JP2002143157A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JP2002143157A
JP2002143157A JP2000341587A JP2000341587A JP2002143157A JP 2002143157 A JP2002143157 A JP 2002143157A JP 2000341587 A JP2000341587 A JP 2000341587A JP 2000341587 A JP2000341587 A JP 2000341587A JP 2002143157 A JP2002143157 A JP 2002143157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pass filter
spectrum
sampling
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000341587A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Tsubone
泉 坪根
Yukio Nakagawa
行雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2000341587A priority Critical patent/JP2002143157A/ja
Publication of JP2002143157A publication Critical patent/JP2002143157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、連続波の超音波の送受信により得ら
れた血流情報をスペクトラム表示する連続波(CW)ド
プラ法の機能を有する超音波診断装置に関し、スペクト
ラムの解析精度を低下させることなく、より高速な血流
の観測を可能とする。 【解決手段】A/D変換器6のサンプリング周波数が、
所定の周波数範囲幅fsの2倍の周波数2fsであって、
かつハイパスフィルタ10と周波数解析器7との間に、
ハイパスフィルタの出力データを1個おきに間引くこと
により所定の周波数範囲幅fsと同一のサンプリング周
波数fsのデータ列を生成して周波数解析器7に入力す
る間引き回路12を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波ドプラ法によ
り被検体内の血流などの情報を得る機能を有する超音波
診断装置に関するものであり、特に連続波の超音波の送
受信により得られた血流情報をスペクトラム表示する連
続波(CW)ドプラ法の機能を有する超音波診断装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】超音波ドプラ法により被検体、特に生体
内の血流などの速度を計測して表示する機能を持った超
音波診断装置が公知であり、超音波ドプラ法のうち連続
波ドプラ法は連続波の超音波を被検体内に放射し、血流
などの運動体からの反射波が、運動によって生ずるドプ
ラ偏移を受けることを利用して、運動体の速度や、方向
を求める装置である。
【0003】従来の一般的な連続波ドプラ法について説
明する。
【0004】図1は、従来の超音波診断装置のうちの、
連続波ドプラ法の構成部分を示すブロック図である。
【0005】超音波探触子1は、送信用トランスデュー
サと受信用トランスデューサ(図示省略)から構成され
る。送受信回路2は、所定周波数のクロック(3MHz
〜10MHz)を生成するとともに、それを所定の信号
レベルに増幅し、超音波探触子1の送信用トランスデュ
ーサを励振することにより、超音波が生体内に放射され
る。放射された超音波は血管内を流れる血球に当たると
反射するが、この時血球運動のドプラ効果により周波数
偏移を受ける。この反射波は超音波探触子1の受信用ト
ランスデューサで受波され、電気信号に変換され、送受
信回路2により増幅される。その出力は、直交検波回路
3により、送信周波数と等しい周波数を有し、位相が互
いに90度異なる参照波信号と各々掛け算(直交検波)
され、ドプラ信号の同相成分(I信号)及び直交成分
(Q信号)が出力される。ローパスフィルタ4は、カッ
トオフ周波数が、後述するA/D変換器6のサンプリン
グ周波数fsに等しい2チャンネルのローパスフィルタ
から構成され、直交検波回路3のI、Qチャンネルの出
力信号をを入力し、入力した信号に含まれる周波数f s
以上の不要な高周波成分を除去する。
【0006】ハイパスフィルタ5は2チャンネルのハイ
パスフィルタから構成され、ローパスフィルタ4のI、
Qチャンネルの出力信号を入力し、臓器の壁運動などに
起因する低周波数成分(クラッタ)を除去する。
【0007】A/D変換器6は、2チャンネルのA/D
変換器から構成され、ハイパスフィルタ5のI、Qチャ
ンネルの出力信号をサンプリング周波数fsでサンプリ
ングし、ディジタルデータに変換する。周波数解析器7
はそれらのディジタルデータを、数ms〜数十msの定
周期でフーリエ変換し、血流パターンを示すドプラ信号
のスペクトラムデータを出力する。
【0008】表示制御回路8は、画像メモリ及びメモリ
制御回路等(図示省略)からなり、スペクトラムデータ
をモニタ表示に対応させるためのデータの並べ替えを行
