JP2002138175A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002138175A
JP2002138175A JP2000336484A JP2000336484A JP2002138175A JP 2002138175 A JP2002138175 A JP 2002138175A JP 2000336484 A JP2000336484 A JP 2000336484A JP 2000336484 A JP2000336484 A JP 2000336484A JP 2002138175 A JP2002138175 A JP 2002138175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
modified
parts
weight
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000336484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622955B2 (ja
Inventor
Tatsuya Hase
達也 長谷
Akihiko Sugita
陽彦 杉田
Koji Fujimoto
浩司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000336484A priority Critical patent/JP3622955B2/ja
Publication of JP2002138175A publication Critical patent/JP2002138175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622955B2 publication Critical patent/JP3622955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼時にハロゲン系ガスを発生することな
く、十分な難燃性を有するとともに、優れた機械的特
性、柔軟性及び加工性を兼ね備えた難燃性樹脂組成物を
提供すること。 【解決手段】 オレフィン系熱可塑性エラストマー10
〜93重量部、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性
した変性ポリスチレン1〜20重量部、スチレン系熱可
塑性エラストマー5〜40重量部及びプロピレン系樹脂
1〜30重量部の混合割合で混合した混合物合計100
重量部に対して、金属水和物を30〜200重量部配合
する。この組成物は、ハロゲン元素を含有していないの
で、燃焼時にハロゲン系ガスを発生することがなく、金
属水和物と変性ポリスチレンの変性部分との間に強固な
接着界面が形成され、難燃性、柔軟性を損なうことなく
機械的特性が向上する。又、機械的特性、柔軟性に優れ
るので、加工性にも優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは、自動車部品、電気・電子機器部
品などに用いられる電線の電線被覆材料として好適な難
燃性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車部品、電気・電子機器部品
などの配線に用いられる電線の電線被覆材料としては、
一般に、難燃性に優れたポリ塩化ビニル樹脂が用いられ
ており、これに耐摩耗性や引張強さ等の機械的特性、柔
軟性及び加工性等の各種必要特性に応じて、可塑剤や安
定剤等の配合剤が適宜配合され、また、これら配合剤の
種類や配合量が調整されてきた。
【0003】しかしながら、ポリ塩化ビニル樹脂は、そ
れ自身難燃性を備える反面、分子鎖中にハロゲン元素を
有しているため、自動車の火災時や電気・電子機器の焼
却廃棄時等の燃焼時に有害なハロゲン系ガスを大気中に
放出し、環境汚染の原因になるという問題を有してい
る。
【0004】このような背景から、近年、ハロゲン成分
を含まない難燃性樹脂組成物が種々研究されており、例
えば、特開平5−301996号公報には、ポリオレフ
ィンに高密度ポリエチレンを混合した混合物に難燃剤と
して金属水和物を配合したノンハロゲン系難燃性樹脂組
成物が開示されている。
【0005】また例えば、特公平7−110912号公
報には、熱可塑性エラストマーと低結晶性ポリオレフィ
ンを混合した混合物に無機難燃剤を配合したノンハロゲ
ン系難燃性樹脂組成物が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
特開平5−301996号公報に示されるノンハロゲン
系難燃性樹脂組成物の場合、自己消火性を有するほど難
燃化するためには、難燃剤である金属水和物を多量に配
合する必要があり、このような組成物は、耐摩耗性や引
張強さ等の機械的特性が著しく低下するといった問題が
ある。
【0007】一方、機械的特性を向上させるため、結晶
性を有し、比較的硬度の高い高密度ポリエチレンの混合
量を増加させることもできるが、非晶質部分が少なくな
って難燃剤を少量しか配合できなくなり、難燃性が低下
するとともに柔軟性が損なわれ、また、電線被覆材料と
して用いた場合の加工性や押出成形性も極めて悪くなる
など、各特性に優れた樹脂組成物を得ることができな
い。
【0008】また、後者の特公平7−110912号公
報に示されるノンハロゲン系難燃性樹脂組成物の場合
も、自己消火性を有するほど難燃化するためには、無機
難燃剤を多量に配合する必要があり、前者と同様に、耐
摩耗性や引張強さ等の機械的特性が著しく低下し、更に
は熱可塑性エラストマーの有する柔軟性が損なわれると
いった問題が生じる。一方、機械的特性を向上させるた
め、低結晶性ポリオレフィンの混合量を減少させると、
非晶質部分が少なくなって無機難燃剤を少量しか配合で
きなくなり、難燃性が低下するといった問題が生じ、各
特性に優れた樹脂組成物を得ることができない。
【0009】そのため、上述のような難燃性樹脂組成物
を電線の電線被覆材料として用いたとしても、優れた電
線特性を得ることができないといった問題があった。
【0010】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、燃焼時にハロゲン系ガスを発生することなく、十分
な難燃性を有するとともに、優れた機械的特性、柔軟性
及び加工性を兼ね備えた難燃性樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明に係る難燃性樹脂組成物は、請求項1に記載
のように、オレフィン系熱可塑性エラストマー10〜9
3重量部、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性した
変性ポリスチレン1〜20重量部、スチレン系熱可塑性
エラストマー5〜40重量部及びプロピレン系樹脂1〜
30重量部の混合割合で混合されてなる混合物合計10
0重量部に対して、金属水和物を30〜200重量部配
合したことを要旨とするものである。
【0012】本発明に係る難燃性樹脂組成物は、ハロゲ
ン元素を含有していないので、燃焼時に有害なハロゲン
系ガスを発生することがない。また、柔軟性に優れたオ
レフィン系熱可塑性エラストマーに、不飽和カルボン酸
又はその誘導体で変性した変性ポリスチレンを混合して
あるので、極性の高い難燃剤である金属水和物と変性ポ
リスチレンの変性部分との間に強固な接着界面が形成さ
れ、難燃性、柔軟性を損なうことなく耐摩耗性、引張強
さ等の機械的特性を向上させることができる。
【0013】また、スチレン系熱可塑性エラストマーを
混合してあるので、相溶性が高まり、柔軟性や加工性を
向上させることができる。更に、オレフィン系樹脂の中
で比較的融点が高いプロピレン系樹脂を混合してあるの
で、耐熱性が向上し、また、押出成形性にも優れる。こ
のような樹脂組成物は、十分な難燃性を有するととも
に、機械的特性、柔軟性のバランスに優れるので、加工
性や成形性にも優れたものとなる。
【0014】ここで、請求項2に記載のように、前記ス
チレン系熱可塑性エラストマーが、不飽和カルボン酸又
はその誘導体で変性した変性スチレン系熱可塑性エラス
トマーである場合には、変性スチレン系熱可塑性エラス
トマーの変性部分と金属水和物との間においても強固な
接着界面が形成されるので、変性ポリスチレンとの相乗
効果により、更に機械的特性を向上させることができる
ようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
詳細に説明する。本発明に係る難燃性樹脂組成物は、オ
レフィン系熱可塑性エラストマー10〜93重量部、不
飽和カルボン酸又はその誘導体で変性した変性ポリスチ
レン1〜20重量部、スチレン系熱可塑性エラストマー
5〜40重量部及びプロピレン系樹脂1〜30重量部の
混合割合で混合されてなる混合物合計100重量部に対
して、金属水和物を30〜200重量部配合したものか
らなっている。
【0016】熱可塑性エラストマーは、分子構造中に、
架橋点に相当するハードセグメントと、常温付近でゴム
状弾性を示すソフトセグメントとを備えており、この構
造に起因して、加熱により軟化し、外力によって塑性変
形するが、常温付近でゴム状弾性を示す性質を有してい
るものである。
【0017】ここで、オレフィン系熱可塑性エラストマ
ーとは、ハードセグメントとしてのオレフィン系樹脂
と、ソフトセグメントとしてのゴム系樹脂との共重合体
であって、分子構造中にハロゲン元素を含まないものを
言う。具体的には、ハードセグメントとして、ポリプロ
ピレン等が挙げられ、ソフトセグメントとして、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエ
ン三元共重合体、ブチルゴム等が挙げられる。
【0018】より具体的には、プロピレン/エチレン−
プロピレン共重合体、プロピレン/エチレン−プロピレ
ン−ジエン三元共重合体等のオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーが好ましく、耐熱性及び柔軟性をより向上させ
る観点から、融点が130℃以上、D硬度60以下のも
のであることが好ましい。また、製造工程の増加や高コ
スト化を回避する観点から、電子線等による架橋が施さ
れていない非架橋型のものが好ましい。尚、オレフィン
系熱可塑性エラストマーの構造としては、ランダム共重
合体、交互共重合体、ブロック共重合体であっても良
く、特に限定されるものではない
【0019】また、不飽和カルボン酸又はその誘導体で
変性した変性ポリスチレンとは、ポリスチレンに不飽和
カルボン酸又はその誘導体を反応させ、共重合あるいは
グラフト変性させたものを言う。変性に用いる不飽和カ
ルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸
等が挙げられ、不飽和カルボン酸の誘導体としては、不
飽和カルボン酸の無水物、金属塩、エステル等が挙げら
れる。中でも、耐摩耗性等の機械的特性を向上させる観
点から、無水マレイン酸が最も好適である。
【0020】この際、変性ポリスチレンの変性割合とし
ては、0.1〜15重量%の範囲にあることが好まし
い。0.1重量%より小さいと、金属水和物表面におけ
る化学結合力が低下し十分な接着界面が得られなくな
り、変性による効果が小さくなる傾向があるので好まし
くなく、15重量%より大きいと、各種特性のバランス
が悪くなる傾向があるので好ましくない。
【0021】また、スチレン系熱可塑性エラストマーと
は、ハードセグメントとしてのスチレン系樹脂と、ソフ
トセグメントとしてのゴム系樹脂との共重合体であっ
て、分子構造中にハロゲン元素を含まないものを言う。
具体的には、ハードセグメントとして、ポリスチレン、
ポリo−メチルスチレン、ポリm−メチルスチレン、ポ
リp−メチルスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリ
β−メチルスチレン、ポリジメチルスチレン、ポリトリ
メチルスチレン等が挙げられ、ソフトセグメントとし
て、ポリブタジエン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリイソ
プレン、ブタジエン−イソプレン共重合体等が挙げられ
る。
【0022】より具体的には、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体、スチレン/エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体等のスチレン系熱可塑性エラストマーが好
ましい。更にこれらは、耐熱性を向上させる観点から、
分子鎖中の二重結合を水素添加により飽和させた水素添
加スチレン系熱可塑性エラストマーであることが好まし
い。尚、スチレン系熱可塑性エラストマーの構造として
は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合
体であっても良く、特に限定されるものではない。
【0023】また、これらのスチレン系熱可塑性エラス
トマーを、上述した不飽和カルボン酸又はその誘導体に
より変性して変性スチレン系熱可塑性エラストマーとし
ても良く、特に限定されるものではない。尚、この場合
の変性割合としては、変性ポリスチレンとの相乗効果を
高め、耐摩耗性、引張伸び等の機械的特性を一層向上さ
せる観点から、0.1〜10重量%の範囲にあることが
好ましい。
【0024】また、プロピレン系樹脂とは、プロピレン
の重合体、プロピレンを主体とする重合体であって、分
子構造中にハロゲン元素を含まないものを言う。これら
重合体の構造としては、単独重合体、ランダム重合体、
交互重合体、ブロック重合体であっても良く、特に限定
されるものではない。
【0025】具体的には、ポリプロピレン、プロピレン
を主成分(50wt%以上)とするプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共
重合体、プロピレン−ブテンランダム共重合体、プロピ
レン/エチレン−プロピレンブロック共重合体等のプロ
ピレン系樹脂が挙げられる。特に、加工性、押出成形性
等を向上させる観点から、温度230℃、荷重2.16
kg下におけるメルトフローレイト(以下「MFR」と
言う)が0.1g〜5g/10分の範囲にあるものを好
適に用いる。
【0026】本発明に係る難燃樹脂組成物において、上
述した樹脂を混合してなる混合物の混合割合としてはそ
れぞれ、オレフィン系熱可塑性エラストマー10〜93
重量部、変性ポリスチレン1〜20重量部、スチレン系
熱可塑性エラストマー5〜40重量部(変性ポリスチレ
ン系熱可塑性エラストマーとした場合も、5〜40重量
部)及びプロピレン系樹脂1〜30重量部の範囲内にあ
ることが好ましい。
【0027】オレフィン系熱可塑性エラストマーが10
重量部より少ないと、柔軟性が低下する傾向があり、9
3重量部より多いと、耐摩耗性や加工性が損なわれる傾
向があるので好ましくない。また、変性ポリスチレンが
1重量部より少ないと、金属水和物表面における化学結
合力が不十分となって、良好な接着界面が得られず、耐
摩耗性が低下する傾向があり、20重量部より多いと、
引張伸びが出なくなり、柔軟性が損なわれる傾向がある
ので好ましくない。
【0028】また、スチレン系熱可塑性エラストマーが
5重量部より少ないと、柔軟性が低下する傾向があり、
30重量部より多いと、耐摩耗性が低下する傾向がある
ので好ましくない。また、プロピレン系樹脂が1重量部
より少ないと、耐摩耗性が低下する傾向があり、30重
量部より多いと、柔軟性が低下する傾向があるので好ま
しくない。
【0029】特に好ましくは、オレフィン系熱可塑性エ
ラストマー30〜75重量部、変性ポリスチレン5〜1
5重量部、スチレン系熱可塑性エラストマー10〜30
重量部及びプロピレン系樹脂10〜25重量部の混合割
合が好ましい。
【0030】また、難燃剤として配合する金属水和物
は、ハロゲン元素を含まないものであり、具体的には、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カル
シウム等が挙げられ、中でも、水酸化マグネシウムが最
も好適である。これら金属水和物の平均粒径としては、
耐摩耗性等の機械的特性をより向上させる観点から、
0.1〜20μmのものを用いることが好ましい。
【0031】また、ポリマー中への分散性やポリマーと
の反応性を高める観点から、アミノシラン、ビニルシラ
ン、エポキシシラン、メタクリロキシシラン等のシラン
カップリング剤又は脂肪酸等で金属水和物の粒子表面に
表面処理を施すことが好ましく、特には、ポリマーとの
反応性に優れる観点から、シランカップリング剤により
表面処理を施すことが好ましい。
【0032】このような金属水和物の配合量としては、
上述した混合割合で混合された混合物合計100重量部
に対して、30〜200重量部の範囲で配合するのが好
ましい。金属水和物の配合量が30重量部より少ない
と、十分な難燃性が得られず、200重量部より多い
と、機械的特性や柔軟性等が損なわれるので好ましくな
い。特に好ましくは50〜150重量部の範囲で配合す
るのが最も好ましい。
【0033】尚、ハロゲン元素を含有しない酸化防止
剤、金属不活性剤(銅外防止剤等)、加工助剤(滑剤、
ワックス等)、着色剤、難燃助剤(ホウ酸亜鉛、シリコ
ン系難燃剤等)等の配合剤を各特性を低下させない範囲
で適宜配合しても良く、特に限定されるものではない。
【0034】次に、本発明に係る難燃性樹脂組成物の作
用について説明する。
【0035】本発明に係る難燃性樹脂組成物は、ハロゲ
ン元素を含有していないので、燃焼時に有害なハロゲン
系ガスを発生することがない。そのため、自動車部品、
電気・電子機器部品などに用いられる電線の電線被覆材
料として用いた場合、自動車火災時や電気・電子機器の
焼却廃棄時等にハロゲン系ガスを大気中に放出すること
がなく、環境汚染の原因になることがない。
【0036】また、柔軟性に優れたオレフィン系熱可塑
性エラストマーに、不飽和カルボン酸又はその誘導体で
変性した変性ポリスチレンを混合してあるので、高い極
性を有する金属水和物と変性ポリスチレンの変性部分と
の間で化学反応が生じ、金属水和物表面に強固な接着界
面が形成される。そのため、難燃性、柔軟性を損なうこ
となく耐摩耗性、引張強さ等の機械的特性を向上させる
ことができる。
【0037】また、金属水和物は、変性ポリスチレンの
ポリスチレン部分により周囲が覆われた構造となるた
め、混合するスチレン系熱可塑性エラストマーとの相溶
性が高まり、更に、スチレン系熱可塑性エラストマー
は、優れた柔軟性及び加工性を有しているので、柔軟性
及び加工性を向上させることができる。
【0038】この際、スチレン系熱可塑性エラストマー
として不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性した変性
スチレン系熱可塑性エラストマーを用いた場合には、こ
の変性スチレン系熱可塑性エラストマーの変性部分と、
金属水和物との間においても化学反応が生じ、金属水和
物表面に強固な接着界面が形成されるので、変性ポリス
チレンとの相乗効果により、更に機械的特性を向上させ
ることができる。
【0039】また、オレフィン系樹脂の中で比較的融点
が高いプロピレン系樹脂を配合してあるので、耐熱性が
向上し、押出成形性にも優れる。また、プロピレン系樹
脂は、オレフィン系熱可塑性エラストマーやスチレン系
熱可塑性エラストマーとの相溶性にも優れるので、各種
特性を損なうことがない。
【0040】上記のような樹脂組成物は、十分な難燃性
を有するとともに、適度な硬度、適度なしなやかさを有
している、すなわち、機械的特性、柔軟性のバランスに
優れているので、加工性や成形性にも優れたものとな
る。
【0041】また、オレフィン系熱可塑性エラストマー
30〜75重量部、変性ポリスチレ5〜15重量部、ス
チレン系熱可塑性エラストマー10〜30重量部及びプ
ロピレン系樹脂10〜25重量部の混合割合とした場合
には、難燃性、機械的特性、柔軟性、加工性、成形性等
のバランスに特に優れた樹脂組成物を得ることができ
る。
【0042】このようにして得られる難燃性樹脂組成物
を例えば、自動車部品、電気・電子機器部品などに用い
られる電線の電線被覆材料として用いた場合には、優れ
た電線特性を備えた電線を得ることが可能となる。
【0043】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0044】本発明に係る実施例1〜6として、プロピ
レン/エチレン−プロピレン共重合体(温度230℃、
荷重2.16kg下におけるMFR=1.5g/10
分、以下省略する)、無水マレイン酸変性ポリスチレン
(温度230℃、荷重2.16kg下におけるMFR=
