JP2002142753A - 動物の受精卵の共培養担体及びこの担体を用いる動物の受精卵の培養方法 - Google Patents

動物の受精卵の共培養担体及びこの担体を用いる動物の受精卵の培養方法

Info

Publication number
JP2002142753A
JP2002142753A JP2000347924A JP2000347924A JP2002142753A JP 2002142753 A JP2002142753 A JP 2002142753A JP 2000347924 A JP2000347924 A JP 2000347924A JP 2000347924 A JP2000347924 A JP 2000347924A JP 2002142753 A JP2002142753 A JP 2002142753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cell
fertilized egg
cells
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603103B2 (ja
Inventor
Toshiaki Takezawa
俊明 竹澤
Takashi Imai
敬 今井
Toru Takahashi
透 高橋
Kazuyoshi Hashizume
一善 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
National Agricultural Research Organization
Sasaki Co Ltd
Original Assignee
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
National Agricultural Research Organization
Sasaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Oriented Technology Research Advancement Institution, National Agricultural Research Organization , Sasaki Co Ltd filed Critical Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
Priority to JP2000347924A priority Critical patent/JP3603103B2/ja
Priority to US09/775,648 priority patent/US20020058339A1/en
Priority to AU19711/01A priority patent/AU752624B2/en
Publication of JP2002142753A publication Critical patent/JP2002142753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603103B2 publication Critical patent/JP3603103B2/ja
Priority to US11/038,253 priority patent/US20050164159A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0604Whole embryos; Culture medium therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 培養系において動物の受精卵の挙動を容易に
観察することができ、かつ、受精卵の接着及び三次元的
な発育を初めて可能にした、動物の受精卵の共培養担体
を提供すること、並びに、当該共培養担体を用いた動物
の受精卵の培養方法を提供すること。 【解決手段】 動物の受精卵と共培養して受精卵の接着
及び三次元的発育を誘導するための担体であって、細胞
組込型三次元組織再構築体からなる、動物の受精卵の共
培養担体の提供、並びに、前記共培養担体を培養容器に
装入して動物の受精卵を培養することを特徴とする、動
物の受精卵の培養方法の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動物の受精卵の共
培養担体と、この担体を用いる動物の受精卵の培養方法
とに関する。さらに詳しくは、本発明は、培養系におい
て動物の受精卵の接着及び三次元的発育を誘導するため
の担体であって、細胞組込型三次元組織再構築体からな
る動物の受精卵の共培養担体と、この担体を用いる動物
の受精卵の培養方法に関するものである。
【0002】本発明によれば、培養系において受精卵を
三次元的に発育させることが可能となり、生体内で着床
した受精卵の初期発生胚子との相違点の解明、催奇形性
物質の評価、もしくは受精卵より初期発生した胚子の移
植等に有用である。
【0003】
【従来の技術】これまでに、培養系で精子と卵子とを体
外受精させて受精卵(接合子)を作製して、さらに受精
卵を卵割、桑実胚、胞胚の段階を経て、透明帯が変性消
失した後期胞胚の段階まで培養することが可能となり、
この卵割から胞胚の段階にある受精卵を子宮に移植して
産子を得る補助的生殖技術[ assisted reproductive t
echnology(ART)]が、家畜領域のみならずヒトの
不妊医療でも確立されている。
【0004】また、受精卵(後期胞胚)は、生体内では
子宮内膜へ着床して、内細胞塊(胚結節)が三層の胚盤
に移行する原腸胚形成過程をはじめ初期胚発生の段階へ
と発育するが、培養系ではこのような発育を可能にする
技術はまだ報告がない。つまり、これまでの培養系で
は、受精卵(後期胞胚)を培養し続けても、二次元的に
単層細胞を増殖するのみであって、原腸胚や神経胚の形
成が起こるような初期胚様構造を有した三次元の構築体
は作製できていない。
【0005】一方、培養細胞とその足場(培養担体)か
ら組織を再構築する組織工学の基盤技術は、ここ10年
間で欧米を中心に著しく進歩して、比較的単純な構造の
臓器では、基本的な再構築方法が確立された[ Ferber,
D., Science 284, 422-425,(1999)]。
【0006】これまでに、細胞や細胞外マトリックス構
成成分を三次元的に組み立てて組織を構築するために、
数多くの素材から様々な形状の支持体が開発されてき
た。本発明の発明者らは、支持体として綿製ガーゼなど
のメッシュ体を利用した組織工学の基盤技術をすでに確
立している(特開平7−298876号公報、特許第3
081130号公報)。
【0007】さらに、本発明者らは、臓器に対して連続
的三段階灌流を施すことで、大多数の当該臓器構成細胞
を分離することなく、臓器を培養バージョンに改変して
器官様構造体(オルガノイド)を再構築する新しい器官
工学の方法を既に確立している(特開平11−1646
84号公報)。また、子宮内膜の再構築技術に関して
は、ヒトの子宮内膜上皮細胞と間質細胞とをコラーゲン
ゲル内に共培養すると、上皮細胞は子宮腺様構造を再構
築することが報告されている[ Akoum, A. ら、J. Repr
od. Med., 41, 555-561, (1996)]。
【0008】さらに、家兎では、再構成基底膜であるマ
トリゲル上に子宮内膜上皮細胞を培養した後、その上に
着床直前の胞胚を置いて共培養した報告があり、共培養
後48時間目にトロホブラスト(栄養膜細胞)と上皮細
胞の細胞融合が起こるとの記載はある[富永敏朗,日本
産婦人科学会雑誌,48,591-603,(1996)]が、胞胚
由来の細胞が発育して原腸胚や神経胚の形成が起こるよ
うな初期胚様構造を有した三次元の構築体を形成したと
いうような記載はない。つまり、動物の受精卵を培養し
て、三次元的な発育を誘導するような培養担体もしくは
共培養担体の報告は未だない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、培養
系において動物の受精卵の挙動を容易に観察することが
でき、かつ、受精卵の接着及び三次元的な発育を初めて
可能にした、動物の受精卵の共培養担体を提供すること
にある。また、本発明の目的は、当該共培養担体を用い
て動物の受精卵を培養することにより、動物の受精卵を
三次元的に発育させることが可能となり、生体内で着床
した受精卵の初期発生胚子との相違点の解明、催奇形性
物質の評価、もしくは受精卵より初期発生した胚子の移
植等が可能となる動物の受精卵の培養方法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、培養系に
おいて動物の受精卵の挙動を容易に観察することがで
き、かつ、受精卵の接着及び三次元的な発育を可能にす
る動物の受精卵の共培養担体並びに培養方法を開発すべ
く、鋭意検討を重ねた結果、培養担体に予め細胞を組込
んだ形の細胞組込型三次元組織再構築体からなる共培養
担体が、受精卵の接着及び三次元的発育を可能とするこ
とを見出し、この知見に基いて本発明を完成するに到っ
た。
【0011】すなわち、請求項1に係る本発明は、動物
の受精卵と共培養して受精卵の接着及び三次元的発育を
誘導するための担体であって、細胞組込型三次元組織再
構築体からなる、動物の受精卵の共培養担体を提供する
ものである。また、請求項10に係る本発明は、請求項
1乃至9のいずれかに記載の共培養担体を培養容器に装
入して動物の受精卵を培養することを特徴とする、動物
の受精卵の培養方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、請求項1に係る本発明の動
