体塗
着部を形成する位置は制限されない。また、粉体塗着部
は図3に示すように3個所に形成することもできる。更
に、各々の粉体塗着部の第1吹き出し管及び第2吹き出
し管は、混合粉末を均一に分散させ、混合粉末に含まれ
るそれぞれの粉体に適した塗着条件で浮遊させることが
できる限り、どのような位置であってもよい。また、底
板12に代えて混合粉末は透過せず、空気等は流通する
ことができる多孔膜等を使用し、この多孔膜等の下面か
ら空気等を流通させることにより混合粉末を流動させ、
各クラウドを形成することもできる。
【0041】また、搬送用ローラの製造において、粉体
塗料を、芯材又は突起形成用粉末塗着芯材に塗着させる
のに適したクラウドを形成するための、第1及び第2吹
き出し管の空気圧、及び芯材等に混合粉末を塗着させる
吹き付け管の空気圧は、粉体塗料の種類、粒子の形状、
平均粒径等により、適宜選定することが好ましい。帯電
針等に印加する電圧は−25〜−50kVとすることが
できる。また、突起形成用粉末を、芯材又は粉体塗料塗
着芯材に塗着させるのに適したクラウドを形成するため
の、第1及び第2吹き出し管の空気圧、及び芯材等に混
合粉末を塗着させる吹き付け管の空気圧は、突起形成用
粉末の種類、粒子の形状、平均粒径等により、適宜選定
することが好ましい。帯電針等に印加する電圧は−10
〜−20kVとすることができる。この場合、それぞれ
の帯電針等に印加する電圧の差の絶対値が、10kV以
上であることが好ましい。
【0042】静電力は、通常芯材を接地させ、粉体塗料
及び突起形成用粉末を含有する混合粉末を帯電させ、こ
れらの電位の差により発生させることができる。混合粉
末は、これらに高電圧を印加することができるスプレー
ノズル等を通過させて帯電させ、これを接地された芯材
に吹き付けることにより塗着させることもできる。尚、
混合粉末の誘電率が高い場合は、これらがスプレーノズ
ル等を通過する際の摩擦のみにより帯電させることがで
きる場合もある。
【0043】
【発明の効果】請求項1乃至3記載の電界流動粉体塗装
装置によれば、異なる材質からなる複数の粉体を含む混
合粉末を、各々の粉体にとって適した塗着条件で、被塗
装体に連続的に塗装することができる。
【0044】請求項4乃至5記載の搬送用ローラの製造
方法では、芯材の表面に粉体塗料及び突起形成用粉末を
含む混合粉末をそれぞれに最適な条件で塗着させ、更に
は、複数のクラウド形成条件が混在する複数のクラウド
層内で塗着させるので、膜厚及び円筒度等にバラツキの
ない安定した搬送用ローラを製造できる。また、突起形
成用粉末の種類の選定幅に余裕ができ、且つ不良率を低
く抑えることができるので製造コストが低減され、生産
性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において用いた搬送用ローラを製造する
電界流動粉体塗装装置の粉体塗着機を模式的に示す断面
図である。
【図2】実施例において用いた搬送用ローラを製造する
粉体塗着機を上方から見た模式図である(クラウドは図
示せず)。
【図3】粉体塗着部を3個所に配置した場合における、
粉体塗着機を上方向から見た模式図である。
【図4】本発明の搬送用ローラを用いた被記録媒体の搬
送を模式的に示す断面図である。
【図5】静摩擦係数を算出するための摩擦力の測定に用
いた装置の概略を示す模式図である。
【符号の説明】
1;電界流動粉体塗装装置の粉体塗着機、11;流動
槽、12;底板、13;粉末揺動モータ、14a、14
b、14c、14d、14e;帯電針、141a、14
1b、141c、141d、141e;第1吹き出し
管、142a、142b、142c、142d、142
e;第2吹き出し管、143a、143b、143c、
143d、143e;吹き付け管、15;送風機、1
6;回転用モータ、17;集粉機、21;粉体塗料、2
2;突起形成用粉末、3;クラウド、4;搬送用ロー
ラ、41;芯材、42;突起を有する樹脂層、43;突
起部、5;駆動ローラ、6;被記録媒体、7;インクジ
ェットプリンタ用光沢フィルム、8;ロードセル、9;
錘、10;コロ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福永 浩之 名古屋市熱田区千年1丁目16番30号 株式 会社イノアックコーポレーション船方事業 所内 (72)発明者 米永 伸之 名古屋市熱田区千年1丁目16番30号 株式 会社イノアックコーポレーション船方事業 所内 Fターム(参考) 4D075 AB09 DA10 DB04 DB07 DB31 DC19 EA02 4F034 AA01 CA21 CA22 CA24 DA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる材質からなる複数の粉体を流動槽
    に投入し、複数の成形条件からなる複数のクラウドを、
    上記流動槽の内部に形成する手段を備えることを特徴と
    する電界流動粉体塗装装置。
  2. 【請求項2】 上記複数のクラウドの上記複数の成形条
    件が、上記複数の粉体の各々にとって最適な条件である
    請求項1記載の電界流動粉体塗装装置。
  3. 【請求項3】 上記流動槽は、被塗装体の搬入口及び搬
    出口、並びに該被塗装体を移動させ得る手段を備える請
    求項1又は2に記載の電界流動粉体塗装装置。
  4. 【請求項4】 異なる材質からなる複数の粉体を流動槽
    に投入し、該複数の粉体の各々に最適なクラウド成形条
    件により複数のクラウドを上記流動槽の内部に形成する
    工程と、芯材を該複数のクラウドが形成された該流動槽
    の内部を移動させ、該芯材に上記複数の粉体を塗着させ
    る工程と、を備えることを特徴とする搬送用ローラの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 上記複数の粉体が少なくとも粉体塗料及
    び突起形成用粉末である請求項4記載の搬送用ローラの
    製造方法。
JP2000348312A 2000-07-25 2000-11-15 電界流動粉体塗装装置及び搬送用ローラの製造方法 Expired - Fee Related JP4647082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348312A JP4647082B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電界流動粉体塗装装置及び搬送用ローラの製造方法
CN 01123464 CN1283368C (zh) 2000-07-25 2001-07-25 涂布方法、制造输纸辊的方法、输纸辊及涂布设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348312A JP4647082B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 電界流動粉体塗装装置及び搬送用ローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143729A true JP2002143729A (ja) 2002-05-21
JP4647082B2 JP4647082B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18821919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348312A Expired - Fee Related JP4647082B2 (ja) 2000-07-25 2000-11-15 電界流動粉体塗装装置及び搬送用ローラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647082B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118237A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Shinko Wire Co Ltd Surface coating treatment method of linear article
JPH0938527A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Dainippon Toryo Co Ltd 被塗物の粉体塗装法
JP2000102750A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 粉体塗装方法及びその装置
JP2000264482A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Inoac Corp 用紙搬送ローラの製造方法及び用紙搬送ローラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118237A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Shinko Wire Co Ltd Surface coating treatment method of linear article
JPH0938527A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Dainippon Toryo Co Ltd 被塗物の粉体塗装法
JP2000102750A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 粉体塗装方法及びその装置
JP2000264482A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Inoac Corp 用紙搬送ローラの製造方法及び用紙搬送ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647082B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100733682B1 (ko) 분말체 단층 피막의 제조방법 및 그 제조장치
JP3445343B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
US5967047A (en) Thermal process for applying hydrophilic layers to hydrophobic substrates for offset printing plates
CN110997162B (zh) 制作经粉末摩擦的基材的设备和方法以及经粉末摩擦的基材
US20100209168A1 (en) Transport roller, transport unit, and printing apparatus
JP2002143729A (ja) 電界流動粉体塗装装置及び搬送用ローラの製造方法
JP3889208B2 (ja) 用紙搬送ローラの製造方法及びこの方法により製造される用紙搬送ローラ
JP2011139998A (ja) 薄膜塗工装置並びに両面薄膜塗工装置
JP2009161782A (ja) 大気圧プラズマ処理装置
JP2016179551A (ja) 画像形成ユニット、画像形成装置
WO2008044668A1 (fr) Revêtement en poudre, procédé pour la production d'un matériau revêtu et matériau revêtu
JPH0550004A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
JPH02207865A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JP2003155135A (ja) 用紙搬送ローラの製造方法
JPH02103142A (ja) 自立シート状構造体、その製造方法およびシート状構造体上に堅固に付着するように構成された被膜
JP2003118871A (ja) 用紙搬送ローラ
JP3205460B2 (ja) 塗布装置
JP4729166B2 (ja) 塗装方法及び搬送用ローラの製造方法
JP2007308241A (ja) インクジェット用搬送ベルトおよびインクジェット記録装置
JP2009025371A (ja) 中空部材、定着部材、定着装置および画像形成装置
JP2000264482A (ja) 用紙搬送ローラの製造方法及び用紙搬送ローラ
JP2013043364A (ja) インクジェット装置およびインクジェット方法
JP7347213B2 (ja) ウェブの製造方法、帯電制御方法及び帯電制御装置
JP3468400B2 (ja) 搬送ロール及びその製造方法
JP2006091312A (ja) 導電性ローラの製造方法およびこの方法により製造された導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees