JP2002142682A - 表面装飾付きアイスクリームの製造法 - Google Patents

表面装飾付きアイスクリームの製造法

Info

Publication number
JP2002142682A
JP2002142682A JP2000343545A JP2000343545A JP2002142682A JP 2002142682 A JP2002142682 A JP 2002142682A JP 2000343545 A JP2000343545 A JP 2000343545A JP 2000343545 A JP2000343545 A JP 2000343545A JP 2002142682 A JP2002142682 A JP 2002142682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sauce
ice cream
cup
source
ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000343545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654511B2 (ja
Inventor
Hirobumi Yamato
博文 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHAYO DAIRY PRODUCT
Original Assignee
OHAYO DAIRY PRODUCT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHAYO DAIRY PRODUCT filed Critical OHAYO DAIRY PRODUCT
Priority to JP2000343545A priority Critical patent/JP3654511B2/ja
Publication of JP2002142682A publication Critical patent/JP2002142682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654511B2 publication Critical patent/JP3654511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カップアイスクリームの表面にソースで模様
を付けられるようにした表面装飾付きアイスクリームの
製造法を提供する。 【解決手段】 搬送装置1でプラスチックカップを搬送
しながら、充填機6,7によりアイスクリームを充填
し、カップ底叩き機8によりアイスクリームの表面を平
らに調整する。この後、ソース充填ホッパー12から圧
送されたソースをソース滴下装置9によりアイスクリー
ムの表面に滴下し、ソース滴下装置9の下端部に装着さ
れたピン等の細い線状物の先端部をアイスクリームの上
層部に突き刺して移動することで、滴下されたソースを
例えばハート形に変形する。この後、窒素気液分離器1
7により分離された液体窒素を霧状に吹きかけてハート
形ソースの表面を硬化させ、シート蓋をシール装置1
9,20によりヒートシールする。シール後に、スポッ
トクーラ21ーでシール部を冷却すると共に、首掛けガ
イド22でプラスチックカップを掬い上げ冷却トンネル
23内に送り込んで冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に特殊な模様
を施して装飾したアイスクリームの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常市販されているアイスクリームは、
棒の付いたもの、コーンで全体を被覆した最中形式のも
の、コーンカップに盛り付けしたもの、或はプラスチッ
クカップに収容したもの(カップアイスクリーム)等が
知られている。このうち、カップアイスクリームは、通
常バニラ等の単一のアイスクリームを収容したもの、或
は数種の異なるアイスクリームを組み合わせたもの(例
えば、3色アイスクリーム)がある。更に、装飾を施し
たアイスクリームもあり、例えば上面にチョコレートや
ナッツ等の粉粒をまぶしたもの、色付きのマーブル模様
にしたもの、中心部にフルーツの細片を詰め込んだもの
等バラエティに富んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにカップア
イスクリームの表面を装飾するために、種々の手法で様
々な模様が表現されているが、その殆どはアイスクリー
ムの充填時に、表面に各種凹凸(絞り模様、渦巻き他)
を付けた後、各種ソース又はフルーツ或は菓子素材をト
ッピングするといった方法が主流となっている。カップ
アイスクリームの表面が平坦な場合に限ると、表面全体
若しくは一部に各種ソース(1〜3種類)をトッピング
したり、各種ソースで渦巻状のマーブル模様を形成した
り、或は菓子素材(ナッツ粉砕品、菓子粉砕品、フルー
ツ細片等)をトッピングするといったものが一般的であ
り、手作りケーキに見られるような繊細な模様はほぼ皆
無であり、製造しようにも困難であった。
【0004】本発明は、手作りケーキ・デザート等に使
われる技法である、ソース類を利用した線描き(線引
き)模様に着目し、平坦なアイスクリームの表面にソー
スを滴下し、ピン等の細い線状物を移動させて所定の形
に変形させることで、手作り感のあるケーキタイプの表
面装飾付きアイスクリームの製造法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、本発明は、容器内にアイスクリームを
所要量充填し、表面を平坦な水平面に調整した後に、そ
の表面にソースを滴下し、ピン等の細い線状物の先端部
を突き刺して移動させることで前記滴下されたソースを
所定の形に形成する表面装飾付きアイスクリームの製造
法を要旨とする。この表面装飾付きアイスクリームの製
造法において、前記アイスクリームの代わりに、氷菓、
ラクトアイス、アイスミルクを用いること、前記ソース
は、同一円周上又は複数の同心円周上にそれぞれ間隔を
あけて小円状に滴下し、その同一円周上又は複数の同心
円周上に沿って前記線状物を移動させることで前記小円
状に滴下されたソースをそれぞれハート形に形成するこ
と、前記滴下されたソースを線状物で所定の形に変形し
た後、液体窒素を霧状に吹きかけてソースの表面を硬化
させること、前記ソースは同一円周上で一部色彩又は材
質を変え、或はその両方を変えること、前記ソースは、
フルーツソース、チョコレートソース、餡ソース、ナッ
ツソース、カスタードソース等であること、を特徴とす
るものである。
【0006】本発明では、アイスクリームの平坦な表面
上に滴下したソースを、アイスクリームに突き刺した細
い線状物の先端部で線を引くように移動させることで、
滴下されたソースを所定の模様に形成することができ
る。
【0007】ここで、ソースの下地となるアイスクリー
ムは全固形分20〜50重量%のアイスクリーム類(ア
イスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓)を
使用し、連続式フリーザーを使用してプラスチックカッ
プに所要量充填する。アイスクリームが−2℃より高温
で柔らかすぎると、ソースが充填直後に沈むし、−5℃
より低温で硬すぎると表面をソースが流れ易い上にピン
等の細い線状物を突き刺して移動する(線引き)際に表
面に引っ掻き傷が残る等の重大な欠陥が発生するので、
−2℃〜−5℃の温度範囲内でアイスクリームを充填機
から取り出してカップに充填する。アイスクリーム類の
代わりに、生クリーム、各種風味ホイップクリームを連
続式ホイップマシンで半流動性状態に調整したものも転
用可能である。
【0008】カップに充填したアイスクリームの表面は
通常中心部が高く、外周部が低い状態となるため表面を
平らにする。そのため、カップ底を軽く数回叩く工程が
必要となる。これにより、充填したアイスクリームの表
面を水平面に調整する。
【0009】次に、アイスクリームの表面にソースをカ
ップの外周縁に沿う同心円周上に適宜の間隔をあけて小
円状に滴下する。ここで、ソースとは0℃〜30℃で使
用可能な粘稠性の液状物であって、例えばフルーツソー
ス、チョコレートソース、餡ソース、ナッツソース、カ
スタードソース等を指す。ソース粘度は500〜150
00cPの範囲(好ましくは、3000cP程度)が望
ましく、粘度が低すぎるとアイスクリームの上でにじみ
若しくは流れが生じて形をなさず、粘度が高すぎると次
工程での線状物の移動時にソースが付着して所定の形に
変形できなくなる。又、ソースは2.5mm程度の内径
のノズルから滴下されるため、その内径より大きな固形
物を含まない粘稠性を有する液体が望ましい。
【0010】線状物の移動は、その先端部をアイスクリ
ームの上層部に突き刺し、前記同心円周上に沿って線を
引くように移動させる。これにより、小円状に滴下され
たソースはハート形に変形し、鎖状に繋がったようなリ
ング模様が形成される。線状物の太さは、直径0.5〜
2.0mmの範囲が好ましく、細すぎると強度に問題が
生じるし、太すぎるとソースが付着し易く、模様のにじ
みの原因となる。カップ外形が大きな商品では、リング
模様を同心円状に2〜3重に形成することも可能であ
る。
【0011】ハート形による鎖状リング模様の形成後
に、液体窒素を霧状に吹きかけて各ソースの表面を硬化
させ、ハート形を保形して安定させる。その後施蓋し、
好ましい食感を得る目的と流通可能な品温にまで下げる
ために−30℃〜−40℃程度の冷凍雰囲気下で凍結す
る。通常、カップアイスクリームを流通可能な品温まで
低下させるには、上記条件下で所要時間(25分〜60
分間)凍結処理する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。図1において、1は搬送装置で
