JP2002139054A - 鉄道車両車軸用軸受 - Google Patents

鉄道車両車軸用軸受

Info

Publication number
JP2002139054A
JP2002139054A JP2000337673A JP2000337673A JP2002139054A JP 2002139054 A JP2002139054 A JP 2002139054A JP 2000337673 A JP2000337673 A JP 2000337673A JP 2000337673 A JP2000337673 A JP 2000337673A JP 2002139054 A JP2002139054 A JP 2002139054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
grease
axle
seal
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139054A5 (ja
Inventor
Shinichi Shirota
伸一 城田
Masaharu Nakamura
正治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000337673A priority Critical patent/JP2002139054A/ja
Publication of JP2002139054A publication Critical patent/JP2002139054A/ja
Publication of JP2002139054A5 publication Critical patent/JP2002139054A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受の運転初期における温度上昇が少なく、
慣らし運転の所用時間を短縮できる鉄道車両車軸用軸受
を提供する。 【解決手段】 複列の円すいころ軸受の両端面にシール
ケースを付設し、該シールケースに収容したシールによ
り密封してなる鉄道車両車軸用軸受であって、ちょう度
が混和状態(60W)で265〜295のグリースを、
シールケース内部、保持器の内径側空部及びころ間の空
部に、該軸受の全動空間容積の25〜40%を占めるよ
うに封入したことを特徴とする鉄道車両車軸用軸受。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明者は鉄道車両車軸用軸
受に関し、更に詳しくは、軸受の運転初期における温度
上昇が少なく、慣らし運転の所用時間を短縮した鉄道車
両車軸用軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両では、車両用軸受として、例え
ば図2に模式的に示すような両端面を密封した複列の円
すいころ軸受が使用されている。図示される軸受は、分
割型の内輪1,1′と一体型の外輪2との間に、左右2
列にころ3,3′を保持器4,4′を介して保持し、内
輪間座5により両内輪1,1′の動きを規制し、更に内
輪1,1′及び外輪2の両端に、油切り6,6′及びシ
ール7,7′を収容したシールケ−ス8を付設し、シー
ル7,7′で密封して概略構成されている。また、この
軸受の潤滑はグリース(図示せず)によって行われてお
り、通常、ちょう度280前後程度のグリースが、ころ
頭部の空部A,A′、保持器4,4′の内径側B,B′
及び内輪1,1′の間の空部Cに封入される。また、グ
リースの封入量は、通常、軸受の全静空間容積の30〜
40%を占めるように封入される。
【0003】しかしながら、上記個所へのグリース封入
では、軸受の運転初期にグリースの攪拌抵抗による発熱
によって軸受温度が上昇し、軸受内のグリースが一定状
態に落ち着くまで更なる温度上昇が続く。そして、軸受
温度が高くなるとそれだけグリースの劣化が促進され、
またグリースが軟化してシール部からのグリースの漏洩
も起こり易くなる。特に、グリース封入量が多くなる
と、グリースが一定状態に落ち着くまでの所用時間が1
00〜200時間もかかることがあり、所謂慣らし運転
に長時間を要することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、上記従来の状況に鑑み、軸受の運転初期における温
度上昇が少なく、慣らし運転の所用時間を短縮できる鉄
道車両車軸用軸受を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ね、慣らし運転後(約1.5
時間経過後)におけるグリースの分析状態を調べたとこ
ろ、軸受内の転がり接触面及び滑り面は必要最小限のグ
リースによって潤滑され、残余のグリースが回転時のポ
ンプ作用、保持器フランジ部の攪拌作用等によりシール
ケース8の内部に移行して滞留していることを知見し、
更に特定のちょう度のグリースを特定量用いることによ
り、この慣らし運転における軸受の温度上昇を抑制でき
ることを知見し、これらの知見に基づいて本発明を完成
した。
【0006】即ち、本発明は、上記目的を達成するため
に、複列の円すいころ軸受の両端面にシールケースを付
設し、該シールケースに収容したシールにより密封して
なる鉄道車両車軸用軸受であって、ちょう度が混和状態
(60W)で265〜295のグリースを、シールケー
ス内部、保持器の内径側空部及びころ間の空部に、該軸
受の全動空間容積の25〜40%を占めるように封入
し、初期グリース封入状態をならし運転後の軸受内のグ
リースの分布状態に近い状態に近づけ、初期及び継続的
な軸受の発熱を抑制したことを特徴とする鉄道車両車軸
用軸受を提供する。ここで、混和状態(60W)とは、
グリースを所定容器に入れて60回攪拌した状態を示
す。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して図面を参照
して詳細に説明する。
【0008】本発明において、鉄道車両車軸用軸受の構
造自体は特に制限されるものではなく、例えば図2に示
した鉄道車両車軸用軸受を例示することができる。即
ち、図1に示すように、分割型の内輪1,1′と一体型
の外輪2との間に、左右2列にころ3,3′を保持器
4,4′を介して保持し、内輪間座5により両内輪1,
1′の動きを規制し、更に内輪1,1′及び外輪2の両
端に、油切り6,6′及びシール7,7′を収容したシ
ールケース8を付設し、シール7,7′で密封して構成
される。
【0009】但し、グリースは、保持器4,4′の内径
側空部B,B′、ころ3,3の間の空部C、並びにシー
ルケース8の内部D,D′に封入される。図2に示した
従来の鉄道車両車軸用軸受では、グリースをころ頭部の
空部A,A′に封入していたが、この個所ではころ3,
3′の回転がグリースに直接作用してグリースの攪拌抵
抗が大きくなり、軸受の温度上昇を招いていた。そこ
で、本発明では、シールケース8の内部D,D′にグリ
ースを封入することにより、上記したならし運転後のグ
リースの状態を意図的に実現し、潤滑性を維持しつつ、
グリースの攪拌抵抗に起因する軸受の温度上昇を抑制し
ている。同時に、ならし運転の所要時間を大幅に短縮し
ている。
【0010】上記封入個所の変更に伴い、封入するグリ
ースとして、ちょう度が混和状態(60W)で265〜
295のものを用いることが肝要である。ちょう度が2
65未満のグリースを用いると粘性が高すぎて、攪拌抵
抗が大きく、特に運転当初の軸受の温度上昇を招くこと
になる。一方、ちょう度が295を越えるグリースは、
軟質すぎて、グリース漏洩を起こしやすくなる。
【0011】また、グリースの封入量は軸受の全静空間
容積の25〜40%を占めるようにすることが肝要であ
る。封入量が25%未満の場合は、グリース不足による
潤滑不良が起こり、軸受自体の耐久性に問題が生じる。
一方、封入量が40%を超える場合は、シールケース8
の内部D,D′に多量のグリースが溜まり、保持器大径
部4,4´でグリースを攪拌して軸受の温度上昇が起こ
る。尚、グリースを上記各空間部に封入する際の配分
は、特に制限するものではないが、グリース全量を10
0重量部としたとき、シールケース8の内部D,D′に
合計で55〜60重量部、保持器4,4′の内径側空部
B,B′に合計で25〜30重量部、ころ3,3′の間
の空部Cに10〜20重量部とすることが好ましい。
【0012】また、封入するグリースとしては、そのち
ょう度が上記範囲内にあるものであれば、従来から鉄道
車両車軸用軸受に用いられている各種グリースを適宜選
択して用いることができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0014】(実施例1、比較例1〜3)試験軸受とし
てWJT1を用い、表1に示す各部位にちょう度が混和
状態(60W)で290であるウレア系グリースを表1
に示す量を封入し、封入直後、横型トルク試験機にて回
転数1851rpmで1.5時間回転させた後、軸受温
度を測定した。
【0015】
【表1】
【0016】*1 図1のCに相当 *2 図1のB,B′に相当 *3 図2のA,A′に相当 *4 図1のD,D′に相当 *5 全動空間容積に対するグリース封入割合。
【0017】測定結果を表1に併記するが、シールケー
ス内部にグリースを封入することにより、ころ頭部の空
部にグリースを封入した場合に比べて、軸受温度の上昇
を大幅に抑えることができることがわかる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
グリースを従来のころ頭部に変えてシールケース内部に
封入したことにより、グリースの攪拌抵抗に起因する温
度状況が抑制され、また慣らし運転の所用時間を大幅に
短縮できる鉄道車両車軸用軸受が選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄道車両車軸用軸受の一実施態様を示
す断面図である。
【図2】従来の鉄道車両車軸用軸受を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1,1′ 内輪 2 外輪 3,3′ ころ 4,4′ 保持器 5 内輪間座 6,6′ 油切り 7,7′ シール 8 シールケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複列の円すいころ軸受の両端面にシール
    ケースを付設し、該シールケースに収容したシールによ
    り密封してなる鉄道車両車軸用軸受であって、ちょう度
    が混和状態(60W)で265〜295のグリースを、
    シールケース内部、保持器の内径側空部及びころ間の空
    部に、該軸受の全動空間容積の25〜40%を占めるよ
    うに封入したことを特徴とする鉄道車両車軸用軸受。
JP2000337673A 2000-11-06 2000-11-06 鉄道車両車軸用軸受 Pending JP2002139054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337673A JP2002139054A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 鉄道車両車軸用軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337673A JP2002139054A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 鉄道車両車軸用軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139054A true JP2002139054A (ja) 2002-05-17
JP2002139054A5 JP2002139054A5 (ja) 2006-12-07

