JP2002132464A - ネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方法、並びに、スプール装置 - Google Patents

ネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方法、並びに、スプール装置

Info

Publication number
JP2002132464A
JP2002132464A JP2000323443A JP2000323443A JP2002132464A JP 2002132464 A JP2002132464 A JP 2002132464A JP 2000323443 A JP2000323443 A JP 2000323443A JP 2000323443 A JP2000323443 A JP 2000323443A JP 2002132464 A JP2002132464 A JP 2002132464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
printer
spool
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323443A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Genda
公平 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000323443A priority Critical patent/JP2002132464A/ja
Publication of JP2002132464A publication Critical patent/JP2002132464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタの存在や印刷先を指定するための情
報を事前に知ることなく印刷等の要求を行う。 【解決手段】 ネットワーク上にはプリント・ジョブを
スプールするスプール・サーバが設置される。スプール・
サーバは、プリント・ジョブを受け付けると、ジョブを
識別するジョブ番号を付けてスプールするとともに、ジ
ョブ番号を印刷要求元に返す。プリンタは、ユーザが入
力するジョブ番号を受け付けると、スプール・サーバに
ジョブの有無を問い合わせる。該当するプリント・ジョ
ブをスプールしているスプール・サーバは、問合せに応
答してジョブをプリンタに転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報の記録・複製
・印刷出力等のサービスを提供するための情報出力シス
テムに係り、特に、遠隔地からのネットワーク経由での
情報の記録・複製・印刷等の要求に対して情報出力サー
ビスを行うネットワーク・プリント・システム及びネッ
トワーク・プリント制御方法に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、印刷要求するユ
ーザは、印刷要求時にはプリンタの存在や印刷先を指定
するための情報を事前に知ることなく情報の記録・複製
・印刷等の要求を行うことができるネットワーク・プリ
ント・システム及びネットワーク・プリント制御方法に
係り、特に、印刷要求元であるユーザは、任意の場所に
設置されたプリンタ上でプリント・ジョブを実行して印
刷物を得ることができるネットワーク・プリント・シス
テム及びネットワーク・プリント制御方法に関する。
【0003】
【従来の技術】各種のOA(Office Automation)機器
は、従来から盛んに開発・製作され、企業や研究機関の
オフィスなどに広範に普及してきている。特にドキュメ
ンテーションが最重要視される現代社会においては、画
像を高解像度且つ高品位に複製することができる画像形
成装置がオフィス内に深く浸透している。ここで言う
「画像形成装置」には、原稿画像を読み取って印刷用紙
上に再現する「複写機」の他、PSTN(Public Switc
hed Telephone Network)やISDN(Integrated Serv
ices Digital Network)などの公衆電話回線経由で受信
した画像データを画像出力する「ファクシミリ」、LA
N(Local Area Network)やインターネットなどのネッ
トワーク経由で受信したコンピュータ可読形式のデータ
やコンテンツを印刷する「プリンタ」、あるいは、これ
らのうち2以上の画像出力機能を備えた「複合機」など
が含まれる。
【0004】画像形成装置は、一般に、原稿を光学的に
スキャンして画像を読み取る画像入力部と、入力した画
像データに対して色座標変換やデジタル・フィルタリン
グ、T/I分離などの所定の処理を施す画像処理部と、
画像処理済みの画像データに基づいて入力画像を印刷用
紙上に再現する画像出力部とで構成される。画像出力部
には、例えば、電子写真プロセス方式が採用される。電
子写真プロセスは、電子写真感光体に対する帯電、現
像、クリーニングの繰り返しで実現される。すなわち、
感光体の表面を帯電器によって一様に帯電させた後、画
像データに従って感光体表面を露光して静電潜像を形成
し、現像器によって静電潜像をトナー像とした後、所定
の印刷用紙上にトナー像を転写する。その後、加熱溶融
・圧着作用によりトナー像を印刷用紙上に定着して、画
像形成装置の外に排紙する。転写後の感光体表面は、残
留トナーがクリーナによって除去された後、次の現像プ
ロセスに利用される。
【0005】ドキュメンテーションのニーズは拡大する
一方である。その反面、高印字品位の画像形成装置は高
価で且つ床面積が大きいので、一般消費者毎に自費で購
入することは未だ困難である。このため、大学生協やコ
ンビニエンス・ストア、ガソリン・スタンド、高速道路
のサービス・エリアなどのオープン・スペースに複写機
やファクシミリを設置して、有料の複写サービスやファ
クシミリ送信サービスを提供しているケースが散見され
る。複写サービスにおいては、料金をあらかじめコイン
キットに投入しておき、投入料金に応じた枚数のコピー
出力が顧客に許容される(あるいは、プリペイド・カー
ドをカード・リーダに挿入し、プリペイド・カードの残金
に応じた枚数のコピー出力が許容される)。また、ファ
クシミリ送信サービスにおいては、ファクシミリ送信後
に、送信量に応じた使用代金を同一店舗内のレジにて精
算するのが一般的である。
【0006】このような複写機やファクシミリの有料サ
ービスは、サービスを利用する一般消費者にとっては、
装置購入コストなしに高機能・高品位な装置の恩恵を享
受することができる。また、サービスを提供する店舗経
営者にとっては、このような画像形成装置を設置してお
くだけで、顧客が勝手に機器を操作して印刷出力するこ
とによって、印刷量に応じて従量加算されたサービス使
用料金が自ずと蓄積されるとともに、印刷サービスを求
めるユーザが店舗に集まるので顧客吸引力になるなどの
メリットがある。例えば、前述したような「複合機」を
店舗内に設置しておけば、複写、ファクシミリ、コンピ
ュータ・データのプリント・アウトなど、情報記録に関
する多種多様な有料サービスを1台の画像形成装置のみ
で実現することができる。
【0007】他方、パーソナル・コンピュータ(PC)
やワークステーション(WS)など、比較的低価格で入
手可能な計算機システムが普及し、いまやコンピュータ
は一般消費者の自宅やSOHO(Small Office Home Of
fice)など、ビジネスや娯楽、その他各種の用途のため
のツールとして深く浸透している。
【0008】また、コンピュータ・ユーザの立場からす
れば、編集結果としてのドキュメントや、インターネッ
トあるいはその他の経路により取得したコンテンツなど
の各種のデータ・ファイルやコンテンツなどを印刷出力
したい、という要求は当然にしてある。例えば、比較的
枚数が少なく且つ印字品位を要求されないような場合で
あれば、ユーザ自身のPCにローカル接続された低廉な
インクジェット・プリンタを用いて印刷すればよい。こ
れに対し、大量の印刷を行いたい場合には、印字速度の
遅いインクジェット式プリンタでは処理が追いつかな
い。また、高印字品位が求められている場合も、インク
ジェット式では限界があり、高価な電子写真方式による
印刷出力に頼らざるを得ない場合が想定される。
【0009】このような場合の1つの解決策として、上
述したような、コンビニエンス・ストアやその他の公共
のさまざまな場所に不特定多数のユーザ間で共用される
複合機若しく高価・高機能なプリンタを設置するととも
に、各ユーザは自宅やオフィスのPCからこれら高機能
プリンタに対してネットワーク経由でアクセスして、遠
隔から印刷要求を発行するというサービス、すなわち
「ネットワーク・プリント・サービス」が考えられる。す
なわち、ユーザは、あらかじめ印刷を指示しておいて、
都合のよい場所で印刷物を受け取ることができる。広域
的なネットワークが今後発達していくことを鑑みれば、
さまざまな場所に数多くのプリンタを設置しておくニー
ズがますます高まっていくものと予想される。
【0010】ところが、ユーザがPCなどの情報端末か
ら印刷要求を発行する場合、印刷したいプリンタをあら
かじめ特定する必要がある。
【0011】身近な場所にあるがそれを特定するための
情報を得ていないプリンタを利用しようとしたり、最寄
のコンビニエンス・ストアにあるプリンタや初めて出向
く場所にあるプリンタを利用しようとした場合、そのプ
リンタの存在や印刷先として指定できるだけの情報をユ
ーザが事前に知っておく必要がある。
【0012】たとえ目の前にプリンタがあったとして
も、このような情報を知らなければ、実際にプリンタを
使用することはできない。また、遠隔の場所に設置され
たプリンタを印刷先として指定する多くの場合、プリン
タを指定するための情報を事前に入手しておくことは不
可能に近い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、遠隔
地からのネットワーク経由の情報の記録・複製・印刷等
の要求に対して情報出力サービスを行うことができる、
優れたネットワーク・プリント・システム及びネットワ
ーク・プリント制御方法を提供することにある。
【0014】本発明の更なる目的は、印刷要求するユー
ザは、印刷要求時にはプリンタの存在や印刷先を指定す
るための情報を事前に知ることなく情報の記録・複製・
印刷等の要求を行うことができる、優れたネットワーク
・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方
法を提供することにある。
【0015】本発明の更なる目的は、印刷要求元である
ユーザは、任意の場所に設置されたプリンタ上でプリン
ト・ジョブを実行して印刷物を得ることができる、優れ
たネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・
プリント制御方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、ネットワーク経由でのプリント要求に対して情報出
力サービスを行うネットワーク・プリント・システムで
あって、ネットワーク経由でプリント・ジョブを受信し
てスプールするスプール装置と、ネットワーク接続さ
れ、プリント・ジョブを実行する1以上のプリンタと、
を備え、前記スプール装置は、ユーザからプリント・ジ
ョブを受け付けるとジョブを識別するためのジョブ識別
情報を付与して、該ジョブ識別情報をプリント要求元ユ
ーザに返信するとともに、ジョブ識別情報を基にスプー
ル中の各プリント・ジョブを管理し、前記プリンタは、
ユーザからジョブ識別情報が付されたプリント・アウト
要求を受け付けたことに応答して、前記スプール装置に
対して該ジョブ識別情報を基にプリント・ジョブを問い
合わせる、ことを特徴とするネットワーク・プリント・シ
ステムである。
【0017】本発明の第1の側面に係るネットワーク・
プリント・システムによれば、ネットワーク上にはプリ
ント・ジョブをスプールするための1台以上のスプール
装置すなわちスプール・サーバが設置される。スプール
装置は、ユーザからプリント・ジョブを受け付けると、
ジョブを識別するジョブ番号を付けてスプールするとと
もに、ジョブ番号を印刷要求元ユーザに返す。以後、ユ
ーザは、ジョブ番号を基に自分のプリント・ジョブを問
い合わせたり、ネットワーク接続されたプリンタに対し
てジョブ番号を基にプリント・アウトの要求を行うこと
ができる。
【0018】一方、ネットワーク接続されたプリンタ
は、ジョブ番号を基にユーザからのプリント・アウト要
求を受け付けることができる。プリンタは、ユーザから
入力されたジョブ番号を、最寄のスプール装置に問い合
わせる。該当するプリント・ジョブをスプールしている
スプール装置は、問合せに応答してジョブをプリンタに
転送する。この結果、プリンタ上でプリント・ジョブが
実行可能となる。
【0019】すなわち、本発明の第1の側面に係るネッ
トワーク・プリント・システムによれば、プリンタとは別
に設けられたスプール装置に対して事前に印刷指示を発
行しておくことで、ユーザはネットワーク接続された任
意のプリンタからそのプリント・ジョブを取り出して印
刷出力することができる。
【0020】また、本発明の第1の側面に係るネットワ
ーク・プリント・システムによれば、クライアント・ユー
ザは、ネットワーク接続された特定のスプール装置に対
してのみ印刷依頼(すなわちプリント・ジョブのスプー
ル)を行っておくだけで、ネットワーク上の任意のプリ
ンタからその印刷物を手に入れることができる。印刷依
頼を発行する際に、印刷したいプリンタを特定しておく
必要はまったくない。また、未知のプリンタ上であって
も、クライアント端末上ではプリンタ・ドライバのイン
ストールなど特別な設定作業を行う必要なく、プリント
・アウトすることができる。
【0021】また、プリント・ジョブを発行する場所と
プリンタの所在地が空間的及び時間的に隔たっている場
合であっても、プリンタはスプールされたプリント・ジ
ョブをネットワーク上で探し出して、好適にプリント・
アウトすることができる。
【0022】ネットワーク上には、複数のスプール装置
が存在していてもよい。また、各スプール装置は自己の
ドメイン内のプリンタを管理するようにしていてもよ
い。
【0023】このような場合、各スプール装置は、基本
的には、ドメイン毎にプリンタを管理しており、自己の
ドメイン内のプリンタからのジョブの問合せに応じるも
のとする。また、スプール装置は、自己のドメイン内の
プリンタから要求されたジョブ識別情報に対応するプリ
ント・ジョブをスプールしているか否かを検査するよう
にすればよい。
【0024】そして、問い合わせを受けたスプール装置
自身がスプールしていない場合には、さらに、他のドメ
インを管理する他のスプール装置に対してプリント・ジ
ョブの有無を問い合わせるようにすればよい。問合せを
受けたスプール装置は、該当するプリント・ジョブを、
問合せ元のスプール装置に返信してもよいし、スプール
装置を介さずに、プリント・アウトするプリンタに対し
て直接送信するようにしてもよい。
【0025】また、本発明の第2の側面は、ネットワー
ク経由でのプリント要求に対して情報出力サービスを行
うネットワーク・プリント・システムであって、ネット
ワーク経由でプリント要求を受信してスプールするスプ
ール装置と、ネットワーク接続され、プリント・ジョブ
を実行する1以上のプリンタと、を備え、前記スプール
装置は、アプリケーションにより作成・編集されたアプ
リケーション・データのプリント要求をユーザから受け
付けると、該アプリケーション・データを印刷可能なデ
ータ形式のプリント・ジョブに変換してスプールすると
ともに、ジョブを識別するためのジョブ識別情報を付与
して、プリント要求元ユーザに該ジョブ識別情報を返信
し、ジョブ識別情報を基にスプール中の各プリント・ジ
ョブを管理し、前記プリンタは、ユーザからジョブ識別
情報が付されたプリント要求を受け付けたことに応答し
て、前記スプール装置に対して該ジョブ識別情報を基に
プリント・ジョブを問い合わせる、ことを特徴とするネ
ットワーク・プリント・システムである。
【0026】本発明の第2の側面に係るネットワーク・
プリント・システムによれば、ユーザは、アプリケーシ
ョン・データの形式(アプリケーションにより編集され
たままの形式で、印刷可能な形式ではない形式)のまま
でプリント要求を発行することができる。したがって、
未知のプリンタ上でプリント・アウトしたいであって
も、クライアント端末上ではプリンタ・ドライバのイン
ストールなど特別な設定を行う必要なく、プリント・ア
ウトすることができる。
【0027】ネットワーク上には、複数のスプール装置
が存在していてもよい。また、各スプール装置は、自己
のドメイン内に接続されたプリンタのみを管理するよう
にしていてもよい。
【0028】このような場合、各スプール装置は、基本
的には、自己のドメイン内のプリンタからのジョブの問
合せに応じるものとし、ドメイン内のプリンタから要求
されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをス
プールしているか否かを検査するようにすればよい。
【0029】そして、スプールしていない場合には、他
のドメインを管理する他のスプール装置に対してプリン
ト・ジョブ又はアプリケーション・データの有無を問い合
わせるようにすればよい。問合せを受けたスプール装置
は、該当するプリント・ジョブ又はアプリケーション・デ
ータを、問合せ元のスプール装置に返信してもよいし、
スプール装置を介さずに、プリント・アウトするプリン
タに直接送信するようにしてもよい。
【0030】また、本発明の第3の側面は、ネットワー
ク経由でのプリント要求に対して情報出力サービスを行
うネットワーク・プリント・システムであって、ネット
ワーク経由でプリント・ジョブを受信してスプールする
スプール装置と、ネットワーク接続され、プリント・ジ
ョブを実行する1以上のプリンタと、を備え、前記スプ
ール装置は、ユーザからプリント・ジョブを受け付ける
とジョブを識別するためのジョブ識別情報を付与して、
該ジョブ識別情報及び自己のスプール装置識別情報をプ
リント要求元ユーザに返信するとともに、ジョブ識別情
報を基にスプール中の各プリント・ジョブを管理し、前
記プリンタは、ユーザからジョブ識別情報及びスプール
装置識別情報が付されたプリント要求を受け付けたこと
に応答して、最寄のスプール装置に対して該ジョブ識別
情報並びにスプール装置識別情報を基にプリント・ジョ
ブを問い合わせる、ことを特徴とするネットワーク・プ
リント・システムである。
【0031】すなわち、プリンタに対するプリント・ア
ウト要求には、ジョブ識別情報とともにスプール装置識
別情報が含まれているので、プリンタは最寄のスプール
装置に対して問い合わせるだけでよい。この問い合わせ
に対し、最寄のスプール装置は、スプール装置識別情報
が示すスプール装置に対してプリント・ジョブを直接要
求することができるので、プリント・ジョブを取得する
ための処理手続きが効率的になる。
【0032】また、本発明の第4の側面は、ネットワー
ク経由でのプリント要求に対して情報出力サービスを行
うネットワーク・プリント・システムであって、ネット
ワーク経由でプリント・ジョブを受信してスプールする
スプール装置と、ネットワーク接続され、プリント・ジ
ョブを実行する1以上のプリンタと、を備え、前記スプ
ール装置は、ユーザからプリント・ジョブを受け付ける
とジョブを識別するためのジョブ識別情報を付与して、
該ジョブ識別情報及び自己のスプール装置識別情報をプ
リント要求元ユーザに返信するとともに、ジョブ識別情
報を基にスプール中の各プリント・ジョブを管理し、前
記プリンタは、ユーザからジョブ識別情報及びスプール
装置識別情報が付されたプリント要求を受け付けたこと
に応答して、スプール装置識別情報に該当するスプール
装置に対して該ジョブ識別情報を基にプリント・ジョブ
を問い合わせる、ことを特徴とするネットワーク・プリ
ント・システムである。
【0033】すなわち、プリンタに対するプリント・ア
ウト要求には、ジョブ識別情報とともにスプール装置識
別情報が含まれている。したがって、プリンタはプリン
ト・ジョブをスプール中のスプール装置に対して直接問
い合わせることにより、プリント・ジョブを効率的に取
得することができる。
【0034】また、本発明の第5の側面は、ネットワー
ク経由でのプリント要求に対して情報出力サービスを行
うネットワーク・プリント制御方法であって、ユーザか
ら受信したプリント・ジョブに対してジョブ識別情報を
付与してスプールするステップと、ユーザにジョブ識別
情報を返すステップと、ユーザがプリンタ上でのプリン
ト・アウト要求を行ったことに応答して、該要求された
ジョブ識別情報を基に該当するプリント・ジョブを探索
するステップと、を具備することを特徴とするネットワ
ーク・プリント制御方法である。
【0035】本発明の第5の側面に係るネットワーク・
プリント制御方法によれば、ユーザは、プリンタとは別
に設けられたスプール装置に対して事前に印刷指示を発
行しておくことで、ネットワーク接続された任意のプリ
ンタからそのプリント・ジョブを取り出して印刷出力す
ることができる。
【0036】また、本発明の第5の側面に係るネットワ
ーク・プリント制御方法によれば、クライアント・ユーザ
は、ネットワーク接続された特定のスプール装置に対し
てのみ印刷依頼を行っておくだけで、ネットワーク上の
任意のプリンタからその印刷物を手に入れることができ
る。ユーザは、印刷依頼を発行する際に、印刷したいプ
リンタを特定しておく必要はまったくない。また、未知
のプリンタ上でプリント・アウトする場合であっても、
クライアント端末上ではプリンタ・ドライバのインスト
ールなど特別な設定を行う必要なく、プリント・アウト
することができる。
【0037】また、プリント・ジョブを発行する場所と
プリンタの所在地が空間的及び時間的に隔たっている場
合であっても、プリンタは、ジョブ番号を基にスプール
されたプリント・ジョブをネットワーク上で探し出し
て、好適にプリント・アウトすることができる。
【0038】ネットワーク上には、複数のスプール装置
が存在していてもよい。また、各スプール装置は、自己
のドメイン内のプリンタのみを管理するようにしていて
もよい。
【0039】このような場合、各スプール装置は、基本
的には、自己のドメイン内のプリンタからのジョブの問
合せに応じるものとし、ドメイン内のプリンタから要求
されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをス
プールしているか否かを検査するようにすればよい。
【0040】そして、スプールしていない場合には、他
のドメインを管理する他のスプール装置に対してプリン
ト・ジョブの有無を問い合わせるようにすればよい。問
合せを受けたスプール装置は、該当するプリント・ジョ
ブを、問合せ元のスプール装置に返信してもよいし、ス
プール装置を介さずに、プリント・アウトするプリンタ
に直接送信するようにしてもよい。
【0041】また、本発明の第6の側面は、ネットワー
ク経由でのプリント要求に対して情報出力サービスを行
うネットワーク・プリント制御方法であって、アプリケ
ーションにより作成・編集されたアプリケーション・デー
タのプリント要求をユーザから受信するステップと、ユ
ーザから受信したアプリケーション・データに対してジ
ョブ識別情報を付与してスプールするステップと、ユー
ザにジョブ識別情報を返すステップと、ユーザがプリン
タ上でのプリント・アウト要求を行ったことに応答し
て、該要求されたジョブ識別情報を基に該当するアプリ
ケーション・データを探索するステップと、アプリケー
ションデータを該プリンタ上で印刷可能なデータ形式の
プリント・ジョブに変換して該プリンタに送信するステ
ップと、を具備することを特徴とするネットワーク・プ
リント制御方法である。
【0042】本発明の第6の側面に係るネットワーク・
プリント制御方法によれば、ユーザは、アプリケーショ
ン・データの形式のままでプリント要求を発行すること
ができるので、未知のプリンタ上であっても、クライア
ント端末上ではプリンタ・ドライバのインストールなど
特別な設定を行う必要なく、プリント・アウトすること
ができる。
【0043】ネットワーク上には、複数のスプール装置
が存在していてもよい。また、各スプール装置は、自己
のドメイン内のプリンタのみを管理するようにしていて
もよい。
【0044】このような場合、各スプール装置は、基本
的には、自己のドメイン内のプリンタからのジョブの問
合せに応じるものとし、ドメイン内のプリンタから要求
されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをス
プールしているか否かを検査するようにすればよい。
【0045】そして、スプールしていない場合には、他
のドメインを管理する他のスプール装置に対してプリン
ト・ジョブ又はアプリケーション・データの有無を問い合
わせるようにすればよい。問合せを受けたスプール装置
は、該当するプリント・ジョブ又はアプリケーション・デ
ータを、問合せ元のスプール装置に返信してもよいし、
スプール装置を介さずに、プリント・アウトするプリン
タに直接送信するようにしてもよい。
【0046】また、本発明の第7の側面は、ネットワー
ク経由でのプリント要求に対する情報出力サービスを支
援するスプール装置であって、ユーザから受信したプリ
ント・ジョブに対してジョブ識別情報を付与するジョブ
識別情報付与手段と、ジョブ識別情報をプリント要求元
ユーザに返すジョブ識別情報通知手段と、ジョブ識別情
報を基に各プリント・ジョブのスプールを管理するスプ
ール管理手段と、ジョブ識別情報を付したジョブ問合せ
に応答して、前記スプール管理手段でスプール中のプリ
ント・ジョブを探索して、該当するプリント・ジョブを返
信するジョブ問合せ管理手段と、を具備することを特徴
とするスプール装置である。
【0047】本発明の第7の側面に係るスプール装置を
ネットワーク上に設置しておこくとにより、ユーザは、
プリンタとは別に設けられたスプール装置に対して事前
に印刷指示を発行しておくことで、ネットワーク接続さ
れた任意のプリンタからそのプリント・ジョブを取り出
して印刷出力することができる。
【0048】また、本発明の第7の側面に係るスプール
装置をネットワーク上に設置しておこくとにより、クラ
イアント・ユーザは、ネットワーク接続された特定のス
プール装置に対してのみ印刷依頼を行っておくだけで、
ネットワーク上の任意のプリンタからその印刷物を手に
入れることができる。印刷依頼を発行する際に、印刷し
たいプリンタを特定しておく必要はまったくない。ま
た、未知のプリンタ上であっても、クライアント端末上
ではプリンタ・ドライバのインストールなど特別な設定
を行う必要なく、プリント・アウトすることができる。
【0049】また、プリント・ジョブを発行する場所と
プリンタの所在地が空間的及び時間的に隔たっている場
合であっても、プリンタは、ジョブ番号を基にスプール
されたプリント・ジョブをネットワーク上で探し出し
て、好適にプリント・アウトすることができる。
【0050】ネットワーク上には、複数のスプール装置
が存在していてもよい。また、各スプール装置は、自己
のドメイン内のプリンタのみを管理するようにしていて
もよい。
【0051】このような場合、各スプール装置は、基本
的には、自己のドメイン内のプリンタからのジョブの問
合せに応じるものとし、ドメイン内のプリンタから要求
されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをス
プールしているか否かを検査するようにすればよい。
【0052】そして、スプールしていない場合には、他
のドメインを管理する他のスプール装置に対してプリン
ト・ジョブの有無を問い合わせるようにすればよい。問
合せを受けたスプール装置は、該当するプリント・ジョ
ブを、問合せ元のスプール装置に返信してもよいし、ス
プール装置を介さずに、プリント・アウトするプリンタ
に直接送信するようにしてもよい。
【0053】また、本発明の第8の側面は、ネットワー
ク経由でのプリント要求に対する情報出力サービスを支
援するスプール装置であって、アプリケーションにより
作成・編集されたアプリケーション・データのプリント要
求をユーザから受け付けると、これに対してジョブ識別
情報を付与するジョブ識別情報付与手段と、ジョブ識別
情報をプリント要求元ユーザに返すジョブ識別情報通知
手段と、アプリケーション・データを印刷可能なデータ
形式のプリント・ジョブに変換するデータ変換手段と、
ジョブ識別情報を基に各プリント・ジョブのスプールを
管理するスプール管理手段と、ジョブ識別情報を付した
ジョブ問合せに応答して、前記スプール管理手段でスプ
ール中のプリント・ジョブを探索して、該当するプリン
ト・ジョブを返信するジョブ問合せ管理手段と、を具備
することを特徴とするスプール装置である。
【0054】本発明の第8の側面に係るスプール装置を
ネットワーク上に設置しておくことにより、ユーザは、
アプリケーション・データの形式のままでプリント要求
を発行することができるので、未知のプリンタ上であっ
ても、クライアント端末上ではプリンタ・ドライバのイ
ンストールなど特別な設定を行う必要なく、プリント・
アウトすることができる。
【0055】ネットワーク上には、複数のスプール装置
が存在していてもよい。また、各スプール装置は、自己
のドメイン内のプリンタをのみ管理するようにしていて
もよい。
【0056】このような場合、各スプール装置は、基本
的には、自己のドメイン内のプリンタからのジョブの問
合せに応じるものとし、ドメイン内のプリンタから要求
されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをス
プールしているか否かを検査するようにすればよい。
【0057】そして、スプールしていない場合には、他
のドメインを管理する他のスプール装置に対してプリン
ト・ジョブ又はアプリケーション・データの有無を問い合
わせるようにすればよい。問合せを受けたスプール装置
は、該当するプリント・ジョブ又はアプリケーション・デ
ータを、問合せ元のスプール装置に返信してもよいし、
スプール装置を介さずに、プリント・アウトするプリン
タに直接送信するようにしてもよい。
【0058】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0060】図1には、本発明の実施に供される、情報
の出力サービスを行うネットワーク・システム1の全体
構成を模式的に示している。
【0061】本実施例で言う「情報出力」とは、基本的
には、コンピュータ可読データのようなデジタライズさ
れた情報コンテンツを可視的な画像情報として印刷用紙
上にプリント・アウトすることであるが、デジタル・コ
ンテンツすなわちコンピュータ可読形式のまま記録メデ
ィア上に保存することを含んでもよい。また、本発明に
係る情報出力サービスは、ネットワーク経由で接続され
たスプール・サーバ50並びに各プリンタ10間での協
働的動作によって具現化される。
【0062】ネットワークは、例えばTCP/IP(Tr
ansmission Control Protocol/Internet Protocol)プ
ロトコルに従って各ホストが相互接続されたネットワー
クであり、インターネットのような広域ネットワークで
よい。TCP/IPネットワーク上では、HTTP(Hy
per Text Transfer Protocol)プロトコルによるハイパ
ーテキスト(HTML(Hyper Text Markup Language)
ドキュメント)の転送、FTP(File Transfer Protoc
ol)によるファイル転送、SMTP(Simple Mail Tran
sfer Protocol)プロトコルによるメール送信、IPP
(Internet Printing Protocol)/*/によるクライアン
トからのプリント資源の指定、WWW(World Wide We
b)システムによる情報検索サービスなどが可能であ
る。図示の通り、ネットワーク上には、印刷要求すなわ
ちプリント・ジョブを発行するクライアント端末80
と、プリント・ジョブを実際に処理すなわちプリント出
力することができるn台のプリンタ10−1,10−
2,…,10−nと、プリント・ジョブを一時的に蓄積
すなわちスプール(SPOOL:simultaneous periphe
ral operation on-line)するスプール・サーバ50とで
構成される。
【0063】クライアント端末80、各プリンタ10、
並びにスプール・サーバ50は、例えば、ネットワーク・
インターフェース・カード(NIC)を介して、所定の
通信プロトコルに従って、相互接続されており、互いに
データの交換を行うことができる。例えば、スプール・
サーバ50とプリンタ10の協働的動作によって、クラ
イアント・ユーザに対してネットワーク・プリント・サー
ビスを実現することができる。
【0064】印刷要求元であるクライアント端末80
は、例えば、一般的なパーソナル・コンピュータ(P
C)で構成される。クライアント・ユーザは、このよう
なPC上でワープロやその他のアプリケーションを実行
して、印刷処理対象となるドキュメントやその他のコン
ピュータ・ファイルを作成・編集する。あるいは、印刷処
理対象をネットワーク経由でダウンロードしたり、CD
(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)
などのリムーバブル・メディアを媒介として流通・配布さ
れる情報コンテンツをメディア・ドライブから読み込ん
で印刷処理対象としてもよい。
【0065】図2には、クライアント端末80の機能構
成を模式的に図解している。同図に示すように、クライ
アント端末80は、制御部81と、ユーザ入力部82
と、表示部83と、ネットワーク接続部84と、印刷用
ドキュメント生成部85と、メディア・ドライブ87と
で構成される。
【0066】制御部81は、端末80全体の動作を統括
的に制御するメイン・コントローラであり、例えばCP
U(Central Processing Unit)チップで構成され、所
定のオペレーティング・システム(OS)の制御下で各
種アプリケーションを実行することができる。
【0067】ユーザ入力部82は、例えばキーボードや
マウスなどの入力装置で構成される。また、表示部83
は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD
(Liquid Crystal Display)のような表示装置で構成さ
れ、ユーザ入力に従う制御部81による演算結果を視覚
的にユーザにフィードバックする。
【0068】ネットワーク接続部84は、例えばネット
ワーク・インターフェース・カード(NIC)並びに通信
プロトコル層で構成され、端末80をネットワーク経由
で他の装置と相互接続する。
【0069】印刷用ドキュメント生成部85は、例え
ば、OSが提供する実行環境下で動作するアプリケーシ
ョン・プログラムで構成され、主として印刷用のドキュ
メントを生成する。
【0070】但し、アプリケーションによって作成・編
集されるドキュメントその他のデータ(以下では、「ア
プリケーション・データ」とも呼ぶ)は、プリンタ10
上でそのままプリント出力できるデータ形式(以下で
は、「印刷可能データ形式」とも呼ぶ)になっていない
場合もある。このような場合には、プリンタ10専用の
デバイス・ドライバなどを用いて、アプリケーション・
データを印刷可能データに変換する必要がある。
【0071】メディア・ドライブ87は、DVDやCD
などのリムーバブル・メディアを装填して、そのデータ
記録面にアクセスしてデータを読み書きする装置であ
る。印刷用ドキュメント生成部85は、例えば、メディ
ア・ドライブ87上のリムーバブル・メディアから読み取
ったドキュメントを印刷用として利用することができ
る。また、印刷ドキュメント生成部85において作成・
編集されたアプリケーション・データや印刷データをリ
ムーバブル・メディア上に保存するようにしてもよい。
【0072】印刷ジョブ発行部86は、ネットワーク上
のプリンタ10に対して、印刷用ドキュメントのプリン
ト・ジョブを発行する機能モジュールである。プリント・
ジョブは、ネットワーク接続部84を介してネットワー
ク上のスプール・サーバ50に転送される。
【0073】本実施例では、プリント・ジョブ発行時に
は、どのプリンタ10を使ってプリント・アウトすべき
かを特定する必要はなく、特定のスプール・サーバ50
に対してプリント・ジョブを送信するだけでよい。言い
換えれば、クライアント・ユーザは、プリント指示の段
階では、未だ特定のプリンタを指定しておく必要はない
し、また、特定のプリンタを特定するための識別情報を
あらかじめ知っておく必要もない。
【0074】プリント・ジョブ発行後、クライアント・ユ
ーザは、スプール・サーバ50からはプリント・ジョブを
識別するためのジョブ番号を受け取ることができる(後
述)。その後、ユーザは、このジョブ番号を基に、特定
のプリンタ上でプリント・アウトの指示を行ったり、ジ
ョブ実行状況の問い合わせを行うことができる。但し、
クライアント端末80とスプール・サーバ50やプリン
タ10との協働的動作については後に詳解する。
【0075】なお、クライアント端末80は、アプリケ
ーションを起動して印刷処理対象データを自ら生成する
場合には、PC又はそれ以上の演算能力を持つ計算機シ
ステムであることが好ましいが、スプール・サーバから
受け取ったジョブ番号に基づいて印刷要求を行うだけで
あれば、PDA(Personal Data Assistants)や携帯電
話などの、小型の携帯情報端末であってもよい。
【0076】図3には、スプール・サーバ50の機能構
成を模式的に図解している。同図に示すように、スプー
ル・サーバ50は、制御部51と、ネットワーク接続部
52と、プリンタ管理部53と、プリント・データ管理
部54と、ジョブ番号発行部55と、ジョブ番号通知部
56と、ジョブ番号受付部57と、スプーラ情報管理部
58と、データ変換部59とで構成される。
【0077】制御部51は、サーバ50全体の動作を統
括的に制御するメイン・コントローラであり、例えばC
PU(Central Processing Unit)チップで構成され、
所定のオペレーティング・システム(OS)の制御下で
各種アプリケーションを実行することができる。
【0078】ネットワーク接続部52は、例えばネット
ワーク・インターフェース・カード(NIC)並びに通信
プロトコル層で構成され、サーバ50をネットワーク経
由で他の装置と相互接続する。例えば、クライアント端
末80からのプリント・ジョブの受信や、プリンタ10
からのジョブ番号の問い合わせ、プリンタ10や他のス
プール・サーバ50へのプリント・ジョブの送信など
は、ネットワーク接続部52を介して行われる。
【0079】プリンタ管理部53は、ネットワーク上に
接続され、スプール・サーバ50の管轄下すなわちドメ
イン内に置かれる各プリンタ10を管理するための機能
モジュールである。例えば、各プリンタ10のプリンタ
IDを管理する他、クライアント端末80から受信した
アプリケーション・データを各プリンタ10に適合する
印刷可能データ形式に変換するプリンタ・ドライバなど
を備えている。
【0080】プリント・データ管理部54は、ネットワ
ーク接続部52を介してクライアント端末80から受信
されるプリント・データを管理するための機能モジュー
ルである。
【0081】ジョブ番号発行部55は、ネットワーク接
続部52を介して受信された各プリント・ジョブに対し
て固有のジョブ番号を発行するための機能モジュールで
ある。
【0082】ジョブ番号通知部56は、ジョブ番号発行
部55において発行されたジョブ番号を、要求元のクラ
イアント端末80に対してネットワーク接続部52を介
して返信するための機能モジュールである。
【0083】ジョブ番号受付部57は、ネットワーク接
続部52を介して受信される各プリンタ10(あるいは
他のスプール・サーバ)からのプリント・ジョブの問合
せを受付け処理するための機能モジュールである。
【0084】スプール・サーバ50に送信されたプリン
ト・ジョブは、ネットワーク上のいずれかのプリンタ1
0においてプリント・アウト要求が実行されるまでの
間、スプールされる。スプーラ情報管理部58は、各プ
リント・ジョブに関するスプール状況を管理する。
【0085】データ変換部59は、プリント先として指
定されたプリンタ10用のプリンタ・ドライバを用い
て、アプリケーション・データを特定のプリンタ10上
で印刷可能なデータ形式に変換するための機能モジュー
ルである。
【0086】ネットワーク接続部52を介して受信され
るプリント・データは、クライアント端末80上で編集
されたアプリケーション・データであり、各プリンタ1
0においてプリント・アウトできる印刷可能データ形式
になっているとは限らない。また、クライアントは、プ
リント・ジョブ発行時にはいずれのプリンタ10で出力
すべきかを未だ決定できない場合には、そもそも印刷可
能データ形式を指定することができない。また、クライ
アント端末80がネットワーク上のすべてのプリンタ用
のプリンタ・ドライバを実装しておくことは物理的に不
可能である。上記のデータ変換部59によれば、アプリ
ケーション・データと印刷可能データとの相違を吸収し
ながら、いずれのプリンタ上でもプリント・アウトする
ことができるようにする。
【0087】図4には、プリンタ10の機能構成を模式
的に図解している。同図に示すように、プリンタは、制
御部11と、ネットワーク接続部12と、入力部13
と、表示部14と、スプール部15と、印刷部16と、
用紙管理部17と、用紙排出部18とで構成される。
【0088】制御部11は、サーバ50全体の動作を統
括的に制御するメイン・コントローラであり、例えばC
PU(Central Processing Unit)チップで構成され、
所定のオペレーティング・システム(OS)の制御下で
各種アプリケーションを実行することができる。
【0089】ネットワーク接続部12は、例えばネット
ワーク・インターフェース・カード(NIC)並びに通信
プロトコル層で構成され、サーバ50をネットワーク経
由で他の装置と相互接続する。例えば、スプール・サー
バ50に対するプリント・ジョブの問い合わせや、プリ
ント・ジョブの受信などは、ネットワーク接続部12を
介して行われる。あるいは、クライアント・ユーザは、
クライアント端末80やその他の携帯端末上からネット
ワーク経由でジョブ番号を送信することで、プリンタ1
0上でのプリント・アウトを要求することができる。
【0090】入力部13は、例えばキーボードやマウ
ス、タッチパネルなどのユーザ入力装置で構成される。
プリンタ10は、コンビニエンス・ストアなどの公共の
場に無人状態で設置され、不特定多数者をユーザとして
受容する。ユーザの一部は、あらかじめ発行したプリン
ト・ジョブのジョブ番号を、例えば入力部13を介して
入力することによって、このプリンタ上でのプリント・
ジョブの実行を要求することができる。
【0091】また、表示部14は、CRT(Cathode Ra
y Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Displ
ay)のような表示装置で構成され、ユーザ入力に従う制
御部11による演算結果を視覚的にユーザにフィードバ
ックする。
【0092】スプール部15は、ネットワーク経由で受
信したプリント・ジョブを一時的に蓄積したり、スプー
ルした各プリント・ジョブの管理を行うための機能モジ
ュールである。
【0093】印刷部16は、スプールされたプリント・
ジョブのプリント・アウトを実行する機能モジュールで
ある。印刷エンジンには、例えば、電子写真プロセス方
式が採用される。電子写真プロセスは、電子写真感光体
に対する帯電、現像、クリーニングの繰り返しで実現さ
れる。すなわち、感光体の表面を帯電器によって一様に
帯電させた後、画像データに従って感光体表面を露光し
て静電潜像を形成し、現像器によって静電潜像をトナー
像とした後、所定の印刷用紙上にトナー像を転写する。
その後、加熱溶融・圧着作用によりトナー像を印刷用紙
上に定着して、画像形成装置の外に排紙する。転写後の
感光体表面は、残留トナーがクリーナによって除去され
た後、次の現像プロセスに利用される。
【0094】用紙管理部17は、印刷部16に供給する
印刷用紙の管理並びに給紙動作の管理を行うための機能
モジュールであり、例えば、用紙サイズ、紙質など用紙
の種別に応じた用紙トレイを備えている。
【0095】用紙排出部18は、印刷部16が排出する
印刷済み用紙の蓄積並びに管理を行う機能モジュールで
ある。用紙排出部18は、排紙トレイやソータなど排紙
用紙を蓄積する収容場所の他、パンチやステープラのよ
うなフィニッシュ処理装置を備えていてもよい。
【0096】次いで、スプール・サーバ50とプリンタ
10の協働的動作によって実現されるネットワーク・プ
リント・サービスについて、再び図1を参照しながら説
明する。
【0097】スプール・サーバ50は、クライアント端
末80から発行されるプリント・ジョブを受け付けると
(T1)、ジョブを識別するためのジョブ番号を付けて
スプールするとともに、そのジョブ番号を印刷要求元で
あるクライアント端末80に返信する(T2)。
【0098】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる(T3)。プリント・ジョブの実行要求は、クライ
アントが出力したいプリンタの設置場所に向かい、プリ
ンタに対して直接ジョブ番号を入力することによって行
われる。
【0099】プリンタ10(図示の例では10−2)
は、ジョブ番号を受け付けると、スプール・サーバ50
に対してそのジョブ番号に該当するプリント・ジョブの
有無を問い合わせる(T4)。
【0100】スプール・サーバ50は、プリンタ10か
らのプリント・ジョブの問合せに応答して、要求があっ
たジョブ番号に該当するプリント・ジョブを次分がスプ
ールしているか否かを調べる。そして、スプールしてい
る場合には、そのプリント・ジョブをプリンタに転送す
る(T5)。プリンタ10は、スプール・サーバ50か
らプリント・ジョブを受け取ると、これをプリント実行
して、クライアントに対して印刷物として提供する(T
6)。
【0101】図5には、上述したネットワーク・プリン
ト・サービスを実現するための、スプール・サーバ50が
実行する処理手順をフローチャートの形式で示してい
る。以下、このフローチャートに従って、スプール・サ
ーバ50の動作について説明する。
【0102】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、このメッセージが
印刷依頼すなわちプリント・ジョブか否かをチェックす
る(ステップS1)。
【0103】印刷依頼であれば、プリント・ジョブの内
容を検査して、印刷可能か否かをチェックする(ステッ
プS2)。印刷不可能であれば、その旨を依頼元のクラ
イアント端末80に通知した後(ステップS5)、ステ
ップS1に復帰して、次のメッセージ受信まで待機す
る。
【0104】他方、プリント・ジョブの内容が印刷可能
であれば、プリント・ジョブにジョブ番号を割り振っ
て、このジョブ番号を依頼元のクライアント端末80に
通知し(ステップS3)、ジョブ番号を保存するととも
に、プリント・ジョブをスプールしておく(ステップS
4)。その後、ステップS1に復帰して、次のメッセー
ジ受信まで待機する。
【0105】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる。プリント・ジョブの実行要求は、クライアントが
出力したいプリンタの設置場所に向かい、プリンタに対
して直接ジョブ番号を入力することによって行われる。
【0106】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS1)、次い
で、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの印
刷要求か否かをチェックする(ステップS6)。印刷要
求でなければ、ステップS1に復帰して、次のメッセー
ジ受信まで待機する(あるいは、メッセージに該当する
処理を実行後に、ステップS1に復帰する)。
【0107】他方、受信メッセージがプリンタ10から
の印刷要求であれば、該印刷要求で指定されたジョブ番
号に相当するプリント・ジョブが本スプール・サーバ5
0内に存在するか否かをチェックする(ステップS
7)。該当するプリント・ジョブがサーバ50内に存在
しなければ、その旨を依頼元のプリンタ10に通知した
後(ステップS11)、ステップS1に復帰して、次の
メッセージ受信まで待機する。
【0108】また、印刷要求されたプリント・ジョブが
スプール・サーバ50内でスプールされている場合に
は、印刷要求元のプリンタ10の属性情報をプリンタ管
理部53から取得して(ステップS8)、データ変換部
59はこのプリンタ属性情報に合わせた印刷データ形式
に変換して(ステップS9)、印刷要求元のプリンタ1
0にプリント・ジョブを送信して(ステップS10)、
印刷実行せしめる。印刷終了後、ステップS1に復帰し
て、スプール・サーバ50は次のメッセージ受信まで待
機する。
【0109】図6には、上述したネットワーク・プリン
ト・サービスを実現するための、プリンタ10が実行す
る処理手順をフローチャートの形式で示している。以
下、このフローチャートに従って、プリンタ10の動作
について説明する。
【0110】プリンタ10は、入力部13上で、あるい
はネットワーク経由でユーザからの指示を受け付ける
と、これがクライアントからの印刷指示か否かをチェッ
クする(ステップS21)。印刷指示でなければ、ステ
ップS21に復帰して、次の指示入力まで待機する(あ
るいは、指示に該当する処理を実行してから、ステップ
S21に復帰する)。
【0111】受け付けられ指示が印刷指示であれば、ジ
ョブ番号を基にして、最寄の(若しくはこのプリンタ1
0を管轄下に置く)スプール・サーバ50に対して、指
示されたプリント・ジョブの所在を問い合わせる(ステ
ップS22)。
【0112】問い合わせたジョブがスプール・サーバ5
0上で発見できなかった場合には(ステップS23)、
プリント・ジョブがない(又は発見できない)旨を印刷
指示元のクライアントに対して通知する(ステップS2
7)。そして、ステップS21に復帰して、ユーザから
の次の指示入力まで待機する。
【0113】ステップS27におけるクライアントに対
する通知は、任意の形式でよい。例えば、表示部14の
画面上での対話的な応答であってもよいし、クライアン
ト端末80へのメッセージ又はメール送信であってもよ
い。あるいは、クライアントが携帯電話80A上から印
刷指示を行った場合には、この携帯電話80Aに対して
音声又はテキスト形式のメッセージを送信するようにし
てもよい。
【0114】他方、問い合わせたプリント・ジョブがス
プール・サーバ50上で見つかった場合には(ステップ
S23)、自身のプリンタ属性情報をスプール・サーバ
50に送信する(ステップS24)。スプール・サーバ
50側では、この属性情報に基づいて、プリント・ジョ
ブをプリンタ10上で印刷可能なデータ形式に変換する
ことができる(前述)。
【0115】そして、プリンタ10は、印刷可能データ
形式に変換されたプリント・ジョブをスプール・サーバ
50から受信すると(ステップS25)、これを印刷実
行する(ステップS26)。その後、ステップS21に
復帰して、ユーザからの次の指示入力まで待機する。
【0116】クライアント端末80で発行されるプリン
ト・ジョブの形式は任意である。例えば、クライアント
端末80上でプリンタ対象となるドキュメント作成・編
集に用いたアプリケーションに対応したアプリケーショ
ン・データ形式でプリント・ジョブが構成されることもあ
る。スプール・サーバ50内のデータ変換部59は、プ
リント先のプリンタ属性情報のみでは印刷可能データ形
式に変換することはできず、アプリケーション・データ
に対応したアプリケーションを起動しなければならな
い。例えば、携帯電話などのように、演算処理能力やデ
ータ入出力能力に著しい制限があるような情報端末をク
ライアント端末80として用いるときに、受信メールに
添付されたアプリケーション・データを印刷要求する場
合が、このケースに相当する。
【0117】このような場合、図1において、スプール
・サーバ50は、クライアント端末80からアプリケー
ション・データの形式でプリント・ジョブを受け付けると
(T1)、ジョブを識別するためのジョブ番号を付けて
スプールするとともに、プリンタ10からの問合せを受
け取ると(T4)、指示されたプリント・ジョブに対応
するアプリケーションを選択して、アプリケーション・
データを印刷可能データに変換しなければならない。
【0118】図7には、アプリケーション・データの形
式で構成されるプリント・ジョブに対して図1に示した
ネットワーク・プリント・サービスを提供するための、ス
プール・サーバ50の処理手順をフローチャートの形式
で示している。以下、このフローチャートに従って、ス
プール・サーバ50の動作について説明する。
【0119】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、これが印刷依頼す
なわちプリント・ジョブか否かをチェックする(ステッ
プS31)。
【0120】印刷依頼であれば、印刷依頼に添付された
アプリケーション・データの内容を検査して、印刷可能
か否かをチェックする(ステップS32)。印刷不可能
であれば、その旨を依頼元のクライアント端末80に通
知した後(ステップS35)、ステップS31に復帰し
て、次のメッセージ受信まで待機する。
【0121】他方、添付アプリケーション・データが印
刷可能であれば、プリント・ジョブにジョブ番号を割り
振って、このジョブ番号を依頼元のクライアント端末8
0に通知し(ステップS33)、ジョブ番号を保存する
とともに、アプリケーション・データをスプールしてお
く(ステップS34)。その後、ステップS31に復帰
して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0122】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる。
【0123】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS31)、次い
で、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの印
刷要求か否かをチェックする(ステップS36)。印刷
要求でなければ、ステップS31に復帰して、次のメッ
セージ受信まで待機する(あるいは、メッセージに該当
する処理を実行してから、ステップS31に復帰す
る)。
【0124】他方、受信メッセージがプリンタ10から
の印刷要求であれば、該印刷要求で指定されたアプリケ
ーション・データが本スプール・サーバ50内に存在す
るか否かをチェックする(ステップS37)。該アプリ
ケーション・データがサーバ50内に存在しなければ、
その旨を依頼元のプリンタ10に通知した後(ステップ
S41)、ステップS31に復帰して、次のメッセージ
受信まで待機する。
【0125】また、印刷要求されたアプリケーション・
データが本スプール・サーバ50内でスプールされてい
る場合には、まず、印刷要求元のプリンタ10の属性情
報をプリンタ管理部53から取得する(ステップS3
8)。次いで、データ変換部59は、アプリケーション
・データを印刷するのに適当なアプリケーションを選択
し、アプリケーション・データをプリンタ属性に合わせ
た印刷データ形式に変換する(ステップS39)。そし
て、印刷要求元のプリンタ10にプリント・ジョブを送
信して(ステップS40)、印刷実行せしめる。印刷終
了後、ステップS31に復帰して、スプール・サーバ5
0は次のメッセージ受信まで待機する。
【0126】図8には、本発明の実施に供される、情報
の出力サービスを行うネットワーク・システムの他の構
成例1−2を模式的に示している。
【0127】図示の通り、ネットワーク上には、印刷要
求すなわちプリント・ジョブを発行するクライアント端
末80と、プリント・ジョブを実際に処理すなわちプリ
ント出力することができるn台のプリンタ10−1,1
0−2,…,10−nと、プリント・ジョブを一時的に
蓄積すなわちスプール(SPOOL:simultaneous per
ipheral operation on-line)するスプール・サーバ50
−1,50−2とで構成される。
【0128】スプール・サーバ50、プリンタ10、並
びにクライアント端末80の機能構成は、それぞれ図
3、図4、図5を参照しながら説明した通りである。
【0129】図1に示した実施形態との主な相違は、ネ
ットワーク上に2台以上のスプール・サーバ50−1,
50−2…が設置されている点である。各スプール・サ
ーバ50は、独自のドメインを備えており、ドメイン内
のプリンタ10上でのプリント・ジョブの実行を管理す
るようになっている。
【0130】ここで言う「ドメイン」の定義は任意であ
る。例えば、住所や地域などの所定の面積を持つ物理的
な領域を単位としてドメインを分割してもよい。あるい
は、TCP/IPネットワークにおけるドメイン・ネー
ム・システム(DNS)などのようなネットワーク上の
論理的な空間を単位としてドメインを分割してもよい。
【0131】図8に示すネットワーク構成の場合、クラ
イアント端末80は、ネットワーク上のいずれのスプー
ル・サーバ50−1,50−2…に対してプリント・ジョ
ブを発行してもよい。各スプール・サーバ50−1,5
0−2…は、クライアント端末80からプリント・ジョ
ブを受信すると、そのジョブを識別するためのジョブ番
号を付けてスプールするとともに、そのジョブ番号を印
刷要求元のクライアントに返信するようになっている。
また、各スプール・サーバ50−1,50−2…は、自
己のドメイン内に存在するプリンタ10から要求された
プリント・ジョブをスプールしていない場合には、他の
スプール・サーバに対してプリント・ジョブの有無を問い
合わせて、ネットワーク上でプリント・ジョブを探索す
るようになっている。
【0132】自己のドメイン内のプリンタを管理する複
数のスプール・サーバ50間の協働的動作によって実現
されるネットワーク・プリント・サービスについて、図8
を参照しながら説明する。
【0133】スプール・サーバ50−1は、クライアン
ト端末80から発行されるプリント・ジョブを受け付け
ると(T11)、ジョブを識別するためのジョブ番号を
付けてスプールするとともに、そのジョブ番号を印刷要
求元であるクライアント端末80に返信する(T1
2)。
【0134】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる(T13)。図示の例では、クライアントは、スプ
ール・サーバ50−2において管理されるプリンタ10
−nに対して印刷指示を行っている。プリンタへの印刷
実行の指示は、クライアント・ユーザが所望のプリンタ
に対してジョブ番号を直接入力することによって行うこ
とができる。ジョブ番号の入力方法としては、(1)プ
リンタのコントロール・パネル上でマニュアル入力す
る、(2)コントロール・パネル上で提示されるジョブ
番号リスト中から選択する、(3)携帯端末(電話)を
無線あるいは有線でプリンタに接続してジョブ番号(並
びに印刷実行情報)をプリンタに送信する、などを挙げ
ることができる。
【0135】プリンタ10−nは、ジョブ番号を受け付
けると、ドメイン内を管理するスプール・サーバ50−
2に対してそのジョブ番号に該当するプリント・ジョブ
の有無を問い合わせる(T14)。
【0136】スプール・サーバ50−2は、プリンタ1
0からのプリント・ジョブの問合せに応答して、要求が
あったジョブ番号に該当するプリント・ジョブをスプー
ルしているか否かを調べる。同図に示す例では、問合せ
を受けたプリント・ジョブはスプール・サーバ50−2内
にはスプールされていない。そこで、スプール・サーバ
50−2は、ネットワーク上の他のスプール・サーバ5
0−1に対して、ジョブ番号を基にプリント・ジョブを
問い合わせる(T15)。
【0137】スプール・サーバ50−1は、スプール・サ
ーバ50−2から問合せを受けたプリント・ジョブをス
プールしているので、これをスプール・サーバ50−2
に返信する(T16)。そして、スプール・サーバ50
−2は、そのプリント・ジョブをプリンタに転送する
(T17)。
【0138】プリンタ10−nは、プリント・ジョブを
受け取るとこれをプリント実行して、クライアントに対
して印刷物として提供する(T18)。
【0139】図9〜図11には、上述したネットワーク
・プリント・サービスを実現するための、スプール・サー
バ50が実行する処理手順をフローチャートの形式で示
している。以下、このフローチャートに従って、スプー
ル・サーバ50の動作について説明する。
【0140】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、これが印刷依頼す
なわちプリント・ジョブか否かをチェックする(ステッ
プS51)。
【0141】印刷依頼であれば、プリント・ジョブの内
容を検査して、印刷可能か否かをチェックする(ステッ
プS52)。印刷不可能であれば、その旨を依頼元のク
ライアント端末80に通知した後(ステップS55)、
ステップS51に復帰して、次のメッセージ受信まで待
機する。
【0142】他方、プリント・ジョブの内容が印刷可能
であれば、プリント・ジョブにジョブ番号を割り振っ
て、このジョブ番号を依頼元のクライアント端末80に
通知し(ステップS53)、ジョブ番号を保存するとと
もに、プリント・ジョブをスプールしておく(ステップ
S54)。その後、ステップS51に復帰して、次のメ
ッセージ受信まで待機する。
【0143】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる。プリンタへの印刷実行の指示は、クライアント・
ユーザが所望のプリンタに対してジョブ番号を直接入力
することによって行うことができる。ジョブ番号の入力
方法としては、(1)プリンタのコントロール・パネル
上でマニュアル入力する、(2)コントロール・パネル
上で提示されるジョブ番号リスト中から選択する、
(3)携帯端末(電話)を無線あるいは有線でプリンタ
に接続してジョブ番号(並びに印刷実行情報)をプリン
タに送信する、などを挙げることができる。
【0144】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS51)、次い
で、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの印
刷要求か否かをチェックする(ステップS56)。
【0145】受信メッセージがプリンタ10からの印刷
要求であれば、該印刷要求で指定されたジョブが本スプ
ール・サーバ50内に存在するか否かをチェックする
(ステップS57)。
【0146】印刷要求されたプリント・ジョブがスプー
ル・サーバ50内でスプールされている場合には、印刷
要求元のプリンタ10の属性情報をプリンタ管理部53
から取得して(ステップS58)、データ変換部59は
プリンタ属性に合わせた印刷データ形式に変換して(ス
テップS59)、印刷要求元のプリンタ10にプリント
・ジョブを送信して(ステップS60)、印刷実行せし
める。印刷終了後、ステップS51に復帰して、スプー
ル・サーバ50は次のメッセージ受信まで待機する。
【0147】また、印刷要求されたプリント・ジョブが
サーバ50内に存在しない場合には、ネットワーク上の
スプール・サーバを管理するリストのトップにセットし
て(ステップS61)、該リストの先頭から順に他のス
プール・サーバ50に対してプリント・ジョブの検索依頼
を発行する(ステップS62)。検索依頼の結果、該当
するプリント・ジョブが発見されれば(ステップS6
3)、依頼先からプリント・ジョブを受信して(ステッ
プS64)、上述したステップS58以降の処理を行
う。
【0148】また、検索依頼の結果、プリント・ジョブ
が発見されなかった場合には(ステップS63)、リス
ト上の次のスプール・サーバに検索依頼を転送して(ス
テップS70)、プリント・ジョブの検索を続行する。
リスト上のすべてのスプール・サーバに検索依頼を送信
した結果、プリント・ジョブを発見できなかった場合に
は(ステップS69)、プリント・ジョブがない旨を依
頼元のプリンタ10に通知した後(ステップS71)、
ステップS51に復帰して、次のメッセージ受信まで待
機する。
【0149】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷要求でない場合には(ステップS56)、次い
で、他のスプール・サーバからのプリント・ジョブの検索
依頼であるか否かをチェックする(ステップS65)。
検索依頼でなければ、ステップS51に復帰して、次の
メッセージ受信まで待機する(あるいは、メッセージに
該当する処理を実行してから、ステップS51に復帰す
る)。
【0150】また、他のスプール・サーバからのプリン
ト・ジョブの検索依頼である場合には(ステップS6
5)、該検索依頼されたジョブが本スプール・サーバ5
0内に存在するか否かをチェックする(ステップS6
6)。
【0151】検索依頼に対し、該当するプリント・ジョ
ブを発見できなかった場合には(ステップS65)、プ
リント・ジョブがない旨を依頼元のプリンタ10に通知
した後(ステップS68)、ステップS51に復帰し
て、次のメッセージ受信まで待機する。
【0152】また、該当するプリント・ジョブを発見で
きた場合には、検索依頼元のスプール・サーバに対して
プリント・ジョブを転送する(ステップS67)。その
後、ステップS51に復帰して、次のメッセージ受信ま
で待機する。
【0153】なお、ネットワーク上の各プリンタ10
は、図8に示す実施形態に係るネットワーク・プリント・
サービスを実現するためには、図6にフローチャートの
形式で示したものと同様の処理手順を実行するだけでよ
いので、ここでは説明を省略する。
【0154】また、クライアント端末80から発行され
るプリント・ジョブがアプリケーション・データ形式で構
成されることもある(同上)。スプール・サーバ50内
のデータ変換部59は、プリント先のプリンタ属性情報
のみでは印刷可能データ形式に変換することはできず、
アプリケーション・データに対応したアプリケーション
を起動しなければならない。例えば、携帯電話などにお
いて受信メールに添付されたアプリケーション・データ
を印刷要求する場合が、このケースに相当する。
【0155】このような場合、図8において、スプール
・サーバ50は、クライアント端末80からアプリケー
ション・データの形式でプリント・ジョブを受け付けると
(T11)、ジョブを識別するためのジョブ番号を付け
てスプールするとともに、プリンタ10からの問合せを
受け取ったり(T14)、あるいは他のスプール・サー
バから検索依頼を受け取ったりしたとき(T15)、指
示されたプリント・ジョブに対応するアプリケーション
を選択して、アプリケーション・データを印刷可能デー
タに変換しなければならない。
【0156】図12〜図14には、アプリケーション・
データの形式で構成されるプリント・ジョブに対して図
8に示したネットワーク・プリント・サービスを提供する
ための、スプール・サーバ50の処理手順をフローチャ
ートの形式で示している。以下、これらのフローチャー
トに従って、スプール・サーバ50の動作について説明
する。
【0157】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、これがアプリケー
ション・データの印刷依頼か否かをチェックする(ステ
ップS81)。
【0158】印刷依頼であれば、印刷依頼に添付された
アプリケーション・データの内容を検査して、印刷可能
か否かをチェックする(ステップS82)。印刷不可能
であれば、その旨を依頼元のクライアント端末80に通
知した後(ステップS85)、ステップS81に復帰し
て、次のメッセージ受信まで待機する。
【0159】他方、添付アプリケーション・データが印
刷可能であれば、プリント・ジョブにジョブ番号を割り
振って、このジョブ番号を依頼元のクライアント端末8
0に通知し(ステップS83)、ジョブ番号を保存する
とともに、ジョブをスプールしておく(ステップS8
4)。その後、ステップS81に復帰して、次のメッセ
ージ受信まで待機する。
【0160】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してアプリケーション・データの印刷実行を要求
することができる。プリンタへの印刷実行の指示は、ク
ライアント・ユーザが所望のプリンタに対してジョブ番
号を直接入力することによって行うことができる。ジョ
ブ番号の入力方法としては、(1)プリンタのコントロ
ール・パネル上でマニュアル入力する、(2)コントロ
ール・パネル上で提示されるジョブ番号リスト中から選
択する、(3)携帯端末(電話)を無線あるいは有線で
プリンタに接続してジョブ番号(並びに印刷実行情報)
をプリンタに送信する、などを挙げることができる。
【0161】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS81)、次い
で、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの印
刷要求か否かをチェックする(ステップS86)。
【0162】受信メッセージがプリンタ10からの印刷
要求であれば、該印刷要求で指定されたアプリケーショ
ン・データが本スプール・サーバ50内に存在するか否
かをチェックする(ステップS87)。
【0163】印刷要求されたアプリケーション・データ
がスプール・サーバ50内でスプールされている場合に
は、まず、印刷要求元のプリンタ10の属性情報をプリ
ンタ管理部53から取得する(ステップS88)。次い
で、データ変換部59は、アプリケーション・データを
印刷するのに適当なアプリケーションを選択し、アプリ
ケーション・データをプリンタ属性に合わせた印刷デー
タ形式に変換する(ステップS89)。そして、印刷要
求元のプリンタ10にプリント・ジョブを送信して(ス
テップS90)、印刷実行せしめる。印刷終了後、ステ
ップS81に復帰して、スプール・サーバ50は次のメ
ッセージ受信まで待機する。
【0164】また、印刷要求されたアプリケーション・
データがサーバ50内に存在しない場合には、ネットワ
ーク上のスプール・サーバを管理するリストのトップに
セットして(ステップS91)、該リストの先頭から順
に他のスプール・サーバ50に対してアプリケーション
・データの検索依頼を発行する(ステップS92)。検
索依頼の結果、該当するアプリケーション・データが発
見されれば(ステップS93)、依頼先からアプリケー
ション・データを受信して(ステップS94)、上述し
たステップS88以降の処理を行う。
【0165】また、検索依頼の結果、該当するアプリケ
ーション・データが発見されない場合には(ステップS
93)、リスト上の次のスプール・サーバに検索依頼を
転送して(ステップS100)、アプリケーション・デ
ータの検索を続行する。リスト上のすべてのスプール・
サーバに検索依頼を送信した結果、アプリケーション・
データを発見できなかった場合には(ステップS9
9)、アプリケーション・データがない旨を依頼元のプ
リンタ10に通知した後(ステップS101)、ステッ
プS81に復帰して、次のメッセージ受信まで待機す
る。
【0166】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷要求でない場合には(ステップS86)、次い
で、他のスプール・サーバからのプリント・ジョブの検索
依頼であるか否かをチェックする(ステップS95)。
検索依頼でなければ、ステップS81に復帰して、次の
メッセージ受信まで待機する(あるいは、メッセージに
該当する処理を実行してから、ステップS81に復帰す
る)。
【0167】他のスプール・サーバからのアプリケーシ
ョン・データの検索依頼である場合には(ステップS9
5)、該検索依頼されたアプリケーション・データが本
スプール・サーバ50内に存在するか否かをチェックす
る(ステップS96)。
【0168】検索依頼に対し、該当するアプリケーショ
ン・データを発見できなかった場合には(ステップS9
5)、アプリケーション・データがない旨を依頼元のプ
リンタ10に通知した後(ステップS98)、ステップ
S81に復帰して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0169】また、該当するアプリケーション・データ
を発見できた場合には、検索依頼元のスプール・サーバ
に対してアプリケーション・データを転送する(ステッ
プS97)。その後、ステップS81に復帰して、次の
メッセージ受信まで待機する。
【0170】なお、ネットワーク上の各プリンタ10
は、図12〜図14に示す処理手順を実行するスプール
・サーバ50との協働的動作によりネットワーク・プリン
ト・サービスを実現するためには、図6にフローチャー
トの形式で示したものと同様の処理手順を実行するだけ
でよいので、ここでは説明を省略する。
【0171】図9〜図11に示すネットワーク・プリン
ト・サービス、並びに、図12〜図14に示すネットワ
ーク・プリント・サービスでは、いずれも、ジョブ番号を
基に該当するプリント・ジョブをスプールしているスプ
ール・サーバ50をネットワーク上で探索する必要があ
り、プリント・ジョブを発見するまでの所要時間が長く
なってしまう可能性がある。このような場合に備えた代
替案として、プリント・ジョブを受け付けてスプールす
るスプール・サーバ50が、ジョブ番号とともにスプー
ル・サーバ50自身を識別するためのサーバID(ある
いは、サーバ識別情報を含んだジョブ番号)をクライア
ントに返すようにすればよい。
【0172】サーバIDは、ジョブ番号とは別の情報と
して発行してもよいが、ジョブ番号の一部をサーバの識
別情報として利用するようにしてもよい。(例えば、n
ビット長からなるジョブ番号のLSB又はMSBからk
ビット(但し、k<n)をサーバの識別情報に割り当て
るようにしてもよい。)なお、ジョブ番号に対してサー
バIDを付加する方法については後述する。
【0173】このような場合、図8において、スプール
・サーバ50は、クライアント端末80からプリント・ジ
ョブを受け付けると(T11)、スプール・サーバ自身
を識別するサーバIDを含んだ形式のジョブ番号を付け
てプリント・ジョブをスプールする。また、スプール・
サーバは、プリンタ10からの問合せを受け取ったとき
には(T14)、受け取ったジョブ番号を基にスプール
先となるサーバを特定することができるので(T1
5)、素早くプリント・ジョブを取得することができる
(T16)。
【0174】図15〜図16には、プリント・ジョブを
受け付けたスプール・サーバ50がサーバIDを含んだ
ジョブ番号をクライアントに返す場合における、スプー
ル・サーバ50の処理手順をフローチャートの形式で示
している。以下、これらのフローチャートに従って、ス
プール・サーバ50の動作について説明する。
【0175】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、これが印刷依頼す
なわちプリント・ジョブか否かをチェックする(ステッ
プS111)。
【0176】印刷依頼であれば、印刷依頼に添付された
アプリケーション・データの内容を検査して、印刷可能
か否かをチェックする(ステップS112)。印刷不可
能であれば、その旨を依頼元のクライアント端末80に
通知した後(ステップS115)、ステップS111に
復帰して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0177】他方、添付アプリケーション・データが印
刷可能であれば、プリント・ジョブにジョブ番号を割り
振って、このジョブ番号を依頼元のクライアント端末8
0に通知し(ステップS113)、ジョブ番号を保存す
るとともに、アプリケーション・データをスプールして
おく(ステップS114)。その後、ステップS111
に復帰して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0178】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してアプリケーション・データの印刷実行を要求
することができる。プリンタへの印刷実行の指示は、ク
ライアント・ユーザが所望のプリンタに対してジョブ番
号を直接入力することによって行うことができる。ジョ
ブ番号の入力方法としては、(1)プリンタのコントロ
ール・パネル上でマニュアル入力する、(2)コントロ
ール・パネル上で提示されるジョブ番号リスト中から選
択する、(3)携帯端末(電話)を無線あるいは有線で
プリンタに接続してジョブ番号(並びに印刷実行情報)
をプリンタに送信する、などを挙げることができる。
【0179】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS111)、次
いで、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの
印刷要求か否かをチェックする(ステップS116)。
【0180】受信メッセージがプリンタ10からの印刷
要求であれば、ジョブ番号を基に、該当するアプリケー
ション・データをスプールしているスプール・サーバを
特定する(ステップS117)。
【0181】本処理ルーチンを実行中のスプール・サー
バ50がステップS117において特定されたスプール
・サーバと同一である場合には(ステップS118)、
まず、印刷要求元のプリンタ10の属性情報をプリンタ
管理部53から取得する(ステップS119)。次い
で、データ変換部59は、アプリケーション・データを
印刷するのに適当なアプリケーションを選択し、プリン
タ属性に合わせた印刷データ形式に変換する(ステップ
S120)。そして、印刷要求元のプリンタ10にプリ
ント・ジョブを送信して(ステップS121)、印刷実
行せしめる。印刷終了後、ステップS111に復帰し
て、スプール・サーバ50は次のメッセージ受信まで待
機する。
【0182】本処理ルーチンを実行中のスプール・サー
バ50がステップS117において特定されたスプール
・サーバと同一でない場合には(ステップS118)、
特定されたスプール・サーバに対して、該当するアプリ
ケーション・データをスプールしているか否かをネット
ワーク経由で問い合わせる(ステップS122)。
【0183】特定されたスプール・サーバに対して問い
合わせた結果、アプリケーション・データが発見されれ
ば(ステップS123)、このスプール・サーバからア
プリケーション・データを受信して(ステップS12
4)、上述したステップS119以降の処理を行う。
【0184】また、問い合わせた結果、アプリケーショ
ン・データが発見されない場合には(ステップS12
3)、アプリケーション・データがない旨を依頼元のプ
リンタ10に通知した後(ステップS125)、ステッ
プS111に復帰して、次のメッセージ受信まで待機す
る。
【0185】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷要求でない場合には(ステップS116)、次
いで、他のスプール・サーバからのアプリケーション・
データの検索依頼であるか否かをチェックする(ステッ
プS126)。検索依頼でなければ、ステップS111
に復帰して、次のメッセージ受信まで待機する(あるい
は、メッセージに該当する処理を実行してから、ステッ
プS111に復帰する)。
【0186】他のスプール・サーバからのアプリケーシ
ョン・データの検索依頼である場合には(ステップS1
26)、該検索依頼されたアプリケーション・データが
本スプール・サーバ50内に存在するか否かをチェック
する(ステップS127)。
【0187】検索依頼に対し、該当するアプリケーショ
ン・データを発見できなかった場合には(ステップS1
27)、アプリケーション・データがない旨を依頼元の
プリンタ10に通知した後(ステップS129)、ステ
ップS111に復帰して、次のメッセージ受信まで待機
する。
【0188】また、該当するアプリケーション・データ
を発見できた場合には、検索依頼元のスプール・サーバ
に対してアプリケーション・データを転送する(ステッ
プS128)。その後、ステップS111に復帰して、
次のメッセージ受信まで待機する。
【0189】なお、ネットワーク上の各プリンタ10
は、図15〜図16に示す処理手順を実行するスプール
・サーバ50との協働的動作によりネットワーク・プリン
ト・サービスを実現するためには、図6にフローチャー
トの形式で示したものと同様の処理手順を実行するだけ
でよいので、ここでは説明を省略する。
【0190】図17には、本発明の実施に供される、情
報の出力サービスを行うネットワーク・システムの他の
構成例1−3を模式的に示している。
【0191】図示の通り、ネットワーク上には、印刷要
求すなわちプリント・ジョブを発行するクライアント端
末80と、プリント・ジョブを実際に処理すなわちプリ
ント出力することができるn台のプリンタ10−1,1
0−2,…,10−nと、プリント・ジョブを一時的に
蓄積すなわちスプール(SPOOL:simultaneous per
ipheral operation on-line)するスプール・サーバ50
−1,50−2とで構成される。
【0192】スプール・サーバ50、プリンタ10、並
びにクライアント端末80の機能構成は、それぞれ図
3、図4、図5を参照しながら説明した通りである。
【0193】各スプール・サーバ50−1,50−2が
独自のドメインを備えており、ドメイン内のプリンタ1
0上でのプリント・ジョブの実行を管理する、という点
は、図8に示した本発明の実施形態と略同一である。図
8に示す実施形態との主な相違点は、スプール・サーバ
50は他のスプール・サーバに対してプリント・ジョブの
有無を問い合わる際に、プリント先であるプリンタの識
別情報すなわちプリンタIDを合わせて送信し、以後、
プリント・アウトに至るまでの処理を問合せ先のスプー
ル・サーバに完全に委ねてしまう点、すなわち、プリン
ト先のプリンタがどこのドメインに存在するかに拘わら
ず、プリント・ジョブをスプールしたスプール・サーバが
プリント・アウトまで管理するという点にある。
【0194】プリント・ジョブをスプールしたスプール・
サーバがプリント・アウトまで管理することによって実
現されるネットワーク・プリント・サービスについて、図
17を参照しながら説明する。
【0195】スプール・サーバ50−1は、クライアン
ト端末80から発行されるプリント・ジョブを受け付け
ると(T21)、ジョブを識別するためのジョブ番号を
付けてスプールするとともに、そのジョブ番号を印刷要
求元であるクライアント端末80に返信する(T2
2)。
【0196】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる(T23)。図示の例では、クライアントは、スプ
ール・サーバ50−2において管理されるプリンタ10
−nに対して印刷指示を行っている。プリンタへの印刷
実行の指示は、クライアント・ユーザが所望のプリンタ
に対してジョブ番号を直接入力することによって行うこ
とができる。ジョブ番号の入力方法としては、(1)プ
リンタのコントロール・パネル上でマニュアル入力す
る、(2)コントロール・パネル上で提示されるジョブ
番号リスト中から選択する、(3)携帯端末(電話)を
無線あるいは有線でプリンタに接続してジョブ番号(並
びに印刷実行情報)をプリンタに送信する、などを挙げ
ることができる。
【0197】プリンタ10−nは、ジョブ番号を受け付
けると、このドメイン内を管理するスプール・サーバ5
0−2に対してそのジョブ番号に該当するプリント・ジ
ョブの有無を問い合わせる(T24)。
【0198】スプール・サーバ50−2は、プリンタ1
0からのプリント・ジョブの問合せに応答して、要求が
あったジョブ番号に該当するプリント・ジョブをスプー
ルしているか否かを調べる。同図に示す例では、問合せ
を受けたプリント・ジョブはスプール・サーバ50−2内
にはスプールされていない。そこで、スプール・サーバ
50−2は、ネットワーク上の他のスプール・サーバ5
0−1に対して、プリント・ジョブを問い合わせる(T
25)。但し、プリント・ジョブの問合せに、ジョブ番
号とプリント出力先となるプリンタ10−nのプリンタ
IDを添付することによって、問合せ先のスプール・サ
ーバ50−1にプリント・ジョブの実行までの管理が委
ねられる。
【0199】スプール・サーバ50−1は、スプール・サ
ーバ50−2から問合せを受けたプリント・ジョブをス
プールしているので、そのプリント・ジョブをプリンタ
に転送する(T26)。
【0200】プリンタ10−nは、プリント・ジョブを
受け取るとこれをプリント実行して、クライアント・ユ
ーザに対して印刷物として提供する(T27)。
【0201】図18〜図20には、上述したネットワー
ク・プリント・サービスを実現するための、スプール・サ
ーバ50が実行する処理手順をフローチャートの形式で
示している。以下、このフローチャートに従って、スプ
ール・サーバ50の動作について説明する。
【0202】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、これが印刷依頼す
なわちプリント・ジョブか否かをチェックする(ステッ
プS131)。
【0203】印刷依頼であれば、プリント・ジョブの内
容を検査して、印刷可能か否かをチェックする(ステッ
プS132)。印刷不可能であれば、その旨を依頼元の
クライアント端末80に通知した後(ステップS13
5)、ステップS131に復帰して、次のメッセージ受
信まで待機する。
【0204】他方、プリント・ジョブの内容が印刷可能
であれば、プリント・ジョブにジョブ番号を割り振っ
て、このジョブ番号を依頼元のクライアント端末80に
通知し(ステップS133)、ジョブ番号を保存すると
ともに、プリント・ジョブをスプールしておく(ステッ
プS134)。その後、ステップS131に復帰して、
次のメッセージ受信まで待機する。
【0205】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる。プリンタへの印刷実行の指示は、クライアント・
ユーザが所望のプリンタに対してジョブ番号を直接入力
することによって行うことができる。ジョブ番号の入力
方法としては、(1)プリンタのコントロール・パネル
上でマニュアル入力する、(2)コントロール・パネル
上で提示されるジョブ番号リスト中から選択する、
(3)携帯端末(電話)を無線あるいは有線でプリンタ
に接続してジョブ番号(並びに印刷実行情報)をプリン
タに送信する、などを挙げることができる。
【0206】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS131)、次
いで、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの
印刷要求か否かをチェックする(ステップS136)。
【0207】受信メッセージがプリンタ10からの印刷
要求であれば、該印刷要求で指定されたジョブが本スプ
ール・サーバ50内に存在するか否かをチェックする
(ステップS137)。
【0208】印刷要求されたプリント・ジョブがスプー
ル・サーバ50内でスプールされている場合には、印刷
要求元のプリンタ10の属性情報をプリンタ管理部53
から取得して(ステップS138)、データ変換部59
はプリンタ属性に合わせた印刷データ形式に変換して
(ステップS139)、印刷要求元のプリンタ10にプ
リント・ジョブを送信して(ステップS140)、印刷
実行せしめる。印刷終了後、ステップS131に復帰し
て、スプール・サーバ50は次のメッセージ受信まで待
機する。
【0209】また、印刷要求されたプリント・ジョブが
サーバ50内に存在しない場合には、ネットワーク上の
スプール・サーバを管理するリストのトップにセットし
て(ステップS141)、該リストの先頭から順に他の
スプール・サーバ50に対してプリント・ジョブの検索依
頼を発行する(ステップS42)。検索依頼の結果、該
当するプリント・ジョブが発見されれば(ステップS1
43)、依頼先となるスプール・サーバに印刷要求元プ
リンタのプリンタIDを通知して(ステップS14
4)、このプリンタ上でのプリント出力処理を委ねる。
【0210】また、検索依頼の結果、プリント・ジョブ
が発見されない場合には(ステップS143)、リスト
上の次のスプール・サーバに検索依頼を転送して(ステ
ップS150)、プリント・ジョブの検索を続行する。
リスト上のすべてのスプール・サーバに検索依頼を送信
した結果、プリント・ジョブを発見できなかった場合に
は(ステップS149)、プリント・ジョブがない旨を
依頼元のプリンタ10に通知した後(ステップS15
1)、ステップS131に復帰して、次のメッセージ受
信まで待機する。
【0211】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷要求でない場合には(ステップS136)、次
いで、他のスプール・サーバからのプリント・ジョブの検
索依頼であるか否かをチェックする(ステップS14
5)。検索依頼でなければ、ステップS131に復帰し
て、次のメッセージ受信まで待機する(あるいは、メッ
セージに該当する処理を実行してから、ステップS13
1に復帰する)。
【0212】また、他のスプール・サーバからのプリン
ト・ジョブの検索依頼である場合には(ステップS14
5)、該検索依頼されたジョブが本スプール・サーバ5
0内に存在するか否かをチェックする(ステップS14
6)。
【0213】検索依頼に対し、該当するプリント・ジョ
ブを発見できなかった場合には(ステップS145)、
プリント・ジョブがない旨を依頼元のプリンタ10に通
知した後(ステップS148)、ステップS131に復
帰して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0214】また、該当するプリント・ジョブを発見で
きた場合には、検索依頼元のスプール・サーバに対して
プリント・ジョブを転送する(ステップS147)。そ
の後、ステップS131に復帰して、次のメッセージ受
信まで待機する。
【0215】なお、ネットワーク上の各プリンタ10
は、図17に示す実施形態に係るネットワーク・プリン
ト・サービスを実現するためには、図6にフローチャー
トの形式で示したものと同様の処理手順を実行するだけ
でよいので、ここでは説明を省略する。
【0216】また、クライアント端末80から発行され
るプリント・ジョブがアプリケーション・データ形式で構
成されることもある(同上)。スプール・サーバ50内
のデータ変換部59は、プリント先のプリンタ属性情報
のみでは印刷可能データ形式に変換することはできず、
アプリケーション・データに対応したアプリケーション
を起動しなければならない。例えば、携帯電話などにお
いて受信メールに添付されたアプリケーション・データ
を印刷要求する場合が、このケースに相当する。
【0217】このような場合、図17において、スプー
ル・サーバ50は、クライアント端末80からアプリケ
ーション・データの形式でプリント依頼を受け付けると
(T21)、ジョブを識別するためのジョブ番号を付け
てアプリケーション・データをスプールしておくととも
に、プリンタ10からプリント・ジョブの問合せを受け
取ったり、あるいは他のスプール・サーバからプリント・
ジョブの転送を要求されたときには(T25)、指示さ
れたプリント・ジョブに対応するアプリケーションを選
択して、印刷可能データに変換しなければならない。
【0218】図21〜図23には、アプリケーション・
データの形式で構成されるプリント・ジョブに対して図
17に示したネットワーク・プリント・サービスを提供す
るための、スプール・サーバ50の処理手順をフローチ
ャートの形式で示している。以下、これらのフローチャ
ートに従って、スプール・サーバ50の動作について説
明する。
【0219】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、これが印刷依頼す
なわちプリント・ジョブか否かをチェックする(ステッ
プS161)。
【0220】印刷依頼であれば、印刷依頼に添付された
アプリケーション・データの内容を検査して、印刷可能
か否かをチェックする(ステップS162)。印刷不可
能であれば、その旨を依頼元のクライアント端末80に
通知した後(ステップS165)、ステップS161に
復帰して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0221】他方、添付アプリケーション・データが印
刷可能であれば、このアプリケーション・データにジョ
ブ番号を割り振って、このジョブ番号を依頼元のクライ
アント端末80に通知し(ステップS163)、ジョブ
番号を保存するとともに、アプリケーション・データを
スプールしておく(ステップS164)。その後、ステ
ップS161に復帰して、次のメッセージ受信まで待機
する。
【0222】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる。プリンタへの印刷実行の指示は、クライアント・
ユーザが所望のプリンタに対してジョブ番号を直接入力
することによって行うことができる。ジョブ番号の入力
方法としては、(1)プリンタのコントロール・パネル
上でマニュアル入力する、(2)コントロール・パネル
上で提示されるジョブ番号リスト中から選択する、
(3)携帯端末(電話)を無線あるいは有線でプリンタ
に接続してジョブ番号(並びに印刷実行情報)をプリン
タに送信する、などを挙げることができる。
【0223】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS161)、次
いで、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの
印刷要求か否かをチェックする(ステップS166)。
【0224】受信メッセージがプリンタ10からの印刷
要求であれば、該印刷要求で指定されたアプリケーショ
ン・データが本スプール・サーバ50内に存在するか否か
をチェックする(ステップS167)。
【0225】印刷要求されたアプリケーション・データ
がスプール・サーバ50内でスプールされている場合に
は、まず、印刷要求元のプリンタ10の属性情報をプリ
ンタ管理部53から取得する(ステップS168)。次
いで、データ変換部59は、アプリケーション・データ
を印刷するのに適当なアプリケーションを選択し、プリ
ンタ属性に合わせた印刷データ形式に変換する(ステッ
プS169)。そして、印刷要求元のプリンタ10にプ
リント・ジョブを送信して(ステップS170)、印刷
実行せしめる。印刷終了後、ステップS161に復帰し
て、スプール・サーバ50は次のメッセージ受信まで待
機する。
【0226】また、印刷要求されたアプリケーション・
データがサーバ50内に存在しない場合には、ネットワ
ーク上のスプール・サーバを管理するリストのトップに
セットして(ステップS171)、該リストの先頭から
順に他のスプール・サーバ50に対してアプリケーショ
ン・データの検索依頼を発行する(ステップS17
2)。検索依頼の結果、アプリケーション・データが発
見されれば(ステップS173)、依頼先となるスプー
ル・サーバに印刷要求元プリンタのプリンタIDを通知
して(ステップS174)、このプリンタ上でのプリン
ト出力処理を委ねる。
【0227】また、検索依頼の結果、アプリケーション
・データが発見されない場合には(ステップS17
3)、リスト上の次のスプール・サーバに検索依頼を転
送して(ステップS180)、アプリケーション・デー
タの検索を続行する。リスト上のすべてのスプール・サ
ーバに検索依頼を送信した結果、アプリケーション・デ
ータを発見できなかった場合には(ステップS17
9)、アプリケーション・データがない旨を依頼元のプ
リンタ10に通知した後(ステップS181)、ステッ
プS161に復帰して、次のメッセージ受信まで待機す
る。
【0228】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷要求でない場合には(ステップS166)、次
いで、他のスプール・サーバからのアプリケーション・デ
ータの検索依頼であるか否かをチェックする(ステップ
S175)。検索依頼でなければ、ステップS161に
復帰して、次のメッセージ受信まで待機する(あるい
は、メッセージに該当する処理を実行してから、ステッ
プS161に復帰する)。
【0229】他のスプール・サーバからのアプリケーシ
ョン・データの検索依頼である場合には(ステップS1
75)、該検索依頼されたアプリケーション・データが
本スプール・サーバ50内に存在するか否かをチェック
する(ステップS176)。
【0230】検索依頼に対し、該当するアプリケーショ
ン・データを発見できなかった場合には(ステップS1
75)、アプリケーション・データがない旨を依頼元の
プリンタ10に通知した後(ステップS178)、ステ
ップS161に復帰して、次のメッセージ受信まで待機
する。
【0231】また、該当するアプリケーション・データ
を発見できた場合には、検索依頼元のスプール・サーバ
に対してアプリケーション・データを転送する(ステッ
プS177)。その後、ステップS161に復帰して、
次のメッセージ受信まで待機する。
【0232】なお、ネットワーク上の各プリンタ10
は、図21〜図23に示す処理手順を実行するスプール
・サーバ50との協働的動作によりネットワーク・プリン
ト・サービスを実現するためには、図6にフローチャー
トの形式で示したものと同様の処理手順を実行するだけ
でよいので、ここでは説明を省略する。
【0233】図18〜図20に示すネットワーク・プリ
ント・サービス、並びに、図21〜図23に示すネット
ワーク・プリント・サービスでは、いずれも、プリント・
ジョブをスプールしたスプール・サーバがプリント・アウ
トまで管理することにより、ネットワーク上のあるプリ
ンタ10で印刷要求が発生した以後の処理を効率的にす
ることができる。しかしながら、プリント・ジョブのス
プール先となるスプール・サーバを探索しなければなら
ない場合には、プリント・ジョブを発見するまでの所要
時間が長くなってしまう可能性がある。
【0234】これに対し、図15〜図16に示すネット
ワーク・プリント・サービスでは、プリント・ジョブをス
プールするスプール・サーバ50が、ジョブ番号ととも
にスプール・サーバ50自身を識別するためのサーバI
Dをクライアントに返すようにすることで、印刷要求が
発生したプリンタ10は、自己のドメインを管理するス
プール・サーバ50に問い合わせるだけで、素早くスプ
ール先にアクセスすることができる。しかしながら、プ
リンタ10がプリント・ジョブを要求するスプール・サー
バ50は、必ずしもスプール先とは限らず、効率的とは
言い難い。
【0235】これらの問題点を解決することができるネ
ットワーク・プリント・システムの代替案として、ジョ
ブ番号とともにスプール・サーバ50自身を識別するた
めのサーバIDをクライアントに返す(あるいは、スプ
ール・サーバの識別情報を含んだジョブ番号を返す)よ
うにすることで、印刷要求が発生したプリンタ10が、
ドメインの境界を越えて、スプール先のサーバに対して
直接プリント・ジョブを要求することができるように構
成した。
【0236】サーバIDは、ジョブ番号とは別の情報と
して発行してもよいが、ジョブ番号の一部をサーバの識
別情報として利用するようにしてもよい。(例えば、n
ビット長からなるジョブ番号のLSB又はMSBからk
ビット(但し、k<n)をサーバの識別情報に割り当て
るようにしてもよい。)なお、ジョブ番号に対してサー
バIDを付加する方法については後述する。
【0237】図24には、プリンタがドメインの境界を
越えてスプール先のサーバから直接プリント・ジョブを
要求することができるネットワーク・システムの構成例
1−4を模式的に示している。
【0238】図示の通り、ネットワーク上には、印刷要
求すなわちプリント・ジョブを発行するクライアント端
末80と、プリント・ジョブを実際に処理すなわちプリ
ント出力することができるn台のプリンタ10−1,1
0−2,…,10−nと、プリント・ジョブを一時的に
蓄積すなわちスプール(SPOOL:simultaneous per
ipheral operation on-line)するスプール・サーバ50
−1,50−2とで構成される。
【0239】スプール・サーバ50、プリンタ10、並
びにクライアント端末80の機能構成は、それぞれ図
3、図4、図5を参照しながら説明した通りである。
【0240】スプール・サーバ50−1は、クライアン
ト端末80から発行されるプリント・ジョブを受け付け
ると(T31)、ジョブを識別するためのジョブ番号を
付けてスプールするとともに、そのジョブ番号を印刷要
求元であるクライアント端末80に返信する(T3
2)。スプール・サーバ50−1が発行するジョブ番号
には、スプール・サーバ50−1を識別するためのサー
バIDが付加されているものとする。
【0241】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してプリント・ジョブの実行を要求することがで
きる(T33)。図示の例では、クライアントは、スプ
ール・サーバ50−2において管理されるプリンタ10
−nに対して印刷指示を行っている。プリンタへの印刷
実行の指示は、クライアント・ユーザが所望のプリンタ
に対してジョブ番号を直接入力することによって行うこ
とができる。ジョブ番号の入力方法としては、(1)プ
リンタのコントロール・パネル上でマニュアル入力す
る、(2)コントロール・パネル上で提示されるジョブ
番号リスト中から選択する、(3)携帯端末(電話)を
無線あるいは有線でプリンタに接続してジョブ番号(並
びに印刷実行情報)をプリンタに送信する、などを挙げ
ることができる。
【0242】プリンタ10−nは、ジョブ番号を受け付
けると、これに基づいてサーバIDを解釈して、プリン
ト・ジョブのスプール先がスプール・サーバ50−1であ
ることを検知して、スプール・サーバ50−1に対して
そのジョブ番号に該当するプリント・ジョブの転送を要
求する(T34)。
【0243】これに対し、スプール・サーバ50−1
は、要求されたプリント・ジョブをプリンタに転送する
(T35)。
【0244】プリンタ10−nは、プリント・ジョブを
受け取るとこれをプリント実行して、クライアントに対
して印刷物として提供する(T36)。
【0245】図25には、図24に示したネットワーク
・プリント・サービスを実現するための、スプール・サー
バ50が実行する処理手順をフローチャートの形式で示
している。以下、このフローチャートに従って、スプー
ル・サーバ50の動作について説明する。
【0246】スプール・サーバ50は、ネットワーク経
由でメッセージを受信すると、まず、これがアプリケー
ション・データの印刷依頼か否かをチェックする(ステ
ップS191)。
【0247】印刷依頼であれば、印刷依頼に添付された
アプリケーション・データの内容を検査して、印刷可能
か否かをチェックする(ステップS192)。印刷不可
能であれば、その旨を依頼元のクライアント端末80に
通知した後(ステップS195)、ステップS191に
復帰して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0248】他方、添付アプリケーション・データが印
刷可能であれば、このアプリケーション・データにジョ
ブ番号を割り振って、このジョブ番号を依頼元のクライ
アント端末80に通知し(ステップS193)、ジョブ
番号を保存するとともに、アプリケーション・データを
スプールしておく(ステップS194)。その後、ステ
ップS191に復帰して、次のメッセージ受信まで待機
する。
【0249】ジョブ番号を受け取ったクライアントは、
クライアント端末80上から、あるいは他の端末(例え
ばPDAや携帯電話80Aなど)を用いて、ジョブ番号
を基にして、ネットワーク接続された任意のプリンタ1
0に対してアプリケーション・データの印刷実行を要求
することができる。プリンタへの印刷実行の指示は、ク
ライアント・ユーザが所望のプリンタに対してジョブ番
号を直接入力することによって行うことができる。ジョ
ブ番号の入力方法としては、(1)プリンタのコントロ
ール・パネル上でマニュアル入力する、(2)コントロ
ール・パネル上で提示されるジョブ番号リスト中から選
択する、(3)携帯端末(電話)を無線あるいは有線で
プリンタに接続してジョブ番号(並びに印刷実行情報)
をプリンタに送信する、などを挙げることができる。
【0250】スプール・サーバ50が受信したメッセー
ジが印刷依頼でない場合には(ステップS191)、次
いで、受信メッセージがいずれかのプリンタ10からの
印刷要求か否かをチェックする(ステップS196)。
印刷要求でなければ、ステップS191に復帰して、次
のメッセージ受信まで待機する(あるいは、メッセージ
に該当する処理を実行してから、ステップS191に復
帰する)。
【0251】受信メッセージがプリンタ10からの印刷
要求であれば、ジョブ番号を基に、該当するアプリケー
ション・データをスプールしているスプール・サーバを特
定する(ステップS197)。
【0252】本処理ルーチンを実行中のスプール・サー
バ50がステップS197において特定されたスプール
・サーバと同一である場合には(ステップS198)、
まず、印刷要求元のプリンタ10の属性情報をプリンタ
管理部53から取得する(ステップS199)。次い
で、データ変換部59は、アプリケーション・データを
印刷するのに適当なアプリケーションを選択し、アプリ
ケーション・データをプリンタ属性に合わせた印刷デー
タ形式のプリント・ジョブに変換する(ステップS20
0)。そして、印刷要求元のプリンタ10にプリント・
ジョブを送信して(ステップS201)、印刷実行せし
める。印刷終了後、ステップS191に復帰して、スプ
ール・サーバ50は次のメッセージ受信まで待機する。
【0253】本処理ルーチンを実行中のスプール・サー
バ50がステップS197において特定されたスプール
・サーバと同一でない場合には(ステップS198)、
特定されたスプール・サーバに対して、印刷要求元とな
るプリンタに該当するプリント・ジョブを転送するよう
要求する(ステップS202)。その後、ステップS1
91に復帰して、次のメッセージ受信まで待機する。
【0254】また、図26には、上述したネットワーク
・プリント・サービスを実現するための、プリンタ10が
実行する処理手順をフローチャートの形式で示してい
る。以下、このフローチャートに従って、プリンタ10
の動作について説明する。
【0255】プリンタ10は、入力部13上で、あるい
はネットワーク経由で指示を受け付けると、これがクラ
イアントからの印刷指示か否かをチェックする(ステッ
プS211)。印刷指示でなければ、ステップS211
に復帰して、ユーザからの次の指示入力まで待機する。
【0256】受け付けられ指示が印刷指示であれば、ジ
ョブ番号を基にして、該当するアプリケーション・デー
タをスプールするスプール・サーバ50を特定して(ス
テップS212)、其処にアプリケーション・データを
問い合わせる(ステップS213)。
【0257】問い合わせたアプリケーション・データが
スプール・サーバ50上で発見できなかった場合には
(ステップS214)、アプリケーション・データがな
い(又は発見できない)旨を印刷指示元のクライアント
に対して通知した後(ステップS218)、ステップS
211に復帰して、ユーザからの次の指示入力まで待機
する。
【0258】ステップS218におけるクライアント・
ユーザに対する通知は任意の形式でよい。例えば、表示
部14の画面上での対話的な応答であってもよいし、ク
ライアント端末80へのメッセージ又はメールであって
もよい。あるいは、クライアント・ユーザが携帯電話8
0A上から印刷指示を行ったような場合には、この携帯
電話80Aに対して音声又はテキスト形式のメッセージ
を送信するようにしてもよい。
【0259】他方、問い合わせたアプリケーション・デ
ータがスプール・サーバ50上で見つかった場合には
(ステップS214)、自身のプリンタ属性情報をスプ
ール・サーバ50に送信する(ステップS215)。ス
プール・サーバ50側では、この属性情報に基づいて、
アプリケーション・データをプリンタ10上で印刷可能
なデータ形式に変換することができる(前述)。
【0260】そして、プリンタ10は、印刷可能データ
形式に変換されたプリント・ジョブを受信すると(ステ
ップS216)、これを印刷実行する(ステップS21
7)。その後、ステップS211に復帰して、ユーザか
らの次の指示入力まで待機する。
【0261】なお、図15〜図16を参照しながら説明
した実施形態に係るスプール・サーバ50の実施形態、
並びに、図25を参照しながら説明した実施形態に係る
スプール・サーバ50では、ジョブ番号の一部をサーバ
の識別情報として利用するようにしている(前述)。こ
こでは、ジョブ番号にスプール・サーバの識別情報を付
加する方法並びにジョブ番号からスプール・サーバを特
定する方法について説明しておく。
【0262】インターネットを始めとするTCP/IP
ネットワークの分野では、物理マシンに対してエイリア
ス(仮想名)を割り当てることができる。そこで、例え
ばスプール・サーバのエイリアスとして同一のドメイン
名で且つ数値で示されるエイリアスを割り当てるように
する。共通のドメイン名を例えば"printservice.com"と
し、以下に示すように、スプール・サーバの設置台数を
見込んで各マシンに3桁の固有の数字を割り当てる。
【0263】001@printservice.com 002@printservice.com 003@printservice.com
【0264】ジョブ番号を発行するときは、”@”以下
の文字列でドメイン名を除く数値を利用する。各スプー
ル・サーバ内に5桁のジョブ番号を昇り順又は降り順、
あるいは乱数を用いて付けていく場合、予約番号は、
(マシン名の数字)+ジョブ番号、すな001+123
45=00112345というように付ける。
【0265】図27には、サーバの識別情報を含んだジ
ョブ番号を生成するための処理手順をフローチャートの
形式で示している。以下、このフローチャートに従っ
て、サーバの識別情報を含んだジョブ番号を生成するた
めの処理手順について説明する。
【0266】まず、本処理ルーチンを実行中のエイリア
ス名を取得する(ステップS221)。
【0267】次いで、このエイリアスからドメイン名を
削除してマシン番号を取得する(ステップS222)。
【0268】そして、昇り順に生成したジョブ番号に上
記のマシン番号を付加して、ジョブ番号とする(ステッ
プS223)。
【0269】他方、印刷時にクライアントがジョブ番号
を入力した場合、最初の3桁がスプール・サーバのエイ
リアス名の一部であることが分かっているので、最初の
3桁にドメイン名"printservice.com"を付加して完全な
エイリアスを得、さらに物理マシン名を逆引きする。逆
引きする際、そのマシン内にスプール・サーバの逆引き
リストが合ってもよいし、一般的なネーム・サービス
(例えば、ドメイン・ネーム・サービス)を利用するよう
にしてもよい。
【0270】図28には、サーバの識別情報を含んだジ
ョブ番号を基にスプール・サーバを特定するための処理
手順をフローチャートの形式で示している。以下、この
フローチャートに従って、スプール・サーバを特定する
ための処理手順について説明する。
【0271】まず、ジョブ番号を基に、規定の桁数をマ
シン番号として切り出す(ステップS231)。
【0272】次いで、マシン番号に決められたドメイン
名を付加して、マシンのエイリアスを生成する(ステッ
プS232)。
【0273】そして、生成したエイリアスから物理マシ
ン名を逆引きする(ステップS233)。
【0274】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
【0275】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
遠隔地からのネットワーク経由の情報の記録・複製・印
刷等の要求に対して情報出力サービスを行うことができ
る、優れたネットワーク・プリント・システム及びネッ
トワーク・プリント制御方法を提供することができる。
【0276】また、本発明によれば、印刷要求するユー
ザは、印刷要求時にはプリンタの存在や印刷先を指定す
るための情報を事前に知ることなく情報の記録・複製・
印刷等の要求を行うことができる、優れたネットワーク
・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方
法を提供することができる。
【0277】また、本発明によれば、印刷要求元である
ユーザは、任意の場所に設置されたプリンタからプリン
ト・ジョブを取り出して印刷物を得ることができる、優
れたネットワーク・プリント・システム及びネットワー
ク・プリント制御方法を提供することができる。
【0278】また、本発明に係るネットワーク・プリン
ト・システムによれば、プリンタとは別に設けられた
(架空の)スプール・サーバに対して事前に印刷指示を
発行しておくことで、その後、ユーザはネットワーク接
続された任意のプリンタからそのプリント・ジョブを取
り出して印刷出力することができる。
【0279】また、本発明によれば、クライアント・ユ
ーザは、ネットワーク接続された特定の装置(例えばス
プール・サーバ)に対してのみ印刷依頼を行っておくだ
けで、ネットワーク上の任意のプリンタからその印刷物
を手に入れることができる。印刷依頼を発行する際に、
印刷したいプリンタを特定しておく必要はまったくな
い。また、未知のプリンタであっても、クライアント端
末上ではプリンタ・ドライバのインストールなど特別な
設定を行う必要なく、プリント・アウトすることができ
る。
【0280】また、プリント・ジョブを発行する場所
(例えばクライアント端末の設置場所)とプリンタの所
在地が空間的及び時間的に隔たっている場合であって
も、プリンタはスプールされたプリント・ジョブをネッ
トワーク上で探し出して、好適にプリント・アウトする
ことができる。
【0281】また、遠隔地に設置されたスプール・サー
バからプリント・ジョブを探し出す場合であっても、プ
リンタは効率的にジョブを入手することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に供される、情報の出力サービス
を行うネットワーク・システム1の全体構成を模式的に
示した図である。
【図2】クライアント端末80の機能構成を模式的に示
したブロック図である。
【図3】スプール・サーバ50の機能構成を模式的に示
したブロック図である。
【図4】プリンタ10の機能構成を模式的に示したブロ
ック図である。
【図5】図1に示したネットワーク・プリント・サービス
を実現するための、スプール・サーバ50が実行する処
理手順を示したフローチャートである。
【図6】ネットワーク・プリント・サービスを実現するた
めの、プリンタ10が実行する処理手順を示したフロー
チャートである。
【図7】図5に示したスプール・サーバ50が実行する
処理手順の変形例であり、より具体的には、アプリケー
ション・データの形式で構成されるプリント・ジョブに対
して図1に示すネットワーク・プリント・サービスを提供
するための、スプール・サーバ50の処理手順を示した
フローチャートである。
【図8】本発明の実施に供される、情報の出力サービス
を行うネットワーク・システムの他の構成例1−2を模
式的に示した図である。
【図9】図8に示したネットワーク・プリント・サービス
を実現するための、スプール・サーバ50が実行する処
理手順を示したフローチャートである。
【図10】図8に示したネットワーク・プリント・サービ
スを実現するための、スプール・サーバ50が実行する
処理手順を示したフローチャート(図9の続き)であ
る。
【図11】図8に示したネットワーク・プリント・サービ
スを実現するための、スプール・サーバ50が実行する
処理手順を示したフローチャート(図9の続き)であ
る。
【図12】図9〜図11に示したスプール・サーバ50
が実行する処理手順の変形例であり、より具体的には、
アプリケーション・データの形式で構成されるプリント・
ジョブに対して図8に示すネットワーク・プリント・サー
ビスを提供するための、スプール・サーバ50の処理手
順を示したフローチャートである。
【図13】図8に示したネットワーク・プリント・サービ
スを実現するための、スプール・サーバ50が実行する
処理手順を示したフローチャート(図12の続き)であ
る。
【図14】図8に示したネットワーク・プリント・サービ
スを実現するための、スプール・サーバ50が実行する
処理手順を示したフローチャート(図12の続き)であ
る。
【図15】図9〜図11に示したスプール・サーバ50
が実行する処理手順の変形例であり、より具体的には、
スプール・サーバがプリント・ジョブに対してジョブ番号
とサーバIDを発行する場合において図8に示すネット
ワーク・プリント・サービスを提供するための、スプール
・サーバ50の処理手順を示したフローチャートであ
る。
【図16】図8に示したネットワーク・プリント・サービ
スを実現するための、スプール・サーバ50が実行する
処理手順を示したフローチャート(図15の続き)であ
る。
【図17】本発明の実施に供される、情報の出力サービ
スを行うネットワーク・システムの他の構成例1−3を
模式的に示した図である。
【図18】図17に示したネットワーク・プリント・サー
ビスを実現するための、スプール・サーバ50が実行す
る処理手順を示したフローチャートである。
【図19】図17に示したネットワーク・プリント・サー
ビスを実現するための、スプール・サーバ50が実行す
る処理手順を示したフローチャート(図18の続き)で
ある。
【図20】図17に示したネットワーク・プリント・サー
ビスを実現するための、スプール・サーバ50が実行す
る処理手順を示したフローチャート(図18の続き)で
ある。
【図21】図18〜図20に示したスプール・サーバ5
0が実行する処理手順の変形例であり、より具体的に
は、アプリケーション・データの形式で構成されるプリ
ント・ジョブに対して図17に示すネットワーク・プリン
ト・サービスを提供するための、スプール・サーバ50の
処理手順を示したフローチャートである。
【図22】図17に示したネットワーク・プリント・サー
ビスを実現するための、スプール・サーバ50が実行す
る処理手順を示したフローチャート(図21の続き)で
ある。
【図23】図17に示したネットワーク・プリント・サー
ビスを実現するための、スプール・サーバ50が実行す
る処理手順を示したフローチャート(図21の続き)で
ある。
【図24】プリンタがドメインの境界を越えてスプール
先のサーバから直接プリント・ジョブを要求することが
できるネットワーク・システムの構成例1−4を模式的
に示した図である。
【図25】図24に示したネットワーク・プリント・サー
ビスを実現するための、スプール・サーバ50が実行す
る処理手順を示したフローチャートである。
【図26】図24に示したネットワーク・プリント・サー
ビスを実現するための、プリンタ10が実行する処理手
順を示したフローチャートである。
【図27】サーバの識別情報を含んだジョブ番号を生成
するための処理手順を示したフローチャートである。
【図28】サーバの識別情報を含んだジョブ番号を基に
スプール・サーバを特定するための処理手順を示したフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10…プリンタ 11…制御部、12…ネットワーク接続部 13…入力部、14…表示部 15…プリント・ジョブのスプール部、16…印刷部 17…用紙管理部、18…用紙排出部 50…スプール・サーバ 51…制御部、52…ネットワーク接続部 53…プリンタ管理部、54…プリント・データ管理部 55…ジョブ番号発行部、56…ジョブ番号通知部、 57…ジョブ番号受付部、58…スプーラ情報管理部 59…プリント・データへの変換部 80…クライアント端末 81…制御部、82…ユーザ入力部 83…表示部、84…ネットワーク接続部 85…印刷用ドキュメント生成部、86…印刷ジョブ発
行部 87…メディア・ドライブ

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク経由でのプリント要求に対し
    て情報出力サービスを行うネットワーク・プリント・シ
    ステムであって、 ネットワーク経由でプリント・ジョブを受信してスプー
    ルするスプール装置と、 ネットワーク接続され、プリント・ジョブを実行する1
    以上のプリンタと、を備え、 前記スプール装置は、ユーザからプリント・ジョブを受
    け付けるとジョブを識別するためのジョブ識別情報を付
    与して、該ジョブ識別情報をプリント要求元ユーザに返
    信するとともに、ジョブ識別情報を基にスプール中の各
    プリント・ジョブを管理し、 前記プリンタは、ユーザからジョブ識別情報が付された
    プリント・アウト要求を受け付けたことに応答して、前
    記スプール装置に対して該ジョブ識別情報を基にプリン
    ト・ジョブを問い合わせる、ことを特徴とするネットワ
    ーク・プリント・システム。
  2. 【請求項2】前記スプール装置は、プリンタから要求さ
    れたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをスプ
    ールしているか否かを検査して、スプールしている場合
    には該当するプリント・ジョブを要求元プリンタに送信
    する、ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク
    ・プリント・システム。
  3. 【請求項3】前記ネットワーク上には複数のスプール装
    置が存在し、 前記スプール装置は、プリンタから要求されたジョブ識
    別情報に対応するプリント・ジョブをスプールしている
    か否かを検査して、スプールしていない場合には他のス
    プール装置に対してプリント・ジョブの有無を問い合わ
    せる、ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク
    ・プリント・システム。
  4. 【請求項4】前記ネットワーク上には複数のスプール装
    置が存在するとともに、各スプール装置は自己のドメイ
    ン内のプリンタを管理しており、 各スプール装置は、自己のドメイン内のプリンタから要
    求されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブを
    スプールしているか否かを検査して、スプールしている
    場合には該当するプリント・ジョブを要求元プリンタに
    送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワー
    ク・プリント・システム。
  5. 【請求項5】前記スプール装置は、プリンタから要求さ
    れたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをスプ
    ール中か否かを検査して、スプールしていない場合には
    他のスプール装置に対してプリント・ジョブの有無を問
    い合わせて、取得したプリント・ジョブを要求元プリン
    タに転送する、ことを特徴とする請求項4に記載のネッ
    トワーク・プリント・システム。
  6. 【請求項6】前記スプール装置は、プリンタから要求さ
    れたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをスプ
    ール中か否かを検査して、スプールしていない場合には
    他のスプール装置に対して要求元プリンタの識別情報を
    付してプリント・ジョブの有無を問い合わせ、 問い合わせられたプリント・ジョブをスプールするスプ
    ール装置は要求元プリンタに該プリント・ジョブを送信
    する、ことを特徴とする請求項4に記載のネットワーク
    ・プリント・システム。
  7. 【請求項7】ネットワーク経由でのプリント要求に対し
    て情報出力サービスを行うネットワーク・プリント・シ
    ステムであって、 ネットワーク経由でプリント要求を受信してスプールす
    るスプール装置と、 ネットワーク接続され、プリント・ジョブを実行する1
    以上のプリンタと、を備え、 前記スプール装置は、アプリケーションにより作成・編
    集されたアプリケーション・データのプリント要求をユ
    ーザから受け付けると、該アプリケーション・データを
    印刷可能なデータ形式のプリント・ジョブに変換してス
    プールするとともに、ジョブを識別するためのジョブ識
    別情報を付与して、プリント要求元ユーザに該ジョブ識
    別情報を返信し、ジョブ識別情報を基にスプール中の各
    プリント・ジョブを管理し、 前記プリンタは、ユーザからジョブ識別情報が付された
    プリント要求を受け付けたことに応答して、前記スプー
    ル装置に対して該ジョブ識別情報を基にプリント・ジョ
    ブを問い合わせる、ことを特徴とするネットワーク・プ
    リント・システム。
  8. 【請求項8】前記スプール装置は、プリンタから要求さ
    れたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをスプ
    ールしているか否かを検査して、スプールしている場合
    には該当するプリント・ジョブを要求元プリンタに送信
    する、ことを特徴とする請求項7に記載のネットワーク
    ・プリント・システム。
  9. 【請求項9】前記ネットワーク上には複数のスプール装
    置が存在し、 前記スプール装置は、プリンタから要求されたジョブ識
    別情報に対応するプリント・ジョブをスプールしている
    か否かを検査して、スプールしていない場合には他のス
    プール装置に対してプリント・ジョブの有無を問い合わ
    せて、該当するアプリケーション・データを受信すると
    ともにこれをプリント・ジョブに変換して要求元プリン
    タに転送する、ことを特徴とする請求項7に記載のネッ
    トワーク・プリント・システム。
  10. 【請求項10】前記ネットワーク上には複数のスプール
    装置が存在するとともに、各スプール装置は自己のドメ
    イン内のプリンタを管理しており、 各スプール装置は、自己のドメイン内のプリンタから要
    求されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブを
    スプールしているか否かを検査して、スプールしている
    場合には該当するプリント・ジョブを要求元プリンタに
    送信することを特徴とする請求項7に記載のネットワー
    ク・プリント・システム。
  11. 【請求項11】前記スプール装置は、プリンタから要求
    されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをス
    プール中か否かを検査して、スプールしていない場合に
    は他のスプール装置に対してプリント・ジョブの有無を
    問い合わせて、該当するアプリケーション・データを受
    信するとともにこれをプリント・ジョブに変換して要求
    元プリンタに転送する、ことを特徴とする請求項10に
    記載のネットワーク・プリント・システム。
  12. 【請求項12】前記スプール装置は、プリンタから要求
    されたジョブ識別情報に対応するプリント・ジョブをス
    プール中か否かを検査して、スプールしていない場合に
    は他のスプール装置に対して要求元プリンタの識別情報
    を付してプリント・ジョブの有無を問い合わせ、 問い合わせられたプリント・ジョブをスプールするスプ
    ール装置は、該当するアプリケーション・データをプリ
    ント・ジョブに変換して要求元プリンタに送信する、こ
    とを特徴とする請求項10に記載のネットワーク・プリ
    ント・システム。
  13. 【請求項13】ネットワーク経由でのプリント要求に対
    して情報出力サービスを行うネットワーク・プリント・
    システムであって、 ネットワーク経由でプリント・ジョブを受信してスプー
    ルするスプール装置と、 ネットワーク接続され、プリント・ジョブを実行する1
    以上のプリンタと、を備え、 前記スプール装置は、ユーザからプリント・ジョブを受
    け付けるとジョブを識別するためのジョブ識別情報を付
    与して、該ジョブ識別情報及び自己のスプール装置識別
    情報をプリント要求元ユーザに返信するとともに、ジョ
    ブ識別情報を基にスプール中の各プリント・ジョブを管
    理し、 前記プリンタは、ユーザからジョブ識別情報及びスプー
    ル装置識別情報が付されたプリント要求を受け付けたこ
    とに応答して、最寄のスプール装置に対して該ジョブ識
    別情報並びにスプール装置識別情報を基にプリント・ジ
    ョブを問い合わせる、ことを特徴とするネットワーク・
    プリント・システム。
  14. 【請求項14】ネットワーク経由でのプリント要求に対
    して情報出力サービスを行うネットワーク・プリント・
    システムであって、 ネットワーク経由でプリント・ジョブを受信してスプー
    ルするスプール装置と、 ネットワーク接続され、プリント・ジョブを実行する1
    以上のプリンタと、を備え、 前記スプール装置は、ユーザからプリント・ジョブを受
    け付けるとジョブを識別するためのジョブ識別情報を付
    与して、該ジョブ識別情報及び自己のスプール装置識別
    情報をプリント要求元ユーザに返信するとともに、ジョ
    ブ識別情報を基にスプール中の各プリント・ジョブを管
    理し、 前記プリンタは、ユーザからジョブ識別情報及びスプー
    ル装置識別情報が付されたプリント要求を受け付けたこ
    とに応答して、スプール装置識別情報に該当するスプー
    ル装置に対して該ジョブ識別情報を基にプリント・ジョ
    ブを問い合わせる、ことを特徴とするネットワーク・プ
    リント・システム。
  15. 【請求項15】ネットワーク経由でのプリント要求に対
    して情報出力サービスを行うネットワーク・プリント制
    御方法であって、 ユーザから受信したプリント・ジョブに対してジョブ識
    別情報を付与してスプールするステップと、 ユーザにジョブ識別情報を返すステップと、 ユーザがプリンタ上でのプリント・アウト要求を行った
    ことに応答して、該要求されたジョブ識別情報を基に該
    当するプリント・ジョブを探索するステップと、を具備
    することを特徴とするネットワーク・プリント制御方
    法。
  16. 【請求項16】ネットワーク上にはプリント・ジョブを
    スプールする2以上のスプール装置が存在し、 前記のプリント・ジョブを探索するステップは、あるス
    プール装置内で該当するプリント・ジョブを発見できな
    い場合にはさらに他のスプール装置に問い合わせるサブ
    ステップを含む、ことを特徴とする請求項15に記載の
    ネットワーク・プリント制御方法
  17. 【請求項17】ネットワーク上にはプリント・ジョブを
    スプールする2以上のスプール装置が存在するととも
    に、各スプール装置は自己のドメイン内のプリンタを管
    理しており、 前記のプリント・ジョブを探索するステップは、あるス
    プール装置がドメイン内のプリンタからプリント・ジョ
    ブの要求を受け取るサブステップと、該スプール装置が
    該当するプリント・ジョブを探索するサブステップと、
    該スプール装置が該当するプリント・ジョブを発見でき
    ない場合には、さらに他のドメインを管理する他のスプ
    ール装置に問い合わせるサブステップとを含む、ことを
    特徴とする請求項15に記載のネットワーク・プリント
    制御方法。
  18. 【請求項18】問い合わされた他のスプール装置は、問
    合せ元のスプール装置にプリント・ジョブを返し、問合
    せ元のスプール装置は要求元のプリンタにプリント・ジ
    ョブを転送する、ことを特徴とする請求項17に記載の
    ネットワーク・プリント制御方法。
  19. 【請求項19】さらに他のドメインを管理する他のスプ
    ール装置に問い合わせるサブステップでは、要求元のプ
    リンタの識別情報を付してプリント・ジョブを問い合わ
    せ、 問い合わされた他のスプール装置は、プリンタ識別情報
    を基に要求元のプリンタにプリント・ジョブを送信す
    る、ことを特徴とする請求項17に記載のネットワーク
    ・プリント制御方法。
  20. 【請求項20】ネットワーク経由でのプリント要求に対
    して情報出力サービスを行うネットワーク・プリント制
    御方法であって、 アプリケーションにより作成・編集されたアプリケーシ
    ョン・データのプリント要求をユーザから受信するステ
    ップと、 ユーザから受信したアプリケーション・データに対して
    ジョブ識別情報を付与してスプールするステップと、 ユーザにジョブ識別情報を返すステップと、 ユーザがプリンタ上でのプリント・アウト要求を行った
    ことに応答して、該要求されたジョブ識別情報を基に該
    当するアプリケーション・データを探索するステップ
    と、 アプリケーションデータを該プリンタ上で印刷可能なデ
    ータ形式のプリント・ジョブに変換して該プリンタに送
    信するステップと、を具備することを特徴とするネット
    ワーク・プリント制御方法。
  21. 【請求項21】ネットワーク上にはプリント・ジョブを
    スプールする2以上のスプール装置が存在し、 前記のアプリケーション・データを探索するステップ
    は、あるスプール装置内で該当するアプリケーション・
    データを発見できない場合にはさらに他のスプール装置
    に問い合わせるサブステップを含む、ことを特徴とする
    請求項20に記載のネットワーク・プリント制御方法
  22. 【請求項22】ネットワーク上にはプリント・ジョブを
    スプールする2以上のスプール装置が存在するととも
    に、各スプール装置は自己のドメイン内のプリンタを管
    理しており、 前記のアプリケーション・データを探索するステップ
    は、あるスプール装置がドメイン内のプリンタからプリ
    ント・ジョブの要求を受け取るサブステップと、該スプ
    ール装置が該当するアプリケーション・データを探索す
    るサブステップと、該スプール装置が該当するアプリケ
    ーション・データを発見できない場合には、さらに他の
    ドメインを管理する他のスプール装置に問い合わせるサ
    ブステップとを含む、ことを特徴とする請求項20に記
    載のネットワーク・プリント制御方法。
  23. 【請求項23】問い合わされた他のスプール装置は、問
    合せ元のスプール装置にアプリケーション・データを返
    し、問合せ元のスプール装置は該アプリケーション・デ
    ータをプリント・ジョブに変換して要求元のプリンタに
    送信する、ことを特徴とする請求項22に記載のネット
    ワーク・プリント制御方法。
  24. 【請求項24】さらに他のドメインを管理する他のスプ
    ール装置に問い合わせるサブステップでは、要求元のプ
    リンタの識別情報を付してアプリケーション・データを
    問い合わせ、 問い合わされた他のスプール装置は、アプリケーション
    ・データをプリント・ジョブに変換して、プリンタ識別情
    報を基に要求元のプリンタに送信する、ことを特徴とす
    る請求項22に記載のネットワーク・プリント制御方
    法。
  25. 【請求項25】ネットワーク経由でのプリント要求に対
    する情報出力サービスを支援するスプール装置であっ
    て、 ユーザから受信したプリント・ジョブに対してジョブ識
    別情報を付与するジョブ識別情報付与手段と、 ジョブ識別情報をプリント要求元ユーザに返すジョブ識
    別情報通知手段と、 ジョブ識別情報を基に各プリント・ジョブのスプールを
    管理するスプール管理手段と、 ジョブ識別情報を付したジョブ問合せに応答して、前記
    スプール管理手段でスプール中のプリント・ジョブを探
    索して、該当するプリント・ジョブを返信するジョブ問
    合せ管理手段と、を具備することを特徴とするスプール
    装置。
  26. 【請求項26】前記ネットワーク上には複数のスプール
    装置が存在し、 前記ジョブ問合せ管理手段は、該当するプリント・ジョ
    ブを前記スプール管理手段で発見できなかった場合は、
    さらにネットワーク上の他のスプール装置に問い合わせ
    る、ことを特徴とする請求項25に記載のスプール装
    置。
  27. 【請求項27】前記ネットワーク上には複数のスプール
    装置が存在するとともに、各スプール装置は自己のドメ
    イン内のプリンタを管理しており、 前記ジョブ問合せ管理手段は、自己のドメイン内のプリ
    ンタからのジョブ問合せに応答して、前記スプール管理
    手段でスプール中のプリント・ジョブを探索し、該当す
    るプリント・ジョブを前記スプール管理手段で発見でき
    なかった場合は、さらにネットワーク上の他のドメイン
    を管理する他のスプール装置に問い合わせる、ことを特
    徴とする請求項25に記載のスプール装置。
  28. 【請求項28】前記ジョブ問合せ管理手段は、他のスプ
    ール装置からの問合せに応答して、該他のスプール装置
    に問い合わせられたプリント・ジョブを返す、ことを特
    徴とする請求項27に記載のスプール装置。
  29. 【請求項29】前記ジョブ問合せ管理手段は、他のスプ
    ール装置に問い合わせるときには要求元のプリンタの識
    別情報を付すとともに、他のスプール装置からの問合せ
    に応答して問い合わせられたプリンタ・ジョブをプリン
    タ識別情報が示すプリンタに送信する、ことを特徴とす
    る請求項27に記載のスプール装置。
  30. 【請求項30】前記ジョブ識別情報付与手段は、プリン
    ト・ジョブに対して自己を識別するスプール識別情報を
    含んだジョブ識別情報を付与する、ことを特徴とする請
    求項25に記載のスプール装置。
  31. 【請求項31】ネットワーク経由でのプリント要求に対
    する情報出力サービスを支援するスプール装置であっ
    て、 アプリケーションにより作成・編集されたアプリケーシ
    ョン・データのプリント要求をユーザから受け付ける
    と、これに対してジョブ識別情報を付与するジョブ識別
    情報付与手段と、 ジョブ識別情報をプリント要求元ユーザに返すジョブ識
    別情報通知手段と、アプリケーション・データを印刷可
    能なデータ形式のプリント・ジョブに変換するデータ変
    換手段と、 ジョブ識別情報を基に各プリント・ジョブのスプールを
    管理するスプール管理手段と、 ジョブ識別情報を付したジョブ問合せに応答して、前記
    スプール管理手段でスプール中のプリント・ジョブを探
    索して、該当するプリント・ジョブを返信するジョブ問
    合せ管理手段と、を具備することを特徴とするスプール
    装置。
  32. 【請求項32】前記ネットワーク上には複数のスプール
    装置が存在し、 前記ジョブ問合せ管理手段は、該当するプリント・ジョ
    ブを前記スプール管理手段で発見できなかった場合は、
    さらにネットワーク上の他のスプール装置に問い合わせ
    る、ことを特徴とする請求項31に記載のスプール装
    置。
  33. 【請求項33】前記ネットワーク上には複数のスプール
    装置が存在するとともに、各スプール装置は自己のドメ
    イン内のプリンタを管理しており、 前記ジョブ問合せ管理手段は、自己のドメイン内のプリ
    ンタからのジョブ問合せに応答して、前記スプール管理
    手段でスプール中のプリント・ジョブを探索し、該当す
    るプリント・ジョブを前記スプール管理手段で発見でき
    なかった場合は、さらにネットワーク上の他のドメイン
    を管理する他のスプール装置に問い合わせる、ことを特
    徴とする請求項31に記載のスプール装置。
  34. 【請求項34】前記ジョブ問合せ管理手段は、他のスプ
    ール装置からの問合せに応答して、該他のスプール装置
    に問い合わせられたプリント・ジョブを返す、ことを特
    徴とする請求項33に記載のスプール装置。
  35. 【請求項35】前記ジョブ問合せ管理手段は、他のスプ
    ール装置からの問合せに応答して、該他のスプール装置
    に問い合わせられたアプリケーション・データを返す、
    ことを特徴とする請求項33に記載のスプール装置。
  36. 【請求項36】前記ジョブ問合せ管理手段は、他のスプ
    ール装置に問い合わせるときには要求元のプリンタの識
    別情報を付すとともに、他のスプール装置からの問合せ
    に応答して問い合わせられたプリンタ・ジョブをプリン
    タ識別情報が示すプリンタに送信する、ことを特徴とす
    る請求項33に記載のスプール装置。
  37. 【請求項37】前記ジョブ識別情報付与手段は、プリン
    ト・ジョブに対して自己を識別するスプール識別情報を
    含んだジョブ識別情報を付与する、ことを特徴とする請
    求項31に記載のスプール装置。
JP2000323443A 2000-10-24 2000-10-24 ネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方法、並びに、スプール装置 Pending JP2002132464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323443A JP2002132464A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 ネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方法、並びに、スプール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323443A JP2002132464A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 ネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方法、並びに、スプール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132464A true JP2002132464A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18801109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323443A Pending JP2002132464A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 ネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方法、並びに、スプール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132464A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337665A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 情報システム、印刷方法、およびプログラム
JP2007122727A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toshiba Corp 画像形成装置、ネットワークプリントシステムおよび画像形成方法
JP2008181564A (ja) * 2008-04-04 2008-08-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 入出力データ処理用サーバプログラム
JP2009009600A (ja) * 2004-09-03 2009-01-15 Canon Marketing Japan Inc プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2009271934A (ja) * 2009-07-23 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、サーバ装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
JP2010218202A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd サーバ装置、印刷システム及びプログラム
KR101004111B1 (ko) 2009-12-14 2010-12-27 (주)한국유비즈시스템 사용자 인증 및 스풀 서버와 통신이 가능한 단말기를 구비하는 프린팅 시스템
JP2011193199A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
US8115954B2 (en) 2007-08-28 2012-02-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US8125664B2 (en) 2007-08-28 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method
JP2012058834A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、サーバ、画像形成装置及びプログラム
JP2012150548A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Murata Mach Ltd プリントサーバ
JP2013214319A (ja) * 2013-06-24 2013-10-17 Ricoh Co Ltd 印刷システム、画像形成装置、及び印刷方法
US8854653B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, server, computer readable medium storing image forming program and image forming method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337665A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 情報システム、印刷方法、およびプログラム
JP4697713B2 (ja) * 2004-09-03 2011-06-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2009009600A (ja) * 2004-09-03 2009-01-15 Canon Marketing Japan Inc プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2007122727A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Toshiba Corp 画像形成装置、ネットワークプリントシステムおよび画像形成方法
US8115954B2 (en) 2007-08-28 2012-02-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US8125664B2 (en) 2007-08-28 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method
US8854653B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, server, computer readable medium storing image forming program and image forming method
JP2008181564A (ja) * 2008-04-04 2008-08-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 入出力データ処理用サーバプログラム
JP2010218202A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd サーバ装置、印刷システム及びプログラム
JP2009271934A (ja) * 2009-07-23 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、サーバ装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
KR101004111B1 (ko) 2009-12-14 2010-12-27 (주)한국유비즈시스템 사용자 인증 및 스풀 서버와 통신이 가능한 단말기를 구비하는 프린팅 시스템
JP2011193199A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2012058834A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、サーバ、画像形成装置及びプログラム
JP2012150548A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Murata Mach Ltd プリントサーバ
JP2013214319A (ja) * 2013-06-24 2013-10-17 Ricoh Co Ltd 印刷システム、画像形成装置、及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2116930A2 (en) Print managing apparatus and print managing method
JP2002132464A (ja) ネットワーク・プリント・システム及びネットワーク・プリント制御方法、並びに、スプール装置
US20110058202A1 (en) Method and system for matching distributed users with distributed multi-function devices
CN101626440B (zh) 图像处理设备、处理流程控制方法以及图像处理系统
KR100657325B1 (ko) 복수의 화상형성장치 드라이버를 관리하는 서버의 가상드라이버 및 그 데이터 출력방법
JP2000137593A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP2003216631A (ja) 情報処理装置、情報配信装置、検索装置、情報取得システム、情報取得方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及びコンピュータプログラム
CN101866275B (zh) 网络印刷系统、该印刷系统使用的服务器计算机以及记录介质
JP4546356B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
JP2022191819A (ja) 給紙部を予約する機能を持つ装置、及び、当該装置に接続された情報処理装置
US20040030986A1 (en) Method of controlling user information and information processing apparatus
JP4042321B2 (ja) 情報出力システム及び情報出力制御方法
JP3167126B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JPH1021416A (ja) 文書入出力装置および文書入出力システム
JP4916957B2 (ja) サーバ装置、情報取得方法、情報取得プログラム、記録媒体、クライアント装置、および通信システム
JP3840006B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびその制御方法、並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP4640702B2 (ja) ネットワーク・プリント・システムおよびネットワーク・プリント制御方法
JPH1021021A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
US10976977B2 (en) Apparatus and method for managing the printing of an electronic document having multiple page sizes
JP2002149549A (ja) データ配信システム及びデータ配信装置、並びにデータ配信管理装置及びデータ配信管理方法
JP2000357070A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラムが格納されたコンピュータにより読取可能な記録媒体
JP3921933B2 (ja) 画像形成サーバ、画像形成装置、並びに画像形成方法
JP4042322B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに情報処理端末
JP4681826B2 (ja) 印刷環境共用サービス提供方法、印刷環境共用サービス提供プログラム、記録媒体及び印刷環境共用サービス提供装置
JP4612780B2 (ja) 画像記録装置、制御装置、制御方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612