い、画像メモリに格納する。さらに画像メモリ内のスペ
クトラムデータは定周期で読み出され、モニタ9に表示
される。
【0009】スペクトラムデータはモニタ画面にいわゆ
るソナグラム形式(横軸を時間、縦軸を周波数、輝度を
パワーに対応させる表示形式)で表示する。一般に、表
示する縦軸の範囲(周波数範囲)はA/D変換器6のサ
ンプリング周波数(fs)に等しい。そのため折り返し
なく観測可能な周波数範囲は−(1/2)fs〜+(1
/2)fsとなる。
【0010】図2は、モニタ画面のスペクトラム表示例
を示す図である。
【0011】血流速度が高い場合、サンプリング周波数
の1/2以上のドプラ信号が入力されると折り返しが発
生し、スペクトラムは図2(A)のように表示される
が、この時図2(B)のように周波数ゼロ軸を下に△f
だけ移動することにより、スペクトラムを折り返しなく
表示することができる。このような機能は一般にゼロシ
フト機能と称される。本機能を備えた装置では、−fs
/2≦△f≦+fs/2とすることにより、実質的な観
測可能周波数範囲を−fs〜+fsに拡大することができ
る。
【0012】ところで、上記の従来装置の例では、臓器
の壁運動などに起因する低周波成分(クラッタ)を除去
するためのハイパスフィルタ5をアナログフィルタとし
て示したが、最近では、これをディジタルで処理するも
のがある。ディジタルフィルタを使用する利点は、アナ
ログ素子のバラツキによる特性の誤差や経年変化による
劣化等がないことや、LSI化による部品点数の削減が
可能であること等である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ディジタルハ
イパスフィルタを使用した装置では、サンプリングに起
因する次のような問題がある。
【0014】図3は、ディジタルハイパスフィルタを使
用したときの問題点の説明図である。
【0015】サンプリング前のドプラ信号はローパスフ
ィルタ4により帯域幅が±fsに制限され、そのスペク
トラムは図3(A)に示すような形をしている。すなわ
ち低周波数域(0〜200KHz)のクラッタのスペク
トラム及び、それより高域に広がる血流のスペクトラム
からなる。
【0016】サンプリング周波数fsでサンプリングを
行った場合、図3(B)の様にクラッタ及び血流のスペ
クトラムパターンが周波数軸上に±fsごとに繰り返さ
れる。通常クラッタのパワーは血流に対して数十dB以
上と大きいため、クラッタと血流のスペクトラムが重な
る部分では、血流が観測できない。すなわち血流の観測
可能な上限周波数及び下限周波数がクラッタの帯域分狭
められることになる。。例えばクラッタ成分のスペクト
ラムが周波数の正、負の方向にそれぞれ△f1及び△f2
の帯域幅を有する場合、血流が観測可能な上限周波数及
び下限周波数は、それぞれ+fs−△f2及び−fs+△
1に制限される。
【0017】ちなみにこの制限はゼロシフト表示形式に
対応していない装置については特に問題とはならない。
そのような装置では、ドプラ信号はサンプリング前にロ
ーパスフィルタにより周波数範囲−fs/2〜+fs/2
に帯域制限され、観測可能な周波数範囲も−fs/2〜
+fs/2に限定される。これに対してサンプリングに
より生ずるクラッタのスペクトラムのイメージ(fs
との繰り返し)により影響を受ける血流のスペクトラム
は周波数範囲−fs〜−fs/2及び+fs/2〜+fs
限定され、−fs/2〜+fs/2の部分には影響がな
い。
【0018】しかし、ゼロシフト表示形式に対応した装
置では、周波数範囲−fs〜−fs/2及び+fs/2〜
+fsのドプラ信号も利用するため、この制限が問題と
なる。
【0019】ゼロシフト表示形式に対応した装置におい
て、上記の問題を解決するために、サンプリング周波数
sを高めることによって観測可能周波数範囲を広げる
方法があるが、サンプリング周波数の上昇により、周波
数解析器7のスペクトラムの解析精度が低下するという
問題がある。
【0020】本発明は、上記事情に鑑み、連続波ドプラ
法およびゼロシフト表示に対応した装置において、スペ
クトラムの解析精度を低下させることなく、より高速な
血流の観測を可能とした超音波診断装置を提供すること
を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の超音波診断装置は、被検体内に連続波の超音波ビー
ムを送波し被検体内で反射して戻ってきた反射超音波を
受信して受信信号を得る超音波送受信回路と、超音波送
受信回路で得られた受信信号を直交検波する直交検波回
路と、直交検波回路の出力信号の高周波成分を除去する
ローパスフィルタと、ローパスフィルタの出力をサンプ
リングしディジタ信号に変換するサンプリング手段と、
そのディジタル信号の低周波成分を除去するハイパスフ
ィルタと、ハイパスフィルタの出力を周波数解析し血流
スペクトラムを得る周波数解析手段と、周波数ゼロ軸の
シフトが自在であって周波数数ゼロ軸を含む所定の周波
数範囲幅fsの血流スペクトラムを表示する表示手段と
を備えた超音波診断装置において、上記サンプリング手
段のサンプリング周波数が、所定の周波数範囲幅fs
2倍の周波数2fsであって、かつ上記ハイパスフィル
タと上記周波数解析手段との間に、前記ハイパスフィル
タの出力データを1個おきに間引くことにより所定の周
波数範囲幅fsと同一のサンプリング周波数fsのデータ
列を生成して周波数解析手段に入力するデータ間引き手
段を備えたことを特徴とする。
【0022】ここで、本発明の超音波診断装置におい
て、上記ハイパスフィルタと上記データ間引き手段との
間に、データ間引き時の折り返しを防止するローパスフ
ィルタを備えることが好ましい。
【0023】本発明は上記の構成により次のような作用
を有する。
【0024】すなわち、前記サンプリング手段は、表示
周波数範囲fsの2倍の周波数でサンプリングを行うた
め、サンプリング後の血流及びクラッタのスペクトラム
は、周波数軸上に2fsごとに繰り返すパターンとな
る。すなわち、クラッタのスペクトラムは周波数0、±
2fs、±4fs、…に分布し、±fs、±3fs、±5f
s、…には存在しない。このため、クラッタのスペクト
ラムは、血流のスペクトラムの高域部分と重なることは
ない。従って観測可能な上限及び下限周波数がクラッタ
の帯域により制限されることはない。
【0025】さらに、前記データ間引き手段はハイパス
フィルタの出力データを1個おきに間引くことにより、
サンプリングレートfsのデータ列となるので、周波数
sでサンプリングした場合と同等の周波数分解能を確
保することができる。
【0026】さらに、前記ハイパスフィルタと前記デー
タ間引き手段との間にローパスフィルタを設けた場合、
このローパスフィルタにはカットオフ周波数fs/2が
設定され、ゼロシフト表示を行わない場合にこのフィル
タを有効とすることにより、データ間引き時の周波数範
囲−fs〜−fs/2及び+fs〜+fs/2の広帯域ノイ
ズの折り返しが防止され、スペクトラム画像のノイズに
よる劣化を押さえることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て説明する。
【0028】図4は本発明の超音波診断装置の一実施形
態を示すブロック図である。
【0029】本ブロック図において従来装置のブロック
図(図1参照)と同等の機能を有するものは同一の符号
で示している。また図5は本実施形態の作用説明図であ
る。
【0030】超音波探触子1は、送信用トランスデュー
サと受信用トランスデューサ(図示省略)から構成され
る。送受信回路2は、所定周波数のクロック(3MHz
〜10MHz)を生成するとともに、それを所定の信号
レベルに増幅し、超音波探触子1の送信用トランスデュ
ーサを励振することにより、超音波が生体内に放射され
る。放射された超音波は血管内を流れる血球に当たると
反射するが、この時血球運動のドプラ効果により周波数
偏移を受ける。この反射波は超音波探触子1の受信用ト
ランスデューサで受波され、電気信号に変換され、送受
信回路2により増幅される。その出力は、直交検波回路
3により、送信周波数と等しい周波数を有し、位相が互
いに90度異なる参照波信号と各々掛け算(直交検波)
され、音声帯域のドプラ信号の同相成分(I信号)及び
直交成分(Q信号)が出力される。さらに第1のローパ
スフィルタ4はカットオフ周波数がA/D変換器のサン
プリング周波数fsに等しい2チャンネルのローパスフ
ィルタから構成され、直交検波回路3のI、Qチャンネ
ルの出力信号を入力し、入力した信号に含まれる周波数
s以上の不要な高周波成分を除去する。
【0031】A/D変換器6は2チャンネルのA/D変
換器により構成され、サンプリングクロックが発振器
(図示省略)から供給される。その周波数は設定された
表示周波数範囲をfsとした場合、2fsである。A/D
変換器6は、第1のローパスフィルタ4のI、Qチャン
ネルの出力信号を入力し、それをサンプリング周波数2
sでサンプリングし、ディジタルデータに変換する。
サンプリング後のドプラ信号に含まれる血流及びクラッ
タのスペクトラムは図5(A)のように、周波数0,±
2fs,±4fs,…に分布する。そのため、血流のスペ
クトラムの高域の部分がクラッタのスペクトラムと重な
ることはなく保存される。
【0032】ハイパスフィルタ10は、2チャンネルの
ディジタルフィルタから構成され、A/D変換器6の
I、Qチャンネルの出力データが入力される。本フィル
タは臓器の壁運動などに起因する低周波数の成分(クラ
ッタ)を除去するためのものであり、その振幅特性はそ
れぞれ図5(B)のようにカットオフ周波数fc以下の
周波数成分を減衰させる高域通過特性である。ハイパス
フィルタ10は周波数0,±2fs,±4fs,…に分布
するクラッタ成分を除去するため、その出力信号のスペ
クトラムは図5(C)の様になる。
【0033】第2のローパスフィルタ11は、2チャン
ネルのローパスフィルタから構成され、ハイパスフィル
タ10のI、Qチャンネルの出力信号が入力される。本
フィルタの目的は、血流速度が低くゼロシフト表示を行
わない場合に、後で述べる周波数fsによる再サンプリ
ングによって、周波数範囲+fs/2〜+fs及び−fs
〜−fs/2に広がる広帯域ノイズがそれぞれ周波数範
囲−fs/2〜0及び+f s/2〜+fsに折り返すのを
防止することである。
【0034】本フィルタはゼロシフト表示を行わない場
合にのみ有効となり、その特性は、図示しない操作パネ
ルを介して設定されるゼロシフト量△f(−fs/2〜
+fs/2)に基づいて次の様に制御される。
【0035】△f=0、すなわちゼロシフトを行わない
場合、図6(A)の様にfs/2に等しいカットオフ周
波数の低域通過特性が設定され、△f≠0、すなわちゼ
