JP2002129550A - 地中柱列壁用部材および地中柱列壁の施工方法 - Google Patents

地中柱列壁用部材および地中柱列壁の施工方法

Info

Publication number
JP2002129550A
JP2002129550A JP2000320473A JP2000320473A JP2002129550A JP 2002129550 A JP2002129550 A JP 2002129550A JP 2000320473 A JP2000320473 A JP 2000320473A JP 2000320473 A JP2000320473 A JP 2000320473A JP 2002129550 A JP2002129550 A JP 2002129550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
wall member
joint
row wall
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320473A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nanbu
俊彦 南部
Kimihisa Takano
公寿 高野
Masahiro Hayashi
正宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000320473A priority Critical patent/JP2002129550A/ja
Publication of JP2002129550A publication Critical patent/JP2002129550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低振動、低騒音、無排土で地中柱列壁用を構
築するに際し、地盤への回転貫入が容易かつ確実で、止
水性が良好で、コストが上昇しない、地中柱列壁用部材
および地中柱列壁の施工方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 先端部を円周方向に複数に分割し、こ
の分割された個々の部分に同方向に向かってそれぞれレ
字状の取付部が形成された鋼管と、直径が前記鋼管の直
径より大きい円形鋼板または楕円鋼板を分割したほぼ半
円状または扇形状の鋼製板と、一対の断面略C字状の継
手とを有し、前記鋼製板を前記鋼管の先端部の略中心部
から前記レ字状の取付部の下面に沿ってそれぞれ取付
け、前記継手を前記鋼管の管軸方向に平行に前記鋼管の
外面にそれぞれ取付けて地中柱列壁用部材とする。そし
て、この地中柱列壁用部材を回転して地盤に貫入させ、
貫入された地中柱列壁用部材の継手に連結部材を設置し
て地中柱列壁を施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木および建築等の分
野において、土留め、基礎、地中壁および井筒等の構造
体の構築に係わり、特に無排土で地中に柱列壁を構築す
る施工方法およびそのための地中列壁用部材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6は、特開平6−294120号公報
に開示された従来の地中連続壁の施工方法を説明するも
のであって、図6の(a)は斜視図、図5の(b)は縦
断面である。図6において、円筒状の鋼製エレメント1
の外周面または内周面の一方または両方にスパイラル状
の突起2a,2bを設け、鋼製エレメント1の側部に隙
間3を設け、その内側に係止部4aを形成している。鋼
製エレメント1の上端を回転圧入装置6のチャックでつ
かみ、回転させながら貫入して行き、3〜5本貫入させ
てから隣り合う鋼製エレメント1の係止部4a間にH形
断面の継手部材を長手方向から嵌合し、両者を連結す
る。このようにして順次地中連続壁を構築して行くもの
である。したがって、低振動、低騒音、無排土で地中連
続壁を構築することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、以下のような問題がある。
【0004】(問題点1:スパイラル状突起の使用)地
盤への貫入を進めるための推進力を得るために、突起高
さを所定の高さ以上にする必要があり、特に、粘性土地
盤においては、スパイラル状突起間に粘性土が付着し目
詰まりを起こし、空転する危険があるため、突起高さを
高くする必要がある。このため、コストアップは避けら
れない。
【0005】また、スパイラル状突起のピッチで地盤へ
の貫入が進まない場合には、スパイラル状突起によって
鋼製エレメント本体の周辺地盤が削られてしまい、推進
力となる地盤反力が得られなくなる。
【0006】また、回転トルクを小さくするために、ス
パイラル状突起のピッチを小さした場合には、スパイラ
ル状突起の加工、溶接が増え、コストを上げる要因にな
る。
【0007】(問題点2:係止部の位置)係止部を鋼製
エレメントの内側に形成する場合、芯材となる円筒状鋼
製エレメントの継手位置の長手方向に連続的に隙間を設
る必要がある。すなわち、鋼製エレメントが半割状態に
なり、そのため、鋼製エレメントの耐力低下はさけられ
ない。鋼製エレメントの耐力を隙間加工前の状態と同等
にするには、継手位置に設置される係止部材を強固に固
着しなければならなく、係止部材のコスト上昇と加工費
の上昇により、鋼製エレメントのコストが上昇する。
【0008】また、仮に、鋼製エレメントを長手方向に
連続的な隙間が無い円筒状とし、その鋼製エレメントの
外側に係止部を形成したとすると、この係止部は、鋼製
エレメントの外径よりも外側に突出するため、鋼製エレ
メントを回転するときに地盤の抵抗を直接受けてしまう
ことになる。したがって、係止部材を強固に固着する
か、抵抗を少なくすような断面形状の加工が必要にな
り、製造コストの上昇を招くと共に、大容量の回転圧入
装置を準備する必要が生じる。
【0009】(問題点3:鋼製エレメント間の接合方
法)地中連続壁に止水性を要求される場合、回転貫入さ
せた時に、鋼製エレメントの長手方向の連続的な隙間
(係止部のスリット)へ周辺の土砂が入ってしまうた
め、セメントミルク等の注入が困難となり、係止部の止
水性の低下は避けられない。
【0010】本発明は前記の問題を解決するためになさ
れたもので、低振動、低騒音、無排土で地中柱列壁用を
構築するに際し、地盤への回転貫入が容易かつ確実で、
止水性が良好で、コストが上昇しない、地中柱列壁用部
材および地中柱列壁の施工方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の地中柱列壁用部材は、以下のとおりで
ある。 [1] 先端部を円周方向に複数に分割し、この分割さ
れた個々の部分に同方向に向かってそれぞれレ字状の取
付部が形成された鋼管と、直径が前記鋼管の直径より大
きい円形鋼板または楕円鋼板を分割したほぼ半円状また
は扇形状の鋼製板と、一対の断面略C字状の継手とを有
し、前記鋼製板を、前記鋼管の先端部の略中心部から前
記レ字状の取付部の下面に沿ってそれぞれ取付け、前記
継手を、前記鋼管の管軸方向に平行に前記鋼管の外面に
それぞれ取付けたことを特徴とするもである。 [2] 前記[1]において、継手が、その断面略C字
状の懐部に挿入および抜出自在であって、該懐部への土
砂の侵入を防止する土砂侵入防止部材を有すことを特徴
とするものである。
【0012】さらに、このような課題を解決するための
本発明の地中柱列壁の施工方法は、以下のとおりであ
る。 [3] 請求項1記載の第一の地中柱列壁用部材を回転
して、地盤に貫入させる第一の列壁用部材貫入工程と、
貫入された前記第一の地中柱列壁用部材から所定の距離
だけ隔離して、請求項1記載の第二の地中柱列壁用部材
を回転して、地盤に貫入させる第二の列壁用部材貫入工
程と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材に取付け
られた継手と、貫入された前記第二の地中柱列壁用部材
に取付けられた継手とを、前記継手の断面略C字状の懐
部に挿入自在な係止部をその両側部に具備する連結部材
により連結する連結工程とを有すことを特徴とする地中
柱列壁の施工方法。 [4] 請求項2記載の第一の地中柱列壁用部材を回
転して、地盤に貫入させる第一の列壁用部材貫入工程
と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材から所定の
距離だけ隔離して、請求項2記載の第二の地中柱列壁用
部材を回転して、地盤に貫入させる第二の列壁用部材貫
入工程と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材に取
付けられた継手に挿入された土砂侵入防止部材を抜出す
第一の侵入防止部材抜出工程と、貫入された前記第二の
地中柱列壁用部材に取付けられた継手に挿入された土砂
侵入防止部材を抜出す第二の侵入防止部材抜出工程と、
貫入された前記第一の地中柱列壁用部材に取付けられた
継手と、貫入された前記第二の地中柱列壁用部材に取付
けられた継手とを、前記継手の断面略C字状の懐部に挿
入自在な係止部をその両側部に具備する連結部材により
連結する連結工程とを有すことを特徴とするものであ
る。
【0013】[5] 前記[3]または[4]におい
て、第二の列壁用部材貫入工程に先行して、貫入された
前記第一の地中柱列壁用部材に取付けられた継手と、既
に貫入されている他の地中柱列壁用部材に取付けられた
継手とが連結部材により連結されていることを特徴とす
るものである。 [6] 前記[3]または前記[4]または前記[5]
において、連結工程に先行または後続して、継手の断面
略C字状の懐部に止水剤を注入することを特徴とするも
のである。
【0014】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、本発明
に係る地中柱列壁用部材の一実施の形態を示す斜視図で
ある。図1において、地中柱列壁用部材は、鋼管1と先
端翼2、3と雌継手4、5と土砂侵入防止部材6、7か
ら構成されている。鋼管1は、水平力(土圧)に抵抗する
芯材であり、また、鋼管1の先端部を円周方向に2等分
され、この分割された個々の部分に同方向に向かってそ
れぞれレ字状の取付部が形成されている。そして、直径
が前記鋼管1の直径より大きい円形鋼板または楕円鋼板
を分割したほぼ半円状の鋼製板からなる先端翼2、3
が、それぞれ、前記鋼管1の先端部の略中心部から前記
レ字状の取付部の下面に沿ってそれぞれ取付けられてい
る。また、鋼管1の外側に直径方向に対称な位置に、略
C字状の雌継手4、5が設置されている。さらに、該雌
継手4、5の略C字状の懐部には、該懐部への土砂の侵
入を防止する土砂侵入防止部材6、7がそれぞれ挿入お
よび抜出自在に配置されている。 [実施の形態2]図2は、本発明に係る地中柱列壁用部
材の他の実施の形態における継手を示す部分平面図であ
る。図2の(a)において、鋼管1の外側で鋼管1の管
軸方向と平行に断面円弧状の継手51が設置され、該継
手51の懐部に断面円形の土砂侵入防止部材61が、挿
入および抜出自在に配置されている。図2の(b)にお
いて、鋼管1の外側で鋼管1の管軸方向と平行に断面円
弧状の継手51が設置され、該継手51の懐部に断面円
弧状の土砂侵入防止部材62が、挿入および抜出自在に
配置されている。図2の(c)において、鋼管1の外側
で鋼管1の管軸方向と平行に断面円弧状の継手51が設
置され、該継手51の外周を包むように断面円弧状の土
砂侵入防止部材62が、摺動自在に配置されている。図
2の(d)において、鋼管1の外側で鋼管1の管軸方向
と平行に一対の断面L字状の条材52、53が設置さ
れ、断面略矩形の懐部を具備する継手54が形成されて
いる。該継手54懐部に断面矩形の土砂侵入防止部材6
4が、挿入および抜出自在に配置されている。図2の
(e)において、鋼管1の外側で鋼管1の管軸方向と平
行に一対の断面L字状の条材52、53が設置され、断
面略矩形の懐部を具備する継手54が形成されている。
該継手54懐部に断面略U字状の土砂侵入防止部材65
が、挿入および抜出自在に配置されている。 [実施の形態3]図3は、本発明に係る地中柱列壁の施
工方法の一実施の形態を説明する、地盤を透視した斜視
図である。図3の(a)〜(c)は施工の手順を示すも
ので、使用する地中柱列壁用部材10、20、30、4
0は前記実施の形態1に記載したものに同じである。
【0015】図3の(a)は、地中柱列壁用部材10お
よび地中柱列壁用部材20および連結部材18により完
成している地中柱列壁用の延長位置に、地中柱列壁用部
材30を回転させ、所定の地盤深さまで貫入したもので
ある。すなわち、地中柱列壁用部材30の略C字状の雌
継手34が地中柱列壁用部材20の略C字状の雌継手2
5に対向している。また、それぞれの雌継手25、3
4、35の懐部には、土砂侵入防止部材27、36、3
7が挿入されたままである。
【0016】鋼管30の外側には直径方向に対称な位置
に、雌継手34、35が設置され、鋼管30の側面から
突出しているものの、地中柱列壁用部材30の貫入に際
し、その先端部に設置したほぼ半円状の鋼製板からなる
先端翼32、33が地盤を攪拌するため、雌継手34、
35が地中柱列壁用部材30を回転する際の抵抗になる
ことは比較的少ない。
【0017】図3の(b)は、地中連続壁用部材30を
貫入した後、対向するまで雌継手25および36の懐部
に挿入された土砂侵入防止部材27および36を抜出す
ものである。
【0018】図3の(c)は、土砂侵入防止部材27お
よび36を抜出した後、連結部材28の両側部に設置し
た係止部を、それぞれ対向する雌継手25および雌継手
34の懐部に挿入し、地中連続壁用部材20および地中
連続壁用部材30を連結するものである。そして、該挿
入に先行してまたは並行してまたは終了後に、雌継手2
5および雌継手34の懐部に止水材を注入している。
【0019】このとき、地中連続壁用部材30の他方の
雌継手35の懐部には土砂侵入防止部材37が、挿入さ
れたままであって、その隣に図示しない地中連続壁用部
材40を貫入する際に、雌継手35の懐部には土砂が侵
入することを防止している。 [実施の形態4]図4は、本発明に係る地中柱列壁の施
工方法の他の実施の形態を説明する、地盤を透視した斜
視図である。図4における部材は図3におけるものに同
じであり、説明は省略する。
【0020】この実施の形態は、地中柱列壁用部材10
および地中柱列壁用部材20が連結部材18により連結
され、地中柱列壁用部材10の雌継手15および地中柱
列壁用部材20の雌継手24のそれぞれの懐部に止水材
が注入され、地中柱列壁の一部が完成した後、地中柱列
壁用部材20の隣に、地中柱列壁用部材30および地中
柱列壁用部材30を設置したものである。
【0021】図4は、地中柱列壁用部材20の雌継手2
5と地中柱列壁用部材30の雌継手34を連結部材28
で連結し、地中柱列壁用部材30の土砂侵入防止部材3
7と地中柱列壁用部材40の土砂侵入防止部材46を抜
出すものを示している。
【0022】なお、本発明はこれに限定するものではな
く、地中柱列壁用部材30の雌継手35と地中柱列壁用
部材40の雌継手44を図示しない連結部材38で連結
し、地中柱列壁用部材20の図示しない土砂侵入防止部
材27と地中柱列壁用部材30の図示しない土砂侵入防
止部材36を抜出してもよい。さらに、3本以上の地中
柱列壁用部材を設置した後、それぞれを連結してもよ
い。また、該連結の順序は何れの地中柱列壁用部材間を
先にしてもよい。 [実施の形態5]図5は、本発明に係る地中柱列壁の施
工方法の他の実施の形態によるによる地中柱列壁を説明
する、地盤を透視した平面図である。地中柱列壁用部材
は、鋼管1と先端翼2、3と雌継手4、5から構成され
ている。地中柱列壁は、地盤に貫入された複数の該地中
柱列壁用部材を連結して形成される。図5(a)におい
て、雌継手4、5は断面円弧であって、該円弧の切り欠
き部が互いに鋼管1の直径の延長上にある。一方、連結
部材81は、両側部に断面円形の係止部を具備する板材
である。また、連結部材82は、両側部にT字状の係止
部を具備する板材(断面I字状)である。図5(b)に
おいて、雌継手は、断面L字状の条材52、53によ
り、断面略矩形の懐部が形成されている。一方、連結部
材83は、両側部にT字状の係止部を具備する板材(断
面I字状)であり、該連結部材83の係止部が前記懐部
に設置されている。図5(c)において、継手54、5
5は断面円弧であって、該円弧の切り欠き部が互いに鋼
管1の直径に対し直角方向にある。一方、連結部材84
は、両側部に断面円弧状の係止部85を具備する板材で
あって、断面図において、点対称である。係止部85の
切り欠き部と、継手54、55の切り欠き部が互いに組
み合わせれている。
【0023】
【発明の効果】以上述べた本発明の地中柱列壁用部材お
よび地中柱列壁の施工方法によれば、以下のような顕著
な効果が得られる。 (1)先端翼を具備する地中柱列壁用部材を回転するた
め、該先端翼により攪拌された地盤内を、地中柱列壁用
部材が推進するから、容易に地盤に貫入可能である。 (2)先端翼を具備する地中柱列壁用部材を回転するた
め、該先端翼により攪拌された地盤内に、地中柱列壁用
部材同士を連結するための連結部材を貫入するから、容
易に貫入できる。 (3)先端翼を具備する地中柱列壁用部材を回転して、
地盤に立設するため、低振動かつ低騒音かつ無排土で地
中柱列壁を構築することができる。 (4)地中柱列壁用部材に懐部を具備する継手が設置さ
れているため、該懐部に止水材を注入することにより、
継手と連結部材との止水性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地中柱列壁用部材の一実施の形態
を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る地中柱列壁用部材の他の実施の形
態における継手を示す部分平面図である。
【図3】本発明に係る地中柱列壁の施工方法の一実施の
形態を説明する、地盤を透視した斜視図である。
【図4】本発明に係る地中柱列壁の施工方法の他の実施
の形態を説明する、地盤を透視した斜視図である。
【図5】本発明に係る地中柱列壁の施工方法の他の実施
の形態によるによる地中柱列壁を説明する、地盤を透視
した平面図である。
【図6】従来の地中連続壁の施工方法を説明する、斜視
図および縦断面である。
【符号の説明】
1 鋼管 2 先端翼 3 先端翼 4 雌継手 5 雌継手 6 土砂侵入防止部材 7 土砂侵入防止部材 8 連結部材 10 第一の地中柱列壁用部材 20 第二の地中柱列壁用部材 30 第三の地中柱列壁用部材 40 第四の地中柱列壁用部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 正宏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 2D049 EA02 EA08 FB03 FB14 FC02 FC09 FC11 FD04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部を円周方向に複数に分割し、この
    分割された個々の部分に同方向に向かってそれぞれレ字
    状の取付部が形成された鋼管と、直径が前記鋼管の直径
    より大きい円形鋼板または楕円鋼板を分割したほぼ半円
    状または扇形状の鋼製板と、一対の断面略C字状の継手
    とを有し、前記鋼製板を、前記鋼管の先端部の略中心部
    から前記レ字状の取付部の下面に沿ってそれぞれ取付
    け、前記継手を、前記鋼管の管軸方向に平行に前記鋼管
    の外面にそれぞれ取付けたことを特徴とする地中柱列壁
    用部材。
  2. 【請求項2】 継手が、その断面略C字状の懐部に挿入
    および抜出自在であって、該懐部への土砂の侵入を防止
    する土砂侵入防止部材を有すことを特徴とする請求項1
    記載の地中柱列壁用部材。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の第一の地中柱列壁用部材
    を回転して、地盤に貫入させる第一の列壁用部材貫入工
    程と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材から所定
    の距離だけ隔離して、請求項1記載の第二の地中柱列壁
    用部材を回転して、地盤に貫入させる第二の列壁用部材
    貫入工程と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材に
    取付けられた継手と、貫入された前記第二の地中柱列壁
    用部材に取付けられた継手とを、前記継手の断面略C字
    状の懐部に挿入自在な係止部をその両側部に具備する連
    結部材により連結する連結工程とを有すことを特徴とす
    る地中柱列壁の施工方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の第一の地中柱列壁用部材
    を回転して、地盤に貫入させる第一の列壁用部材貫入工
    程と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材から所定
    の距離だけ隔離して、請求項2記載の第二の地中柱列壁
    用部材を回転して、地盤に貫入させる第二の列壁用部材
    貫入工程と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材に
    取付けられた継手に挿入された土砂侵入防止部材を抜出
    す第一の侵入防止部材抜出工程と、貫入された前記第二
    の地中柱列壁用部材に取付けられた継手に挿入された土
    砂侵入防止部材を抜出す第二の侵入防止部材抜出工程
    と、貫入された前記第一の地中柱列壁用部材に取付けら
    れた継手と、貫入された前記第二の地中柱列壁用部材に
    取付けられた継手とを、前記継手の断面略C字状の懐部
    に挿入自在な係止部をその両側部に具備する連結部材に
    より連結する連結工程とを有すことを特徴とする地中柱
    列壁の施工方法。
  5. 【請求項5】 第二の列壁用部材貫入工程に先行して、
    貫入された前記第一の地中柱列壁用部材に取付けられた
    継手と、既に貫入されている他の地中柱列壁用部材に取
    付けられた継手とが連結部材により連結されていること
    を特徴とする請求項3または4記載の地中柱列壁の施工
    方法。
  6. 【請求項6】 連結工程に先行または後続して、継手の
    断面略C字状の懐部に止水剤を注入することを特徴とす
    る請求項3、4または5記載の地中柱列壁の施工方法。
JP2000320473A 2000-10-20 2000-10-20 地中柱列壁用部材および地中柱列壁の施工方法 Pending JP2002129550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320473A JP2002129550A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 地中柱列壁用部材および地中柱列壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320473A JP2002129550A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 地中柱列壁用部材および地中柱列壁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129550A true JP2002129550A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18798752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320473A Pending JP2002129550A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 地中柱列壁用部材および地中柱列壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129550A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026449A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Tokyu Construction Co., Ltd. 遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法
WO2005026448A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Tokyu Construction Co., Ltd. 鋼板遮水壁および継手部防護体および鋼板遮水壁の構築方法
CN101781894B (zh) * 2009-12-23 2012-05-09 中铁大桥局集团第一工程有限公司 钢管桩锁口结构及钢管桩围堰的止水方法
CN102713074A (zh) * 2010-04-01 2012-10-03 住友金属工业株式会社 钢管板桩与钢板桩的连结壁结构及其构筑方法
CN101597904B (zh) * 2009-07-03 2013-02-27 东南大学 一种防水板桩围堰及其施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026449A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Tokyu Construction Co., Ltd. 遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法
WO2005026448A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Tokyu Construction Co., Ltd. 鋼板遮水壁および継手部防護体および鋼板遮水壁の構築方法
CN101597904B (zh) * 2009-07-03 2013-02-27 东南大学 一种防水板桩围堰及其施工方法
CN101781894B (zh) * 2009-12-23 2012-05-09 中铁大桥局集团第一工程有限公司 钢管桩锁口结构及钢管桩围堰的止水方法
CN102713074A (zh) * 2010-04-01 2012-10-03 住友金属工业株式会社 钢管板桩与钢板桩的连结壁结构及其构筑方法
CN102713074B (zh) * 2010-04-01 2015-03-25 新日铁住金株式会社 钢管板桩与钢板桩的连结壁结构及其构筑方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002129550A (ja) 地中柱列壁用部材および地中柱列壁の施工方法
US10151113B2 (en) Rebar centralizer for use in a drilled shaft/bore hole
KR102329997B1 (ko) 제거식 앵커의 정착헤드 및 이를 이용한 시공방법
JP3567400B2 (ja) 充填鋼管コンクリート柱の接合構造
JP3679964B2 (ja) 柱状体
KR100313168B1 (ko) 네일제거형 네일링공법
JP2015124543A (ja) 鋼管杭の回転抑止構造
JP2001164563A (ja) 地下構造物の壁体に利用する鋼製部材を芯材とした地中壁
JP4204260B2 (ja) パイプルーフ工法用鋼管の接続方法および接続構造
JP3095209B2 (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−の施工方法
JP2003184075A (ja) ソイルセメント柱列山留め壁およびその構築方法
JP4382974B2 (ja) 壁体と矢板部材の接合構造
JP3059051B2 (ja) 鋼管柱列による止水壁の構築方法
JPH0216297A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体および掘削穴の覆工方法
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP2006161375A (ja) 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造
JPH06294120A (ja) 地中連続壁の施工方法および鋼製エレメント
JP4854607B2 (ja) セグメントの継手構造
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JP2003113616A (ja) 推進管用マンホールの継手構造及びその施工方法
JP3366727B2 (ja) 鋼管杭の継ぎ杭方法
JP3008680U (ja) スペーサー
JP2005127068A (ja) 鋼管矢板及びその施工方法並びにその鋼管矢板を用いた空間の施工方法
JP2017186744A (ja) 杭の接続構造
JP3106005B2 (ja) トンネル用セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921