JP2002139790A - カメラ用三脚 - Google Patents

カメラ用三脚

Info

Publication number
JP2002139790A
JP2002139790A JP2000334961A JP2000334961A JP2002139790A JP 2002139790 A JP2002139790 A JP 2002139790A JP 2000334961 A JP2000334961 A JP 2000334961A JP 2000334961 A JP2000334961 A JP 2000334961A JP 2002139790 A JP2002139790 A JP 2002139790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
tripod
plate
top plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474161B2 (ja
Inventor
Isamu Echigoya
勇 越後谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000334961A priority Critical patent/JP3474161B2/ja
Publication of JP2002139790A publication Critical patent/JP2002139790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474161B2 publication Critical patent/JP3474161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量で安定性がよく装着していても邪魔
にならないカメラ用三脚を提供する。 【解決手段】 天板1の下面に3本の等高の固定脚2を
三角形の頂点位置に固設し、天板に孔3を設け、カメラ
本体に備わっている三脚ネジ穴に螺合する三脚ネジを孔
3に通してネジ締めしカメラ底面に天板1上面が面する
ようにして装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ用三脚、特
に常時装着可能な小型のカメラ用三脚に関する。
【0002】
【従来の技術】セルフタイマーによる撮影、リモコン撮
影や長時間露出撮影の際は三脚を用いるのが一般的であ
る。通常、カメラと三脚は取り外した状態で持ち運び、
撮影時にカメラに三脚を装着して撮影を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常の三脚は
大きくて重いため携帯に不便である。また、撮影の度に
取り付け、取り外ししなければならず、脱着作業が煩雑
である。小型の携帯用三脚に関する発明も知られている
が、小型三脚の中には複雑な構造のものや安定性の悪い
構造のものもある。そこで本発明が解決しようとする課
題は、小型軽量で安定性がよく装着したままでも邪魔に
ならないカメラ用三脚を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明のカメラ用三脚は、孔が設けられた天板の下面に
3本の等高の固定脚が三角形の頂点位置に固設されてお
り、三脚ネジを孔に通してカメラ本体の三脚ネジ穴にネ
ジ締めしカメラに装着することを特徴とする。
【0005】本発明のカメラ用三脚は三脚ネジによりカ
メラの底面に装着し、カメラと一体として携帯する。本
発明の三脚は構造が非常に簡素であるので、小型軽量に
形成できる。したがってカメラと共に持ち運ぶことがほ
とんど苦にならない。セルフタイマー撮影やリモコン撮
影等の際は本発明の三脚を装着したままカメラを地面や
適当な高さの台に載置し、本発明の三脚に備わった3本
の固定脚でカメラを支持固定して撮影を行う。本発明の
三脚は3本の固定脚でカメラを支持するため、台面が平
らでない場合も安定に固定することができる。
【0006】なお、本発明の三脚に備わった3本の固定
脚は地面や台面からの高さが等しくなるよう形成されて
いるため、本発明の三脚によれば水平な台にカメラを載
置した時にカメラの光学軸が水平になる。
【0007】また、本発明第2のカメラ用三脚は、孔が
設けられた天板の下面に2本の等高の固定脚が固設され
ており、さらに天板の下面に高さ調整可能な調節脚が天
板に対して垂直方向に回動可能に上端を軸支されて備わ
っており、調節脚に調節脚の回動を規制するロックが配
されており、三脚ネジを孔に通してカメラ本体の三脚ネ
ジ穴にネジ締めしカメラに装着することを特徴として、
水平面にカメラを載置する際にカメラに仰角や俯角を与
えることや、傾斜面に載置する際にカメラの光学軸を水
平にすることができるようにすることもできる。
【0008】本態様の三脚に備わった調節脚は、携帯時
は天板の下面に添わせて収納してあるが、必要なときに
はロックを外して任意角度回動させて適当な高さの脚と
することができる。調節脚を回動させた後ロックを閉止
すると調節脚はその角度で保持される。調節脚の天板に
対する角度を調節することで天板から調節脚の先端まで
の距離、すなわち三脚を地面に置いたときの調節脚部分
の高さを任意に調節できる。
【0009】本発明の三脚は、2本の固定脚と調節脚の
3点で接地する。2本の固定脚は固設されており脚の長
さが定まっているため、天板を水平面に置いたときの天
板上面の傾きは調節脚の高さによって調節できる。した
がって、カメラに仰角や俯角を与えたい場合は、調節脚
を回動して調節脚の高さを調節し、天板上面の傾きすな
わちカメラの光学軸の傾きを調節することができる。ま
た、カメラを設置する台面が水平でない場合も、調節脚
の高さを調節してカメラを水平に保つことができる。な
お、水平面上にカメラを水平に設置するためには2本の
固定脚と調節脚が全て同じ高さでなければならない。し
たがって、2本の固定脚は同じ高さになるように形成し
てある。
【0010】天板の形状は適宜選択することができる
が、小型化やデザインの上から例えばT字型や三角形と
すると良い。固定脚は、構造の簡素化のため天板の端部
を折り曲げて形成したものであってもよい。天板に設け
られた孔は長孔としても良いし、複数の孔を設けてカメ
ラに装着する際に利用する孔を任意に選択するようにし
ても良い。
【0011】さらに、本発明の三脚をカメラに装着する
際にカメラに損傷を与えるのを防ぐため、本発明の三脚
の表面にコルク板を張っても良いし、止めネジにパッキ
ンを備えるようにしても良い。なお、レンズの下端がカ
メラの底面とほぼ同じ高さにあるようなカメラでは、止
めネジにパッキンを備えるようにすると天板とレンズ下
端の間に隙間をつくることができ、天板とレンズの接触
を防げるとともにレンズの操作性を向上させることがで
きるので便利である。
【0012】一方本発明の三脚は、天板が主板と副板の
2枚の長方形の板からなっており、主板に備わった孔と
副板に備わった孔を止めネジで係止して形成されたもの
であってもよい。主板の2端と副板の1端には計3本の
固定脚もしくは2本の固定脚と1本の調節脚を備え、副
板が主板に対して止めネジを中心として回動できるよう
にする。
【0013】本態様の三脚によると、主板に対して副板
が回動するため、副板に備わった脚と、主板に備わった
2本の脚との位置関係を自由に変化させることができ
る。したがって、例えば表面が平板でない岩等にカメラ
を設置する場合でも脚の先端が接地する3点を適切に選
ぶことでカメラを安定に固定することができる。また、
大型のレンズを装備したカメラに本発明の三脚を装着し
た場合にレンズと天板が接触する可能性があるが、本態
様の三脚ではカメラやレンズに合わせて副板を自由に動
かして天板とレンズが接触しないようにでき便利であ
る。
【0014】さらに、副板を主板より短いものとして主
板の下面に副板を収納できるようにすると、携帯時や保
管時に三脚を折り畳んでより小さくできるため非常に便
利である。副板を主板より長いものとして副板の下面に
主板を収納できるようにしても良い。また、主板と副板
を連結している止めネジにカメラに備わった三脚ネジ穴
に螺合するものを用いて止めネジによって本態様の三脚
をカメラに装着するようにすると、止めネジが三脚ネジ
を兼ねることになり別途三脚ネジが不要になるため構造
の簡素化に有利である。
【0015】以上のように本発明のカメラ用三脚によれ
ば、小型軽量でカメラと一体として携帯しても邪魔にな
らず、任意の台に設置した際に台の高さや台面の形状に
合わせてカメラを任意の仰角、俯角に安定に固定するこ
とができるカメラ用三脚を提供することができる。ま
た、本発明の三脚は小型で簡素な構造であり安価に製造
できるため、例えば大型のレンズを装備したカメラ等を
ショーケースやコレクションケースにディスプレイする
際にカメラを水平に保つ架台として利用しても便利であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実施例に基
づき図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
【実施例1】図1は本発明の1実施例におけるカメラ用
三脚の使用状態を示す分解組立図である。三角形の天板
1の3端を折り曲げて固定脚2が形成してあり、孔3が
設けられている。天板1の幅はカメラ4の幅より小さく
形成されている。本実施例の三脚はカメラ4に備わって
いる三脚ネジ穴5と孔3をパッキン6を介して三脚ネジ
7で止めることによってカメラ4の底面に装着される。
カメラ4を携帯する際は本実施例の三脚を装着したまま
で持ち運び、撮影の際は本実施例の三脚により地面や
岩、手すり等適当な高さの台面に載置して撮影する。本
実施例の三脚は、互いに十分に離れた3本の固定脚2に
よりカメラ4を安定に支持する。なお、三脚を装着した
まま手に持って撮影することもできる。
【0018】また、本実施例の三脚は非常に簡素な構造
であるため安価に製造でき、小型であるため、例えば大
型のレンズを装備したカメラをディスプレイする際にカ
メラを水平に保つ架台として利用しても便利である。本
実施例では天板1の幅がカメラ4の幅より小さいものと
したため天板1がカメラ4の側方に張り出さず携帯等に
便利である。しかし、カメラが小型の場合に天板の幅を
カメラ幅より小さいものとすると三脚の安定性が十分に
確保できない場合があり得る。したがって、天板の大き
さは装着するカメラの大きさや形状等に応じて適切に設
計すると良い。なお、パッキン6はカメラ4の底面が損
傷するのを防ぐと共に、カメラ4に大型のレンズを装着
した場合にも本実施例の三脚とレンズが干渉しない様に
することに役立つ。
【0019】
【実施例2】図2は本発明の他の1実施例におけるカメ
ラ用三脚の斜視図である。T字板10の2端を折り曲げ
て固定脚11が形成してあり、残る1端に棒状の調節脚
12を備えてある。調節脚12の上端を軸支している軸
にロック13が配されており、調節脚12の下端には石
突き14が配されている。T字板10に長孔15が設け
られている。T字板10の幅はカメラの幅より小さいも
のとするのが好ましい。
【0020】本実施例の三脚は三脚ネジ穴と長孔15を
三脚ネジで止めてカメラに装着し、三脚を装着したまま
カメラと一体として持ち運び、本実施例の三脚により地
面や岩、手すり等適当な高さの台面に固定して撮影す
る。三脚を装着したまま手に持って撮影することもでき
る。
【0021】三脚を地面や台面に設置するときは、ロッ
ク13を緩めて調節脚12を回動させ、石突き15とT
字板10との距離すなわち調節脚12の高さを調節して
ロック13を締めカメラを適切な角度に固定する。地面
や台面が水平でなくともカメラを水平に保つことができ
るし、カメラに任意の仰角や俯角を与えることもでき
る。
【0022】なお、三脚によってカメラを支える場合
は、3本の脚が接地している3点を結んでできる三角形
の内側にカメラの重心がなければならない。また、カメ
ラを安定させるためには三角形のより中央付近にカメラ
の重心が位置するのが好ましい。本実施例の三脚の調節
脚12は約180°回動できるので、必要な高さにでき
る角度が2値存在するが、調節脚12をその大きい方の
角度に設定すると調節脚12が固定脚11から十分に離
れ、2本の固定脚11と調節脚12の接地点を結んでで
きる三角形を大きくすることができる。
【0023】したがって本体用の三脚によれば、例えば
大型のレンズを装着したカメラ等、三脚ネジ穴から離れ
た位置にカメラの重心がある場合でも重心を三脚の接地
点を結んでできる三角形の中央付近に据えることがで
き、安定にカメラを支持することができる。
【0024】なお本実施例の三脚をカメラに装着する際
は、カメラの形状や重心等に応じて長孔15の適切な位
置を三脚ネジで固定すればよい。T字板のTの横線に当
たる部分がカメラ底面に位置し、Tの縦線に当たる部分
がレンズ下方に位置するように装着すると本実施例の三
脚がカメラから突出する部分を少なくでき、携帯時や保
管時に邪魔にならず便利である。地面や台面に設置する
際は設置面の凹凸や傾斜に合わせてT字板をカメラに対
して回転すると良い。
【0025】以上のように本実施例のカメラ用三脚は、
小型軽量でカメラと一体として携帯しても邪魔になら
ず、台に設置する際に台の高さや台面の形状に合わせて
カメラを任意の角度に安定に固定することができる。
【0026】なお、図2に示したように調節脚12をT
字板のTの縦線の先端に当たる部位に備えると、カメラ
のファインダーを覗きながら片手でロック13と調節脚
12を操作できるため便利であるが、調節脚12を備え
る位置はこれに限らず他の端部に調節脚を備えてもかま
わない。また、図1ではロック13を締め込みレバーと
したが、蝶ネジ等他の部具で調節脚12の動作を規制し
ても良い。長孔15は長孔で無くても良いし、複数の孔
を備えても良い。水平面上にカメラを水平に設置できる
ようにするために、2本の固定脚11は同じ高さである
のが好ましい。調節脚12は棒状としたが、板状等適宜
選択することができる。また、調節脚を例えば偏心円板
として角度によって接地点を変化させて高さを調節する
ものや、ネジ式の脚を用いてネジの締め込み具合によっ
て高さを調整するものなど、他の方法で高さを調節する
ものにしても良い。
【0027】
【実施例3】図3は本発明の他の実施例におけるカメラ
用三脚の斜視図である。主板20とそれより短い副板2
1の2枚の長方形の板からなっており、主板20の両端
と副板21の1端を折り曲げて3本の固定脚22が形成
されている。主板には3カ所に副板には2カ所に孔23
が設けられており、主板の中央に設けられた孔と副板の
端部付近に設けられた孔を止めネジ24で止めてある。
また、止めネジ24にはパッキン25が配されている。
主板20はカメラの底面より小さいものとするのが好ま
しい。本実施例の三脚は、止めネジ24によってカメラ
に装着され、カメラと一体として携帯、保管される。撮
影時は本実施例の三脚により台面等に載置して撮影す
る。
【0028】本実施例の三脚は、主板20に対して副板
21が回転するため、例えば岩の上など凹凸がある面に
置く際に3本の固定脚22の接地点を調整して安定にカ
メラを固定することができる。したがって本実施例の三
脚によれば、載置する台面の形状に柔軟に対応すること
ができるため便利である。また、カメラに大型のレンズ
を装着した場合でも副板21を自在に動かして天板がレ
ンズに接触しないようにすることができる。さらに、本
実施例の三脚は、携帯時や保管時は主板20の下面に副
板21を折り込んで主板20に副板21を添わせ、三脚
を小型化することができる。
【0029】なお、主板20と副板21を止めネジ24
で止める際の孔23はカメラの三脚穴の位置や重心等に
応じて適宜選択すればよい。本実施例ではカメラの底面
を傷つけるのを防ぐためにパッキン25を配したが、三
脚上面にコルク板を張るなどしても良いし、パッキン2
5を省略することもできる。
【0030】本実施例では主板20より副板21を短い
ものとして副板21を主板20の下面に収納するように
したが、主板20を副板21の下面に収納するようにし
ても良い。また、上記実施例2の様に3本の脚のうち1
本を調節脚にすると、台面の形状に応じて特に柔軟にカ
メラの姿勢決めをできるため非常に便利である。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り本発明のカメラ用三脚
は、小型軽量でカメラと一体として携帯しても邪魔にな
らず、任意の台にカメラを安定に設置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラ用三脚の
使用状態を示す分解組立図である。
【図2】本発明の第2の実施例におけるカメラ用三脚の
斜視図である。
【図3】本発明の第3の実施例におけるカメラ用三脚の
斜視図である。
【符号の説明】
1 天板 2 固定脚 3 孔 4 カメラ
5 三脚ネジ穴 6パッキン 7 三脚ネジ 1
0 T字板 11 固定脚 12 調節脚 13
ロック 14 石突き 15 長孔 20 主
板 21副板 22 固定脚 23 孔 24
止めネジ 25 パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16M 11/22 F16M 11/22 E 11/38 11/38 G

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔が設けられた天板の下面に3本の等高
    の固定脚が三角形の頂点位置に固設されており、三脚ネ
    ジを前記孔に通してカメラ本体の三脚ネジ穴にネジ締め
    しカメラに装着することを特徴とするカメラ用三脚。
  2. 【請求項2】 孔が設けられた天板の下面に2本の等高
    の固定脚が固設されており、さらに該天板の下面に高さ
    調整可能な調節脚が天板に対して垂直方向に回動可能に
    上端を軸支されて備わっており、該調節脚に調節脚の回
    動を規制するロックが配されており、三脚ネジを前記孔
    に通してカメラ本体の三脚ネジ穴にネジ締めしカメラに
    装着することを特徴とするカメラ用三脚。
  3. 【請求項3】 前記固定脚が前記天板の端部を折り曲げ
    て形成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載のカメラ用三脚。
  4. 【請求項4】 前記天板に設けられた孔が長孔であるこ
    とを特徴とする請求項1から3記載のカメラ用三脚。
  5. 【請求項5】 前記天板に複数の孔が設けられており、
    カメラの形体に応じて三脚ネジの位置を適宜選択できる
    ものであることを特徴とする請求項1から4記載のカメ
    ラ用三脚。
  6. 【請求項6】 前記天板が主板と副板の2枚のほぼ長方
    形の平板からなっており、該主板に備わった孔と該副板
    に備わった孔を止めネジで係止して形成されたものであ
    って、該主板の2端と該副板の1端に計3本の前記固定
    脚もしくは2本の該固定脚と1本の前記調節脚が備わっ
    ており、該副板が該主板に対して前記止めネジを中心と
    して回動可能であることを特徴とする請求項1から5記
    載のカメラ用三脚。
  7. 【請求項7】 前記止めネジが前記三脚ネジを兼ねてい
    ることを特徴とする請求項6記載のカメラ用三脚。
  8. 【請求項8】 前記天板がT字板であることを特徴とす
    る請求項1から5記載のカメラ用三脚。
  9. 【請求項9】 前記天板が三角形であることを特徴とす
    る請求項1から5記載のカメラ用三脚。
JP2000334961A 2000-11-01 2000-11-01 カメラ用三脚 Expired - Fee Related JP3474161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334961A JP3474161B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 カメラ用三脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334961A JP3474161B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 カメラ用三脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139790A true JP2002139790A (ja) 2002-05-17
JP3474161B2 JP3474161B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18810784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334961A Expired - Fee Related JP3474161B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 カメラ用三脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474161B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104932078A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 赵百华 用于平板电脑和手机的调焦套壳
JP2015169781A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社リコー 撮像装置
CN110209001A (zh) * 2019-06-04 2019-09-06 上海亦我信息技术有限公司 一种用于3d建模的三脚支架及相机拍摄姿态识别方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169781A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社リコー 撮像装置
CN104932078A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 赵百华 用于平板电脑和手机的调焦套壳
CN110209001A (zh) * 2019-06-04 2019-09-06 上海亦我信息技术有限公司 一种用于3d建模的三脚支架及相机拍摄姿态识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474161B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110908223B (zh) 云台拍摄器
US7780126B2 (en) Modified tripod and “multi-pod” for cameras and other equipment
KR0136059B1 (ko) 캠코더의 액정뷰파인더 고정장치
CN108513606B (zh) 云台拍摄器
US6708943B2 (en) Camera gimbal
US10718464B2 (en) Tripod head
CN111609280B (zh) 云台拍摄器
KR20200015964A (ko) 수평조절기능을 갖는 조명일체형 카메라 지지대
JP2004070622A (ja) スタンド装置
WO2020076878A1 (en) Foldable clip-on phone tripod
JP2002139790A (ja) カメラ用三脚
US20090263118A1 (en) Camera-mounting head with balance control
JP3594590B1 (ja) カメラ用把手付三脚
JP4708095B2 (ja) 資料提示装置
WO2019142756A1 (ja) スタンド装置
WO1998027457A1 (en) Method and mechanism for automatic opposing alignment of photographic image capture
WO2022198653A1 (zh) 手持云台及云台组件
US20050036282A1 (en) Computer system with monitor for accommodating a user
CN221075973U (zh) 一种多功能三脚架的二脚定位结构
CN215499084U (zh) 内嵌云台模组及移动终端
JP2006011324A (ja) カメラ用把手付三脚
JPH0310501Y2 (ja)
JPH09127602A (ja) カメラ用三脚、及びカメラ
CA2340897C (en) Camera gimbal
TWI324667B (en) Camera tripod

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees