JP2002139474A - 簡易電気泳動装置 - Google Patents

簡易電気泳動装置

Info

Publication number
JP2002139474A
JP2002139474A JP2000335440A JP2000335440A JP2002139474A JP 2002139474 A JP2002139474 A JP 2002139474A JP 2000335440 A JP2000335440 A JP 2000335440A JP 2000335440 A JP2000335440 A JP 2000335440A JP 2002139474 A JP2002139474 A JP 2002139474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
capacitor
pulse
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000335440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928769B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishibashi
橋 広 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Co Ltd
Original Assignee
Advance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Co Ltd filed Critical Advance Co Ltd
Priority to JP2000335440A priority Critical patent/JP3928769B2/ja
Priority to PCT/JP2001/009649 priority patent/WO2002037095A1/ja
Publication of JP2002139474A publication Critical patent/JP2002139474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928769B2 publication Critical patent/JP3928769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44713Particularly adapted electric power supply

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力電圧が変動しても常に一定の電気泳動電
気出力を得る。 【解決手段】入力される電圧を目的とする電圧を有する
電気出力へ変換する電圧変換手段、前記電圧変換手段が
出力した電圧が、目的とする電圧より高い電圧又は低い
電圧である場合は、その情報を電圧変換手段へ帰還させ
て出力電圧を調整するための帰還調整手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、入力電圧の変動に
対しても常に一定の電気出力を行える簡易電気泳動装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内物質等を分子量に応じ分離し、そ
の分離状体を目視によって確認できる電気泳動装置は、
その有用性から世界中で利用されており、特に、簡易で
手軽に使用されるものが好まれ、当該技術分野に於いて
は必須の実験器具となっている。
【0003】ところで世界中の電力事情は、千差万別で
あり、商用電源、家庭用電源についても、80V〜20
0V前後と広範囲の電圧が使用されている。また、国、
地域によって常に安定した電力の供給が得られるとは限
らない。この様な状況に於いては、各国で、それぞれ異
なる仕様の装置を入手しなければならず、結果として電
気泳動能力も異なり、統一された実験を行うためには極
めて困難なケースが生じる場合がある。一方で、インタ
ーネットなどの普及により、世界中の情報を瞬時に入手
できる情勢に於いては、研究発表などの情報も即時的に
入手可能であり、研究開発競争が一段と激化する一方で
あって、時と場所にとらわれず、常に同様の実験研究が
行えるものが希求されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記に鑑み本発明は、入
力される電圧出力へ変換する電圧変換手段、前記電圧変
換手段が出力した電圧が、目的とする電圧より高い電圧
又は低い電圧である場合は、その情報を電圧変換手段へ
帰還させて出力電圧を調整するための帰還調整手段の組
み合わせ構成により、入力される電圧に影響されること
なく、常に一定の電気泳動出力が得られる電気泳動装置
を実現した。このことにより、電源内容の変動にかかわ
らず常に一定の条件下で、電気泳動操作が実現できるよ
うになるのである。
【0005】本発明に於ける電圧変換手段とは、例え
ば、入力される直流電圧を、パルスデューテイによる調
整で入力した直流電圧を目的の直流電圧へ変換するもの
であって、マルチバイブレータ等の自励型発振器、調整
用の電圧を周波数に変換するV−F変換器、FET、ト
ランジスタ等のスイッチング素子、目的の電圧を得る為
のコイル、トランス等のインダクタ、ダイオード、及び
目的とする電圧パルスを蓄積し直流に変換するコンデン
サの組み合わせ構成よりなるDC−DC変換器、スイッ
チングレギュレータ等が例示される。この様な組み合わ
せ構成によれば、出力電圧が調整できるDC−DC変換
部に供給してこれを一定の直流電圧に変換し、その際、
この直流電圧を監視し、その値の変動をフィードバック
して、パルスデユーテイを調整し、常に一定の直流出力
電圧を形成することができる。この場合、環視をマイク
ロコンピュータ等のデジタル制御素子で行っても良い
が、その為の電源や周辺的な素子が必要となることか
ら、煩雑なものとなることから上述のようなアナログ的
な構成が好ましい。本発明は、一つの帰還型のDCーD
C変換手段を用いることで、常に一定の電気泳動出力が
得られるが、これを更に変化させて、目的にあった泳動
出力を得るために更に電圧調整手段を付加させる場合が
ある。電圧調整手段は、例えば、前記電圧変換手段で形
成される直流電圧を、最大出力電圧として、これを更に
DC−DC変換部に入力して降圧調整すると共に、泳動
時の電気出力の電流を監視し、その値により出力電圧を
調整するためのデユーテイを変化させる構成が例示され
る。このDC−DC変換部は、電圧変換手段のそれと同
一のものであっても良く。降圧専用のものであっても良
い。又。場合によってはシリーズレギュレ−タを用いて
も良い。更に本発明は、泳動槽内のゲル、試料等のイン
ピーダンス変動に対し、過電流過電圧の発生があり得る
ことから、機器及び取扱者の保護のために、保護手段の
付加を必要とする。保護手段は、主に、電流環視回路と
電圧環視回路が用いられ、過電流、過電圧の発生に対
し、回路の遮断が行えるものが用いられる。その中で本
発明は、スイッチングレギュレータによる自励パルス発
振器を用いて、目的とする直流電圧を形成していること
から、当該パルス発振器の発振動作を停止させるだけ
で、泳動電気出力の停止が可能であることから、電力素
子の使用等が必要でなく取り扱いが簡単な保護手段が形
成できる場合がある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、様々な電気入力に対
し、一定の電気出力に変換する定電圧手段と、当該定電
圧形成手段を有するものであり、具体例としては、交流
電源であれば、これを一度直流にする整流、平滑手段
と、この直流を断続して、トランスに蓄積される電気エ
ネルギーをこの断続比に応じた任意の直流に変換するD
CーDC変換手段を有する。
【0007】このDCーDC変換手段の出力電圧あるい
は、モニター用出力電圧を調整用の電圧に変換してこの
調整用の電圧に基づきデユーテイ比を調整したパルス発
振を行い一定の電圧を出力する様に調整する定電圧制御
手段を有する。DC−DC変換手段は、例えば、パルス
発振器と、昇圧用のトランス又はインダクタ及びダイオ
ード、コンデンサの組み合わせ構成よりなる。DC−D
C変換手段は上述の通りいわゆるスイッチングレギュレ
ータが好適に使用され、更に本発明では、調整用として
の電気信号を入力し、この電圧信号値により、パルス
幅、パルス間隔が変化する発振器が好適に使用される。
当該発振器を用いれば、入力電圧の変動に対し常に一定
の泳動電気出力を行うような自動的な調整を行い、常に
一定の出力電圧が得られるのである。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
である。1は、整流手段であり、ダイオード、ダイオー
ドブリッジ及びコンデンサにより構成される既存の整流
回路が使用される。尚、電源が直流である場合は、整流
回路10は、不要になる場合がある。2は、DC−DC
変換手段であり、例えばパルス発振器、昇圧トランス、
ダイオードコンデンサの組み合わせからなる自励型或い
は他励型のスイッチングレギュレータが使用される。D
C−DC変換手段は、少なくともパルス発振器と、この
パルス発振器の発振パルスのパルス幅、パルス間隔を外
部入力信号によって可変させるV−F変換的な回路等に
よりなる。3は、定電圧制御手段であり、前記DC−D
C変換手段の出力電圧を関し、その大小によって、DC
−DC変換手段に調整電圧を供給する部分である。例え
ば、ADコンバータ、ワンチップマイコン等の組み合わ
せ構成も可能であって、この場合ワンチップマイコンが
出力するパルスを、DC−DC変換手段の自励発振器の
発振パルスに置き換えたものであってもよい。4は、保
護手段であり、出力電圧、出力電流を検出し、所定値以
上で、信号を出力する回路が用いられ、この信号によ
り、前記DC−DC変換手段の自励発振器の発振動作を
停止させたり、泳動出力の電気的接続を一時的に遮断さ
せたりするものであってもよい。
【0009】次に動作を説明する。入力端ACに入力さ
れる電源が、交流の場合、これを整流手段1により整流
して、実質的な直流DCに変換する。この直流は、DC
−DC変換手段2で、自励型の発振器の発振パルスに基
づいて、前記直流をトランス、コイル等のインダクタ成
分に流してこれを断続的に駆動し、その際インダクタ素
子に流れた電流に基づいて発生する起電力を整流蓄積し
て新たな直流を得る。この様なスイッチングレギュレー
タ回路は、出力電圧を発振器の発振パルスのパルス幅、
パルス間隔の比率(デユーテイ)により決定される場合
や入力電圧により決定される場合があるが、この場合、
パルスデユーテイの調整により可変される構成を示す。
DC−DC変換手段2の出力電圧が変動した場合、その
変動量をDC−DC変換手段2に帰還させて、自励型発
振器のパルスデユーテイを変化させる。この変化は、例
えば変動が、高い電圧値の場合は、パルス間隔を長くす
るか又は、パルス幅を短くする調整がされ、変動が低い
電圧値の場合は、この逆となる。この様に目的とする電
圧に補正された直流電圧は、保護手段4に入力され、出
力端OUTより出力される。保護手段4は、更に過電
流、過電圧の発生に際し、例えば出力を停止させる。こ
の出力の停止は、直接電気的接続の切断を図る他、DC
−DC変換手段2の発振器の発振を停止させるような動
作をする。
【0010】図1に示す実施例は、一定の泳動電気出力
が得られるものであるが、これを更に可変使用する場合
は、泳動出力調整手段5が付加されても良い。この場合
の構成としては、ワンチップマイクロコンピュータ等の
制御素子とスイッチングレギュレータの組み合わせのよ
うにパルス発振器のパルス幅、間隔の調整で電圧が調整
でき且つ保護手段との接続が良好なものが好ましいが、
可変範囲が狭い場合などはシリーズレギュレータを用い
ても良い場合もある。保護手段4は、この電圧調整回路
が、スイッチングレギュレータを使用するなら、これを
構成する自励型の発振器の発振を止めるものであっても
良い。
【0011】次に図2,図3に本発明の具体的な実施例
を示し、詳細に説明する。尚、本回路中の番号の付記は
その動作を説明しやすいものを選んでしたものであっ
て、その他の素子自身の動作の説明は回路図及び以下の
動作説明に含まれるので、説明を省略する。10は、整
流回路を構成するものであり、ダイオードブリッジ及
び、コンデンサ、変成器を具備して、交流電圧を直流電
圧に変換している。11は、DC−DC変換手段を構成
するものであり、4巻のコイル(111,112,11
3,114)の組み合わせからなるトランス110を有
する。コイル111を1次側とするとその他112,1
13,114は2次側を形成する。スイッチング機能1
15bと入力端L1の入力電圧により発振形態を変化さ
せる発振部115aを持つ発振回路115、トランス1
10の1次側コイル111に流れる励磁電流をスイッチ
ングにより断続して得られる起電力を、蓄積し直流に変
換する2次側コイル113、ダイオード116,コンデ
ンサ117の組み合わせにより形成される。、発振形態
を変化をさせるとは、パルス幅、パルス間隔又はこれら
のデユーテイを変化させることを意味するものである。
発振回路115は、例えば既成のワンチップ素子(HI
P 166 松下電器産業社製)が好適に用いられる。
【0012】12は、帰還制御信号形成部を構成するも
のであり、分圧抵抗119、フォトダイオード118、
トランジスタ122、定電圧ダイオード123、2次側
コイル112、ダイオード116a、コンデンサ117
a、トランジスタ120、コンデンサ121、フォトト
ランジスタ118b、定電圧ダイオード124、その他
の素子の組み合わせにより構成される。フォトダイオー
ド118aと、フォトトランジスタ118bは、フォト
カプラを形成する。フォトカプラ118は、フォトダイ
オード118aの発光の有無によりフォトトランジスタ
118bがオンオフする構成を有する。
【0013】13は、制御回路用電源を構成するもので
あり、チョークコイルを有する平滑回路の他2次側コイ
ル114、直流形成部としてダイオード116b、コン
デンサ117bを含む構成よりなる。15は、制御部で
あり、マイクロコンピュータ、メモリ、その他出力ドラ
イバチップ等の一体型或いは複数個のパッケージ化され
た部品その周辺素子からなる。図中の符号は、図2、図
3の各端子に付された符号と一致する様に付されてい
る。
【0014】図3において、14は、電圧調整手段を構
成するものであり、トランジスタ201、スイッチング
FET202、ダイオード、コンデンサ204、チョー
クコイルの組み合わせ構成よりなり、いわゆる降圧型の
スイッチングレギュレータを形成する。
【0015】161は、電流制御部を構成するものであ
り、過電流の発生を検知し、その内容により、前記電圧
調整部の動作を停止させる為のものである。162は、
電圧制御部であり、過電圧の発生を検知し、その内容に
より、前記電圧調整部の動作を停止させる為のものであ
る。
【0016】電流制御部161において、205は、ト
ランジスタであり、206は、フォトダイオード、フォ
トトランジスタの組み合わせ構成よりなるフォトカプラ
である。電圧調整部162において、207は、フォト
ダイオード、208は、フォトトランジスタであり、こ
れらの組み合わせ構成により、フォトカプラを形成す
る。209は、トランジスタである。
【0017】同じくフォトダイオード300とフォトト
ランジスタ301は、フォトカプラを形成し、フォトダ
イオード302とフォトトランジスタ303は、フォト
カプラを形成し、フォトダイオード304とフォトトラ
ンジスタ305は、フォトカプラを形成する。尚、各端
子の記号は、それぞれ接続関係にあるものについて同一
の符号を付した。その他、図2のACは、商用電源接続
端、図3のVは、直流電圧供給端子であり、主に出力端
B1と接続するものである。o1,o2は、電気泳動出
力端であり、泳動槽内の電極に接続する。
【0018】図2、3の動作を詳細に説明する。商用的
な交流電源は、図2のACから入力され、サージアブソ
ーバ、変成器、全波整流出力のダイオードブリッジ及び
コンデンサの組み合わせ構成よりなる整流回路10にて
直流電圧に変換される。この電圧は、トランス110の
1次側コイル111、発振回路115に供給され発振回
路115を発振駆動させる。発振回路115は、発振を
始め、1次側コイル111へ流れる励磁電流を断続して
2次側コイル112、113、114に誘導起電力を発
生させる。2次側コイルのそれぞれに誘導された電圧
は、ダイオード116、その他のダイオード116a、
116bを介してコンデンサ117並びにその他のコン
デンサ117a、117bに供給され、直流電圧が形成
される。
【0019】コンデンサ117に蓄積された電圧は、定
電圧ダイオード123に基づいた、分圧抵抗119の分
圧電圧の高低によりトランジスタ122をオンオフさせ
る。トランジスタ122がオンするとフォトダイオード
118aに電流が流れ、フォトトランジスタ118bを
オンさせる。フォトトランジスタ118bがオンする
と、コンデンサ117aに蓄積して得られた直流電圧
が、コンデンサ121を介して、発振回路115の入力
端L1の電圧を上昇させ、 発振回路115は、この電
圧に基づき発振デューテイを変化させ(例えばパルス間
隔を長くするような)、更に1次側コイル111に流れ
る励磁電流を変化させ、2次側のコイル113で得られ
る電圧、及びこれを蓄積するコンデンサ117の端子間
電圧を低くする。
【0020】電圧分圧抵抗119と、定電圧ダイオード
123との電圧関係に基づいて、ベーズ電流が流れなく
なることでトランジスタ122をオフさせ、フォトダイ
オード118aに流れる電流がオフし、フォトトランジ
スタ118bもオフする。この状態で、コンデンサ11
7の端子間電圧は一定に保たれる。発振回路115の入
力端L1は、コンデンサ121により電圧が保持された
後、時間と共に放電低下する。低下すると入力端L1の
電圧が低下して、発振回路115の発振デユーテイが調
整され、コンデンサ117に蓄積される電圧値を上昇さ
せる。コンデンサ117の端子間電圧が分圧抵抗119
の分圧比と、定電圧ダイオード123の定電圧値より高
くなるとオンし、フォトトランジスタ118bをオンさ
せ、発振回路115の入力端L1の電圧値を再び高く
し、発振回路115の発振デユーテイを調整してコンデ
ンサ117の端子間電圧を低下させる。この様に、2次
側コイル113を介してコンデンサ117の端子間電圧
を一定に保つように帰還制御される。
【0021】経時的に入力電圧が高くなると、1次側コ
イル111に供給される電圧が上昇することにより、コ
ンデンサ117の端子間電圧も高くなり、上述の通り、
トランジスタ122は、オンし、フォトトランジスタ1
18bに電流が流れる。フォトトランジスタ118bの
オンにより、2次側コイル112に誘導され、コンデン
サ117aに蓄積された電圧に基づきコンデンサ121
を介して入力端L1の電位が上昇し、発振回路115の
発振デユ−テイが調整され、コンデンサ117の端子間
電圧を低下させ、分圧抵抗119の分圧比と定電圧ダイ
オード123との関係に基づいた定電圧値を保持しよう
とする。
【0022】より具体的には、入力電圧が低くなると、
1次側コイル111に供給される電圧が低下することに
より、コンデンサ117の端子間電圧も低下する。コン
デンサ121の放電に伴う発振回路115の発振動作の
調整により、コンデンサ117に蓄積される端子間電圧
が上昇していき、分圧抵抗119の分圧比と定電圧ダイ
オード123との関係に基づいた定電圧値を越えると、
トランジスタ122はオンし、フォトトランジスタ11
8bもオンする。フォトトランジスタ118bがオンす
ると、2次側コイル112の誘導起電力を蓄積したコン
デンサ117aの蓄積電圧がコンデンサ121を介し
て、発振回路115の入力端L1に供給され、この電圧
に基づいた発振出力を発振回路115は行い、コンデン
サ117の端子間電圧は、一定に保たれる。
【0023】又、より過剰な電圧が各2次側コイルに発
生した場合は、定電圧ダイオード124をオンさせ、ト
ランジスタ120をオンさせ、発振回路115の入力端
L1の入力電圧を低下させ発振回路115を停止させる
様な保護的動作を行う。
【0024】2次側コイル114で発生した誘導電圧
は、直流に変換され、後段の制御回路等に供給される。
帰還電圧制御部12を介して得られた定電圧は、電圧調
整手段14において、制御部15の制御に基づいた泳動
電気出力を形成する。この場合の、電圧調整手段14
は、トランジスタ201が制御回路より出力されるパル
スによりスイッチングを行うと共に、スイッチングFE
T202をスイッチングさせ、パルスデューテイに基づ
き降圧された電圧をコンデンサ204に蓄積し、泳動出
力として供給する。203は、スイッチングトランジス
タの発熱を放出させるための放熱板へ接続する端子であ
る。
【0025】161は、電流制限回路であり、出力端o
1、o2に接続された泳動ゲルのインピーダンスが低下
し、過度な電流が流れると、トランジスタ205がオン
すると共にフォトカプラ206がオンする。予め電流制
限回路が動作可能にセットされている状態で、端子c2
の出力電位は、ローに変化する。制御回路の端子c2の
電位が低下することで、出力端c2の出力を停止させ、
トランジスタ201のスイッチング動作を停止させる。
次に、所望の出力電圧が動作している状態で、過度な電
圧が供給された場合、電圧制御回路162が駆動する。
即ち、予め指定された電圧に対応した、制御回路の出力
端c4からc6が選ばれ、この内の一つが例えばc4が
接続状態となる。
【0026】フォトダイオード300がオンすると、フ
ォトトランジスタ301がオンし、ここで、フォトトラ
ンジスタ301を介して接続された抵抗211aがトラ
ンジスタ209のベースにおける抵抗212により分圧
比が設定される。フォトダイオード302がオンする
と、フォトトランジスタ303がオンし、ここで、フォ
トトランジスタ303を介して接続された抵抗211b
がトランジスタ209のベースにおける抵抗212によ
り分圧比が設定される。フォトダイオード304がオン
すると、フォトトランジスタ305がオンし、ここで、
フォトトランジスタ305を介して接続された抵抗21
1cがトランジスタ209のベースにおける抵抗212
により分圧比が設定される。定電圧ダイオード210に
より接待されたトランジスタ209のエミッタ電圧に対
し、トランジスタ209のベース電圧が上回った時、オ
ンし、フォトダイオード207がオンし、フォトトラン
ジスタ208がオンして、制御回路の入力端c2の電圧
レベルをローレベルにし、トランジスタ201への供給
パルスを停止させ、電圧調整手段14の動作を停止させ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明では、自己調整型
の定電圧手段を用いることで、入力電圧の変動による泳
動電気出力の変動を防止して安定した泳動電気出力が形
成されると共に、過電流、過電圧に対する保護を充分に
行い得る電気泳動装置を実現可能としたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図。
【図2】本発明の他の実施例を示す図。
【図3】本発明の他の実施例を示す図。
【符号の説明】
AC 交流電源入力端 1 整流手段 2 DC−DC変換手段 3 定電圧制御手段 4 保護手段 5 泳動出力調整手段 OUT 泳動出力端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される電圧を目的とする電圧出力へ変
    換する電圧変換手段、前記電圧変換手段が出力した目的
    とする電圧が変動した場合、帰還的に調整し変動を補正
    する帰還調整手段を有する簡易電気泳動装置。
  2. 【請求項2】前記電圧変換手段は、スイッチングレギュ
    レータ及びスイッチングレギュレータを駆動させるパル
    ス発振手段のパルスを前記帰還調整手段でえられた帰還
    電圧に基づいて調整する調整手段の組み合わせ構成より
    なる請求項1に記載の簡易電気泳動装置。
  3. 【請求項3】前記一定電圧形成手段の電圧を調整して電
    気泳動出力電圧を形成する調整手段を更に有する請求項
    1に記載の簡易型電気泳動装置。
JP2000335440A 2000-11-02 2000-11-02 簡易電気泳動装置用電源 Expired - Lifetime JP3928769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335440A JP3928769B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 簡易電気泳動装置用電源
PCT/JP2001/009649 WO2002037095A1 (fr) 2000-11-02 2001-11-02 Alimentation en courant pour installation d'electrophorese simple

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335440A JP3928769B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 簡易電気泳動装置用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139474A true JP2002139474A (ja) 2002-05-17
JP3928769B2 JP3928769B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18811186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335440A Expired - Lifetime JP3928769B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 簡易電気泳動装置用電源

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3928769B2 (ja)
WO (1) WO2002037095A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084363A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Norio Okuyama 電気泳動装置
WO2007007901A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Kabushiki Kaisya Advance 電源及び簡易電気泳動装置
JP2007336683A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shimadzu Corp 電源装置及びその電源装置を備えた電気泳動装置
JP2009500998A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 広域電源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES408529A1 (es) * 1972-11-11 1975-11-16 Remon Cano Mejoras en la construccion de fuentes de tension estabili- zada para separaciones electroforeticas.
JPS5477287A (en) * 1977-11-21 1979-06-20 Tomohito Nakamura Electric power switch apparatus for electrophoresis apparatus
ZA802915B (en) * 1979-05-17 1981-06-24 Du Pont Salt conservation in regeneration in ion exchange resins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084363A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Norio Okuyama 電気泳動装置
JP2009500998A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 バイオ−ラッド ラボラトリーズ,インコーポレイティド 広域電源
WO2007007901A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Kabushiki Kaisya Advance 電源及び簡易電気泳動装置
JP2007336683A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shimadzu Corp 電源装置及びその電源装置を備えた電気泳動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928769B2 (ja) 2007-06-13
WO2002037095A1 (fr) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
WO2016117270A1 (ja) 電源制御用半導体装置
JP6569414B2 (ja) スイッチング電源装置
WO1996008073A1 (fr) Alimentation electrique a facteur de puissance ameliore
US10476399B1 (en) Frequency control method for self-oscillating circuit
JPH01160374A (ja) インバータ
JP2002272122A (ja) 共振型電力供給装置
US6816392B2 (en) Overcurrent output protecting circuit and constant-voltage switching power supply incorporating the same
JP4787350B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP3492882B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3928769B2 (ja) 簡易電気泳動装置用電源
JP4063625B2 (ja) 放電灯点灯装置
US5650924A (en) Electric power supply device for a monitor
KR101239978B1 (ko) 스위칭 모드 전원공급장치 및 그 전원공급방법
JPH0279778A (ja) 放電灯点灯装置
KR100219960B1 (ko) 롱 라이트 컨버터 시스템
RU2020710C1 (ru) Преобразователь частоты со звеном постоянного тока
JPS64917B2 (ja)
JP3242314B2 (ja) 放電灯用電源装置
JP2004328948A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP2005228596A (ja) マグネトロンフィラメント電源装置
KR100202024B1 (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이의 전력 손실 방지 회로
JP4473052B2 (ja) 直流電源装置
JP2008193803A (ja) スイッチング電源装置
JP4329341B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3928769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term