JP2002130082A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2002130082A
JP2002130082A JP2000324500A JP2000324500A JP2002130082A JP 2002130082 A JP2002130082 A JP 2002130082A JP 2000324500 A JP2000324500 A JP 2000324500A JP 2000324500 A JP2000324500 A JP 2000324500A JP 2002130082 A JP2002130082 A JP 2002130082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
valve
primary
hole
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000324500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837282B2 (ja
Inventor
Koji Kitamura
浩二 北村
Rei Arioka
玲 有岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2000324500A priority Critical patent/JP3837282B2/ja
Priority to US09/983,545 priority patent/US6616071B2/en
Publication of JP2002130082A publication Critical patent/JP2002130082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837282B2 publication Critical patent/JP3837282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/90Electromagnetically actuated fuel injector having ball and seat type valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料噴射弁において,1次及び2次グループ
の各燃料噴孔の加工を比較的容易にしつゝ,1次及び2
次グループの燃料噴孔からの噴射燃料により形成される
1次及び2次燃料噴霧フォームを所望通りに得られるよ
うにする。 【解決手段】 弁孔7を有する弁座部材3と,弁座部材
3の外端面に接合されるインジェクタプレート10とを
備え,弁座部材3及びインジェクタプレート10間に燃
料拡散室41を形成し,インジェクタプレート41の複
数の燃料噴孔38a,38b,39a,39bを,弁孔
7の軸線Aを含む一平面Pを境にして1次及び2次吸気
ポートEp1 ,Ep2 に向けて燃料を噴射する1次グル
ープG1 と2次グループG2 とに分けたものにおいて,
1次及び2次吸気ポートEp1 ,Ep2 の配列方向を
X,その配列方向と直交する方向をYとし,1次及び2
次グループG1 ,G2 の燃料噴孔38a,38b;39
a,39bを,それが下流側に向かってX方向において
のみ弁孔7の軸線Aと反対側に傾くように形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,主として内燃機関
の燃料供給系に使用される電磁式燃料噴射弁に関し,特
に,弁座及びその中心部を貫通する弁孔を有する弁座部
材と,前記弁座と協働して前記弁孔を開閉する弁体と,
前記弁孔の軸線周りに配置される複数の燃料噴孔を有し
て前記弁座部材の外端面に接合されるインジェクタプレ
ートとを備え,前記弁座部材及びインジェクタプレート
間に,前記弁孔及び全燃料噴孔が臨む燃料拡散室を形成
し,前記複数の燃料噴孔を,前記弁孔の軸線を含む一平
面を境にして,内燃機関の対をなす1次及び2次吸気ポ
ートに向けてそれぞれ燃料を噴射する1次及び2次グル
ープに分けたものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,かゝる電磁式燃料噴射弁は,例え
ば特開2000−97129公報に開示されているよう
に,既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来,かゝる燃料噴射
弁では,各燃料噴孔を,その下流側に向かって弁孔の軸
線から放射状に離れるように傾けてインジェクタプレー
トに穿設し,この傾き角度によって,全燃料噴孔からの
噴射燃料により形成される燃料噴霧フォームの角度を設
定していた。
【0004】しかしながら,各燃料噴孔を,その下流側
に向かって弁孔の軸線から放射状に離れるように傾けて
インジェクタプレートに穿設することは,各燃料噴孔の
傾き方向が2方向(一対の吸気ポートの配列方向及び,
その配列方向と直交する方向)において異なることにな
るから,それらの加工は容易ではなく,したがって1次
及び2次グループの各燃料噴孔からの噴射燃料により形
成される燃料噴霧フォームを所望通りに得ることが極め
て困難である。
【0005】本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたも
ので,1次及び2次グループの各燃料噴孔の加工を容易
にしつゝ,1次及び2次グループの各燃料噴孔からの噴
射燃料により形成される燃料噴霧フォームを所望通り容
易に得ることができるようにした前記燃料噴射弁を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,弁座及びその中心部を貫通する弁孔を有する弁座部
材と,前記弁座と協働して前記弁孔を開閉する弁体と,
前記弁孔の軸線周りに配置される複数の燃料噴孔を有し
て前記弁座部材の外端面に接合されるインジェクタプレ
ートとを備え,前記弁座部材及びインジェクタプレート
間に,前記弁孔及び全燃料噴孔が臨む燃料拡散室を形成
し,前記複数の燃料噴孔を,前記弁孔の軸線を含む一平
面を境にして,内燃機関の対をなす1次及び2次吸気ポ