2.0g/10分、以下省略する)、水素添加スチレン
−ブタジエン−スチレン共重合体(温度230℃、荷重
2.16kg下におけるMFR=5.0g/10分、以
下省略する)、プロピレン−エチレンブロック共重合体
(温度230℃、荷重2.16kg下におけるMFR=
0.5g/10分、以下省略する)、水酸化マグネシウ
ム(平均粒径1.0μm、シランカップリング剤表面処
理を施したもの、以下省略する)、老化防止剤を表1に
示す割合で混練して各樹脂組成物を作製した。
【0045】一方、比較例1〜5として、プロピレン/
エチレン−プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性ポ
リスチレン、水素添加スチレン−ブタジエン−スチレン
共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、水
酸化マグネシウム、老化防止剤を表2に示す割合で混練
して各樹脂組成物を作製した。尚、これらは主に実施例
1〜6との関係において対比されるものである。
【0046】また、本発明に係る実施例7〜12とし
て、プロピレン/エチレン−プロピレン共重合体、無水
マレイン酸変性ポリスチレン、無水マレイン酸変性水素
添加スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(温度2
30℃、荷重2.16kg下におけるMFR=5.0g
/10分、以下省略する)、プロピレン−エチレンブロ
ック共重合体、水酸化マグネシウム、老化防止剤を表3
に示す割合で混練して各樹脂組成物を作製した。
【0047】一方、比較例6〜10として、プロピレン
/エチレン−プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性
ポリスチレン、無水マレイン酸変性水素添加スチレン−
ブタジエン−スチレン共重合体、プロピレン−エチレン
ブロック共重合体、水酸化マグネシウム、老化防止剤を
表4に示す割合で混練して各樹脂組成物を作製した。
尚、これらは主に実施例7〜12との関係において対比
されるものである。
【0048】そして、これら各樹脂組成物の特性につい
て、電線状態で確認するため、押出成形機を用いて、断
面積0.5mmの導体(直径0.32mmの軟銅線を
7本撚り合わせたもの)上に0.3mm厚に押出被覆
し、各被覆電線を作製した。この際、押出成形時に用い
たダイス・ニップルは、それぞれ1.6mmφ、1.0
mmφであり、押出温度は、ダイス210〜230℃、
シリンダ200〜240℃の温度範囲とし、線速は10
0m/分とした。
【0049】尚、上記実施例及び比較例において用いた
各樹脂及び配合剤の製造会社及び商品名は次の通りであ
る。すなわち、プロピレン/エチレン−プロピレン共重
合体がトクヤマ社製「PER」(商品名)、無水マレイ
ン酸変性ポリスチレンがノヴァケミカルジャパン社製
「DYLARK」(商品名)、水素添加スチレン−ブタ
ジエン−スチレン共重合体及び無水マレイン酸変性水素
添加スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体が旭化成
工業社製「タフテック」(商品名)、プロピレン−エチ
レンブロック共重合体がトクヤマ社製「徳山ポリプロ」
(商品名)、水酸化マグネシウムが協和化学工業社製
「キスマ5(グレード5NH)」(商品名)、老化防止
剤が吉富製薬社製「トミノックス」(商品名)である。
【0050】以上のように作製した各被覆電線につい
て、難燃性試験、耐摩耗性試験、引張強さ及び引張伸び
試験、柔軟性試験及び加工性試験を行い、本発明品及び
比較品の特性評価を行った。以下に各試験及び評価方法
について説明する。
【0051】(難燃性)難燃性については、社団法人自
動車技術会規格「JASO D611−94」に準拠し
て試験を行った。すなわち、本発明品及び比較品の各被
覆電線を300mmの長さに切り出して試験片とした。
次に各試験片を鉄製の試験箱に入れて水平に支持し、口
径10mmのブンゼンバーナーを用いて、還元炎の先端
を試験片中央部の下側から30秒以内で燃焼するまで当
て、炎を静かに取り去った後の残炎時間を測定した。こ
の際、残炎時間が15秒以内を合格とし、15秒を越え
るものを不合格とした。
【0052】(耐摩耗性)耐摩耗性試験については、社
団法人自動車技術会規格「JASO D611−94」
に準拠し、ブレード往復法により試験を行った。すなわ
ち、本発明品及び比較品の各被覆電線を750mmの長
さに切り出して試験片とした。そして、23±5℃の室
温下で、台上に固定した各試験片の被覆材表面を軸方向
に10mm以上の長さに渡って、ブレードを往復して摩
耗させ、ブレードを毎分50回の速さで往復させたとき
の被覆材の摩耗により、ブレードが導体に接触するまで
の往復回数を測定した。この際、ブレードにかける荷重
は7Nとした。
【0053】次いで各試験片を100mm移動させて、
時計方向に90度回転し、上記の測定を繰り返した。こ
の測定を同一試験片で計3回行い、各値の平均値が30
0回以上のものを合格とした。
【0054】(引張強さ及び引張伸び)引張強さ及び引
張伸びについては、社団法人自動車技術会規格「JAS
O D611−94」に準拠して試験を行った。すなわ
ち、本発明品及び比較品の各被覆電線を150mmの長
さに切り出し、導体を除いて管状試験片とし、その中央
部に50mmの間隔で標線を印した。そして、23±5
℃の室温下で各試験片の両端を試験機のチャックに取り
付けた後、引張速さ200mm/分にて引張り、各試験
片切断時の荷重及び標線間の長さを測定した。この際、
引張強さについては、15.7MPa以上、引張伸びに
ついては、125%以上のものを合格とした。
【0055】(柔軟性)柔軟性については、各被覆電線
を手で折り曲げた際の手感触により良好のものを合格と
した。
【0056】(加工性)加工性については、次のように
試験を行った。すなわち、各被覆電線の端末部の樹脂被
覆部を皮剥した際に、ヒゲが形成されるか否かを確認
し、ヒゲが形成されないものを合格とした。
【0057】以上による本発明品及び比較品の各被覆電
線についての作製条件と評価結果をまとめたものを表1
〜4に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】表1及び表2における本発明品及び比較品
の評価結果から以下のことが分かる。本発明の一実施例
に係る実施例1〜6の各被覆電線は、難燃性、耐摩耗
性、引張強さ、引張伸び、柔軟性及び加工性を全て満足
しているのに対し、比較例1〜5の各被覆電線は全ての
特性を満足するものがないことが分かる。
【0063】すなわち、比較例1は、無水マレイン酸変
性ポリスチレンを混合していないので、金属水和物表面
において良好な接着界面を得ることができず、耐摩耗性
が低下し、加工性も損なわれたことが分かる。比較例2
は、柔軟性に優れた水素添加スチレン−ブタジエン−ス
チレン共重合体を混合していないので、柔軟性が損なわ
れたことが分かる。
【0064】比較例3は、水素添加スチレン−ブタジエ
ン−スチレン共重合体を過剰に混合したため、引張伸び
については高い値を示すものの、耐摩耗性が低下したこ
とが分かる。比較例4も、プロピレン/エチレン−プロ
ピレン共重合体を過剰に混合したため、耐摩耗性及び加
工性が損なわれたことが分かる。
【0065】比較例5は、無水マレイン酸変性ポリスチ
レンを過剰に混合したため、引張強さについては高い値
を示したが、引張伸びが極端に低下し、柔軟性が損なわ
れたことが分かる。
【0066】次に、表3及び表4における本発明品及び
比較品の評価結果から以下のことが分かる。本発明の一
実施例に係る実施例7〜12の各被覆電線は、難燃性、
耐摩耗性、引張強さ、引張伸び、柔軟性及び加工性を全
て満足しているのに対し、比較例6〜10の各被覆電線
は全ての特性を満足するものがないことが分かる。
【0067】すなわち、比較例6は、無水マレイン酸変
性ポリスチレンを混合していないので、金属水和物表面
において良好な接着界面を得ることができず、耐摩耗性
が損なわれたことが分かる。比較例7は、柔軟性に優れ
た無水マレイン酸変性水素添加スチレン−ブタジエン−
スチレン共重合体を混合していないので、柔軟性が損な
われたことが分かる。
【0068】比較例8は、無水マレイン酸変性水素添加
スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体を過剰に混合
したため、引張伸びについては高い値を示したものの、
耐摩耗性が低下したことが分かる。比較例9も、プロピ
レン/エチレン−プロピレン共重合体を過剰に混合した
ため、耐摩耗性及び加工性が損なわれたことが分かる。
【0069】比較例10は、無水マレイン酸変性ポリス
チレンを過剰に混合したため、引張強さについては高い
値を示したが、引張伸びが極端に低下し、柔軟性も損な
われたことが分かる。
【0070】また次に、表1及び表3から、水素添加ス
チレン−ブタジエン−スチレン共重合体を無水マレイン
酸により変性した無水マレイン酸変性水素添加スチレン
−ブタジエン−スチレン共重合体を用いた場合には、変
性ポリスチレンの変性部分に加え、無水マレイン酸変性
水素添加スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体の変
性部分と金属水和物との間においても化学反応が生じ、
金属水和物表面に強固な接着界面が形成されるので、変
性ポリスチレンとの相乗効果により、各特性を損なうこ
となく、引張強さ等の機械的特性を向上させることがで
きることが分かる。
【0071】以上実施例について説明したが、本発明は
上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例え
ば、本実施例では配合剤として老化防止剤を配合した
が、それ以外にも、ハロゲン元素を含有しない酸化防止
剤、金属不活性剤(銅外防止剤等)、加工助剤(滑剤、
ワックス等)、着色剤、難燃助剤(ホウ酸亜鉛、シリコ
ン系難燃剤等)等の配合剤を特性を低下させない範囲で
適宜配合しても良く、特に限定されるものではない。
【0072】
【発明の効果】本発明に係る難燃性樹脂組成物は、オレ
フィン系熱可塑性エラストマー10〜93重量部、不飽
和カルボン酸又はその誘導体で変性した変性ポリスチレ
ン1〜20重量部、スチレン系熱可塑性エラストマー5
〜40重量部及びプロピレン系樹脂1〜30重量部の混