あり、一対のチェーンがスプロケット(図略)等を介し
てエンドレスに移動し、このチェーン間に多数のカップ
受け板2(図2)が一定の間隔をあけて並列状態で取り
付けられてチェーンと共に移動し、これらのカップ受け
板2には複数の受け孔2aが所定の間隔をあけてそれぞ
れ設けられている。
【0013】3はカップ供給機であり、プラスチックカ
ップ4が互いに重ねられた状態で多数収納されており、
前記搬送装置1によりカップ供給機3の真下に前記カッ
プ受け板2が位置付けられて停止すると、前記受け孔2
aにプラスチックカップ4が1つずつ落下して供給され
る。カップ供給機3はこれらの受け孔2aに対応させて
複数台設置し、カップ受け板2の各受け孔2aにプラス
チックカップ4が同時に供給される。各受け孔2aに供
給されたプラスチックカップ4はその上縁部が受け孔2
aの内縁部により支持される。
【0014】カップ受け板2に供給されたプラスチック
カップ4は異物除去装置5の下に位置付けられて停止
し、異物除去装置5の吸込作用によってゴミ等の付着物
がある場合には吸引除去される。プラスチックカップ4
内への異物混入を防ぐためである。
【0015】異物除去装置5を通過したプラスチックカ
ップ4は、第1充填機6の下に位置付けられて停止し、
各プラスチックカップ4内に所定量の第1アイスクリー
ムが充填され、次いで第2充填機7により第2アイスク
リームが第1アイスクリームの上に所定量それぞれ充填
される。この場合、第1アイスクリームと第2アイスク
リームとは種類の異なるもので2層構造となる。1種類
のアイスクリームの場合はいずれか一方の充填機のみを
用いる。2層構造の場合は、上層となる第2アイスクリ
ームがソースの下地アイスクリームとなるため、前述の
物性の制約を受ける。
【0016】アイスクリーム充填工程の後、カップ底叩
き機8にてアイスクリームの表面を平坦にする工程を行
う。カップ底叩き機8は、搬送装置1の下方に位置して
設置され、図2(a)に示すようにシリンダ8aにより
上下動される平板8bを有し、この平板8bの上面には
前記カップ受け板2により支持されたプラスチックカッ
プ4の底面に対応して円柱状の突起8cが列設(この場
合は3列)されている。そして、アイスクリームの充填
されたプラスチックカップ4が平板8bの上方に位置付
けられると、図2(b)のように平板8bが上昇して前
記突起8cによりプラスチックカップ4の底面を叩く。
平板8bは1回の上下動(1ストローク)で突起8cに
よりプラスチックカップ4の底面を1回叩くが、突起8
cは前記のように3列あるためカップ受け板2の移動に
伴って間歇的に合計3回叩かれることになる。これによ
り、各プラスチックカップ4内のアイスクリームは表面
が水平面に調整される。3列の突起で3回に分けて叩か
ずに、1列の突起8cで3〜4回繰り返して叩くように
構成しても良い。又、プラスチックカップ4が飛び出さ
ないように上部押え(図略)を用いることがある。
【0017】このアイスクリーム表面調整工程の後に、
ソース滴下及び線引き工程に送り込まれる。この工程に
おいては、ソース滴下装置9及びピン等の細い線状物1
0(図5)が用いられる。ソース滴下装置9は、複数の
滴下部9aを有しマスト11を介して上下動可能に形成
され、複数の滴下部9aにはホッパー付きピストンシリ
ンダー充填機12からそれぞれ2本のホース13を介し
て圧送されるソースを前記アイスクリームの平坦な表面
に滴下できるようにしてある。ホッパー付きピストンシ
リンダー充填機12は、ホッパー内部が2分割されて色
の異なるソース又は材質の異なるソースを分納してあ
る。
【0018】ソース滴下装置9の詳しい構造は、図3
(a)のように両端部が前記マスト11に取り付けられ
たベース部9bを有し、このベース部9bに複数の滴下
部9aが前記カップ受け板2に支持されたプラスチック
カップ4に対応して保持されている。マスト11の上下
動は図4に示すようなカム機構によってなされ、保持筒
11aに挿通されたマスト11の下端部に複数のアーム
11bがピンを介して取り付けられ、ピンを中心に回転
するカム11cにより駆動される。即ち、カム11cの
ピンから遠い部分でアーム11bが押されるとマスト1
1が上昇し、その遠い部分がアーム11bから外れると
マスト11が下降する。
【0019】前記滴下部9aには図3(b)のように一
対の筒体9c、9dがそれぞれ立設されると共に、側部
にソース供給口9e、9fがそれぞれ形成され、これら
のソース供給口は前記2本のホース13を介してホッパ
ー付きピストンシリンダー充填機12にそれぞれ接続さ
れている。従って、筒体9c、9dにはホッパー付きピ
ストンシリンダー充填機12から色の異なるソース又は
材質の異なるソースが供給される。
【0020】又、一対の筒体9c、9dの内部には通孔
(図略)が設けられ、この通孔を開閉するシャッタ9
g、9hがそれぞれ上下動可能に装着され、これらのシ
ャッタが上がると通孔が開状態となって前記ソース供給
口9e、9fから流入したソースが通過し、シャッタが
下がると通孔が閉状態となってソースの通過を阻止す
る。即ち、これらのシャッタ9g、9hと、ホッパー付
きピストンシリンダー充填機12の充填シリンダーのピ
ストンストローク調整によりソースの供給を制御すると
共に、その供給量を一定に保持することができる。
【0021】前記ベース部9bには一対の軸受け部9i
が取り付けられ、軸棒9jを回転可能に支持しており、
この軸棒9jには所定の間隔をあけてウォーム9kが取
り付けられ、ベース部9bに固定されたパルスモータ等
の駆動モータ9mと、プーリーとベルトからなる伝達機
構9nとを介して軸棒9jが回転される。
【0022】前記滴下部9aの下部には回転部9pが設
けられ、この回転部9pの外周部にはウォームホイール
9qが取り付けられて前記ウォーム9kとそれぞれ噛合
している。従って、前記軸棒9jが回転すると、ウォー
ム9kとウォームホイール9qとを介して回転部9pが
それぞれ同方向に同速度で回転させられる。
【0023】回転部9pの下部にはソースを滴下するノ
ズル部9r(図5)が着脱可能に装着され、このノズル
部9rは複数のノズル14と複数のピン等の細い線状物
10とが配設されている。ノズル14は、図6(a)に
示すように各ノズル14の先端部が同一円周上に一定の
間隔をあけて位置するように配設され、しかも2つの同
心円C1、C2上にそれぞれ配設されている。この場
合、外側の円C1上に12個、内側の円C2上に6個配
設されている。ノズル14が垂直ではなくやや傾斜状態
で設けられているのは、ソースを滴下した際の液切れを
良好にするためである。各ノズル14の内径は約2.5
mmである。
【0024】一方、線状物10は、図6(a)のように
外側の円C1上に中心と結ぶ角度が120°の間隔をあ
けてノズル14間に3本、内側の円C2上に同じく12
0°の間隔をあけてノズル14間に3本配設され、これ
らの線状物10は図6(b)のようにノズル14よりも
長くしかも垂直に取り付けられている。各線状物10の
外径は約1mmである。
【0025】ノズル部9rの内部にはソースの分配路
(図略)が形成され、前記滴下部9aを通過するソース
は分配路により分配されて各ノズル14から滴下する。
この場合、前記ホッパー付きピストンシリンダー充填機
12から色の異なるソース又は材質の異なるソースが滴
下部9aに供給され、分配路によりノズル14にはそれ
らが交互に分配されるようにしてある。つまり、色の異
なるソースの時は交互に色の異なるソースが滴下され、
材質の異なるソースの時は交互に材質の異なるソースが
滴下される。
【0026】前記アイスクリームの表面調整工程後に、
プラスチックカップ4がソース滴下装置9の真下に位置
付けられると、このソース滴下装置9は前記マスト11
により下降され、各ノズル部9rはプラスチックカップ
4のやや上方にそれぞれ位置し、前記6本の線状物10
はアイスクリームの上層部にそれぞれ突き刺さる。
【0027】この状態にて前記シャッタ9g、9hを上
げるとソース供給口9e、9fから筒体9c、9d内に
ソースが流入し、一定時間経過後にシャッタ9g、9h
を下げてソースの供給を遮断する。これにより一定量供
給されたソースは、筒体9c、9dから回転部9p内を
経てノズル部9rに至り、このノズル部9rで分配され
て各ノズル14からアイスクリームの表面に滴下され
る。
【0028】滴下されたソースは、図7のようにアイス
クリーム表面のほぼ中央部を中心とする同心円C1、C
2上に一定の間隔をあけて小円状に位置し、しかも交互
に色の異なる又は材質の異なるソースが点在することに
なる。
【0029】ソースの滴下後、前記駆動モータ9mによ
り軸棒9jを回転させ、ウォーム9k及びウォームホイ
ール9qを介して各回転部9pを回転させる。この回転
に伴って、前記ノズル部9rが従動回転し、アイスクリ
ームの上層部に突き刺さっている各線状物10を同心円
C1、C2の円周上に沿って移動させる。この時、各線
状物10は120°だけ移動するように規制される。前
記のように同心円C1、C2上にはそれぞれ120°の
間隔をあけて線状物10が3本ずつ配設されているた
め、これらの移動をつなぐと360°分移動した状態と
なる。
【0030】各線状物10が移動すると、前記同心円C
1、C2上に小円状に滴下されているソースのそれぞれ
中央部を横切って通過し、その通過によって各小円状の
滴下ソースはそれぞれハート形に変形される。この結
果、アイスクリームの表面には図8に示すようにハート
形15が鎖状に繋がったような二重のリング模様16が
描かれることとなる。この線状物10による線引き工程
後に、前記マスト11を上昇させてソース滴下装置9を
上方に退避させ、同時に各線状物10をアイスクリーム
から引き抜く。
【0031】前記ハート形15によるリング模様16
は、軟弱状態にあるため図1に示す窒素気液分離器17
の下に位置付け、ハート形15ソースの表面を硬化させ
る工程を行う。この硬化工程は液体窒素を用いて行い、
液体窒素を窒素気液分離器17で気液分離すると共に、
その液分を霧状にしてリング模様16に吹きかけて硬化
させる。
【0032】吹きかけた霧状の液体窒素を十分気化させ
た後、キャッパー18の下に位置付けて各プラスチック
カップ4の上端部にシール蓋(図略)をそれぞれ載置す
る。シール蓋の載置後に、第1シール装置19でシール
蓋の仮固定を行い、続いて第2シール装置20で本固定
を行う。これらのシール作業はそれぞれヒートシールで
行う。
【0033】シール工程の終了後に、搬送装置1の両側
に配設されたスポットクーラー21から冷風を吹き出す
ことでヒートシール部の冷却を行う。搬送装置1の終端
部付近には首掛けガイド22が設置されており、この首
掛けガイド22によってプラスチックカップ4が掬い上
げられて前記カップ受け板2から外される。空となった
カップ受け板2は搬送装置1の終端部を回って移動を続
ける。
【0034】首掛けガイド22により掬い上げられたプ
ラスチックカップ4は、冷却トンネル23の網コンベア
23a上に送り込まれて冷却工程がなされる。この冷却
トンネル23は、ほぼ−40℃の雰囲気に調整されてお
り、この冷却トンネル23内を約30分かけて通過させ
ることで凍結し、カップアイスクリームの最終製品とす
る。
【0035】[実施例]:単一アイスクリームでの例 全固形分36.0重量%に調整したアイスクリームミッ
クス(脂肪分10.0%、無脂乳固形分10.5%)を
連続式フリーザーを使用し、オーバーラン30%、取り
出し温度−4℃に調整し、88mm口径のプラスチック
カップに120ml充填した。次に、シリンダーを利用
したカップ底叩き機(カップ底をトントンと3回叩く)
を併用することにより、アイスクリームの表面をほぼ平
坦な水平面とした。この後、粘度約3000cP、温度
5〜10℃に調整した2色に色分けしたオレンジソース
を、図7のように滴下した。外径が約1mmの針状のピ
ンをソースを滴下した同心円上に突き刺し、線を引くよ
うに360°分(120°×3セクション)回転させる
ことで、ハート形が鎖状に繋がったような二重のリング
模様が完成した。リング模様保持のため、液体窒素(一
部ガスを含む)を霧状に吹きかけてソースの表面のみ硬
化させた。シール蓋をした後、−40℃雰囲気下の冷却
トンネルで約30分間凍結し、最終製品を得た。最終製
品を確認したところ、ハート形鎖状リング模様はアイス
クリームの表面に完全に保形されており、各鎖状リング
模様のハート形が交互に2色に彩られて美観を呈し、試
食した結果きわめて美味であった。
【0036】尚、線状物による模様描きは、前記ハート
形鎖状リング模様に限定されずに、ソースの滴下位置と
線状物の移動方向(円に限らず直線等)によって他形態
の模様を描くことが可能である。又、カップ受け板を変
えれば、プラスチックカップは円形に限らず方形であっ
ても適用することができる。更に、アイスクリームの代
わりに氷菓、ラクトアイス、アイスミルクを用いても実
施可能であった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カップアイスクリームの表面に各種ソースを滴下すると
共に、ピン等の細い線状物を移動させることで滴下され
たソースを変形して模様を形成することができ、あたか
も手作りケーキのような外観を呈する表面装飾付きの珍
しいカップアイスクリームを大量生産できる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表面装飾付きカップアイスクリー
ムの製造工程を示す説明図
【図2】カップ底叩き機の一例を示すもので、(a)は
概略斜視図、(b)は側面図
【図3】ソース滴下装置を示すもので、(a)は概略平
面図、(b)は概略立面図
【図4】ソース滴下装置を上下動させるマストのカム装
置を示す説明図
【図5】ソース滴下装置におけるノズル部の下面斜視図
【図6】(a)はノズル部の下面図、(b)はその一部
破断概略側面図
【図7】ソースの滴下状態を示す平面図
【図8】アイスクリームの表面に模様が形成された状態
を示す平面図
【符号の説明】
1…搬送装置 2…カップ受け板 3…カップ供給機 4…プラスチックカップ 5…異物除去装置 6…第1充填機 7…第2充填機 8…カップ底叩き機 9…ソース滴下装置 10…線状物 11…マスト 12…ホッパー付きピストンシリンダー充填機 13…ホース 14…ノズル 15…ハート形 16…リング模様 17…窒素気液分離器 18…キャッパー 19…第1シール装置 20…第2シール装置 21…スポットクーラー 22…首掛けガイド 23…冷却トンネル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器内にアイスクリームを所要量充填し、
    表面を平坦な水平面に調整した後に、その表面にソース
    を滴下し、ピン等の細い線状物の先端部を突き刺して移
    動させることで前記滴下されたソースを所定の形に形成
    することを特徴とする表面装飾付きアイスクリームの製
    造法。
  2. 【請求項2】前記アイスクリームの代わりに、氷菓、ラ
    クトアイス、アイスミルクを用いる請求項1記載の表面
    装飾付きアイスクリームの製造法。
  3. 【請求項3】前記ソースは同一円周上又は複数の同心円
    周上にそれぞれ間隔をあけて小円状に滴下し、その同一
    円周上又は複数の同心円周状に沿って前記線状物の先端
    部を移動させることで前記小円状に滴下されたソースを
    それぞれハート形に形成する請求項1又は2記載の表面
    装飾付きアイスクリームの製造法。
  4. 【請求項4】前記滴下されたソースを線状物で所定の形
    に変形した後、液体窒素を霧状に吹きかけてソースの表
    面を硬化させる請求項1、2又は3記載の表面装飾付き
    アイスクリームの製造法。
  5. 【請求項5】前記ソースは同一円周上で一部色彩又は材
    質を変え、或はその両方を変える請求項1、2、3又は
    4記載の表面装飾付きアイスクリームの製造法。
  6. 【請求項6】前記ソースは、フルーツソース、チョコレ
    ートソース、餡ソース、ナッツソース、カスタードソー
    ス等である請求項1,2、3、4又は5記載の表面装飾
    付きアイスクリームの製造法。
JP2000343545A 2000-11-10 2000-11-10 表面装飾付きアイスクリームの製造法 Expired - Lifetime JP3654511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343545A JP3654511B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 表面装飾付きアイスクリームの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343545A JP3654511B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 表面装飾付きアイスクリームの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142682A true JP2002142682A (ja) 2002-05-21
JP3654511B2 JP3654511B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18817896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343545A Expired - Lifetime JP3654511B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 表面装飾付きアイスクリームの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654511B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100569A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Q P Corp アイスクリーム類用ソースの製造方法及びこれを用いたフローズンデザート
WO2015016389A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 General Mills, Inc. A surface patterned frozen dessert and manufacturing method and apparatus for same
WO2020157840A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 森永乳業株式会社 冷菓の製造方法、及び冷菓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414927B2 (ja) 2013-11-29 2018-10-31 ハーゲンダッツジャパン株式会社 冷菓、並びにその製造方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100569A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Q P Corp アイスクリーム類用ソースの製造方法及びこれを用いたフローズンデザート
WO2015016389A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 General Mills, Inc. A surface patterned frozen dessert and manufacturing method and apparatus for same
CN105578889A (zh) * 2013-07-31 2016-05-11 通用工厂公司 表面带图案的冷冻甜品及用于该冷冻甜品的制造方法和装置
US20160165921A1 (en) * 2013-07-31 2016-06-16 General Mills, Inc. A Surface Patterned Frozen Dessert and Manufacturing Method and Apparatus for Same
JP2016165227A (ja) * 2013-07-31 2016-09-15 ハーゲンダッツジャパン株式会社 表面模様付き冷菓、並びにその製造方法及び装置
EP3027041A4 (en) * 2013-07-31 2017-03-15 General Mills, Inc. A surface patterned frozen dessert and manufacturing method and apparatus for same
WO2020157840A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 森永乳業株式会社 冷菓の製造方法、及び冷菓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654511B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251455B1 (en) Patterned chocolate coatings, methods, and apparatus for preparing same
US4942910A (en) Process and apparatus for making shaped confections
AU652387B2 (en) A process and an apparatus for the production of an aerated dessert article
US5603965A (en) Apparatus for co-distributing confection products
US4188768A (en) Apparatus for producing frozen confections
TW492845B (en) Chocolate coating apparatus
RU2361414C2 (ru) Способ производства съедобной оболочки на жировой основе
US7407681B2 (en) Process of making round items of frozen confectionery
US5135767A (en) Process and apparatus for the production of an article of ice confectionery
US6340488B1 (en) Method for making laced appearing confectioneries
JPH06303914A (ja) 冷凍菓子の製造方法、そのための機械およびモールド組立体
CN101796975A (zh) 用于制备夹心烤制产品的条状物切割装置以及方法
JPS62272944A (ja) 菓子製品の成形体
US8802173B2 (en) Process for coating frozen products
CN106507662A (zh) 用于冷冻甜食的制造的设备和过程
JPS63133945A (ja) 円弧状製品の押出方法及び装置
US9504268B2 (en) Process and apparatus for the manufacture of a frozen product
JP2002142682A (ja) 表面装飾付きアイスクリームの製造法
JPH07194305A (ja) シート状チョコレートおよびその製法
EP1381283B1 (en) Method and apparatus for making laced appearing confectioneries
US20200187523A1 (en) A process for filling a recepticle with frozen confection
JPH08275733A (ja) スティック付冷菓の製法及びそれに用いる装置
MXPA01001475A (es) Aparato para recubrir confituras, posiblemente con apariencia veteada

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8