JP2002134827A - 半導体レーザ及びその製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッド - Google Patents

半導体レーザ及びその製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッド

Info

Publication number
JP2002134827A
JP2002134827A JP2000328771A JP2000328771A JP2002134827A JP 2002134827 A JP2002134827 A JP 2002134827A JP 2000328771 A JP2000328771 A JP 2000328771A JP 2000328771 A JP2000328771 A JP 2000328771A JP 2002134827 A JP2002134827 A JP 2002134827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
semiconductor laser
shielding film
emitting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000328771A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takahashi
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000328771A priority Critical patent/JP2002134827A/ja
Priority to US10/039,490 priority patent/US6792022B2/en
Publication of JP2002134827A publication Critical patent/JP2002134827A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近接場光が発せられる微小開口の形成が容易
な半導体レーザ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 レーザ光の発光領域10を含むレーザ出
射端面のうち、発光領域10と所定の関係を有する位置
に、あらかじめ凹部11を形成しておく。次いで、発光
領域10を含むレーザ出射端面の全面を覆う遮光膜13
を形成する。そして、形成された遮光膜13のうち、凹
部11と所定の関係を有する位置に微小開口14を形成
する。これにより、遮光膜13が形成された後において
も、微小開口14を形成すべき位置を把握することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ及び
その製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッドに関
し、さらに詳細には、近接場光が発せられる微小開口の
形成が容易な半導体レーザ及びその製造方法並びにこれ
を用いた近接場光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年における情報通信技術の発展に伴
い、光ディスクに代表される情報記録媒体にはさらなる
大容量化が求められている。光ディスク等の情報記録媒
体を大容量化するためには、光ディスク等の記録・再生
に用いるレーザのスポット径をより小さく絞ることによ
り記録密度を高める必要があり、これを達成すべく、従
来より、レーザ光源の波長を短くしたりレンズの開口数
(NA)を大きくする試みが数多くなされている。
【0003】一方、これらレーザ光源の波長を短くした
りレンズの開口数(NA)を大きくする試みとは別のア
プローチとして、光ディスク等の記録・再生に近接場光
を利用する方法が提案されている(特開平9−1456
03号公報参照)。近接場光は、エバネッセント光もし
くはニアフィールド光とも呼ばれ、光源の波長よりも十
分に小さい微小開口へ光が入射した際に生成される。こ
れは近接場光を得る方法の一つとして知られている。こ
の近接場光を光ディスク等の記録・再生に利用すれば、
レーザ光源の波長とは実質的に無関係にレーザスポット
径を小さくすることができる。このため、近接場光を光
ディスク等の記録・再生に利用すれば、光ディスク等の
情報記録媒体の記録密度を高めることができ、その記憶
容量を増大させることが可能となる。
【0004】ここで、半導体レーザを用いて近接場光を
得る場合、実際にレーザ光が出射される発光領域を含む
半導体レーザの出射端面のほぼ全面に遮光膜が形成さ
れ、次いで、遮光膜のうち発光領域に対応する部分の一
部が除去されて微小開口が形成される。これにより、か
かる微小開口からは近接場光が発せられるので、このよ
うな半導体レーザを光ディスク等の記録・再生のための
ヘッドに用いることによって、その記録密度が高めら
れ、記憶容量を増大させることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、半導体レ
ーザを用いて近接場光を得る場合、半導体レーザの出射
端面に形成された遮光膜のうち、発光領域に相当する部
分に形成された遮光膜の一部を除去することによって微
小開口を形成する必要があるが、このとき、遮光膜の上
から発光領域に相当する部分を特定することは極めて困
難である。すなわち、半導体レーザの出射端面に遮光膜
が形成されると、最早、半導体レーザの層構成を視覚的
に確認することはできず、このため、半導体レーザの出
射端面に形成された遮光膜のどの部分が発光領域に相当
する部分であるのか、視覚的にこれを特定することがで
きないという問題が生じていた。
【0006】このため、従来は、半導体レーザの外形上
の特徴、例えば、出射端面と直交する上下の端面等に生
じている凸部等の特徴を基準とし、これら特徴部分から
発光領域までの距離を事前に測定しておくことによって
微小開口を形成すべき位置を特定するという作業が必要
であった。しかしながら、発光領域の大きさは、半導体
レーザの外形に比して極めて小さいため、このような作
業によっては正確な位置に微小開口を形成することは困
難である。特に、半導体レーザの外形に特徴となる部分
がなく、出射端面と直交する上下の端面や左右の端面が
いずれも平坦である場合には、微小開口を形成すべき位
置の特定は一層困難であった。
【0007】したがって、本発明の目的は、近接場光が
発せられる微小開口の形成が容易な半導体レーザ及びそ
の製造方法を提供することである。
【0008】また、本発明の他の目的は、近接場光が発
せられる微小開口の形成が容易な半導体レーザを用いた
近接場光ヘッドを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
レーザ光の発光領域を含むレーザ出射端面を備える半導
体レーザであって、前記レーザ出射端面のうち前記発光
領域とは異なる領域に、前記発光領域の位置を示す立体
的特徴部が形成されていることを特徴とする半導体レー
ザによって達成される。
【0010】本発明によれば、発光領域の位置を示す立
体的特徴部がレーザ出射端面に形成されていることか
ら、かかる立体的特徴部を参照することによって発光領
域の位置を把握することができる。
【0011】本発明の好ましい実施態様においては、前
記立体的特徴部が、前記レーザ出射端面のうち前記発光
領域とは異なる領域に形成された凹部及び凸部の少なく
とも一方により構成される。
【0012】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、少なくとも前記発光領域を覆う遮光膜をさらに備
え、前記遮光膜には、前記発光領域の一部に対応する部
分に微小開口が設けられている。
【0013】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、発光領域が遮光膜によって覆われた後においても、
立体的特徴部を参照することによって発光領域の位置を
把握することができるので、微小開口を形成すべき位置
を、正確且つ簡単に特定することが可能となる。
【0014】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記遮光膜が、前記立体的特徴部をさらに覆ってい
る。
【0015】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、遮光膜のうち立体的特徴部を覆っている部分には、
かかる立体的特徴が反映されるので、これを参照するこ
とによって微小開口を形成すべき位置を、正確且つ簡単
に特定することが可能となる。
【0016】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記レーザ出射端面と前記遮光膜との間に設けられ
た誘電体膜をさらに備え、前記微小開口からは前記誘電
体膜の一部が露出している。
【0017】本発明の前記目的はまた、レーザ光の発光
領域を含むレーザ出射端面を備える半導体レーザの製造
方法であって、前記レーザ出射端面のうち、前記発光領
域と所定の関係を有する位置に立体的特徴部を形成する
工程を備えることを特徴とする半導体レーザの製造方法
によって達成される。
【0018】本発明によれば、レーザ出射端面には、発
光領域と所定の関係を有する位置に立体的特徴部が形成
されるので、かかる立体的特徴部を参照することによっ
て発光領域の位置を把握することが可能となる。
【0019】本発明の好ましい実施態様においては、少
なくとも前記発光領域を覆う遮光膜を形成する工程と、
前記遮光膜のうち、前記立体的特徴部と所定の関係を有
する位置に微小開口を形成する工程とをさらに備える。
【0020】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、発光領域が遮光膜によって覆われた後であっても、
立体的特徴部を参照することにより、微小開口を形成す
べき位置を、正確且つ簡単に特定することが可能とな
る。
【0021】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記立体的特徴部を形成する工程及び前記微小開口
を形成する工程にいずれもFIBを用いている。
【0022】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記両工程にいずれもFIBを用いていることか
ら、立体的特徴部を形成するための特別な装置を必要と
しない。このため、半導体レーザの製造コストの増大を
抑制することができる。
【0023】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記立体的特徴部を形成する工程より前に、前記レ
ーザ出射端面のうち少なくとも前記発光領域にFIBを
照射する工程をさらに備える。
【0024】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、立体的特徴部を形成する工程より前に発光領域にF
IBを照射しているので、レーザ出射端面の層構成を視
覚的に確認できるとともに、発光領域に形成された酸化
膜や、発光領域に付着した不純物を除去することができ
る。
【0025】本発明の前記目的はまた、近接場光により
記録媒体に対するデータの記録及び/又は読み出しを行
う近接場光ヘッドであって、前記近接場光を発生する半
導体レーザを有し、前記半導体レーザは、発光領域を含
むレーザ出射端面と、前記レーザ出射端面に形成された
立体的特徴部と、少なくとも前記発光領域を覆う遮光膜
とを備え、前記遮光膜には、前記立体的特徴部と所定の
関係を有する位置において、前記近接場光を発する微小
開口が形成されていることを特徴とする近接場光ヘッド
によって達成される。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る半導体レーザ1をレーザ出射端面側から見た略平面図
であり、以下に詳述する遮光膜や微小開口等が形成され
る前の状態が示されている。
【0028】図1に示されるように、本実施態様にかか
る半導体レーザ1は、n−GaAs基板2と、n−Ga
As基板2上にこの順で形成されたn−AlGaAsク
ラッド層3、AlGaAs活性層4、p−AlGaAs
クラッド層5、n−GaAs電流阻止層6及びp−Ga
Asコンタクト層7と、n−GaAs基板2の下面に設
けられたn電極8と、p−GaAsコンタクト層7の上
面に設けられたp電極9とを備え、これらn電極8及び
p電極9間に電圧が印加されこれら電極より電流が注入
されると、AlGaAs活性層4の発光領域10よりレ
ーザが発光する。特に限定されないが、AlGaAs活
性層4の膜厚は約0.1μmであり、AlGaAs活性
層4のうち発光領域10となる部分の幅は約4μmであ
る。また、特に限定されないが、半導体レーザ1全体の
厚みは約100μmであり、幅は約200μmである。
さらに、特に限定されないが、発光領域10より発せら
れるレーザ光の波長は、約780nmである。
【0029】このような構成からなる半導体レーザ1に
対し、本実施態様においては、まずn−GaAs基板2
の所定の位置に凹部11が形成される。
【0030】図2は、n−GaAs基板2に凹部11が
形成された状態における半導体レーザ1をレーザ出射端
面側から見た略平面図である。
【0031】図2に示されるように、凹部11の外周
は、幅が約4μm×高さが約5μmの長方形であり、そ
の深さは約1μmである。ここで、凹部11の幅は、発
光領域10の幅と対応している。また、凹部11が形成
される位置は、発光領域10との関係において決定され
ており、本実施態様においては、凹部11の端部から発
光領域10の端部までの距離が約12.4μmに設定さ
れ、且つ、発光領域10と凹部11の幅方向における位
置が互いに一致するように設定されている。ただし、上
記具体的な数値はいずれも本発明における一例にすぎ
ず、本発明がこれら具体的な数値に限定されるものでは
ない。
【0032】このような凹部11は、次にようにして形
成される。
【0033】まず、図1に示される状態における半導体
レーザ1のレーザ出射端面のうち、少なくとも発光領域
10を含む比較的広い領域に対してFIB(集束イオン
ビーム)を照射して、発光領域10の位置を確認する。
すなわち、FIBを半導体レーザ1のレーザ出射端面に
対してスキャンすることによりレーザ出射端面から2次
電子が放出されるので、これを観察することによって、
半導体レーザ1のレーザ出射端面における層構成を視覚
的に認識することができ、発光領域10の位置を確認す
ることができる。かかるFIBの照射は、発光領域10
の位置を確認することを目的とするため、FIBのエネ
ルギー密度は低くても良く、0.2pA/μm以下に
設定することが好ましい。この場合、照射するイオンと
しては、ガリウムイオンが用いられる。尚、上記FIB
の照射によって、半導体レーザ1のレーザ出射端面は僅
かに削り取られることになる。
【0034】次に、このようにして認識された発光領域
10の位置より、あらかじめ定められた方向へあらかじ
め定められた距離だけ離れた位置、すなわち、本実施態
様では発光領域10からn−GaAs基板2の方向へ約
12.4μm離れた位置の所定の領域、すなわち本実施
態様では約4μm×5μmの長方形により囲まれる領域
にFIBを照射する。この場合、照射するFIBのエネ
ルギー密度を、発光領域10の位置を確認するために照
射した上記FIBのエネルギー密度よりも高く設定する
ことにより、当該領域は十分に削り取られ、深さが約1
μm程度の凹部11が形成される。この場合、照射する
FIBのエネルギー密度は、10〜20pA/μm
度に設定することが好ましく、15pA/μm程度に
設定することが特に好ましい。
【0035】ここで、凹部11を形成する位置は、手動
により特定しても良いし、自動的に特定されるように構
成しても良い。すなわち、1回目のFIBの照射によっ
て発光領域10の位置を確認した後、発光領域10の位
置よりあらかじめ定められた方向へあらかじめ定められ
た距離だけ離れた位置に2回目のFIBが照射されるよ
うFIB装置を手動で操作しても良く、また、1回目の
FIBの照射によって視覚的に得られた半導体レーザ1
の層構成を画像としてコンピュータに取り込み、ソフト
ウェア処理によって、2回目にFIBを照射すべき位置
が自動的に特定されるように構成しても良い。但し、凹
部11を形成する位置を自動的に特定する場合、凹部1
1を形成すべき位置や凹部11の形状等の情報を、あら
かじめ上記コンピュータに設定しておく必要がある。
【0036】このようにして、n−GaAs基板2に
は、その位置が発光領域10との関係において定められ
た凹部11が形成される。
【0037】次に、このようにして凹部11が形成され
た半導体レーザ1のレーザ出射端面のほぼ全面に対し、
誘電体膜12及び遮光膜13がこの順に形成される。
【0038】特に限定されないが、誘電体膜12として
は約235nmのシリコン酸化膜(SiO)を用いる
ことができ、遮光膜13としては約50nmのチタン
(Ti)と約200nmの金(Au)との積層体を用い
ることができる。この場合、シリコン酸化膜からなる誘
電体膜12は、レーザ出射端面を覆う保護膜としての役
割を果たすとともに、シリコン酸化膜からなる誘電体膜
12とチタン及び金からなる遮光膜13とが積層される
ことによって、発光領域10にて生成されるレーザの反
射防止膜としての役割を果たす。尚、遮光膜13に含ま
れるチタンは、シリコン酸化膜と金との間に設けられ、
両者の密着性を高める役割を果たす。また、誘電体膜1
2及び遮光膜13を構成するシリコン酸化膜、チタン及
び金は、いずれもスパッタリング法により形成すること
が好ましい。
【0039】図3は、誘電体膜12及び遮光膜13が形
成された状態における半導体レーザ1をレーザ出射端面
側から見た略平面図である。
【0040】図3に示されるように、半導体レーザ1の
レーザ出射端面のほぼ全面に誘電体膜12及び遮光膜1
3が形成されると、最早、半導体レーザ1の層構成を視
覚的に確認することはできなくなる。しかしながら、上
記工程によって、n−GaAs基板2の所定の位置に凹
部11が形成されていることから、誘電体膜12及び遮
光膜13が形成された半導体レーザ1のレーザ出射端面
は、凹部11が形成されている部分において立体的な特
徴を有することとなる。
【0041】かかる立体的な特徴は、上述したようにF
IBをスキャンすることによって観察することができ
る。
【0042】次に、誘電体膜12及び遮光膜13が形成
された半導体レーザ1のレーザ出射端面のうち、発光領
域10に対応する部分に形成された遮光膜13の一部が
除去され、これによって微小開口14が形成される。す
なわち、誘電体膜12がシリコン酸化膜からなり、遮光
膜13がチタン及び金の積層体からなる場合には、当該
部分におけるチタン及び金の積層体が除去されて、シリ
コン酸化膜が露出することになる。
【0043】図4(a)は、微小開口14が形成された
状態における半導体レーザ1をレーザ出射端面側から見
た略平面図であり、図4(b)は、図4(a)の主要部
を拡大した略平面図である。また、図5は、図4(a)
に示すA−A’ラインの断面を示す略断面図である。
【0044】図4(a)及び(b)に示されるように、
微小開口14の外周は約0.2μm×0.9μmの長方
形であり、その位置は凹部11との関係において決定さ
れる。すなわち、本実施態様においては、上述の通り、
AlGaAs活性層4の膜厚が約0.1μmであり、凹
部11の端部と発光領域10の端部との距離が約12.
4μmに設定されているので、微小開口14の端部と凹
部11の端部との距離が約12.0μmとなるように微
小開口14の位置が設定される。これにより、図4
(b)に示されるように、微小開口14のほぼ中央部に
発光領域10であるAlGaAs活性層4が位置するこ
とになり、微小開口14のうち、発光領域10に相当す
る約0.1μm×0.2μmの面積からなる部分が、近
接場光発光部15となる。
【0045】尚、微小開口14は、上述の通り、その長
辺が約0.9μmとAlGaAs活性層4の膜厚である
0.1μmよりも十分大きく設定されているが、これは
微小開口14が所望の位置よりもずれて形成される場合
を考慮して、そのマージンを確保したものである。この
ため、本発明において、微小開口14の長辺の長さは上
記数値に限定されず、微小開口14を形成する際に想定
されるズレに基づいてこれを設定すればよい。また、微
小開口14の短辺は、上述の通り0.2μmに設定され
ているが、これは発光領域10にて発光するレーザの波
長よりも短くなるように設定したものである。微小開口
14から近接場光を発生させるためには、近接場光発光
部15の一辺の大きさを発光領域10にて発生するレー
ザの波長(本実施態様においては780nm)以下とす
る必要があるからである。したがって、微小開口14の
短辺の長さは、発光領域10にて発光するレーザの波長
に基づいて設定すれば良く、本発明において上記数値に
限定されるものではない。
【0046】このような微小開口14は、次にようにし
て形成される。
【0047】まず、図3に示される状態における半導体
レーザ1のレーザ出射端面のうち、少なくとも発光領域
10及び凹部11に対応する部分に対してFIBを照射
して、凹部11が形成されている位置を確認する。
【0048】次に、このようにして確認された凹部11
の位置より、あらかじめ定められた方向へあらかじめ定
められた距離だけ離れた位置において、外周が約0.2
μm×0.9μmの長方形により囲まれる領域にFIB
を照射する。本実施態様においては、凹部11の端部の
略中央からAlGaAs活性層4の方向へ約12.0μ
m離れた位置の所定の領域、すなわち約0.2μm×
0.9μmの長方形により囲まれる領域にFIBを照射
する。この場合、照射するFIBのエネルギー密度は、
1〜10pA/μm程度に設定することが好ましく、
5pA/μm程度に設定することが特に好ましい。こ
れにより、半導体レーザ1のレーザ出射端面に形成され
た遮光膜13のうち、FIBが照射された部分が除去さ
れ、図5に示されるように微小開口14が形成される。
【0049】ここで、微小開口14を形成する位置は、
手動により特定しても良いし、自動的に特定されるよう
に構成しても良い。この点は、凹部11を形成する場合
と同様である。
【0050】このようにして、遮光膜13には微小開口
14が形成され、これにより本実施態様にかかる半導体
レーザ1が完成する。
【0051】このようにして作成された半導体レーザ1
は、n電極8及びp電極9間に電圧が印加されこれら電
極より電流が注入されると発光領域10にてレーザ発振
が生じ、780nmの波長を有するレーザ光が生成され
る。かかるレーザ光のうち大部分は、誘電体膜12及び
遮光膜13からなる層に照射され吸収される一方、その
一部は誘電体膜12を介し、微小開口14の近接場光発
光部15に達し、近接場光となる。
【0052】図6は、上述の方法により作成された半導
体レーザ1を用いた近接場光ヘッド16を示す略斜視図
である。
【0053】図6に示されるように、近接場光ヘッド1
6は、サスペンション17と、サスペンション17の先
端に設けられたスライダ18と、スライダ18に搭載さ
れた半導体レーザ1とを備えており、半導体レーザ1の
n電極8及びp電極9(いずれも図6には図示せず)に
は、配線19を介して所定の電流が供給される。このよ
うな構成からなる近接場光ヘッド16は、回転するディ
スク20に対して近接場光を照射することによって、所
望のデータをディスク20に記録するとともに、既にデ
ィスク20に記録されているデータを読み出すことがで
きる。
【0054】ここで、ディスク20の種類としては、デ
ータの記録及び読み出しの少なくとも一方において光を
利用するものであれば特に限定されず、いわゆる相変化
ディスクや光磁気ディスクを用いることができる。
【0055】このように、本実施態様によれば、発光領
域10との関係においてその位置が定められた凹部11
をn−GaAs基板2に形成しているので、レーザ出射
端面が誘電体膜12及び遮光膜13によって覆われた後
も、微小開口14を形成すべき位置を視覚的に特定する
ことが可能となる。したがって、従来のように、半導体
レーザの外形を基準とする方法に比べて、正確且つ簡単
に、微小開口14を形成すべき位置を特定することがで
きる。
【0056】また、本実施態様においては、凹部11を
形成する手段として、微小開口14の形成に使用するF
IBを用いていることから、本実施態様を適用するに当
たって特別な装置を必要としない。このため、半導体レ
ーザ1の製造コストを実質的に増大させることがない。
【0057】さらに、本実施態様においては、発光領域
10の位置を確認するために、半導体レーザ1のレーザ
出射端面のうち少なくとも発光領域10にFIBを照射
(1回目のFIB照射)しているので、半導体レーザ1
がウェハより切り出されてから誘電体膜12及び遮光膜
13が形成されるまでの間に、発光領域10の表面に不
可避的に形成された酸化膜や発光領域10の表面に付着
した不純物がFIBの照射によって除去されるという利
点もある。これにより、発光領域10表面の酸化膜や不
純物の影響による、半導体レーザ1の性能劣化を防止す
ることが可能となる。
【0058】尚、上記実施態様においては、発光領域1
0の位置を示す目印としての凹部11をn−GaAs基
板2に形成したが、凹部11を形成すべき位置としては
n−GaAs基板2に限定されない。
【0059】図7は、凹部11をp−GaAsコンタク
ト層7に形成した例を示す図であり、図8は、凹部11
をn−AlGaAsクラッド層3及びAlGaAs活性
層4に形成した例を示す図である。
【0060】図7及び図8に示されるように、凹部11
を形成すべき位置としてはp−GaAsコンタクト層7
やn−AlGaAsクラッド層3であっても良く、さら
にその他の位置であっても良い。要するに、凹部11を
形成する位置としては、発光領域10以外であれば、半
導体レーザ1のレーザ出射端面のどの部分でも構わな
い。
【0061】但し、微小開口14を形成すべき位置をよ
り正確に特定するためには、凹部11を発光領域10か
ら大きく離れた位置に形成するよりも、発光領域10の
比較的近い位置に形成する方が好ましい。一方、凹部1
1を発光領域10のあまりに近傍に形成すると、FIB
の照射による表面原子のスパッタリング現象によって放
出された原子の再付着により発光領域10が汚染される
おそれがある。このため、発光領域10と凹部11との
距離は、これらを考慮して設定すればよい。上記実施態
様のように、発光領域10と凹部11との距離を約1
2.4μmに設定すれば、微小開口14を形成すべき位
置を比較的正確に特定することができるとともに、2次
電子による発光領域10の汚染を防ぐことができる。
【0062】さらに、上記実施態様においては、発光領
域10の位置を示す目印としての凹部11をn−GaA
s基板2に一つだけ形成したが、凹部11の数としては
一つに限定されない。
【0063】図9は、凹部11をn−GaAs基板2に
2つ形成した例を示す図であり、図10は、凹部11を
n−GaAs基板2及びp−GaAsコンタクト層7に
形成した例を示す図である。
【0064】図9及び図10に示されるように、凹部1
1の数としては2つであってもよく、さらにそれ以上で
あってもよい。また、凹部11を複数形成する場合、こ
れらの大きさは、図9に示されるように互いに同じとな
るよう設定してもよく、図10に示されるように互いに
異なるよう設定してもよい。
【0065】さらに、上記実施態様においては、発光領
域10の位置を示す目印としての凹部11を長方形とし
たが、凹部11の形状としては長方形に限定されない。
【0066】図11は、凹部11の外形を三角形とした
例を示す図であり、図12は、凹部11の外形を円形と
した例を示す図である。
【0067】図11及び図12に示されるように、凹部
11の外形としては三角形や円形であってもよく、さら
にその他の外形、例えば正方形、六角形、菱形、楕円
形、T字形、L字形等であってもよい。要するに、凹部
11の外形としては、どのような外形であっても構わな
い。
【0068】さらに、上記実施態様においては、発光領
域10の位置を示す目印として、凹部11をn−GaA
s基板2に形成したが、発光領域10の位置を示す目印
としては凹部11に限定されない。
【0069】図13は、発光領域10の位置を示す目印
として、凸部21をn−GaAs基板2に形成した例を
示す図である。
【0070】図13に示されるように、発光領域10の
位置を示す目印として、凹部11の代わりに凸部21を
用いても良い。要するに、半導体レーザ1のレーザ出射
端面が誘電体膜12及び遮光膜13によって覆われた後
も、その表面に反映されるような立体的な特徴であれ
ば、どのような目印であっても構わない。
【0071】半導体レーザ1のレーザ出射端面に凸部2
1を形成する場合、原料ガスを半導体レーザ1のレーザ
出射端面に供給しつつ、凸部21を形成すべき領域にF
IBを照射すればよい。これにより、FIBが照射され
た原料ガスは分解され、当該領域に原料ガスの分解物が
堆積するので、FIBを照射した領域にのみ凸部21が
形成される。この場合、原料ガスとしては、例えばタン
グステンヘキサカルボニルを用いることができ、これを
用いればタングステンからなる凸部21が形成される。
【0072】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0073】例えば、上記実施態様においては、凹部1
1を形成する手段としてFIBを用いたが、他の手段を
用いて凹部11を形成しても構わない。同様に、上記実
施態様においては、微小開口14を形成する手段として
FIBを用いたが、他の手段を用いて微小開口14を形
成しても構わない。但し、凹部11を形成する手段とし
て、微小開口14を形成する手段と同じ手段を用いるこ
とにより、半導体レーザ1の製造コストの増大を抑える
ことができる。
【0074】また、本発明の適用が可能な半導体レーザ
は、上記実施態様において説明した層構成を有する半導
体レーザ1に限られず、これとは異なる層構成を有する
半導体レーザにも適用可能である。
【0075】さらに、上記実施態様においては、凹部1
1の深さを約1μmとしているが、凹部11の深さは、
その上に誘電体膜12及び遮光膜13が形成された後も
凹部11の形状が反映され、その位置が確認できる程度
の深さであれば、いかなる深さであっても構わない。凸
部21の高さについても同様である。
【0076】また、上記実施態様においては、発光領域
10の幅と凹部11の幅とが実質的に一致し、且つ、こ
れらの幅方向における位置が互いに一致するように設定
されているが、これはAlGaAs活性層4のうち凹部
11の幅に対応する部分が発光領域10であることを保
証するためであって、必ずしも上述のように一致させる
必要はない。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、発光
領域との関係においてその位置が定められた立体的特徴
部を半導体レーザのレーザ出射端面に形成しているの
で、近接場光が発せられる微小開口の形成が容易な半導
体レーザ及びその製造方法、並びに、これを用いた近接
場光ヘッドを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施態様にかかる半導体レー
ザ1をレーザ出射端面側から見た略平面図である。
【図2】n−GaAs基板2に凹部11が形成された状
態における半導体レーザ1をレーザ出射端面側から見た
略平面図である。
【図3】誘電体膜12及び遮光膜13が形成された状態
における半導体レーザ1をレーザ出射端面側から見た略
平面図である。
【図4】(a)は、微小開口14が形成された状態にお
ける半導体レーザ1をレーザ出射端面側から見た略平面
図であり、(b)は(a)の主要部を拡大した略平面図
である。
【図5】図4(a)に示すA−A’ラインの断面を示す
略断面図である。
【図6】上述の方法により作成された半導体レーザ1を
用いた近接場光ヘッド16を示す略斜視図である。
【図7】凹部11をp−GaAsコンタクト層7に形成
した例を示す図である。
【図8】凹部11をn−AlGaAsクラッド層3及び
AlGaAs活性層4に形成した例を示す図である。
【図9】凹部11をn−GaAs基板2に2つ形成した
例を示す図である。
【図10】凹部11をn−GaAs基板2及びp−Ga
Asコンタクト層7に形成した例を示す図である。
【図11】凹部11の外形を三角形とした例を示す図で
ある。
【図12】凹部11の外形を円形とした例を示す図であ
る。
【図13】発光領域10の位置を示す目印として、凸部
21をn−GaAs基板2に形成した例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 n−GaAs基板 3 n−AlGaAsクラッド層 4 AlGaAs活性層 5 p−AlGaAsクラッド層 6 n−GaAs電流阻止層 7 p−GaAsコンタクト層 8 n電極 9 p電極 10 発光領域 11 凹部 12 誘電体膜 13 遮光膜 14 微小開口 15 近接場光発光部 16 近接場光ヘッド 17 サスペンション 18 スライダ 19 配線 20 ディスク 21 凸部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光の発光領域を含むレーザ出射端
    面を備える半導体レーザであって、前記レーザ出射端面
    のうち前記発光領域とは異なる領域に、前記発光領域の
    位置を示す立体的特徴部が形成されていることを特徴と
    する半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記立体的特徴部が、前記レーザ出射端
    面のうち前記発光領域とは異なる領域に形成された凹部
    及び凸部の少なくとも一方であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記発光領域を覆う遮光膜を
    さらに備え、前記遮光膜には、前記発光領域の一部に対
    応する部分に微小開口が設けられていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記遮光膜が、前記立体的特徴部をさら
    に覆っていることを特徴とする請求項3に記載の半導体
    レーザ。
  5. 【請求項5】 前記レーザ出射端面と前記遮光膜との間
    に設けられた誘電体膜をさらに備え、前記微小開口から
    は前記誘電体膜の一部が露出していることを特徴とする
    請求項3または4に記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 レーザ光の発光領域を含むレーザ出射端
    面を備える半導体レーザの製造方法であって、前記レー
    ザ出射端面のうち、前記発光領域と所定の関係を有する
    位置に立体的特徴部を形成する工程を備えることを特徴
    とする半導体レーザの製造方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記発光領域を覆う遮光膜を
    形成する工程と、前記遮光膜のうち、前記立体的特徴部
    と所定の関係を有する位置に微小開口を形成する工程と
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体レーザの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記立体的特徴部を形成する工程及び前
    記微小開口を形成する工程が、いずれもFIBを用いる
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザの製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記立体的特徴部を形成する工程より前
    に、前記レーザ出射端面のうち少なくとも前記発光領域
    にFIBを照射する工程をさらに備えることを特徴とす
    る請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体レーザ
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 近接場光により記録媒体に対するデー
    タの記録及び/又は読み出しを行う近接場光ヘッドであ
    って、前記近接場光を発生する半導体レーザを有し、前
    記半導体レーザは、発光領域を含むレーザ出射端面と、
    前記レーザ出射端面に形成された立体的特徴部と、少な
    くとも前記発光領域を覆う遮光膜とを備え、前記遮光膜
    には、前記立体的特徴部と所定の関係を有する位置にお
    いて、前記近接場光を発する微小開口が形成されている
    ことを特徴とする近接場光ヘッド。
JP2000328771A 2000-10-27 2000-10-27 半導体レーザ及びその製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッド Withdrawn JP2002134827A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328771A JP2002134827A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 半導体レーザ及びその製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッド
US10/039,490 US6792022B2 (en) 2000-10-27 2001-10-26 Semiconductor laser, method of producing the same and evanescent optical head using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328771A JP2002134827A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 半導体レーザ及びその製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134827A true JP2002134827A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18805578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328771A Withdrawn JP2002134827A (ja) 2000-10-27 2000-10-27 半導体レーザ及びその製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6792022B2 (ja)
JP (1) JP2002134827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139466A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Tokyo Institute Of Technology 近接場光顕微鏡、近接場光イメージング方法、近接場光イメージング装置、近接場光イメージング法をコンピュータに実行させるプログラム、記録媒体および高密度記録情報メディア読み取り装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280107A (en) * 1979-08-08 1981-07-21 Xerox Corporation Apertured and unapertured reflector structures for electroluminescent devices
JPH0644663B2 (ja) * 1987-03-31 1994-06-08 三菱電機株式会社 半導体レ−ザ
WO1994015369A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Research Corporation Technologies, Inc. Group ii-vi compound semiconductor light emitting devices and an ohmic contact therefor
JP3115775B2 (ja) * 1994-11-16 2000-12-11 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法
US5625617A (en) 1995-09-06 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Near-field optical apparatus with a laser having a non-uniform emission face
EP0860720A4 (en) * 1995-10-27 2000-11-02 Hoya Corp OPTICAL FIBER FIXING MEMBER AND MANUFACTURING METHOD
TW342545B (en) * 1996-03-28 1998-10-11 Sanyo Electric Co Semiconductor laser element and method for designing same
JPH10207038A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レチクル及びパターン形成方法
US6324149B1 (en) * 1997-05-27 2001-11-27 Ricoh Company, Ltd. Optical-pick-up device achieving accurate positioning of objective lens and solid-immersion lens and method of forming same
JP2000244068A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP4160226B2 (ja) * 1999-12-28 2008-10-01 株式会社東芝 半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139466A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Tokyo Institute Of Technology 近接場光顕微鏡、近接場光イメージング方法、近接場光イメージング装置、近接場光イメージング法をコンピュータに実行させるプログラム、記録媒体および高密度記録情報メディア読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6792022B2 (en) 2004-09-14
US20020105987A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660400B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP5240156B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
CA2241233A1 (en) Method and apparatus for precisely dimensioning pole tips of a magnetic transducing head structure
JPH05259584A (ja) 集積光デフレクタおよびその製造方法
US7197814B2 (en) Method for fabricating a thin film magnetic head
US5781576A (en) Semiconductor laser device and optical disk drive
US7374959B2 (en) Two-wavelength semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JPH04155988A (ja) 半導体レーザ
JPH06196813A (ja) 半導体レーザとその製法
JP2002134827A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法並びにこれを用いた近接場光ヘッド
JP3709077B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法、並びに、ピックアップ装置
KR101137558B1 (ko) 반도체 레이저 소자
JP4617600B2 (ja) 2波長半導体レーザ装置
JP2825848B2 (ja) マスク半導体レーザーの作製方法
JP2000307191A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS61280693A (ja) 複合半導体レ−ザ
JPS61184737A (ja) マルチビ−ム光ピツクアツプ装置
JP4123554B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4656362B2 (ja) 半導体レーザー装置の製造方法
JP3795332B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3674266B2 (ja) レーザ装置
JP2005136080A (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ピックアップ素子
JP3131497B2 (ja) 光ヘッド装置
US20050053108A1 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JPS61222040A (ja) 光ピツクアツプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108