ロシフトを行う場合、図6(B)の様に全域通過特性が
設定される。その結果、ゼロシフトを行わない場合(△
f=0)、要するに血流速度が低く、ドプラ信号の帯域
が周波数−fs/2〜+fs/2に制限されている場合、
周波数範囲+fs/2〜+fs及び−fs〜−fs/2に広
がる広帯域ノイズが除去される。
【0036】さらに、間引き回路12は、2チャンネル
のデータ間引き回路により構成され、第2のローパスフ
ィルタ11のI、Qチャンネルの出力データが入力され
る。この間引き回路12は、入力データ列から1個おき
にデータを間引くことにより、サンプリング周波数fs
で再サンプリングを行う。そのため間引き回路12の出
力信号のスペクトラムは図5(D)のように血流のスペ
クトラムが周波数軸において±fsごとに繰り返される
形となる。
【0037】周波数解析器7はその出力データの中か
ら、数ms〜数十msの定周期でフーリエ変換を行う。
周波数解析器7の出力は、入力データのサンプリングレ
ートがfsであるため、周波数範囲−fs/2〜+fs
2のスペクトラムデータとなる。表示制御回路8は、画
像メモリ及びメモリ制御回路等(図示省略)からなり、
周波数解析器7から出力されるスペクトラムデータを入
力する。また図示しない操作パネルを介して設定された
ゼロシフト量△fが入力され、このスペクトラムデータ
をモニタ表示に対応させるためのデータの並べ替えを行
い、さらにゼロシフト量△fだけゼロ軸をシフトさせて
画像メモリに格納する。さらに画像メモリ内のスペクト
ラムデータは定周期で読み出され、モニタ9に表示され
る。
【0038】図7は、本実施形態における、モニタ画面
のスペクトラム表示例を示す図である。
【0039】この図7は、血流速度が高い場合に、ゼロ
シフト量を−fs/2に設定し、観測周波数範囲を0〜
+fsとした場合のモニタ画面のスペクトラム表示例で
ある。従来装置ではハイパスフィルタによりカットされ
観測不可能であった、スペクトラムの高域部分(+fs
−fc〜+fs)が本方式では図の様に観測可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ディジタルハイパスフィルタを使用した従来装置におい
て、クラッタの存在により観測可能な周波数の上限値及
び下限値が減少する問題を克服することができ、ゼロシ
フト表示を行う際に、スペクトラムの解析精度を低下さ
せることなく、より高速な血流の観測が可能となる。さ
らに、前述のデータ間引き手段を備えると、ゼロシフト
表示を行わない揚合には広帯域ノイズの折り返しが防止
され、ノイズの少ない高品質なスペクトラム表示を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の超音波診断装置のうちの、連続波ドプラ
法の構成部分を示すブロック図である。
【図2】モニタ画面のスペクトラム表示例を示す図であ
る。
【図3】ディジタルハイパスフィルタを使用したときの
問題点の説明図である。
【図4】本発明の超音波診断装置の一実施形態を示すブ
ロック図である。
【図5】図4に示す実施形態の作用説明図である。
【図6】第2のローパスフィルタの、フィルタ特性の説
明図である。
【図7】本実施形態における、モニタ画面のスペクトラ
ム表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 超音波探触子 2 送受信回路 3 直交検波回路 4 ローパスフィルタ 6 A/D変換器 7 周波数解析器 8 表示制御回路 9 モニタ 10 ハイパスフィルタ 11 第2のローパスフィルタ 12 間引き回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体内に連続波の超音波ビームを送波
    し該被検体内で反射して戻ってきた反射超音波を受信し
    て受信信号を得る超音波送受信回路と、該超音波送受信
    回路で得られた受信信号を直交検波する直交検波回路
    と、該直交検波回路の出力信号の高周波成分を除去する
    ローパスフィルタと、該ローパスフィルタの出力をサン
    プリングしディジタ信号に変換するサンプリング手段
    と、該ディジタル信号の低周波成分を除去するハイパス
    フィルタと、該ハイパスフィルタの出力を周波数解析し
    血流スペクトラムを得る周波数解析手段と、周波数ゼロ
    軸のシフトが自在であって該周波数数ゼロ軸を含む所定
    の周波数範囲幅fsの血流スペクトラムを表示する表示
    手段とを備えた超音波診断装置において、 前記サンプリング手段のサンプリング周波数が、前記所
    定の周波数範囲幅fsの2倍の周波数2fsであって、か
    つ前記ハイパスフィルタと前記周波数解析手段との間
    に、前記ハイパスフィルタの出力データを1個おきに間
    引くことにより前記所定の周波数範囲幅fsと同一のサ
    ンプリング周波数fsのデータ列を生成して前記周波数
    解析手段に入力するデータ間引き手段を備えたことを特
    徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 前記ハイパスフィルタと前記データ間引
    き手段との間に、データ間引き時の折り返しを防止する
    ローパスフィルタを備えたことを特徴とする請求項1記
    載の超音波診断装置。
JP2000341587A 2000-11-09 2000-11-09 超音波診断装置 Withdrawn JP2002143157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341587A JP2002143157A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341587A JP2002143157A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002143157A true JP2002143157A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18816303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341587A Withdrawn JP2002143157A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002143157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082330A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 超音波診断装置、及び超音波画像処理装置
JP2009291325A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置
KR101418057B1 (ko) 2013-06-05 2014-07-10 이재진 신체관절용 고니오미터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082330A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 超音波診断装置、及び超音波画像処理装置
JP2009291325A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置
KR101418057B1 (ko) 2013-06-05 2014-07-10 이재진 신체관절용 고니오미터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666142B2 (en) Ultrasound doppler diagnostic apparatus and image data generating method
US9225365B2 (en) Sampling method, apparatus, probe, reception beamforming apparatus, and medical imaging system performing the sampling method
JPH11142425A (ja) 流速測定装置および超音波診断装置
JPH06327672A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JP5537006B2 (ja) 超音波診断装置
JP3698173B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007061431A (ja) 超音波診断装置
JP5161597B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002143157A (ja) 超音波診断装置
JP4469583B2 (ja) 超音波診断装置
KR20030007060A (ko) 초음파 단층촬영장치 및 초음파 단층촬영방법
JP2916219B2 (ja) 超音波診断装置
JP3288120B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
US20230404535A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, method for controlling ultrasonic diagnostic apparatus, and control program for ultrasonic diagnostic apparatus
JP2703943B2 (ja) 超音波診断装置
JP4568080B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0233256B2 (ja)
JPH11113911A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPH09154846A (ja) 超音波診断装置
JPH05200024A (ja) 超音波ドプラ診断装置
JPH07392A (ja) 超音波ドプラ装置
JP2003000596A (ja) 超音波診断装置
JPS62258643A (ja) 超音波診断装置
JP2001128968A (ja) 超音波診断装置における帯域制限方法およびエコー処理装置
JPH03258250A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205