ートに向けてそれぞれ燃料を噴射する1次グループの燃
料噴孔と2次グループの燃料噴孔とに分けた,燃料噴射
弁において,内燃機関の1次及び2次吸気ポートの配列
方向をX,その配列方向と直交する方向をYとし,1次
グループの燃料噴孔を,これが下流側に向かってX方向
においてのみ前記弁孔の軸線と反対側に傾くように形成
し,また2次グループの燃料噴孔を,これが下流側に向
かってX方向においてのみ前記弁孔の軸線と反対側に傾
くように形成したことを第1の特徴とする。
【0007】この第1の特徴によれば,1次及び2次グ
ループの燃料噴孔には,1次及び2次燃料噴孔からの噴
射燃料が形成する1次及び2次燃料噴霧フォームの弁孔
の軸線に対する広がり角度を付けるべく,X方向におい
てのみ角度が付され,その他の1次及び2次燃料噴霧フ
ォームのX及びY方向の広がり角度は,各燃料噴孔と弁
孔との軸間距離の大小によって設定される。即ち,各燃
料噴孔は,Y方向においては,弁孔の軸線との傾きはゼ
ロであるから,インジェクタプレートに各燃料噴孔をプ
レスもしくはドリルにより加工する際には,インジェク
タプレート及び刃具を相対的にY方向へ傾けるだけで,
各燃料噴孔を所望の傾き角度に容易に形成することがで
きる。したがって,1次及び2次グループの燃料噴孔の
加工を容易にしゝ,1次及び2次グループの燃料噴孔か
らの噴射燃料により形成される1次及び2次燃料噴霧フ
ォームを所望通り容易に得ることができる。
【0008】また本発明の第1の特徴に加えて,1次グ
ループの燃料噴孔を,1次内側グループの燃料噴孔と前
記弁孔との軸間距離が1次内側グループの燃料噴孔より
小さく且つY方向に沿って1次内側グループの燃料噴孔
の両側に配置される1次外側グループとに分け,また2
次グループの燃料噴孔を,2次内側グループの燃料噴孔
と前記弁孔との軸間距離が2次内側グループの燃料噴孔
より小さく且つY方向に沿って2次内側グループの燃料
噴孔の両側に配置される2次外側グループの燃料噴孔と
に分けたことを第2の特徴とする。
【0009】この第2の特徴によれば,1次及び2次グ
ループの燃料噴孔からの噴射燃料が形成する1次及び2
次噴霧フォームの,弁孔の軸線に対する広がり角度は,
1次及び2次内側グループの燃料噴孔と弁孔との軸線間
距離と,それら燃料噴孔の上記軸線に対する傾き角度に
より決定される。また1次及び2次噴霧フォームのX方
向の広がり角度は,1次及び2次内側グループ,並びに
1次及び2次外側グループの燃料噴孔と弁孔との軸間距
離により決定される。さらに1次及び2次噴霧フォーム
のY方向の広がり角度は,Y方向に沿って最外側に位置
する各外側グループの燃料噴孔と弁孔との軸間距離によ
り決定される。したがって,1次及び2次燃料噴霧フォ
ームの形成因子が少なく,それらの設計が容易となる。
【0010】さらに本発明は,第2の特徴に加えて,前
記1次及び2次外側グループの燃料噴孔の少なくとも一
方を,それに対応する内側グループの燃料噴孔より小径
に形成したことを第3の特徴とする。
【0011】この第3の特徴によれば,外側燃料噴孔を
小径にすることにより,該外側燃料噴孔からの噴射燃料
の先端側での広がりを小さく抑えて,対応する1次又は
2次燃料噴霧フォームのY方向の広がり角度を明確に
し,もって内燃機関の1次及び2次吸気ポート間の隔壁
への噴射燃料の付着を極力防ぐことができる。
【0012】さらにまた本発明は,第1〜第3の特徴の
何れかに加えて,前記1次グループの燃料噴孔の横断面
積の総和を,前記2次グループの燃料噴孔の横断面積の
総和よりも大きく設定したことを第4の特徴とする。
【0013】この第4の特徴によれば,1次グループの
燃料噴孔からの燃料噴射量は,2次グループの燃料噴孔
からの燃料噴射量より多量となり,内燃機関において,
1次吸気ポート側の吸気量が2次吸気ポート側の吸気量
より多くなる低速運転状態に適した燃料分配特性を発揮
して,特に使用頻度の多い低速運転性能の向上に寄与し
得る。
【0014】さらにまた本発明は,第1〜第4の特徴に
加えて,前記インジェクタプレートの板厚tと,前記1
次及び2次グループの燃料噴孔の最小直径dとの関係
を,t/d<1と設定したことを第5の特徴とする。
【0015】この第5の特徴によれば,各燃料噴孔の噴
射燃料に対する方向規制の機能を低下させながら,燃料
噴孔からの噴射燃料の微粒化を促進することができる。
また上記のように,燃料噴孔の噴射燃料に対する方向規
制の機能を低下させることにより,各燃料噴孔及び弁孔
の軸間距離による燃料噴霧フォームの広がり角度の設定
を一層容易,的確に行うことができ,燃料噴霧フォーム
の広がり角度の的確な設定と,噴射燃料の微粒化促進と
を同時に図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を,添付図面
に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
【0017】図1は本発明の電磁式燃料噴射弁を装着し
た内燃機関の要部縦断側面図,図2は上記内燃機関の要
部横断平面図,図3は上記電磁式燃料噴射弁の縦断面
図,図4は図3の要部拡大図,図5は図4の5部拡大
図,図6は図5の6−6線断面図,図7は図6の7矢視
図,図8は弁孔及び燃料噴孔の軸間距離Rと燃料噴射フ
ォームの弁孔軸線に対する広がり角度θとの関係線図で
ある。
【0018】先ず,図1及び図2において,内燃機関E
のシリンダヘッドEhは,1気筒に対応して,隔壁43
を挟んで並ぶ1次及び2次吸気ポートEp1 ,Ep2
備えており,これら吸気ポートEp1 ,Ep2 に連通す
る共通の吸気路を持つ吸気マニホールドEmがシリンダ
ヘッドEhの一側面に接合される。本発明の電磁式燃料
噴射弁Iは,この吸気マニホールドEmに装着されて,
燃料噴射時には,上記1次及び2次吸気ポートEp1
Ep2 の各出口に向かう1次及び2次燃料噴霧フォーム
421 ,422 を形成するようになっている。こゝで,
1次及び2次吸気ポートEp1 ,Ep2 の配列方向を
X,その配列方向と直交する方向をYとする。
【0019】図3及び図4に示すように,上記電磁式燃
料噴射弁Iのケーシング1は,円筒状の弁ハウジング2
(磁性体)と,この弁ハウジング2の前端部に液密に結
合される有底円筒状の弁座部材3と,弁ハウジング2の
後端に環状スペーサ4を挟んで液密に結合される円筒状
の固定コア5とから構成される。
【0020】環状スペーサ4は,非磁性金属,例えばス
テンレス鋼製であり,その両端面に弁ハウジング2及び
固定コア5が突き当てられて液密に全周溶接される。
【0021】弁座部材3及び弁ハウジング2の対向端部
には,第1嵌合筒部3a及び第2嵌合筒部2aがそれぞ
れ形成される。そして第1嵌合筒部3aが第2嵌合筒部
2a内にストッパプレート6と共に圧入され,ストッパ
プレート6は,弁ハウジング2と弁座部材3間で挟持さ
れる。第1及び第2嵌合筒部3a,2aの嵌合後は,第
1嵌合筒部2aから露出した第1嵌合筒部3aの外周面
と第2嵌合筒部2aの端面とに挟まれる環状隅部の全周
に渡りレーザビーム溶接が施され,これにより弁ハウジ
ング2及び弁座部材3が相互に液密に結合される。
【0022】弁座部材3は,その前端面に開口する弁孔
7と,この弁孔7の内端に連なる円錐状の弁座8と,こ
の弁座8の大径部に連なる円筒状のガイド孔9とを備え
ており,そのガイド孔9は,前記第2嵌合筒部2aと同
軸状に形成される。
【0023】図4〜図7に示すように,弁座部材3の前
端面には鋼板製のインジェクタプレート10が液密に全
周溶接される。弁座部材3の,インジェクタプレート1
0との対向面には,弁孔7を中心とする円形で浅い凹部
40が形成されており,これが弁座部材3及びインジェ
クタプレート10間の燃料拡散室41を構成する。また
このインジェクタプレート10には,弁孔7の軸線Aを
取り囲みながら燃料拡散室41に開口する複数個,望ま
しく6〜12個の燃料噴孔38a,38b,39a,3
9bが穿設される。
【0024】上記燃料噴孔38a,38b,39a,3
9bは,弁孔7の軸線Aを通ってY方向に延びる平面P
(図7参照)を境にして,1次グループG1 の燃料噴孔
38a,38bと2次グループG2 の燃料噴孔39a,
39bとに分けられる。1次グループG1 の燃料噴孔3
8a,38bは,前記1次吸気ポートEp1 の出口に向
かって燃料を噴射すべく,下流側に向かってX方向にお
いてのみ弁孔7の軸線Aと反対側に傾くように形成さ
れ,また2次グループG2 の燃料噴孔39a,39b
は,前記2次吸気ポートEp2 の出口に向かって燃料を
噴射すべく,下流側に向かってX方向においてのみ弁孔
7の軸線Aと反対側に傾くように形成される。
【0025】さらに1次グループG1 の燃料噴孔38
a,38bは,1次内側グループG1aの燃料噴孔38
aと,弁孔7との軸間距離Rが1次内側グループG1
の燃料噴孔38aより小さい位置で,且つY方向に沿っ
て1次内側グループG1 aの燃料噴孔38aの両側に配
置される1次外側グループG1 bの燃料噴孔38bとに
分けられる。その際,1次外側グループG1 bの燃料噴
孔38bは,1次内側グループG1 aの燃料噴孔38a
より小径に形成される。また1次外側グループG 1 bの
燃料噴孔38bの弁孔軸線Aに対する傾き角度は,1次
内側グループG1aの燃料噴孔38aの弁孔軸線Aに対
する傾き角度よりも大きく設定される。但し,各傾き角
度は16°以下とすることが望ましい。これは,1次グ
ループG1の燃料噴孔38a,38bからの噴射燃料が
形成する1次燃料噴霧フォーム42 1 が1次吸気ポート
Ep1 の,隔壁43と反対側の内壁に接することを極力
回避するためである。また相隣る燃料噴孔38a,38
b間には,Y方向において間隔S1 を開けることが望ま
しい。これは燃料噴孔38a,38bからの噴射燃料が
合流して燃料粒子が粗大化することを極力防ぐためであ
る。
【0026】また2次グループG2 の燃料噴孔39a,
39bは,2次内側グループG2 aの燃料噴孔39a
と,弁孔7との軸間距離Rが2次内側グループG2 aの
燃料噴孔39aより小さい位置で,且つY方向に沿って
2次内側グループG2 aの燃料噴孔39aの両側に配置
される2次外側グループG2 bの燃料噴孔39bとに分
けられる。その際,2次外側グループG2 bの燃料噴孔
39bは,2次内側グループG2 aの燃料噴孔39aよ
り小径に形成される。また2次外側グループG2bの燃
料噴孔39bの弁孔軸線Aに対する傾き角度は,2次内
側グループG2 aの燃料噴孔39aの弁孔軸線Aに対す
る傾き角度よりも大きく設定される。但し,この場合も
各傾き角度は16°以下とすることが前記と同様の理由
により望ましい。また相隣る燃料噴孔39a,39b間
には,Y方向において間隔S2 を開けることが前記と同
様の理由により望ましい。
【0027】こゝで,1次及び2次グループG1 ,G2
の燃料噴孔38a,38b,39a,39bの最小直径
をd,インジェクタプレート10の板厚をtとすると,
t/d<1が成立するように,t及びdは設定される。
【0028】また1次グループG1 の燃料噴孔38a,
38bの横断面積の総和は,2次グループG2 の燃料噴
孔39a,39bの横断面積の総和よりも大きく設定さ
れる。
【0029】再び図3において,弁ハウジング2及び環
状スペーサ4内には,固定コア5の前端面に対向する可
動コア12が収容され,環状スペーサ4の内周面には,
可動コア12を軸方向摺動自在に支承する環状のガイド
面13が突設される。
【0030】可動コア12は,その一端面から前記弁座
8側に延びる小径の杆部15を一体に備えており,この
杆部15の先端に,前記弁座8に着座し得る球状の弁部
16が溶接により固着される。これら可動コア12,杆
部15及び弁部16によって弁体Vが構成される。
【0031】弁部16は,前記ガイド孔9に軸方向摺動
自在に支承されるもので,その外周面には,ガイド孔9
内での燃料の流通を可能にする複数の面取り部17が等
間隔に並べて形成される。
【0032】前記ストッパプレート6には,杆部15が
貫通する切欠き18が設けられており,このストッパプ
レート6の,弁座8側端面に対向するストッパフランジ
19が杆部15の中間部に形成されている。これらスト
ッパプレート6及びストッパフランジ19間には,弁部
16の閉弁時,即ち弁座8への着座時,弁部16の開弁
ストロークに対応する間隙gが設けられる。
【0033】一方,固定コア5及び可動コア12間に
は,弁部16の閉弁時,即ち弁部16の弁座8への着座
時でも,両コア5,12の当接を避けるに足る間隙が設
けられる。
【0034】固定コア5は,可動コア12の通孔20を
介して弁ハウジング2内と連通する中空部21を有して
おり,その中空部21に,可動コア12を弁部16の閉
じ方向,即ち弁座8への着座方向に付勢するコイル状の
弁ばね22と,この弁ばね22の後端を支承するパイプ
状のリテーナ23とが収容される。
【0035】その際,可動コア12の後端面には,弁ば
ね22の前端部を受容する位置決め凹部24が形成され
る。また弁ばね22のセット荷重は,リテーナ23の中
空部21への圧入深さによって調整される。
【0036】固定コア5の後端には,パイプ状のリテー
ナ23を介して固定コア5の中空部21に連通する燃料
入口25を持つ入口筒26が一体に連設され,その燃料
入口25に燃料フィルタ27が装着される。
【0037】環状スペーサ4及び固定コア5の外周には
コイル組立体28が嵌装される。このコイル組立体28
は,環状スペーサ4及び固定コア5に外周面に嵌合する
ボビン29と,これに巻装されるコイル30とからなっ
ており,このコイル組立体28を囲繞するコイルハウジ
ング31の一端部が弁ハウジング2の外周面に溶接によ
り結合される。
【0038】コイルハウジング31,コイル組立体28
及び固定コア5は合成樹脂製の被覆体32内に埋封さ
れ,この被覆体32の中間部には,前記コイル30に連
なる接続端子33を収容する備えたカプラ34が一体に
連設される。
【0039】この被覆体32の前端面と,弁座部材3の
前端部に嵌着される合成樹脂製のキャップ35との間に
環状溝36が画成され,この環状溝36に,弁ハウジン
グ2の外周面に密接するOリング37が装着され,この
Oリング37は,この電磁式燃料噴射弁Iを前記吸気マ
ニホールドEm(図1参照)の取り付け孔に装着したと
き,その取り付け孔の内周面に密接するようになってい
る。
【0040】次に,この実施例の作用について説明す
る。
【0041】図3及び図4に示すように,コイル30を
消磁した状態では,弁ばね22の付勢力で弁体Vが前方
に押圧され,弁部18を弁座8に着座させている。した
がって,図示しない燃料ポンプから燃料フィルタ35及
び入口筒26を通して弁ハウジング1内に供給された高
圧燃料は,弁ハウジング1内に待機させられる。
【0042】コイル30を通電により励磁すると,それ
により生ずる磁束が固定コア5,コイルハウジング3
1,弁ハウジング2及び可動コア12を順次走り,その
磁力により可動コア12が弁部18と共に固定コア5に
吸引され,弁座8が開放されるので,弁ハウジング2内
の高圧燃料が弁部16の面取り部17を経て,弁孔7か
ら燃料拡散室41に移り,該室41で高圧燃料は周囲に
拡散しながら1次及び2次グループG1 ,G2 の全燃料
噴孔38a38b,39a,39bに分配され,そして
図1及び図2に示すように,1次グループG1 の燃料噴
孔38a,38bからは内燃機関Eの1次吸気ポートE
1 の出口に向けて,また2次グループG 2 の燃料噴孔
39a,39bからは内燃機関Eの2次吸気ポートEp
2 の出口に向けてそれぞれ燃料が噴射され,それら燃料
によって1次及び2次噴霧フォーム421 ,422 が形
成される。
【0043】而して,1次及び2次噴霧フォーム4
1 ,422 の,弁孔7の軸線Aに対する広がり角度θ
1 ,θ2 は,主として1次及び2次内側グループG
1 a,G2 aの燃料噴孔38a,39aと弁孔7との軸
間距離Rと,該燃料噴孔38a,39aの上記軸線Aに
対する傾き角度により決定される。また1次及び2次噴
霧フォーム421 ,422 のX方向の広がり角度β1
β2 は,主として1次及び2次内側グループG1 a,G
2 aの燃料噴孔38a,39a,並びに1次及び2次外
側グループG1 b,G2 bの燃料噴孔38b,39bと
弁孔7との各軸間距離Rにより決定される。さらに1次
及び2次噴霧フォーム421 ,422 のY方向の広がり
角度α1 ,α2 は,Y方向に沿って最外側に位置する各
外側グループG1b,G2 bの燃料噴孔38b,39b
と弁孔7との軸間距離Rにより決定される。
【0044】その際,1次及び2次グループG1 ,G2
では,各燃料噴孔38a,38b,39a,39bがX
方向及びY方向において,互いに離間しているため,各
燃料噴孔38a,38b,39a,39bからの噴射燃
料の合流が少なく,噴射燃料の微粒化を維持することが
できる。即ち,燃料粒子の粗大化を防ぐことができる。
【0045】また各外側グループG1 b,G2 bの燃料
噴孔38b,39bは,各対応する内側グループG
1 a,G2 aの燃料噴孔38a,39aより小径に形成
されると共に,弁孔7の軸線Aに対する傾き角度が比較
的大きいので,各燃料噴孔38a,38b,39a,3
9bからの噴射燃料は,内燃機関Eの1次及び2次吸気
ポートEp1 ,Ep2 間の隔壁43から離れる方向に向
かい,且つ先端での広がりが比較的少ない。したがって
1次及び2次燃料噴霧フォーム421 ,422 のY方向
の広がり角度α1 ,α2 を明確にして,前記隔壁43へ
の噴射燃料の付着を極力防ぐことができる。
【0046】ところで,弁孔7から燃料拡散室41に移
った高圧燃料が該室41で拡散するとは雖も,各燃料噴
孔38a,38b,39a,39bを通過した高圧燃料
流のベクトルは,弁孔7を中心とする放射方向の成分と
軸方向の成分を持つ。特に,その放射方向の成分は,弁
孔7及び各燃料噴孔38a,38b,39a,39bの
軸間距離Rが大きくなるに従い大きくなるものである。
その結果,図8に示すように,燃料噴孔38からの噴射
燃料が形成する噴射フォーム42の弁孔7の軸線Aに対
する広がり角度θは,燃料噴孔38及び弁孔7の軸間距
離Rの増加に応じて増加することがテストによって確認
されている。本発明は,このテスト結果に基づいてなさ
れたもので,1次及び2次グループG1 ,G2 の燃料噴
孔38a,38b,39a,39bには,1次及び2次
燃料噴霧フォーム421 ,422の弁孔7の軸線Aに対
する広がり角度θ1 ,θ2 を付けるべく,X方向におい
てのみ角度を付し,その他の1次及び2次燃料噴霧フォ
ーム421 ,422 のX及びY方向の広がり角度は,各
燃料噴孔38a,38b,39a,39bと弁孔7との
軸間距離Rの大小によって設定したのである。つまり,
各燃料噴孔38a,38b,39a,39bは,Y方向
においては,弁孔7の軸線Aとの傾きはゼロである。
【0047】したがって,インジェクタプレート10に
各燃料噴孔38a,38b,39a,39bをプレスも
しくはドリルにより加工する際には,インジェクタプレ
ート10及び刃具を相対的にY方向へ傾けるだけで,各
燃料噴孔38a,38b,39a,39bを所望の傾き
角度に容易に形成することができ,生産性の向上を大幅
に図ることができる。
【0048】また,インジェクタプレート10の板厚t
と燃料噴孔38a,38b,39a,39bの最小直径
dとの関係がt/d<1とされるので,燃料噴孔38
a,38b,39a,39bの噴射燃料に対する方向規
制の機能を低下させながら,燃料噴孔38a,38b,
39a,39bからの噴射燃料の微粒化を促進すること
ができる。燃料噴孔38a,38b,39a,39bの
噴射燃料に対する方向規制の機能を低下させることは,
弁孔7及び燃料噴孔38a,38b,39a,39bの
軸間距離Rにより燃料噴霧フォーム421 ,422 の弁
孔7の軸線Aに対する広がり角度θ1 ,θ2 を的確に設
定し得るという利点をもたらす。
【0049】かくして,燃料噴孔38a,38b,39
a,39bの加工を容易にしつゝ,内燃機関Eの1次及
び2次吸気ポートEp1 ,Ep2 への供給に適した1次
及び2次燃料噴霧フォーム421 ,422 を容易に形成
することができ,同時に噴射燃料の微粒化を促進するこ
とができる。
【0050】また1次グループG1 の燃料噴孔38a,
38bの横断面積の総和は,2次グループG2 の燃料噴
孔39a,39bの横断面積の総和よりも大きく設定さ
れるので,1次グループG1 の燃料噴孔38a,39b
からの燃料噴射量は,2次グループG2 aの燃料噴孔3
9a,39bからの燃料噴射量より多量となり,内燃機
関Eにおいて,1次吸気ポートEp1 側の吸気量が2次
吸気ポートEp2 側の吸気量より多くなる低速運転状態
に適した燃料分配特性を発揮して,特に使用頻度の多い
低速運転性能の向上に寄与し得る。
【0051】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可
能である。例えば,1次及び2次グループG1 ,G2
燃料噴孔38a,38b,39a,39bの個数や直径
は,任意に選定することができる。また上記実施例で
は,1次及び2次外側グループG1 b,G2 bの燃料噴
孔38b,39bの両方とも,それぞれ対応する内側グ
ループG1 a,G2 aの燃料噴孔38a,39aより小
径に形成したが,1次及び2次外側グループG1b,G
2 bの燃料噴孔38b,39bの一方のみ,対応する内
側グループG1 a,G2 aの燃料噴孔38a又は39a
より小径に形成することもできる。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば,弁座及びその中心部を貫通する弁孔を有する弁座部
材と,前記弁座と協働して前記弁孔を開閉する弁体と,
前記弁孔の軸線周りに配置される複数の燃料噴孔を有し
て前記弁座部材の外端面に接合されるインジェクタプレ
ートとを備え,前記弁座部材及びインジェクタプレート
間に,前記弁孔及び全燃料噴孔が臨む燃料拡散室を形成
し,前記複数の燃料噴孔を,前記弁孔の軸線を含む一平
面を境にして,内燃機関の対をなす1次及び2次吸気ポ
ートに向けてそれぞれ燃料を噴射する1次グループの燃
料噴孔と2次グループの燃料噴孔とに分けた,燃料噴射
弁において,内燃機関の1次及び2次吸気ポートの配列
方向をX,その配列方向と直交する方向をYとし,1次
グループの燃料噴孔を,これが下流側に向かってX方向
においてのみ前記弁孔の軸線と反対側に傾くように形成
し,また2次グループの燃料噴孔を,これが下流側に向
かってX方向においてのみ前記弁孔の軸線と反対側に傾
くように形成したので,1次及び2次グループの燃料噴
孔の加工を容易にしゝ,1次及び2次グループの燃料噴
孔からの噴射燃料により形成される1次及び2次燃料噴
霧フォームを所望通り容易に得ることができる。
【0053】また本発明の第2の特徴によれば,1次グ
ループの燃料噴孔を,1次内側グループの燃料噴孔と前
記弁孔との軸間距離が1次内側グループの燃料噴孔より
小さく且つY方向に沿って1次内側グループの燃料噴孔
の両側に配置される1次外側グループとに分け,また2
次グループの燃料噴孔を,2次内側グループの燃料噴孔
と前記弁孔との軸間距離が2次内側グループの燃料噴孔
より小さく且つY方向に沿って2次内側グループの燃料
噴孔の両側に配置される2次外側グループの燃料噴孔と
に分けたので,1次及び2次燃料噴霧フォームの形成因
子が少なく,それらの設計が容易となる。
【0054】さらに本発明の第3の特徴によれば,前記
1次及び2次外側グループの燃料噴孔を,それぞれ1次
及び2次内側グループの燃料噴孔より小径に形成したの
で,小径にした外側燃料噴孔からの噴射燃料の先端側で
の広がりを小さく抑えて,対応する1次又は2次燃料噴
霧フォームのY方向の広がり角度を明確にし,もって内
燃機関の1次及び2次吸気ポート間の隔壁への噴射燃料
の付着を極力防ぐことができる。
【0055】さらにまた本発明の第4の特徴によれば,
前記1次グループの燃料噴孔の横断面積の総和を,前記
2次グループの燃料噴孔の横断面積の総和よりも大きく
設定したので,1次グループの燃料噴孔からの燃料噴射
量は,2次グループの燃料噴孔からの燃料噴射量より多
量となり,内燃機関において,1次吸気ポート側の吸気
量が2次吸気ポート側の吸気量より多くなる低速運転状
態に適した燃料分配特性を発揮して,特に使用頻度の多
い低速運転性能の向上に寄与し得る。
【0056】さらにまた本発明の第5の特徴によれば,
前記インジェクタプレートの板厚tと,前記1次及び2
次グループの燃料噴孔の最小直径dとの関係を,t/d
<1と設定したので,各燃料噴霧フォームの広がり角度
の設定と,噴射燃料の微粒化促進とを同時に図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電磁式燃料噴射弁を装着した内燃機関
の要部縦断側面図。
【図2】上記内燃機関の要部横断平面図。
【図3】上記電磁式燃料噴射弁の縦断面図。
【図4】図3の要部拡大図。
【図5】図4の5部拡大図。
【図6】図5の6−6線断面図。
【図7】図7は図6の7矢視図。
【図8】弁孔及び燃料噴孔の軸間距離Rと燃料噴射フォ
ームの弁孔軸線に対する広がり角度θとの関係線図。
【符号の説明】
A・・・・・弁孔の軸線 G1 ・・・・1次グループ G1 a・・・1次内側グループ G1 b・・・1次外側グループ G2 ・・・・2次グループ G2 a・・・2次内側グループ G2 b・・・2次外側グループ I・・・・・電磁式燃料噴射弁 R・・・・・弁孔及び燃料噴孔の軸間距離 V・・・・・弁体 3・・・・・弁座部材 7・・・・・弁孔 8・・・・・弁座 10・・・・インジェクタプレート 38a・・・1次内側グループの燃料噴孔 38b・・・1次外側グループの燃料噴孔 39a・・・2次内側グループの燃料噴孔 39b・・・2次外側グループの燃料噴孔 41・・・・燃料拡散室 421 ・・・1次燃料噴霧フォーム 422 ・・・2次燃料噴霧フォーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 69/04 F02M 69/04 P

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁座(8)及びその中心部を貫通する弁
    孔(7)を有する弁座部材(3)と,前記弁座(8)と
    協働して前記弁孔(7)を開閉する弁体(V)と,前記
    弁孔(7)の軸線(A)周りに配置される複数の燃料噴
    孔(38a,38b,39a,39b)を有して前記弁
    座部材(3)の外端面に接合されるインジェクタプレー
    ト(10)とを備え,前記弁座部材(3)及びインジェ
    クタプレート(10)間に,前記弁孔(7)及び全燃料
    噴孔(38a,38b,39a,39b)が臨む燃料拡
    散室(41)を形成し,前記複数の燃料噴孔(38a,
    38b,39a,39b)を,前記弁孔(7)の軸線
    (A)を含む一平面(P)を境にして,内燃機関(E)
    の対をなす1次及び2次吸気ポート(Ep1 ,Ep2
    に向けてそれぞれ燃料を噴射する1次グループ(G1
    の燃料噴孔(38a,38b)と2次グループ(G2
    の燃料噴孔(39a,39b)とに分けた,燃料噴射弁
    において,内燃機関(E)の1次及び2次吸気ポート
    (Ep1 ,Ep2 )の配列方向をX,その配列方向と直
    交する方向をYとし,1次グループ(G1 )の燃料噴孔
    (38a,38b)を,これが下流側に向かってX方向
    においてのみ前記弁孔(7)の軸線(A)と反対側に傾
    くように形成し,また2次グループ(G2 )の燃料噴孔
    (39a,39b)を,これが下流側に向かってX方向
    においてのみ前記弁孔(7)の軸線(A)と反対側に傾
    くように形成したことを特徴とする,燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料噴射弁において,1
    次グループ(G1 )の燃料噴孔(38a,38b)を,
    1次内側グループ(G1 a)の燃料噴孔(38a)と前
    記弁孔(7)との軸間距離(R)が1次内側グループ
    (G1 a)の燃料噴孔(38a)より小さく且つY方向
    に沿って1次内側グループ(G1 a)の燃料噴孔(38
    b)の両側に配置される1次外側グループ(G1 b)と
    に分け,また2次グループ(G2 )の燃料噴孔(39
    a,39b)を,2次内側グループ(G2 a)の燃料噴
    孔(39a)と前記弁孔(7)との軸間距離(R)が2
    次内側グループ(G2 a)の燃料噴孔(39a)より小
    さく且つY方向に沿って2次内側グループ(G2 a)の
    燃料噴孔(39a)の両側に配置される2次外側グルー
    プ(G2 b)の燃料噴孔(39b)とに分けたことを特
    徴とする,燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の燃料噴射弁において,前
    記1次及び2次外側グループ(G1 b,G2 b)の燃料
    噴孔(38b,39b)の少なくとも一方を,それに対
    応する内側グループ(G1 a,G2 a)の燃料噴孔(3
    8a,39a)より小径に形成したことを特徴とする,
    燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の燃料噴射
    弁において,前記1次グループ(G1 )の燃料噴孔(3
    8a,38b)の横断面積の総和を,前記2次グループ
    (G2 )の燃料噴孔(39a,39b)の横断面積の総
    和よりも大きく設定したことを特徴とする,燃料噴射
    弁。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の燃料噴射
    弁において,前記インジェクタプレート(10)の板厚
    tと,前記1次及び2次グループ(G1 ,G2 )の燃料
    噴孔(38a,38b,39a,39b)の最小直径d
    との関係を,t/d<1と設定したことを特徴とする,
    燃料噴射弁。
JP2000324500A 2000-10-24 2000-10-24 燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP3837282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324500A JP3837282B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 燃料噴射弁
US09/983,545 US6616071B2 (en) 2000-10-24 2001-10-24 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324500A JP3837282B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130082A true JP2002130082A (ja) 2002-05-09
JP3837282B2 JP3837282B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18802021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324500A Expired - Lifetime JP3837282B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6616071B2 (ja)
JP (1) JP3837282B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035974A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Keihin Corporation 燃料噴射弁
JP2005264757A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Keihin Corp 燃料噴射弁
JP2010236392A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Keihin Corp 燃料噴射弁
JPWO2015068534A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2017096199A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
JP3837283B2 (ja) * 2000-10-24 2006-10-25 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
US10298735B2 (en) 2001-04-24 2019-05-21 Northwater Intellectual Property Fund L.P. 2 Method and apparatus for dynamic configuration of a multiprocessor health data system
US7146260B2 (en) 2001-04-24 2006-12-05 Medius, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
WO2002099271A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Siemens Vdo Automotive Corporation Spray pattern control with non-angled orifices in fuel injection metering disc
US6817545B2 (en) * 2002-01-09 2004-11-16 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel injector nozzle assembly
US7178049B2 (en) 2002-04-24 2007-02-13 Medius, Inc. Method for multi-tasking multiple Java virtual machines in a secure environment
JP3751264B2 (ja) * 2002-06-19 2006-03-01 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
US6966505B2 (en) * 2002-06-28 2005-11-22 Siemens Vdo Automotive Corporation Spray control with non-angled orifices in fuel injection metering disc and methods
US6929197B2 (en) 2002-09-25 2005-08-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Generally circular spray pattern control with non-angled orifices in fuel injection metering disc and method
US6789754B2 (en) 2002-09-25 2004-09-14 Siemens Vdo Automotive Corporation Spray pattern control with angular orientation in fuel injector and method
US6820826B2 (en) * 2002-09-25 2004-11-23 Siemens Vdo Automotive Corp. Spray targeting to an arcuate sector with non-angled orifices in fuel injection metering disc and method
WO2004063556A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Siemens Vdo Automotive Corporation Spray pattern control with non-angled orifices formed on a dimpled fuel injection metering disc having a sac volume reducer
ITBO20030090A1 (it) * 2003-02-21 2004-08-22 Magneti Marelli Powertrain Spa Iniettore di carburante per un motore a combustione interna.
US20040188550A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Fuel injection valve
DE60314226T2 (de) * 2003-04-09 2007-10-04 Siemens Vdo Automotive S.P.A., Fauglia Sprühmusterelement und Kraftstoffeinspritzventil mit demselben
DE10319694A1 (de) * 2003-05-02 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE10355030A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Ventil, insbesondere für eine Hochdruckpumpe einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US7258284B2 (en) * 2003-12-19 2007-08-21 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel injector with a metering assembly having a seat molded to a polymeric support member
US7334746B2 (en) * 2004-03-08 2008-02-26 Continental Automotive Systems Us, Inc. Seat-lower guide combination
JP2005307904A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 燃料噴射装置
US7201329B2 (en) * 2004-04-30 2007-04-10 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel injector including a compound angle orifice disc for adjusting spray targeting
US7086615B2 (en) * 2004-05-19 2006-08-08 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel injector including an orifice disc and a method of forming an oblique spiral fuel flow
JP4030529B2 (ja) * 2004-06-21 2008-01-09 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
JP4123384B2 (ja) * 2004-09-13 2008-07-23 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4025768B2 (ja) * 2004-09-27 2007-12-26 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
US7337650B1 (en) 2004-11-09 2008-03-04 Medius Inc. System and method for aligning sensors on a vehicle
US20060157595A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Peterson William A Jr Fuel injector for high fuel flow rate applications
US20060192036A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Joseph J M Fuel injector including a multifaceted dimple for an orifice disc with a reduced footprint of the multifaceted dimple
EP1857665B1 (en) * 2005-03-09 2013-04-10 Keihin Corporation Fuel injection valve
GB0712403D0 (en) * 2007-06-26 2007-08-01 Delphi Tech Inc A Spray Hole Profile
BRPI0703812B1 (pt) * 2007-08-24 2018-07-24 Magneti Marelli Sistemas Automotivos Ind. E Com. Ltda Atomizador para sistemas de injeção de combustível
JP4416023B2 (ja) * 2007-09-10 2010-02-17 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP5142859B2 (ja) * 2008-07-07 2013-02-13 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
JP5312148B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-09 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
US9358924B1 (en) 2009-05-08 2016-06-07 Eagle Harbor Holdings, Llc System and method for modeling advanced automotive safety systems
US8417490B1 (en) 2009-05-11 2013-04-09 Eagle Harbor Holdings, Llc System and method for the configuration of an automotive vehicle with modeled sensors
JP5395007B2 (ja) * 2010-07-22 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁およびそれを搭載した車両用内燃機関
US8886392B1 (en) 2011-12-21 2014-11-11 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Methods, devices, and mediums associated with managing vehicle maintenance activities
EP2880296A1 (en) * 2012-08-01 2015-06-10 3M Innovative Properties Company Targeting of fuel output by off-axis directing of nozzle output streams
JP6059915B2 (ja) * 2012-08-27 2017-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
DE102013220877A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Ventil
JP6749148B2 (ja) * 2016-06-10 2020-09-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183156B2 (ja) * 1995-04-27 2001-07-03 株式会社デンソー 流体噴射ノズル
JP3750768B2 (ja) * 1996-10-25 2006-03-01 株式会社デンソー 流体噴射ノズル
JPH1172067A (ja) * 1997-06-24 1999-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JP3164023B2 (ja) * 1997-06-25 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁
JP3777259B2 (ja) 1998-09-24 2006-05-24 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
JP2000104647A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Denso Corp 燃料噴射ノズル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035974A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Keihin Corporation 燃料噴射弁
US7434752B2 (en) 2003-10-08 2008-10-14 Keihin Corporation Fuel injection valve
JP2005264757A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Keihin Corp 燃料噴射弁
JP2010236392A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Keihin Corp 燃料噴射弁
JPWO2015068534A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2017096199A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
WO2017090308A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
CN108235716A (zh) * 2015-11-26 2018-06-29 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837282B2 (ja) 2006-10-25
US20020063175A1 (en) 2002-05-30
US6616071B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002130082A (ja) 燃料噴射弁
JP3837283B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2002538358A (ja) 燃料噴射弁
JP2000097129A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3837389B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010236390A (ja) 燃料噴射弁
JP2001003831A (ja) 管状下部ニードルガイドを備えた燃料インジェクタ
US20030121997A1 (en) Fuel injection valve
US6938839B2 (en) Needle alignment fuel injector
JP2002364496A (ja) フューエルインジェクタ
JP4209803B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004514835A (ja) 燃料噴射弁
JP4053048B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3784748B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4138778B2 (ja) 燃料噴射弁
US6966504B2 (en) Fuel injector
JP3837774B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3130439B2 (ja) 流体噴射ノズル
US11852106B2 (en) Valve for metering a fluid
US6719220B2 (en) Fuel injection valve
JP2002130085A (ja) 燃料噴射弁及びその製作方法と内燃機関
JP2002081356A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2005054656A (ja) 燃料噴射弁
WO2019216329A1 (ja) 燃料噴射装置
JP5426211B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3837282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term