JP2002136012A - 永久磁石式回転電機 - Google Patents

永久磁石式回転電機

Info

Publication number
JP2002136012A
JP2002136012A JP2000326913A JP2000326913A JP2002136012A JP 2002136012 A JP2002136012 A JP 2002136012A JP 2000326913 A JP2000326913 A JP 2000326913A JP 2000326913 A JP2000326913 A JP 2000326913A JP 2002136012 A JP2002136012 A JP 2002136012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
electric machine
magnet type
rotating electric
type rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000326913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494615B2 (ja
Inventor
Kimio Hachisuga
公朗 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000326913A priority Critical patent/JP4494615B2/ja
Publication of JP2002136012A publication Critical patent/JP2002136012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494615B2 publication Critical patent/JP4494615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/028Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the magnetic circuit within the field or the armature, e.g. by using shunts, by adjusting the magnets position, by vectorial combination of field or armature sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】永久磁石式回転電機を高回転させた際に磁路の
一部を短絡させる。 【解決手段】磁路短絡機構22は、磁性体からなる可動
部44と、固定部46と、該固定部46に形成された3
つの移動溝48a〜48c上にそれぞれ載置された3個
の球状の遠心ウエイト50a〜50cを有する。可動部
44に形成された環状凹部52内にはコイルスプリング
54の一端部が挿入され、該コイルスプリング54の他
端部はヨーク18の下端面56に着座している。回転軸
16が高回転で回転することにより、前記可動部44が
前記コイルスプリング54の弾発力に抗して前記ヨーク
18に接近当接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、永久磁石式回転電
機に関し、特に、高回転時に永久磁石からの磁束の一部
をバイパスさせてコイルと鎖交する有効磁束を減少させ
る永久磁石式回転電機に関する。
【0002】
【従来の技術】永久磁石式回転電機は、例えば、車両の
バッテリ充電用の発電機として、又はエアコンや冷蔵庫
のコンプレッサ駆動用モータとして利用されている(第
1の従来例)。この第1の従来例に係る永久磁石式回転
電機を発電機として用いるとき、低回転時に高出力を得
たい場合がある。これにより、高回転時には過電圧が発
生し、この過電圧によるバッテリや制御装置などに対す
る過負荷を防止するためにリレー等の電気部品を設ける
必要がある。一方、前記の第1の従来例に係る永久磁石
式回転電機をモータとして用いる場合、低回転時に高ト
ルクを得たいときがある。しかしながら、この場合に
は、高回転域で誘起電圧が大きくなる。この誘起電圧が
永久磁石式回転電機に供給される供給側電源電圧より大
きくなるとモータとして運転できなくなる。結局、全体
として回転レンジを広くとることが困難である。
【0003】さらに、従来技術の一例として、特開平7
−322584号公報に開示されている永久磁石式回転
電機が挙げられる(第2の従来例)。
【0004】この第2の従来例に係る永久磁石式回転電
機1は発電機として機能するものであり、図6に示すよ
うに、磁性体からなる回転軸2と、該回転軸2に嵌合さ
れた永久磁石3を有する回転子4と、該回転子4を囲繞
する固定子5を有する。このとき、前記永久磁石3は磁
極が交互に異なるように配設されている。前記回転子4
の上方には該回転子4の周壁を摺動自在なスライダ6が
装着され、該スライダ6の一端部には磁性体からなる皿
状の制御盤7が固着され、該スライダ6の他端部にはフ
ライウエイト8が設けられている。さらに、前記固定子
5の先端部と前記制御盤7の縁部との間にコイルスプリ
ング9が介装されている。
【0005】この永久磁石式回転電機1を作動させた場
合、先ず、低回転時にはフライウエイト8に働く遠心力
が弱いため、該フライウエイト8が作用せず、回転子4
と制御盤7との間に所定の距離が確保される。このた
め、回転する永久磁石3からの磁束は損失なく固定子5
に達し、低回転時でも所定の起電力を得ることができ
る。さらに、永久磁石式回転電機1を高回転で作動させ
た場合、遠心力が大となり、該遠心力の作用によりフラ
イウエイト8の一部が制御盤7を固定子5側に押圧する
ことになる。これにより、制御盤7の縁部がコイルスプ
リング9の弾発力に抗して固定子5の先端部に当接す
る。この場合、永久磁石3からの磁束は大きくなるが、
この磁束の一部は制御盤7及び回転軸2方向にバイパス
されて(図7中、矢印F方向)、固定子5に達する磁束
が低減される。これにより、高回転時の過大な起電力が
抑制される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
第1の従来例に係る永久磁石式回転電機においては、高
回転時に発生する過電圧を抑制するためにリレー等の電
気部品を設けなければならず、部品点数が増加するとい
う不具合が生じている。
【0007】また、前記の第2の従来例に係る永久磁石
式回転電機1においては、高回転時に固定子5の先端部
で磁束をバイパスさせているため、鉄損が大きくなると
いう難点がある。さらに、バイパス経路である制御盤7
は回転軸2の周壁を摺動自在に装着されたスライダ6に
固着されているため、該回転軸2と該スライダ6との間
に異物などが侵入した場合、該スライダ6が該回転軸2
の周壁を摺動することができなくなるおそれがある。こ
れにより、高回転時に固定子5と制御盤7とが当接する
ことができずに、該制御盤7が磁束のバイパス経路とし
て機能しないという懸念が指摘されている。
【0008】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、永久磁石式回転電機を発電機として用い
るとき、低回転時に所定の出力を確保でき、部品点数を
増加させることなく高回転時に磁路の一部を短絡させて
発電出力を抑制できるとともに、鉄損を低減して高効率
化を達成でき、また、永久磁石式回転電機をモータとし
て用いるとき、低回転時に高トルクを確保できるととも
に、高回転時の過大な誘起電圧を抑制して回転レンジを
拡大できる永久磁石式回転電機を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転軸と、該
回転軸に嵌合するとともに、永久磁石が埋め込まれたヨ
ークと、コイルを備えたステータとを有する永久磁石式
回転電機であって、前記ヨークの軸方向の少なくとも一
つの端面側には磁路短絡機構が設けられ、前記磁路短絡
機構は前記端面に接近離間自在な磁性体からなる可動部
を含み、前記回転軸が所定の回転数より低い場合、前記
可動部は前記端面から離間した状態であり、該回転軸が
所定の回転数より高い場合、該可動部は該端面に接近当
接した状態であることを特徴とする。さらに、前記磁路
短絡機構は弾性部材と転動部材を有し、前記可動部は前
記回転軸の周壁を移動自在であるとともに、前記回転軸
が所定の回転数より低い場合、前記弾性部材の弾発力に
より前記可動部は前記端面から離間し、該回転軸が所定
の回転数より高い場合、前記転動部材が遠心力の作用下
に該回転軸から離間する方向に移動することによって前
記弾性部材の弾発力に抗して該可動部は該端面に接近当
接するとよい。
【0010】本発明によれば、高回転時に磁路短絡機構
を構成する可動部が、永久磁石が埋め込まれたヨークの
軸方向の一端面に接近当接する。これにより、回転する
永久磁石からの磁束の一部が可動部にバイパスされる。
すなわち、可動部に磁束が漏れることになり、コイルに
達する有効磁束が減少することになる。従って、永久磁
石式回転電機を発電機として用いるとき、磁路を短絡さ
せるためのリレー等の電気部品を設けることなく、高回
転時に磁路の一部を短絡させて発電出力を抑制すること
ができるとともに、鉄損を低減して高効率化を達成でき
る。しかも、永久磁石式回転電機をモータとして用いる
とき、低回転域でのモータトルクを確実に確保すること
ができるとともに、高回転域での過大な誘起電圧を抑制
して回転レンジを拡大することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る永久磁石式回転電機
について好適な実施の形態を挙げ、添付の図1〜図5を
参照しながら以下詳細に説明する。なお、この永久磁石
式回転電機は、その用途が限定されるものではないが、
例えば、自動車などのエンジンの出力軸に結合され、広
い回転レンジの対応が必要とされるものに使用される発
電機やステータと発電機とを一体とした機器に用いられ
ると好ましい。
【0012】本発明の第1の実施の形態に係る永久磁石
式回転電機10は、図1に示すように、大径部12と小
径部14とからなる回転軸16と、該回転軸16に嵌合
するとともに、該回転軸16と一体的に回転動作するヨ
ーク18と、ステータ20を有する。このヨーク18は
高透磁率材からなる鋼板(例えば、けい素鋼板)を積層
したものであり、図1におけるその下方には磁路短絡機
構22が設けられている。この磁路短絡機構22の構成
については、後で詳述する。
【0013】ヨーク18には回転軸16に対して所定角
度離間して複数の孔部24が該ヨーク18を貫通するよ
うに形成されており、該孔部24には磁極の異なる永久
磁石26が交互にそれぞれ収容されている。
【0014】ステータ20はヨーク18と同様に高透磁
率からなる積層鋼板からなり、該ヨーク18を囲繞して
いる。このステータ20には図示しない絶縁部材を介し
て第1〜第9電磁コイル28a〜28iが巻回されてお
り、該ステータ20に形成されたボルト孔30を通って
内燃機関ケース32のボルト穴34に螺合されたボルト
36により、該ステータ20は該内燃機関ケース32に
固定されている。従って、前記ヨーク18は、ステータ
20に巻回された第1〜第9電磁コイル28a〜28i
により囲繞される。なお、ステータ20には、第1〜第
9電磁コイル28a〜28iとは別の電磁コイル(図示
せず)が固定されている。この図示しない電磁コイル
は、永久磁石式回転電機10を発電機として機能させる
際に、誘起電圧を発生させるためのものである。
【0015】内燃機関ケース32の図1における下端部
には回転軸16の大径部12を通すための開口部38が
形成されている。この開口部38と大径部12との間
は、シール部材40によりシールされている。また、前
記内燃機関ケース32の略中腹部には段部42が形成さ
れており、この段部42には上述したボルト穴34が設
けられる。
【0016】磁路短絡機構22は、図1に示すように、
回転軸16の小径部14の周壁を摺動自在で、且つ磁性
体からなる可動部44と、該小径部14に嵌合するとと
もに、大径部12と該小径部14の境界部位に形成され
た該大径部12の端面に固着される略円盤状の固定部4
6と、該固定部46に形成された3つの移動溝48a〜
48c上にそれぞれ載置された3個の球状の遠心ウエイ
ト50a〜50cを有する。
【0017】可動部44における前記小径部14の近傍
には環状凹部52が形成されるとともに、該環状凹部5
2内にはコイルスプリング54の一端部が挿入される。
前記コイルスプリング54の他端部はヨーク18の下端
面56に着座している。従って、前記コイルスプリング
54は、前記環状凹部52の底面と前記下端面56との
間に介装され両者間に弾発力を付与する。
【0018】さらに、前記可動部44には、該可動部4
4の半径方向外方に向かうにつれて前記遠心ウエイト5
0a〜50cの周面に合う曲率で外方に向かって下方へ
と傾斜する3つの切欠溝58a〜58cが形成されてお
り、該遠心ウエイト50a〜50cはこの切欠溝58a
〜58cをそれぞれ移動可能に配置されている。
【0019】また、前記可動部44には、3つの貫通孔
60a〜60cが形成されており、該貫通孔60a〜6
0cにはそれぞれ止めピン62a〜62cが貫通すると
ともに、該止めピン62a〜62cは、ヨーク18に形
成された凹部64a〜64cにそれぞれ圧入される。従
って、ヨーク18と可動部44とは、一体的に回転動作
できるように構成されている。
【0020】第1の実施の形態に係る永久磁石式回転電
機10は、基本的には以上のように構成されるものであ
り、次にその作用及び効果について説明する。
【0021】先ず、回転軸16が低速で回転動作する場
合には、図1に示すように、各遠心ウエイト50a〜5
0cが受ける遠心力よりも磁路短絡機構22を構成する
コイルスプリング54の弾発力が大きい。従って、可動
部44がコイルスプリング54により弾発付勢され、ヨ
ーク18と可動部44とが離間した状態となる。この場
合、ステータ20の第1〜第9電磁コイル28a〜28
iのうち任意のコイルが、例えば、バッテリ(図示せ
ず)などの電力供給源に電気的に接続され、該電力供給
源から第1〜第9電磁コイル28a〜28iに電流が供
給されて永久磁石式回転電機10が、モータとして機能
することになる。
【0022】そして、回転軸16が高速で回転動作する
ようになると、各遠心ウエイト50a〜50cが受ける
遠心力における該回転軸16の長手方向に沿う成分がコ
イルスプリング54の弾発力よりも大きくなる。このた
め、遠心ウエイト50a〜50cは、可動部44に形成
された切欠溝58a〜58c及び固定部46に形成され
た移動溝48a〜48c内を転動または滑動し、該可動
部44の半径方向外方の端部に至る。これに伴い、図3
に示すように、遠心ウエイト50a〜50cにより可動
部44が押圧されて上昇し、その結果、ヨーク18の下
端面56と該可動部44の上端面66とが当接すること
になる。
【0023】この場合、ヨーク18が回転動作している
ので、該ヨーク18に保持された永久磁石26により、
第1〜第9電磁コイル28a〜28iとは別の図示しな
い電磁コイルに誘起電圧が発生する。すなわち、永久磁
石式回転電機10は、発電機として機能することにな
る。その際、ヨーク18と可動部44とが当接している
ため、回転する永久磁石26からの磁束の一部が、図3
中、矢印A方向にバイパスする、すなわち漏れ磁束が発
生する。これにより、図示しない前記電磁コイルに達す
る有効磁束が減少して、高回転時に発生する誘起電圧を
抑制することができる。
【0024】なお、第1の実施の形態において、磁路短
絡機構22を図1においてヨーク18の下方に配設した
が、該磁路短絡機構22を図1においてヨーク18の上
方に配設してもよく、或いはヨーク18の上方と下方の
両方に該磁路短絡機構22を配設してもよい。
【0025】次に、本発明の第2の実施の形態に係る永
久磁石式回転電機100について、図4及び図5を参照
しながら説明する。この第2の実施の形態に係る永久磁
石式回転電機100において、第1の実施の形態に係る
永久磁石式回転電機10における構成要素と同一の構成
要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略
する。
【0026】この第2の実施の形態に係る永久磁石式回
転電機100は、前記第1の実施の形態に係る永久磁石
式回転電機10と略同様の構成を有するが、磁路短絡機
構22の可動部44と固定部46の形状が異なってい
る。
【0027】前記第2の実施の形態に係る永久磁石埋式
回転電機100の可動部44は、図4に示すように、環
状凹部52から半径方向外方に円盤状に形成されてい
る。一方、固定部46は半径方向外方に向かうにつれて
回転軸16の軸方向に沿って上方に膨出する山形状に形
成される。従って、移動溝48a〜48cは遠心ウエイ
ト50a〜50cの周面に合う曲率で外方に向かって上
方へと傾斜して形成される。
【0028】前記永久磁石式回転電機100の回転軸1
6を高速で回転動作させた場合、図5に示すように、各
遠心ウエイト50a〜50cは、切欠溝58a〜58c
及び移動溝48a〜48c内を転動または滑動し、該可
動部44の半径方向外方の端部に至る。その際、前記遠
心ウエイト50a〜50cは、前記移動溝48a〜48
cを上方に向かって転動または滑動することになる。こ
れにより、前記遠心ウエイト50a〜50cによって可
動部44が押圧されて上昇し、ヨーク18の下端面56
と該可動部44の上端面66とが当接することになる。
従って、上記した第1の実施の形態に係る永久磁石式回
転電機10と同様に、回転する永久磁石26からの磁束
の一部が、図5中、矢印B方向にバイパスする、すなわ
ち漏れ磁束が発生する。これにより、図示しない電磁コ
イルに達する有効磁束が減少して、高回転時に発生する
誘起電圧を抑制することができる。
【0029】しかも、この第2の実施の形態に係る永久
磁石式回転電機100においては、可動部44に設けら
れた環状凹部52の外側が半径方向外方に円盤状に形成
されているため、貫通孔60a〜60cの長さを可及的
に短くすることができる。従って、止めピン62a〜6
2cの長さを可及的に短尺化できるため、該止めピン6
2a〜62cを容易に前記貫通孔60a〜60cに圧入
することが可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高回転
時に磁路短絡機構を構成する可動部が、永久磁石が埋め
込まれたヨークの軸方向の一端面に接近当接する。これ
により、回転する永久磁石からの磁束の一部が可動部に
バイパスされる。すなわち、可動部に磁束が漏れること
になり、コイルに達する有効磁束が減少することにな
る。従って、永久磁石式回転電機を発電機として用いる
とき、磁路を短絡させるためのリレー等の電気部品を設
けることなく、高回転時に磁路の一部を短絡させて発電
出力を抑制することができるとともに、鉄損を低減して
高効率化を達成できる。しかも、永久磁石式回転電機を
モータとして用いるとき、低回転域でのモータトルクを
確実に確保することができるとともに、高回転域での過
大な誘起電圧を抑制して回転レンジを拡大することがで
きるという特有の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る永久磁石式回転電機の
要部を示す一部省略縦断面概略構成図である。
【図2】図1におけるII−II線からみた矢視説明図
である。
【図3】図1の永久磁石式回転電機が備える磁路短絡機
構の可動部がヨークに当接した状態を示す一部省略縦断
面説明図である。
【図4】第2の実施の形態に係る永久磁石式回転電機の
要部を示す一部省略縦断面概略構成図である。
【図5】図4の永久磁石式回転電機が備える磁路短絡機
構の可動部がヨークに当接した状態を示す一部省略縦断
面説明図である。
【図6】第2の従来例に係る永久磁石式回転電機を示す
縦断面説明図である。
【図7】図6の永久磁石式回転電機の固定子と制御盤と
が当接した状態を示す縦断面説明図である。
【符号の説明】
10、100…永久磁石式回転電機 16…回転軸 18…ヨーク 20…ステータ 22…磁路短絡機構 26…永久磁石 28a〜28i…第1〜第9電磁コイル 44…可動部 50a〜50c…
遠心ウエイト 54…コイルスプリング 56…下端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 1/22 H02K 1/22 Z 19/10 19/10 A 21/14 21/14 G M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸と、該回転軸に嵌合するとともに、
    永久磁石が埋め込まれたヨークと、コイルを備えたステ
    ータとを有する永久磁石式回転電機であって、 前記ヨークの軸方向の少なくとも一つの端面側には磁路
    短絡機構が設けられ、 前記磁路短絡機構は前記端面に接近離間自在な磁性体か
    らなる可動部を含み、 前記回転軸が所定の回転数より低い場合、前記可動部は
    前記端面から離間した状態であり、該回転軸が所定の回
    転数より高い場合、該可動部は該端面に接近当接した状
    態であることを特徴とする永久磁石式回転電機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の永久磁石式回転電機におい
    て、 前記磁路短絡機構は弾性部材と転動部材を有し、 前記可動部は前記回転軸の周壁を移動自在であるととも
    に、前記回転軸が所定の回転数より低い場合、前記弾性
    部材の弾発力により前記可動部は前記端面から離間し、
    該回転軸が所定の回転数より高い場合、前記転動部材が
    遠心力の作用下に該回転軸から離間する方向に移動する
    ことによって前記弾性部材の弾発力に抗して該可動部が
    該端面に接近当接することを特徴とする永久磁石式回転
    電機。
JP2000326913A 2000-10-26 2000-10-26 永久磁石式回転電機 Expired - Fee Related JP4494615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326913A JP4494615B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 永久磁石式回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326913A JP4494615B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 永久磁石式回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136012A true JP2002136012A (ja) 2002-05-10
JP4494615B2 JP4494615B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18804026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326913A Expired - Fee Related JP4494615B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 永久磁石式回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494615B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221881A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2008079453A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 電動機
US7567006B2 (en) 2007-07-26 2009-07-28 Kura Laboratory Corporation Field controllable rotating electric machine system with flux shunt control
CN101795031A (zh) * 2010-03-23 2010-08-04 杨荷 一种用于电动车的永磁无刷变速电机及方法
US7999432B2 (en) 2007-08-17 2011-08-16 Kura Laboratory Corporation Field controllable rotating electric machine system with magnetic excitation part
JP2013046430A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toyota Motor Corp 回転電機のロータ構造
US10263500B2 (en) 2015-07-09 2019-04-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Electrical machine including a magnetic flux weakening apparatus
EP3490120A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine equipped with magnetic flux variable mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS338718B1 (ja) * 1955-02-17 1958-09-30
JPH07236260A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 高出力交流発電機
JPH07322584A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 永久磁石式発電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS338718B1 (ja) * 1955-02-17 1958-09-30
JPH07236260A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 高出力交流発電機
JPH07322584A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 永久磁石式発電機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221881A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
JP2008079453A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 電動機
US7567006B2 (en) 2007-07-26 2009-07-28 Kura Laboratory Corporation Field controllable rotating electric machine system with flux shunt control
US7999432B2 (en) 2007-08-17 2011-08-16 Kura Laboratory Corporation Field controllable rotating electric machine system with magnetic excitation part
CN101795031A (zh) * 2010-03-23 2010-08-04 杨荷 一种用于电动车的永磁无刷变速电机及方法
JP2013046430A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toyota Motor Corp 回転電機のロータ構造
US10263500B2 (en) 2015-07-09 2019-04-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Electrical machine including a magnetic flux weakening apparatus
EP3490120A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine equipped with magnetic flux variable mechanism
CN109842255A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 丰田自动车株式会社 带有磁通可变机构的旋转电机
JP2019097359A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 磁束可変機構付の回転電機
US11056957B2 (en) 2017-11-27 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine equipped with magnetic flux variable mechanism
CN109842255B (zh) * 2017-11-27 2021-11-26 丰田自动车株式会社 带有磁通可变机构的旋转电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494615B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623471B2 (ja) 回転電動機
US6700268B2 (en) Rotational electric machine and a vehicle loaded therewith
US6771000B2 (en) Electric rotary machine and power generation systems using the same
JP4249014B2 (ja) 回転電機
US5811904A (en) Permanent magnet dynamo electric machine
JP2001314068A (ja) 2ロータ型同期機
KR102300264B1 (ko) 영구자석 동기 모터
JP2006320116A (ja) 回転電機
CN105846567B (zh) 外转子型可变励磁式电动机
JPH11122886A (ja) 回転電機
JP2002136012A (ja) 永久磁石式回転電機
JPH0993846A (ja) 永久磁石式同期電動機
WO2017090159A1 (ja) 回転電機
JPH07288940A (ja) 永久磁石回転電機
JPH11168852A (ja) フライホイール組込み回転電機、これを用いた負荷駆動装置及びその運転方法
EP1071193A1 (en) Rotary electric machine
JPH07236259A (ja) 永久磁石式発電機
JP2005057941A (ja) 回転電機
JP3774987B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3922754B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH07107718A (ja) 永久磁石式発電機
JP2865094B2 (ja) 交流発電機
JPH11275789A (ja) 回転子
JP3417843B2 (ja) 永久磁石アキシャルギャップ形電動機の界磁制御方法及びその装置
JP2009171687A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees