JP2002142078A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2002142078A
JP2002142078A JP2000334683A JP2000334683A JP2002142078A JP 2002142078 A JP2002142078 A JP 2002142078A JP 2000334683 A JP2000334683 A JP 2000334683A JP 2000334683 A JP2000334683 A JP 2000334683A JP 2002142078 A JP2002142078 A JP 2002142078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
register
ccd
pixel
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takahashi
橋 昌 男 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000334683A priority Critical patent/JP2002142078A/ja
Publication of JP2002142078A publication Critical patent/JP2002142078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カラー画像のみでなく、白黒画像も高感度、
高速で取り出すことのできる固体撮像装置を提供する。 【解決手段】 青、緑、赤のフィルタを有する第1、第
2、第3の画素列11、21、31と、第1、第2、第
3の画素列で発生した信号電荷をそれぞれ転送する第
1、第2、第3のCCDレジスタ13、23、33と、
色フィルタを有さず、画素毎に移送ゲートが交互に逆方
向に設けられた第4の画素列41と、第4の画素列の奇
数ビットおよび偶数ビットの信号電荷をそれぞれ転送す
る第4および第5のCCDレジスタ43、45と、第1
ないし第3のCCDレジスタのうちの1つと第4のレジ
スタの出力のいずれか一方を出力する第1の選択出力手
段51と、第1ないし第3のCCDレジスタのうちの他
の1つと第5のレジスタの出力のいずれか一方を出力す
る第2の選択出力手段52とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像装置に係
り、特にカラーリニアイメージセンサに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スキャナやファクシミリにおいて、CC
Dリニアイメージセンサが使用されるが、最近はカラー
対応のものが普及しつつある。
【0003】カラー処理のためには、カラーCCDリニ
アイメージセンサが用いられる。このカラーリニアイメ
ージセンサは周知のように青(BLUE)緑(GREE
N)赤(RED)の3種類の画素列を有し、各画素列に
は電荷を転送するCCDレジスタが並設され、画素列と
CCDレジスタとの間には画素列からCCDレジスタへ
の画素を移送させるCCDレジスタが設けられている。
【0004】カラーCCDリニアイメージセンサを用い
て白黒画像を得るには、通常3色のうち、最も感度が高
く、視感度に近いと言われる緑画素列を用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、緑画素
列の出力は緑色のフィルタを有しているために光強度の
減衰を伴っており、通常の色フィルタを全く有さない白
黒リニアイメージセンサに比べて、感度が劣るという問
題がある。
【0006】そこで、本発明はカラー画像のみでなく、
白黒画像も高感度で取り出すことのできる固体撮像装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる固体撮像
装置によれば、青、緑、赤のフィルタを有する第1、第
2、第3の画素列と、前記第1、第2、第3の画素列に
それぞれ平行に配置され、前記第1、第2、第3の画素
列で発生した信号電荷をそれぞれ転送する第1、第2、
第3のCCDレジスタと、色フィルタを有さず、画素毎
に移送ゲートが交互に逆方向に設けられた第4の画素列
と、前記第4の画素列の両側に平行に配置され、前記第
4の画素列の奇数ビットの信号電荷を転送する第4のC
CDレジスタと、前記第4の画素列の偶数ビットの信号
電荷を転送する第5のCCDレジスタと、前記第1ない
し第3のCCDレジスタのうちの1つと前記第4のレジ
スタの出力のいずれか一方を出力する第1の選択出力手
段と、前記第1ないし第3のCCDレジスタのうちの他
の1つと前記第5のレジスタの出力のいずれか一方を出
力する第2の選択出力手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0008】前記第1の選択出力手段の出力側に接続さ
れた第1の出力端子と、前記第2の選択出力手段の出力
側に接続された第2の出力端子と、前記第1ないし第3
のCCDレジスタの残り1つに接続された第3の出力端
子とをさらに備えると良い。
【0009】前記第1の選択出力手段は前記CCDレジ
スタの出力と前記第4のレジスタの出力にそれぞれ接続
され、これらを択一的に出力する第1および第2のトラ
ンジスタスイッチで構成され、前記第2の選択出力手段
は前記CCDレジスタの他の出力と前記第5のレジスタ
の出力にそれぞれ接続され、これらを択一的に出力する
第3および第4のトランジスタスイッチで構成されるこ
とが好ましい。
【0010】この様な固体撮像装置によれば、白黒画素
列から出力しないように選択出力手段を設定すれば通常
のカラー出力を得、逆にカラー画素列から出力しないよ
うに選択出力手段を設定すれば、見かけ上2倍の速さで
白黒信号出力を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明にかかる固体撮像装
置の典型的な実施の形態を模式図である。
【0012】この固体撮像装置は、青画素列11、緑画
素列21、赤画素列31からなる通常のカラーリニアイ
メージセンサに色フィルタを有しない白黒画素列41を
さらに有している。画素列21、31、41に対しては
それぞれ転送レジスタであるCCDレジスタ13、2
3、33が平行に配設され、対応する画素列とCCDレ
ジスタとの間には電荷の移送を行うためのシフトレジス
タ12、22、32がそれぞれ設けられている。また、
白黒画素列41の両側には平行に2つのCCDレジスタ
4345が配設され、これらと白黒画素列41との間に
はシフトレジスタ4244が配設されている。
【0013】CCDレジスタ45の出力側にはトランジ
スタスイッチSW1が、CCDレジスタ43の出力側に
はトランジスタスイッチSW2が、CCDレジスタ13
の出力側にはトランジスタスイッチSW3が、CCDレ
ジスタ23の出力側にはトランジスタスイッチSW4が
接続されており、トランジスタスイッチSW1とSW3
の出力は共通接続されて出力端子61に接続され、トラ
ンジスタスイッチSW2とSW4の出力は共通接続され
て出力端子62に接続され、CCDレジスタ33の出力
は出力端子63に接続されている。
【0014】トランジスタスイッチSW1とSW3は第
1の選択出力手段51を構成し、図示しない制御部から
の制御信号により、カラー出力のときにはSW3が開い
てSW1が閉じ、白黒出力のときにはSW1が開いてS
W3が閉じるように択一的な開閉動作をする。同様に、
トランジスタスイッチSW2とSW4は第2の選択出力
手段52を構成し、同様に択一的な開閉動作をする。
【0015】したがって、カラー出力を得るときには、
スイッチSW1とSW2を閉じてスイッチSW3とSW
4を開放すことにより、出力端子61から青出力、出力
端子62から緑出力、出力端子63から赤出力をそれぞ
れ取り出すことができる。
【0016】一方、白黒出力を得るときには、スイッチ
SW1とSW2を開放してスイッチSW3とSW4を閉
じることにより、出力端子61から白黒偶数ビット出
力、出力端子62から白黒奇数ビット出力を取り出すこ
とができる。この場合、白黒信号は奇数ビットと偶数ビ
ットを分けて読み出すため、カラーCCDとしての駆動
周波数で2倍の高速読み出しが可能となる。
【0017】図2は図1の構成の変形例を示す模式図で
あり、白黒信号を得る構成が図1の場合床となって、カ
ラー信号を得る構成の下側に配置されている点で異なる
が、信号を取り出すための構成は類似しているため、同
じ構成部分には同じ参照番号を付してその詳細な説明は
省略する。
【0018】この例では、トランジスタスイッチSW3
はCCDレジスタ33の出力側に接続され、さらにトラ
ンジスタスイッチSW5がCCDレジスタ13の出力側
に接続されている。このスイッチSW5の出力側が出力
端子71となって青出力が取り出され、選択出力回路5
2の出力が出力端子72となって、緑出力または白黒奇
数ビット出力が取り出され、選択出力回路51の出力が
出力端子73となって、赤出力または白黒偶数ビット出
力が取り出される。
【0019】この構成における動作は図1の場合とほぼ
同じであり、カラー出力を得るときには、スイッチSW
1とSW2を閉じてスイッチSW3、SW4、SW5を
開放することにより、出力端子71から青出力、出力端
子72から緑出力、出力端子73から赤出力をそれぞれ
取り出すことができる。
【0020】一方、白黒出力を得るときには、スイッチ
SW1とSW2を開放してスイッチSW3、SW4、S
W5を閉じることにより、出力端子72から白黒奇数ビ
ット出力、出力端子73から白黒偶数ビット出力を取り
出すことができる。この場合も、白黒信号は奇数ビット
と偶数ビットを分けて読み出すため、カラーCCDとし
ての駆動周波数で2倍の高速読み出しが可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通常の
カラーリニアイメージセンサに加えて白黒出力専用のリ
ニアイメージセンサを有し、しかも白黒専用リニアイメ
ージセンサでは奇数ビットと偶数ビットを分けて取り出
して選択出力回路を経てカラーと共通の出力端子から出
力するようにしているので、白黒モードのときには同じ
クロック周波数を用いても倍の高速読み出しが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる固体撮像装置の典型的な構成を
示す模式図である。
【図2】図1に示した構成の変形例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
11、21、31、41 画素列 12、22、32、42、44 CCDレジスタ 13、23、33、43、45 シフトレジスタ 51、52 出力選択回路 61、62、63、71、72、73 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BB02 BB08 BB46 4M118 AA01 AA10 AB01 BA10 FA08 GC08 GC15 5C051 AA01 BA02 DA03 DB01 DB12 DE05 EA01 FA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】青、緑、赤のフィルタを有する第1、第
    2、第3の画素列と、 前記第1、第2、第3の画素列にそれぞれ平行に配置さ
    れ、前記第1、第2、第3の画素列で発生した信号電荷
    をそれぞれ転送する第1、第2、第3のCCDレジスタ
    と、 色フィルタを有さず、画素毎に移送ゲートが交互に逆方
    向に設けられた第4の画素列と、 前記第4の画素列の両側に平行に配置され、前記第4の
    画素列の奇数ビットの信号電荷を転送する第4のCCD
    レジスタと、前記第4の画素列の偶数ビットの信号電荷
    を転送する第5のCCDレジスタと、 前記第1ないし第3のCCDレジスタのうちの1つと前
    記第4のレジスタの出力のいずれか一方を出力する第1
    の選択出力手段と、 前記第1ないし第3のCCDレジスタのうちの他の1つ
    と前記第5のレジスタの出力のいずれか一方を出力する
    第2の選択出力手段とを備えたことを特徴とする固体撮
    像装置。
  2. 【請求項2】前記第1の選択出力手段の出力側に接続さ
    れた第1の出力端子と、前記第2の選択出力手段の出力
    側に接続された第2の出力端子と、前記第1ないし第3
    のCCDレジスタの残り1つに接続された第3の出力端
    子とをさらに備えた請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】前記第1の選択出力手段は前記CCDレジ
    スタの出力と前記第4のレジスタの出力にそれぞれ接続
    され、これらを択一的に出力する第1および第2のトラ
    ンジスタスイッチで構成され、 前記第2の選択出力手段は前記CCDレジスタの他の出
    力と前記第5のレジスタの出力にそれぞれ接続され、こ
    れらを択一的に出力する第3および第4のトランジスタ
    スイッチで構成されたことを特徴とする請求項2に記載
    の固体撮像装置。
JP2000334683A 2000-11-01 2000-11-01 固体撮像装置 Pending JP2002142078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334683A JP2002142078A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334683A JP2002142078A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142078A true JP2002142078A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18810554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334683A Pending JP2002142078A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002142078A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675560B2 (en) 2006-05-16 2010-03-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image sensing device
US8325383B2 (en) 2008-01-15 2012-12-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading device, and method for driving the same
US8654416B2 (en) 2009-07-16 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reader
JP2015095753A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675560B2 (en) 2006-05-16 2010-03-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image sensing device
US8325383B2 (en) 2008-01-15 2012-12-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reading device, and method for driving the same
US8654416B2 (en) 2009-07-16 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reader
JP2015095753A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
CN104639787A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 佳能株式会社 固态成像装置和成像系统
CN104639787B (zh) * 2013-11-12 2018-01-05 佳能株式会社 固态成像装置和成像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593047B2 (en) CMOS image sensor for suppressing degradation of spatial resolution and generating compressed image signals
US6507011B2 (en) Active pixel color linear sensor with line-packed pixel readout
US6570615B1 (en) Pixel readout scheme for image sensors
US6570144B1 (en) Active pixel circuit in CMOS image sensor
US8139132B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method for solid-state imaging apparatus
WO2007040965A1 (en) Output routing structure for cmos image sensors
EP1349399A2 (en) Solid state color image pickup device
US6002497A (en) Three-line linear sensor
JP2002142078A (ja) 固体撮像装置
JP3956875B2 (ja) 固体撮像装置
US8836829B2 (en) Imaging device and imaging system that converts a pixel bit width depending on an operation mode
JP4047028B2 (ja) イメージセンサー
US5973736A (en) Color linear sensor
JP2689863B2 (ja) カラーccdラインセンサ
JP2005318544A (ja) 高速アナログ信号処理可能なcmosイメージセンサ
JP2006074367A (ja) 固体撮像素子
JP4551588B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JPH09224196A (ja) 固体撮像装置
JP3751931B2 (ja) エリアイメージセンサ
JPH09205520A (ja) 3ラインリニアセンサ
JP4366884B2 (ja) 固体撮像素子
JP4038900B2 (ja) カラーライン画像読み取り装置
JPH0522514A (ja) カラーリニアセンサ
JP2003284086A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JPS62198257A (ja) カラ−リニアイメ−ジセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050603