JP2002139901A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002139901A
JP2002139901A JP2000332329A JP2000332329A JP2002139901A JP 2002139901 A JP2002139901 A JP 2002139901A JP 2000332329 A JP2000332329 A JP 2000332329A JP 2000332329 A JP2000332329 A JP 2000332329A JP 2002139901 A JP2002139901 A JP 2002139901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
space
developing device
screw
stirring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332329A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yuki
和彦 結城
Yoshinori Ozawa
義則 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000332329A priority Critical patent/JP2002139901A/ja
Priority to EP01125408A priority patent/EP1202127B1/en
Priority to DE60117082T priority patent/DE60117082T2/de
Priority to US09/984,689 priority patent/US6603943B2/en
Publication of JP2002139901A publication Critical patent/JP2002139901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリューピッチの跡や現像剤の充填量不足
による現像不良が極めて少なくなる現像装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明にかかる現像装置では、像担持体
への現像剤の供給側に位置する第1の空間部65と、補
給トナーの供給を受ける第2の空間部側64とにケース
53内を分割し、回転駆動されることで現像剤を攪拌搬
送する攪拌部材56,55をそれぞれの空間部に配置
し、第1の空間部に配置される第1の攪拌部材にn条
(n≧2)のスクリュー部材を用い、第2の空間部に配
置される第2の攪拌部材に(n−x)条(x≧0)のス
クリュー部材を用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、条数の異なるスク
リュー状の攪拌部材で現像剤を攪拌搬送する現像装置及
び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置では、像担持体に形成され
る静電潜像に現像剤供給手段となる現像装置を用いて現
像剤を供給して静電潜像を現像している。現像剤にキャ
リアとトナーを有する二成分現像剤を用いる現像装置に
おいては、トナーとキャリアが良好に攪拌されて搬送さ
れるのが望ましい。そこで、像担持体へのトナーの供給
側に位置する第1の空間部と、補給トナーの供給を受け
る第2の空間部側とに仕切り壁でケース内を分割し、そ
れぞれの空間部にスクリュー状の攪拌部材を互いに平行
に配置した2軸攪拌方式の現像装置が提案されている。
2軸攪拌方式の現像装置では、第1の空間部に配置され
た第1の攪拌部材と、第2の空間部側に配置された第2
の攪拌部材とでそれぞれ現像剤を攪拌搬送し、搬送され
た現像剤を各攪拌部材の端部側に形成された受け渡し部
から各空間部内に送り込んで循環させている。このよう
な2軸攪拌方式の現像装置では、スクリューピッチの濃
度ムラ等によるスクリュー跡が画像比率の高い画像の現
像時に発生し易いため、第1及び第2の攪拌部材として
多条のスクリューを用いて現像剤を攪拌搬送することが
試されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第1及び第2の攪拌部
材に多条のスクリューを用いた場合、スクリュー跡の発
生は抑えられるが、新たな課題を招いてしまう。2軸攪
拌方式の現像装置において、良好な現像を行うために
は、第1の攪拌部材を有する第1の空間部に充分な現像
剤を供給することが重要となる。しかし、多条のスクリ
ューを攪拌部材として用いると、各空間部に占めるスク
リュー面積の割合がそれぞれ大きく、現像装置内への現
像剤の充填量が少なくなり、結果的にトナーの供給側に
位置する第1の空間部に対する現像剤の供給量が低減し
てしまう。
【0004】攪拌部材は、同じ条数で同じピッチのスク
リューであれば、理論上は同一速度で同一量の現像剤の
搬送が可能であるが、各空間部に占めるスクリュー面積
の割合がそれぞれ大きいと、現像剤の嵩が増して攪拌部
材が現像剤中に埋まってしまう。このような状態となる
と、攪拌部材による搬送力が作用しない領域が出て、攪
拌部材が埋まらないときと比べて現像剤の搬送速度に差
が出てしまい、現像剤の循環バランスが崩れ、空間部の
端部に現像剤が溜まってしまう。
【0005】搬送速度が同じでも各攪拌部材の条数、す
なわち羽根の数が異なると、条数の多いスクリューの方
が現像剤の搬送量が少なくなる。仮に、第2の攪拌部材
の条数が少なく、第1の攪拌部材の条数が多い場合に
は、第2の攪拌部剤を有する第2の空間部から第1の攪
拌部剤を有する第1の空間部への現像剤の受け渡し部近
傍に現像剤が溜まってしまう。現像剤が溜まってしまう
受け渡し部が画像形成領域とオーバーラップしている
と、必要以上の現像剤が第1の空間部に多く送り込ま
れ、像担持体との対向部近傍から現像剤が装置外部に漏
れてしまうことがある。
【0006】現像装置には、現像剤中のトナー濃度を検
知して出力するトナー濃度検知手段を備えたものがあ
る。しかし、空間部内での現像剤の溜まり方に変化があ
ると、出力差が大きくなって正確なトナー濃度検知が難
しくなる。
【0007】本発明は、スクリューピッチの跡や現像剤
の充填量不足による現像不良が極めて少なくなる現像装
置や画像形成装置を提供することを目的とする。本発明
は、装置外部への現像剤の漏れを防止することが可能な
現像装置や画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、現像剤の溜まり方に変化があっても正確なト
ナー濃度の検知が可能な現像装置や画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために、
本発明にかかる現像装置では、像担持体への現像剤の供
給側に位置する第1の空間部と、補給トナーの供給を受
ける第2の空間部側とにケース内を分割し、回転駆動さ
れることで現像剤を攪拌搬送する攪拌部材をそれぞれの
空間部に互いに平行に配置し、第1の空間部に配置され
る第1の攪拌部材にn条(n≧2)のスクリュー部材を
用い、第2の空間部に配置される第2の攪拌部材に(n
−x)条(x≧0)のスクリュー部材を用いた。第2の
攪拌部材は、第1の攪拌部材よりもその条数が少なくな
るので、第2の空間部に占める容積が減少し、現像剤の
嵩(高さ)が抑えられる。
【0009】現像装置が、第1の空間部から第2の空間
部へ現像剤を送る第1の受け渡し部と、第2の空間部か
ら第1の空間部へ現像剤を送る第2の受け渡し部とを有
する場合において、像担持体の画像形成領域よりも外方
に第2の受け渡し部を設けると、第2の空間部から第1
の空間部への現像剤の受け渡し位置が像担持体の画像形
成領域の外方となり、画像形成領域での現像剤の受け渡
しがなくなる。
【0010】第2の攪拌部材の持つ現像剤の搬送能力を
低減するには、現像剤の搬送方向の所定区間に位置する
第2の攪拌部材の部位に、非スクリュー部を設け、搬送
力を抑えればよい。第2の攪拌部材の持つ現像剤の搬送
能力を低減するには、第1の攪拌部材の回転速度を
1、第2の攪拌部材の回転速度をV2としたとき、V1
>V2となる関係を築ければよい。この関係は、第1及
び第2の攪拌部材を、異なる回転駆動源によって個別に
回転駆動することや、同一回転駆動源を用いる場合には
歯数の異なる歯車や、変速比の異なるプーリを第1及び
第2の攪拌部材と一体回転可能に設けることで築ける。
この結果、第2の攪拌部材による単位時間当たりの現像
剤の搬送量が、第1の攪拌部材による単位時間当たりの
現像剤の搬送量よりも抑えられる。第2の攪拌部材の持
つ現像剤の搬送能力を低減するには、第2の攪拌部材の
スクリューピッチを狭めることでも、単位時間当たりの
現像剤の搬送量が低減するので効果的である。
【0011】現像装置が、第2の空間部内にその検知面
が臨んで現像剤中のトナー濃度を検知して出力するトナ
ー濃度検知手段を有する場合には、このトナー濃度検知
手段を、画像形成領域の中央を基準として第2の受け渡
し部よりも第1の受け渡し部寄りに配置し、第2の受け
渡し部側で現像剤の溜まり方に変化があっても、その影
響を受けにくくするのがよい。
【0012】像担持体と、像担持体に形成された静電潜
像に現像剤を供給して静電潜像を現像する現像剤供給手
段とを有する画像形成装置において、第1の空間部に第
1の攪拌部材としてn条(n≧2)のスクリュー部材
を、補給トナーの供給を受ける第2の空間部側に第2の
攪拌部材として(n−x)条(x≧0)のスクリュー部
材を配置した現像装置を現像剤供給手段として用いた場
合には、第2の攪拌部材の条数が、第1の攪拌部材の条
数よりも少なくなるので、第2の空間部に占める第2の
攪拌部材の容積が減少する。
【0013】現像剤供給手段として、第1の空間部から
第2の空間部へ現像剤を送る第1の受け渡し部と第2の
空間部から第1の空間部へ現像剤を送る第2の受け渡し
部とを有し、像担持体の画像形成領域よりも外方に第2
の受け渡し部を設けた現像装置を用いる場合には、第2
の空間部から第1の空間部への現像剤の受け渡し位置が
像担持体の画像形成領域の外方となり、画像形成領域で
の現像剤の受け渡しがなくなる。現像剤供給手段とし
て、第2の攪拌部材によって搬送される現像剤の搬送方
向の所定区間に位置する第2の攪拌部材の部位に、非ス
クリュー部を設けた現像装置を用いる場合には、非スク
リュー部によって第2の攪拌部材の搬送力が抑えられ
る。
【0014】現像剤供給手段として、第1の攪拌部材の
回転速度をV1、第2の攪拌部材の回転速度をV2とする
とき、V1>V2とした現像装置を用いる場合には、第2
の攪拌部材の持つ現像剤の搬送能力が低減する。現像剤
供給手段として、第2の攪拌部材のスクリューピッチを
狭めた現像装置を用いる場合には、単位時間当たりの現
像剤の搬送量が低減する。
【0015】現像剤供給手段として、第2の空間部内に
その検知面が臨んでいて、現像剤中のトナー濃度を検知
して出力するトナー濃度検知手段を、画像形成領域の中
央を基準として第2の受け渡し部よりも第1の受け渡し
部寄りに配置した現像装置を用いる場合には、第2の受
け渡し部側で現像剤の溜まり方に変化があっても、トナ
ー濃度検知手段がその影響を受けにくくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。図2は、本発明にかかる画像形成装置としての電
子写真方式のフルカラープリンタを示す。図2におい
て、箱状の装置本体1内には複数個の像担持体ユニット
としての感光体ユニット2Y、2M、2C、2Kがそれ
ぞれ装置本体1に着脱可能に装着されている。装置本体
1内の略中央部には記録材担持体としての転写ベルト3
が、装置本体1の対角線方向に斜めに配置されている。
転写ベルト3は、その一つに回転駆動力が伝達される複
数のローラに架け渡されて矢印Aで示す方向に回転駆動
可能に設けられている。
【0017】感光体ユニット2Y、2M、2C、2K
は、像担持体としてのドラム状の感光体4Y、4M、4
C、4Kを有し、各感光体の表面が転写ベルト3と接触
するように、同ベルトの上方に配設されている。感光体
ユニット2Y、2M、2C、2Kの配列は、感光体ユニ
ット2Yを給紙側とし、感光体ユニット2Kが定着装置
9側に位置するように4Y、4M、4C、4Kの順とな
っている。感光体4Y、4M、4C、4Kとしては、ベ
ルト状の感光体等を用いてもよい。
【0018】現像剤供給手段となる現像装置5Y、5
M、5C、5Kは、感光体4Y、4M、4C、4Kとそ
れぞれ対向配置されている。現像装置5Y、5M、5
C、5Kは、複数色、たとえばイエロー(以下Yとい
う)とキャリアを有する2成分現像剤、マゼンタ(以下
Mという)とキャリアを有する2成分現像剤、シアン
(以下Cという)とキャリアを有する2成分現像剤、ブ
ラック(以下Kという)とキャリアを有する2成分現像
剤をそれぞれ感光体4Y、4M、4C、4K上の静電潜
像に供給して各静電潜像を現像するものである。
【0019】感光体ユニット2Y、2M、2C、2Kの
上方には露光手段としての書き込み装置6が配置され、
感光体ユニット2Y、2M、2C、2Kの下方には両面
ユニット7が配置されている。両面ユニット7の下方に
は、サイズの異なる転写材Pが収納可能な給紙カセット
13、14が配設されている。装置本体1の左方には反
転ユニット8が配置され、装置本体1の右側には手差し
トレイ15が矢印B方向に開閉可能に設けられている。
転写ベルト3と反転ユニット8との間には定着装置9が
配置されている。定着装置9の転写材搬送方向下流側に
は反転搬送路10が分岐して形成され、シート状の転写
材Pを反転搬送路10に配置された排紙ローラ11によ
って装置上部に設けられた排紙トレイ12に案内してい
る。
【0020】感光体ユニット2Y、2M、2C、2K
は、感光体4Y、4M、4C、4K上にY、M、C、K
各色のトナー像を形成するためのユニットであり、装置
本体1に配置される場所を除いては同一構成となってい
る。たとえば、感光体ユニット2Yは、図4に示すよう
に、感光体4Yと、感光体4Yに当接する帯電手段とし
ての帯電ローラ16Yと、感光体4Yの表面をブラシロ
ーラ17Y及びクリーニングブレード18Yでクリーニ
ングするクリーニング装置19Yとを一体のユニット構
成としたもので、装置本体1に着脱可能に取り付けられ
る。感光体ユニット2M、2C、2Kの構成の説明は省
略する。
【0021】書き込み装置6では、図3に示すように、
同軸上に配置された2つの回転多面鏡20、21がポリ
ゴンモータ22により回転される。回転多面鏡20、2
1は、図示しない2つのレーザ光源としてのレーザダイ
オードからのY画像データで変調されたY用レーザ光、
M画像データにより変調されたM用レーザ光と、他の2
つのレーザ光源としてのレーザダイオードからのC画像
データにより変調されたC用レーザ光、K画像データに
より変調されたK用レーザ光とを左右に振り分けて反射
する。
【0022】回転多面鏡20、21からのY用レーザ光
及びM用レーザ光は2層のfθレンズ23を通る。この
fθレンズ23からのY用レーザ光は、ミラー24で反
射されて長尺WTL25を通過した後にミラー26、2
7を介して感光体ユニット2Yの感光体4Yに照射され
る。fθレンズ23からのM用レーザ光は、ミラー28
で反射されて長尺WTL29を通過した後にミラー3
0、31を介して感光体ユニット2Mの感光体4Mに照
射される。
【0023】回転多面鏡20、21からのC用レーザ光
及びK用レーザ光は2層のfθレンズ32を通る。この
fθレンズ32からのC用レーザ光は、ミラー33で反
射されて長尺WTL34を通過した後にミラー34、3
6を介して感光体ユニット2Cの感光体4Cに照射され
る。fθレンズ32からのK用レーザ光は、ミラー37
で反射されて長尺WTL38を通過した後にミラー3
9、40を介して感光体ユニット2Kの感光体4Kに照
射される。
【0024】図2に示すように、両面ユニット7は、対
をなす搬送ガイド41、42と、複数の搬送ローラ対4
3を備えている。両面ユニット7は、転写材Pの両面に
画像を形成する両面画像形成モード時に、片面に画像が
形成されてから反転ユニット8の反転搬送路44に搬送
されてスイッチバック搬送されることで表裏が反転され
る転写材Pを受け入れ、これを感光体4Y、4M、4
C、4Kと転写ベルト3との間に形成される転写部へと
再搬送する。
【0025】反転ユニット8は、複数の搬送ローラと、
複数の搬送ガイド板とからなり、両面画像形成モード時
に片面画像形成後の転写材を、その表裏を反転させて両
面ユニット7へ送り出す機能や、画像形成後の転写材を
そのままの向きで機外へ排出する機能、画像形成後の転
写材を、その表裏を反転させて機外へ排出する機能を備
えている。給紙カセット13、14が配置されている給
紙部には、給紙カセット13、14上の転写材Pを1枚
ずつに分離して給紙する分離給紙部45、46が設けら
れている。転写ベルト3の内側には、転写手段としての
転写ブラシ47、48、49、50が感光体4Y、4
M、4C、4Kに対向するように設けられている。
【0026】本形態では、図示しない操作部により画像
形成が指示されると、図2において感光体4Y、4M、
4C、4Kが図示しない駆動源により回転駆動されて時
計回り方向に回転する。感光体ユニット2Y、2M、2
C、2Kの各帯電ローラ16Y・・は、図示しない電源
から帯電バイアスが印加されて感光体4Y、4M、4
C、4Kをそれぞれ一様に帯電させる。感光体4Y、4
M、4C、4Kは、それぞれ帯電ローラ16Y・・によ
り一様に帯電された後に書き込み装置6にて、Y、M、
C、K各色の画像データで変調されたレーザ光により露
光されて、各表面に静電潜像が形成される。これら感光
体4Y、4M、4C、4K上の静電潜像は、現像装置5
Y、5M、5C、5Kにより現像されてY、M、C、K
各色のトナー像となる。
【0027】給紙カセット13、14のうち選択された
方の給紙カセットからは、1枚の転写材Pが分離され
て、感光体ユニット2Yよりも給紙部側に配設されたレ
ジストローラ51へ給紙される。本形態では、装置本体
1の右方側部に手差しトレイ15が配置され、この手差
しトレイ15からも転写材がレジストローラ51へ給紙
可能とされている。レジストローラ51は、各転写材を
感光体4Y、4M、4C、4K上のトナー像と先端が一
致するタイミングで転写ベルト3上へ送り出す。送り出
された転写材は、紙吸着ローラ52によって帯電される
転写ベルト3に静電的に吸着されて各転写部へと搬送さ
れる。
【0028】搬送された転写材には、各転写部を順に通
過する際に、転写ブラシ47〜50により感光体4Y、
4M、4C、4K上のY、M、C、K各色のトナー像が
順次に重ね合わせて転写されることで、4色重ね合わせ
のフルカラートナー像が形成される。フルカラートナー
像が形成された転写材は、定着装置9によりフルカラー
トナー像が定着され、その後は指定されたモードに応じ
た排紙路を通って排紙トレイ12に反転排出される場合
や、定着装置9から直進して反転ユニット8内を通って
ストレートに排紙される。
【0029】画像形成装置において、両面画像形成モー
ドが選択されているときには、転写材Pは、片面にトナ
ー像が形成されて定着装置9でトナー像が定着された後
に、反転ユニット8内の反転搬送路44内に送り込ま
れ、ここでスイッチバックされてから両面ユニット7に
搬送され、そこから再給紙されて表面画像形成時と同様
に裏面に画像が形成されて排出される。
【0030】以上の作像動作は、4色重ね合わせのフル
カラーモードが図示しない操作部で選択されたときの動
作であるが、3色重ね合わせのフルカラーモードが操作
部で選択されたときにはKトナー像の形成が省略されて
Y、M、C3色のトナー像の重ね合わせによるフルカラ
ー画像が転写材上に形成される。また、白黒画像形成モ
ードが操作部で選択されたときには、Kトナー像の形成
のみが行われて白黒画像が転写材上に形成される。
【0031】現像装置5Y、5M、5C、5Kは、トナ
ー色だけが異なる以外は、同一構成となっているので、
現像装置5Yを代表として、その構成を説明する。図5
は現像装置5Yの現像剤の搬送方向側から見た図であ
り、図1は現像装置5Yを上方から見た一部破断した図
である。
【0032】図1、図5において、現像装置5Yは、Y
トナーとキャリアを有する2成分現像剤が収容された現
像ケース53と、この現像ケース53内に配置され現像
ケース53の開口部53cを介して感光体4Yと対向す
るように配置された現像剤担持体としての現像スリーブ
54と、現像ケース53内に配置され、現像剤を攪拌し
ながら搬送する撹拌部材としての多条のスクリュー部材
55、56とを備えている。
【0033】現像ケース53は、感光体4Yへの現像剤
の供給側に位置する第1の空間部65と、供給口62か
ら補給トナーの供給を受ける第2の空間部64側とに仕
切り壁57によって分割されている。スクリュー部材5
6は空間部65に、スクリュー部材55は空間部64に
それぞれ配置され、現像ケース53に設けた図示しない
軸受部材によって回転自在に支持されている。無論、現
像スリーブ54も図示しない軸受部材を介して現像ケー
ス53に回転自在に支持されている。現像スリーブ54
は、図示しない駆動手段から回転駆動力が伝達されるこ
とで回転する。
【0034】図1に示すように、スクリュー部材55、
56は、転写材Pの幅方向に延設されていて、互いに平
行配置されている。スクリュー部材55、56の一端に
は、歯数の同じ歯車66、68が互いに噛合するように
装着されている。本形態では、歯車66に対して駆動モ
ータ69からの回転駆動力が伝達されることで、スクリ
ュー部材55、56が互いに相反する方向に回転駆動さ
れる。図1において、スクリュー部材55は現像剤を左
方から右方に向かって搬送する向きに回転し、スクリュ
ー部材56は現像剤を右方から左方に向かって搬送する
向きに回転する。
【0035】空間部65に配置される第1の攪拌部材と
してスクリュー部材56は、条としてのスクリュー部5
6aがn条(n≧2)であり、空間部64に配置される
第2の攪拌部材としてスクリュー部材55は、条として
のスクリュー部55aが(n−x)条、(x≧0)とさ
れている。本形態において、スクリュー部材56は4条
のスクリューであり、スクリュー部材55は2条のスク
リューとなっている。
【0036】条としてのスクリュー部55a、56a
は、それぞれスクリュー部材55、56の延出方向に連
続し、かつ、1つの条のスクリューピッチDが同一とな
るように形成されている。
【0037】仕切り壁57の一端と現像ケース53の内
側面53aの間には、空間部65から空間部64へ現像
剤を送る受け渡し部59が形成され、仕切り壁57の他
端と現像ケース53の内側面53bの間には、空間部6
4から空間部65へ現像剤を送る受け渡し部55がそれ
ぞれ形成されている。受け渡し部58の幅Wは、受け渡
し部59の幅W1よりも狭くなるように形成されてい
る。受け渡し部58が形成される現像ケース53の端部
は、現像スリーブ54の両端面54a、54b間に形成
される感光体の画像形成領域Lの外方へ突出していて、
受け渡し部58が画像形成領域Lの外方に位置するよう
に形成されている。
【0038】現像ケース53には、現像剤中のトナー濃
度を検知して出力するトナー濃度検知手段としてのTセ
ンサ63が装着されている。このTセンサ63は、図1
に示すように、空間部64内にその検知面63aが臨ん
でいるとともに、画像形成領域Lの中央線を基準として
受け渡し部58よりも受け渡し部59寄りに配置されて
いる。
【0039】このような構成の現像装置5Yの動作を現
像剤の搬送について説明する。現像ケース53内の2成
分現像剤は、スクリュー部材55、56が等速回転する
と、攪拌されつつ図1において左方から右方へと搬送さ
れ、受け渡し部58から搬送スクリュー56が配置され
た空間部65へと送られる。受け渡し部58から空間部
65に送られた2成分現像剤は、搬送スクリュー56に
より撹拌されると同時に図1において左方向に搬送され
た後、受け渡し部59から空間部64側に送られ、再び
搬送スクリュー55により撹拌されると同時に図1にお
いて右方向に搬送される。このように現像剤を攪拌しな
がら搬送することで、現像剤は現像装置5Y内を循環し
ながらYトナーとキャリアとが撹拌により摩擦帯電す
る。
【0040】搬送スクリュー56は現像剤の一部を現像
スリーブ54に供給し、現像スリーブ54はその現像剤
を磁気的に担持して搬送する。現像スリーブ54上の現
像剤は、図5に示すように、現像ケース53に配置され
た規制部材61により、その高さ(量)が規制される。
感光体4Y上の静電潜像は、現像スリーブ54上のYト
ナーで現像されてYトナー像となる。
【0041】現像ケース53内の現像剤のトナー濃度
(トナーとキャリアの割合)が所定の値となると、Yト
ナーがトナー補給口62から現像ケース53内の空間部
64側に補給される。このYトナーはスクリュー部材5
5による撹拌で現像剤と混合される。
【0042】本形態において、スクリュー部材55は、
スクリュー部材56よりもよりもその条となるスクリュ
ー部55aの数が少ないので、空間部64に占める容積
が減少する。このため、攪拌部材として多条スクリュー
を用いる場合でも、現像剤の嵩(高さ)が抑えられ、現像
装置5Y内への現像剤の充填量の提言が抑えられ、結果
的に空間部65に対する現像剤の供給量を確保できる。
また、現像剤の嵩(高さ)が抑えられるので、スクリュ
ー部材55が現像剤中に埋まることがなく、搬送力が作
用しない領域が出なくなる。このため、現像剤の搬送速
度の低下を抑えられて、受け渡し部58近傍での現像剤
の溜まり現象を低減することができる。
【0043】図1に示すように、受け渡し部58が画像
形成領域Lよりも外方に配置されるので、空間部64か
ら空間部65への現像剤の受け渡し位置が画像形成領域
Lから外れた場所となり、受け渡し部58から過度に現
像剤が空間部65側へ送られた場合でも画像形成領域L
での現像剤の受け渡しがなくなる。このため、図5に示
すように、現像スリーブ54への部分的な現像剤の供給
がなくなり、空間部65に位置するの開口部53cから
現像剤が外部に漏れなくなる。
【0044】感光体へのトナー供給側となる空間部65
には、スクリュー部材55よりもスクリュー部56aの
多いスクリュー部材56部を攪拌部材として配置してい
るので、空間部65内における現像剤の嵩(高さ)を高
くできる。このため、現像スリーブ54に対して充分な
量の現像剤を供給でき、スクリュー跡の発生を抑えられ
る。
【0045】Тセンサー63は、画像形成領域Lの中央
線を基準として受け渡し部58よりもトナー補給口62
側となる受け渡し部59よりに配置しているので、受け
渡し部58側で現像剤の溜まり方に変化があっても、そ
の影響を受けることが少なくなり、安定した検知情報を
出力でき、トナー濃度の検知制度を高められる。
【0046】図6は、図1に示すスクリュー部材55
の、現像剤の搬送方向の所定区間tに位置する部位に、
スクリュー部55aのない非スクリュー部70を設けた
ものである。このように非スクリュー部70を設ける
と、現像剤の搬送力が抑えられてスクリュー部材55の
持つ搬送能力が低減する。よって、受け渡し部58近傍
での現像剤の溜まり現象を低減することができる。
【0047】上記形態では、受け渡し部58近傍に現像
剤を溜まらなくするのに、非スクリュー部70をスクリ
ュー部材55に設けてスクリュー部材55の搬送能力が
低減したが、スクリュー部材55の搬送能力が低減する
手法としては次のような形態であってもよい。
【0048】たとえば、図1,図6において、歯車6
6、68のギア比をV1>V2となるように調整したもの
を装着し、あるいは歯車66、68に換えて変速比の異
なるプーリをスクリュー部材55,56の端部に装着す
る。このような構成とすることで、スクリュー部材55
による単位時間当たりの現像剤の搬送量を、スクリュー
部材56による単位時間当たりの現像剤の搬送量よりも
抑えられるので、受け渡し部58近傍での現像剤の溜ま
りを低減することができる。
【0049】図1に示すように、スクリュー部材55の
スクリューピッチDを狭くすると、単位時間当たりの現
像剤の搬送量が低減するので、駆動系の変更や速度制御
することなくスクリュー部材55の持つ現像剤の搬送能
力を低減することができる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、第2空間部に位置する
第2の攪拌部材の条数を、第1の空間部に位置する第1
の攪拌部材よりも少なくすることで、第1の空間部での
現像剤の嵩(高さ)を確保しつつ、第2の空間部に占め
る容積が減少して第2の空間部内での現像剤の嵩(高
さ)が抑えられるので、スクリューピッチの跡や現像剤
の充填量不足による現像不良が極めて少なくなる。
【0051】本発明によれば、像担持体の画像形成領域
よりも外方に第2の受け渡し部を設けると、第2の空間
部から第1の空間部への現像剤の受け渡し位置が像担持
体の画像形成領域の外方となって画像形成領域での現像
剤の受け渡しがなくなり、装置外部への現像剤の漏れを
防止することができる。
【0052】本発明によれば、現像剤の搬送方向の所定
区間に位置する第2の攪拌部材の部位に非スクリュー部
を設けることや、第1の攪拌部材の回転速度V1と第2
の攪拌部材の回転速度V2との関係をV1>V2とし、あ
るいは第2の攪拌部材のスクリューピッチを狭めること
で、第2の攪拌部材の持つ現像剤の搬送能力が低減す
る。このため、第2の受け渡し部近傍での現像剤の溜ま
りが低減し、第1の空間部に対する現在剤の過度な送り
込みがなくなり、装置外部への現像剤の漏れを防止する
ことができる。
【0053】本発明によれば、トナー濃度検知手段を、
画像形成領域の中央を基準として第2の受け渡し部より
も第1の受け渡し部寄りに配置することで、第2の受け
渡し部側で現像剤の溜まり方に変化があっても、その影
響を受けにくくなり、現像装置内で現像剤の溜まり方に
変化があっても正確なトナー濃度の検知を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる現像装置の構成を示す平面視図
である。
【図2】本発明にかかる現像装置を現像剤供給手段とし
て用いた画像形成装置の一形態を示す全体構成図であ
る。
【図3】図2に示す画像形成装置に設けられた書き込み
装置の全体構成を示す拡大図である。
【図4】図2に示す画像形成装置に設けられた像担持体
を有する像担持体ユニットの一形態を示す拡大図であ
る。
【図5】現像装置の概略構成を現像剤搬送方向から見た
拡大図である。
【図6】非スクリュー部が設けられた第2の攪拌部材を
有する現像装置の構成を示す平面視図である。
【符号の説明】
4Y,4M,4C,4K 像担持体 5Y,5M,5C,5K 現像剤供給手段(現像装置) 53 ケース 55 第2の攪拌部材 56 第1の攪拌部材 58 第2の受け渡し部 59 第1の受け渡し部 63 トナー濃度検知手段 63a 検知面 64 第2の空間部側 65 第1の空間部 70 非スクリュー部 D スクリューピッチ L 画像形成領域 t 搬送方向の所定区間 V1,V2 回転速度

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体への現像剤の供給側に位置する第
    1の空間部と、補給トナーの供給を受ける第2の空間部
    側とにケース内を分割され、それぞれの空間部に、回転
    駆動されることで現像剤を攪拌搬送する攪拌部材を互い
    に平行に配置した現像装置において、 第1の空間部に配置される第1の攪拌部材にn条(n≧
    2)のスクリュー部材を用い、第2の空間部に配置され
    る第2の攪拌部材に(n−x)条(x≧0)のスクリュ
    ー部材を用いたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の現像装置において、 第1の空間部から第2の空間部へ現像剤を送る第1の受
    け渡し部と、第2の空間部から第1の空間部へ現像剤を
    送る第2の受け渡し部とを有し、前記像担持体の画像形
    成領域よりも外方に第2の受け渡し部を設けたことを特
    徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の現像装置におい
    て、 第2の攪拌部材によって搬送される現像剤の搬送方向の
    所定区間に位置する第2の攪拌部材の部位に、非スクリ
    ュー部を設けたことを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の現像装置にお
    いて、 第1の攪拌部材の回転速度をV1、第2の攪拌部材の回
    転速度をV2とするとき、V1>V2としたことを特徴と
    する現像装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2または3記載の現像装置にお
    いて、 第2の攪拌部材のスクリューピッチを狭めたことを特徴
    とする現像装置。
  6. 【請求項6】請求項2、3、4または5記載の現像装置
    において、 第2の空間部内にその検知面が臨んでいて、現像剤中の
    トナー濃度を検知して出力するトナー濃度検知手段を有
    し、前記トナー濃度検知手段を、前記画像形成領域の中
    央を基準として第2の受け渡し部よりも第1の受け渡し
    部寄りに配置したことを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】像担持体と、像担持体に形成された静電潜
    像に現像剤を供給して同静電潜像を現像する現像剤供給
    手段とを有する画像形成装置であって、 前記現像剤供給手段として、請求項1ないし6の何れか
    1に記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP2000332329A 2000-10-31 2000-10-31 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2002139901A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332329A JP2002139901A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 現像装置及び画像形成装置
EP01125408A EP1202127B1 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Developing apparatus and image formation apparatus
DE60117082T DE60117082T2 (de) 2000-10-31 2001-10-31 Entwicklungsgerät und Bilderzeugungsgerät
US09/984,689 US6603943B2 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Developing apparatus including first and second agitating members in which the first agitating member includes non-screw portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332329A JP2002139901A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002139901A true JP2002139901A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18808550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332329A Pending JP2002139901A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 現像装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6603943B2 (ja)
EP (1) EP1202127B1 (ja)
JP (1) JP2002139901A (ja)
DE (1) DE60117082T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065095A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 粉体回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008116651A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2010243904A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Canon Inc 現像装置
JP2010256429A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤撹拌搬送部材及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
JP2011007922A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
US8135311B2 (en) 2006-08-11 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developing unit having effective developer transportability, and process cartridge and image forming apparatus using the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324077B4 (de) * 2003-05-27 2008-04-03 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Einrichtung und Verfahren zum Entwickeln eines Ladungsbildes
JP4759287B2 (ja) * 2004-08-30 2011-08-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP4755867B2 (ja) * 2004-11-26 2011-08-24 株式会社リコー 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
US7412190B2 (en) * 2005-06-13 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP4786284B2 (ja) * 2005-10-07 2011-10-05 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US7561833B2 (en) * 2005-11-02 2009-07-14 Eastman Kodak Company Electrographic distributed replenishment apparatus and method
US7725056B2 (en) * 2006-01-10 2010-05-25 Ricoh Co., Ltd. Triboelectric charging device and field assisted toner transporter
JP4795071B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-19 キヤノン株式会社 現像装置
US20100034545A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Developer supply cartridge, image forming method, and image forming apparatus
CN101655681B (zh) * 2008-08-18 2012-06-13 株式会社理光 图像形成设备
JP5184595B2 (ja) * 2010-09-03 2013-04-17 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2012145729A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999514A (en) * 1975-09-29 1976-12-28 International Business Machines Corporation Magnetic brush developer
US4173405A (en) * 1977-10-31 1979-11-06 Eastman Kodak Company Developer distribution apparatus
US5264900A (en) * 1991-06-14 1993-11-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Developing device including toner hopper and toner cartridge stirring portions
JPH07152235A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fujitsu Ltd 現像剤攪拌装置並びにこれを用いた現像装置及び画像形成装置
JPH09120201A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Ricoh Co Ltd 現像剤攪拌用回転体
US5864733A (en) 1995-10-25 1999-01-26 Ricoh Company, Ltd. Developing device for image forming apparatus
JPH1010852A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 現像装置
US5963766A (en) 1997-06-09 1999-10-05 Minolta Co., Ltd. Developing device
JPH1172998A (ja) 1997-06-30 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6122472A (en) * 1997-10-14 2000-09-19 Minolta Co., Ltd. Developing apparatus having improved developer distribution
US6249664B1 (en) * 1998-06-29 2001-06-19 Konica Corporation Developing apparatus having two rotors for agitating and conveying developer
JP2000347488A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Canon Inc 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US6415125B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring an area where a partly exposed developer agitating member and conveying member are disposed

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135311B2 (en) 2006-08-11 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developing unit having effective developer transportability, and process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2008065095A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 粉体回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008116651A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2010243904A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Canon Inc 現像装置
US8644736B2 (en) 2009-04-08 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2010256429A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤撹拌搬送部材及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
JP2011007922A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1202127A1 (en) 2002-05-02
US6603943B2 (en) 2003-08-05
DE60117082D1 (de) 2006-04-20
EP1202127B1 (en) 2006-02-08
DE60117082T2 (de) 2006-11-02
US20020051657A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755867B2 (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2002139901A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7359651B2 (en) Image forming apparatus
JP5434228B2 (ja) 現像剤撹拌搬送部材及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2009210721A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7046945B2 (en) Developing apparatus
JP4661844B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010276837A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006194955A (ja) 画像形成装置
JP2006098540A (ja) 現像装置
JP2009098595A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003167438A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5407451B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4738501B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2010164651A (ja) 現像装置、画像形成装置および現像方法
JP5988103B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005202242A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11199793B2 (en) Developing apparatus
JP2010176074A (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2011090125A (ja) 画像形成装置
JP2006003625A (ja) 画像形成装置
US20100119263A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2010175944A (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822