物の受精卵の共培養担体について説明する。請求項1に
係る本発明の動物の受精卵の共培養担体は、動物の受精
卵と共培養して受精卵の接着及び三次元的発育を誘導す
るための担体であって、細胞組込型三次元組織再構築体
からなるものである。
【0013】請求項1に係る本発明の動物の受精卵の共
培養担体が対象とする動物の受精卵は、哺乳動物由来の
受精卵であってもよいし、或いはそれ以外の動物由来の
受精卵であってもよい。哺乳動物としては、例えばヒ
ト、サル、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ヒヒ、ブタ、イヌ、モ
ルモット、ラット、マウス等が挙げられる。
【0014】また、培養に用いる受精卵は、接合子、卵
割、桑実胚、胞胚のいずれの段階のものでもよいが、着
床のモデルとしては、胞胚の段階まで発育したものが好
ましい。さらに、請求項1に係る本発明の培養系では、
受精卵以外のライフサイクルにある卵子、つまり卵胞内
卵子や排卵卵子など、もしくは、受精途上卵子などの受
精に至るまでの卵細胞を用いてもよい。
【0015】請求項1に係る本発明の動物の受精卵の共
培養担体は、上述の動物の受精卵と共培養して受精卵の
接着及び三次元的発育を誘導するための担体である。す
なわち、請求項1に係る本発明の動物の受精卵の共培養
担体は、受精卵の接着に適しているほか、従来のように
受精卵(抱胚)を培養して、二次元的に単層細胞を増殖
させるのみではなく、受精卵由来の三次元の構築体を作
製することができる。このような特質は、請求項1に係
る本発明の動物の受精卵の共培養担体が以下の構成をと
ることに基づく。
【0016】請求項1に係る本発明の動物の受精卵の共
培養担体は、細胞組込型三次元組織再構築体からなる。
ここで細胞組込型三次元組織再構築体とは、受精卵由来
の三次元の組織を発育するための足場となるものをい
う。
【0017】この細胞組込型三次元組織再構築体に組込
まれている細胞は、請求項4に記載されているように、
受精卵と同種又は異種の動物由来の細胞である。また、
この細胞は、初代培養細胞であっても、株化細胞であっ
ても、又はそれらに外来性遺伝子を導入した細胞であっ
てもよく、さらに、この細胞は1種類であっても2種類
以上であってもよい。
【0018】特に、受精卵の子宮内膜への着床モデルと
して細胞組込型三次元組織再構築体を作製する場合は、
この細胞組込型三次元組織再構築体に組込む細胞として
は、請求項5に記載したように、子宮内膜由来の細胞が
好ましく、特に子宮内膜上皮細胞と子宮内膜間質細胞が
好ましい。同様に、培養する卵子のライフサイクルの生
体内環境を反映するように、三次元組織再構築体に組込
む細胞として、卵巣由来細胞もしくは卵管由来細胞など
を用いてもよい。
【0019】また、請求項6に記載したように、組込ま
れる細胞を、予めマイトマイシンCで処理しておくと、
組込まれる細胞の分裂能を失わせることができ、受精卵
の三次元的な発育をより促進しうる三次元組織再構築体
を得ることができることがある。
【0020】このような細胞組込型三次元組織再構築体
は、請求項2に記載したように、動物由来の細胞、組織
又は器官のいずれかより再構築され、少なくとも一種類
以上の細胞を含有するものである。すなわち、例えば、
上記した如き細胞を培養液により培養することによって
得ることができる。培養液は、細胞を培養する能力を有
するものであれば特に制限はないが、例えばダルベッコ
改変イーグル(DME)/F12培地(10% 非動化
牛胎児血清、10mM HEPES、100単位/mL
ペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン含
有)等が好ましく用いられる。
【0021】細胞組込型三次元組織再構築体は、請求項
3に記載したように、細胞外マトリックス構成成分及び
/又はメッシュ体を含有していることが好ましい。これ
らを含有することによって、培養液の通液性が向上する
ので、組込まれた細胞を効率よく培養できると共に、組
込まれた細胞に張力が与えられるので、受精卵の三次元
的な発育をより生体に近い状態で進めることができる。
【0022】ここで細胞外マトリックス構成成分とは、
生体内において細胞を支持し接着する働きをする細胞外
マトリックスの構成成分をいい、具体的には例えばコラ
ーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ラミニ
ン、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン等を挙げ
ることができる。この細胞外マトリックス構成成分は、
細胞組込型三次元組織再構築体に組込む細胞と同種の動
物由来の成分であってもよいし、或いは異種の動物由来
の成分であってもよい。
【0023】また、この細胞外マトリックス構成成分
は、請求項7に記載するように、ゲル化したものである
ことが好ましい。例えば、細胞外マトリックス構成成分
のゲルとしては、コラーゲンゲルやマトリゲルなどを用
いることができる。
【0024】次に、メッシュ体とは、三次元培養のため
の空間形状が形成できる程度の開口部を有する繊維状体
であり、請求項8に記載するように、天然又は合成の糸
及び/又はその織成体からなるものなどが挙げられる。
このメッシュ体としては、例えば、綿、絹等の天然の
糸、もしくはナイロン、アクリル、ポリエステル等の合
成の糸からなるメッシュ体や、これらの糸の織成体から
なるメッシュ体などがある。糸の太さの目安は、径が1
0〜100μm程度であり、複数種の糸を適宜組み合わ
せて用いることができる。このメッシュ体として、より
具体的には、滅菌ガーゼ タイプIII(ケーパイン、川
本繃帯材料(株)製)のような綿ガーゼが挙げられる。
【0025】メッシュ体の物理的形状については、三次
元培養のための空間形状が形成できるようになっていれ
ば特に限定されないので、対象とする細胞やその培養条
件等を考慮して適宜選択することができる。具体的に
は、メッシュ体の開口部の大きさは10〜1000μ
m、好ましくは20〜400μmの範囲である。また、
吸水性の点においては、合成糸及び/又はその織成体よ
りも、天然糸及び/又はその織成体のほうが大きい。こ
の点を考慮して、組込ませる細胞の特性に見合ったもの
を選択すべきである。本発明においては、メッシュ体1
枚のみを用いることもできるが、部分的に開口部の大き
さ等の物理的形状や性質を変えたメッシュ体を用いるこ
ともできるし、開口部の大きさ等の物理的形状や性質の
異なる二枚以上のメッシュ体を適宜組み合わせて用いる
こともできる。
【0026】さらに、請求項9に記載するように、メッ
シュ体は、生体吸収性であるものが好ましい。生体吸収
性とは、生体において吸収され消失する性質をいう。生
体内で培養担体を吸収させることができるので、移植用
等として極めて有用である。
【0027】細胞組込型三次元組織再構築体としては、
上記した如き細胞外マトリックス構成成分、メッシュ
体、もしくは両方を含有しているものであることが好ま
しい。ここでメッシュ体を含有しない場合には、細胞が
組込まれ、受精卵の接着と三次元的発育が可能となるも
のの、細胞組込型三次元組織再構築体が経時的に収縮凝
集しまうため(図1参照)、受精卵の挙動を位相差顕微
鏡で観察することが困難となるおそれがある。これに対
して、メッシュ体を含有することにより、細胞組込型三
次元組織再構築体の収縮が阻害されて、位相差顕微鏡で
受精卵の挙動を良好に観察できるので、好ましい。
【0028】細胞組込型三次元組織再構築体のサイズと
形状は、受精卵の接着及び三次元的な発育を支持するこ
とができ、かつ、培養下の受精卵の挙動が位相差顕微鏡
などで容易に観察することができればよいので、直径3
5mmの培養皿に挿入する程度のものであれば、いかな
るサイズや形状であってもよい。
【0029】このような細胞組込型三次元組織再構築体
は、前記したように、請求項2に記載した如く、動物由
来の細胞、組織又は器官のいずれかより再構築され、少
なくとも一種類以上の細胞を含有するものであって、例
えば、少なくとも上記した如き細胞を培養液により培養
することによって得ることができる。細胞組込型三次元
組織再構築体の具体的な作製方法としては、例えば温度
感受性ポリマー含有培養基質を用いる多細胞性球状凝集
塊(スフェロイド)の培養法や細胞外マトリックス構成
成分のゲルを用いた培養法、メッシュ体を利用した培養
法(特開平7−298876号公報、特許第30811
30号公報)、連続的三段階灌流による器官工学的方法
(特開平11−164684号公報)等が挙げられる。
【0030】請求項3に係る本発明のような細胞外マト
リックス構成成分及び/又はメッシュ体を含有する細胞
組込型三次元組織再構築体を作製する場合には、上記方
法のうち、細胞外マトリックス構成成分のゲルを用いた
培養法、メッシュ体を用いた培養法などを利用すること
ができる。
【0031】例えば、細胞外マトリックス構成成分のゲ
ルを用いた培養法によれば、組込むべき細胞を培養液に
懸濁し、ゾル状態の細胞外マトリックス構成成分と混和
した後に、この細胞懸濁液を培養皿に播種して培養する
ことで細胞をゲル内に包埋する。細胞が包埋されたゲル
を培養皿から離脱させて浮遊培養することにより、細胞
組込型三次元組織再構築体を得ることができる。
【0032】メッシュ体を用いた培養法(特開平7−2
98876号公報等)によれば、組込むべき細胞を培養
液に懸濁し、この細胞懸濁液を、ゾル状態の細胞外マト
リックス構成成分と混和した後に、メッシュ体を入れて
おいた培養皿に播種して培養することで、細胞及びメッ
シュ体をゲル内に包埋する。このようにして得られるガ
ーゼと共に細胞が包埋されたコラーゲンゲルを、培養皿
から離脱させて浮遊培養することにより、細胞組込型三
次元組織再構築体を得ることができる。
【0033】以上述べたような細胞組込型三次元組織再
構築体からなる、請求項1に係る本発明の共培養担体
は、受精卵の培養に用いることができる。このような細
胞組込型三次元組織再構築体からなる、請求項1に係る
本発明の共培養担体を用いて、動物の受精卵を培養する
のが、請求項10に係る本発明である。請求項10に係
る本発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の共培養担
体を培養容器に装入して、動物の受精卵を培養すること
を特徴とする、受精卵の培養方法である。
【0034】すなわち、請求項1〜9のいずれかに記載
の共培養担体を培養容器に装入し、受精卵を共培養担体
の上に置いて、培養液を受精卵及び共培養担体(細胞組
込型三次元組織再構築体)に組込まれている細胞に供給
しながら培養する。この培養液としては、細胞組込型三
次元組織再構築体を得る際に用いることができるものを
使用してもよい。そのような培養液を、1〜3日おきに
交換する。培養温度は、37.0〜39.0℃、培養期
間は、1〜60日間程度とする。
【0035】請求項10に係る本発明の培養方法で受精
卵を培養すると、培養途中の受精卵の挙動を位相差顕微
鏡等で観察することができる(図6−10参照)と共
に、受精卵周囲に受精卵由来の細胞が移行し、最終的に
受精卵の三次元的な発育が可能となる(図11−14参
照)。
【0036】
【実施例】作製例1(細胞組込型三次元組織再構築体か
らなる共培養担体の作製) ウシ子宮より初代培養した後に数回継代した子宮内膜上
皮細胞(以下、上皮細胞という。)と、子宮内膜間質細
胞(以下、間質細胞という。)を、それぞれ終濃度が
8.8×105/mLと6.8×105/mLとなるよう
に、培養液(10%非動化牛胎児血清、10mM HE
PES、100単位/mLペニシリン、100μg/m
Lストレプトマイシン含有のDME/F12培地)に懸
濁した。氷上で、この細胞懸濁液と0.5%I型コラー
ゲン水溶液(CELLGENI−AC、(株)高研製)
とを等量混合した後、直径35mmのポリスチレン製の
疎水性培養皿( Falcon #351008)に2.0mLずつ播
種して、5%CO2/95%空気存在下の37℃の保湿
インキュベータ内で1時間培養して、コラーゲンを完全
にゲル化した。
【0037】この終濃度0.25%コラーゲンゲルの上
に、2.0mLの培養液を添加して、さらに1時間培養
後に、細胞が包埋されたコラーゲンゲルを培養皿から離
脱させて浮遊培養した。その後、培養液は1日おきに交
換して7日間培養した。
【0038】その結果、ゲルは徐々に収縮凝集して、ゲ
ルの直径が培養2日目には22mm、5日目には11m
m、7日目には9mmとなった(図1参照)。図1は、
培養5日目のガーゼ含有(図の右側)及びガーゼ非含有
(図の左側)の細胞組込型三次元組織再構築体からなる
共培養担体の実体写真像図である。培養5日目のガーゼ
非含有ゲルの位相差顕微鏡像図を図2に示す。図2上の
10mmは、実際の140μmに相当する。このゲル収
縮のため、図2から明らかなように、培養5日目には、
ゲル内の細胞形態を位相差顕微鏡で観察することは困難
であった。
【0039】そこで、培養7日目のゲルをホルマリンで
固定して、定法に従いパラフィン切片を作製し、ゲル内
部の形態をヘマトキシリン・エオシン染色で観察した。
培養7日目におけるヘマトキシリン・エオシン染色後の
切片の様子を図3に示す。図3上の10mmは、実際の
35μmに相当する。また、図3と同じ培養7日目にお
けるヘマトキシリン・エオシン染色後の切片を低倍率で
観察したものを図4に示す。図4上の10mmは、実際
の70μmに相当する。
【0040】図3、図4によれば、上皮細胞は、ゲル表
面では単層の立方上皮の形態を形成する一方、ゲル内で
は子宮腺様構造を形成していることが明らかであり、ゲ
ル内に細胞が組込まれていることが確認できた。このこ
とから、作製例1によれば、細胞組込型三次元組織再構
築体からなる共培養担体を得ることができたことが実証
され、ここに受精卵を培養することにより受精卵の子宮
内膜への着床モデルとなりうる、細胞組込型三次元組織
再構築体からなる共培養担体が作製されたものと推測さ
れる。
【0041】作製例2(ガーゼを含有する細胞組込型三
次元組織再構築体からなる共培養担体の作製) 直径34mmの円形に切り取った滅菌ガーゼタイプIII
(ケーパイン、川本繃帯材料(株)製)を挿入したこと
以外は作製例1で用いたのと同様の培養皿( Falcon #
351008)に、作製例1と同様に調製した細胞懸濁液を、
氷上で、0.5%I型コラーゲン水溶液(CELLGE
N I−AC、(株)高研製)と等量混合した後、2.
0mLずつ播種して、5%CO2/95%空気存在下の
37℃の保湿インキュベータ内で1時間培養して、コラ
ーゲンを完全にゲル化した。
【0042】この終濃度0.25%コラーゲンゲルの上
に2.0mLの培養液を添加して、さらに1時間培養し
た後に、ガーゼと細胞が包埋されたコラーゲンゲルを培
養皿から離脱させて浮遊培養した。その後、培養液は1
日おきに交換して7日間培養した。
【0043】その結果、ゲルの直径は、2日目で32m
m、5日目で29mm、7日目でも28mmであり、ガ
ーゼを含有する本作製例2の共培養担体は、作製例1で
見られるようなゲルの収縮がなかった。このような現象
は、ガーゼによりゲルの収縮が阻害されたためと認めら
れる(図1参照)。培養7日目のコラーゲンゲルの位相
差顕微鏡像図を図5に示す。図5上の10mmは、実際
の140μmに相当する。図5に示される如く、培養7
日目でもガーゼによりゲル収縮が阻害されるため、ゲル
内の細胞形態は位相差顕微鏡で良好に観察することがで
きた。
【0044】また、図5によれば、作製例1の場合と同
様に、上皮細胞は、ゲル表面では単層の立方上皮の形態
を形成する一方、ゲル内では子宮腺様構造を形成してい
ることが推測される。このことから、本作製例2によれ
ば、受精卵の子宮内膜への着床モデルとなりうる、細胞
組込型三次元組織再構築体からなる共培養担体が作製さ
れたことが明らかである。
【0045】実施例1(ガーゼを含有する共培養担体上
での受精卵の培養) 作製例2で作成した培養7日目のガーゼを含有する細胞
組込型三次元組織再構築体からなる共培養担体の上で、
ウシの体外受精後7日目の受精卵(胞胚)を共培養し
た。培養液は1日おきに交換して12日間共培養した。
【0046】その受精卵の挙動を、位相差顕微鏡で観察
し続けた。図6−9は、それぞれ、ガーゼを含有する共
培養担体上で受精卵を共培養後1,2,6,12日目の
位相差顕微鏡像図を示す。各図上の10mmは、実際の
140μmに相当する。また、図9と同じく培養担体上
で受精卵を共培養後12日目の位相差顕微鏡像図(高倍
率)を図10に示す。図10上の10mmは、実際の7
0μmに相当する。
【0047】その結果、受精卵の共培養後1,2日目
は、受精卵が共培養担体とがまだ接着していないが(図
6,7参照)、受精卵の共培養後6日目には受精卵の共
培養担体への接着が確認でき(図8参照)、また、共培
養後12日目には受精卵周囲に受精卵由来と考えられる
細胞の移行像が確認できた(図9,10参照)。
【0048】そこで、共培養後12日目の受精卵が接着
している共培養担体をホルマリンで固定して、定法に従
い光顕用樹脂切片を作製し、共培養担体内部の形態を、
ヘマトキシリン・エオシン染色で観察した。受精卵を1
2日間共培養した共培養担体のヘマトキシリン・エオシ
ン染色切片の光学顕微鏡像図を図11,図12に示す。
図11,図12上の10mmは、それぞれ実際の35μ
m,70μmに相当する。また、共培養担体の別の部位
についての同様の光学顕微鏡像図を図13,図14に示
す。図13,図14上の10mmは、それぞれ実際の3
5μm,70μmに相当する。
【0049】図11―14によれば、受精卵を培養する
ことにより、単に二次元的に単層細胞が増殖するのみで
はなく、受精卵が発育したと考えられる三次元構築体の
形成が確認できた。以上より、本発明の共培養担体上で
受精卵を培養すると、受精卵の挙動が位相差顕微鏡によ
り容易に観察できると共に、受精卵の接着及び三次元的
な発育が可能であることが実証された。
【0050】もちろん、この発明は、以上の例によって
何ら限定されるものではない。培養対象となる卵子のラ
イフサイクル状況、培養液組成、培養条件はもとより、
細胞組込型三次元組織再構築体の作製に用いる細胞や、
細胞外マトリックス構成成分及び/又はメッシュ体の種
類などについても、様々な態様が可能であることは、多
言を要しない。
【0051】
【発明の効果】請求項1に係る本発明によれば、細胞組
込型三次元組織再構築体からなる受精卵の共培養担体が
提供され、その結果、培養系において動物の受精卵の挙
動を容易に観察することができ、かつ、受精卵の接着及
び三次元的な発育が初めて可能となる。また、前記共培
養担体を用いる、請求項10に係る本発明の培養方法に
よれば、動物の受精卵を三次元的に発育させることが可
能となり、生体内で着床した受精卵の初期発生胚子との
相違点の解明、催奇形性物質の評価、もしくは受精卵よ
り初期発生した胚子の移植等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 培養5日目のガーゼ含有及びガーゼ非含有の
細胞組込型三次元組織再構築体からなる共培養担体の実
体写真像図である。
【図2】 培養5日目のガーゼ非含有の細胞組込型三次
元組織再構築体からなる共培養担体の位相差顕微鏡像図
である。
【図3】 培養7日目のガーゼ非含有の細胞組込型三次
元組織再構築体からなる共培養担体のヘマトキシリン・
エオシン染色切片の光学顕微鏡像図である。
【図4】 培養7日目のガーゼ非含有の細胞組込型三次
元組織再構築体からなる共培養担体のヘマトキシリン・
エオシン染色切片の光学顕微鏡像図(低倍率)である。
【図5】 培養7日目のガーゼ含有の細胞組込型三次元
組織再構築体からなる共培養担体の位相差顕微鏡像図で
ある。
【図6】 ガーゼ含有の共培養担体上で受精卵を共培養
後1日目の位相差顕微鏡像図を示す。
【図7】 ガーゼ含有の共培養担体上で受精卵を共培養
後2日目の位相差顕微鏡像図を示す。
【図8】 ガーゼ含有の共培養担体上で受精卵を共培養
後6日目の位相差顕微鏡像図を示す。
【図9】 ガーゼ含有の共培養担体上で受精卵を共培養
後12日目の位相差顕微鏡像図を示す。
【図10】 ガーゼ含有の共培養担体上で受精卵を共培
養後12日目の位相差顕微鏡像図(高倍率)を示す。
【図11】 受精卵を12日間共培養した共培養担体の
ヘマトキシリン・エオシン染色切片の光学顕微鏡像図
(高倍率)である。
【図12】 受精卵を12日間共培養した共培養担体の
ヘマトキシリン・エオシン染色切片の光学顕微鏡像図
(低倍率)である。
【図13】 受精卵を12日間共培養した共培養担体の
別の部位についてのヘマトキシリン・エオシン染色切片
の光学顕微鏡像図(高倍率)である。
【図14】 受精卵を12日間共培養した共培養担体の
別の部位についてのヘマトキシリン・エオシン染色切片
の光学顕微鏡像図(低倍率)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:91) C12R 1:91) (72)発明者 今井 敬 茨城県つくば市並木2−10−1 205棟104 号 (72)発明者 高橋 透 茨城県つくば市松代5−15 503棟402号 (72)発明者 橋爪 一善 東京都葛飾区堀切1−41−9 403号 Fターム(参考) 4B029 AA03 AA08 AA21 BB11 CC08 CC10 GA01 GA02 GA03 GA08 GB06 GB09 GB10 4B065 AA90X BC31 BC46 BC50 BD34 CA44 CA46 CA60

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物の受精卵と共培養して受精卵の接着
    及び三次元的発育を誘導するための担体であって、細胞
    組込型三次元組織再構築体からなる、動物の受精卵の共
    培養担体。
  2. 【請求項2】 細胞組込型三次元組織再構築体が、動物
    由来の細胞、組織又は器官のいずれかより再構築され、
