JP2002141866A - 光信号伝送方法及び装置 - Google Patents

光信号伝送方法及び装置

Info

Publication number
JP2002141866A
JP2002141866A JP2000334320A JP2000334320A JP2002141866A JP 2002141866 A JP2002141866 A JP 2002141866A JP 2000334320 A JP2000334320 A JP 2000334320A JP 2000334320 A JP2000334320 A JP 2000334320A JP 2002141866 A JP2002141866 A JP 2002141866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
transmitting
receiving end
optical
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334320A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Yamashita
重行 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000334320A priority Critical patent/JP2002141866A/ja
Publication of JP2002141866A publication Critical patent/JP2002141866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のビデオカメラから得られるディジタルビ
デオ信号もしくはディジタルビデオ信号に基づく光信号
の、カメラ用光ファイバーケーブルを用いての双方向伝
送を、効率良く行えるものとする。 【解決手段】第1のシリアルディジタルデータに基づく
第1の中心波長を有する第1の光信号及び第2のシリア
ルディジタルデータを受け、第2のシリアルディジタル
データを第2の中心波長を有する第2の光信号に変換
し、第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を、カメ
ラ用光ファイバーケーブル31における光ファイバー3
2へと送出するとともに、複数のシリアルディジタルデ
ータを多重化して得られる多重シリアルデータを第1も
しくは第2の中心波長を有する第3の光信号に変換し
て、その第3の光信号をケーブル31における光ファイ
バー33へと送出し、多重光信号をケーブル31の第1
の送受端部から光ファイバー32を通じて第2の送受端
部へと伝送するとともに、第3の光信号をケーブル31
の第2の送受端部から光ファイバー33を通じて第1の
送受端部へと伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の特許請求の範囲に記載
された発明は、互いに独立した複数の光ファイバーを内
蔵した、通常、カメラ用ファイバーケーブル等と称され
る信号伝送用ケーブルを用い、例えば、各々がビデオカ
メラから得られる複数のディジタルビデオデータに基づ
く光信号を、信号伝送用ケーブルの両端部間において双
方向に伝送する光信号伝送方法、及び、斯かる方法の実
施に供される光信号伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン放送局等により放送番組情
報が収録されるにあたっては、一般に、複数のビデオカ
メラが使用されるもとで撮像が行われる。そして、複数
のビデオカメラの夫々から得られるビデオ信号が、複数
のビデオカメラにより構成されるカメラ部に付随するカ
メラ制御ユニット(Camera Control Unit : CCU)を
経て、例えば、車両(中継車)に搭載された中継ユニッ
トへと送られる。
【0003】また、カメラ部における複数のビデオカメ
ラによる撮像が行われるにあたり、夫々のビデオカメラ
を操作する者(カメラマン)にとって、他のビデオカメ
ラによる撮像状況を知ることが必要とされ、それゆえ、
各ビデオカメラに備えられた画像モニター上において、
他のビデオカメラから得られるビデオ信号に基づく再生
画像が得られるようにされる。そのため、各ビデオカメ
ラから得られ、カメラ制御ユニットを経て中継ユニット
へと送られたビデオ信号が、中継ユニットにおいて所定
の処置が施されて、中継ユニットからカメラ制御ユニッ
トを通じて複数のビデオカメラにより構成されるカメラ
部に供給される。
【0004】このように、カメラ部と中継ユニットとの
間では、カメラ部における複数のビデオカメラから得ら
れるビデオ信号が、カメラ部からカメラ制御ユニットを
経て中継ユニットへと伝送されるとともに、中継ユニッ
トにおいて所定の処置が施されたビデオ信号が、中継ユ
ニットからカメラ制御ユニットを経てカメラ部へと伝送
され、カメラ部とカメラ制御ユニットとの間あるいはカ
メラ制御ユニットと中継ユニットとの間において、ビデ
オ信号の双方向伝送が行われることになる。
【0005】ビデオカメラから得られるビデオ信号にあ
っては、近年、伝達情報の多様化及び再生画像の高品質
化を実現する観点等からディジタル化が図られており、
ディジタル化されたビデオ信号、即ち、ディジタルビデ
オ信号を発生するビデオカメラ(ディジタルビデオカメ
ラ)が実用化されている。そして、ディジタルビデオカ
メラから得られるディジタルビデオ信号は、通常、規格
化されたデータフォーマットに従ったものとされる。こ
のような規格化されたデータフォーマットに従ったディ
ジタルビデオ信号として、HDディジタルビデオ信号
(HD信号),4:2:2コンポーネントディジタルビ
デオ信号(D1信号),4fscコンポジットディジタ
ルビデオ信号(D2信号)等が知られている。
【0006】これらのうちからHD信号を取り上げてみ
ると、HD信号は、例えば、図15に示される如くのデ
ータフォーマットに従うものとされる。
【0007】図15に示されるデータフォーマットは、
図15のAに示される如くの、ビデオ信号における輝度
信号成分をあらわす輝度信号データ系列(Yデータ系
列)と、図15のBに示される如くの、ビデオ信号にお
ける色差信号成分をあらわす色差信号データ系列(PB
/PR データ系列)とから成り、Yデータ系列及びPB
/PR データ系列の夫々を形成するワードデータの各々
は、10ビット構成とされる。即ち、Yデータ系列及び
B /PR データ系列の夫々は、10ビット量子化ディ
ジタル信号である。そして、図15のAには、Yデータ
系列における各ライン期間中のラインブランキング期間
及びその前後におけるビデオデータ期間の一部に対応す
る部分が示されており、また、図15のBには、PB
R データ系列における各ライン期間中のラインブラン
キング期間及びその前後におけるビデオデータ期間の一
部に対応する部分が示されている。
【0008】Yデータ系列にあっては、各ビデオデータ
期間に対応する部分の直前に、各々が10ビット構成と
される4ワード(3FF(Y),000(Y),000
(Y),XYZ(Y))から成るタイミング基準コード
データ(SAV: Start ofActive Video )が配される
とともに、各ビデオデータ期間に対応する部分の直後
に、各々が10ビット構成とされる4ワード(3FF
(Y),000(Y),000(Y),XYZ(Y))
から成るタイミング基準コードデータ(EAV:End of
Active Video )が配される。同様にして、PB /PR
データ系列にあっても、各ビデオデータ期間に対応する
部分の直前に、各々が10ビット構成とされる4ワード
(3FF(C),000(C),000(C),XYZ
(C))から成るSAVが配されるとともに、各ビデオ
データ期間に対応する部分の直後に、各々が10ビット
構成とされる4ワード(3FF(C),000(C),
000(C),XYZ(C))から成るEAVが配され
る。勿論、Yデータ系列中のEAV及びSAVの夫々
は、Yデータ系列における各ラインブランキング期間に
対応する部分に配され、また、PB /PR データ系列中
のEAV及びSAVの夫々は、PB /PR データ系列に
おける各ラインブランキング期間に対応する部分に配さ
れる。
【0009】3FF(Y),3FF(C),000
(Y)及び000(C)は、16進表示された固定値情
報であり、XYZ(Y)及びXYZ(C)は、16進表
示された可変値情報であって、フィールドの識別,フィ
ールドブランキング期間の識別、及び、SAV及びEA
Vの識別を示す。
【0010】斯かるYデータ系列及びPB /PR データ
系列が伝送されるに際しては、Yデータ系列及びPB
R データ系列に、各々のEAV及びSAVが配される
ラインブランキング期間に対応する部分が同期せしめら
れたもとでのワード多重化処理が施され、図16に示さ
れる如くのワード多重データ系列が、10ビット量子化
ディジタル信号として形成される。そして、ワード多重
データ系列に従う10ビット量子化ディジタル信号とさ
れたディジタルビデオ信号が、シリアルディジタルデー
タに変換されて伝送される。
【0011】ワード多重データ系列にあっては、各ビデ
オデータ期間に対応する部分の直前に、各々が10ビッ
ト構成とされる8ワード(3FF(C),3FF
(Y),000(C),000(Y),000(C),
000(Y),XYZ(C),XYZ(Y))から成る
多重タイミング基準コードデータ(多重SAV)が配さ
れるとともに、各ビデオデータ期間に対応する部分の直
後に、各々が10ビット構成とされる8ワード(3FF
(C),3FF(Y),000(C),000(Y),
000(C),000(Y),XYZ(C),XYZ
(Y))から成る多重タイミング基準コードデータ(多
重EAV)が配されることになる。
【0012】また、ディジタルビデオ信号の一つである
D1信号は、輝度信号成分をあらわす10ビットワード
列データとされたYデータ系列と、色差信号成分をあら
わす10ビットワード列データとされたCB /CR デー
タ系列とに、ワード多重化処理が施されるとともに、そ
の結果得られるワード多重化データ系列のうちの所定の
部分が、SAV及びEAVによって置換されて得られる
ものとされる。SAV及びEAVは、ワード同期データ
の役割を果たす。
【0013】そして、D1信号は、10ビットワード列
データの形式をとり、例えば、図17に示される如くの
データフォーマットに従うものとされる。図17には、
D1信号における各ライン期間中のラインブランキング
期間及びその前後におけるビデオデータ期間の一部に対
応する部分が示されている。斯かる部分においては、各
ビデオデータ期間に対応する部分の直前に、各々が10
ビット構成とされる4ワード(3FF,000,00
0,XYZ)から成るSAVが配されるとともに、各ビ
デオデータ期間に対応する部分の直後に、各々が10ビ
ット構成とされる4ワード(3FF,000,000,
XYZ)から成るEAVが配される。3FF及び000
は、16進表示された固定値情報であり、XYZは、1
6進表示された可変値情報であって、フィールドの識
別,フィールドブランキング期間の識別、及び、SAV
及びEAVの識別を示す。
【0014】斯かる図17に示される如くの10ビット
ワード列データを形成するD1信号も、伝送されるに際
しては、シリアルディジタルデータに変換される。
【0015】カメラ部を構成する複数のビデオカメラの
夫々から、上述の如くのHD信号,D1信号等として得
られるディジタルビデオ信号もしくはそれに基づく他の
形式のディジタルビデオ信号を、カメラ部とカメラ制御
ユニットとの間あるいはカメラ制御ユニットと中継ユニ
ットとの間において双方向伝送するにあたり、各ディジ
タルビデオ信号を光信号に変換し、光ファイバーが用い
られて形成され、伝送信号容量が大で優れた伝送効率が
得られる光伝送路を通じて伝送することが提案されてい
る。その際、カメラ部とカメラ制御ユニットとを連結す
る光伝送路、あるいは、カメラ制御ユニットと中継ユニ
ットとを連結する光伝送路を形成するものとして、所
謂、カメラ用光ファイバーケーブルが用いられる。
【0016】カメラ用光ファイバーケーブルは、複数
本、例えば、2本の互いに独立した光ファイバーを内蔵
した信号伝送用ケーブルであって、例えば、図18に示
される如くの断面構造を有するものとされる。図18に
示される断面構造にあっては、テンションメンバーTM
が中心に配され、そのテンションメンバーTMの周囲
に、90度間隔を置いた4本の電源ラインCP,180
度間隔を置いた2本の制御ラインCC、及び、180度
間隔を置いた2本の光ファイバーCFが配されていて、
それらが押え巻材HR,遮蔽材SX及びシースSTによ
って多重包囲されており、全体が円形を成している。
【0017】斯かるカメラ用光ファイバーケーブルにお
ける2本の光ファイバーCFの夫々は、例えば、石英系
シングルモードファイバー(石英系SMF)とされる。
この石英系SMFは、例えば、コア径を10μmとし、
クラッド径を125μmとして、伝播モードを一つとす
るものとされ、伝送周波数帯域が広く、伝播損失が低く
抑えられるという特徴を有している。従って、光信号に
よる高速・長距離通信の用途に向いており、ビデオカメ
ラから得られるディジタルビデオ信号に基づく光信号の
伝送に適している。
【0018】このような石英系SMFは、例えば、図1
9に示される減衰特性に従った光信号の減衰を生じ、ま
た、図20に示される分散特性に従った光信号の分散を
生じる。光信号の分散とは、光信号の周波数スペクトル
の広がりと光ファイバーの材料及び構造に起因して生じ
る光信号の伝播時間の広がりあるいは波形歪みである。
図19に示される減衰特性にあっては、波長を略1.3
μmとする光及び波長を略1.55μmとする光に対し
て減衰の極小値を示している。また、図20に示される
分散特性にあっては、波長を略1.3μmとする光の分
散が最小となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くにして、カ
メラ部を構成する複数のビデオカメラの夫々から得られ
るディジタルビデオ信号もしくはそれに基づく他の形式
のディジタルビデオ信号を光信号に変換し、カメラ用光
ファイバーケーブルを用いて、カメラ部とカメラ制御ユ
ニットとの間あるいはカメラ制御ユニットと中継ユニッ
トとの間において双方向伝送するにあたっては、カメラ
部とカメラ制御ユニットとの間あるいはカメラ制御ユニ
ットと中継ユニットとの間において、複数の光信号が双
方向伝送に供されることになり、特に、中継ユニットか
らカメラ制御ユニットを経てカメラ部へと伝送されるデ
ィジタルビデオ信号が多数とされる。従って、従前の手
法によるのでは、カメラ部とカメラ制御ユニットとの間
あるいはカメラ制御ユニットと中継ユニットとの間の夫
々に、極めて多数のカメラ用光ファイバーケーブルが必
要とされることになり、大なるケーブル設置用スペース
が要されるとともに、コストが嵩むことになってしま
う。
【0020】そこで、カメラ部を構成する複数のビデオ
カメラの夫々から得られるディジタルビデオ信号もしく
はそれに基づく他の形式のディジタルビデオ信号が変換
されて得られる光信号の、カメラ部とカメラ制御ユニッ
トとの間あるいはカメラ制御ユニットと中継ユニットと
の間におけるカメラ用光ファイバーケーブルを用いての
双方向伝送を、カメラ用光ファイバーケーブルを数を最
小限に抑えるべく、効率良く行える光信号伝送システム
が望まれるところとなるが、従来にあっては、このよう
な光信号伝送システムは見当たらない。
【0021】斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に
記載された発明は、例えば、カメラ用光ファイバーケー
ブルの如くの、複数の光ファイバーを内蔵したケーブル
を用い、シリアルディジタルデータとシリアルディジタ
ルデータに基づく光信号,複数の光信号、あるいは、複
数のシリアルディジタルデータが入力されるもとにおい
て、ケーブルにおける複数の光ファイバーの夫々を通じ
て、シリアルディジタルデータとシリアルディジタルデ
ータに基づく光信号とに基づく多重光信号,複数の光信
号に基づく多重光信号、あるいは、複数のシリアルディ
ジタルデータに基づく多重光信号を、ケーブルについて
双方向に伝送することができ、それゆえ、例えば、カメ
ラ部を構成する複数のビデオカメラの夫々から得られる
ディジタルビデオ信号もしくはそれに基づく他の形式の
ディジタルビデオ信号が変換されて得られる光信号の、
カメラ部とカメラ制御ユニットとの間あるいはカメラ制
御ユニットと中継ユニットとの間におけるカメラ用光フ
ァイバーケーブルを用いての双方向伝送に適用される際
には、その双方向伝送を、カメラ用光ファイバーケーブ
ルを数を最小限に抑えるべく、効率良く行えることにな
る光信号伝送方法、及び、斯かる方法の実施に供される
光信号伝送装置を提供する。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項6までのいずれかに記載され
た発明に係る光信号伝送方法は、第1の送受端部と第2
の送受端部との間を繋ぐ互いに独立した第1の光ファイ
バーと第2の光ファイバーとを内蔵したケーブルを用意
し、第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中
心波長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジ
タルデータを受け、第2のシリアルディジタルデータを
第2の中心波長を有する第2の光信号に変換し、第1の
光信号及び第2の光信号に合波処理を施して、それらに
基づく多重光信号を得、その多重光信号をケーブルにお
ける第1の送受端部を通じて第1の光ファイバーへと送
出するとともに、複数のシリアルディジタルデータに多
重化処理を施して多重シリアルデータを得、それを第1
の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第3の光信
号に変換して、その第3の光信号をケーブルにおける第
2の送受端部を通じて第2の光ファイバーへと送出し、
多重光信号を第1の送受端部から第1の光ファイバーを
通じて第2の送受端部へと伝送するとともに、第3の光
信号を第2の送受端部から第2の光ファイバーを通じて
第1の送受端部へと伝送するものとされる。
【0023】本願の特許請求の範囲における請求項7か
ら請求項12までのいずれかに記載された発明に係る光
信号伝送方法は、第1の送受端部と第2の送受端部との
間を繋ぐ互いに独立した第1の光ファイバーと第2の光
ファイバーとを内蔵したケーブルを用意し、第1のシリ
アルディジタルデータに基づく第1の中心波長を有する
第1の光信号及び第2のシリアルディジタルデータに基
づく第1の中心波長を有する第2の光信号を受け、第2
の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信号に変換
し、第1の光信号及び第3の光信号に合波処理を施して
それらに基づく多重光信号を得、その多重光信号をケー
ブルにおける第1の送受端部を通じて第1の光ファイバ
ーへと送出するとともに、複数のシリアルディジタルデ
ータに多重化処理を施して多重シリアルデータを得、そ
れを第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第
4の光信号に変換して、その第4の光信号を、ケーブル
における第2の送受端部を通じて第2の光ファイバーへ
と送出し、多重光信号を第1の送受端部から第1の光フ
ァイバーを通じて第2の送受端部へと伝送するととも
に、第4の光信号を第2の送受端部から第2の光ファイ
バーを通じて第1の送受端部へと伝送するものとされ
る。
【0024】本願の特許請求の範囲における請求項13
から請求項18までのいずれかに記載された発明に係る
光信号伝送方法は、第1の送受端部と第2の送受端部と
の間を繋ぐ互いに独立した第1の光ファイバーと第2の
光ファイバーとを内蔵したケーブルを用意し、第1の複
数のシリアルディジタルデータにビット多重合成処理が
施されて得られる第1の複合シリアルデータに基づく第
1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第2の複数
のシリアルディジタルデータにビット多重合成処理が施
されて得られる第2の複合シリアルデータを受け、第2
の複合シリアルデータを第2の中心波長を有する第2の
光信号に変換し、第1の光信号及び第2の光信号に合波
処理を施して、それらに基づく多重光信号を得、その多
重光信号をケーブルにおける第1の送受端部を通じて第
1の光ファイバーへと送出するとともに、第3の複数の
シリアルディジタルデータに多重化処理を施して多重シ
リアルデータを得、それを第1の中心波長もしくは第2
の中心波長を有する第3の光信号に変換して、その第3
の光信号を、ケーブルにおける第2の送受端部を通じて
第2の光ファイバーへと送出し、多重光信号を第1の送
受端部から第1の光ファイバーを通じて第2の送受端部
へと伝送するとともに、第3の光信号を第2の送受端部
から第2の光ファイバーを通じて第1の送受端部へと伝
送するものとされる。
【0025】本願の特許請求の範囲における請求項19
から請求項24までのいずれかに記載された発明に係る
光信号伝送方法は、第1の送受端部と第2の送受端部と
の間を繋ぐ互いに独立した第1の光ファイバーと第2の
光ファイバーとを内蔵したケーブルを用意し、第1の複
数のシリアルディジタルデータにビット多重合成処理が
施されて得られる第1の複合シリアルデータに基づく第
1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第2の複数
のシリアルディジタルデータにビット多重合成処理が施
されて得られる第2の複合シリアルデータに基づく第1
の中心波長を有する第2の光信号を受け、第2の光信号
を第2の中心波長を有する第3の光信号に変換し、第1
の光信号及び第3の光信号に合波処理を施して、それら
に基づく多重光信号を得、その多重光信号をケーブルに
おける第1の送受端部を通じて第1の光ファイ バーへと
送出するとともに、第3の複数のシリアルディジタルデ
ータに多重化処理を施して多重シリアルデータを得、そ
れを第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第
4の光信号に変換して、その第4の光信号をケーブルに
おける第2の送受端部を通じて第2の光ファイバーへと
送出し、多重光信号を第1の送受端部から第1の光ファ
イバーを通じて第2の送受端部へと伝送するとともに、
第4の光信号を第2の送受端部から第2の光ファイバー
を通じて第1の送受端部へと伝送するものとされる。
【0026】また、本願の特許請求の範囲における請求
項25もしくは請求項26に記載された発明に係る光信
号伝送装置は、第1の送受端部と第2の送受端部との間
を繋ぐ互いに独立した第1の光ファイバーと第2の光フ
ァイバーとを内蔵したケーブルと、第1のシリアルディ
ジタルデータに基づく第1の中心波長を有する第1の光
信号及び第2のシリアルディジタルデータを受ける第1
及び第2の受信端部と、第2のシリアルディジタルデー
タを第2の中心波長を有する第2の光信号に変換する第
1の電光変換部と、第1の光信号及び第2の光信号に合
波処理を施して、それらに基づく多重光信号を得、その
多重光信号をケーブルにおける第1の送受端部を通じて
第1の光ファイバーへと送出する合波部と、複数のシリ
アルディジタルデータに多重化処理を施して多重シリア
ルデータを得るデータ多重部と、多重シリアルデータを
第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第3の
光信号に変換して、その第3の光信号をケーブルにおけ
る第2の送受端部を通じて第2の光ファイバーへと送出
する第2の電光変換部とを備えて構成され、多重光信号
を第1の送受端部から第1の光ファイバーを通じて第2
の送受端部へと伝送するとともに、第3の光信号を第2
の送受端部から第2の光ファイバーを通じて第1の送受
端部へと伝送するものとされる。
【0027】本願の特許請求の範囲における請求項27
もしくは請求項28に記載された発明に係る光信号伝送
装置は、第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ
互いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバ
ーとを内蔵したケーブルと、第1のシリアルディジタル
データに基づく第1の中心波長を有する第1の光信号及
び第2のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心
波長を有する第2の光信号を受ける第1及び第2の受信
端部と、第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の
光信号に変換する光信号変換部と、第1の光信号及び第
3の光信号に合波処理を施して、それらに基づく多重光
信号を得、その多重光信号をケーブルにおける第1の送
受端部を通じて第1の光ファイバーへと送出する合波部
と、複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施
して多重シリアルデータを得るデータ多重部と、多重シ
リアルデータを第1の中心波長もしくは第2の中心波長
を有する第4の光信号に変換して、その第4の光信号を
ケーブルにおける第2の送受端部を通じて第2の光ファ
イバーへと送出する電光変換部とを備えて構成され、多
重光信号を第1の送受端部から第1の光ファイバーを通
じて第2の送受端部へと伝送するとともに、第4の光信
号を第2の送受端部から第2の光ファイバーを通じて第
1の送受端部へと伝送するものとされる。
【0028】本願の特許請求の範囲における請求項29
もしくは請求項30に記載された発明に係る光信号伝送
装置は、第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ
互いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバ
ーとを内蔵したケーブルと、第1の複数のシリアルディ
ジタルデータにビット多重合成処理が施されて得られる
第1の複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を有
する第1の光信号、及び、第2の複数のシリアルディジ
タルデータにビット多重合成処理が施されて得られる第
2の複合シリアルデータを受ける第1及び第2の受信端
部と、第2の複合シリアルデータを第2の中心波長を有
する第2の光信号に変換する第1の電光変換部と、第1
の光信号及び第2の光信号に合波処理を施して、それら
に基づく多重光信号を得、その多重光信号をケーブルに
おける第1の送受端部を通じて第1の光ファイバーへと
送出する合波部と、第3の複数のシリアルディジタルデ
ータに多重化処理を施して多重シリアルデータを得るデ
ータ多重部と、多重シリアルデータを第1の中心波長も
しくは第2の中心波長を有する第3の光信号に変換し
て、その第3の光信号をケーブルにおける第2の送受端
部を通じて第2の光ファイバーへと送出する第2の電光
変換部とを備えて構成され、多重光信号を第1の送受端
部から第1の光ファイバーを通じて第2の送受端部へと
伝送するとともに、第3の光信号を第2の送受端部から
第2の光ファイバーを通じて第1の送受端部へと伝送す
るものとされる。
【0029】本願の特許請求の範囲における請求項31
もしくは請求項32に記載された発明に係る光信号伝送
装置は、第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ
互いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバ
ーとを内蔵したケーブルと、第1の複数のシリアルディ
ジタルデータにビット多重合成処理が施されて得られる
第1の複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を有
する第1の光信号、及び、第2の複数のシリアルディジ
タルデータにビット多重合成処理が施されて得られる第
2の複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を有す
る第2の光信号を受ける第1及び第2の受信端部と、第
2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信号に変
換する光信号変換部と、第1の光信号及び第3の光信号
に合波処理を施して、それらに基づく多重光信号を得、
その多重光信号をケーブルにおける第1の送受端部を通
じて第1の光ファイバーへと送出する合波部と、第3の
複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
多重シリアルデータを得るデータ多重部と、多重シリア
ルデータを第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有
する第4の光信号に変換して、その第4の光信号をケー
ブルにおける第2の送受端部を通じて第2の光ファイバ
ーへと送出する電光変換部とを備えて構成され、多重光
信号を第1の送受端部から第1の光ファイバーを通じて
第2の送受端部へと伝送するとともに、第4の光信号を
第2の送受端部から第2の光ファイバーを通じて第1の
送受端部へと伝送するものとされる。
【0030】このような本願の特許請求の範囲における
請求項1から請求項6までのいずれかに記載された光信
号伝送方法、あるいは、本願の特許請求の範囲における
請求項25もしくは請求項26に記載された発明に係る
光信号伝送装置にあっては、第1のシリアルディジタル
データに基づく第1の中心波長を有した第1の光信号
と、第2のシリアルディジタルデータに電光変換処理が
施されて得られる第2の中心波長を有した第2の光信号
とに、合波処理が施されて得られる多重光信号と、複数
のシリアルディジタルデータに多重化処理が施されて得
られる多重シリアルデータに基づく第1もしくは第2の
中心波長を有した第3の光信号とが、共通のケーブルに
よって伝送される。
【0031】その際、多重光信号が、ケーブルにおける
第1の送受端部からケーブルに内蔵された第1の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第2の送受端部へと伝
送されるとともに、第3の光信号が、ケーブルにおける
第2の送受端部からケーブルに内蔵された第2の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第1の送受端部へと伝
送される。即ち、多重光信号と第3の光信号とが、ケー
ブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫々通
じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送受端
部との間において双方向に伝送されるのである。
【0032】また、本願の特許請求の範囲における請求
項7から請求項12までのいずれかに記載された光信号
伝送方法、あるいは、本願の特許請求の範囲における請
求項27もしくは請求項28に記載された発明に係る光
信号伝送装置にあっては、第1のシリアルディジタルデ
ータに基づく第1の中心波長を有した第1の光信号と、
第2のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
長を有した第2の光信号に光信号変換処理が施されて得
られる第2の中心波長を有した第3の光信号とに、合波
処理が施されて得られる多重光信号と、複数のシリアル
ディジタルデータに多重化処理が施されて得られる多重
シリアルデータに基づく第1もしくは第2の中心波長を
有した第4の光信号とが、共通のケーブルによって伝送
される。
【0033】その際、多重光信号が、ケーブルにおける
第1の送受端部からケーブルに内蔵された第1の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第2の送受端部へと伝
送されるとともに、第4の光信号が、ケーブルにおける
第2の送受端部からケーブルに内蔵された第2の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第1の送受端部へと伝
送される。即ち、多重光信号と第4の光信号とが、ケー
ブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫々通
じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送受端
部との間において双方向に伝送されるのである。
【0034】本願の特許請求の範囲における請求項13
から請求項18までのいずれかに記載された光信号伝送
方法、あるいは、本願の特許請求の範囲における請求項
29もしくは請求項30に記載された発明に係る光信号
伝送装置にあっては、第1の複数のシリアルディジタル
データにビット多重合成処理が施されて得られる第1の
複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を有した第
1の光信号と、第2の複数のシリアルディジタルデータ
にビット多重合成処理が施されて得られる第2の複合シ
リアルデータに電光変換処理が施されて得られる第2の
中心波長を有した第2の光信号とに、合波処理が施され
て得られる多重光信号と、複数のシリアルディジタルデ
ータに多重化処理が施されて得られる多重シリアルデー
タに基づく第1もしくは第2の中心波長を有した第3の
光信号とが、共通のケーブルによって伝送される。
【0035】その際、多重光信号が、ケーブルにおける
第1の送受端部からケーブルに内蔵された第1の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第2の送受端部へと伝
送されるとともに、第3の光信号が、ケーブルにおける
第2の送受端部からケーブルに内蔵された第2の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第1の送受端部へと伝
送される。即ち、多重光信号と第3の光信号とが、ケー
ブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫々通
じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送受端
部との間において双方向に伝送されるのである。
【0036】本願の特許請求の範囲における請求項19
から請求項24までのいずれかに記載された光信号伝送
方法、あるいは、本願の特許請求の範囲における請求項
31もしくは請求項32に記載された発明に係る光信号
伝送装置にあっては、第1の複数のシリアルディジタル
データにビット多重合成処理が施されて得られる第1の
複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を有した第
1の光信号と、第2の複数のシリアルディジタルデータ
にビット多重合成処理が施されて得られる第2の複合シ
リアルデータに基づく第1の中心波長を有した第2の光
信号に、電光変換処理が施されて得られる第2の中心波
長を有した第3の光信号とに、合波処理が施されて得ら
れる多重光信号と、複数のシリアルディジタルデータに
多重化処理が施されて得られる多重シリアルデータに基
づく第1もしくは第2の中心波長を有した第4の光信号
とが、共通のケーブルによって伝送される。
【0037】その際、多重光信号が、ケーブルにおける
第1の送受端部からケーブルに内蔵された第1の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第2の送受端部へと伝
送されるとともに、第4の光信号が、ケーブルにおける
第2の送受端部からケーブルに内蔵された第2の光ファ
イバーを通じてケーブルにおける第1の送受端部へと伝
送される。即ち、多重光信号と第4の光信号とが、ケー
ブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫々通
じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送受端
部との間において双方向に伝送されるのである。
【0038】そして、上述の本願の特許請求の範囲にお
ける請求項1〜24のいずれかに記載された発明に係る
光信号伝送方法、もしくは、本願の特許請求の範囲にお
ける請求項25〜32のいずれかに記載された光信号伝
送装置が、例えば、カメラ部を構成する複数のビデオカ
メラの夫々から得られるディジタルビデオ信号もしくは
それに基づく他の形式のディジタルビデオ信号が変換さ
れて得られる光信号の、カメラ部とカメラ制御ユニット
との間あるいはカメラ制御ユニットと中継ユニットとの
間におけるカメラ用光ファイバーケーブルを用いての双
方向伝送に適用される際には、ケーブルとして、カメラ
部とカメラ制御ユニットとの間もしくはカメラ制御ユニ
ットと中継ユニットとの間に配されたカメラ用光ファイ
バーケーブルが用いられ、第1のシリアルディジタルデ
ータ及び第2のシリアルディジタルデータが、夫々、カ
メラ部における第1及び第2のビデオカメラから得られ
る第1及び第2のディジタルビデオ信号とされ、さら
に、多重シリアルデータとされる複数のシリアルディジ
タルデータの夫々がディジタルビデオ信号とされる。
【0039】それにより、カメラ部を構成する複数のビ
デオカメラの夫々から得られるディジタルビデオ信号も
しくはそれに基づく他の形式のディジタルビデオ信号が
変換されて得られる光信号の、カメラ部とカメラ制御ユ
ニットとの間あるいはカメラ制御ユニットと中継ユニッ
トとの間におけるカメラ用光ファイバーケーブルを用い
ての双方向伝送を、カメラ用光ファイバーケーブルを数
を最小限に抑えるべく、効率良く行えることになる。
【0040】
【発明の実施の形態】図1は、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項6までのいずれかに記載され
た発明に係る光信号伝送方法の一例が実施される、本願
の特許請求の範囲における請求項25または請求項26
に記載された発明に係る光信号伝送装置の一例を示す。
【0041】図1に示される例は、カメラ制御ユニット
側送受信部(CCU側送受信部)11と中継ユニット側
送受信部12との間におけるディジタルビデオ信号もし
くはディジタルビデオ信号に基づく光信号の双方向伝送
を行うものとされている。CCU側送受信部11には、
二つのビデオカメラ13及び14をもって形成されるカ
メラ部15が連結されている。
【0042】ビデオカメラ13からは、シリアルディジ
タルビデオ信号に基づく中心波長を略1.3μmとする
光信号OVAが送出され、また、ビデオカメラ14から
は、シリアルディジタルビデオ信号DVBが送出され
る。ビデオカメラ13から送出される光信号OVAの元
となるシリアルディジタルビデオ信号、及び、ビデオカ
メラ14から送出されるシリアルディジタルビデオ信号
DVBの夫々は、例えば、図15に示される如くのYデ
ータ系列とPB /PR データ系列とに多重化処理が施さ
れて得られる20ビット量子化ディジタル信号であるH
D信号がシリアル化されて得られるシリアルディジタル
データを形成し、ビット伝送レートを1.485Gbp
sとするものとされる。これらのビデオカメラ13及び
14から夫々得られる光信号OVA及びシリアルディジ
タルビデオ信号DVBは、CCU側送受信部11に供給
される。
【0043】CCU側送受信部11にあっては、ビデオ
カメラ13からの光信号OVA及びビデオカメラ14か
らのシリアルディジタルビデオ信号DVBが、一対の受
信端部11A及び11Bにより夫々受けられる。そし
て、光信号OVAは、直接に合波部16 に供給され、シ
リアルディジタルビデオ信号DVBは、等化部17に供
給される。
【0044】等化部17に供給されるシリアルディジタ
ルビデオ信号DVBは、等化部17による、シリアルデ
ィジタルビデオ信号DVBの伝送路を形成する同軸ケー
ブルによる減衰に対処する等化処理を受けて、ビデオデ
ータDVB’とされ、波形整形部18に供給される。波
形整形部18においては、ビデオデータDVB’につい
てのクロック再生が行われるとともに、再生されたクロ
ックに基づくデータの作り直しが行われて、波形整形が
施されたビデオデータDVB’が得られ、それが電光変
換部(E/O変換部)19に供給される。E/O変換部
19おいては、ビデオデータDVB’に電光変換処理が
施される。
【0045】E/O変換部19は、例えば、図2に示さ
れる如くに、レーザ駆動部20と1.55μm帯分布帰
還型(DFB)レーザダイオード21とを備えて構成さ
れる。そして、波形整形部18からのビデオデータDV
B’が、レーザ駆動部20に供給され、レーザ駆動部2
0からビデオデータDVB’に応じたレーザ駆動信号S
LDBが得られて、それが1.55μm帯DFBレーザ
ダイオード21に供給される。
【0046】1.55μm帯DFBレーザダイオード2
1は、単波長モードで発振して、例えば、図3に示され
る如くの、中心周波数を略1.55μmとするレーザ光
を発し、中心波長の温度特性は、例えば、0.2nm/
℃程度である。レーザ駆動信号SLDBが供給された
1.55μm帯DFBレーザダイオード21は、中心波
長を略1.55μmとする1.55μm帯のレーザ光
を、レーザ駆動信号SLDBにより変調された状態をも
って発し、それにより、E/O変換部19からビデオデ
ータDVB’に基づく、中心波長を略1.55μmとし
た光信号OVBが、ビット伝送レートを1.485Gb
psとするもとで得られる。この光信号OVBも、合波
部16に供給される。
【0047】合波部16は、例えば、ファイバー型波長
多重カップラ(ファイバー型WDMカップラ)によって
形成される。ファイバー型WDMカップラにより形成さ
れる合波部16は、例えば、図4に示される如くに構成
される。
【0048】図4に示される構成にあっては、受信端部
11Aからの中心波長を略1.3μmとする光信号OV
Aが、光コネクタ22を通じて、方向性結合部23に導
かれるとともに、E/O変換部19からの中心波長を略
1.55μmとする光信号OVBが、光コネクタ24を
通じて、方向性結合部23に導かれる。方向性結合部2
3は、光コネクタ22を通じた光を導く光ファイバーと
光コネクタ24を通じた光を導く光ファイバーとが相互
結合する部分である。そして、方向性結合部23にあっ
ては、中心波長を略1.3μmとする光信号OVAと中
心波長を略1.55μmとする光信号OVBとを合波し
て多重化し、多重光信号OVMを送出する。方向性結合
部23において得られ多重光信号OVMが、光コネクタ
25を通じて導出される。
【0049】このようにして、合波部16から導出され
る多重光信号OVMは、CCU側送受信部11から光コ
ネクタ30を通じて光ファイバー伝送路を形成するカメ
ラ用光ファイバーケーブル31に導かれる。光コネクタ
30は、CCU側送受信部11とカメラ用光ファイバー
ケーブル31とを連結している。
【0050】カメラ用光ファイバーケーブル31は、例
えば、図18に示される如くの断面構造を有したものと
され、図18において符号CFをもって示される、互い
に独立した2本の光ファイバー32及び33を内蔵して
いる。そして、カメラ用光ファイバーケーブル31は、
両端部のうちの一方が、CCU側送受端部とされて光コ
ネクタ30に接続されるとともに、両端部のうちの他方
が、中継ユニット側送受端部とされて光コネクタ34に
接続され、2本の光ファイバー32及び33の夫々は、
CCU側送受端部と中継ユニット側送受端部との間を繋
いでいる。光コネクタ34は、カメラ用光ファイバーケ
ーブル31と中継ユニット側送受信部12とを連結して
いる。
【0051】中継ユニット側送受信部12には、中継ユ
ニット35が連結されている。中継ユニット35には、
シリアルデータ形成部36が備えられている。シリアル
データ形成部36は、中継ユニット側送受信部12、さ
らには、図示されていない他の中継ユニット側送受信部
を通じて到来する、各々がビデオカメラにより得られた
HD信号がシリアル化されて得られてビット伝送レート
を1.485Gbpsとする、複数のシリアルディジタ
ルビデオ信号について、それらの夫々に圧縮処理を施
し、例えば、図17に示される如くのデータフォーマッ
トに従う10ビットワード列データを形成するディジタ
ルビデオ信号であるD1信号がシリアル化されて得ら
れ、ビット伝送レートを270Mbpsとするシリアル
ディジタルデータを伝送するSDI(シリアルディジタ
ルインターフェース)にマッピングする。そして、シリ
アルデータ形成部36は、例えば、4チャンネルのシリ
アルディジタルデータであるビデオデータDSA,DS
B,DSC及びDSDを、夫々がビット伝送レートを2
70Mbpsとするものとして送出する。
【0052】中継ユニット35におけるシリアルデータ
形成部36からのビデオデータDSA〜DSDは、中継
ユニット側送受信部12におけるデータ多重部37に供
給される。データ多重部37は、例えば、図5に示され
る如くの具体構成を有するものとされる。
【0053】図5に示されるデータ多重部37の具体構
成例にあっては、各々がビット伝送レートを270Mb
psとする4チャンネルのビデオデータDSA〜DSD
が、シリアル/パラレル(S/P)変換部40,41,
42及び43に夫々供給される。S/P変換部40にお
いては、ビット伝送レートを270Mbpsとするシリ
アルディジタルデータであるビデオデータDSAにS/
P変換が施されてパラレルディジタルデータDPAが形
成され、そのパラレルディジタルデータDPAがデータ
マッピング部44に供給される。同様に、S/P変換部
41,42及び43において、ビット伝送レートを27
0Mbpsとするシリアルディジタルデータであるビデ
オデータDSB,DSC及びDSDの夫々にS/P変換
が施されてパラレルディジタルデータDPB,DPC及
びDPDが形成され、それらのパラレルディジタルデー
タDPB〜DPDがデータマッピング部44に供給され
る。
【0054】データマッピング部44にあっては、S/
P変換部40〜43からの4チャンネルのパラレルディ
ジタルデータDPA〜DPDにマッピング処理が施され
て、ワード伝送レートを74.25MBpsとする20
ビットワード列データである多重パラレルデータDPM
が形成される。データマッピング部44から得られる多
重パラレルデータDPMは、パラレル/シリアル(P/
S)変換部45においてP/S変換を受け、ビット伝送
レートを74.25MBps×20=1.485Gbp
sとする多重シリアルデータである多重ビデオデータD
SMとされる。そして、P/S変換部45において得ら
れる多重ビデオデータDSMが、データ多重部37から
送出される。
【0055】データ多重部37からのビット伝送レート
を1.485Gbpsとする多重ビデオデータDSM
は、E/O変換部46に供給される。E/O変換部46
は、例えば、図6に示され如くに、レーザ駆動部47と
1.3μm帯ファブリペロー型(FP)レーザダイオー
ド48とを備えて構成される。そして、多重ビデオデー
タDSMが、レーザ駆動部47に供給され、レーザ駆動
部47から多重ビデオデータDSMに応じたレーザ駆動
信号SLDMが得られて、それが1.3μm帯FPレー
ザダイオード48に供給される。
【0056】1.3μm帯FPレーザダイオード48
は、多波長モードで発振して、例えば、図7に示される
如くの、中心周波数を略1.31μmとする約8nmに
亙る波長スペクトルを有したレーザ光を発し、中心波長
の温度特性は、例えば、0.4nm/℃程度である。レ
ーザ駆動信号SLDMが供給された1.3μm帯FPレ
ーザダイオード48は、中心波長を略1.3μmとする
1.3μm帯のレーザ光を、レーザ駆動信号SLDMに
より変調された状態をもって発し、それにより、E/O
変換部46から多重ビデオデータDSMに基づく、中心
波長を略1.3μmとした光信号OSMが、ビット伝送
レートを1.485Gbpsとするもとで得られる。こ
のE/O変換部46から得られる光信号OSMは、中継
ユニット側送受信部12から光コネクタ34を通じてカ
メラ用光ファイバーケーブル31に導かれる。
【0057】カメラ用光ファイバーケーブル31にあっ
ては、CCU側送受信部11における合波部16からの
多重光信号OVMが、光コネクタ30に接続されたCC
U側送受端部から、2本の光ファイバー32及び33の
うちの一方、例えば、光ファイバー32を通じて、光コ
ネクタ34に接続された中継ユニット側送受端部へと伝
送され、また、中継ユニット側送受信部12におけるE
/O変換部46からの光信号OSMが、光コネクタ34
に接続された中継ユニット側送受端部から、2本の光フ
ァイバー32及び33のうちの他方、例えば、光ファイ
バー33を通じて、光コネクタ30に接続されたCCU
側送受端部へと伝送される。即ち、ビデオカメラ13か
らの光信号OVA及びビデオカメラ14からのシリアル
ディジタルビデオ信号DVBに基づく多重光信号OVM
と、シリアルデータ形成部36からの4チャンネルのビ
デオデータDSA〜DSDに基づく光信号OSMとが、
カメラ用光ファイバーケーブル31のCCU側送受端部
と中継ユニット側送受端部との間において双方向伝送さ
れることになる。
【0058】そして、CCU側送受信部11において、
カメラ用光ファイバーケーブル31の中継ユニット側送
受端部から光ファイバー33を通じてCCU側送受端部
へと伝送された、中継ユニット側送受信部12における
E/O変換部46からの、中心波長を略1.3μmとす
る光信号OSMが、ビット伝送レートを1.485Gb
psとしたもとで、光コネクタ30を通じて光電変換部
(O/E変換部)50に導かれる。
【0059】O/E変換部50にあっては、光信号OS
Mに光電変換を施して、中心波長を略1.3μmとする
光信号OSMに基づく、ビット伝送レートを1.485
Gbpsとする多重シリアルデータである多重ビデオデ
ータDSMを再生する。そして、再生された多重ビデオ
データDSMは、波形整形部51に供給される。波形整
形部51においては、多重ビデオデータDSMについて
のクロック再生が行われるとともに、再生されたクロッ
クに基づくデータの作り直しが行われて、波形整形が施
された多重ビデオデータDSM’が得られ、それがデー
タ分離部52に供給される。データ分離部52は、例え
ば、図8に示される如くの具体構成を有するものとされ
る。
【0060】図8に示されるデータ分離部52の具体構
成例にあっては、波形整形部51からの多重ビデオデー
タDSM’が、S/P変換部53に供給される。S/P
変換部53にあっては、多重ビデオデータDSM’にS
/P変換を施して、多重ビデオデータDSM’に基づ
く、ワード伝送レートを74.25MBpsとする20
ビットワード列データである多重パラレルデータDPM
が得られる。
【0061】S/P変換部53からの多重パラレルデー
タDPMは、データデマッピング部54に供給される。
データデマッピング部54にあっては、多重パラレルデ
ータDPMにデマッピング処理が施されて、多重パラレ
ルデータDPMに基づく4チャンネルのパラレルディジ
タルデータDPA,DPB,DPC及びDPDが得られ
る。そして、4チャンネルのパラレルディジタルデータ
DPA〜DPDが夫々P/S変換部55,56,57及
び58に供給される。
【0062】P/S変換部55においては、パラレルデ
ィジタルデータDPAにP/S変換が施されて、パラレ
ルディジタルデータDPAに基づくシリアルディジタル
データであるビデオデータDSAが、ビット伝送レート
を270Mbpsとするものとされて得られる。同様
に、P/S変換部56,57及び58において、パラレ
ルディジタルデータDPB,DPC及びDPDの夫々に
P/S変換が施されてパラレルディジタルデータDP
B,DPC及びDPDに基づくシリアルディジタルデー
タであるビデオデータDSB,DSC及びDSDが、夫
々、ビット伝送レートを270Mbpsとするものとさ
れて再生される。
【0063】このようにして、P/S変換部55〜58
において夫々再生される、各々がビット伝送レートを2
70Mbpsとするシリアルディジタルデータである、
4チャンネルのビデオデータDSA〜DSDは、CCU
側送受信部11から送出されて、カメラ部15に供給さ
れる。
【0064】さらに、中継ユニット側送受信部12にお
いて、カメラ用光ファイバーケーブル31のCCU側送
受端部から光ファイバー32を通じて中継ユニット側送
受端部へと伝送された、CCU側送受信部11における
合波部16からの、中心波長を略1.3μmとする光信
号OVAと中心波長を略1.55μmとする光信号OV
Bとが合波されて得られた多重光信号OVMが、ビット
伝送レートを1.485Gbpsとしたもとで、光コネ
クタ34を通じて分波部60に導かれる。分波部60
は、例えば、略1.55μmとされる中心波長を含む波
長帯の光に対する第1の阻止フィルタ及び略1.3μm
とされる中心波長を含む波長帯の光に対する第2の阻止
フィルタが、中心波長を略1.3μmとする光信号OV
Aが通過する光コネクタ及び中心波長を略1.55μm
とする光信号OVBが通過する光コネクタに夫々内蔵さ
れた、阻止フィルタ内蔵ファイバー型WDMカップラ
が、分波手段として用いられることにより構成される。
斯かる阻止フィルタ内蔵ファイバー型WDMカップラ
は、例えば、図9に示される如くに構成される。
【0065】図9に示される構成にあっては、光コネク
タ34を通じた多重光信号OVMが、光コネクタ61を
通じて、方向性結合部62へと導かれる。方向性結合部
62は、光コネクタ61を通じた光を導く光ファイバー
が二つの光ファイバーに分割され、分割された二つの光
ファイバーが二つの出力ポートを形成する部分である。
方向性結合部62から伸びる二つの出力ポートには、多
重光信号OVMに分波処理が施されて得られる、中心波
長を略1.55μmとする光信号OVBがクロストーク
により混入した中心波長を略1.3μmとする光信号O
VAと、中心波長を略1.3μmとする光信号OVAが
クロストークにより混入した中心波長を略1.55μm
とする光信号OVBとが夫々導出され、中心波長を略
1.55μmとする光信号OVBがクロストークにより
混入した中心波長を略1.3μmとする光信号OVA
が、1.55μm阻止フィルタ入光コネクタ63に導か
れるとともに、中心波長を略1.3μmとする光信号O
VAがクロストークにより混入した中心波長を略1.5
5μmとする光信号OVBが、1.3μm阻止フィルタ
入光コネクタ64に導かれる。
【0066】1.55μm阻止フィルタ入光コネクタ6
3にあっては、内蔵された1.55μm阻止フィルタに
よって、中心波長を略1.3μmとする光信号OVAか
らそれに混入した中心波長を略1.55μmとする光信
号OVBが除去されて、中心波長を略1.3μmとする
光信号OVAが、ビット伝送レートを1.485Gbp
sとするもとで再生され、1.55μm阻止フィルタ入
光コネクタ63から導出される。また、1.3μm阻止
フィルタ入光コネクタ64にあっては、内蔵された1.
3μm阻止フィルタによって、中心波長を略1.55μ
mとする光信号OVBからそれに混入した中心波長を略
1.3μmとする光信号OVAが除去されて、中心波長
を略1.55μmとする光信号OVBが、ビット伝送レ
ートを1.485Gbpsとするもとで再生され、1.
3μm阻止フィルタ入光コネクタ64から導出される。
【0067】このような、分波部60を構成する図9に
示される阻止フィルタ内蔵ファイバー型WDMカップラ
によれば、1.3μm帯の波長を有した光信号について
も1.55μm帯の波長を有した光信号についても、例
えば、50dB以上のアイソレーションが得られる。
【0068】分波部60により再生される中心波長を略
1.3μmとする光信号OVA及び中心波長を略1.5
5μmとする光信号OVBは、O/E変換部70及び7
1に夫々供給される。
【0069】O/E変換部70にあっては、中心波長を
略1.3μmとする光信号OVAにO/E変換を施し
て、中心波長を略1.3μmとする光信号OVAに基づ
く、ビット伝送レートを1.485Gbpsとするシリ
アルディジタルデータである、シリアルディジタルビデ
オ信号DVAを再生する。そして、再生されたシリアル
ディジタルビデオ信号DVAが、波形整形部72に供給
される。波形整形部72においては、シリアルディジタ
ルビデオ信号DVAについてのクロック再生が行われる
とともに、再生されたクロックに基づくデータの作り直
しが行われて、波形整形が施されたシリアルディジタル
ビデオ信号DVAが得られる。
【0070】また、O/E変換部71にあっては、中心
波長を略1.55μmとする光信号OVBにO/E変換
を施して、中心波長を略1.55μmとする光信号OV
Bに基づく、ビット伝送レートを1.485Gbpsと
するシリアルディジタルデータである、シリアルディジ
タルビデオ信号DVBを再生する。そして、再生された
シリアルディジタルビデオ信号DVBが、波形整形部7
3に供給される。波形整形部73においては、シリアル
ディジタルビデオ信号DVBについてのクロック再生が
行われるとともに、再生されたクロックに基づくデータ
の作り直しが行われて、波形整形が施されたシリアルデ
ィジタルビデオ信号DVBが得られる。
【0071】このようにして、波形整形部72及び73
から夫々得られるシリアルディジタルビデオ信号DVA
及びDVBが、中継ユニット側送受信部12から送出さ
れて、中継ユニット35に供給される。
【0072】上述の図1に示される例にあっては、中継
ユニット35に備えられたシリアルデータ形成部36
が、夫々がビット伝送レートを270Mbpsとする4
チャンネルのシリアルディジタルデータであるビデオデ
ータDSA〜DSDを送出し、中継ユニット側送受信部
12にあっては、データ多重部37において、4チャン
ネルのビデオデータDSA〜DSDに基づくワード伝送
レートを74.25MBpsとする20ビットワード列
データである多重パラレルデータDPMが形成され、そ
れにP/S変換が施されて、ビット伝送レートを1.4
85Gbpsとする多重ビデオデータDSMが得られ、
さらに、E/O変換部46において、その多重ビデオデ
ータDSMに基づく光信号OSMが得られて、それがカ
メラ用光ファイバーケーブル31に内蔵された光ファイ
バー33を通じて、CCU側送受信部11へと伝送され
るべく送出されるが、中継ユニット35に備えられたシ
リアルデータ形成部36から送出されるシリアルディジ
タルデータは、4チャンネルのビデオデータDSA〜D
SDには限られない。
【0073】例えば、シリアルデータ形成部36から、
夫々がビット伝送レートを270Mbpsとする6チャ
ンネルのシリアルディジタルデータであるビデオデータ
が送出されるようになされてもよい。斯かる際、中継ユ
ニット側送受信部12にあっては、データ多重部37に
おいて、6チャンネルのビデオデータに基づくワード伝
送レートを108MBpsとする20ビットワード列デ
ータである多重パラレルデータが形成され、それにP/
S変換が施されて、ビット伝送レートを108MBps
×20=2.16Gbpsとする多重ビデオデータが得
られ、さらに、E/O変換部46において、その多重ビ
デオデータに基づく光信号が得られて、それがカメラ用
光ファイバーケーブル31に内蔵された光ファイバー3
3を通じて、CCU側送受信部11へと伝送される。
【0074】図10は、本願の特許請求の範囲における
請求項7から請求項12までのいずれかに記載された発
明に係る光信号伝送方法の一例が実施される、本願の特
許請求の範囲における請求項27または請求項28に記
載された発明に係る光信号伝送装置の一例を示す。この
例は、図1に示される例と同様に構成された部分を含ん
でおり、図1に示される各部に対応する部分について
は、図1と共通の符号が付されて示されており、それら
についての重複詳細説明は省略される。
【0075】図10に示される例は、CCU側送受信部
81と中継ユニット側送受信部82との間におけるディ
ジタルビデオ信号もしくはディジタルビデオ信号に基づ
く光信号の双方向伝送を行うものとされている。CCU
側送受信部81には、二つのビデオカメラ83及び84
をもって形成されるカメラ部85が連結されている。
【0076】ビデオカメラ83からは、シリアルディジ
タルビデオ信号に基づく中心波長を略1.3μmとする
光信号OVAが送出され、また、ビデオカメラ84から
は、シリアルディジタルビデオ信号に基づく中心波長を
略1.3μmとする光信号OVBが送出される。これら
の光信号OVA及びOVBの夫々は、例えば、図15に
示される如くのYデータ系列とPB /PR データ系列と
に多重化処理が施されて得られる20ビット量子化ディ
ジタル信号であるHD信号がシリアル化されて得られ
る、ビット伝送レートを1.485Gbpsとするシリ
アルディジタルデータが、光信号に変換されて得られ、
ビット伝送レートを1.485Gbpsとするものとさ
れる。これらのビデオカメラ83及び84から夫々得ら
れる光信号OVA及びOVBは、CCU側送受信部81
に供給される。
【0077】CCU側送受信部81にあっては、ビデオ
カメラ83からの光信号OVA及びビデオカメラ84か
らの光信号OVBが、一対の受信端部81A及び81B
により夫々受けられる。そして、光信号OVAは、直接
に合波部16 に供給され、光信号OVBは、O/E変換
・直流再生部86に供給される。
【0078】O/E変換・直流再生部86にあっては、
光信号OVBにO/E変換を施して、シリアルディジタ
ルデータを得ると共に、それに直流再生処理を施して、
ビット伝送レートを1.485Gbpsとするシリアル
ディジタルデータを形成するシリアルディジタルビデオ
信号DVBを得る。このO/E変換・直流再生部86か
ら得られるシリアルディジタルビデオ信号DVBは波形
整形部18に供給される。波形整形部18及びそれに続
くE/O変換部19においては、図1に示される例に備
えられた波形整形部18及びE/O変換部19における
動作と同様な動作が行われ、E/O変換部19から中心
波長を略1.55μmとする光信号OVB’がビット伝
送レートを1.485Gbpsとするもとで得られる。
そして、光信号OVB’は、合波部16に供給される。
【0079】合波部16においては、図1に示される例
に備えられた合波部16における動作と同様な動作が行
われ、合波部16から多重光信号OVMが導出されて、
それが、CCU側送受信部81から光コネクタ30を通
じて光ファイバー伝送路を形成するカメラ用光ファイバ
ーケーブル31にそのCCU側送受端部から導入され
る。そして、多重光信号OVMは、カメラ用光ファイバ
ーケーブル31に内蔵された光ファイバー32を通じ
て、カメラ用光ファイバーケーブル31の中継ユニット
側送受端部へと伝送され、光コネクタ34を通じて中継
ユニット側送受信部82に供給される。
【0080】中継ユニット側送受信部82には、中継ユ
ニット90が連結されている。中継ユニット90には、
光シリアルデータ形成部91が備えられている。光シリ
アルデータ形成部91は、中継ユニット側送受信部8
2、さらには、図示されていない他の中継ユニット側送
受信部を通じて到来する、各々がビデオカメラにより得
られたHD信号がシリアル化されて得られてビット伝送
レートを1.485Gbpsとする、複数のシリアルデ
ィジタルビデオ信号について、それらの夫々に圧縮処理
を施し、例えば、図17に示される如くのデータフォー
マットに従う10ビットワード列データを形成するディ
ジタルビデオ信号であるD1信号を得、それをシリアル
化して、ビット伝送レートを270Mbpsとするシリ
アルディジタルデータを伝送するSDIにマッピングす
ることにより得たシリアルディジタルデータに、E/O
変換を施して、各々が光シリアルディジタルデータであ
る光ビデオデータOSA.OSB,OSC及びOSDを
形成する。そして、光シリアルデータ形成部91は、例
えば、4チャンネルの光ビデオデータOSA〜OSD
を、夫々がビット伝送レートを270Mbpsとし、中
心波長を、例えば、略1.3μmとするものとして送出
する。
【0081】中継ユニット90における光シリアルデー
タ形成部91からの光ビデオデータOSA〜OSDは、
中継ユニット側送受信部82におけるO/E変換部92
に供給される。O/E変換部92にあっては、光ビデオ
データOSA〜OSDの夫々に対してO/E変換を施
し、光ビデオデータOSA〜OSDに夫々基づく、ビッ
ト伝送レートを270MbpsとするビデオデータDS
A,DSB,DSC及びDSDを形成する。このように
して、O/E変換部92から得られるビット伝送レート
を270MbpsとするビデオデータDSA〜DSD
は、データ多重部37に供給される。
【0082】データ多重部37及びそれに続くE/O変
換部46においては、図1に示される例に備えられたデ
ータ多重部37及びE/O変換部46における動作と同
様な動作が行われ、E/O変換部46から中心波長を略
1.3μmとする光信号OSMがビット伝送レートを
1.485Gbpsとするもとで得られる。そして、E
/O変換部46から得られる光信号OSMは、中継ユニ
ット側送受信部82から光コネクタ34を通じてカメラ
用光ファイバーケーブル31にその中継ユニット側送受
端部から導入される。そして、光信号OSMは、カメラ
用光ファイバーケーブル31に内蔵された光ファイバー
33を通じて、カメラ用光ファイバーケーブル31のC
CU側送受端部へと伝送され、光コネクタ30を通じて
CCU側送受信部81に供給される。
【0083】そして、CCU側送受信部81において、
カメラ用光ファイバーケーブル31の中継ユニット側送
受端部から光ファイバー33を通じてCCU側送受端部
へと伝送された、中継ユニット側送受信部82における
E/O変換部46からの、中心波長を略1.3μmとす
る光信号OSMが、ビット伝送レートを1.485Gb
psとしたもとで、光コネクタ30を通じてO/E変換
部50に導かれる。
【0084】O/E変換部50及びそれに続く波形整形
部51さらにはデータ分離部52にあっては、図1に示
される例に備えられたO/E変換部50,波形整形部5
1及びデータ分離部52における動作と同様な動作が行
われ、データ分離部52から各々がビット伝送レートを
270Mbpsとするシリアルディジタルデータであ
る、4チャンネルのビデオデータDSA〜DSDが得ら
れ、それらが、E/O変換部93に供給される。E/O
変換部93にあっては、ビデオデータDSA〜DSDの
夫々に対してE/O変換を施し、ビデオデータDSA〜
DSDに夫々基づく、各々がビット伝送レートを270
Mbpsとし、中心波長を略1.3μmとする、光ビデ
オデータOSA〜OSDを再生する。このようにして、
E/O変換部93から得られる光ビデオデータOSA〜
OSDは、CCU側送受信部81から送出されて、カメ
ラ部85に供給される。
【0085】さらに、中継ユニット側送受信部82にお
いて、カメラ用光ファイバーケーブル31のCCU側送
受端部から光ファイバー32を通じて中継ユニット側送
受端部へと伝送された、CCU側送受信部81における
合波部16からの、中心波長を略1.3μmとする光信
号OVAと中心波長を略1.55μmとする光信号OV
B’とが合波されて得られた多重光信号OVMが、ビッ
ト伝送レートを1.485Gbpsとしたもとで、光コ
ネクタ34を通じて分波部60に導かれる。分波部60
にあっては、図1に示される例に備えられた分波部60
における動作と同様な動作が行われて、中心波長を略
1.3μmとする光信号OVA及び中心波長を略1.5
5μmとする光信号OVB’が再生される。
【0086】分波部60から得られる光信号OVA及び
OVB’は、O/E変換・直流再生部94及び95に夫
々供給される。
【0087】O/E変換・直流再生部94にあっては、
光信号OVAにO/E変換を施して、シリアルディジタ
ルデータを得ると共に、それに直流再生処理を施して、
ビット伝送レートを1.485Gbpsとするシリアル
ディジタルデータを形成するシリアルディジタルビデオ
信号DVAを得る。このO/E変換・直流再生部94か
ら得られるシリアルディジタルビデオ信号DVAは波形
整形部72に供給される。波形整形部72にあっては、
図1に示される例に備えられた波形整形部72における
動作と同様な動作が行われ、波形整形が施されたシリア
ルディジタルビデオ信号DVAが得られて、それがE/
O変換部96に供給される。
【0088】E/O変換部96にあっては、シリアルデ
ィジタルビデオ信号DVAに対してE/O変換を施し、
シリアルディジタルビデオ信号DVAに基づく、ビット
伝送レートを1.485Gbpsとし、中心波長を略
1.3μmとする、光信号OVAを再生する。
【0089】また、O/E変換・直流再生部95にあっ
ては、光信号OVB’にO/E変換を施して、シリアル
ディジタルデータを得ると共に、それに直流再生処理を
施して、ビット伝送レートを1.485Gbpsとする
シリアルディジタルデータを形成するシリアルディジタ
ルビデオ信号DVBを得る。このO/E変換・直流再生
部95から得られるシリアルディジタルビデオ信号DV
Bは波形整形部73に供給される。波形整形部73にあ
っては、図1に示される例に備えられた波形整形部73
における動作と同様な動作が行われ、波形整形が施され
たシリアルディジタルビデオ信号DVBが得られて、そ
れがE/O変換部97に供給される。
【0090】E/O変換部97にあっては、シリアルデ
ィジタルビデオ信号DVBに対してE/O変換を施し、
シリアルディジタルビデオ信号DVBに基づく、ビット
伝送レートを1.485Gbpsとし、中心波長を略
1.3μmとする、光信号OVBを再生する。
【0091】このようにして再生される、中心波長を略
1.3μmとする光信号OVA及び中心波長を略1.3
μmとする光信号OVBは、中継ユニット側送受信部8
2から送出されて中継ユニット90に供給される。
【0092】上述の図10に示される例にあっては、中
継ユニット90に備えられた光シリアルデータ形成部9
1が、夫々がビット伝送レートを270Mbpsとし、
中心波長を略1.31μmとする、4チャンネルの光シ
リアルディジタルデータである光ビデオデータOSA〜
OSDを送出し、中継ユニット側送受信部82にあって
は、E/O変換部46において、光ビデオデータOSA
〜OSDにO/E変換が施されて得られるビデオデータ
DSA〜DSDが多重化されて形成される多重ビデオデ
ータDSMに基づく光信号OSMが得られて、それがカ
メラ用光ファイバーケーブル31に内蔵された光ファイ
バー33を通じて、CCU側送受信部81へと伝送され
るべく送出されるが、中継ユニット90に備えられた光
シリアルデータ形成部91から送出される光シリアルデ
ィジタルデータは、4チャンネルの光ビデオデータOS
A〜OSDには限られない。
【0093】例えば、光シリアルデータ形成部91か
ら、夫々がビット伝送レートを270Mbpsとし、中
心波長を略1.3μmとする、6チャンネルの光シリア
ルディジタルデータである光ビデオデータが送出される
ようになされてもよい。斯かる際、中継ユニット側送受
信部82にあっては、E/O変換部46において、6チ
ャンネルの光ビデオデータにO/E変換が施されて得ら
れる6チャンネルのビデオデータが多重化されて形成さ
れる多重ビデオデータに基づく光信号が得られて、それ
がカメラ用光ファイバーケーブル31に内蔵された光フ
ァイバー33を通じて、CCU側送受信部81へと伝送
される。
【0094】図11及び図12は、本願の特許請求の範
囲における請求項13から請求項18までのいずれかに
記載された発明に係る光信号伝送方法の一例が実施され
る、本願の特許請求の範囲における請求項29または請
求項30に記載された発明に係る光信号伝送装置の一例
を示す。
【0095】図11及び図12に示される例は、CCU
側送受信部101と中継ユニット側送受信部102との
間におけるディジタルビデオ信号もしくはディジタルビ
デオ信号に基づく光信号の双方向伝送を行うものとされ
ている。CCU側送受信部101には、四つのビデオカ
メラ103,104,105及び106をもって形成さ
れるカメラ部107とカメラ信号処理部108とが連結
されている。
【0096】ビデオカメラ103〜106からは、シリ
アルディジタルビデオ信号DVA,DVB,DVC及び
DVDが夫々送出される。これらのシリアルディジタル
ビデオ信号DVA〜DVDの夫々は、例えば、図15に
示される如くのYデータ系列とPB /PR データ系列と
に多重化処理が施されて得られる20ビット量子化ディ
ジタル信号であるHD信号がシリアル化されて得られる
シリアルディジタルデータによって形成され、ビット伝
送レートを1.485Gbpsとするものとされる。そ
して、ビデオカメラ103〜106から夫々得られるシ
リアルディジタルビデオ信号DVA〜DVDは、カメラ
信号処理部108に供給される。
【0097】カメラ信号処理部108にあっては、ビデ
オカメラ103及び104からのシリアルディジタルビ
デオ信号DVA及びDVBが、夫々等化部109及び1
10による、シリアルディジタルビデオ信号DVA及び
DVBの伝送路を形成する同軸ケーブルによる減衰に対
処する等化処理を受けて、ビデオデータDVA’及びD
VB’とされ、波形整形部111及び112に供給され
る。波形整形部111及び112においては、ビデオデ
ータDVA’及びDVB’の夫々についてのクロック再
生が行われるとともに、再生されたクロックに基づくデ
ータの作り直しが行われて、波形整形が施されたビデオ
データDVA’及びDVB’が、ビット伝送レートを
1.485Gbpsとするものとして得られ、それがビ
ット多重部113に供給される。
【0098】ビット多重部113は、例えば、2ビット
マルチプレクサが用いられて構成され、波形整形部11
1からのビデオデータDVA’及び波形整形部112か
らのビデオデータDVB’の夫々から1ビット宛を交互
に取り出す動作を行い、ビデオデータDVA’とビデオ
データDVB’とにビット多重合成処理を施して、ビッ
ト伝送レートを1.485Gbps×2=2.97Gb
psとする複合シリアルデータDVM1を形成する。こ
のようにして、ビット多重部113から得られる複合シ
リアルデータDVM1は、E/O変換部114に供給さ
れる。
【0099】E/O変換部114は、例えば、図6に示
されるE/O変換部46と同様に構成され、複合シリア
ルデータDVM1に電光変換処理を施して、ビット伝送
レートを2.97Gbpsとし、略1.3μmとされる
中心波長を有した光信号OVM1を形成する。このE/
O変換部114から得られる、ビット伝送レートを2.
97Gbpsとし、中心波長を略1.3μmとする光信
号OVM1は、カメラ信号処理部108から送出されて
CCU側送受信部101に供給される。
【0100】また、カメラ信号処理部108にあって
は、ビデオカメラ105及び106からのシリアルディ
ジタルビデオ信号DVC及びDVDが、夫々等化部11
5及び116による、シリアルディジタルビデオ信号D
VC及びDVDの伝送路を形成する同軸ケーブルによる
減衰に対処する等化処理を受けて、ビデオデータDV
C’及びDVD’とされ、波形整形部117及び118
に供給される。波形整形部117及び118において
は、ビデオデータDVC’及びDVD’の夫々について
のクロック再生が行われるとともに、再生されたクロッ
クに基づくデータの作り直しが行われて、波形整形が施
されたビデオデータDVC’及びDVD’が、ビット伝
送レートを1.485Gbpsとするものとして得ら
れ、それがビット多重部119に供給される。
【0101】ビット多重部119は、例えば、2ビット
マルチプレクサが用いられて構成され、波形整形部11
7からのビデオデータDVC’及び波形整形部118か
らのビデオデータDVD’の夫々から1ビット宛を交互
に取り出す動作を行い、ビデオデータDVC’とビデオ
データDVD’とにビット多重合成処理を施して、ビッ
ト伝送レートを1.485Gbps×2=2.97Gb
psとする複合シリアルデータDVM2を形成する。こ
のようにして、ビット多重部119から得られるビット
伝送レートを2.97Gbpsとする複合シリアルデー
タDVM2は、カメラ信号処理部108から送出されて
CCU側送受信部101に供給される。
【0102】CCU側送受信部101においては、カメ
ラ信号処理部108からの、ビット伝送レートを2.9
7Gbpsとし、中心波長を略1.3μmとする光信号
OVM1、及び、ビット伝送レートを2.97Gbps
とする複合シリアルデータDVM2が、一対の受信端部
101A及び101Bより夫々受けられる。そして、光
信号OVM1は、直接に合波部120に供給され、複合
シリアルデータDVM2は、波形整形部121に供給さ
れる。
【0103】波形整形部121においては、複合シリア
ルデータDVM2についてのクロック再生が行われると
ともに、再生されたクロックに基づくデータの作り直し
が行われて、波形整形が施された複合シリアルデータD
VM2’が得られ、それがE/O変換部122に供給さ
れる。
【0104】E/O変換部122は、例えば、図2に示
されるE/O変換部19と同様に構成され、複合シリア
ルデータDVM2’に電光変換処理を施して、ビット伝
送レートを2.97Gbpsとし、略1.55μmとさ
れる中心波長を有した光信号OVM2を形成する。この
E/O変換部122から得られる光信号OVM2は、合
波部120に供給される。
【0105】合波部120は、例えば、図4に示される
合波部16と同様に構成され、受信端部101Aからの
光信号OVM1とE/O変換部122からの光信号OV
M2とに基づく多重光信号OVMを導出する。このよう
にして得られる多重光信号OVMは、CUU側送受信部
101から送出されて、光コネクタ124を通じて光フ
ァイバー伝送路を形成するカメラ用光ファイバーケーブ
ル125にそのCCU側送受端部から導入される。
【0106】カメラ用光ファイバーケーブル125は、
例えば、図18に示される如くの断面構造を有したもの
とされ、図18において符号CFをもって示される、互
いに独立した2本の光ファイバー126及び127を内
蔵している。そして、カメラ用光ファイバーケーブル1
25は、両端部のうちの一方が、CCU側送受端部とさ
れて光コネクタ124に接続されるとともに、両端部の
うちの他方が、中継ユニット側送受端部とされて光コネ
クタ128に接続され、2本の光ファイバー126及び
127の夫々は、CCU側送受端部と中継ユニット側送
受端部との間を繋いでいる。光コネクタ128は、カメ
ラ用光ファイバーケーブル125と中継ユニット側送受
信部102とを連結している。
【0107】中継ユニット側送受信部102には、中継
ユニット130が連結されており、中継ユニット130
には、シリアルデータ形成部131が備えられている。
シリアルデータ形成部131は、中継ユニット側送受信
部102、さらには、図示されていない他の中継ユニッ
ト側送受信部を通じて到来する、各々がビデオカメラに
より得られたHD信号がシリアル化されて得られてビッ
ト伝送レートを1.485Gbpsとする、複数のシリ
アルディジタルビデオ信号について、それらの夫々に圧
縮処理を施し、例えば、図17に示される如くのデータ
フォーマットに従う10ビットワード列データを形成す
るディジタルビデオ信号であるD1信号がシリアル化さ
れて得られ、ビット伝送レートを270Mbpsとする
シリアルディジタルデータを伝送するSDIにマッピン
グする。そして、シリアルデータ形成部131は、例え
ば、4チャンネルのシリアルディジタルデータであるビ
デオデータDSA,DSB,DSC及びDSDを、夫々
がビット伝送レートを270Mbpsとするものとして
送出する。
【0108】中継ユニット130におけるシリアルデー
タ形成部131からのビデオデータDSA〜DSDは、
中継ユニット側送受信部102におけるデータ多重部1
32に供給される。データ多重部132は、例えば、図
5に示されるデータ多重部37と同様に構成され、ビデ
オデータDSA〜DSDにデータ多重化処理を施して、
ビット伝送レートを1.485Gbpsとする多重シリ
アルデータである多重ビデオデータDSMを形成する。
【0109】データ多重部132から得られるビット伝
送レートを1.485Gbpsとする多重ビデオデータ
DSMは、E/O変換部133に供給される。E/O変
換部133は、例えば、図6に示されるE/O変換部4
6と同様に構成され、多重ビデオデータDSMに基づ
く、ビット伝送レートを1.485Gbpsとし、中心
波長を略1.3μmとする光信号OSMを形成する。こ
のようにしてE/O変換部133から得られる光信号O
SMは、中継ユニット側送受信部102から光コネクタ
128を通じてカメラ用光ファイバーケーブル125に
導かれる。
【0110】カメラ用光ファイバーケーブル125にあ
っては、CCU側送受信部101における合波部120
からの多重光信号OVMが、光コネクタ124に接続さ
れたCCU側送受端部から、2本の光ファイバー126
及び127のうちの一方、例えば、光ファイバー126
を通じて、光コネクタ128に接続された中継ユニット
側送受端部へと伝送され、また、中継ユニット側送受信
部102におけるE/O変換部133からの光信号OS
Mが、光コネクタ128に接続された中継ユニット側送
受端部から、2本の光ファイバー126及び127のう
ちの他方、例えば、光ファイバー127を通じて、光コ
ネクタ124に接続されたCCU側送受端部へと伝送さ
れる。即ち、ビデオ信号処理部108からの光信号OV
M1及び複合シリアルデータDVM2に基づく多重光信
号OVMと、シリアルデータ形成部131からの4チャ
ンネルのビデオデータDSA〜DSDに基づく光信号O
SMとが、カメラ用光ファイバーケーブル125のCC
U側送受端部と中継ユニット側送受端部との間において
双方向伝送されることになる。
【0111】そして、CCU側送受信部101におい
て、カメラ用光ファイバーケーブル125の中継ユニッ
ト側送受端部から光ファイバー127を通じてCCU側
送受端部へと伝送された、中継ユニット側送受信部10
2におけるE/O変換部133からの、中心波長を略
1.3μmとする光信号OSMが、ビット伝送レートを
1.485Gbpsとしたもとで、光コネクタ124を
通じてO/E変換部135に導かれる。
【0112】O/E変換部135にあっては、光信号O
SMに光電変換処理を施して、中心波長を略1.3μm
とする光信号OSMに基づく、ビット伝送レートを1.
485Gbpsとする多重シリアルデータである多重ビ
デオデータDSMを再生する。そして、再生された多重
ビデオデータDSMは、波形整形部136に供給され
る。波形整形部136においては、多重ビデオデータD
SMについてのクロック再生が行われるとともに、再生
されたクロックに基づくデータの作り直しが行われて、
波形整形が施された多重ビデオデータDSM’が得ら
れ、それがデータ分離部137に供給される。
【0113】データ分離部137は、例えば、図8に示
されるデータ分離部52と同様に構成され、多重ビデオ
データDSM’に基づく4チャンネルのシリアルディジ
タルデータであるビデオデータDSA,DSB,DSC
及びDSDを、各々がビット伝送レートを270Mbp
sとするものとして再生する。
【0114】このようにして、データ分離部137にお
いて再生される、各々がビット伝送レートを270Mb
psとするシリアルディジタルデータである、4チャン
ネルのビデオデータDSA〜DSDは、CCU側送受信
部101から送出されて、カメラ部107に供給され
る。
【0115】さらに、中継ユニット側送受信部102に
おいて、カメラ用光ファイバーケーブル125のCCU
側送受端部から光ファイバー126を通じて中継ユニッ
ト側送受端部へと伝送された、CCU側送受信部101
における合波部120からの、中心波長を略1.3μm
とする光信号OVM1と中心波長を略1.55μmとす
る光信号OVM2とが合波されて得られた多重光信号O
VMが、ビット伝送レートを2.97Gbpsとしたも
とで、光コネクタ128を通じて分波部140に導かれ
る。分波部140は、例えば、略1.55μmとされる
中心波長を含む波長帯の光に対する第1の阻止フィルタ
及び略1.3μmとされる中心波長を含む波長帯の光に
対する第2の阻止フィルタが、中心波長を略1.3μm
とする光信号OVM1が通過する光コネクタ及び中心波
長を略1.55μmとする光信号OVM2が通過する光
コネクタに夫々内蔵された、阻止フィルタ内蔵ファイバ
ー型WDMカップラが、分波手段として用いられること
により構成される。斯かる阻止フィルタ内蔵ファイバー
型WDMカップラは、例えば、図9に示される如くに構
成される。
【0116】このような阻止フィルタ内蔵ファイバー型
WDMカップラにより構成される分波部140において
は、多重光信号OVMから、ビット伝送レートを2.9
7Gbpsとし、中心波長を略1.3μmとする光信号
OVM1とビット伝送レートを2.97Gbpsとし、
中心波長を略1.55μmとする光信号OVM2とが再
生される。そして、再生された光信号OVM1及びOV
M2は、O/E変換部141及び142に夫々供給され
る。
【0117】O/E変換部141にあっては、中心波長
を略1.3μmとする光信号OVM1にO/E変換を施
して、中心波長を略1.3μmとする光信号OVM1に
基づく、ビット伝送レートを2.97Gbpsとする複
合シリアルデータDVM1を再生する。また、O/E変
換部142にあっては、中心波長を略1.55μmとす
る光信号OVM2にO/E変換を施して、中心波長を略
1.55μmとする光信号OVM2に基づく、ビット伝
送レートを2.97Gbpsとする複合シリアルデータ
DVM2を再生する。そして、再生された複合シリアル
データDVM1が、ビット分離部143に供給され、ま
た、再生された複合シリアルデータDVM2が、ビット
分離部144に供給される。
【0118】ビット分離部143は、例えば、2ビット
デマルチプレクサが用いられて構成され、O/E変換部
141からの複合シリアルデータDVM1から1ビット
宛を順次取り出して交互に配分し、各々がビット伝送レ
ートを2.97Gbps/2=1.485Gbpsとす
るシリアルディジタルデータによって形成される、シリ
アルディジタルビデオ信号DVAとシリアルディジタル
ビデオ信号DVBとを個別に形成する。このようにし
て、ビット分離部143から得られるシリアルディジタ
ルビデオ信号DVA及びDVBは、波形整形部145及
び146に夫々供給される。
【0119】波形整形部145においては、シリアルデ
ィジタルビデオ信号DVAについてのクロック再生が行
われるとともに、再生されたクロックに基づくデータの
作り直しが行われて、波形整形が施されたシリアルディ
ジタルビデオ信号DVAが得られる。また、波形整形部
146においては、シリアルディジタルビデオ信号DV
Bについてのクロック再生が行われるとともに、再生さ
れたクロックに基づくデータの作り直しが行われて、波
形整形が施されたシリアルディジタルビデオ信号DVB
が得られる。
【0120】このようにして、波形整形部145及び1
46において夫々再生されるシリアルディジタルビデオ
信号DVA及びDVBは、中継ユニット側送受信部10
2から送出されて、中継ユニット130に供給される。
【0121】また、ビット分離部144は、例えば、2
ビットデマルチプレクサが用いられて構成され、O/E
変換部142からの複合シリアルデータDVM2から1
ビット宛を順次取り出して交互に配分し、各々がビット
伝送レートを2.97Gbps/2=1.485Gbp
sとするシリアルディジタルデータによって形成され
る、シリアルディジタルビデオ信号DVCとシリアルデ
ィジタルビデオ信号DVDとを個別に形成する。このよ
うにして、ビット分離部144から得られるシリアルデ
ィジタルビデオ信号DVC及びDVDは、波形整形部1
47及び148に夫々供給される。
【0122】波形整形部147においては、シリアルデ
ィジタルビデオ信号DVCについてのクロック再生が行
われるとともに、再生されたクロックに基づくデータの
作り直しが行われて、波形整形が施されたシリアルディ
ジタルビデオ信号DVCが得られる。また、波形整形部
148においては、シリアルディジタルビデオ信号DV
Dについてのクロック再生が行われるとともに、再生さ
れたクロックに基づくデータの作り直しが行われて、波
形整形が施されたシリアルディジタルビデオ信号DVD
が得られる。
【0123】このようにして、波形整形部147及び1
48において夫々再生されるシリアルディジタルビデオ
信号DVC及びDVDは、中継ユニット側送受信部10
2から送出されて、中継ユニット130に供給される。
【0124】上述の図11及び図12に示される例にあ
っても、中継ユニット130に備えられたシリアルデー
タ形成部131が、夫々がビット伝送レートを270M
bpsとする4チャンネルのシリアルディジタルデータ
であるビデオデータDSA〜DSDを送出し、中継ユニ
ット側送受信部102にあっては、データ多重部132
において、4チャンネルのビデオデータDSA〜DSD
に基づくワード伝送レートを74.25MBpsとする
20ビットワード列データである多重パラレルデータが
形成され、それにP/S変換が施されて、ビット伝送レ
ートを74.25MBps×20=1.485Gbps
とする多重ビデオデータDSMが得られ、さらに、E/
O変換部133において、その多重ビデオデータDSM
に基づく光信号OSMが得られて、それがカメラ用光フ
ァイバーケーブル125に内蔵された光ファイバー12
7を通じて、CCU側送受信部101へと伝送されるべ
く送出されるが、中継ユニット130に備えられたシリ
アルデータ形成部131から送出されるシリアルディジ
タルデータは、4チャンネルのビデオデータDSA〜D
SDには限られない。
【0125】例えば、シリアルデータ形成部131か
ら、夫々がビット伝送レートを270Mbpsとする6
チャンネルのシリアルディジタルデータであるビデオデ
ータが送出されるようになされてもよい。斯かる際、中
継ユニット側送受信部102にあっては、データ多重部
132において、6チャンネルのビデオデータに基づく
ワード伝送レートを108MBpsとする20ビットワ
ード列データである多重パラレルデータが形成され、そ
れにP/S変換が施されて、ビット伝送レートを108
MBps×20=2.16Gbpsとする多重ビデオデ
ータが得られ、さらに、E/O変換部133において、
その多重ビデオデータに基づく光信号が得られて、それ
がカメラ用光ファイバーケーブル125に内蔵された光
ファイバー127を通じて、CCU側送受信部101へ
と伝送される。
【0126】図13及び図14は、本願の特許請求の範
囲における請求項19から請求項24までのいずれかに
記載された発明に係る光信号伝送方法の一例が実施され
る、本願の特許請求の範囲における請求項31または請
求項32に記載された発明に係る光信号伝送装置の一例
を示す。この図13及び図14に示される例は、図11
及び図12に示される例と同様に構成された部分を含ん
でおり、図11及び図12に示される各部に対応する部
分については、図11及び図12と共通の符号が付され
て示されており、それらについての重複詳細説明は省略
される。
【0127】図13及び図14に示される例は、CCU
側送受信部151と中継ユニット側送受信部152との
間におけるディジタルビデオ信号もしくはディジタルビ
デオ信号に基づく光信号の双方向伝送を行うものとされ
ている。CCU側送受信部151には、四つのビデオカ
メラ103,104,105及び106をもって形成さ
れるカメラ部107とカメラ信号処理部153とが連結
されている。
【0128】カメラ部107におけるビデオカメラ10
3〜106からは、シリアルディジタルビデオ信号DV
A〜DVDが夫々得られ、それらがカメラ信号処理部1
53に供給される。
【0129】カメラ信号処理部153にあっては、ビデ
オカメラ103及び104からのシリアルディジタルビ
デオ信号DVA及びDVBが、夫々等化部109及び1
10による、シリアルディジタルビデオ信号DVA及び
DVBの伝送路を形成する同軸ケーブルによる減衰に対
処する等化処理を受けて、ビデオデータDVA’及びD
VB’とされ、波形整形部111及び112に供給され
る。波形整形部111及び112においては、ビデオデ
ータDVA’及びDVB’の夫々についてのクロック再
生が行われるとともに、再生されたクロックに基づくデ
ータの作り直しが行われて、波形整形が施されたビデオ
データDVA’及びDVB’が、ビット伝送レートを
1.485Gbpsとするものとして得られ、それがビ
ット多重部113に供給される。
【0130】ビット多重部113は、波形整形部111
からのビデオデータDVA’及び波形整形部112から
のビデオデータDVB’にビット多重合成処理を施し
て、ビット伝送レートを2.97Gbpsとする複合シ
リアルデータDVM1を形成する。ビット多重部113
から得られる複合シリアルデータDVM1は、E/O変
換部114に供給される。
【0131】E/O変換部114は、複合シリアルデー
タDVM1に電光変換処理を施して、ビット伝送レート
を2.97Gbpsとし、略1.3μmとされる中心波
長を有した光信号OVM1を形成する。このE/O変換
部114から得られる光信号OVM1は、カメラ信号処
理部153から送出されてCCU側送受信部151に供
給される。
【0132】また、カメラ信号処理部153にあって
は、ビデオカメラ105及び106からのシリアルディ
ジタルビデオ信号DVC及びDVDが、夫々等化部11
5及び116による、シリアルディジタルビデオ信号D
VC及びDVDの伝送路を形成する同軸ケーブルによる
減衰に対処する等化処理を受けて、ビデオデータDV
C’及びDVD’とされ、波形整形部117及び118
に供給される。波形整形部117及び118において
は、ビデオデータDVC’及びDVD’の夫々について
のクロック再生が行われるとともに、再生されたクロッ
クに基づくデータの作り直しが行われて、波形整形が施
されたビデオデータDVC’及びDVD’が、ビット伝
送レートを1.485Gbpsとするものとして得ら
れ、それがビット多重部119に供給される。
【0133】ビット多重部119は、波形整形部117
からのビデオデータDVC’及び波形整形部118から
のビデオデータDVD’にビット多重合成処理を施し
て、ビット伝送レートを2.97Gbpsとする複合シ
リアルデータDVM2を形成する。ビット多重部119
から得られる複合シリアルデータDVM2は、E/O変
換部154に供給される。E/O変換部154は、複合
シリアルデータDVM2に電光変換処理を施して、ビッ
ト伝送レートを2.97Gbpsとし、略1.3μmと
される中心波長を有した光信号OVM2を形成する。こ
のE/O変換部154から得られる光信号OVM2は、
カメラ信号処理部153から送出されてCCU側送受信
部151に供給される。
【0134】CCU側送受信部151においては、カメ
ラ信号処理部153からの、ビット伝送レートを2.9
7Gbpsとし、中心波長を略1.3μmとする光信号
OVM1、及び、ビット伝送レートを2.97Gbps
とし、中心波長を略1.3μmとする光信号OVM2
が、一対の受信端部151A及び151Bより夫々受け
られる。そして、光信号OVM1は、直接に合波部12
0に供給され、光信号OVM2は、O/E変換部155
に供給される。
【0135】O/E変換部155にあっては、光信号O
VM2にO/E変換を施して、ビット伝送レートを2.
97Gbpsとするシリアルディジタルデータを形成す
るビデオ信号DVM2を得る。このO/E変換部155
から得られるビデオ信号DVM2は波形整形部121に
供給される。波形整形部121及びそれに続くE/O変
換部122においては、図11及び図12に示される例
に備えられた波形整形部121及びE/O変換部122
における動作と同様な動作が行われ、E/O変換部12
2から中心波長を略1.55μmとする光信号OVM
2’がビット伝送レートを2.97Gbpsとするもと
で得られる。そして、光信号OVM2’は、合波部12
0に供給される。
【0136】合波部120においては、図11及び図1
2に示される例に備えられた合波部120における動作
と同様な動作が行われ、合波部120から多重光信号O
VMが導出されて、それが、CCU側送受信部151か
ら光コネクタ124を通じて光ファイバー伝送路を形成
するカメラ用光ファイバーケーブル125にそのCCU
側送受端部から導入される。そして、多重光信号OVM
は、カメラ用光ファイバーケーブル125に内蔵された
光ファイバー126を通じて、カメラ用光ファイバーケ
ーブル125の中継ユニット側送受端部へと伝送され、
光コネクタ128を通じて中継ユニット側送受信部15
2に供給される。
【0137】中継ユニット側送受信部152には、中継
ユニット156が連結されており、中継ユニット156
には、光シリアルデータ形成部157が備えられてい
る。光シリアルデータ形成部157は、中継ユニット側
送受信部152、さらには、図示されていない他の中継
ユニット側送受信部を通じて到来する、各々がビデオカ
メラにより得られたHD信号がシリアル化されて得られ
てビット伝送レートを1.485Gbpsとする、複数
のシリアルディジタルビデオ信号について、それらの夫
々に圧縮処理を施し、例えば、図17に示される如くの
データフォーマットに従う10ビットワード列データを
形成するディジタルビデオ信号であるD1信号を得、そ
れをシリアル化して、ビット伝送レートを270Mbp
sとするシリアルディジタルデータを伝送するSDIに
マッピングすることにより得たシリアルディジタルデー
タに、E/O変換を施して、各々が光シリアルディジタ
ルデータである光ビデオデータOSA.OSB,OSC
及びOSDを形成する。そして、光シリアルデータ形成
部157は、例えば、4チャンネルの光ビデオデータO
SA〜OSDを、夫々がビット伝送レートを270Mb
psとし、中心波長を、例えば、略1.3μmとするも
のとして送出する。
【0138】中継ユニット156における光シリアルデ
ータ形成部157からの光ビデオデータOSA〜OSD
は、中継ユニット側送受信部152におけるO/E変換
部158に供給される。O/E変換部158にあって
は、光ビデオデータOSA〜OSDの夫々に対してO/
E変換を施し、光ビデオデータOSA〜OSDに夫々基
づく、ビット伝送レートを270Mbpsとするビデオ
データDSA,DSB,DSC及びDSDを形成する。
このようにして、O/E変換部158から得られるビッ
ト伝送レートを270MbpsとするビデオデータDS
A〜DSDは、データ多重部132に供給される。デー
タ多重部132は、ビデオデータDSA〜DSDにデー
タ多重化処理を施して、ビット伝送レートを1.485
Gbpsとする多重シリアルデータである多重ビデオデ
ータDSMを形成する。
【0139】データ多重部132から得られるビット伝
送レートを1.485Gbpsとする多重ビデオデータ
DSMは、E/O変換部133に供給される。E/O変
換部133は、多重ビデオデータDSMに基づく、ビッ
ト伝送レートを1.485Gbpsとし、中心波長を略
1.3μmとする光信号OSMを形成する。このように
してE/O変換部133から得られる光信号OSMは、
中継ユニット側送受信部152から光コネクタ128を
通じてカメラ用光ファイバーケーブル125に導かれ
る。
【0140】カメラ用光ファイバーケーブル125にあ
っては、CCU側送受信部151における合波部120
からの多重光信号OVMが、光コネクタ124に接続さ
れたCCU側送受端部から、2本の光ファイバー126
及び127のうちの一方、例えば、光ファイバー126
を通じて、光コネクタ128に接続された中継ユニット
側送受端部へと伝送され、また、中継ユニット側送受信
部152におけるE/O変換部133からの光信号OS
Mが、光コネクタ128に接続された中継ユニット側送
受端部から、2本の光ファイバー126及び127のう
ちの他方、例えば、光ファイバー127を通じて、光コ
ネクタ124に接続されたCCU側送受端部へと伝送さ
れる。即ち、ビデオ信号処理部153からの光信号OV
M1及びOVM2に基づく多重光信号OVMと、光シリ
アルデータ形成部157からの光ビデオデータOSA〜
OSDに基づく光信号OSMとが、カメラ用光ファイバ
ーケーブル125のCCU側送受端部と中継ユニット側
送受端部との間において双方向伝送されることになる。
【0141】そして、CCU側送受信部151におい
て、カメラ用光ファイバーケーブル125の中継ユニッ
ト側送受端部から光ファイバー127を通じてCCU側
送受端部へと伝送された、中継ユニット側送受信部15
2におけるE/O変換部133からの、中心波長を略
1.3μmとする光信号OSMが、ビット伝送レートを
1.485Gbpsとしたもとで、光コネクタ124を
通じてO/E変換部135に導かれる。
【0142】O/E変換部135にあっては、光信号O
SMに光電変換処理を施して、中心波長を略1.3μm
とする光信号OSMに基づく、ビット伝送レートを1.
485Gbpsとする多重シリアルデータである多重ビ
デオデータDSMを再生する。そして、再生された多重
ビデオデータDSMは、波形整形部136に供給され
る。波形整形部136においては、多重ビデオデータD
SMについてのクロック再生が行われるとともに、再生
されたクロックに基づくデータの作り直しが行われて、
波形整形が施された多重ビデオデータDSM’が得ら
れ、それがデータ分離部137に供給される。
【0143】データ分離部137は、多重ビデオデータ
DSM’に基づく4チャンネルのシリアルディジタルデ
ータであるビデオデータDSA,DSB,DSC及びD
SDを、各々がビット伝送レートを270Mbpsとす
るものとして再生する。
【0144】このようにして、データ分離部137にお
いて再生される、各々がビット伝送レートを270Mb
psとするシリアルディジタルデータである、4チャン
ネルのビデオデータDSA〜DSDは、E/O変換部1
59に供給される。E/O変換部159にあっては、ビ
デオデータDSA〜DSDの夫々に対してE/O変換を
施し、ビデオデータDSA〜DSDに夫々基づく、各々
がビット伝送レートを270Mbpsとし、中心波長を
1.3μmとする、光ビデオデータOSA〜OEDを再
生する。このようにして、E/O変換部159から得ら
れる光ビデオデータOSA〜OSDは、CCU側送受信
部151から送出されて、カメラ部107に供給され
る。
【0145】さらに、中継ユニット側送受信部152に
おいて、カメラ用光ファイバーケーブル125のCCU
側送受端部から光ファイバー126を通じて中継ユニッ
ト側送受端部へと伝送された、CCU側送受信部151
における合波部120からの、中心波長を略1.3μm
とする光信号OVM1と中心波長を略1.55μmとす
る光信号OVM’とが合波されて得られた多重光信号O
VMが、ビット伝送レートを2.97Gbpsとしたも
とで、光コネクタ128を通じて分波部140に導かれ
る。
【0146】分波部140においては、多重光信号OV
Mから、ビット伝送レートを2.97Gbpsとし、中
心波長を略1.3μmとする光信号OVM1とビット伝
送レートを2.97Gbpsとし、中心波長を略1.5
5μmとする光信号OVM2’とが再生される。そし
て、再生された光信号OVM1及びOVM2’は、O/
E変換部141及び142に夫々供給される。
【0147】O/E変換部141にあっては、中心波長
を略1.3μmとする光信号OVM1にO/E変換を施
して、中心波長を略1.3μmとする光信号OVM1に
基づく、ビット伝送レートを2.97Gbpsとする複
合シリアルデータDVM1を再生する。また、O/E変
換部142にあっては、中心波長を略1.55μmとす
る光信号OVM2’にO/E変換を施して、中心波長を
略1.55μmとする光信号OVM2’に基づく、ビッ
ト伝送レートを2.97Gbpsとする複合シリアルデ
ータDVM2を再生する。そして、再生された複合シリ
アルデータDVM1が、ビット分離部143に供給さ
れ、また、再生された複合シリアルデータDVM2が、
ビット分離部144に供給される。
【0148】ビット分離部143は、O/E変換部14
1からの複合シリアルデータDVM1から1ビット宛を
順次取り出して交互に配分し、各々がビット伝送レート
を1.485Gbpsとするシリアルディジタルデータ
によって形成される、シリアルディジタルビデオ信号D
VAとシリアルディジタルビデオ信号DVBとを個別に
形成する。このようにして、ビット分離部143から得
られるシリアルディジタルビデオ信号DVA及びDVB
は、波形整形部145及び146に夫々供給される。
【0149】波形整形部145においては、シリアルデ
ィジタルビデオ信号DVAについてのクロック再生が行
われるとともに、再生されたクロックに基づくデータの
作り直しが行われて、波形整形が施されたシリアルディ
ジタルビデオ信号DVAが得られる。また、波形整形部
146においては、シリアルディジタルビデオ信号DV
Bについてのクロック再生が行われるとともに、再生さ
れたクロックに基づくデータの作り直しが行われて、波
形整形が施されたシリアルディジタルビデオ信号DVB
が得られる。
【0150】このようにして、波形整形部145及び1
46において夫々再生されるシリアルディジタルビデオ
信号DVA及びDVBは、中継ユニット側送受信部15
2から送出されて、中継ユニット156に供給される。
【0151】また、ビット分離部144は、O/E変換
部142からの複合シリアルデータDVM2から1ビッ
ト宛を順次取り出して交互に配分し、各々がビット伝送
レートを1.485Gbpsとするシリアルディジタル
データによって形成される、シリアルディジタルビデオ
信号DVCとシリアルディジタルビデオ信号DVDとを
個別に形成する。このようにして、ビット分離部144
から得られるシリアルディジタルビデオ信号DVC及び
DVDは、波形整形部147及び148に夫々供給され
る。
【0152】波形整形部147においては、シリアルデ
ィジタルビデオ信号DVCについてのクロック再生が行
われるとともに、再生されたクロックに基づくデータの
作り直しが行われて、波形整形が施されたシリアルディ
ジタルビデオ信号DVCが得られる。また、波形整形部
148においては、シリアルディジタルビデオ信号DV
Dについてのクロック再生が行われるとともに、再生さ
れたクロックに基づくデータの作り直しが行われて、波
形整形が施されたシリアルディジタルビデオ信号DVD
が得られる。
【0153】このようにして、波形整形部147及び1
48において夫々再生されるシリアルディジタルビデオ
信号DVC及びDVDは、中継ユニット側送受信部15
2から送出されて、中継ユニット156に供給される。
【0154】上述の図13及び図14に示される例にあ
っても、中継ユニット156に備えられた光シリアルデ
ータ形成部157が、夫々がビット伝送レートを270
Mbpsとし、中心波長を略1.31μmとする、4チ
ャンネルの光シリアルディジタルデータである光ビデオ
データOSA〜OSDを送出し、中継ユニット側送受信
部152にあっては、E/O変換部133において、光
ビデオデータOSA〜OSDにO/E変換が施されて得
られるビデオデータDSA〜DSDが多重化されて形成
される多重ビデオデータDSMに基づく光信号OSMが
得られて、それがカメラ用光ファイバーケーブル125
に内蔵された光ファイバー127を通じて、CCU側送
受信部151へと伝送されるべく送出されるが、中継ユ
ニット156に備えられた光シリアルデータ形成部15
7から送出される光シリアルディジタルデータは、4チ
ャンネルの光ビデオデータOSA〜OSDには限られな
い。
【0155】例えば、光シリアルデータ形成部157か
ら、夫々がビット伝送レートを270Mbpsとし、中
心波長を略1.31μmとする、6チャンネルの光シリ
アルディジタルデータである光ビデオデータが送出され
るようになされてもよい。斯かる際、中継ユニット側送
受信部152にあっては、E/O変換部133におい
て、6チャンネルの光ビデオデータにO/E変換が施さ
れて得られる6チャンネルのビデオデータが多重化され
て形成される多重ビデオデータに基づく光信号が得られ
て、それがカメラ用光ファイバーケーブル125に内蔵
された光ファイバー127を通じて、CCU側送受信部
151へと伝送される。
【0156】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の特
許請求の範囲における請求項1から請求項6までのいず
れかに記載された光信号伝送方法、あるいは、本願の特
許請求の範囲における請求項25もしくは請求項26に
記載された発明に係る光信号伝送装置にあっては、第1
のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波長を
有した第1の光信号と、第2のシリアルディジタルデー
タに電光変換処理が施されて得られる第2の中心波長を
有した第2の光信号とに、合波処理が施されて得られる
多重光信号と、複数のシリアルディジタルデータに多重
化処理が施されて得られる多重シリアルデータに基づく
第1もしくは第2の中心波長を有した第3の光信号と
が、共通のケーブルによって伝送される。
【0157】その際、多重光信号と第3の光信号とが、
ケーブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫
々通じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送
受端部との間において双方向に伝送される。
【0158】また、本願の特許請求の範囲における請求
項7から請求項12までのいずれかに記載された光信号
伝送方法、あるいは、本願の特許請求の範囲における請
求項27もしくは請求項28に記載された発明に係る光
信号伝送装置にあっては、第1のシリアルディジタルデ
ータに基づく第1の中心波長を有した第1の光信号と、
第2のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
長を有した第2の光信号に光信号変換処理が施されて得
られる第2の中心波長を有した第3の光信号とに、合波
処理が施されて得られる多重光信号と、複数のシリアル
ディジタルデータに多重化処理が施されて得られる多重
シリアルデータに基づく第1もしくは第2の中心波長を
有した第4の光信号とが、共通のケーブルによって伝送
される。
【0159】その際、多重光信号と第4の光信号とが、
ケーブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫
々通じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送
受端部との間において双方向に伝送される。
【0160】本願の特許請求の範囲における請求項13
から請求項18までのいずれかに記載された光信号伝送
方法、あるいは、本願の特許請求の範囲における請求項
29もしくは請求項30に記載された発明に係る光信号
伝送装置にあっては、第1の複数のシリアルディジタル
データにビット多重合成処理が施されて得られる第1の
複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を有した第
1の光信号と、第2の複数のシリアルディジタルデータ
にビット多重合成処理が施されて得られる第2の複合シ
リアルデータに電光変換処理が施されて得られる第2の
中心波長を有した第2の光信号とに、合波処理が施され
て得られる多重光信号と、複数のシリアルディジタルデ
ータに多重化処理が施されて得られる多重シリアルデー
タに基づく第1もしくは第2の中心波長を有した第3の
光信号とが、共通のケーブルによって伝送される。
【0161】その際、多重光信号と第3の光信号とが、
ケーブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫
々通じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送
受端部との間において双方向に伝送される。
【0162】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項19から請求項24までのいずれかに記載された光
信号伝送方法、あるいは、本願の特許請求の範囲におけ
る請求項31もしくは請求項32に記載された発明に係
る光信号伝送装置にあっては、第1の複数のシリアルデ
ィジタルデータにビット多重合成処理が施されて得られ
る第1の複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を
有した第1の光信号と、第2の複数のシリアルディジタ
ルデータにビット多重合成処理が施されて得られる第2
の複合シリアルデータに基づく第1の中心波長を有した
第2の光信号に、電光変換処理が施されて得られる第2
の中心波長を有した第3の光信号とに、合波処理が施さ
れて得られる多重光信号と、複数のシリアルディジタル
データに多重化処理が施されて得られる多重シリアルデ
ータに基づく第1もしくは第2の中心波長を有した第4
の光信号とが、共通のケーブルによって伝送される。
【0163】その際、多重光信号と第4の光信号とが、
ケーブルに内蔵された第1及び第2の光ファイバーを夫
々通じて、ケーブルにおける第1の送受端部と第2の送
受端部との間において双方向に伝送される。
【0164】そして、上述の本願の特許請求の範囲に請
求項1〜24のいずれかに記載された発明に係る光信号
伝送方法、もしくは、本願の特許請求の範囲に請求項2
5〜32のいずれかに記載された光信号伝送装置が、例
えば、カメラ部を構成する複数のビデオカメラの夫々か
ら得られるディジタルビデオ信号もしくはそれに基づく
他の形式のディジタルビデオ信号が変換されて得られる
光信号の、カメラ部とカメラ制御ユニットとの間あるい
はカメラ制御ユニットと中継ユニットとの間におけるカ
メラ用光ファイバーケーブルを用いての双方向伝送に適
用される際には、ケーブルとして、カメラ部とカメラ制
御ユニットとの間もしくはカメラ制御ユニットと中継ユ
ニットとの間に配されたカメラ用光ファイバーケーブル
が用いられ、第1のシリアルディジタルデータ及び第2
のシリアルディジタルデータが、夫々、カメラ部におけ
る第1及び第2のビデオカメラから得られる第1及び第
2のディジタルビデオ信号とされ、さらに、多重シリア
ルデータとされる複数のシリアルディジタルデータの夫
々がディジタルビデオ信号とされる。
【0165】それにより、カメラ部を構成する複数のビ
デオカメラの夫々から得られるディジタルビデオ信号も
しくはそれに基づく他の形式のディジタルビデオ信号が
変換されて得られる光信号の、カメラ部とカメラ制御ユ
ニットとの間あるいはカメラ制御ユニットと中継ユニッ
トとの間におけるカメラ用光ファイバーケーブルを用い
ての双方向伝送を、カメラ用光ファイバーケーブルを数
を最小限に抑えるべく、効率良く行えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の特許請求の範囲における請求項1から
請求項6までのいずれかに記載された発明に係る光信号
伝送方法の一例が実施される、本願の特許請求の範囲に
おける請求項25もしくは請求項26に記載された発明
に係る光信号伝送装置の一例を示すブロック接続図であ
る。
【図2】 図1に示される例に用いられるE/O変換部
の具体構成例を示すブロック構成図である。
【図3】 図2の具体構成例に用いられる1.55μm
帯DFBレーザダイオードの説明に供される特性図であ
る。
【図4】 図1に示される例に用いられる合波部の具体
構成例を示すブロック構成図である。
【図5】 図1に示される例に用いられるデータ多重部
の具体構成例を示すブロック構成図である。
【図6】 図1に示される例に用いられるE/O変換部
の具体構成例を示すブロック構成図である。
【図7】 図6の具体構成例に用いられる1.3μm帯
FPレーザダイオードの説明に供される特性図である。
【図8】 図1に示される例に用いられるデータ分離部
の具体構成例を示すブロック構成図である。
【図9】 図1に示される例に用いられる分波部の具体
構成例を示すブロック構成図である。
【図10】 本願の特許請求の範囲における請求項7か
ら請求項12までのいずれかに記載された発明に係る光
信号伝送方法の一例が実施される、本願の特許請求の範
囲における請求項27もしくは請求項28に記載された
発明に係る光信号伝送装置の一例を示すブロック接続図
である。
【図11】 本願の特許請求の範囲における請求項13
から請求項18までのいずれかに記載された発明に係る
光信号伝送方法の一例が実施される、本願の特許請求の
範囲における請求項29もしくは請求項30に記載され
た発明に係る光信号伝送装置の一例の部分を示すブロッ
ク接続図である。
【図12】 本願の特許請求の範囲における請求項13
から請求項18までのいずれかに記載された発明に係る
光信号伝送方法の一例が実施される、本願の特許請求の
範囲における請求項29もしくは請求項30に記載され
た発明に係る光信号伝送装置の一例の部分を示すブロッ
ク接続図である。
【図13】 本願の特許請求の範囲における請求項19
から請求項24までのいずれかに記載された発明に係る
光信号伝送方法の一例が実施される、本願の特許請求の
範囲における請求項31もしくは請求項32に記載され
た発明に係る光信号伝送装置の一例の部分を示すブロッ
ク接続図である。
【図14】 本願の特許請求の範囲における請求項19
から請求項24までのいずれかに記載された発明に係る
光信号伝送方法の一例が実施される、本願の特許請求の
範囲における請求項31もしくは請求項32に記載され
た発明に係る光信号伝送装置の一例の部分を示すブロッ
ク接続図である。
【図15】 ディジタルビデオ信号を形成するYデータ
系列及びPB /PRデータ系列のデータフォーマットを
あらわすタイムチャートである。
【図16】 ディジタルビデオ信号を形成するワード多
重データ系列のデータフォーマットをあらわすタイムチ
ャートである。
【図17】 ディジタルビデオ信号のデータフォーマッ
トをあらわすタイムチャートである。
【図18】 カメラ用光ファイバーケーブルの断面構造
をあらわす断面図である。
【図19】 石英系SMFの減衰特性をあらわす特性図
である。
【図20】 石英系SMFの分散特性をあらわす特性図
である。
【符号の説明】
11,81,101,151・・・CCU側送受信部,
12,82,102,152・・・中継ユニット側送
受信部, 13,14,83,84,103,104,
105,106・・・ビデオカメラ, 15,85,1
07・・・カメラ部, 16,120・・・合波部,
17,109,110,115,116・・・等化部,
18,51,72,73,111,112,117,
118,121,136,145〜148・・・波形整
形部, 19,46,93,96,97,114,12
2,133,154,159・・・E/O変換部, 2
0,47・・・レーザ駆動部, 21・・・1.55μ
m帯DFBレーザダイオード, 22,24,25,3
0,34,61,124,128・・・光コネクタ,
23,62・・・方向性結合部, 31,125・・・
カメラ用光ファイバーケーブル, 32,33,12
6,127・・・光ファイバー, 35,90,13
0,156・・・中継ユニット, 36,131・・・
シリアルデータ形成部, 37,132・・・データ多
重部, 40〜43,53・・・S/P変換部, 44
・・・データマッピング部, 45,55〜58・・・
P/S変換部, 48・・・1.3μm帯FPレーザダ
イオード, 50,70,71,92,135,14
1,142,155,158・・・O/E変換部, 5
2,137・・・データ分離部, 54・・・データデ
マッピング部, 60,140・・・分波部, 86,
94,95・・・O/E変換・直流再生部, 91,1
57・・・光シリアルデータ形成部, 11A,11
B,81A,81B,101A,101B,151A,
151B・・・受信端部, 108,153・・・カメ
ラ信号処理部, 113,119・・・ビット多重部,
143,144・・・ビット分離部

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データを受け、 該第2のシリアルディジタルデータを第2の中心波長を
    有する第2の光信号に変換し、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、 該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の送受
    端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出するとと
    もに、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータを上記
    第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第3の
    光信号に変換して、該第3の光信号を、上記ケーブルに
    おける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光ファイ
    バーへと送出し、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第3の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送方法。
  2. 【請求項2】第2のシリアルディジタルデータに応じて
    第2の中心波長を有するレーザ光を発するレーザ手段に
    より発せられるレーザ光を変調することによって、上記
    第2のシリアルディジタルデータを第2の光信号に変換
    することを特徴とする請求項1記載の光信号伝送方法。
  3. 【請求項3】第1の光信号及び第2の光信号に、ファイ
    バー型波長多重カップラを合波手段として用いての合波
    処理を施すことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の光信号伝送方法。
  4. 【請求項4】多重シリアルデータに応じて第1の中心波
    長もしくは第2の中心波長を有するレーザ光を発するレ
    ーザ手段により発せられるレーザ光を変調することによ
    って、上記多重シリアルデータを第3の光信号に変換す
    ることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれ
    かに記載の光信号伝送方法。
  5. 【請求項5】第1の中心波長が略1.31μmに選定さ
    れるとともに、第2の中心波長が略1.55μmに選定
    されることを特徴とする請求項1から請求項4までのい
    ずれかに記載の光信号伝送方法。
  6. 【請求項6】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データを受け、 該第2のシリアルディジタルデータを第2の中心波長を
    有する第2の光信号に変換し、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、 該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の送受
    端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出し、 該第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の送
    受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された多
    重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有す
    る第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第2
    の再生光信号とを得、上記第1の再生光信号を第1の再
    生シリアルディジタルデータに変換するとともに、上記
    第2の再生光信号を第2の再生シリアルディジタルデー
    タに変換し、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータを上記
    第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第3の
    光信号に変換して、該第3の光信号を、上記ケーブルに
    おける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光ファイ
    バーへと送出し、 該第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の送
    受端部に到来する第3の光信号を受けて、該伝送された
    第3の光信号を再生多重シリアルデータに変換するとと
    もに、上記再生多重シリアルデータに分離処理を施し
    て、複数の再生シリアルディジタルデータを得る、光信
    号伝送方法。
  7. 【請求項7】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データに基づく上記第1の中心波長を有する第2の光信
    号を受け、 該第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信号
    に変換し、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、 該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の送受
    端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出するとと
    もに、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータを上記
    第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第4の
    光信号に変換して、該第4の光信号を、上記ケーブルに
    おける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光ファイ
    バーへと送出し、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第4の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送方法。
  8. 【請求項8】第2の光信号から第2のシリアルディジタ
    ルデータを再生し、該再生された第2のシリアルディジ
    タルデータに応じて第2の中心波長を有するレーザ光を
    発するレーザ手段により発せられるレーザ光を変調する
    ことによって、上記第2の光信号を第3の光信号に変換
    することを特徴とする請求項7記載の光信号伝送方法。
  9. 【請求項9】第1の光信号及び第3の光信号に、ファイ
    バー型波長多重カップラを合波手段として用いての合波
    処理を施すことを特徴とする請求項7または請求項8記
    載の光信号伝送方法。
  10. 【請求項10】多重シリアルデータに応じて第1の中心
    波長もしくは第2中心の波長を有するレーザ光を発する
    レーザ手段により発せられるレーザ光を変調することに
    よって、上記多重シリアルデータを第4の光信号に変換
    することを特徴とする請求項7から請求項9までのいず
    れかに記載の光信号伝送方法。
  11. 【請求項11】第1の中心波長が略1.31μmに選定
    されるとともに、第2の中心波長が略1.55μmに選
    定されることを特徴とする請求項7から請求項10まで
    のいずれかに記載の光信号伝送方法。
  12. 【請求項12】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データに基づく上記第1の中心波長を有する第2の光信
    号を受け、 該第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信号
    に変換し、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出し、 該第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の送
    受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された多
    重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有す
    る第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第2
    の再生光信号とを得、上記第1の再生光信号を第1の再
    生シリアルディジタルデータに変換するとともに、上記
    第2の再生光信号を第2の再生シリアルディジタルデー
    タに変換し、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータを上記
    第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する第4の
    光信号に変換して、該第4の光信号を、上記ケーブルに
    おける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光ファイ
    バーへと送出し、 該第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の送
    受端部に到来する第4の光信号を受けて、該伝送された
    第4の光信号を再生多重シリアルデータに変換するとと
    もに、上記再生多重シリアルデータに分離処理を施し
    て、複数の再生シリアルディジタルデータを得る、光信
    号伝送方法。
  13. 【請求項13】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータを受
    け、 該第2の複合シリアルデータを第2の中心波長を有する
    第2の光信号に変換し、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、 該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の送受
    端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出するとと
    もに、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータ
    を上記第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する
    第3の光信号に変換して、該第3の光信号を、上記ケー
    ブルにおける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光
    ファイバーへと送出し、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第3の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送方法。
  14. 【請求項14】第2の複合シリアルデータに応じて第2
    の中心波長を有するレーザ光を発するレーザ手段により
    発せられるレーザ光を変調することによって、上記第2
    の複合シリアルデータを第2の光信号に変換することを
    特徴とする請求項13記載の光信号伝送方法。
  15. 【請求項15】第1の光信号及び第2の光信号に、ファ
    イバー型波長多重カップラを合波手段として用いての合
    波処理を施すことを特徴とする請求項13または請求項
    14記載の光信号伝送方法。
  16. 【請求項16】多重シリアルデータに応じて第1の中心
    波長もしくは第2の波長を有するレーザ光を発するレー
    ザ手段により発せられるレーザ光を変調することによっ
    て、上記多重シリアルデータを第3の光信号に変換する
    ことを特徴とする請求項13から請求項15までのいず
    れかに記載の光信号伝送方法。
  17. 【請求項17】第1の中心波長が略1.31μmに選定
    されるとともに、第2の中心波長が略1.55μmに選
    定されることを特徴とする請求項13から請求項16ま
    でのいずれかに記載の光信号伝送方法。
  18. 【請求項18】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータを受
    け、 該第2の複合シリアルデータを第2の中心波長を有する
    第2の光信号に変換し、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、 該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の送受
    端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出し、 該第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の送
    受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された多
    重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有す
    る第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第2
    の再生光信号とを得、上記第1の再生光信号を第1の再
    生複合シリアルデータに変換するとともに、上記第2の
    再生光信号を第2の再生複合シリアルデータに変換し、
    上記第1の再生複合シリアルデータにビット分離処理を
    施して、第1の複数の再生シリアルディジタルデータを
    得るとともに、上記第2の再生複合シリアルデータにビ
    ット分離処理を施して、第2の複数の再生シリアルディ
    ジタルデータを得、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータ
    を上記第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する
    第3の光信号に変換して、該第3の光信号を、上記ケー
    ブルにおける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光
    ファイバーへと送出し、 該第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の送
    受端部に到来する第3の光信号を受けて、該伝送された
    第3の光信号を再生多重シリアルデータに変換するとと
    もに、上記再生多重シリアルデータに分離処理を施し
    て、複数の再生シリアルディジタルデータを得る、光信
    号伝送方法。
  19. 【請求項19】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータに基
    づく第1の中心波長を有する第2の光信号を受け、 該第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信号
    に変換し、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、 該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の送受
    端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出するとと
    もに、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータ
    を上記第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する
    第4の光信号に変換して、該第4の光信号を、上記ケー
    ブルにおける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光
    ファイバーへと送出し、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第4の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送方法。
  20. 【請求項20】第2の光信号から第2の複合シリアルデ
    ータを再生し、該再生された第2の複合シリアルデータ
    に応じて第2の中心波長を有するレーザ光を発するレー
    ザ手段により発せられるレーザ光を変調することによっ
    て、上記第2の光信号を第3の光信号に変換することを
    特徴とする請求項19記載の光信号伝送方法。
  21. 【請求項21】第1の光信号及び第3の光信号に、ファ
    イバー型波長多重カップラを合波手段として用いての合
    波処理を施すことを特徴とする請求項19または請求項
    20記載の光信号伝送方法。
  22. 【請求項22】多重シリアルデータに応じて第1の中心
    波長もしくは第2の中心波長を有するレーザ光を発する
    レーザ手段により発せられるレーザ光を変調することに
    よって、上記多重シリアルデータを第4の光信号に変換
    することを特徴とする請求項19から請求項21までの
    いずれかに記載の光信号伝送方法。
  23. 【請求項23】第1の中心波長が略1.31μmに選定
    されるとともに、第2の中心波長が略1.55μmに選
    定されることを特徴とする請求項19から請求項22ま
    でのいずれかに記載の光信号伝送方法。
  24. 【請求項24】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルを用意し、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータに基
    づく第1の中心波長を有する第2の光信号を受け、 該第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信号
    に変換し、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、 該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の送受
    端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出し、 上記第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の
    送受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された
    多重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有
    する第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第
    2の再生光信号とを得、上記第1の再生光信号を第1の
    再生複合シリアルデータに変換するとともに、上記第2
    の再生光信号を第2の再生複合シリアルデータに変換
    し、上記第1の再生複合シリアルデータにビット分離処
    理を施して、第1の複数の再生シリアルディジタルデー
    タを得るとともに、上記第2の再生複合シリアルデータ
    にビット分離処理を施して、第2の複数の再生シリアル
    ディジタルデータを得、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得、該多重シリアルデータ
    を上記第1の中心波長もしくは第2の中心波長を有する
    第4の光信号に変換して、該第4の光信号を、上記ケー
    ブルにおける上記第2の送受端部を通じて上記第2の光
    ファイバーへと送出し、 該第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の送
    受端部に到来する第4の光信号を受けて、該伝送された
    第4の光信号を再生多重シリアルデータに変換するとと
    もに、該再生多重シリアルデータに分離処理を施して、
    複数の再生シリアルディジタルデータを得る、光信号伝
    送方法。
  25. 【請求項25】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データを受ける第1及び第2の受信端部と、 上記第2のシリアルディジタルデータを第2の中心波長
    を有する第2の光信号に変換する第1の電光変換部と、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第3の光信号に変換して、該第
    3の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する第2の
    電光変換部と、を備えて構成され、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第3の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送装置。
  26. 【請求項26】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データを受ける第1及び第2の受信端部と、 上記第2のシリアルディジタルデータを第2の中心波長
    を有する第2の光信号に変換する第1の電光変換部と、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 上記第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の
    送受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された
    多重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有
    する第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第
    2の再生光信号とを得る分波部と、 上記第1の再生光信号を第1の再生シリアルディジタル
    データに変換する第1の光電変換部と、 上記第2の再生光信号を第2の再生シリアルディジタル
    データに変換する第2の光電変換部と、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第3の光信号に変換して、該第
    3の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する第2の
    電光変換部と、 上記第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の
    送受端部に到来する第3の光信号を受けて、該伝送され
    た第3の光信号を再生多重シリアルデータに変換する第
    3の光電変換部と、 上記再生多重シリアルデータに分離処理を施して、複数
    の再生シリアルディジタルデータを得るデータ分離部
    と、を備えて構成される光信号伝送装置。
  27. 【請求項27】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データに基づく上記第1の中心波長を有する第2の光信
    号を受ける第1及び第2の受信端部と、 上記第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信
    号に変換する光信号変換部と、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第4の光信号に変換して、該第
    4の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する電光変
    換部と、を備えて構成され、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第4の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送装置。
  28. 【請求項28】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1のシリアルディジタルデータに基づく第1の中心波
    長を有する第1の光信号及び第2のシリアルディジタル
    データに基づく上記第1の中心波長を有する第2の光信
    号を受ける第1及び第2の受信端部と、 上記第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信
    号に変換する光信号変換部と、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 上記第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の
    送受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された
    多重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有
    する第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第
    2の再生光信号とを得る分波部と、 上記第1の再生光信号を第1の再生シリアルディジタル
    データに変換する第1の光電変換部と、 上記第2の再生光信号を第2の再生シリアルディジタル
    データに変換する第2の光電変換部と、 複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を施して
    多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第4の光信号に変換して、該第
    4の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する電光変
    換部と、 上記第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の
    送受端部に到来する第4の光信号を受けて、該伝送され
    た第4の光信号を再生多重シリアルデータに変換する第
    3の光電変換部と、 上記再生多重シリアルデータに分離処理を施して、複数
    の再生シリアルディジタルデータを得るデータ分離部
    と、を備えて構成される光信号伝送装置。
  29. 【請求項29】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータを受
    ける第1及び第2の受信端部と、 上記第2の複合シリアルデータを第2の中心波長を有す
    る第2の光信号に変換する第1の電光変換部と、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第3の光信号に変換して、該第
    3の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する第2の
    電光変換部と、を備えて構成され、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第3の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送装置。
  30. 【請求項30】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータを受
    ける第1及び第2の受信端部と、 上記第2の複合シリアルデータを第2の中心波長を有す
    る第2の光信号に変換する第1の電光変換部と、 上記第1の光信号及び上記第2の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第2の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 上記第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の
    送受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された
    多重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有
    する第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第
    2の再生光信号とを得る分波部と、 上記第1の再生光信号を第1の再生複合シリアルデータ
    に変換する第1の光電変換部と、 上記第2の再生光信号を第2の再生複合シリアルデータ
    に変換する第2の光電変換部と、 上記第1の再生複合シリアルデータにビット分離処理を
    施して、第1の複数の再生シリアルディジタルデータを
    得る第1のビット分離部と、 上記第2の再生複合シリアルデータにビット分離処理を
    施して、第2の複数の再生シリアルディジタルデータを
    得る第2のビット分離部と、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第3の光信号に変換して、該第
    3の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する第2の
    電光変換部と、 上記第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の
    送受端部に到来する第3の光信号を受けて、該伝送され
    た第3の光信号を再生多重シリアルデータに変換する第
    3の光電変換部と、 上記再生多重シリアルデータに分離処理を施して、複数
    の再生シリアルディジタルデータを得るデータ分離部
    と、を備えて構成される光信号伝送装置。
  31. 【請求項31】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータに基
    づく第1の中心波長を有する第2の光信号を受ける第1
    及び第2の受信端部と、 上記第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信
    号に変換する光信号変換部と、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第4の光信号に変換して、該第
    4の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する電光変
    換部と、を備えて構成され、 上記多重光信号を上記第1の送受端部から上記第1の光
    ファイバーを通じて上記第2の送受端部へと伝送すると
    ともに、上記第4の光信号を上記第2の送受端部から上
    記第2の光ファイバーを通じて上記第1の送受端部へと
    伝送する光信号伝送装置。
  32. 【請求項32】第1の送受端部と第2の送受端部とを有
    し、該第1の送受端部と第2の送受端部との間を繋ぐ互
    いに独立した第1の光ファイバーと第2の光ファイバー
    とを内蔵したケーブルと、 第1の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合
    成処理が施されて得られる第1の複合シリアルデータに
    基づく第1の中心波長を有する第1の光信号、及び、第
    2の複数のシリアルディジタルデータにビット多重合成
    処理が施されて得られる第2の複合シリアルデータに基
    づく第1の中心波長を有する第2の光信号を受ける第1
    及び第2の受信端部と、 上記第2の光信号を第2の中心波長を有する第3の光信
    号に変換する光信号変換部と、 上記第1の光信号及び上記第3の光信号に合波処理を施
    して、上記第1及び第3の光信号に基づく多重光信号を
    得、該多重光信号を、上記ケーブルにおける上記第1の
    送受端部を通じて上記第1の光ファイバーへと送出する
    合波部と、 上記第1の光ファイバーを通じて伝送されて上記第2の
    送受端部に到来する多重光信号を受けて、該伝送された
    多重光信号に分波処理を施して上記第1の中心波長を有
    する第1の再生光信号と上記第2の中心波長を有する第
    2の再生光信号とを得る分波部と、 上記第1の再生光信号を第1の再生複合シリアルデータ
    に変換する第1の光電変換部と、 上記第2の再生光信号を第2の再生複合シリアルデータ
    に変換する第2の光電変換部と、 上記第1の再生複合シリアルデータにビット分離処理を
    施して、第1の複数の再生シリアルディジタルデータを
    得る第1のビット分離部と、 上記第2の再生複合シリアルデータにビット分離処理を
    施して、第2の複数の再生シリアルディジタルデータを
    得る第2のビット分離部と、 第3の複数のシリアルディジタルデータに多重化処理を
    施して多重シリアルデータを得るデータ多重部と、 上記多重シリアルデータを上記第1の中心波長もしくは
    第2の中心波長を有する第4の光信号に変換して、該第
    4の光信号を、上記ケーブルにおける上記第2の送受端
    部を通じて上記第2の光ファイバーへと送出する電光変
    換部と、 上記第2の光ファイバーを通じて伝送されて上記第1の
    送受端部に到来する第4の光信号を受けて、該伝送され
    た第4の光信号を再生多重シリアルデータに変換する第
    3の光電変換部と、 上記再生多重シリアルデータに分離処理を施して、複数
    の再生シリアルディジタルデータを得るデータ分離部
    と、を備えて構成される光信号伝送装置。
JP2000334320A 2000-11-01 2000-11-01 光信号伝送方法及び装置 Pending JP2002141866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334320A JP2002141866A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光信号伝送方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334320A JP2002141866A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光信号伝送方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141866A true JP2002141866A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18810260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334320A Pending JP2002141866A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 光信号伝送方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129118A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社アイ・ライティング・システム Dmx通信システム
CN114727118A (zh) * 2022-04-06 2022-07-08 北京广播电视台 一种实现轻量化播出的电视台超高清播出架构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129118A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社アイ・ライティング・システム Dmx通信システム
CN114727118A (zh) * 2022-04-06 2022-07-08 北京广播电视台 一种实现轻量化播出的电视台超高清播出架构
CN114727118B (zh) * 2022-04-06 2023-06-16 北京广播电视台 一种实现轻量化播出的电视台超高清播出架构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101346920A (zh) 时分复用的系统间信道链路中的开路光纤控制和光传播损耗
JPH03167987A (ja) 共用された光ファイバリンクを備えたダイナミック応答catvシステム
JP2002141927A (ja) 幹線ノード装置、支線ノード装置、光アクセスネットワーク及びコンテンツ配信方法
JP4061325B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP2010541430A (ja) Xfpフォームファクタを用いた光インターフェイス上におけるシリアルビデオ信号の波長分割多重化
JP2002141866A (ja) 光信号伝送方法及び装置
JP2001144693A (ja) 光海底ケーブルシステムおよび光海底ケーブルシステムにおける端局
US7454142B2 (en) Data transmission method and data transmission apparatus
JP2003298514A (ja) 光受信装置、光送信装置、光送受信装置及び光伝送システム
JP2002111583A (ja) 光信号伝送方法及び装置
JP2002125218A (ja) 光信号伝送方法及び装置
JP4253283B2 (ja) 光加入者ネットワークシステム
JP2006166465A (ja) 受動型光加入者網システムでの放送信号伝送方法及びその受動型光加入者網システム
JP2002111632A (ja) 光信号送受方法及び装置
JP2002164854A (ja) 光信号伝送方法及び装置
JP2002176413A (ja) 光信号伝送方法及び装置
JP2002261699A (ja) 光信号伝送方法及び装置
JP2002185433A (ja) 光信号伝送方法及び装置
CN113411696B (zh) 一种数据传输系统及方法
JP4131115B2 (ja) データ伝送方法及び装置
JP2001024584A (ja) 光wdm伝送システムを介してデータを伝送する方法およびwdm伝送システム
JP2002152131A (ja) 光信号伝送方法及び装置
JP4411405B2 (ja) リアルタイム放送システムとリアルタイム放送信号伝送方法
JPH0437225A (ja) 光送信装置と光受信装置
US7474236B2 (en) Method of and apparatus for transmitting digital data