Family

ID=18813019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337673A Pending JP2002139054A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 鉄道車両車軸用軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002139054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085417A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Jtekt Corp 複列円錐ころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085417A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Jtekt Corp 複列円錐ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11525481B2 (en) Rolling bearing arrangement, device and method for determining a used and/or remaining period of a grease life-time
CN103671556B (zh) 滚动轴承
JP2002139054A (ja) 鉄道車両車軸用軸受
CN104204169B (zh) 润滑脂组合物及转动装置
JP2005008737A (ja) 潤滑剤組成物及び転動装置
JP2002529664A (ja) グリース潤滑テーパころ軸受
US6652149B2 (en) Rolling bearing
US20140038863A1 (en) Defoaming agent composition for lubricating oil and method of defoaming using this
JP2005248034A (ja) グリース組成物およびその製造方法ならびに該グリース組成物封入転がり軸受
WO2021070888A1 (ja) 車軸用軸受、グリース組成物、および転がり玉軸受
JP6699332B2 (ja) 転動装置
JP7419012B2 (ja) 車軸用軸受
JP3765886B2 (ja) 鉄道車両車軸用軸受
JP2000120708A (ja) 転がり軸受
JPH08270747A (ja) 直動装置
JPH1019047A (ja) 転がり軸受
EP3960840A1 (en) Grease composition for tapered roller bearing, and tapered roller bearing
WO2024014213A1 (ja) 密封装置
JP2004339324A (ja) 潤滑剤およびこれを使用した転がり支持装置
JP5180672B2 (ja) 駆動部支持用軸受
JP6575631B2 (ja) 揺動軸受
Navratil et al. Replenishment Differences in EHL Contact Lubricated by New and In-bearings-aged Grease
JP2006292039A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2018168332A (ja) グリース組成物、転がり軸受、およびハブベアリング
JP2004011677A (ja) 複列円錐ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210