    少なくとも一種類以上の細胞を含有するものである請求
    項1記載の共培養担体。
  3. 【請求項3】 細胞組込型三次元組織再構築体が、細胞
    が組込まれている他に、細胞外マトリックス構成成分及
    び/又はメッシュ体を含有していることを特徴とする請
    求項1又は2記載の共培養担体。
  4. 【請求項4】 細胞組込型三次元組織再構築体に組込ま
    れている細胞が、受精卵と同種又は異種の動物由来の細
    胞であることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の
    共培養担体。
  5. 【請求項5】 細胞組込型三次元組織再構築体に組込ま
    れている細胞が、子宮内膜由来の細胞であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項4記載の共培養担体。
  6. 【請求項6】 細胞組込型三次元組織再構築体に組込ま
    れている細胞が、予めマイトマイシンCで処理されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の共培養
    担体。
  7. 【請求項7】 細胞外マトリックス構成成分が、ゲル化
    していることを特徴とする請求項3記載の共培養担体。
  8. 【請求項8】 メッシュ体が、天然又は合成の糸及び/
    又はその織成体からなることを特徴とする請求項3記載
    の共培養担体。
  9. 【請求項9】 メッシュ体が、生体吸収性であることを
    特徴とする請求項3又は請求項8記載の共培養担体。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の共
    培養担体を培養容器に装入して動物の受精卵を培養する
    ことを特徴とする、動物の受精卵の培養方法。
JP2000347924A 2000-11-15 2000-11-15 動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の共培養担体及びこの担体を用いる動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の培養方法 Expired - Lifetime JP3603103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347924A JP3603103B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の共培養担体及びこの担体を用いる動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の培養方法
US09/775,648 US20020058339A1 (en) 2000-11-15 2001-02-05 Carrier for co-culturing a fertilized ovum of an animal and method of culturing a fertilized ovum of an animal using the carrier
AU19711/01A AU752624B2 (en) 2000-11-15 2001-02-12 Carrier for co-culturing a fertilized ovum of an animal and method of culturing a fertilized ovum of an animal using the carrier
US11/038,253 US20050164159A1 (en) 2000-11-15 2005-01-21 Carrier for co-culturing a fertilized ovum of an animal and method for culturing a fertilized ovum of an animal using the carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347924A JP3603103B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の共培養担体及びこの担体を用いる動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142753A true JP2002142753A (ja) 2002-05-21
JP3603103B2 JP3603103B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18821582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347924A Expired - Lifetime JP3603103B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の共培養担体及びこの担体を用いる動物(但し、ヒトを除く。)の受精卵の培養方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020058339A1 (ja)
JP (1) JP3603103B2 (ja)
AU (1) AU752624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052653A1 (ja) * 2005-10-31 2009-04-30 ストレックス株式会社 培養容器および培養装置
WO2010074081A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 国立大学法人北海道大学 三重螺旋構造を有するタンパク質、およびその製造方法
WO2023021591A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 国立大学法人東北大学 子宮内膜モデル、子宮内膜モデルの作製方法、及び子宮内膜着床モデル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080050814A1 (en) * 2006-06-05 2008-02-28 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of fetal placental cells
US20080064098A1 (en) * 2006-06-05 2008-03-13 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of maternal placental cells
EP2097513A4 (en) * 2006-11-17 2012-11-28 Cytograft Tissue Engineering Inc MANUFACTURE AND USE OF CELLS SYNTHETIZED FIBS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392118B1 (en) * 1994-07-20 2002-05-21 Neurotech S.A. Mx-1 conditionally immortalized cells
US20020086423A1 (en) * 1997-09-09 2002-07-04 Toshiaki Takezawa Hydrogel thin film containing extracellular matrix components
US6800753B2 (en) * 2001-09-04 2004-10-05 University Of Iowa Research Foundation Regenerated cellulose and oxidized cellulose membranes as potential biodegradable platforms for drug delivery and tissue engineering

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052653A1 (ja) * 2005-10-31 2009-04-30 ストレックス株式会社 培養容器および培養装置
WO2010074081A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 国立大学法人北海道大学 三重螺旋構造を有するタンパク質、およびその製造方法
KR20110119650A (ko) 2008-12-22 2011-11-02 국립대학법인 홋가이도 다이가쿠 3중 나선구조를 갖는 단백질 및 그의 제조방법
US8470555B2 (en) 2008-12-22 2013-06-25 National University Corporation Hokkaido University Protein substance having triple helix structure and manufacturing method therefor
WO2023021591A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 国立大学法人東北大学 子宮内膜モデル、子宮内膜モデルの作製方法、及び子宮内膜着床モデル

Also Published As

Publication number Publication date
AU752624B2 (en) 2002-09-26
US20050164159A1 (en) 2005-07-28
JP3603103B2 (ja) 2004-12-22
US20020058339A1 (en) 2002-05-16
AU1971101A (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carrier et al. Cardiac tissue engineering: cell seeding, cultivation parameters, and tissue construct characterization
US20050042254A1 (en) Aligned scaffolds for improved myocardial regeneration
Wang et al. Emerging biomaterials for reproductive medicine
CN103502440A (zh) 毛发颜色受控制的移植用再生毛囊原基的制造方法、包含移植用再生毛囊原基的组合物和再生毛囊原基的移植方法
US20050164159A1 (en) Carrier for co-culturing a fertilized ovum of an animal and method for culturing a fertilized ovum of an animal using the carrier
US20200163326A1 (en) Cryopreservation
JP7392935B2 (ja) 子宮内膜様組織及びその製造方法
Takezawa et al. Concept for organ engineering: a reconstruction method of rat liver for in vitro culture
CN101701208B (zh) 一种组织工程化肺脏组织及其构建方法
JP2007528252A (ja) オートジェネシス生体足場および生体組織マトリックス;方法およびその使用
CN111304168B (zh) 三维生物打印的体内肿瘤模型及其构建方法
JP4876275B2 (ja) 生物の組織を薄切した切片からなる動物細胞の培養担体と、この担体を用いる動物細胞の培養方法および移植方法
Campo et al. Bioengineering strategies of the uterus towards improving current investigative models and female reproductive health
Cohen et al. Tissue engineering using human embryonic stem cells
WO2002012451A1 (fr) Procede de culture de chondrocytes humains
Muller-Rath et al. A novel rat tail collagen type-I gel for the cultivation of human articular chondrocytes in low cell density
Bhaskar et al. Testicular tissue engineering: An emerging solution for in vitro spermatogenesis
Takezawa et al. Cell culture on thin tissue sections commonly prepared for histopathology
Ajmal et al. Organ Regeneration Through Stem Cells and Tissue Engineering
RU2807692C2 (ru) Способ получения трансплантата - тканеинженерной надхрящницы на основе клеточных сфероидов
ES2304321B1 (es) Procedimiento de obtencion de estructuras tridimensionales para ingenieria tisular.
Buttery et al. A brief introduction to different cell types
WO2024081614A1 (en) Three-dimensional co-culture system for embryos cultured in vitro and uses thereof
Malik et al. Organ, Histotypic and Organotypic Culture, and Tissue Engineering
Romagnolli Adhesion and modulation of mouse embryonic stem cells hepatocyte progeny on mouse placental extracellular matrix

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3603103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term