合割合で混合されてなる混合物合計100重量部に対し
て、金属水和物を30〜200重量部配合したものから
なっているので、燃焼時にハロゲン系ガスを発生するこ
となく、十分な難燃性を有するとともに、優れた機械的
特性、柔軟性及び加工性を兼ね備えているという効果が
ある。
【0073】また、スチレン系熱可塑性エラストマーと
して、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性した変性
スチレン系熱可塑性エラストマーを用いた場合には、変
性ポリスチレンとの相乗効果により、更に機械的特性を
向上させることができるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 3/28 H01B 3/28 3/44 3/44 K G (72)発明者 杉田 陽彦 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 藤本 浩司 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BB12Z BB14Z BB15W BB15Z BN20X BP01Y BP02W BP02Z BP03Y DE076 DE086 DE146 FB096 FD130 FD136 FD200 GQ01 5G303 AA06 AB12 AB20 BA12 CA01 CA09 CB01 CB06 CB17 5G305 AA02 AA14 AB15 AB25 AB35 BA15 CA01 CA02 CA47 CA55 CC03 CD13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系熱可塑性エラストマー10
    〜93重量部、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性
    した変性ポリスチレン1〜20重量部、スチレン系熱可
    塑性エラストマー5〜40重量部及びプロピレン系樹脂
    1〜30重量部の混合割合で混合されてなる混合物合計
    100重量部に対して、金属水和物を30〜200重量
    部配合したことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記スチレン系熱可塑性エラストマー
    は、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性した変性ス
    チレン系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする
    請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
JP2000336484A 2000-11-02 2000-11-02 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3622955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336484A JP3622955B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336484A JP3622955B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138175A true JP2002138175A (ja) 2002-05-14
JP3622955B2 JP3622955B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18812046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336484A Expired - Fee Related JP3622955B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622955B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322324A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2005255882A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性組成物
JP2010100734A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
WO2011108718A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線用難燃性樹脂組成物およびそれを用いたアルミニウム電線

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322324A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP4700832B2 (ja) * 2001-04-24 2011-06-15 株式会社プライムポリマー 難燃性樹脂組成物
JP2005255882A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性組成物
JP4601310B2 (ja) * 2004-03-12 2010-12-22 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性組成物
JP2010100734A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
WO2011108718A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線用難燃性樹脂組成物およびそれを用いたアルミニウム電線
CN102792391A (zh) * 2010-03-05 2012-11-21 矢崎总业株式会社 用于铝电线的阻燃树脂组合物和使用该组合物的铝电线
CN102792391B (zh) * 2010-03-05 2016-01-20 矢崎总业株式会社 用于铝电线的阻燃树脂组合物和使用该组合物的铝电线
US9406413B2 (en) 2010-03-05 2016-08-02 Yazaki Corporation Flame-retardant resin composition for aluminum electric wire and aluminum electric wire using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622955B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646205B2 (en) Electrical wire having a resin composition covering
JP2005171172A (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JPWO2018180689A1 (ja) 難燃性架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ、マスターバッチ混合物及びその成形体、並びに、難燃性製品
JP3669920B2 (ja) 被覆電線
JP2005314516A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
WO2006118253A1 (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2008239901A (ja) 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP2963034B2 (ja) 自動車電線被覆用難燃性樹脂組成物及び自動車用絶縁電線
EP1215685A1 (en) Electrical wire having a covering of a resin composition
JP4163052B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP3068422B2 (ja) 被覆電線
JP3798630B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物、その製法およびそれにより被覆された電線
JP2000315424A (ja) 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線と絶縁部材
JP3644592B2 (ja) 耐熱性難燃樹脂組成物及びこれを用いた被覆電線
JP3622955B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002146118A (ja) 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP2004043546A (ja) オレフィン系樹脂組成物および被覆電線
JPH0931267A (ja) 被覆材料及びそれを用いた電線
JP2002146115A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004075993A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
JP2006265507A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線・ケーブル
JP2004352763A (ja) キャブタイヤコード
JP3786252B2 (ja) ポリオレフィン系絶縁被覆電線
JP4724468B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを使用した成形品
JP4776208B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを被覆した絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees