JP2002135614A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002135614A
JP2002135614A JP2000402509A JP2000402509A JP2002135614A JP 2002135614 A JP2002135614 A JP 2002135614A JP 2000402509 A JP2000402509 A JP 2000402509A JP 2000402509 A JP2000402509 A JP 2000402509A JP 2002135614 A JP2002135614 A JP 2002135614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
density
value
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402509A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Hirayama
泰崇 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000402509A priority Critical patent/JP2002135614A/ja
Publication of JP2002135614A publication Critical patent/JP2002135614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像処理装置のカラーバランスの手動調整を
効率良く行う。 【解決手段】 画像処理装置4において、基準補正曲線
の複数の各指定濃度値に対する補正量とに基づいて設定
された補正曲線を用いた階調補正処理が、画像のデータ
に施される。補正量調整を伴う出力階調補正処理の実行
時に、増減補正量算出部12は、補正曲線の修正に用い
られる増減補正量を設定する。出力階調補正処理部11
は、現時点の補正曲線を用いた階調補正処理が施された
指定濃度値に対応する濃度の画像パターンと、増減補正
量を用いて修正された補正曲線を用いた階調補正処理が
施された指定濃度値に対応する濃度の画像パターンと、
指定濃度値に対する増減補正量を、画像出力装置によっ
て用紙上に出力させる。操作者は、画像パターンが出力
された用紙を確認しつつ、補正量を手動で調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、デジタル複写機、
プリンタ、およびファクシミリ装置等に代表される画像
形成装置に備えられる画像処理装置に関するものであ
り、具体的には、出力階調補正処理を効率よく行うため
の画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー複写機等に代表されるカラ
ー画像形成装置は、画像のデータを入力する画像入力装
置と、入力された画像のデータに各種処理を施す画像処
理装置と、処理が施された画像のデータに基づいて記録
媒体上に該画像を出力する画像出力装置とを備えてい
る。画像に施される処理の1つは、出力される画像のカ
ラーバランスを制御するための階調補正処理である。カ
ラーバランスとは、原稿画像に対し出力された画像の濃
度と出力画像の色合いとの総称である。
【0003】階調補正処理には、画像形成装置内の画像
入力装置および画像出力装置を利用して自動的に行われ
る自動モードと、予め用意された標準サンプルを用い、
かつサービスマン等の操作者の操作に応じて行われる手
動モードとがある。標準サンプルとは、最適化されたカ
ラー画像形成装置によって出力された画像のサンプルで
ある。標準サンプルとしては、たとえば、CMYKの色
成分毎に、複数の指定された濃度値にそれぞれ対応する
濃度で印刷されたパターンや文字写真等の混在原稿が使
用される。
【0004】カラーバランスの調整量は、カラーの画像
形成装置では、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブ
ラックの各色毎に設けられている。操作者は、自動モー
ドおよび手動モードを利用して、画像形成装置から実際
に出力される画像の各色毎の濃度およびシアンとマゼン
タとイエローとの混色で構成されているグレーの色合い
を、標準サンプルの各色毎の濃度およびグレーの色合い
と目視照合しながら、調整量を調整している。また、調
整量は、文字写真モードおよび写真モードに代表される
ような、原稿のコピー動作のモード毎に設定することも
可能であり、カラーバランスの調整を非常に細かく行う
ことができる。
【0005】画像形成装置の工場出荷時および該画像形
成装置の設置時においては、上述したような階調補正処
理を利用し、操作者が操作パネルを用いて、カラーバラ
ンスの調整量を行っている。現行の調整作業は、自動モ
ードを用いて調整を行った後に、手動モードを用いて微
調整を行う手順で行われている。
【0006】自動モードでは予め設定されている特性曲
線(以後、これを目標特性曲線と呼ぶ)を目標として階
調補正曲線が作成されるが、メモリ容量、処理時間など
の関係からすべての階調において目標特性曲線との比較
演算によって階調補正曲線を作成するのではなく、予め
指定されているいくつかの調整点(以後、これを指定濃
度値と呼ぶ)上で目標特性曲線との比較演算を行い、補
正値が算出される。これ以外の濃度値においては補正値
の算出処理は行わず、線形、スプラインなどに代表され
る補間処理が行われることにより、階調補正曲線が作成
される。特開平5−14654号公報記載の画像信号処
理装置は、画像出力データと濃度値との関係を表す濃度
曲線を作成することにより、良好な階調補正処理を行
う。この技術では、リニアな補正曲線で濃度値が既知の
画像を出力し、この出力画像の読取値と濃度値との関係
を示す濃度曲線を作成し、この濃度曲線と目標特性曲線
を比較しながら新たな補正曲線を作成している。
【0007】画像入力装置や画像出力装置の入出力特性
において、画像形成装置毎にばらつきがあることから、
このばらつきを想定して目標特性を設定することが困難
なため、目標特性は1つを予め設定している。このた
め、たとえば画像入力装置においてシアンの感度が低い
(入力特性曲線の形状が下に凸となる)場合、出力階調
補正機能を実行したときに画像入力装置においてシアン
の濃度が低く読み取られ、これを補正するためにシアン
の濃度を高く出力することになり、カラーバランスが崩
れる結果となる。また、画像出力装置においてマゼンタ
が濃く出る(出力特性が上に凸のような形状となる)場
合、出力階調補正機能を実行したときに、画像入力装置
においてマゼンタの濃度が高く読み取られるため、出力
階調補正機能ではこれを補正するためにマゼンタの濃度
を低く出力することになり、カラーバランスが崩れる結
果となる。
【0008】生産効率を考慮する場合、自動モードを用
いた作業だけで全調整作業を終了させたほうが好まし
い。しかしながら、上述のように自動モードを用いた調
整作業だけでは、良好なカラーバランスが得られない場
合がある。また自動モードを用いた作業だけでは、たと
えば低濃度部は赤っぽくかつ高濃度部は青っぽい等とい
うような、ユーザが所望するカラーバランスに適合する
ように、調整量を設定することは極めて難しい。このよ
うな理由に基づき、カラーバランス調整作業において、
操作者による手動モードを用いて微調整を行う作業が、
必要不可欠になっている。
【0009】しかし、上述したように画像入力装置およ
び画像出力装置の各特性のばらつきに起因して、カラー
バランスの調整量は画像形成装置毎に異なる。このため
に、ユーザーの所望するカラーバランスに調整する作業
では、操作者が、標準サンプルを参考にして調整量を決
定し、該調整量を操作パネルを介して画像形成装置に入
力している。特開平6−46264号公報記載のデジタ
ル画像形成装置は、目標特性曲線の入力濃度域を低濃度
側と高濃度側の2つに分割し、ユーザーがそれぞれの形
状を上に凸、下に凸といった予め設定されている形状に
切り替えたり、目標特性曲線の形状をタブレットなどを
通して任意形状に変更することができる。しかしなが
ら、目標特性曲線の形状を変化させる目安などがなく、
操作者の熟練度に依存するところが多いという問題点が
ある。
【0010】この結果、操作者の調整作業の熟練度が、
画像形成装置の生産効率に大きく寄与している。生産効
率向上のためには、調整量の目安となるものが必要であ
る。目安があれば、実際の設定作業を短時間で行うこと
も可能になる。このような問題を解決する方法として特
開平6−258907号公報に開示された技術がある。
本公報のカラー画像形成装置では、画像複写時に設定さ
れているカラーバランスを含む画像形成条件、すなわち
調整量を、複写された画像とともに、同一用紙上に出力
するようになっている。また、カラーバランス調整にお
いて、ユーザーが所望する領域のカラーバランスを調整
する場合は、その領域が属している濃度域が不明である
かまたはサービスマンおよびユーザーの主観的評価で濃
度域を指定するため、濃度域毎に調整するよりもさらに
困難な作業となる。このような問題を解決する方法とし
て特開平10−308873号公報に開示された技術が
ある。本公報のカラー画像形成装置では、原稿画像を読
み込んで表示部で表示させ、画像領域を指定する指定部
を設け、指定された領域の濃度分布をもとにカラーバラ
ンスを調整するようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−14654号公報記載の画像信号処理装置など、濃
度曲線を作成する際に、指定濃度値では目標特性曲線通
りに補正値が作成されたとしても、指定濃度値間ではス
プライン補間処理を行うため、補間値と実際の濃度値が
異なり、目標特性曲線通りに補正曲線が作成されている
とは限らない。さらに、このような階調補正処理におい
ては指定濃度値のみを出力し、これをもとにカラーバラ
ンスの状態を判断したり、階調補正処理に利用する場合
もあり、指定濃度値以外でカラーバランスが崩れている
ことを見落とし、画像が出力されるまでカラーバランス
が崩れていることに気がつかないという問題がある。特
開平6−46264号公報記載のデジタル画像形成装置
は、目標特性曲線の入力濃度域を低濃度側と高濃度側の
2つに分割し、ユーザーがそれぞれの形状を設定するこ
とが可能であるが、設定するための目安が無い。特開平
6−258907号公報のカラー画像形成装置は、目安
として或る画像形成条件下で複写された画像と複写時の
画像形成条件とを出力するだけである。このために、画
像および画像形成条件が出力された用紙を見ただけで
は、画像形成条件をさらにどのように調整すればよいの
かが不明である。また同一用紙上には1組の画像形成条
件が示されているだけであるので、出力された画像形成
条件をカラー画像全体のカラーバランスを調整する際の
指標とするのは難しい。また、特開平10−30887
3号公報のカラー画像形成装置は、領域指定部を設ける
必要があるため、装置や回路規模が大きくなることおよ
び領域を指定する際に操作者に負担がかかり、指定の間
違いが生じてしまうなど、ユーザーが所望するカラーバ
ランスを調整するのは困難であった。
【0012】本発明の目的は、ユーザーが所望するカラ
ーバランスの調整量の設定を効率良く行うことが可能な
画像処理装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像入力装置
から入力された画像のデータに対して、補正曲線を用い
た階調補正処理を施し、階調補正処理が施された画像の
データを画像出力装置に与えて出力させる出力階調補正
処理手段を少なくとも備え、画像を構成する各画素の入
力濃度値に対して補正値が予め定められた基準補正曲線
と、入力濃度値の範囲内で相互に間隔を開けて指定され
た入力濃度値である複数の各指定濃度値に対して設定さ
れている補正量とに基づいて設定される補正曲線とを用
い、指定濃度値に対する補正量は、基準補正曲線上の該
指定濃度値に対する補正値と補正曲線上の該指定濃度値
に対する補正値との差で構成される画像処理装置におい
て、指定濃度値毎に、指定濃度値に対する現状の補正量
に基づいて、補正曲線の修正に用いられる増減補正量を
設定する増減補正量算出手段をさらに含み、指定濃度値
に対する増減補正量は、補正曲線上の該指定濃度値に対
する補正値と、増減補正量を用いて修正された補正曲線
上の該指定濃度値に対する補正値との差であり、出力階
調補正処理手段は、指定濃度値に対する増減補正量を用
いて、補正曲線を修正し、補正曲線を用いた階調補正処
理と、修正された補正曲線とを用いた階調補正処理と
を、指定濃度値の画像を含む画像のデータに対してそれ
ぞれ施し、補正曲線を用いた階調補正処理が施された画
像、修正された補正曲線を用いた階調補正処理が施され
た画像、および指定濃度値に対する増減補正量を、画像
出力装置によって出力させることを特徴とする画像処理
装置である。
【0014】本発明に従えば、画像処理装置において、
予め定める基準補正曲線と複数の各指定濃度値に対する
補正量とに基づいて作成される補正曲線を用いた階調補
正処理が、入力された画像のデータに施される。指定濃
度値に対する補正量が変化すると、それに応じて階調補
正処理後の画像のカラーバランスが変化する。補正量設
定処理を伴う階調補正処理が行われる際には、各指定濃
度値に対する現状の補正量に基づいて、各指定濃度値に
対する増減補正量がさらに設定される。そして、補正曲
線を用いて階調補正処理が施された画像と、増減補正量
を用いて修正された補正曲線を用いて階調補正処理が施
された画像と、増減補正量とが、同時に出力される。こ
れによって、画像のカラーバランスを調整するために、
現在設定されている補正量を操作者が手動で変更しよう
とする場合、前記修正された補正曲線を用いた階調補正
処理が施された画像および増減補正量が、現状の補正量
の調整の目安として視覚的に表現される。この結果、画
像のカラーバランス調整時間の短縮を図ることができる
と同時に、カラーバランス調整の際に試験的に印刷され
る画像の印刷枚数の削減を図ることが可能になる。
【0015】また本発明の画像処理装置は、単一の指定
濃度値に対する増減補正量が2以上設定される場合、単
一の指定濃度値に対する増減補正量のうちの1つは正の
値であり、他の1つは負の値であり、増減補正量を用い
て修正された補正曲線上の指定濃度値に対する補正値
は、修正前の補正曲線上の該指定濃度値に対する補正値
と該増減補正量との和であることを特徴とする。
【0016】本発明に従えば、画像処理装置において、
増減補正量算出手段によって算出される増減補正量は少
なくとも正負2種類になっており、かつ修正後の補正曲
線上の指定濃度値に対する補正値は、修正前の補正曲線
上の該指定濃度値に対する補正値と増減補正量との和に
なっている。この結果、現在設定されている補正量より
も多い補正量に基づいた補正曲線を用いて階調補正処理
が施された画像と、現在設定されている補正量よりも少
ない補正量に基づいた補正曲線を用いて階調補正処理が
施された画像とが出力される。これによって画像処理装
置は、或る入力濃度値に応じて出力される現状の出力濃
度よりも濃い出力濃度を出力する場合および該現状の出
力濃度よりも薄い出力濃度を出力する場合における補正
量の目安を、視覚的に表現させることができる。
【0017】また本発明の画像処理装置は、単一の指定
濃度値に対して複数の補正量が設定されている場合、前
記指定濃度値に対する増減補正量は、該指定濃度値に対
する全補正量の平均値、該指定濃度値に対する全補正量
のうちの最大値、該指定濃度値に対する全補正量のうち
の最小値の中から選ばれることを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、画像処理装置において、
前記指定濃度値に対する増減補正量のうちの1つは、該
指定濃度値に対する全補正量の平均値、該全補正量のう
ちの最大値、および該全補正量のうちの最小値の中から
選ばれる。これによって、単一の指定濃度値に対して複
数の補正量が設定されている場合、適切な増減補正量を
設定することが可能になる。
【0019】また本発明の画像処理装置は、2つの各指
定濃度値に対する前記修正された補正曲線上の補正値の
大小関係が、該2つの各指定濃度値に対する修正前の補
正曲線上の補正値の大小関係と等しくなるように、前記
指定濃度値に対する増減補正量が選ばれることを特徴と
する。
【0020】本発明に従えば、画像処理装置において、
前記指定濃度値に対する増減補正量のうち、2つの各指
定濃度値に対する前記修正された補正曲線上の補正値の
大小関係が該2つの各指定濃度値に対する前記修正前の
補正曲線上の補正値の大小関係と等しくなるように設定
される。これによって、補正曲線上の各指定濃度値の補
正値の大小関係が補正曲線の修正前後で逆転しないよう
に、最適な増減補正量を設定することが可能になる。
【0021】また本発明の画像処理装置は、前記入力さ
れる画像がカラー画像である場合、前記指定濃度値に対
する補正量および増減補正量は、複数の各色成分毎に設
定されることを特徴とする。
【0022】本発明に従えば、画像処理装置において、
入力される画像がカラー画像である場合、各指定濃度値
に対する補正量および増減補正量は、色成分毎に設定可
能になっている。これによって、入力される画像がカラ
ー画像である場合、カラーバランスを色成分毎に細かく
調整することが可能になる。また、ハイライト部分は赤
っぽくかつ高濃度部は青っぽいというような、ユーザの
好みに合わせたカラーバランスの調整も可能になる。
【0023】また本発明は、画像入力装置から入力され
た画像のデータに対して、補正曲線を用いた階調補正処
理を施し、階調補正処理が施された画像のデータを画像
出力装置に与えて出力させる出力階調補正処理手段を少
なくとも備える画像処理装置において、前記出力階調補
正処理手段は、前記補正曲線を複数の濃度域に分割する
濃度域分割手段と、出力値の調整を行う濃度域を指定す
る濃度域指定手段と、指定した濃度域の出力値を調整す
る調整手段とを有することを特徴とする画像処理装置で
ある。
【0024】本発明に従えば、画像処理装置において、
濃度域分割手段によって分割された濃度域のうち、濃度
域指定手段によって指定された濃度域の出力値を調整し
た補正曲線によって階調補正処理される。これによっ
て、原稿中の任意の濃度域に属する領域が視覚的に表現
され、カラーバランスを調整したい領域の濃度値を把握
することができるので、短時間でユーザーが所望するカ
ラーバランス調整を行うことができる。
【0025】また本発明の画像処理装置は、前記調整手
段は、正負2種類の変化量のいずれかを出力値に加算し
て調整し、前記濃度域指定手段によって指定された濃度
域に応じて前記正負いずれか一方の変化量を用いて調整
することを特徴とする。
【0026】本発明に従えば、画像処理装置において、
濃度域指定手段によって指定された濃度域に応じて正負
の変化量のいずれかを加算して調整している。これによ
って、任意領域が強調または抑制され、ユーザーが調整
したい領域を確認しやすくなる。
【0027】また本発明の画像処理装置は、前記濃度域
指定手段は、自動で濃度域を指定する自動モードとユー
ザーが濃度域を指定する手動モードとを有することを特
徴とする。
【0028】本発明に従えば、画像処理装置において、
濃度域指定手段は、自動モードと手動モードとを有して
いる。これによって、カラーバランス調整の熟練度が低
いユーザーは自動モードを選択し、熟練度の高いサービ
スマンは手動モードを選択することで使用者の自由度が
大きくなる。
【0029】また本発明の画像処理装置は、前記手動モ
ードにおいて指定する濃度域は、分割された複数の濃度
域から指定することを特徴とする。
【0030】本発明に従えば、画像処理装置において、
手動モードにおいて、分割された濃度域の一部を選択す
ることが可能である。これによって、調整を行う領域の
濃度域および色が特定できる場合には、その濃度域のみ
を選択して処理するので、トナーおよび用紙を節約し、
短時間で調整を行うことができる。
【0031】また本発明の画像処理装置は、出力値の調
整を行う色を指定する色指定手段を有し、前記色指定手
段は、1色または複数色を指定することを特徴とする。
【0032】本発明に従えば、画像処理装置において、
色指定手段によって、一色または複数色を選択して調整
することができる。これによって、領域の確認がしやす
くなるとともに、調整したい色が特定できない場合でも
複数色を指定することができるので、熟練度によらず調
整することができる。
【0033】また本発明は、画像入力装置から入力され
た画像のデータに対して、補正曲線を用いた階調補正処
理を施し、階調補正処理が施された画像のデータを画像
出力装置に与えて出力させる出力階調補正処理手段を少
なくとも備える画像処理装置において、補正曲線を複数
の濃度域に分割し、出力値の調整を行う濃度域を指定す
る濃度域指定手段と、指定された濃度域内の複数の入力
濃度値のうち、出力値の調整を行う濃度値を選択する濃
度値選択手段とを有し、前記出力階調補正処理手段は、
前記補正曲線を用いて出力されたパターンを読取ること
で決定される目標補正値と、選択された濃度値とに基づ
いて前記補正曲線を修正することを特徴とする画像処理
装置である。
【0034】本発明に従えば、画像処理装置において、
補正曲線を分割して出力値の調整を行う濃度域を指定
し、指定された濃度域内の複数の入力濃度値のうち、出
力値の調整を行う濃度値を選択する。出力階調補正処理
手段は、基準補正曲線を用いて出力されたパターンから
決定される目標補正値と、選択された濃度値とに基づい
て前記補正曲線を修正する。これによって、指定濃度値
以外の濃度値においてデータが補間されるので、補間処
理の精度が高く、より良好なカラーバランスにすること
ができる。
【0035】また本発明の画像処理装置は、前記濃度域
指定手段は、自動で濃度域を指定する自動モードとユー
ザが濃度域を指定する手動モードとを有していることを
特徴とする。
【0036】本発明に従えば、画像処理装置において、
濃度域指定手段は、自動で濃度域を指定する自動モード
とユーザが濃度域を指定する手動モードとを有してい
る。これによって、ユーザーが不慣れな場合には、自動
モードを選択することにより負担を軽減することがで
き、また、ユーザーが慣れている場合や熟練度の高いサ
ービスマンは、手動モードを選択することにより処理時
間の短縮ができる。
【0037】また本発明の画像処理装置は、出力値の調
整を行う色成分を指定する色成分指定手段を有し、前記
色成分指定手段は、1色または複数色を指定することを
特徴とする。
【0038】本発明に従えば、画像処理装置において、
色成分指定手段は、1色または複数色を指定する。これ
によって、カラー画像のデータの各色毎に調整を行うこ
とができる。
【0039】また本発明の画像処理装置は、前記濃度値
選択手段は、予め定められた複数の選択方法を有するこ
とを特徴とする。
【0040】本発明に従えば、画像処理装置において、
濃度値選択手段は、予め定められた複数の選択方法を有
する。これによって、濃度値の数が少ない選択方法を用
いれば、処理時間の短縮ができ、濃度値の数が多い選択
方法を用いれば、より精度の高い出力階調補正処理を行
うことができる。
【0041】また本発明の画像処理装置は、前記出力階
調補正処理手段は、前記目標補正値に対応する濃度値と
選択された濃度値とを比較し、比較結果に応じて修正を
実行するか否かを判定することを特徴とする。
【0042】本発明に従えば、画像処理装置において、
出力階調補正処理手段は、前記目標補正値に対応する濃
度値と選択された濃度値とを比較し、比較結果に応じて
修正を実行するか否かを判定する。これによって、基準
補正曲線に近い補正曲線が作成されていれば、修正処理
を実行しないようにすることができ、処理時間を短縮す
ることができる。
【0043】また本発明は、画像入力装置から入力され
た画像のデータに対して、補正曲線を用いた階調補正処
理を施し、階調補正処理が施された画像のデータを画像
出力装置に与えて出力させる出力階調補正処理手段を少
なくとも備える画像処理装置において、補正曲線を複数
の濃度域に分割し、出力値の調整を行う濃度域を指定す
る濃度域指定手段と、指定された濃度域のカラーバラン
スに対して、ユーザが主観評価を入力する主観評価入力
手段とを有し、前記出力階調補正処理手段は、前記主観
評価入力手段からの入力に応じて、補正曲線を修正する
ことを特徴とする画像処理装置である。
【0044】本発明に従えば、画像処理装置において、
補正曲線を分割して出力値の調整を行う濃度域を指定
し、指定された濃度域のカラーバランスに対して、ユー
ザが主観評価を入力する。出力階調補正処理手段は、主
観評価入力手段からの入力に応じて補正曲線を修正す
る。これによって、装置毎の特性、ばらつきおよび人間
の主観に対応して補正曲線を修正することができ、より
良好なカラーバランスとすることができる。
【0045】また本発明の画像処理装置は、前記濃度域
指定手段は、分割された濃度域の1または複数の濃度域
を選択することを特徴とする。
【0046】本発明に従えば、画像処理装置において、
濃度域指定手段は、分割された濃度域の1または複数の
濃度域を選択する。これによって、カラーバランスが良
好でない濃度域が複数存在している場合でも、1回の作
業で修正処理を行うことができ、処理時間を短縮するこ
とができる。
【0047】また本発明の画像処理装置は、前記主観評
価入力手段は、複数の入力段階を有し、入力段階の数を
変更することができることを特徴とする。
【0048】本発明に従えば、画像処理装置において、
主観評価入力手段は、複数の入力段階を有し、入力段階
の数を変更することができる。これによって、ユーザー
の熟練度が低い場合には、入力段階の数を小さい値にす
ることによって、ユーザーの負担を軽減することがで
き、ユーザーの熟練度が高い場合やサービスマンは、入
力段階の数を大きな値にすることによって、より詳細に
補正曲線を修正することができる。
【0049】また本発明の画像処理装置は、前記主観評
価入力手段は、入力された主観評価に応じて、修正する
1色または複数色の補正曲線を選択することを特徴とす
る。
【0050】本発明に従えば、画像処理装置において、
主観評価入力手段は、入力された主観評価に応じて、修
正する1色または複数色の補正曲線を選択する。これに
よって、ユーザーが色成分を指定する必要がなく、カラ
ーバランス調整に関する熟練度によらない修正処理が可
能となる。
【0051】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
ある画像処理装置4を含む画像形成装置1の構成を示す
ブロック図である。画像形成装置1は、画像のデータに
対して各種処理を施す画像処理装置4の他に、画像のデ
ータを画像形成装置1に入力するための画像入力装置3
と、各種処理が施された画像のデータに基づいて該画像
を出力する画像出力装置5と、画像形成装置1全体の操
作に係わる操作パネル6とを備えている。画像処理装置
4は、出力階調補正処理部(出力階調補正処理手段)1
1と、増減補正量計算部(増減補正量算出手段)12
と、曲線記憶部13と、補正量記憶部14とを少なくと
も有している。本実施の形態では、画像処理装置4は、
前処理部16、領域分離処理部17、黒形成・色補正処
理部18、および空間フィルタ処理部19がさらに備え
られている。前処理部16は、アナログ/デジタル変換
部と、シェーディング補正処理部と、入力階調補正処理
部から構成されている。
【0052】本実施の形態では、画像形成装置1はカラ
ー画像を処理可能な複写機で実現され、画像入力装置3
はスキャナで、画像出力装置5は電子写真方式やインク
ジェット方式の印刷機で実現されている。スキャナは、
原稿を光学的に読取って、原稿のカラー画像のデータを
生成する。印刷機は、カラー画像のデータに基づき、複
数の各色の可視色材を用いて、記録媒体上にカラー画像
を形成する。
【0053】原稿からの反射光像は、画像入力装置3に
備えられるCCD(Charge CoupledDevice)イメージセ
ンサによって読取られる。CCDイメージセンサから出
力される信号は、RGB(赤:R、緑:G、青:B)の
各色の反射率を示すアナログ信号から構成されている。
画像入力装置3から与えられるRGBの各アナログ信号
は、アナログ/デジタル(A/D)変換部によって、デ
ジタル信号に変換される。シェーディング補正処理部
は、A/D変換された反射率信号に対して、シェーディ
ング補正処理を施す。シェーディング補正処理は、画像
入力装置3の照明系、結像系、および撮像系に起因して
画像の反射率信号に生じている各種の歪みを取除くため
に行われる。入力階調補正処理部は、シェーディング補
正処理が施された反射率信号に、入力階調補正処理を施
す。入力階調補正処理は、濃度信号等での画像処理装置
4が扱い易い信号に、反射率信号を変換する処理であ
る。前処理部16によって上記各処理が順次施されて、
RGBの濃度信号が得られる。得られたRGBの濃度信
号は、領域分離処理部17と黒形成・色補正処理部18
とに与えられる。
【0054】領域分離処理部17は、RGBの濃度信号
によって表される画像を文字領域と網点領域と写真領域
とに分離し、領域分離結果を示す領域判定信号を出力す
る。領域判定信号に基づき、黒生成・色補正処理部18
および空間フィルタ処理部19において、各領域毎に、
領域に応じた最適の処理が実行される。
【0055】黒形成・色補正処理部18は、まず、RG
Bの濃度信号をCMY(C:シアン、M:マゼンタ、
Y:黄)の濃度信号に変換し、かつCMYの濃度信号に
色補正処理を施す。色補正処理は、不要吸収成分をそれ
ぞれ含むCMYの色材の分光特性に基づいた色濁りを、
CMYの濃度信号から取除く処理である。さらに、色補
正処理後のCMYの濃度信号に基づいて黒(K)の濃度
信号を生成する黒生成処理と、CMYの濃度信号から黒
の濃度信号を差引いて新たなCMY信号を得る下色除去
処理とが行われる。これらの処理の結果、黒形成・色補
正処理部18において、CMYの濃度信号は、CMYK
の各濃度信号から成るデータに変換される。空間フィル
タ処理部19は、黒形成・色補正処理部18で得られた
CMYKの画像のデータに対して、デジタルフィルタを
用いた空間フィルタ処理を施す。これによって画像の空
間周波数特性が補正されるので、画像出力装置5から出
力される画像に、ぼやけまたは粒状性劣化が生じること
を防止することができる。
【0056】出力階調補正処理部11は、空間フィルタ
処理後の画像のデータに対して、出力階調補正処理と中
間調生成処理とを施す。中間調生成処理は、画像を複数
の画素に分割して、各画素が階調を再現できるようにす
る処理である。出力階調補正処理は、画像出力装置5か
ら出力される画像のカラーバランスを調整するための処
理である。出力階調補正処理は、入力濃度値に対する補
正値の変化を示す補正曲線を用いて行われる。
【0057】原稿画像に文字および網点写真が混在して
いるならば、領域分離処理部17によって、画像は、文
字領域と網点写真領域とに分離される。この場合、文字
領域に関しては、特に黒文字あるいは色文字の再現性を
高めるために、空間フィルタ処理部19において鮮鋭度
強調処理により高域周波数の強調量が大きくされる。出
力階調補正処理部11においては、高周波の再現に適し
た高い解像度のスクリーンを用いた2値化処理または多
値化処理が行われる。網点写真と判別された領域に対し
ては、空間フィルタ処理部19において入力網点成分を
除去するためにローパスフィルタ処理が施され、出力階
調補正処理部11では、階調再現性を重視したスクリー
ンを用いた2値化処理または多値化処理が行われる。
【0058】出力階調補正処理部11によって処理され
た画像データは、一旦記憶手段に記憶された後、所定の
タイミングで記憶手段から読出されて、画像出力装置5
に与えられる。画像出力装置5は、与えられた画像のデ
ータに基づき、記録紙に代表される記録媒体上に、CM
YKの各色の可視の色材を用いて、画像を形成する。画
像出力装置5は、前記した電子写真方式およびインクジ
ェット方式の画像出力装置5に特に限定されるものでは
なく、他の構成の装置であってもよい。
【0059】前述した出力階調補正処理部11における
出力階調補正処理は、概略的には、処理対象の画像の画
素毎に、画素の入力濃度値を、補正曲線を用いて該入力
濃度値に対する補正値に置換える処理である。補正曲線
は、予め定める基準補正曲線と複数の各指定濃度値Xi
に対する補正量Diとに基づいて設定される。基準補正
曲線は、画像を構成する画素の入力濃度値に対して予め
補正値が定められたものであり、以降「基準補正曲線上
の補正値」を「基準補正値」と称する。複数の指定濃度
値X1〜XIは、入力濃度値の範囲内で相互に間隔を開
けて指定された入力濃度値である。指定濃度値Xiに対
する補正量Diは、該指定濃度値Xiに対する基準補正
値Liと該指定濃度値Xiに対する補正曲線上の補正値
Siとの差である。なお添字iは1以上でかつ指定濃度
値の個数I以下の任意の整数であり、指定濃度値の個数
Iはたとえば16である。
【0060】出力階調補正処理時に、基準補正曲線がそ
のまま用いられず、基準補正曲線と補正量Diとを用い
て実際に用いるべき補正曲線が作成されるのは、画像出
力装置5固有の出力特性に製造上のばらつきがあるの
で、該出力特性のばらつきを吸収するためである。本実
施の形態において、指定濃度値Xiに対する補正量Di
は、画像出力装置5の固有の出力特性に応じて基準補正
曲線を補正するためだけでなく、操作者が所望するカラ
ーバランスの調整量に応じて基準補正曲線を補正するた
めにも用いられている。
【0061】本発明は、補正量Diの設定を行うための
補正量調整機能を伴う出力階調補正処理に特徴がある。
この出力階調補正処理は前述の出力階調補正処理部11
にて行われる。以下、詳細内容について説明する。補正
量の調整を伴う出力階調補正処理はCMYK各色毎に行
われるが、各色毎に同様の処理を施すため、以下の説明
では任意の1色に関して説明する。
【0062】補正量調整を伴う出力階調補正処理は、サ
ービスマン等の操作者のみならず、一般ユーザにも開放
されており、自動濃度調整またはオートカラーキャリブ
レーションとも呼ばれている。補正量調整を伴う出力階
調補正処理には、画像入力装置3と画像出力装置5とを
利用して行われる自動モードと、操作者が標準サンプル
との目視照合を行いつつ実行される手動モードとが備え
られている。
【0063】出力階調補正処理のために、曲線記憶部1
3と補正量記憶部14とが、画像処理装置4に備えられ
ている。曲線記憶部13は、前述の基準補正曲線を複数
本記憶し、かつ各基準補正曲線に個別に対応する基準特
性曲線を記憶している。補正量記憶部14は、複数の各
指定濃度値Xiに対して個別に設定された補正量Diを
記憶する。さらに補正量調整のために、現状の補正曲線
の修正の際に補正量Diの増減量の目安となる増減補正
量Biを算出する増減補正量算出部12が、画像処理装
置4にさらに含まれている。
【0064】基準特性曲線が示す入出力特性は、出力階
調補正処理部11と画像出力装置5とから構成される装
置(以後「出力部」と称する)の階調補正処理を施さな
い状態での入出力特性である。基準補正曲線と基準特性
曲線とは1対1で対応している。基準特性曲線の勾配が
大きいほど、対応する基準補正曲線の勾配は小さくなっ
ている。出力部の入出力特性が或る基準特性曲線と一致
している場合、該基準特性曲線に対応する基準補正曲線
を用いて階調補正処理を行えば、出力部の入出力特性は
所定の目標の特性曲線と一致する。
【0065】出力階調補正処理部11では、概略的に
は、まず、入出力特性補正の基準となる基準補正曲線の
選択が行われた後、画像入力装置3と画像出力装置5と
を利用して、現状の補正曲線において、複数の調整点で
ある指定濃度値Xiでの現状の補正量Aiが求められ
る。現状の補正曲線を求める方法については、たとえ
ば、本件出願人が特願平11−224484号公報にお
いて開示している方法を用いることができる。次いで、
選択された基準補正曲線と求められた各指定濃度値Xi
における現状の補正量Aiを基に補正曲線が仮に作成さ
れ、仮作成された補正曲線を用いて、補正量調整を伴う
出力階調補正処理が行われる。
【0066】現状の補正量Aiの設定後、補正量調整の
ために、増減補正量算出部12は、指定濃度値Xi毎
に、指定濃度値Xiに対する現状の補正量Aiに基づい
て、補正曲線の修正に用いられる増減補正量Biを設定
する。指定濃度値Xiに対する増減補正量Biは、現状
の補正曲線上の該指定濃度値Xiに対する補正値Yi
と、増減補正量Biを用いて修正された補正曲線上の該
指定濃度値Xiに対する補正値との差である。増減補正
量算出後、出力階調補正処理部11は、まず、指定濃度
値Xiに対する増減補正量Biを用いて現状の補正曲線
を修正し、補正曲線を用いた階調補正処理と修正された
補正曲線とを用いた階調補正処理とを、指定濃度値Xi
の画像を含む画像パターンのデータに対してそれぞれ施
す。さらに、補正曲線を用いた階調補正処理が施された
画像パターン、修正された補正曲線を用いた階調補正処
理が施された画像パターン、および指定濃度値Xiに対
する増減補正量を、画像出力装置5によって一枚の用紙
上に出力させる。
【0067】このように画像形成装置1において、増減
補正量計算部12において算出された増減補正量Biを
用いて現状の補正曲線上の、指定濃度値Xiでの補正値
Yiを増減させ、この結果作成された修正補正曲線に基
づいて階調補正された画像パターンと増減補正量とを、
現状の補正曲線に基づいて階調補正された画像パターン
と同時に出力させている。これによって、操作者が手動
でカラーバランスを調整する際の調整量の目安が視覚的
に表現されるので、調整時間の短縮を図ることができ
る。また修正補正曲線に基づいて階調補正された画像パ
ターンと増減補正量と現状の補正曲線に基づいて階調補
正された画像パターンとが一枚の用紙上に出力されてい
るので、コピーサンプルあるいは調整用チャートのコピ
ー枚数を節約することができる。
【0068】図2は、出力階調補正処理部11における
補正量調整を伴う出力階調補正処理方法を示すフローチ
ャートである。ステップS1〜S7は、自動モードに関
する処理である。操作者が自動濃度調整の実行を指示す
ると、ステップS1において、曲線記憶部13に記憶さ
れている複数本の基準補正曲線の中から、いずれか1本
の基準補正曲線が選択される。このためには、まず画像
出力装置5によって、出力階調補正処理を施していない
状態の試験画像が用紙上に出力される。試験画像は、た
とえば、図3に示すように、CMYKの各色成分毎に複
数の指定濃度値Xiにそれぞれ対応する濃度のパター
ン、いわゆるパッチから構成される。この出力された試
験画像は、画像入力装置3によって読取られる。試験画
像の読取られた濃度値である出力測定値の分布が、出力
部の現在の入出力特性を示している。次いで図4に示す
ように、黒丸で示す出力測定値の分布が予め定める複数
の基準特性曲線G11〜G15と比較されて、最も近い
入出力特性を示す基準特性曲線G13が選択される。最
後に、図5に示すように、複数本の基準補正曲線G21
〜G25のうち、選ばれた基準特性曲線G13に対応す
る基準補正曲線G23が選択される。このような手順で
基準補正曲線が選ばれることによって、画像形成装置1
に最適な基準補正曲線を以後の処理に用いることが可能
になる。
【0069】次いで、ステップS1の処理で選択された
基準補正曲線を用いた階調補正処理が上記の試験画像の
データに施され、処理後の試験画像が画像出力装置5に
よって出力される。その出力された画像が画像入力装置
3で読取られたとき、図6に示すように、画像出力装置
5から出力された出力測定値の分布と目標となる予め定
める特性曲線(以後「目標特性曲線」と称する)G31
とに差がある場合がある。この場合、ステップS2にお
いて、現状の補正量として、複数の各指定濃度値Xiに
対する自動モード時の補正量Aiが、以下の〜に示
す処理によって求められる。
【0070】図7に示すように、目標特性曲線G31
と或る指定濃度値Xiの出力測定値Ym〔Xi〕とが比
較され、出力測定値Ym〔Xi〕に対する目標特性曲線
G31上の入力濃度値Xb〔Ym〕が求められる。以
降、「出力測定値に対する目標特性曲線上の入力濃度
値」を「出力目標濃度値」と記す。
【0071】次に、図8に示すように、出力目標濃度
値Xb〔Ym〕に対する新たな補正値として、選択され
た基準補正曲線G32上の指定濃度値Xiに対する補正
値Liが設定される。
【0072】上記の新たな補正値の設定処理が、図6
に示した複数の各出力測定値に対して、それぞれ行われ
る。
【0073】〜の処理によって求められた複数の
各出力目標濃度値に対する新たな補正値に基づき、線形
補間またはスプライン補間等の補間処理を用いて、該新
たな補正値の分布を示す補正曲線G33が作成される。
【0074】指定濃度値Xi毎に、指定濃度値Xiに
対するで作成された補正曲線G33上の新たな補正値
Zk〔Xi〕と、該指定濃度値Xiに対する基準補正値
Liとの差が求められる。求められた差が、指定濃度値
Xiの自動モード時の補正量Aiとして用いられる。
【0075】以上の〜の処理によって求められた各
指定濃度値Xiに対する自動モード時の補正量Aiを用
いて、ステップS1で選択された基準補正曲線を補正し
て得られる補正曲線が、現状の補正曲線である。現状の
補正曲線を求めるには、たとえば、指定濃度値Xi毎
に、指定濃度値Xiに対する基準補正値Liと該指定濃
度値Xiに対する自動モード時の補正量Aiとの和を、
該指定濃度値Xiに対する補正曲線上の補正値Yiとし
てそれぞれ求め、指定濃度値Xi以外の残りの入力濃度
値に対する補正曲線上の補正値を、上記補正値Yiを用
いた補間処理によって求めれば良い。
【0076】自動モード時の補正量Aiの算出後、ステ
ップS3で、増減補正量算出部12において、各指定濃
度値Xiに対する自動モード時の増減補正量Bautoiが
求められる。自動モード時の増減補正量Bautoiは、以
下に示す手動モードで補正量を調整する際の目安とされ
る増減補正量Biの1つであり、好ましくは単一指定濃
度値Xiあたり2種類以上設定される。手動モードに先
立って自動モードが1回だけ実行される場合、後述する
ように、各指定濃度値Xiに対する自動モード時の増減
補正量Bautoiとして、ステップS2で求められた各指
定濃度値Xiに対する自動モード時の補正量Aiが用い
られる。自動モードが複数回繰返された場合、指定濃度
値Xi毎に、各回においてステップS2で求められた自
動モード時の補正量A1i〜ANiの平均値、該補正量
A1i〜ANiのうちの最小値、および該補正量A1i
〜ANiのうちの最大値の3とおりの値のうちの少なく
とも1つが、自動モード時の増減補正量Bautoiとして
用いられる。Nは自動モードの繰返し回数であって、2
以上の整数である。増減補正量の詳細については、別途
説明する。
【0077】ステップS3で自動モード時の増減補正量
Bautoiが2種類以上求められた場合、たとえば自動モ
ード時の補正量の平均値と最小値と最大値とが増減補正
量Bautoiとして求められた場合、求められた増減補正
量Bautoiが画像形成装置1の操作パネル6に備えられ
た表示部に表示される。ステップS4において、表示さ
れた増減補正量Bautoiのうちのいずれか1つの値を、
操作者に選択させる。操作パネル6の表示部は、たとえ
ば液晶ディスプレイによって実現される。自動モードの
1回目の実行時には、このときに求められた補正量Ai
だけが増減補正量Bautoiになっているので、該補正量
Aiが増減補正量Bautoiとして自動的に選ばれる。
【0078】ステップS5では、まず、各指定濃度値X
iに対する選択された増減補正量BautoiとステップS
1で選択された基準補正曲線とステップS2で求められ
た各指定濃度値Xiに対する自動モード時の補正量Ai
とに基づいて、修正補正曲線が作成される。ステップS
5の修正補正曲線は、各指定濃度値Xiに対する選択さ
れた、自動モード時の増減補正量Bautoiによって現状
の補正曲線を修正したものである。次いで、作成された
修正補正曲線を用いた階調補正処理が試験画像のデータ
に施され、処理後の試験画像が用紙上に出力され、か
つ、自動モード時の増減補正量Bau toiを示す数値が
同一用紙上に出力される。さらに前記用紙上には、現状
の補正曲線を用いた階調補正処理が施された試験画像が
出力される。
【0079】以上の処理の結果、自動モード時の増減補
正量Bautoiと、現状の補正曲線上の指定濃度値Xiに
対する補正値Yiに対応する濃度の画像パターンと、修
正補正曲線上の指定濃度値Xiに対する補正値に対応す
る濃度の画像パターンとが、指定濃度値Xi毎に、用紙
上に出力される。なおステップS4〜S5において、自
動モード時の増減補正量Bautoiを選択せずに、単一指
定濃度値Xiに対する複数の各増減補正量Bautoiを用
いて修正補正曲線をそれぞれ作成し、各修正補正曲線を
用いて階調補正処理が施された試験画像を各増減補正量
Bautoiに個別に対応させて1枚の用紙上に出力しても
かまわない。2種類の階調補正処理がそれぞれ施された
試験画像および増減補正量が出力された用紙を操作者が
確認することにより、現状の補正曲線を用いたカラーバ
ランスが良好かどうかを判断することが可能である。
【0080】ステップS6において、出力された試験画
像のカラーバランスが良好か否かの判断が、操作者によ
って成される。良好ならば一連の処理を終了する。しか
し、画像入力装置3あるいは画像出力装置5での特性の
バラつきに起因して、1回の自動モードでは良好なカラ
ーバランスが得られない場合もある。このような場合
等、カラーバランスが不良であると判断されたならば、
ステップS7において、再度自動モードを実施するか、
以下に述べる手動モードを実行するかの選択がなされ
る。自動モードと手動モードとの選択は、前記した操作
パネル6を用いて操作者によって成される。自動モード
が選択されると、ステップS2〜ステップS6の処理が
繰返される。手動モードが選択された場合、ステップS
7からステップS8に進む。
【0081】ステップS8〜S12の手動モードは、自
動モード実行後に出力された試験画像を基に行われる。
手動モードでは、概略的には標準サンプルあるいは実際
のコピーサンプルと出力された試験画像とを操作者が目
視照合しながら、自動モードで得られた補正量Aiとは
別に指定濃度値Xi毎に手動モード用に用意された補正
量Ciを、操作者が操作パネル6を介して増減させるこ
とによって、カラーバランスの調整を行う。このため
に、ステップS8において操作パネル6から手動モード
用の補正量Ciが入力されると、自動モードの場合と同
様に、ステップS9において手動モード時の増減補正量
Bmanualiが算出され、ステップS10において手動モ
ード時の増減補正量Bmanualiが選択され、ステップS
11において選択された増減補正量Bmanualiに基づい
て修正された補正曲線を用いて試験画像が出力される。
手動モード時の増減補正量Bmanualiは増減補正量Bi
の1つであり、手動モード時の補正量Ciに基づいた量
である。ステップS12では、カラーバランスがよいか
否かの判断が再び成される。カラーバランスがまだ充分
でなければ、ステップS12からステップS8に戻り、
ステップS8〜S11の処理が繰返される。ステップS
12においてカラーバランスが良好であると判断された
ならば、一連の処理を終了する。このように手動モード
では、操作者が操作パネル6を介して補正量を直接調整
できるため、自動モード時の各色のカラーバランスが不
満足あるいはユーザの好みでない場合に調整を行うこと
も可能である。
【0082】以上説明したように、補正量調整を伴う出
力階調補正処理では、自動モード時に、出力された試験
画像をスキャナで読込み、読込み結果を目標特性曲線と
比較して補正量を求める調整工程を行う。自動モードの
調整工程が2回以上繰返し行われるならば、1回目に求
められる補正量A1iと2回目以後に求められる補正量
A2i,A3i,…との差が微小であり、補正量Ani
の平均値、補正量Aniの最大値、および補正量Ani
の最小値のどれを用いても新たに求められる調整量が大
きくは変わらないかもしれないが、自動モードの調整を
繰返すことによって調整量を収束させることができる。
調整量が収束する回数は画像形成装置が個々に持ってい
る特性のばらつきによって異なる。本発明の特徴点は、
自動モードでの調整を行っても変化が少なく自動モード
での調整が難しい場合に手動モードを用いて調整を行う
点であり、自動モードで求められる指標が手動モードで
用いられる調整量を定める上での1つの指標となる。
【0083】図2の処理によって指定濃度値Xi毎に設
定された自動モード設定の補正量Aiと手動モード設定
の補正量Ciとの和Ai+Ciが、実際の画像出力時の
補正量Diとして用いられる。自動モード設定の補正量
Aiおよび手動モード設定の補正量Ci、または両補正
量Ai,Ciの和Diが、補正量記憶部14に記憶され
る。表1は、各指定濃度値Xiに対する基準補正値Li
と自動モード設定の補正量Aiと手動モード設定の補正
量Ciとを示す。最終的な補正値、すなわち実際の画像
出力時に用いられる補正曲線上の指定濃度値Xiに対す
る補正値Siは、式1に示すように、該指定濃度値Xi
に対する基準補正値Liに、該指定濃度値Xiに対する
自動モード設定時の補正量Aiと、該指定濃度値Xiに
対する手動モード設定時の補正量Ciとの2つの補正量
を加えたものとなる。 Si = Li+Ai+Ci(i=1〜16) …(1)
【0084】
【表1】
【0085】次に、指定濃度値Xiに対する増減補正量
Biの算出について説明する。増減補正量Biは、出力
階調補正の自動モードおよび手動モードにおいて、カラ
ーバランス調整時の補正量調整の目安として、出力階調
補正処理部11において求められた補正曲線上の複数の
指定濃度値Xiにおける補正量Ai,Ciを増減させる
値である。増減補正量Biは、増減補正量計算部12に
おいて、自動モードと手動モードとで別々に算出され
る。なお以下の説明では、任意の単一指定濃度値Xiに
対する増減補正量Biの算出方法を説明している。
【0086】まず、自動モード時の増減補正量の算出方
法について説明する。自動モード時の増減補正量の算出
にあたっては、自動モードにおいて算出された基準補正
曲線に対する補正量を用いて行われる。自動モードが1
回だけ行われたならば、式2で示されるように、指定濃
度値Xiに対する増減補正量Bautoiは、自動モード時
に求められた該指定濃度値Xiに対する補正量Aiと等
しい。 Bautoi = Ai …(2)
【0087】単一指定濃度値Xiに対する自動モード時
の増減補正量Bautoiは好ましくは、2種類以上設定さ
れる。この場合、単一指定濃度値Xiに対する自動モー
ド時の増減補正量Bautoiのうちの1つは正の値であっ
て、他の1つは負の値である。本実施の形態では、単一
指定濃度値Xiに対する自動モード時の増減補正量Bau
toiのうちの2つは、絶対値が等しく符号だけが異なる
正負の値である。正負の増減補正量+Bautoi,−Bau
toiの絶対値|Bautoi|は、好ましくは自動モード時
設定の補正量Aiの絶対値と等しい。
【0088】自動モード時の指定濃度値Xiに対する修
正補正値Outautoiの1つとして、指定濃度値Xiに
対する基準補正値Liと自動モード時の補正量Aiと自
動モード時の増減補正量Bautoiとの和が算出される。
単一指定濃度値Xiに対して正負2種類の自動モード時
の増減補正量±Bautoiが設定される場合、修正補正値
として、式3〜5で示される3種類の値Outauto1i
〜Outauto3iが算出される。すなわち3種類の修正
補正値は、現状の補正曲線上の補正値Yiに等しい値
と、該補正曲線上の補正値Yiに正負の増減補正量±B
autoiを加えた値とである。式3および式5で算出され
た修正補正値Outauto1i,Outauto3iが、増減補
正量Bautoiを用いて修正された補正曲線上の補正値で
あり、式4で算出された修正補正値Outau to2iが現
状の補正曲線上の補正値である。 Outauto1i = Li+Ai+Bautoi …(3) Outauto2i = Li+Ai …(4) Outauto3i = Li+Ai−Bautoi …(5)
【0089】操作パネル6の表示部および試験画像が出
力された用紙上には、正の増減補正量の数値が出力され
ている。図9は、16個の指定濃度値Xi毎に、画像濃
度が3種類の各修正補正値に対応する濃度になっている
3つの画像パターンと正の増減補正量+Bautoiとを用
紙上に出力した場合の例を示す図である。実際上は、C
MYKの各4色毎に上記画像パターンと増減補正量とが
出力されるが、図9では簡単のために1色の場合を示し
ている。
【0090】以上説明したように、自動モード時の増減
補正量の算出にあたっては、自動モードで求められた現
状の補正曲線上の補正値Li+Ai=Yiに対して、補
正量を増加させる場合と減少させる場合との2つの増減
補正量±Bautoiを算出する。これは、自動モード時で
良好なカラーバランスが得られていない、あるいはユー
ザの所望するカラーバランスが得られていないために、
手動モードによる調整が必要な場合、操作者あるいはユ
ーザから要求されるカラーバランスに対して、自動モー
ド時に出力された指定濃度値Xiに対応して印刷される
濃度が高いか低いかの判断を行うのが操作者あるいはユ
ーザであるので、その判断の目安とするためである。正
負2種類の増減補正量±Bautoiが求められる場合、入
力濃度値に対する現状の出力濃度よりも濃度を薄くする
場合と濃くする場合との補正量調整の目安を、視覚的に
表現することが可能になる。
【0091】式2は自動モードが1回だけ行われた場合
の算出式である。自動モードが2回以上実行された場
合、式6〜8のうちの少なくとも1つの式によって、自
動モード時の増減補正量Bautoiが算出される。「An
i」は、n回目の自動モード実行時に算出された指定濃
度値Xiに対する補正量である。なお添字nは1以上で
かつ自動モードの繰返し回数N以下の整数であり、Nは
2以上の整数である。すなわち、単一指定濃度値Xiに
対して自動モード時の複数の補正量A1i〜ANiが設
定されている場合、指定濃度値Xiに対する自動モード
時の増減補正量Bautoiとして、式6に示す指定濃度値
Xiに対する全補正量の平均値と、式7に示す指定濃度
値Xiに対する全補正量のうちの最大値と、式8に示す
指定濃度値Xiに対する全補正量のうちの最小値との中
の少なくとも1つが求められる。 Bautoi = average(A1i,A2i,…,ANi) …(6) Bautoi = Max(A1i,A2i,…,ANi) …(7) Bautoi = Min(A1i,A2i,…,ANi) …(8)
【0092】式6〜8によって自動モード時の増減補正
量Bautoiが算出される場合、算出される増減補正量B
autoiを指定濃度値の間隔に応じて組合わせてもよい。
すなわち、2つの各指定濃度値Xp,Xqに対する修正
補正値Outautop,Outautoqの大小関係が、該2
つの各指定濃度値Xp,Xqに対する現状の補正曲線上
の補正値Yp,Yqの大小関係と等しくなるように、指
定濃度値Xpに対する全補正量の平均値、該全補正量の
うちの最大値、および該全補正量のうちの最小値の中か
ら、指定濃度値Xpに対する増減補正量Bautopとすべ
き値が選ばれる。なお添字p,qはどちらも1以上N以
下の任意整数であり、p≠qである。これによって、指
定濃度値の間隔に応じて、指定濃度値間で補正値の逆転
が起こらないような最適な増減補正量を選択することが
できる。
【0093】たとえば、図10に示すように、或る指定
濃度値X1とその次の指定濃度値X2との間隔が狭い場
合、大きく補正量を増減させると、前後の指定濃度値X
1,X2間で修正補正値の大小関係が逆転する可能性が
ある。隣合う2つの指定濃度値X2,X3のように指定
濃度値間の間隔が広い場合には、大きく補正量を増減さ
せても修正補正値の大小関係の逆転は起こりにくい。そ
こで、或る指定濃度値Xiの調整点〔Xi,Yi〕とそ
の次の指定濃度値Xi+1の調整点〔Xi +1,Yi+1〕との
指定濃度値間の間隔を求め、式9〜式11に示すよう
に、第1の閾値α1よりも指定濃度値の間隔Xi+1−Xi
が狭い場合には式8の最小値を用い、指定濃度値の間隔
Xi+1−Xiが第1の閾値α1以上でありかつ第2の閾値
α2未満である場合には式6の平均値を用い、指定濃度
値の間隔Xi+1−Xiが第2の閾値α2以上である場合に
は式7の最大値を用いるように、増減補正量を制御して
もよい。この場合、図2のステップS4の処理は省略さ
れる。Xi+1−Xi<α1ならば、 Bautoi=Min(A1i,A2i,…,ANi) …(9) α1≦Xi+1−Xi<α2ならば、 Bautoi=average(A1i,A2i,…,ANi) …(10) α2≦Xi+1−Xiならば、 Bautoi=Max(A1i,A2i,…,ANi) …(11)
【0094】2つの閾値α1,α2を用いて増減補正量
Bautoiを制御する代わりに、図2のステップS4にお
いて増減補正量Bautoiを選択する際に、指定濃度値X
iにおける修正補正値が逆転しない範囲を表示手段に表
示し、この範囲外の数値が入力されないように禁則処理
を施すようにしてもかまわない。このためには、たとえ
ば、値が入力されるたびに該入力された値が表示された
範囲内に含まれるかを判断し、含まれない場合は入力さ
れた値を消去して、再度入力を促せばよい。
【0095】次に、手動モード時の増減補正量の算出方
法について説明する。手動モード実行時には、操作者が
自動モード時のカラーバランスを基に、補正量Ciを手
動で入力している。たとえば、指定濃度値Xiに対する
手動モード時の増減補正量Bmanualiは、式12で示す
ように、手動モードでの指定濃度値Xiに対する補正量
Ciと等しい。好ましくは、手動モード時の増減補正量
として、絶対値が手動モード時の補正量Ciと等しく符
号だけが異なる正負の増減補正量±Bmanualiが求めら
れる。 Bmanuali = Ci …(12)
【0096】或る指定濃度値Xiにおける基準補正値を
Li、指定濃度値Xiにおける自動モード時の補正量を
Aiとした場合、手動モード時の修正補正値Outmanu
al1i〜Outmanual3iは式13〜15で示される。す
なわち手動モード時の3種類の修正補正値は、現状の補
正曲線上の補正値Yiと手動モード時の補正量Ciとの
和、および、該現状の補正曲線上の補正値Yiと手動モ
ード時の補正量Ciとの和に正負の増減補正量±Bmanu
aliを加えた値である。式13および式15で算出され
た修正補正値Outmanual1i,Outmanual3iが、手
動モード時の増減補正量Bmanualiと手動モード時の補
正量Ciとを用いて修正された補正曲線上の補正値であ
る。式14で算出された修正補正値Outmanual2i
が、手動モード時の補正量Ciだけを用いて修正された
補正曲線、すなわち手動モード時の調整すべき補正曲線
上の補正値である。このように正負2種類の手動モード
時の増減補正量±Bmanualiが求められる場合、自動モ
ード時と同様に、入力濃度値に対する現状の出力濃度よ
りも薄くする場合と濃くする場合の両方の補正量調整の
目安を視覚的に表現することが可能になる。 Outmanual1i = Li+Ai+Ci+Bmanuali …(13) Outmanual2i = Li+Ai+Ci …(14) Outmanual3i = Li+Ai+Ci−Bmanuali …(15)
【0097】操作パネル6の表示部および試験画像が出
力された用紙上には、手動モード時の増減補正量Bmanu
aliを示す数値が出力される。図11は、16個の指定
濃度値Xi毎に、修正された補正曲線を用いて処理され
た2つの画像パターンと正の増減補正量+Bmanualiと
を用紙上に出力した場合の例を示す図である。実際上
は、CMYKの各4色毎に上記画像パターンと手動モー
ド時の増減補正量Bmanualiとが出力されるが、図11
では簡単のために1色の場合を示している。指定濃度値
毎に出力される画像パターンのうちの1つは、手動モー
ド時の調整すべき補正曲線に対応したものであり、他の
1つは、調整すべき補正曲線上の補正値に手動モード時
の増減補正量Bmanualiを加算した値あるいは減算した
値のどちらか一方に対応したものである。
【0098】手動モード時の補正量Ciを増加させる場
合は、式12に基づいて増減補正量計算部12で得られ
る増減補正量Bmanualiを手動モード時の補正量Ciに
加算し、減少させる場合には手動モード時の補正量Ci
から式12の増減補正量Bmanualiを減算する。手動モ
ードに関する上記の説明では、手動モード時での補正量
Ciを基に手動モードの増減補正量Bmanualiを算出し
ているが、自動モードで算出された増減補正量Bautoi
を手動モード時に用いてもよい。
【0099】以上説明したように、補正量の調整処理を
伴う出力階調補正処理において、現状の入出力特性の他
に、現状の状態から補正量を増減させて現状以外の複数
の入出力特性を出力させることによって、より正確なあ
るいはユーザの所望するカラーバランスをより早く探出
し、設定することが可能である。図2において設定され
た自動モードの補正量Aiおよび手動モードの補正量C
iは、図2の処理の直後に行われる画像の出力工程にお
いてだけ、補正曲線の作成に用いられてもよい。また
は、自動モードの補正量Aiおよび手動モードの補正量
Ciの和が、以後の処理で用いられる補正量Diとし
て、補正量記憶部14に記憶されてもよい。後者の場
合、補正量の調整処理を伴わない出力階調補正処理にお
いては、補正曲線の作成に、補正量記憶部14に記憶さ
れた補正量Diが用いられる。
【0100】また上記の説明では、自動モードで出力さ
れる指定濃度値Xi毎に出力される画像パターンは各色
毎に3種類であり、手動モードで出力される画像パター
ンは各色毎に2種類であるが、増減補正量計算部12で
算出される増減補正量Biを2以上の任意の数にするこ
とによって、指定濃度値Xi毎に2種類以上の画像パタ
ーンを出力させてもよい。また手動モード時の増減補正
量Bmanualiに関する処理は、手動モード時の増減補正
量Bmanualiを手動モード時の補正量Ciに基づいて作
成する点以外は、自動モード時の増減補正量Bautoiに
関する処理と同様に行ってもよい。たとえば、手動モー
ドが2回以上繰返される場合、自動モードが複数回繰返
された場合と同様に、複数の手動モード時の補正量Ci
の平均値、最大値、および最小値のうちのいずれか1つ
を、手動モード時の増減補正量Bmanualiとして用いて
もよい。この場合の値の選択手順も自動モード時と等し
い。
【0101】さらに、CMYKの混色の色合いを調整す
る場合には、各色毎の指定濃度値Xiにおける補正量の
増減量を様々に組合わせて出力させることによって、よ
り良好なあるいはユーザ好みの色を容易に見つけること
ができる。このように、入力される画像がカラー画像で
ある場合、出力階調補正処理部11で得られる補正量お
よび増減補正量計算部12で算出される増減補正量は、
各色毎に設定される。これによって、入力される画像が
カラーである場合、各色毎に細かく設定することができ
る。さらに、たとえばハイライト部は赤っぽく高濃度部
は青っぽくというような、ユーザの好みに合わせたカラ
ーバランス調整も可能になる。勿論本発明の画像形成装
置1は、入力される画像がモノクロ画像であってもよ
く、この場合無彩色の濃度を、CMYKの1色と同様の
方法で調整すればよい。
【0102】図12は、本発明の他の実施形態である画
像処理装置4を含む画像形成装置1の構成を示すブロッ
ク図である。出力特性調整部20以外は、図1において
すでに説明してあるのでここでの説明は省略する。出力
特性調整部20は、図13のブロック図に示すように、
調整色指定部21、調整濃度域指定部22、変化量加算
部23および濃度域分割部24からなり、カラーバラン
ス調整を行う領域の濃度域を特定する。調整色指定部2
1は、操作パネルの一部として実現され、調整濃度域指
定部22によって指定される濃度域で出力値を調整する
色を指定する色指定手段である。操作パネル6を介して
色の指定を行うには、液晶ディスプレイなどの表示部に
色の種類を表示し、ボタンを操作して処理が必要な色を
選択するようにすれば良い。調整濃度域指定部22は、
濃度域分割部24で処理された分割情報を元に、出力値
を調整する濃度域を指定する濃度域指定手段である。変
化量加算部23は、調整濃度域指定部22によって指定
された濃度域の出力値に対して所定の変化量を加算して
調整する調整手段である。濃度域分割部24は、補正曲
線の入力濃度域を指定濃度値に基づいて分割する濃度域
分割手段である。出力特性調整部20による出力特性調
整処理については後述する。
【0103】図14は、本発明の他の実施形態における
出力階調補正処理の処理方法を示すフローチャートであ
る。S21〜S27については、図2のS1,S2,S
5〜S8,S11と同様であるのでここでの説明は省略
する。
【0104】S27で補正された画像が出力された後、
S28では、濃度域の指定を行うか否かが判断される。
原稿中のある領域のカラーバランスを調整する必要があ
る場合、操作パネル6などを介して、出力特性調整部2
0による濃度域の調整処理をサービスマンまたはユーザ
ーによって選択することができる。調整処理が必要であ
れば、S29に進み出力特性調整処理が行われる。調整
処理が必要で無ければS30に進む。S30では、出力
された画像のカラーバランスをサービスマンまたはユー
ザーが判断し、良好であれば処理を終了し、充分に調整
されていなければS26に戻る。
【0105】図15は、出力特性調整部20による出力
特性調整処理の処理方法を示すフローチャートである。
出力特性調整処理の実行が選択されると、まずS31に
おいて調整色指定部21によって調整を行う色成分の指
定が行われる。たとえば、出力された原稿の色合いをも
とにサービスマンまたはユーザーによって任意の一色が
選択される。原稿中のある領域がユーザーの所望する色
合いよりも赤っぽい場合には、C(シアン)の出力値が
低いと考えられる。この場合には、C(シアン)の濃度
値を調整する必要が有るため、操作パネル6によりC
(シアン)を指定する。なお、調整を行いたい領域の主
観的な色合いをサービスマンまたはユーザーが特定でき
ないときには、複数の色を指定してもよい。出力特性調
整処理は、各色毎に行われるため、CMYKの全色を指
定した場合は4回の処理が実行されることとなる。
【0106】S32では、カラーバランス調整の調整点
数(指定濃度値)Nをもとに濃度域分割部24によって
補正曲線の入力濃度域がN分割される。調整濃度域指定
部22は自動モードと手動モードとを有しており、自動
モードは、ユーザー側で調整を行う領域の濃度域が未知
の場合に、最も低い濃度域が自動で指定される。手動モ
ードは、ユーザー側で調整を行う領域の濃度域が既知か
またはおおよその見当がつく場合に、分割数および分割
間隔を入力して設定する。S33では、濃度域を指定す
るモードを選択し、S34で選択されたモードが自動モ
ードであるか否かが判断される。
【0107】自動モードが選択されれば、N分割された
濃度域のうち最も低い濃度域が指定される(以後指定さ
れた濃度域を調整濃度域と呼ぶ)。たとえば、カラーバ
ランス調整点Anの数が6(n=1〜6)で、その入力
濃度値が30,80,120,160,200,230
である場合には、補正曲線における入力濃度域は、図1
6に示すように分割され、斜線部が最も低い濃度域とし
て指定される。入力濃度域をN分割する際の境界値Xmi
n,Xmaxについては、たとえば以下のような式で算出し
ても良い。
【0108】
【数1】
【0109】なお、調整濃度域指定部22は、全ての濃
度域を指定するために、指定がN回繰り返され、指定さ
れる濃度域が順次高濃度域へと移っていく。
【0110】手動モードが選択されると、S40に進
み、図17に示すように入力濃度域を入力濃度値に応じ
て低濃度域、中濃度域および高濃度域の3つに分割する
(N分割された結果をもとに3分割される)。これは、
サービスマンまたはユーザーの熟練度などに応じてさら
に細かく分割してもよいし、低濃度域および高濃度域の
2分割でもよい。S41では、調整を行う領域の濃度を
サービスマンまたはユーザーが目視判定し、分割された
濃度域のうちいずれの領域に属するかを指定する。な
お、特定しづらい場合には、2つの濃度域を選択しても
良い。
【0111】S35で調整を行うひとつめの濃度域が指
定され、S36に進む。変化量加算部23は、調整色指
定部21で指定された色において、調整濃度域指定部2
2で指定された濃度域の全出力値Out(図16の点線
部)に対して変化量Vを算出して、S37で出力値Ou
tに加算し、これを最終的な出力特性とする。
【0112】変化量Vについては、出力階調数Gを2等
分割し、以下の式で示されるように、低濃度域に対して
は、図18に示すように出力値が最大となる正の値(出
力階調が256階調の場合は255)であり、高濃度域
に対しては、図19に示すように出力値が最小値0とな
るような負の値である。Out≦G/2(低濃度域)で
は、V=G−Out Out>G/2(高濃度域)では、 V=−Out
【0113】S38では、調整された画像が出力され
る。この場合出力される画像は、S11およびS27に
おけるパッチではなくユーザーが複写を所望する一般的
な原稿画像である。S39で全ての濃度域が指定された
か否かが判断され、全てが指定されていれば処理を終了
し、指定されていなければS35に戻る。S38の画像
出力では、調整濃度域が指定される毎に出力してもよい
し、出力する用紙やトナーを節約するために1枚の用紙
上にサムネール形式で出力してもよい。サムネール形式
で出力する場合は、各濃度域の出力画像データは画像メ
モリなどの記憶手段に格納され、全ての濃度域が指定さ
れた時点で画像が出力されるようにすればよい。
【0114】以上のように、各濃度域で調整された画像
は、指定された濃度域のみが指定した色で強調または抑
制された状態で出力される。サービスマンまたはユーザ
ーは、出力された画像からカラーバランス調整を行いた
い領域が強調して出力されている画像を目視で判断し、
強調されている濃度域の調整点に対する補正、すなわ
ち、調整点に対する補正量を操作パネル6を介して入力
する(図14のS26)ことで所望するカラーバランス
調整が可能となる。
【0115】図20は、本発明の他の実施形態である画
像処理装置4を含む画像形成装置1の構成を示すブロッ
ク図である。図1および図12の実施形態と異なる構成
は、補間点算出処理部30のみであるので、共通の部位
には同一の符号を付し、説明は省略する。補間点算出処
理部30は、指定濃度値では補正曲線の補正値は基準補
正曲線の値とほぼ同等であるが、指定濃度値以外の濃度
値では基準補正曲線の値からはずれる場合があり、その
ときカラーバランスが崩れるため、それを補正するため
のものであり、図21のブロック図に示すように、調整
濃度域指定部31、調整色指定部32、濃度値選択部3
3および濃度値置換部34からなる。濃度域指定手段で
ある調整濃度域指定部31は、出力された画像と標準サ
ンプルなどとを目視照合を行うことにより、指定濃度値
以外の濃度値でカラーバランスが崩れているために出力
を調整する濃度域を指定するものである。これはたとえ
ば、画像形成装置1に備えられている操作パネル6を用
いることができる。色成分指定手段である調整色指定部
32は、調整濃度域指定部31で指定された濃度域にお
いて、出力の調整を行う色をユーザーが操作パネル6を
介して指定する。濃度値選択手段である濃度値選択部3
3は、出力されているパターン画像であるカラーパッチ
などの画像をスキャナなどの画像入力装置3にて読み取
られた濃度値(読取値)に対し、指定された濃度域内の
指定濃度値以外で補間点算出に用いる読取値の選択を行
う。濃度値置換部34は、濃度値選択部33で選択され
た読取値と目標とする補正曲線値(基準補正曲線の値)
とを用いて濃度値の置換を行い、この置換結果と指定濃
度値における補正値とに基づいて基準補正曲線が修正さ
れることとなる。補間点算出処理部30による補間点算
出処理については後述する。
【0116】図22は、本発明の他の実施形態における
出力階調補正処理の処理方法を示すフローチャートであ
る。S51〜S55については、図14のS21〜S2
5と同様の動作であるのでここでの説明は省略する。
【0117】S55で自動モードを選択しなければS5
6に進み、手動モードを選択するか否かがサービスマン
またはユーザーによって判断される。手動モードを選択
すればS57に進み、補正値を手動で入力してサービス
マンまたはユーザーの所望するような徴調整が実行され
る。手動モードでは、指定濃度値用自動モード実行後に
出力された画像や指定濃度値用自動モードで用いられた
補正量の値をもとに、指定濃度値用自動モードで得られ
た補正量とは別に、操作者が操作パネル6を介して手動
モード用に指定濃度値毎に用意された補正量を、標準サ
ンプルあるいは実際のコピーサンプルと出力された試験
画像とを目視照合を行いながら増減させる。補正量の入
力が終わるとS58に進み、このときの補正曲線を用い
て画像の出力を行う。S59では、出力された画像をサ
ービスマンまたはユーザーが見てカラーバランスが良い
か否かの判断を行い、カラーバランスが良好ならば処理
を終了する。カラーバランスが不充分な場合はS56に
戻る。S56で手動モードを選択しなければ、S60に
て補間点算出処理が実行される。この処理の詳細は後述
する。S58で補間点算出処理によって修正された補正
曲線を用いた画像が出力され、S59にてカラーバラン
スが良いか否かの判断を行い、カラーバランスが良好な
らば処理を終了し、カラーバランスが不充分な場合はS
56に戻り、補間点算出処理あるいは手動モードを実行
することになる。
【0118】図23は、補間点算出処理部30による補
間点算出処理の処理方法を示すフローチャートである。
まず、S61で補間点算出処理用のパターン画像を出力
する。これは出力濃度域の全階調数を図3で示されるよ
うなパッチで出力させるものとし、たとえば自動モード
で作成された補正曲線を用いて画像を出力するものとす
る。
【0119】次に、S62に進み調整濃度域指定部31
で調整を行う濃度域の指定を自動モードで選択するか否
かが判断される。これは、サービスマンまたはユーザー
などの操作者が、出力された画像、あるいは通常のコピ
ー画像と標準サンプルなどとを目視照合し、カラーバラ
ンスが良好でない濃度域を指定する際に、自動モードを
選択すればS63に進み、選択しなければS64で手動
モードによって指定を行う。自動モードは操作者側でカ
ラーバランスが良好でない濃度域が未知である場合に実
行するモードであり、S63では、図24で示すように
指定濃度値の数Nをもとに入力濃度域を分割し、そのう
ちの最も低い1つの濃度域(斜線部)が選択される。な
お、調整濃度域の指定はすべての濃度域を選択するため
にN回繰り返され、選択される濃度域が順次高濃度域へ
と移動していくこととなる。手動モードは操作者側でカ
ラーバランスが良好でない濃度域が既知である場合に実
行されるモードであり、S64で操作パネル(液晶ディ
スプレイの表示部とボタン)6を介して操作者が任意の
濃度域を入力する。他にカラーバランスが良好でない濃
度域が存在している場合には、これら複数の濃度域すべ
てを選択してもよい。自動モードまたは手動モードで1
つの濃度域が指定されるとS65に進み、調整色指定部
32で調整される色成分を自動モードで選択するか否か
が判断される。これは、操作者が出力された画像と標準
サンプルとを目視照合しながら、操作者が調整する色成
分を指定する際に、自動モードを選択すればS66に進
み、選択しなければS67で手動モードによって指定を
行う。
【0120】自動モードは操作者側で調整を行う色が特
定できない場合に実行されるものであり、S66でCM
YKのうち任意の色が指定される。なお、調整色成分の
指定は、CMYK全色成分が順次指定される。手動モー
ドは操作者側で調整を行う色が特定できる場合に実行さ
れるものであり、S67で操作者によって調整する色成
分が指定される。たとえば、調整濃度域指定部31で指
定された濃度域において、標準サンプルあるいは操作者
の所望する色あいよりも赤っぽい場合には、シアンの出
力値が目標特性曲線に比べて低い可能性がある。このよ
うな場合には操作パネル6よりシアンを指定する。操作
パネル6を介して色の指定を行うには、たとえば、液晶
ディスプレイなどの表示部に色の種類を表示し(色をカ
ラーで表示しても良い)、ボタンを操作して必要な色を
選択するようにすれば良い。自動モードまたは手動モー
ドで色成分が指定されるとS68に進む。S68では、
基準補正曲線を用いて出力されたカラーパッチなどのパ
ターン画像をスキャナなどの画像入力装置3によってそ
の濃度値を読み取り、濃度値選択部33が補正曲線を修
正するため濃度値置換部34で用いる濃度値を選択す
る。このときの選択方法は以下のように複数存在し、操
作者が選択するか予め設定されている方法が選択され
る。
【0121】カラーバランスの精度を優先させるならば
全階調数が出力されている画像のすべての読取値を選択
する。処理時間短縮および読取値保持用メモリの節約の
観点から、以下のような条件をつけても良い。 ・指定濃度値間の中間濃度値のみを用いる。 ・指定濃度値間をM個に分割し、分割値のみを用いる。 ・操作者が指定する濃度値(複数可)のみを用いる。
【0122】これらの条件のいずれかを操作者が操作パ
ネル6を介して入力する。操作者側でこの条件を選択し
ない場合には、予めこれらの条件のいずれかをデフォル
ト条件として設定しておき、これを選択するようにして
おいてもよい。
【0123】濃度値が選択されるとS69に進み、濃度
値置換部34によって基準補正曲線と選択された濃度値
とから目標補正値を決定し、その目標補正値に対応する
入力濃度値とS68で選択された濃度値とが置換され
る。濃度値置換処理について図25を用いて説明する。
濃度値置換部34は、調整濃度域指定部31で指定され
た濃度域において、濃度値選択部で選択された濃度値と
予め基準補正曲線上の目標補正値との対応点を探索し、
この対応点をもとに入力濃度値の置換を行うものであ
り、以下の手順で実行される。なお、以下の説明では、
ある色成分における指定濃度値A、B間を3分割し、2
つの濃度値と目標補正値に応じた入力濃度値との濃度値
置換手順について説明する。 濃度値選択部で選択された2つの指定濃度値以外の濃
度値I1、I2に対する出力値をそれぞれR1,R2と
し、この出力値を目標補正値として基準補正曲線上でR
1,R2に対応する入力濃度値O1,O2を探索する。 R1,R2における入力濃度値を、それぞれI1,I
2からO1,O2へ置き換える。
【0124】カラーパッチの濃度値の読取数が少ない場
合には、置換点も少なくなるため、最終的な補正曲線を
作成する際には従来手法と同様に補間処理が必要となっ
てくるが、指定濃度値のみに比べて補間に用いる点が増
えるため、より基準補正曲線に近い補正曲線を得ること
ができる。
【0125】また、濃度値Inと、濃度値Onとの差が
小さい場合には、補正値算出処理においてすでに基準補
正曲線に近い補正曲線が得られているので、処理時間な
どの観点から置換処理を行わないようにしても良い。こ
の場合には予め閾値Dを設定しておき、以下の式を満た
す場合は、その入力濃度値に対する置換処理を行わない
ものとする。 D≧│In−On│
【0126】濃度値が置換されるとS70に進み、指定
された全ての色成分について処理が終了したか否かが判
断される。処理が終了していればS71に進み、終了し
ていなければS66に戻って、別の色成分の処理を行
う。S71では指定された全ての濃度域について処理が
終了したか否かが判断される。処理が終了していればS
72に進み、終了していなければS63に戻って、別の
濃度域の処理を行う。S72では指定濃度値の補正値お
よび置換点間を線形、スプラインなどの補間処理を行
い、新たな補正曲線(図25の二重線)が作成され、処
理が終了する。
【0127】図26は、本発明の他の実施形態である画
像処理装置4を含む画像形成装置1の構成を示すブロッ
ク図である。図1、図12および図20の実施形態と異
なる構成は、目標特性曲線変更部40のみであるので、
共通の部位には同一の符号を付し、説明は省略する。目
標特性曲線変更部40は、画像入力装置および画像出力
装置における入出力特性の機器間ばらつきに起因して、
出力階調補正処理部において自動モードを実行後もカラ
ーバランスが良好でない場合に、機器間ばらつきを吸収
するために目標特性曲線を変更するものであり、図27
のブロック図に示すように、変更濃度域指定部41、主
観評価入力部42、変更値算出部43および変更値加算
部44からなる。濃度域指定手段である変更濃度域指定
部41では、操作者がカラーバランスが良好でないため
に出力を調整する濃度域を指定する。主観評価入力手段
である主観評価入力部42では、操作者が変更濃度域指
定部41で指定した濃度域のカラーバランスに対して、
「赤っぽい」、「青ぽっい」といった主観評価を操作パ
ネル6を介して入力する。変更値算出部43では、変更
濃度域指定部41で指定された濃度域において、主観評
価入力部42で入力された操作者の主観評価に基づいて
現状の補正曲線からの変更値を計算し、変更値加算部4
4において、変更値算出部43で算出された変更値を現
在の補正曲線の補正値に加算することにより、新たな補
正曲線が得られる。この新たな補正曲線を用いて再度出
力階調補正処理部11において自動モードを実行するこ
とにより、補正曲線が修正され、入出力機器間のばらつ
きに対応した出力階調補正処理が行われることとなる。
目標特性曲線変更部40による補間点算出処理について
は後述する。
【0128】図28は、本発明の他の実施形態における
出力階調補正処理の処理方法を示すフローチャートであ
る。S81〜S89については、図22のS51〜S5
9と同様の動作であるのでここでの説明は省略する。
【0129】S86で手動モードが選択されなければ、
S90に進み目標特性曲線変更処理を実行してS81に
戻る。
【0130】図29は、目標特性曲線変更部40による
目標特性曲線変更処理の処理方法を示すフローチャート
である。まず、S91で目標特性曲線変更処理で用いる
パターン画像を出力する。これは、図30に示すよう
に、単色および混色で複数の濃度によりなるパッチを出
力する。このとき、C・M・Yよりなるグレーを用いる
と、カラーバランス(「赤っぽい」、「黄色ぽい」な
ど)の状態を把握しやすいので好ましい。出力するパッ
チの濃度値は、出力階調補正処理で用いられる指定濃度
値でも良いし、予めカラーバランスが良好でない濃度値
が既知の場合には、操作者が操作パネルを介してその濃
度値を入力し、入力された濃度値のみの画像を出力して
も良い。
【0131】次にS92に進み、出力された画像を基
に、変更濃度域指定部41によってカラーバランスが良
好でない濃度域を指定する。なお、指定方法については
主観評価入力部の箇所で述べる。ここで、指定する濃度
域(以後、これを変更濃度域と呼ぶ)は、たとえば、前
記出力された画像において、カラーバランスが良好でな
い指定濃度値を選択すれば良い。変更濃度値が指定され
るとS93に進み、主観評価入力部93で評価を入力す
る際の評価レベル(入力段階)の数を自動モードで行う
か否かが判断される。操作者が自動モードを選択すれば
S94に進み、選択しなければS95に進む。操作者の
熟練度が低い場合には、自動モードを選択し、S94で
デフォルトの値を使用するとよい。このデフォルト値は
比較的小さい値が設定されており、操作者の負担を軽減
することができる。操作者が熟練者であれば、手動で任
意の評価レベル値を入力し、より詳細な主観評価を行う
ことができる。評価レベル値が決定するとS96に進
み、主観評価が入力される。主観評価は、出力された画
像を操作者が目視し、変更濃度域における色あいや色の
濃さなどの評価を行う。主観評価としては、たとえば、
以下のようなことを行えばよい。 ・変更濃度域Aは「少し赤っぽい」 ・変更濃度域Bは「かなりマゼンタっぽい」 ・変更濃度域Cは「少しイエローっぽい」
【0132】指定濃度域毎にL段階の主観評価レベル値
を設けておき、操作者は操作パネル6を介して主観評価
を入力する。入力する際には、上述した例のような語句
を操作パネル6に表示させて、これをもとに操作者が操
作ボタンを介して入力する。
【0133】図31は、主観評価の入力例を示す図であ
る。まず、操作パネル6に変更濃度域選択画面50を表
示し、操作者によってカラーバランスを変更したい濃度
域が選択される。濃度域Aを選択すると、主観評価を入
力するためのグラフィックイコライザー51aを表示す
る。画面には、色成分と主観評価レベルが表示されるの
で、グラフィックイコライザーを操作ボタンなどを通し
て変化させることで主観評価を入力することができる。
図では、濃度域Aについて「少し赤っぽい」という主観
評価が入力されている。同様に、濃度域Bおよび濃度域
Cを選択するとグラフィックイコライザー51bおよび
グラフィックイコライザー51cそれぞれが表示され、
図では、「かなりマゼンタっぽい」および「少しイエロ
ーっぽい」という主観評価がそれぞれ入力されている。
主観評価が入力されると、入力された結果に応じて、現
状の補正曲線を変更させるために修正する色成分の補正
曲線を選択する。たとえば、操作者が主観評価を行った
結果、「赤っぽい」と判断した場合には、画像出力装置
におけるシアンの出力特性が低い、すなわち、下に凸の
ような出力特性を有している。あるいは画像入力装置に
おいて赤の感度が高い、すなわち、上に凸のような入力
特性を有していることが考えられる。この場合には現状
の補正曲線を変更させる色成分としてシアンを選択す
る。なお、主観評価の入力において、ある濃度域では
「赤っぽい」と判断され、別の濃度域では「青っぽい」
と判断された場合には、複数の色成分が選択されること
となる。
【0134】変更する色成分が特定されたら、S97に
進み変更値算出部44が、変更基準値を算出する。続い
て変更基準値を基にS98で変更値を算出してS99に
進み、修正したい濃度域を全て指定したか否かが判断さ
れる。指定していなければS91に戻り、指定していれ
ばS100に進む。S100では、算出された変更値を
加算して新たな補正曲線を作成する。ここでS97およ
びS98における変更値算出部43ならびにS100に
おける変更値加算部44の動作について以下に説明す
る。なお、以下に述べる動作は、図31で示しているよ
うに指定濃度域Aにおいて「少し赤っぽい」、つまり、
「シアンの出力が少し低い」という主観評価に対して出
力を増加させるために現状の補正曲線の値を増加させる
場合の動作例である。
【0135】図32は、濃度域Aにおける変更基準値の
算出例を示す図である。算出の手順は、 変更濃度域A両端の指定濃度値A,Bに対する出力値
の差であるαを求める。 以下の式によって、基準変更値βを算出する。
【0136】
【数2】
【0137】本算出例における主観評価レベル値L=3
であるので、図32に示すようにαがL+1=3+1=
4分割されたものが基準変更値βとなる。
【0138】基準変更値βが算出されると、主観評価入
力部42において入力された操作者の主観評価結果に応
じて、以下の例のようにβをK倍することにより、最終
的な変更値γが算出される。 ・少し赤っぽいと判定された場合(K=1) :γ=β×1 ・赤っぽいと判定された場合(K=2) :γ=β×2 ・かなり赤っぽいと判定された場合(K=3) :γ=β×3
【0139】図33は、変更値の加算による新たな補正
曲線の作成例を示す図である。変更値加算部44では、
変更値算出部43で算出された変更値γを変更濃度域に
おけるもとの補正曲線の指定濃度値に加算して、新たな
補正曲線を作成する。指定されていない濃度値について
線形補間またはスプライン補間などの補間処理を施すこ
とにより、最終的な補正曲線が作成されることとなる。
主観評価として操作者が「少し赤っぽい」と入力してい
るので、変更値γ=β×1として、もとの補正曲線の指
定濃度値Aに変更値γを加算する。
【0140】以上のように、新たな目標補正曲線が作成
され、これを用いた目標特性曲線変更処理が終了した
後、出力階調補正処理部11において再度自動モードに
よるカラーバランス調整が行われる。
【0141】なお、モードの選択、色成分および濃度域
の指定などの各入力については、操作パネル6の表示部
にメッセージを表示し、ボタンなどを操作することによ
り行われる。また、各フローチャートにおける処理は、
図示しないCPU(中央演算処理装置)により行われ
る。
【0142】また、以上の形態では、入力された画像デ
ータを色材を用いて紙などの記録媒体上に出力する形態
について説明したが、この出力方式に限定するものでは
なく、スキャナなどのカラー画像入力装置から読み込ま
れたデータをCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ
および液晶ディスプレイに表示するシステムに適用する
ことも可能である。この場合、操作パネルは、ディスプ
レイとキーボードやマウスによって実現される。
【0143】本実施の形態の画像処理装置4は本発明の
画像処理装置4の例示であり、主要な構成が等しけれ
ば、他の様々な形で実施することができる。特に画像処
理装置4の各構成部の詳細な構成および動作は、同じ効
果が得られるならば、上述の構成および動作に限らず他
の構成や動作によって実現されてもよい。たとえば画像
処理装置4は、出力階調補正処理部11と曲線記憶部1
3と補正量記憶部14と増減補正量計算部12とを最低
減備えていればよく、他の処理部は適宜省略されてもよ
い。また出力階調補正処理部11は、CMYK方式の画
像のデータに限らず、他の形式、たとえばRGB方式の
画像のデータを処理する構成になっていてもよい。さら
に画像処理装置4は、画像形成装置1内の1装置として
用いられるのに限らず、単体の装置として利用されても
よい。この場合画像処理装置4は、画像入力装置3およ
び画像出力装置5と接続されて画像処理系(システム)
を構成し、構成された画像処理系において、画像出力装
置5に与えるべきデータを処理する。
【0144】画像処理装置4内の各処理部は、個別の処
理回路によってそれぞれ実現されてもよい。または、中
央演算処理回路と記憶装置とを含むコンピュータに、図
2および図14で説明した処理を実行させるための階調
補正処理ソフトウエアのプログラムを、順次実行させる
ことによって、実現されてもよい。後者の場合、画像処
理装置4は、階調補正処理ソフトウエアがインストール
され、画像のデータの入力および記憶が可能な構成のコ
ンピュータ本体によって実現される。階調補正処理ソフ
トウエアをコンピュータにインストールするには、階調
補正処理ソフトウエアを記憶している記録媒体をコンピ
ュータの媒体読出し装置に装着して、該階調補正処理ソ
フトウエアを該媒体から読出させ、読出されたソフトウ
エアをコンピュータ本体が備える内部記憶装置または外
部記憶装置に記憶させればよい。このような階調補正処
理ソフトウエアは、コンピュータによって読出し可能な
記憶媒体に予め記憶されている。記憶媒体は、たとえ
ば、CD−ROM(CompactDisc-Read Only Memory)や
DVD(Digital Video Disc)に代表される光記憶媒
体、フロッピー(登録商標)ディスクに代表される磁気
記憶媒体、およびMO(Magnetic-Optic Disc)に代表
される光磁気記憶媒体のいずれかで実現される。また階
調補正処理ソフトウエアは、通信回線網等の伝送媒体を
介して、他のコンピュータから上記コンピュータに伝送
されて、インストールされてもよい。内部記憶装置また
は外部記憶装置に記憶された階調補正処理ソフトウエア
内のプログラムを中央演算処理回路が実行することによ
って、コンピュータ本体が画像処理装置4として働く。
これによって、画像処理装置4の実現が容易になる。
【0145】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像処理
装置において、階調補正処理の補正曲線の作成に用いら
れる補正量調整時に、複数の各指定濃度値に対する現状
の補正量に基づいて各指定濃度値に対する複数の補正量
がさらに設定され、かつ、補正曲線を用いて階調補正処
理が施された画像と、増減補正量を用いて修正された補
正曲線を用いて階調補正処理が施された画像と、増減補
正量とが、同時に出力される。これによって、補正量の
調整時に増減補正量が現状の補正量の調整の目安として
視覚的に表現されるので、画像のカラーバランスの調整
時間の短縮を図ることができると同時に、カラーバラン
ス調整の際に試験的に印刷される画像の印刷枚数の削減
を図ることが可能になる。
【0146】また本発明によれば、増減補正量算出手段
によって算出される増減補正量は少なくとも正負2種類
になっており、かつ修正後の補正曲線上の指定濃度値に
対する補正値は、修正前の補正曲線上の該指定濃度値に
対する補正値と該増減補正量との和になっている。これ
によって画像処理装置は、或る入力濃度値に応じて出力
される現状の出力濃度よりも濃い出力濃度を出力する場
合および該現状の出力濃度よりも薄い出力濃度を出力す
る場合における補正量の目安を、視覚的に表現させるこ
とができる。
【0147】さらに本発明によれば、前記指定濃度値に
対する増減補正量のうちの1つは、該指定濃度値に対す
る全補正量の平均値、該全補正量のうちの最大値、およ
び該全補正量のうちの最小値の中から選ばれる。これに
よって、単一の指定濃度値に対して複数の補正量が設定
されている場合、適切な増減補正量を設定することが可
能になる。また本発明によれば、前記指定濃度値に対す
る増減補正量は、2つの各指定濃度値に対する前記修正
された補正曲線上の補正値の大小関係が該2つの各指定
濃度値に対する前記修正前の補正曲線上の補正値の大小
関係と等しくなるように設定される。これによって、補
正曲線上の各指定濃度値の補正値の大小関係が、補正曲
線の修正前後で逆転しないように、最適な増減補正量を
設定することが可能になる。
【0148】さらに本発明によれば、画像処理装置に入
力される画像がカラー画像である場合、各指定濃度値に
対する補正量および増減補正量は、色成分毎に設定可能
になっている。これによって、カラーバランスを色成分
毎に細かく調整することが可能になり、かつユーザの好
みに合わせたカラーバランスの調整も可能になる。
【0149】さらに本発明によれば、濃度域分割手段に
よって分割された濃度域のうち、濃度域指定手段によっ
て指定された濃度域の出力値を調整した補正曲線によっ
て階調補正処理される。これによって、原稿中の任意の
濃度域に属する領域が視覚的に表現され、カラーバラン
スを調整したい領域の濃度域を把握することができるの
で、短時間でユーザーが所望するカラーバランス調整を
行うことができる。
【0150】さらに本発明によれば、濃度域指定手段に
よって指定された濃度域に応じて正負の変化量のいずれ
かを加算して調整している。これによって、任意領域が
強調または抑制され、ユーザーが調整したい領域を確認
しやすくなる。
【0151】さらに本発明によれば、濃度域指定手段
は、自動モードと手動モードとを有している。これによ
って、カラーバランス調整の熟練度が低いユーザーは自
動モードを選択し、熟練度の高いサービスマンは手動モ
ードを選択することで使用者の自由度が大きくなる。
【0152】さらに本発明によれば、手動モードにおい
て、分割された濃度域の一部を選択することが可能であ
る。これによって、調整を行う領域の濃度域および色が
特定できる場合には、その濃度域のみを選択して処理す
るので、トナーやインクなどの色材および用紙を節約
し、短時間で調整を行うことができる。
【0153】さらに本発明によれば、色指定手段によっ
て、一色または複数色を選択して調整することができ
る。これによって、領域の確認がしやすくなるととも
に、調整したい色が特定できない場合でも複数色を指定
することができるので、熟練度によらず調整することが
できる。
【0154】さらに本発明によれば、補正曲線を用いて
出力されたパターンから決定される目標補正値と、指定
された濃度域内の複数の入力濃度値から選択された濃度
値とに基づいて補正曲線を修正する。これによって、指
定濃度値以外の濃度値においてデータが補間されるの
で、補間処理の精度が高く、より良好なカラーバランス
にすることができる。
【0155】さらに本発明によれば、自動で濃度域を指
定する自動モードとユーザが濃度域を指定する手動モー
ドとを有している。これによって、ユーザーが不慣れな
場合には、自動モードを選択することにより負担を軽減
することができ、また、ユーザーが慣れている場合に
は、手動モードを選択することにより処理時間の短縮が
できる。
【0156】さらに本発明によれば、出力を調整する色
として1色または複数色を指定する。これによって、カ
ラー画像のデータを各色毎に調整を行うことができる。
【0157】さらに本発明によれば、予め定められた複
数の選択方法で、出力を調整する濃度値を選択する。こ
れによって、濃度値の数が少ない選択方法を用いれば、
処理時間の短縮ができ、濃度値の数が多い選択方法を用
いれば、より精度の高い出力階調補正処理を行うことが
できる。
【0158】さらに本発明によれば、目標補正値に対応
する濃度値と選択された濃度値とを比較し、比較結果に
応じて修正を実行するか否かを判定する。これによっ
て、基準補正曲線に近い補正曲線が作成されていれば、
修正処理を実行しないようにすることができ、処理時間
を短縮することができる。
【0159】さらに本発明によれば、指定された濃度域
のカラーバランスに対して、ユーザが主観評価した結果
に応じて補正曲線を修正する。これによって、装置毎の
特性、ばらつきおよび人間の主観に対応して補正曲線を
修正することができ、より良好なカラーバランスとする
ことができる。
【0160】さらに本発明によれば、出力を調整する濃
度域を1または複数選択する。これによって、カラーバ
ランスが良好でない濃度域が複数存在している場合で
も、1回の作業で修正処理を行うことができ、処理時間
を短縮することができる。
【0161】さらに本発明によれば、主観評価入力手段
によって入力する入力段階の数を変更することができ
る。これによって、ユーザーの熟練度が低い場合には、
入力段階の数を小さい値にすることによって、ユーザー
の負担を軽減することができ、ユーザーの熟練度が高い
場合には、入力段階の数を大きな値にすることによっ
て、より詳細に補正曲線を修正することができる。
【0162】さらに本発明によれば、入力された主観評
価に応じて、修正する1色または複数色の補正曲線を選
択する。これによって、ユーザーが色成分を指定する必
要がなく、カラーバランス調整に関する熟練度によらな
い修正処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である画像処理装置を含
む画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の出力階調補正処理の処理方法を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の出力階調補正処理に用いられる試験画
像の一例を示す図である。
【図4】本発明の出力階調補正処理において、基準特性
曲線を選択する方法を説明する図である。
【図5】本発明の出力階調補正処理において、選択され
た基準特性曲線を基に対応する基準補正曲線を選択する
方法を説明する図である。
【図6】基準補正曲線に基づいて指定濃度値の試験画像
を出力して画像入力装置で読込んだ際の出力測定値と目
標特性曲線とを示す図である。
【図7】図6で示した出力測定値に対する目標特性曲線
上の入力濃度値を求める方法を説明する図である。
【図8】図7で求めた目標特性曲線上の入力濃度値に対
する補正値を設定する方法を説明する図である。
【図9】本発明の出力階調補正処理において、自動モー
ド時に出力される画像の例を示す図である。
【図10】基準補正曲線に自動濃度時に求められた補正
量を加算した補正曲線において、指定濃度値の間隔と増
減補正量との関係について示す図である。
【図11】本発明の出力階調補正処理において、手動モ
ード時に出力される画像の例を示す図である。
【図12】本発明の他の実施形態である画像処理装置を
含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図13】図12に示した出力特性調整部の構成を示す
ブロック図である。
【図14】本発明の他の実施形態における出力階調補正
処理の処理方法を示すフローチャートである。
【図15】本発明の出力特性調整部による出力特性調整
処理の処理方法を示すフローチャートである。
【図16】入力濃度域の分割例を示す図である。
【図17】手動モードにおける入力濃度域の分割例を示
す図である。
【図18】低濃度域における出力調整処理例を示す図で
ある。
【図19】高濃度域における出力調整処理例を示す図で
ある。
【図20】本発明の他の実施形態である画像処理装置を
含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図21】図20に示した補間点算出処理部の構成を示
すブロック図である。
【図22】本発明の他の実施形態における出力階調補正
処理の処理方法を示すフローチャートである。
【図23】本発明の補間点算出部による補間点算出処理
の処理方法を示すフローチャートである。
【図24】入力濃度域の分割例を示す図である。
【図25】濃度値置換処理例を示す図である。
【図26】本発明の他の実施形態である画像処理装置を
含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図27】図26に示した目標特性曲線変更部の構成を
示すブロック図である。
【図28】本発明の他の実施形態における出力階調補正
処理の処理方法を示すフローチャートである。
【図29】本発明の目標特性曲線変更部による目標特性
曲線変更処理の処理方法を示すフローチャートである。
【図30】目標特性曲線変更処理で用いるパターン画像
を示す図である。
【図31】主観評価の入力例を示す図である。
【図32】変更濃度域における変更基準値の算出例を示
す図である。
【図33】変更値の加算による新たな補正曲線の作成例
を示す図である。
【符号の説明】
3 画像入力装置 4 画像処理装置 5 画像出力装置 6 操作パネル 11 出力階調補正処理部(出力階調補正処理手段) 12 増減補正量計算部(増減補正量算出手段) 13 曲線記憶部 14 補正量記憶部 20 出力特性調整部 21 調整色指定部(色指定手段) 22 調整濃度域指定部(濃度域指定手段) 23 変化量加算部(調整手段) 24 濃度域分割部(濃度域分割手段) 30 補間点算出処理部 31 調整濃度域指定部(濃度域指定手段) 32 調整色指定部(色成分指定手段) 33 濃度値選択部(濃度値選択手段) 34 濃度値置換部 40 目標特性曲線変更部 41 変更濃度域指定部(濃度域指定手段) 42 主観評価入力部(主観評価入力手段) 43 変更値算出部 44 変更値加算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 380 B41J 3/00 A 5C079 G06T 5/00 100 B H04N 1/407 H04N 1/40 101E 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AB07 AB11 BA09 BB03 BB36 BC01 BC07 BC10 EA02 EA04 2H027 DA09 DE02 EA18 EB03 EB04 EC03 EC07 FA30 FB05 FB15 HA07 2H030 AA02 AA03 AD11 AD16 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH07 CH08 5C077 LL16 LL19 MM27 MP08 PP15 PP33 PP37 PP43 PP46 PQ08 PQ12 SS05 TT02 TT06 5C079 HB01 HB03 HB12 LA02 LA11 LA12 LA23 LA31 MA11 MA19 NA05 NA11 NA13 NA27 NA29 PA02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力装置から入力された画像のデー
    タに対して、補正曲線を用いた階調補正処理を施し、階
    調補正処理が施された画像のデータを画像出力装置に与
    えて出力させる出力階調補正処理手段を少なくとも備
    え、 画像を構成する各画素の入力濃度値に対して補正値が予
    め定められた基準補正曲線と、入力濃度値の範囲内で相
    互に間隔を開けて指定された入力濃度値である複数の各
    指定濃度値に対して設定されている補正量とに基づいて
    設定される補正曲線とを用い、 指定濃度値に対する補正量は、基準補正曲線上の該指定
    濃度値に対する補正値と補正曲線上の該指定濃度値に対
    する補正値との差で構成される画像処理装置において、 指定濃度値毎に、指定濃度値に対する現状の補正量に基
    づいて、補正曲線の修正に用いられる増減補正量を設定
    する増減補正量算出手段をさらに含み、 指定濃度値に対する増減補正量は、補正曲線上の該指定
    濃度値に対する補正値と、増減補正量を用いて修正され
    た補正曲線上の該指定濃度値に対する補正値との差であ
    り、 出力階調補正処理手段は、 指定濃度値に対する増減補正量を用いて、補正曲線を修
    正し、 補正曲線を用いた階調補正処理と、修正された補正曲線
    とを用いた階調補正処理とを、指定濃度値の画像を含む
    画像のデータに対してそれぞれ施し、 補正曲線を用いた階調補正処理が施された画像、修正さ
    れた補正曲線を用いた階調補正処理が施された画像、お
    よび指定濃度値に対する増減補正量を、画像出力装置に
    よって出力させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 単一の指定濃度値に対する増減補正量が
    2以上設定される場合、 単一の指定濃度値に対する増減補正量のうちの1つは正
    の値であり、他の1つは負の値であり、 増減補正量を用いて修正された補正曲線上の指定濃度値
    に対する補正値は、修正前の補正曲線上の該指定濃度値
    に対する補正値と該増減補正量との和であることを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 単一の指定濃度値に対して複数の補正量
    が設定されている場合、前記指定濃度値に対する増減補
    正量は、該指定濃度値に対する全補正量の平均値、該指
    定濃度値に対する全補正量のうちの最大値、該指定濃度
    値に対する全補正量のうちの最小値の中から選ばれるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 2つの各指定濃度値に対する前記修正さ
    れた補正曲線上の補正値の大小関係が、該2つの各指定
    濃度値に対する修正前の補正曲線上の補正値の大小関係
    と等しくなるように、前記指定濃度値に対する増減補正
    量が選ばれることを特徴とする請求項3記載の画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記入力される画像がカラー画像である
    場合、前記指定濃度値に対する補正量および増減補正量
    は、複数の各色成分毎に設定されることを特徴とする請
    求項1〜4のうちのいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 画像入力装置から入力された画像のデー
    タに対して、補正曲線を用いた階調補正処理を施し、階
    調補正処理が施された画像のデータを画像出力装置に与
    えて出力させる出力階調補正処理手段を少なくとも備え
    る画像処理装置において、 前記出力階調補正処理手段は、前記補正曲線を複数の濃
    度域に分割する濃度域分割手段と、 出力値の調整を行う濃度域を指定する濃度域指定手段
    と、 指定した濃度域の出力値を調整する調整手段とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記調整手段は、正負2種類の変化量の
    いずれかを出力値に加算して調整し、前記濃度域指定手
    段によって指定された濃度域に応じて前記正負いずれか
    一方の変化量を用いて調整することを特徴とする請求項
    6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記濃度域指定手段は、自動で濃度域を
    指定する自動モードとユーザーが濃度域を指定する手動
    モードとを有することを特徴とする請求項6または7記
    載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記手動モードにおいて指定する濃度域
    は、分割された複数の濃度域から指定することを特徴と
    する請求項8記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 出力値の調整を行う色を指定する色指
    定手段を有し、前記色指定手段は、1色または複数色を
    指定することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項
    記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 画像入力装置から入力された画像のデ
    ータに対して、補正曲線を用いた階調補正処理を施し、
    階調補正処理が施された画像のデータを画像出力装置に
    与えて出力させる出力階調補正処理手段を少なくとも備
    える画像処理装置において、 補正曲線を複数の濃度域に分割し、出力値の調整を行う
    濃度域を指定する濃度域指定手段と、 指定された濃度域内の複数の入力濃度値のうち、出力値
    の調整を行う濃度値を選択する濃度値選択手段とを有
    し、 前記出力階調補正処理手段は、前記補正曲線を用いて出
    力されたパターンを読取ることで決定される目標補正値
    と、選択された濃度値とに基づいて前記補正曲線を修正
    することを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記濃度域指定手段は、自動で濃度域
    を指定する自動モードとユーザが濃度域を指定する手動
    モードとを有していることを特徴とする請求項11記載
    の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 出力値の調整を行う色成分を指定する
    色成分指定手段を有し、 前記色成分指定手段は、1色または複数色を指定するこ
    とを特徴とする請求項11または12記載の画像処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記濃度値選択手段は、予め定められ
    た複数の選択方法を有することを特徴とする請求項11
    〜13のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記出力階調補正処理手段は、前記目
    標補正値に対応する濃度値と選択された濃度値とを比較
    し、比較結果に応じて修正を実行するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1つに記
    載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 画像入力装置から入力された画像のデ
    ータに対して、補正曲線を用いた階調補正処理を施し、
    階調補正処理が施された画像のデータを画像出力装置に
    与えて出力させる出力階調補正処理手段を少なくとも備
    える画像処理装置において、 補正曲線を複数の濃度域に分割し、出力値の調整を行う
    濃度域を指定する濃度域指定手段と、 指定された濃度域のカラーバランスに対して、ユーザが
    主観評価を入力する主観評価入力手段とを有し、 前記出力階調補正処理手段は、前記主観評価入力手段か
    らの入力に応じて、補正曲線を修正することを特徴とす
    る画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記濃度域指定手段は、分割された濃
    度域の1または複数の濃度域を選択することを特徴とす
    る請求項16記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記主観評価入力手段は、複数の入力
    段階を有し、入力段階の数を変更することができること
    を特徴とする請求項16または17記載の画像処理装
    置。
  19. 【請求項19】 前記主観評価入力手段は、入力された
    主観評価に応じて、修正する1色または複数色の補正曲
    線を選択することを特徴とする請求項16〜18のいず
    れか1つに記載の画像処理装置。
JP2000402509A 2000-01-07 2000-12-28 画像処理装置 Pending JP2002135614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402509A JP2002135614A (ja) 2000-01-07 2000-12-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001936 2000-01-07
JP2000248686 2000-08-18
JP2000-248686 2000-08-18
JP2000-1936 2000-08-18
JP2000402509A JP2002135614A (ja) 2000-01-07 2000-12-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135614A true JP2002135614A (ja) 2002-05-10

Family

ID=27341997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402509A Pending JP2002135614A (ja) 2000-01-07 2000-12-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135614A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1843220A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for preventing density variation in correcting misregistration
CN100418367C (zh) * 2005-08-25 2008-09-10 精工爱普生株式会社 灰度系数曲线调整装置及调整点设定方法
JP2008228140A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009189057A (ja) * 2009-05-25 2009-08-20 Seiko Epson Corp ガンマカーブ調整装置及び最小増減量設定方法
EP2129096A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-02 Konica Minolta Business Technologies, INC. Image forming apparatus and stabilization control method
JP2012008478A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016180812A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019125891A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456482B2 (en) 2005-08-25 2013-06-04 Seiko Epson Corporation Gamma curve adjustment device and method of establishing adjustment points
CN100418367C (zh) * 2005-08-25 2008-09-10 精工爱普生株式会社 灰度系数曲线调整装置及调整点设定方法
EP1843220A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for preventing density variation in correcting misregistration
EP1843220A3 (en) * 2006-04-07 2012-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for preventing density variation in correcting misregistration
JP2008228140A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
EP2129096A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-02 Konica Minolta Business Technologies, INC. Image forming apparatus and stabilization control method
JP2009189057A (ja) * 2009-05-25 2009-08-20 Seiko Epson Corp ガンマカーブ調整装置及び最小増減量設定方法
JP4591618B2 (ja) * 2009-05-25 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 ガンマカーブ調整装置及び最小増減量設定方法
JP2012008478A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8913282B2 (en) 2010-06-28 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016180812A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019125891A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP7023720B2 (ja) 2018-01-15 2022-02-22 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975437B2 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
JP3723604B2 (ja) 電子文書中の自然シーン画像の画像依存カラー彩度補正方法及びその装置
JP3652756B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US7599096B2 (en) Tint adjustment for monochrome image printing
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
US7379096B2 (en) Image processing method for processing image data based on conditions customized for each user
JP2008072352A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、原稿読取装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2003209708A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置、プログラム、記録媒体
EP1107176B1 (en) Monotone converting device, monotone converting method, and medium on which monotone converting program is recorded
JP5095667B2 (ja) 出力指示装置、画像形成システム、出力指示方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JPH07107291A (ja) カラー画像形成装置
JP2002135614A (ja) 画像処理装置
US6839460B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP4321698B2 (ja) 画像出力方法および装置並びに記録媒体
JP6369369B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4083823B2 (ja) 画像処理装置
JP2002218271A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JPH08289143A (ja) カラー画像画質調整装置
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH04204567A (ja) カラー画像処理装置
JP2001285656A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置並びにカラー画像形成装置
JP5067277B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム
JP2004312250A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4134531B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314