JP2002128857A - ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物 - Google Patents

ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物

Info

Publication number
JP2002128857A
JP2002128857A JP2000324966A JP2000324966A JP2002128857A JP 2002128857 A JP2002128857 A JP 2002128857A JP 2000324966 A JP2000324966 A JP 2000324966A JP 2000324966 A JP2000324966 A JP 2000324966A JP 2002128857 A JP2002128857 A JP 2002128857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
polyol
urethane oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000324966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479940B2 (ja
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000324966A priority Critical patent/JP4479940B2/ja
Publication of JP2002128857A publication Critical patent/JP2002128857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479940B2 publication Critical patent/JP4479940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水希釈可能であり、硬化物性(硬化性、密着
性、耐水性)に優れる樹脂及び樹脂組成物を提供する。 【解決手段】ビス(2−ヒドロキシエチル)タウリン第
4級アンモニウム塩(a)とポリイソシアネート化合物
(b)と水酸基含有(メタ)アクリレート(c)及び任
意成分として(a)成分以外のポリオール化合物(d)
を反応させて得られるウレタンオリゴマー(A)と反応
性希釈剤(B)を含有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性エネルギー線で
硬化する水溶性樹脂及び樹脂組成物、その硬化物に関
し、コーティング剤、印刷インキ、フォトレジスト、接
着剤並びに製版材等に応用可能である。
【0002】
【従来の技術】省エネルギーやVOC対策を達成するた
め、紫外線等を用いる活性エネルギー線硬化技術は広く
応用されている。近年、さらに、水溶化によるVOC対
策の要望が高まり、それに適合する水溶性樹脂の開発が
望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決したものであり、水溶化が可能な、活性エネルギー
線で硬化する樹脂及び樹脂組成物提供するものである。
すなわち、本発明の樹脂及び樹脂組成物は、水で希釈し
た又は分散した樹脂及び樹脂組成物として使用したり、
塗工や照射装置の水洗浄を容易にしたり、水の現像によ
るフォトレジストとしての応用が可能となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)ビス
(2−ヒドロキシエチル)タウリン第4級アンモニウム
塩(a)とポリイソシアネート化合物(b)と水酸基含
有(メタ)アクリレート(c)及び任意成分として
(a)成分以外のポリオール化合物(d)を反応させて
得られるウレタンオリゴマー(A)、(2)(1)項に
記載のウレタンオリゴマー(A)と反応性希釈剤(B)
を含有する樹脂組成物、(3)光重合開始剤(C)を含
有する(2)項に記載の樹脂組成物、(4)(2)また
は(3)項に記載の樹脂組成物の硬化物、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のウレタンオリゴマー
(A)は、ビス(2−ヒドロキシエチル)タウリン第4
級アンモニウム塩(a)とポリイソシアネート化合物
(b)と任意成分である(a)成分以外のポリオール化
合物(d)を反応させて得られる末端イソシアネートウ
レタンプレポリマーに水酸基含有(メタ)アクリレート
(c)を反応させて得られる。ウレタンオリゴマー
(A)の分子量は、600〜100,000が好まし
い。
【0006】ビス(2−ヒドロキシエチル)タウリン第
4級アンモニウム塩(a)の具体例としては、例えば、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエタンス
ルホン酸テトラメチルアンモニウム塩、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アミノエタンスルホン酸テト
ラエチルアンモニウム塩、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミノエタンスルホン酸ベンジルトリエチル
アンモニウム塩等、炭素数の合計が4〜30のアルキル
(ベンゼン環その他の置換基を有していてもよい)アン
モニウム塩が挙げられる。
【0007】任意成分として(a)成分以外のポリオー
ル化合物(d)としては、例えばアルキルポリオール、
ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ア
クリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、フェノ
ーリックポリオール及び/又は難燃ポリオール等が挙げ
られる。
【0008】アルキルポリオールとしては、例えば1,
4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シク
ロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール等が挙げられる。
【0009】ポリエステルポリオールとしては、例えば
縮合型ポリエステルポリオール、付加重合ポリエステル
ポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられ
る。縮合型ポリエステルポリオールとしては、例えばジ
オール化合物と、アジピン酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、セバシン酸等の有機多塩基酸との縮合反応によっ
て得られ、分子量は100〜100,000が好まし
い。ジオール化合物としては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル1,5−ペンタ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、1,4−ヘキサ
ンジメタノール、ダイマー酸ジオール、ポリエチレング
リコール等があげられる。
【0010】付加重合ポリエステルポリオールとして
は、例えばポリカプロラクトンが挙げられ、分子量は1
00〜100,000が好ましい。ポリカーボネートポ
リオールはポリオールの直接ホスゲン化、ジフェニルカ
ーボネートによるエステル交換法などによって合成さ
れ、分子量は100〜100,000が好ましい。
【0011】ポリエーテルポリオールとしては、例えば
PEG(ポリエチレングリコール)系、PPG(ポリプ
ロピレングリコール)系、PTG(ポリテトラメチレン
グリコール)系ポリオール等が挙げられる。PEG系ポ
リオールは、活性水素を有する化合物を反応開始剤とし
て、エチレンオキサイドを付加重合させたもので、分子
量は100〜100,000が好ましい。PPG系ポリ
オールは、活性水素を有する化合物を反応開始剤とし
て、プロピレンオキサイドを付加重合させたもので、分
子量は100〜100,000が好ましい。PTG系ポ
リオールは、テトラヒドロフランのカチオン重合によっ
て合成され、分子量は100〜100,000が好まし
い。
【0012】上記ポリエーテルポリオール以外のポリエ
ーテルポリオールとしては、ビスフェノールAのエチレ
ンキサイド付加物又はプロピレンオキサイド付加物等が
挙げられ、分子量は100〜100,000が好まし
い。
【0013】その他のポリオールとして、ヒドロキシル
基含有(メタ)アクリル酸エステルとそれ以外の(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合物である(メタ)アク
リルポリオール、ブタジエンの共重合物で末端にヒドロ
キシル基を有するホモ又はコポリマーである、ポリブタ
ジエンポリオール、シリコン変性ポリオール、分子内に
フェノール分子を含有するフェノーリックポリオール、
エポキシポリオール、リン原子、ハロゲン原子等を含有
する難燃ポリオール等が挙げられ、分子量は100〜1
00,000が好ましい。これらポリオール化合物は、
単独又は2種以上を混合して使用することができる。
【0014】ポリイソシアネート化合物(b)として
は、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、ポリメリックMDI、1,5−ナフチレン
ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XD
I、水添MDI、リジンジイソシアネート、トリフェニ
ルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネート
フェニル)チオフォスフェート等が挙げられる。これら
ポリイソシアネート化合物は、単独又は2種以上を混合
して使用することができる。
【0015】水酸基含有(メタ)アクリレート(c)と
しては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン
変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセロ
ールジアクリレート等が挙げられ、単独又は2種以上を
混合して使用することができる。
【0016】本発明のウレタンオリゴマー(A)は、例
えば以下の様にして調製することができる。まず、ビス
(2−ヒドロキシエチル)タウリン第4級アンモニウム
塩(a)と任意成分の(a)成分以外のポリオール化合
物(d)の混合物とポリイソシアネート化合物(b)を
反応させて末端イソシアネートウレタンプレポリマーを
得る。次いでこのウレタンプレポリマーに水酸基含有
(メタ)アクリレート(c)を反応させる。
【0017】(a)成分と(d)成分の混合割合として
は、(a)成分100部に対して、(d)成分は、0〜
200部が好ましく、特に好ましくは0〜100部であ
る。(a)成分と(d)成分の混合物の水酸基1当量に
対して、ポリイソシアネート化合物(b)のイソシアネ
ート基は、1.1〜2.1当量反応させるのが好まし
い。プレポリマー化反応の反応温度は、通常、常温〜1
00℃、好ましくは50〜90℃である。この様にして
得られた末端イソシアネートウレタンプレポリマーのイ
ソシアネート基1当量に対して、水酸基含有(メタ)ア
クリレート(c)の水酸基の0.9〜1.5当量を反応
させるのが好ましく、特に好ましくは1.0〜1.1当
量である。
【0018】アクリレート化反応の反応温度は、通常、
常温〜100℃、好ましくは50〜90℃である。この
反応中にラジカル重合によるゲル化を防ぐために、通
常、50〜2000ppmのハイドロキノン、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル、P−メトキシフェノール、
P−ベンゾキノン等の重合禁止剤を添加するのが好まし
い。これら水酸基とイソシアネート基の反応は無触媒で
進行するが、例えばトリエチルアミン、ジブチルスズラ
ウリレート、ジブチルスズジアセテート等の触媒を添加
しても良い。
【0019】反応時に希釈剤として、N−ビニルピロリ
ドン、N−ビニルカプロラクトン、N,N−ジメチルア
ミノ(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリ
ン、各種アクリレート類等の反応性希釈剤(C)が使用
できる。反応時の希釈剤の使用量は、反応液が撹拌でき
る粘度になればよく、ウレタンオリゴマー(A)重量部
に対して10〜50重量部が好ましい。これら希釈剤
は、単独又は2種以上を混合して使用することができ
る。
【0020】各種アクリレート類は単官能アクリレート
類と多官能アクリレート類に大別される。単官能アクリ
レート類はアクリレート基を1個有する化合物で、例え
ばフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、フェニルオキシエチルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アク
リレート、カルビトール(メタ)アクリレート、アクリ
ロイルモルホリン、ノニルフェノキシポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、水酸基含有
(メタ)アクリレートと多価カルボン酸化合物の酸無水
物とを反応させたハーフエステル類があげられる。水酸
基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
モノ(メタ)アクリレート等があげられる。多価カルボ
ン酸化合物の酸無水物としては、例えば無コハク酸、無
水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等があげられる。
【0021】多官能アクリレート類はアクリレート基を
2個またはそれ以上有する化合物で、例えばエチレンオ
キサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メ
タ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノ
ールFジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メ
タ)アクリレート、ヒドリキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、カプルラクトン変
性ヒドリキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレートポリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)
アクリレート、グリセリンポリプロポキシトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラク
トンの反応物のポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールポリ(メタ)アクリレート、モノ又はポリ
グリシジル化合物と(メタ)アクリル酸の反応物である
エポキシ(メタ)アクリレート等があげられる。モノ又
はポリグリシジル化合物としては、例えばブチルグリシ
ジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジ
ルエーテル、グリセリンポリエトキシグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパンポリエトキシポリグリシジルエ
ーテル等があげられる。本発明の樹脂組成物では、ウレ
タンオリゴマー(A)以外にエポキシ(メタ)アクリレ
ート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリブタジ
エン(メタ)アクリレート等を使用することができる。
【0022】エポキシ(メタ)アクリレートとしては、
例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂(例、油化シェ
ルエポキシ(株)製、エピコート1001、1002、
1004、1006等)、ビスフェノールF型樹脂
(例、油化シェルエポキシ(株)製、エピコート80
7、EP−4001、EP−4002、EP−4004
等)、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニルグ
リシジルエーテル(例、油化シェルエポキシ(株)製、
YX−4000)、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂(例、日本化薬(株)製、EPPN−201、油化シ
ェルエポキシ(株)製、EP−152、EP−154、
ダウケミカル(株)製、DEN−438)、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂(例、日本化薬(株)製、E
OCN−102S、EOCN−1020、EOCN−1
04S)、トリグリシジルイソシアヌレート(例、日産
化学(株)製、TEPIC)、トリスフェノールメタン
型エポキシ樹脂(例、日本化薬(株)製、EPPN−5
01、EPPN−502、EPPN−503)、フルオ
レンエポキシ樹脂(例、新日鐵化学(株)製、カルドエ
ポキシ樹脂、ESF−300)、脂環式エポキシ樹脂
(例、ダイセル化学工業(株)製、セロキサイド202
1P、セロキサイドEHPE)等と(メタ)アクリル酸
等との反応物等が挙げられる。
【0023】ポリエステル(メタ)アクリレートとして
は、上記のポリオール化合物(a)と同様のポリオール
化合物と(メタ)アクリル酸の縮合物が挙げられる。
【0024】ポリブタジエン(メタ)アクリレートとし
ては、末端水酸基を有する液状ポリブタジエン化合物と
(メタ)アクリル酸の縮合物や、末端水酸基を有する液
状ポリブタジエン化合物と上記のポリイソシアネート化
合物を反応させ、さらに上記の水酸基含有(メタ)アク
リレート(c)と同様の水酸基含有(メタ)アクリレー
トとを反応させた化合物が挙げられる。
【0025】光重合開始剤(C)としては、例えばベン
ゾフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−ク
ロロクチキキサントン、イソプロピルチオキサントン、
2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2
−モルフォリノ−プロパン−1,2−ベンジル−2−ジ
メチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1
−ブタノン、4−ベンゾイル−4´−メチルジフェニル
スルフィド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニルホスフィンオキサイド、ミヒラーズケトン、ベンジ
ルジメチルケタール、2−エチルアンスラキノン等を挙
げることができる。又、光重合促進剤を併用することも
できる。光重合促進剤としては、例えばN,N−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルア
ミノ安息香酸イソアミルエステル等のアミン類があげら
れる。
【0026】前記(A)、(B)及び(C)の好ましい
使用割合は、(A)は10〜70重量%、(B)は25
〜85重量%、(C)は0〜15重量%である。
【0027】本発明の樹脂組成物には、その性能を阻害
しない範囲で、レベリング剤、消泡剤、カップリング
剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止
剤、ワックス類、染料、顔料、シリカ等のフィラー、非
反応性ポリマー(例えば、ポリエステルー、ポリウレタ
ン、ポリブタジエン、アクリルポリマー等)、その他等
を使用することもできる。
【0028】本発明の樹脂組成物を製造するには、例え
ば上記の(A)、(B)、(C)の各成分を、必要に応
じその他の成分を均一に混合、又は溶解することにより
得られる。
【0029】本発明の樹脂組成物は、前述のようにコー
ティング剤、印刷インキ、接着剤並びに製版材等用樹脂
組成物として用いることができ、又、マイクロゲルやエ
マルジョンとしても使用できる。これらは、コンマコー
ト、ドクターブレード、スクリーン印刷、カーテンフロ
ーコート、スプレーコート等の方法により、各種基材
(例えば、紙、プラスチック、金属、木材等)上に塗布
され、活性エネルギー線を照射し硬化させる。活性エネ
ルギー線としては、紫外線、電子線、X線等が挙げら
れ、紫外線を照射する場合、その照射量は10〜100
00mJ/cm、電子線を照射する場合その照射量は
0.1〜100Mradが好ましい。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
例中、部とは重量部を表す。 (ウレタンオリゴマー(A)の合成実施例) 合成実施例1 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルス
ルホン酸ベンジルトリエチルアンモニウム塩(分子量4
04.6)809.2部、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート(2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネートと2,4,4−トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネートの混合物)630部を仕込み、
85℃で10時間反応し、次いで2−ヒドロキシエチル
アクリレート243.6部、メトキシフェノール0.8
部を仕込み85℃で約10時間反応させ、イソシアネー
ト濃度が0.3%になったところで反応を終了し、重量
平均分子量が約2500(GPC法による)のウレタン
オリゴマー(A−1)を得た。
【0031】合成実施例2 N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルス
ルホン酸テトラエチルアンモニウム塩(分子量342.
5)342.5部、ポリエチレングリコール(平均分子
量600)600部、トリレンジイソシアネート522
部を仕込み85℃で10時間反応し、次いで2−ヒドロ
キシエチルアクリレート243.6部を仕込み、85℃
で約10時間反応させ、イソシアネート濃度が0.3%
になったところで反応を終了し、重量平均分子量が約2
600(GPC法による)のウレタンオリゴマー(A−
2)を得た。
【0032】実施例1,2、比較例1 表1に示す組成にしたがって樹脂組成物を調製し、樹脂
組成物の水溶性を評価した。得られた樹脂組成物をガイ
ドを用いて188μm易接着処理PETフィルム上の全
面に膜厚10μmで塗布し、200mJ/cm照射し
硬化膜を得た。得られた硬化膜の硬化性、密着性、鉛筆
硬度、耐水性を評価した。
【0033】(1)硬化性:触指によりべたつきを評価
した。 ○:べたつきなし。 △:少しべたつく。 ×:ひどくべたつく。
【0034】(2)密着性:JIS K5400に準じ
て、試験片に1mmのごばん目を100ヶ作りセロテー
プ(登録商標)によりピーリング試験を行った。ごばん
目の剥離状態を観察し、次の基準で評価した。 ○:100/100で剥れのないもの。 △:50/100〜90/100。 ×:0/100〜50/100。
【0035】(3)鉛筆硬度:JIS K5400に準
じて評価を行った。 (4)耐水性;試験片を水に室温で24時間浸漬し、外
観に異常がないか確認した後、セロテープによるピーリ
ング試験を行い、次の基準で評価した。 ○:塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のないもの。 ×:塗膜にフクレや剥離のあるもの。
【0036】(5)樹脂組成物の水溶性 実施例1及び2、比較例1の樹脂組成物100部に水1
00部を加え撹拌したところ、実施例1及び2の樹脂組
成物は、均一に溶解又は分散した。一方、比較例1の樹
脂組成物は、均一に溶解又は分散せず分離した。 ○:水に溶解又は分散。 ×:水に溶解又は分散せず。
【0037】 表1 実施例 比較例 1 2 1 ウレタンオリゴマー(A−1) 70 ウレタンオリゴマー(A−2) 70 KAYARAD UX−6101*1 70 KAYARAD PEG400DA*2 20 20 KAYARAD R−167*3 10 10 KAYARAD TMPTA*4 15 アクリロイルモルホリン 15 ダロキュアー1173*5 3 3 3 硬化性 ○ ○ ○ 密着性 ○ ○ ○ 鉛筆硬度 H H H 耐水性 ○ ○ ○ 水溶性 ○ ○ ×
【0038】注 *1;ウレタンアクリレート(日本化薬(株)製) *2;ポリエチレングリコールジアクリレート(日本化
薬(株)製) *3;1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
のジアクリレート(日本化薬(株)製) *4;トリメチロールプロパントリアクリレート(日本
化薬(株)製) *5;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プ
ロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ
(株)製)
【0039】実施例1、2及び比較例1の結果から明ら
かなように、本発明の樹脂組成物は、水希釈可能であ
り、硬化物性に優れている。
【0040】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、水希釈可能であ
り、硬化物性(硬化性、密着性、鉛筆硬度、耐水性)に
優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 QB24 SA21 SA51 SA53 SA64 SA72 SA78 SA83 SA84 WA01 WA02 WA05 WA06 4J027 AG12 AG14 AG23 AG24 AG27 AG33 CB10 CC04 CD08 CD09 CD10 4J034 BA02 BA06 BA08 CA02 CA03 CA04 CA19 CA31 CB01 CB03 CB04 CB05 CB07 CD01 CD09 DB03 DB07 DC50 DF01 DF21 DF22 DG02 DG03 DG04 DG05 DG06 DG08 DH02 DK02 DK05 DK08 DP06 DP19 FA02 FB01 FC01 FD01 GA02 GA06 HA01 HA07 HA11 HC03 HC05 HC07 HC09 HC12 HC13 HC22 HC64 HC65 JA21 JA42 QC05 RA07 RA08 RA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビス(2−ヒドロキシエチル)タウリン第
    4級アンモニウム塩(a)とポリイソシアネート化合物
    (b)と水酸基含有(メタ)アクリレート(c)及び任
    意成分として(a)成分以外のポリオール化合物(d)
    を反応させて得られるウレタンオリゴマー(A)。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のウレタンオリゴマー
    (A)と反応性希釈剤(B)を含有する樹脂組成物。
  3. 【請求項3】光重合開始剤(C)を含有する請求項2に
    記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項2または3に記載の樹脂組成物の硬
    化物。
JP2000324966A 2000-10-25 2000-10-25 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物 Expired - Fee Related JP4479940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324966A JP4479940B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324966A JP4479940B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128857A true JP2002128857A (ja) 2002-05-09
JP4479940B2 JP4479940B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18802414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324966A Expired - Fee Related JP4479940B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378794A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-07 Konica Corporation Light sensitive composition and light sensitive planographic printing plate precursor
JP2005213193A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yokkaichi Chem Co Ltd 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩
EP1645581A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-12 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Polyurethanharze mit Säuregruppen
JP2019099619A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社イノアック技術研究所 ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1378794A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-07 Konica Corporation Light sensitive composition and light sensitive planographic printing plate precursor
JP2005213193A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yokkaichi Chem Co Ltd 新規なスルホン酸4級アンモニウム塩
EP1645581A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-12 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Polyurethanharze mit Säuregruppen
WO2006040003A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-20 Cytec Surface Specialties Austria Gmbh Polyurethanharze mit säuregruppen
JP2019099619A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社イノアック技術研究所 ウレタンプレポリマー、導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置
JP7353728B2 (ja) 2017-11-29 2023-10-02 株式会社イノアック技術研究所 導電性エラストマー、導電性ローラ、及びこれらの製造方法、並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479940B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105705525B (zh) 印刷电路板用固化型组合物、使用其的固化涂膜和印刷电路板
JPH11189762A (ja) 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート
JP4462500B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4953381B2 (ja) 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
CN105594308A (zh) 印刷电路板用固化型组合物、使用其的固化涂膜以及印刷电路板
JP2015074784A (ja) 3手段による硬化性接着剤組成物及び方法
JP2002060442A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP5165900B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物
JPH04323275A (ja) 印刷インキ用組成物及びその硬化物
JP2002128857A (ja) ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物
JP3846856B2 (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4257780B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
JP2002338652A (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2000053906A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP2000336132A (ja) 樹脂組成物、その硬化物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JPH11209448A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP5237610B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
JP2001031751A (ja) オリゴマー、樹脂組成物及びその硬化物
JPS62146966A (ja) 活性エネルギ−線硬化型被覆組成物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP7464498B2 (ja) エポキシ樹脂を含有する感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2003226730A (ja) ウレタンウレア樹脂および該樹脂を含むラジエーション硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees