JP2002132706A - Dma転送装置 - Google Patents

Dma転送装置

Info

Publication number
JP2002132706A
JP2002132706A JP2000320975A JP2000320975A JP2002132706A JP 2002132706 A JP2002132706 A JP 2002132706A JP 2000320975 A JP2000320975 A JP 2000320975A JP 2000320975 A JP2000320975 A JP 2000320975A JP 2002132706 A JP2002132706 A JP 2002132706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
dma
storage means
dma transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320975A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Yamada
直行 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000320975A priority Critical patent/JP2002132706A/ja
Publication of JP2002132706A publication Critical patent/JP2002132706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUの介在なしに長尺の画像データを連続
して転送処理し、任意の個所でCPUの介在なしに転送
処理を終了すること。 【解決手段】 DMA転送要求が有った際に、転送アド
レス格納手段12に格納されているアドレスからデータ
の転送を開始すると共に、転送データライン数を転送デ
ータライン管理手段18で管理することによって、転送
データライン数格納手段13の先頭格納場所に格納され
ているデータライン数から順次DMA転送を繰り返し、
最終格納場所のデータライン数のDMA転送を終了する
と再び先頭格納場所に戻ってDMA転送を繰り返す一
方、転送終了データビット格納手段14に格納されてい
る転送終了データビットに対応して前記転送データライ
ン数格納手段13に格納されている転送データライン数
のDMA転送を終了した時点でDMA転送を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ転送時にC
PUの介在なくメモリのデータを転送処理するDMA
(Direct Memory Access)転送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置などの画像処理装置に
おいては、画像の一部抽出処理、回転処理、拡大、縮小
処理、変形処理等の画像処理を行うために、一つのメモ
リから他のメモリへデータを頻繁に移し替える転送処理
が行われおり、この処理をCPUの介在なしに実行する
ためDMA転送装置が利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
DMA転送装置においては、CPUの介在なしに転送処
理を実行するとは言っても、転送するメモリエリア毎に
DMA転送装置からCPUに割込みを発生させ、それを
受けてCPUがDMA転送装置に次に転送処理すべきメ
モリエリアを指示することにより、DMA転送処理を行
っていたため、その処理のためにCPUが占有されてし
まい、特に長尺の画像データを転送する場合などにCP
Uの負荷軽減が図れない問題があった。
【0004】本発明は、CPUの負担なしに長尺の画像
データを連続して転送処理し、CPUの介在なしに転送
処理を終了することの出来るDMA転送装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1にかかる発明は、データ転送時にCPUの
介在なくメモリのデータを転送処理するDMA転送装置
において、転送アドレスを格納する転送アドレス格納手
段と、複数の転送データライン数を格納する転送データ
ライン数格納手段と、前記複数の転送データライン数に
それぞれ対応して適宜設定される転送終了指示ビットを
格納する転送終了データビット格納手段と、転送データ
ライン数を管理する転送データライン管理手段と、DM
A転送要求の有無を管理する転送要求管理手段とを備
え、DMA転送要求が有った際に、前記転送アドレス格
納手段に格納されているアドレスからデータの転送処理
を開始すると共に、転送データライン数を前記転送デー
タライン管理手段で管理することによって、前記転送デ
ータライン数格納手段の先頭格納場所に格納されている
データライン数から順次DMA転送を繰り返し、最終格
納場所のデータライン数のDMA転送を終了すると再び
先頭格納場所に戻ってDMA転送を繰り返す一方、前記
転送終了データビット格納手段に格納されている転送終
了データビットに対応して前記転送データライン数格納
手段に格納されている転送データライン数のDMA転送
を終了した時点でDMA転送を停止することを特徴とす
る。
【0006】請求項2に係る発明は、データ転送時にC
PUの介在なくメモリのデータを転送処理するDMA転
送装置において、複数の転送アドレスを格納する転送ア
ドレス格納手段と、複数の転送データライン数を格納す
る転送データライン数格納手段と、前記複数の転送デー
タライン数にそれぞれ対応して適宜設定される転送終了
指示ビットを格納する転送終了データビット格納手段
と、転送データライン数を管理する転送データライン管
理手段と、画像の回転方向を示すデータを格納する回転
方向格納手段と、回転方向格納手段の回転方向指示に従
ってDMA転送アドレスを生成するDMA転送アドレス
生成手段と、DMA転送要求の有無を管理する転送要求
管理手段とを備え、DMA転送要求が有った際に、前記
転送アドレス格納手段に格納されているアドレスからラ
インデータの転送処理を開始し、前記回転方向格納手段
の回転方向指示に従って前記DMA転送アドレス生成手
段で次DMA転送アドレスを生成すると共に、転送デー
タライン数を前記転送データライン管理手段で管理する
ことによって、前記転送データライン数格納手段の先頭
格納場所に格納されているデータライン数から順次DM
A転送を繰り返し、最終格納場所のデータライン数のD
MA転送を終了すると再び先頭格納場所に戻ってDMA
転送を繰り返す一方、前記転送終了データビット格納手
段に格納されている転送終了データビットに対応して前
記転送データライン数格納手段に格納されている転送デ
ータライン数のDMA転送を終了した時点でDMA転送
を停止することを特徴とする。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項2における
前記回転方向格納手段が前記転送データライン数格納手
段の複数のデータライン数格納場所に対応してそれぞれ
画像の回転方向を示すデータを格納する複数の回転方向
データ格納場所を備え、前記転送データライン数格納手
段に格納されている各データライン数のデータを、前記
回転方向格納手段に格納されている回転方向指令に基づ
き、前記DMA転送アドレス生成手段により次DMA転
送アドレスを生成し、DMA転送処理を行うことを特徴
とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
て以下に説明する。図1は、本発明によるDMA転送装
置1とその周辺装置の概略ブロック図を示したもので、
2はシステム全体を制御するCPUであり、プログラム
ドROM、ワークRAMを備えている。3はDMA転送
するデータを記憶するメモリである。
【0009】DMA転送装置1は、DMA転送アドレス
生成手段11、転送アドレス格納手段12、転送データ
ライン数格納手段13、転送終了データビット格納手段
14、回転方向格納手段15、タイミング生成手段1
6、DMA優先順位決定手段17、転送データライン管
理手段18から構成されている。
【0010】DMA転送アドレス生成手段11は、画像
を回転する指示があればその指示に基づいて、また、無
ければ予め決められた順序で順次DMA転送すべきデー
タの次転送データアドレスを生成する。
【0011】転送アドレス格納手段12は、CPUから
の指示に基づいてDMA転送すべき複数ライン分ずつの
各データブロック毎の先頭アドレスを格納するもので、
n個のデータブロックに対応するn個の先頭アドレス格
納場所を有するが、それらのデータブロックが連続する
場合はn個のデータブロックを通して最先端のデータブ
ロック1個の先頭アドレスのみが格納される。
【0012】転送データライン数格納手段13は、1回
のDMA転送で転送すべきデータブロックのライン数を
それぞれ格納するn個のライン数格納場所を有する。
【0013】転送終了データビット格納手段14は、転
送終了を指示するビットを格納するもので、その格納場
所は前記各転送データライン数(各データブロック)毎
に対応して設けられ、n個の終了ビット格納場所を有す
る。
【0014】回転方向格納手段15は、画像の回転方向
を指示するデータを格納するもので、その格納場所は前
記各転送データライン数毎に対応して設けられ、n個の
回転方向格納場所を有する。
【0015】タイミング生成手段16は、DMA転送先
または転送元となるメモリ装置3にストローブ信号sを
出力する。
【0016】DMA優先順位決定手段17は、書き込み
制御部、読み込み制御部等の外部にあるDMA転送が必
要なデバイスからの複数のDMA転送要求Tに対して優
先順位を決定してタイミング生成部16に出力する。
【0017】転送データライン管理手段18は、CPU
2から指定されたライン数だけ、DMA転送が行われる
ようにライン数を管理する。
【0018】本発明によるDMA転送装置は以上のよう
に構成されて、DMA転送動作は図2のフローチャート
で示すように行われる。即ち、図2に示すDMA転送動
作は、先頭の転送アドレスのみを指示し、後は転送する
データブロックのライン数を指示するだけで次々とデー
タ転送を実行する場合の例を示している。
【0019】CPU2は、DMA転送装置1の転送アド
レス格納手段12、転送データライン数格納手段13に
先頭の転送アドレスと転送するデータブロックの転送ラ
イン数を格納(S1)した後、DMA転送処理をスター
トさせる(S2)。
【0020】転送データライン数格納手段13には、各
ライン数を格納する場所がn個あり、それぞれ転送処理
可能なデータブロックがメモリ3に用意できる毎に、C
PU2は、各データブロックのライン数を転送データラ
イン数格納手段13の各格納場所に順次格納していく。
【0021】DMA転送装置1は、この状態で待機し
(S3のN)、外部からDMA転送要求TがDMA優先
順位決定手段17に入力されると(S3のY)、DMA
転送を開始する(S4)。
【0022】これにより、メモリ3の転送アドレス格納
手段12で指定されたアドレスからビットまたはワード
単位で画像データのDMA転送が開始され、1ライン分
の転送処理が終了するまで繰り返される(S5のN)。
【0023】1ライン分の転送処理が終了するすると
(S5のY)、転送データライン管理手段18により、
転送データライン数格納手段13に格納されている最初
のライン数から−1して(S6)、次ラインに移行し最
終ラインに到達するまで同様の転送処理を繰り返す(S
7のN)。
【0024】転送データライン数格納手段13に格納さ
れていた最初のデータライン数分のDMA転送を終了す
れば(S7のY)、このときのデータライン数に対応し
て格納されている転送終了データビット格納手段14の
格納場所のビットを調べ、終了ビットが格納されていれ
ば、DMA転送処理を終了する(S8のY)。
【0025】転送を終了したデータライン数に対応する
転送終了データビットが格納されていない場合は(S8
のN)、転送データライン数格納手段13の次の格納場
所を調べ、次転送データライン数が格納されていなけれ
ば、CPU2から格納されるまで待機する(S9の
N)。
【0026】転送データライン数格納手段13に次転送
データライン数が格納されていれば(S9のY)、次の
データブロックの先頭ラインから上述した最初のデータ
ブロックの転送の場合と同様にして次データブロックの
DMA転送処理を行う。
【0027】このようにして、CPU2は1番最初のデ
ータブロックの先頭アドレスを格納した後は、各データ
ブロックのライン数のみを順次格納するだけで、DMA
転送装置1は転送データライン数格納手段13に各格納
場所に格納されている各転送データライン数に基づき順
次転送処理を行って最終のデータブロックnの転送処理
を終えると最初の転送データライン数格納場所1に戻っ
てそこに格納されているデータライン数のDMA転送処
理を繰り返す。これにより、CPU2の介在なしに長尺
の画像データのDMA転送が可能となる。
【0028】図3は、本発明による実施の形態の他の例
を示したもので、転送アドレス毎のデータブロックを必
要に応じて所定角度回転させてDMA転送する場合の例
である。
【0029】CPU2は、DMA転送装置1の転送アド
レス格納手段12、転送データライン数格納手段13、
回転方向格納手段15にそれぞれ先頭の転送アドレス、
転送するデータブロックの転送ライン数、その回転方向
を格納(S11)した後、DMA転送処理をスタートさ
せる(S12)。
【0030】転送データライン数格納手段13には、各
ライン数を格納する場所がn個あり、それぞれ転送処理
可能なデータブロックがメモリ3に用意できる毎に、C
PU2は、各データブロックのライン数を転送データラ
イン数格納手段13の各格納場所に、また、その回転方
向を回転方向格納手段15の各格納場所に順次格納して
いく。
【0031】DMA転送装置1は、この状態で待機し、
外部からDMA転送要求TがDMA優先順位決定手段1
7に入力されると(S13のY)、DMA転送を開始
(S14)し、そのデータブロックの回転方向の指示に
従ってDMA転送アドレス生成手段11で順次アドレス
を生成して画像データをDMA転送する(S15)。
【0032】これにより、メモリ3の転送アドレス格納
手段12で指定されたアドレスから転送データライン数
格納手段13に格納されたデータライン数分のデータブ
ロックが回転方向格納手段15に格納された回転方向の
指示に従ってビットまたはワード単位で画像データのD
MA転送が開始され、1ライン分終了するまで転送処理
が繰り返される(S16のN)。
【0033】1ライン分の転送処理が終了するすると
(S16のY)、転送データライン管理手段18によっ
て転送データライン数格納手段13に格納されている最
初のライン数を−1して(S17)、次ラインに移行し
最終ラインに到達するまで画像データの転送処理を繰り
返す(S18のN)。
【0034】転送データライン数格納手段13に格納さ
れていた最初のデータライン数分のDMA転送を終了し
て、そのデータブロックの最終ラインのDMA転送を終
了すれば(S18のY)、このときのデータライン数に
対応して格納されている転送終了データビット格納手段
14の終了ビット格納場所を調べ(S19)、終了ビッ
トが格納されていれば、DMA転送処理を終了する(S
19のY)。
【0035】転送を終了したデータライン数に対応する
転送終了データビットが格納されていない場合は(S1
9のN)、転送アドレス格納手段12、転送データライ
ン数格納手段13、回転方向格納手段15におけるそれ
ぞれ次の格納場所を調べ、次転送データライン数、その
データブロックの先頭アドレス、回転方向が格納されて
いなければ、CPU2から格納されるまで待機する(S
20のN)。
【0036】転送アドレス格納手段12、転送データラ
イン数格納手段13、回転方向格納手段15にそれぞれ
次転送データライン数、そのデータブロックの先頭アド
レス、回転方向が格納されていれば(S20のY)、次
のデータブロックの先頭ラインから再び上述したDMA
転送処理を繰り返し実行する。
【0037】このようにして、CPU2は転送アドレス
格納手段12、転送データライン数格納手段13、転送
終了データビット格納手段14、回転方向格納手段15
の各格納場所に、それぞれDMA転送すべき各データブ
ロックの先頭アドレス、ライン数、最後のデータブロッ
クに対応する転送終了ビット、各データブロックの回転
方向を順次格納する。
【0038】DMA転送装置1はこれら各格納場所に格
納されているデータに基づきCPU2の介在なしに各デ
ータブロックのDMA転送処理を順次行って最終のデー
タブロックnの転送処理を終えると最初の格納場所1に
戻ってそこに格納されているデータライン数のDMA転
送処理を繰り返す。
【0039】これにより、長尺の画像データの回転を含
むDMA転送が可能となる。一方、その過程で、転送終
了ビットを検出すれば、DMA転送を終了することによ
り、所望の長さのがデータのDMA転送が可能となる。
【0040】図4は、メモリに展開した画像データを1
6bit×16bitを1単位として画像回転をする場
合のイメージ図であり、例として90度、180度、2
70度回転する場合を示している。
【0041】回転方向格納手段15には、上記回転角度
あるいは回転なしが、転送データライン数格納手段13
の各データライン数格納場所に対応して格納される。ま
た、回転処理する方式としては種種の方式が知られてい
るが、ここではメモリに展開した画像を16bit×1
6bit単位で回転する場合を示している。
【0042】図4に示すように、bit1〜256をメ
モリ3から読み込み、回転処理をした後に、再びメモリ
3に書き込むようにすれば、読み込みアドレスと書き込
みアドレスを同一とすることも可能であり、メモリ容量
の節約につながる。
【0043】図5は、図4の画像データを印字した状態
を示したもので、それぞれ90度、180度、270度
回転した画像データの印字出力を示している。
【0044】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、画像デー
タ転送などにおいて、転送ライン数を管理しつつ無限D
MA転送が可能であるため、CPUの介在なしに長尺の
画像データのDMA転送が可能となる。また、長尺また
は長尺以外の画像データをCPUの介在なしに指定ライ
ン数だけDMA転送を行うことが出来る。
【0045】請求項2に係る発明によれば、回転のある
画像データを複数連続してDMA転送することが出来
る。また、回転方向指示によりDMAアドレスを生成す
るため、転送前の回転画データをメモリ上で生成する場
合は、そのメモリ容量を減らすことが出来る。
【0046】請求項3に係る発明によれば、請求項2に
対応する効果に加え、それぞれの画像データの回転方向
も自由に設定可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すDMA転送装置の概
略ブロック構成図。
【図2】図1のDMA転送装置による画像データ転送処
理を説明するためのフローチャート図。
【図3】図1のDMA転送装置による画像データ転送処
理の他の例を示すフローチャート図。
【図4】図1のDMA転送装置による画像データの回転
処理が行われるメモリの説明図。
【図5】図4のメモリ上で画像データの回転処理が行わ
れる画像の印字出力図。
【符号の説明】
1 DMA転送装置 11 アドレス生成部 12 転送アドレス格納手段 13 転送データライン数格納手段 14 転送終了データビット格納手段 15 回転方向格納手段 16 タイミング生成部 14 DMA優先順位決定部 2 CPU 3 メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ転送時にCPUの介在なくメモリ
    のデータを転送処理するDMA転送装置において、 転送アドレスを格納する転送アドレス格納手段と、 複数の転送データライン数を格納する転送データライン
    数格納手段と、 前記複数の転送データライン数にそれぞれ対応して適宜
    設定される転送終了指示ビットを格納する転送終了デー
    タビット格納手段と、 転送データライン数を管理する転送データライン管理手
    段と、 DMA転送要求の有無を管理する転送要求管理手段とを
    備え、 DMA転送要求が有った際に、前記転送アドレス格納手
    段に格納されているアドレスからデータの転送処理を開
    始すると共に、転送データライン数を前記転送データラ
    イン管理手段で管理することによって、前記転送データ
    ライン数格納手段の先頭格納場所に格納されているデー
    タライン数から順次DMA転送を繰り返し、最終格納場
    所のデータライン数のDMA転送を終了すると再び先頭
    格納場所に戻ってDMA転送を繰り返す一方、前記転送
    終了データビット格納手段に格納されている転送終了デ
    ータビットに対応して前記転送データライン数格納手段
    に格納されている転送データライン数のDMA転送を終
    了した時点でDMA転送を停止することを特徴とするD
    MA転送装置。
  2. 【請求項2】 データ転送時にCPUの介在なくメモリ
    のデータを転送処理するDMA転送装置において、 複数の転送アドレスを格納する転送アドレス格納手段
    と、 複数の転送データライン数を格納する転送データライン
    数格納手段と、 前記複数の転送データライン数にそれぞれ対応して適宜
    設定される転送終了指示ビットを格納する転送終了デー
    タビット格納手段と、 転送データライン数を管理する転送データライン管理手
    段と、 画像の回転方向を示すデータを格納する回転方向格納手
    段と、 回転方向格納手段の回転方向指示に従ってDMA転送ア
    ドレスを生成するDMA転送アドレス生成手段と、 DMA転送要求の有無を管理する転送要求管理手段とを
    備え、 DMA転送要求が有った際に、前記転送アドレス格納手
    段に格納されているアドレスからラインデータの転送処
    理を開始し、前記回転方向格納手段の回転方向指示に従
    って前記DMA転送アドレス生成手段により次DMA転
    送アドレスを生成すると共に、転送データライン数を前
    記転送データライン管理手段で管理することによって、
    前記転送データライン数格納手段の先頭格納場所に格納
    されているデータライン数から順次DMA転送を繰り返
    し、最終格納場所のデータライン数のDMA転送を終了
    すると再び先頭格納場所に戻ってDMA転送を繰り返す
    一方、前記転送終了データビット格納手段に格納されて
    いる転送終了データビットに対応して前記転送データラ
    イン数格納手段に格納されている転送データライン数の
    DMA転送を終了した時点でDMA転送を停止すること
    を特徴とするDMA転送装置。
  3. 【請求項3】 前記回転方向格納手段は、前記転送デー
    タライン数格納手段の複数のデータライン数格納場所に
    対応してそれぞれ画像の回転方向を示すデータを格納す
    る複数の回転方向データ格納場所を備え、前記転送デー
    タライン数格納手段に格納されている各データライン数
    のデータを、前記回転方向格納手段に格納されている回
    転方向指令に基づき、前記DMA転送アドレス生成手段
    により次DMA転送アドレスを生成し、DMA転送処理
    を行うことを特徴とする請求項第2項記載のDMA転送
    装置。
JP2000320975A 2000-10-20 2000-10-20 Dma転送装置 Pending JP2002132706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320975A JP2002132706A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 Dma転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320975A JP2002132706A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 Dma転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132706A true JP2002132706A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18799176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320975A Pending JP2002132706A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 Dma転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914606B2 (en) 2003-09-19 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video output controller and video card
JP2006157580A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914606B2 (en) 2003-09-19 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video output controller and video card
JP2006157580A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7755642B2 (en) 2004-11-30 2010-07-13 Ricoh Company, Ltd. High speed image processing method and apparatus, program product of the method, computer readable medium of the product, and image forming system having the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07129537A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002132706A (ja) Dma転送装置
JPH0877143A (ja) ベクトルデータ処理装置
JPS62173526A (ja) ペ−ジバツフア制御方式
JP3936694B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のデータ転送方法
JPH04167039A (ja) データ書き込み方式
JP3259503B2 (ja) データ処理装置
JPH09319698A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス転送方式
JP2002024157A (ja) Dma処理方法およびdma処理装置
JP2845746B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JP3217815B2 (ja) アドレス変換方式
JPH0567035A (ja) Dma転送におけるデータアライメント方式
JPH07319761A (ja) 画像処理装置
JPH04111149A (ja) Dma装置の回路方式
JPH05334233A (ja) データ転送装置
JPH0664552B2 (ja) 情報処理装置の無効化処理方式
JP2001160025A (ja) データ転送装置
JPH09288639A (ja) 情報処理装置
JPS61240382A (ja) アドレス生成装置
JPH01307877A (ja) 画像データ処理方式
JPH06119289A (ja) データ転送装置
JPH0830251A (ja) ベクトル文字処理装置
JPS6228874A (ja) デ−タ転送方式
JP2003256268A (ja) メモリ管理装置、通信装置、メモリ管理方法、メモリ管理プログラム
JPH04130945A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204