JP2002125102A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JP2002125102A
JP2002125102A JP2000314378A JP2000314378A JP2002125102A JP 2002125102 A JP2002125102 A JP 2002125102A JP 2000314378 A JP2000314378 A JP 2000314378A JP 2000314378 A JP2000314378 A JP 2000314378A JP 2002125102 A JP2002125102 A JP 2002125102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
recording paper
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yokota
理彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000314378A priority Critical patent/JP2002125102A/ja
Publication of JP2002125102A publication Critical patent/JP2002125102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変倍両面複写において表面と裏面とで画像領
域が異なるのを解消すること。 【解決手段】 原稿を搬送しながら画像を順次読み取る
画像読取手段と、シートを反転させてシートの両面に順
次画像形成し、画像形成したシートの画像形成面を下に
したフェイス・ダウン排出を行う画像形成手段とを備
え、ページ・メモリを使用せずに変倍読取した画像を記
録する形成装置において、前記画像読取手段における原
稿の読取副走査開始位置を記録紙と原稿のサイズ比と複
写倍率とに基づいてずらすようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置およ
び画像形成方法に関し、より詳細には、原稿の両面を読
み取って記録し両面に記録する画像形成装置および画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像読取装置としては、
シート原稿を搬送しながら読み取る、いわゆる「流し読
み」で両面を読み取り、シート状の記録紙の両面に記録
(画像形成)することが行われている。このような従来
技術は特開平8−123103号公報において開示され
ている。その開示された技術は、Uターン・パスを備え
た画像記録装置であり、原稿の両面を読み取ってページ
順で排出する構成を示しており、フェイス・アップ排出
の画像形成手段としての形成装置においてページ順で記
録紙を排出することができる。
【0003】一方、記録紙をフェイス・ダウン排紙する
手段を備えた形成装置では、記録された記録紙をページ
順に排出するために、記録紙の裏面から先に記録して表
面を後から記録している。この場合には、先に読み取っ
た原稿表面の画像情報のデータをメモリに蓄積しておい
てから裏面を読み取って記録し、記録紙反転後にメモリ
に蓄積されていた原稿表面の画像情報を記録紙に記録し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。
【0005】従来例を示す特開平8−123103号公
報では、両面記録された記録紙をページ順で排出するた
めには記録紙をフェイス・アップで排出させなければな
らず、トレイが装置の外側に出っ張ってしまい占有面積
が大きくなってしまう。また、両面原稿を記録紙の片面
に2枚に分けてそれぞれ記録する場合には、原稿をペー
ジ順に読み取って記録を行うと、記録紙はフェイス・ア
ップ排出であるため、2ページ目があとから排出されて
記録紙のページ順序が狂ってしまうという問題があっ
た。
【0006】この問題を解決するには、画像情報のデー
タをメモリに蓄積してメモリ内でソートしてページ順と
は逆の順序で記録を行い、フェイス・アップ排出でペー
ジ順に排出できるようにしなければならなかった。ま
た、図38(a)と図39(a)に示すように、原稿先
端から読み取り、記録紙には先端から複写した場合には
正像で複写されるが、図38(b)と図39(b)に示
すように、原稿を逆搬送して後端から読み取って複写す
る場合には副走査方向が逆になるため、反転画像として
出力されてしまう。ここで、枠内の矢印は主走査および
副走査の走査方向を示し、枠外の矢印は、原稿あるいは
記録紙の移動する方向を示している。なお、ここでは主
走査とは、それぞれの走査線を走査することを言い、複
数の平行な矢印で示し、この走査線に垂直な方向の走査
を副走査(原稿の搬送方向と逆の方向)と呼び、一本の
矢印で示すこととする。
【0007】また、図40に示すように、両面記録が可
能なフェイス・ダウン排出する機構をもつ電子写真方式
のレーザー・ビーム・プリンタが従来から提案されてい
る。
【0008】このプリンタは、記録紙カセット301か
ら給紙ローラ302によって記録紙が給紙され、画像形
成手段である画像生成部303で記録紙上面(第1面)
に画像を現像し、定着部304で定着される。反対側の
面(第2面)を記録させるため、記録紙は反転パス30
5、スイッチバック・パス306、バイパス307を経
て、記録紙が表裏反転された状態で画像生成部303に
再度進入する。ここで第2面に画像を現像し、定着部3
04で定着された記録紙は排紙部308から先に記録し
た第1面を下向きにして排出される(フェイス・ダウン
排紙)。このようなフェイス・ダウン排紙を行う記録紙
の流れを簡略化して図40(b)、および(c)に示
す。
【0009】この記録動作を行う装置に対して原稿の画
像情報を送出して両面記録を行う場合、1ページ目、2
ページ目の画像をそれぞれメモリに蓄積し、まず2ペー
ジ目の画像データを180度回転させて読み取った副走
査の方向とは逆の方向から画像データを記録し、その後
にスイッチバック反転させた記録紙に対して1ページ目
の画像情報を記録するか、または、1ページ目を先に記
録して、スイッチバック反転させた記録紙に対して2ペ
ージ目の画像データを読取副走査と反対の方向から出力
して記録して、その後再度記録紙を反転させて排紙する
ことをしなければページ順排紙をすることができなかっ
た。
【0010】また、特開平10−371794号公報お
よび、特開2000−196816号公報では、前述の
ような画像メモリを使った両面記録技術に対して画像メ
モリを使わない技術が、本出願人により提案されてい
る。この技術では、記録紙と原稿のサイズ比(記録紙サ
イズ/原稿サイズ)と変倍比とが異なる両面コピーに関
して以下のような問題点がある。なお、以下では、理解
容易化のために、記録紙と原稿のサイズが同一の場合の
複写を想定している。
【0011】(原稿縦送り縮小の場合)原稿が縦送りの
場合、両面コピーで原稿を逆搬送させて原稿の裏面を後
端側から読み取るとき(図4(c))、縮小をかけると
記録紙は用紙の進行方向左上から記録されるため、記録
された用紙としては右下に寄った縮小画像が記録されて
しまう(図4(d))。ここで、枠内の大小矢印それぞ
れは主走査方向と副走査方向を、外の矢印は記録紙の移
動方向を示す。その後原稿の表裏を反転させて、表面を
原稿の先端から読み取ると(図4(a))、記録された
用紙としては左上に寄った縮小画像が記録されてしまう
(図4(b))。すなわち、縮小両面コピーの場合、表
面は左上に寄った画像が、裏面は右下に寄った画像が生
成され、表面と裏面とで画像領域が異なってしまう。
【0012】(原稿縦送り拡大の場合)一方、原稿を逆
搬送させて原稿の裏面を後端側から拡大して読み取ると
き(図6(c))、記録紙と原稿のサイズ比が拡大率よ
りも小さい場合、記録紙は用紙の進行方向左上から記録
されるために元の画像の左上部分が途切れて記録される
(図6d)。その後、原稿と記録紙を各々反転させて表
面をコピーすると、元の画像の右下部分が途切れて記録
される(図6b)。この場合も表面と裏面とで画像領域
が異なってしまう。
【0013】(原稿横送り縮小の場合)原稿が横送りの
場合、両面コピーで原稿を逆搬送させて原稿の裏面を右
先端から読み取るとき(図3(c))、縮小をかけると
記録紙は用紙の進行方向左上から記録されるため、記録
された用紙としては右上に寄った縮小画像が記録されて
しまう(図3(d))。その後原稿の表裏を反転させ
て、表面を原稿の進行方向の左先端から読み取ると(図
3(a))、記録された用紙としては左下に寄った縮小
画像が記録されてしまう(図3(b))。すなわち、縮
小両面コピーの場合、表面は左下に寄った画像が、裏面
は右上に寄った画像が生成され、これもまた表面と裏面
とで画像領域が異なってしまう。
【0014】(原稿横送り拡大の場合)一方、原稿を逆
搬送させて原稿の裏面を右先端側から拡大して読み取る
とき(図5(c))、記録紙と原稿のサイズ比が拡大率
よりも小さい場合、記録紙は用紙の進行方向左上から記
録されるため、記録紙を縦方向で見た場合、元の画像の
左下部分が途切れて記録される(図5(d))。その
後、原稿と記録紙を各々反転させて表面をコピーする
と、元の画像の右上部分が途切れて記録される(図5
(b))。同じくこの場合も表面と裏面とで画像領域が
異なってしまう。
【0015】このように、記録紙と原稿のサイズ比(記
録紙サイズ/原稿サイズ)と変倍比とが異なる両面コピ
ーを行うと、用紙の縦横の送り方向の違い、拡大・縮小
の違いで、表面と裏面とで4通りの異なる記録位置の画
像が出力されてしまう。
【0016】それを避けるために一旦メモリに画像を保
存してから適切な記録位置に補正して出力する方法もあ
るが、データ容量の大きい画像の両面コピー、たとえば
モノクロ2400dpi・256階調読取やカラー12
00dpi・256階調読取などを行う場合に画像情報
が膨大でメモリ消費量が非常に多く、製品コストを上昇
させる原因であった。
【0017】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、原稿の両面を読み
取って記録し両面に記録する画像形成装置における各種
の両面記録のモードにおいて、特に記録用紙が原稿用紙
のα倍のサイズを有して変倍率βで複写する場合であっ
てα=βでない場合に、表裏で原稿の画像がずれて記録
されることを、製品コストを上昇させる原因である膨大
なメモリを使用せずに解決した原稿形成装置および画像
形成方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、原稿を
搬送しながら画像を順次読み取る画像読取手段と、シー
トを反転させてシートの両面に順次画像形成し、画像形
成したシートの画像形成面を下にしたフェイス・ダウン
排出を行う画像形成手段とを備え、ページ・メモリを使
用せずに変倍読取した画像を記録する画像形成装置にお
いて、前記画像読取手段における原稿の読み取りの副走
査開始位置を記録紙と原稿のサイズ比と複写倍率とに基
づいてずらすようにしたことを特徴とするものである。
【0019】また、請求項2に記載の発明は、原稿を搬
送しながら画像を順次読み取る画像読取手段と、シート
を反転させてシートの両面に順次画像形成し、画像形成
したシートの画像形成面を下にしたフェイス・ダウン排
出を行う画像形成手段とを備え、ページ・メモリを使用
せずに変倍読取した画像を記録する画像形成装置におい
て、前記画像読取手段における原稿の読み取りの主走査
開始位置を記録紙と原稿のサイズ比と複写倍率とに基づ
いてずらすようにしたことを特徴とするものである。
【0020】また、請求項3に記載の発明は、原稿を搬
送しながら画像を順次読み取る画像読取手段と、シート
を反転させてシートの両面に順次画像形成して、シート
の画像形成面を下にしたフェイス・ダウン排出を行う画
像形成手段とを備え、原稿と原稿読取手段とを相対的に
移動させて画像を読み、原稿の先端と後端のいずれから
でも画像を読み取ることが可能な画像形成装置におい
て、前記画像読取手段は、原稿を先端から読むときには
原稿の先端からそのまま読み取りを開始し、後端から読
むときには、副走査方向に関して後端から「記録紙長−
原稿長×倍率」だけ相対的に遅れた位置から読み取りを
開始し、主走査方向に関して、「記録紙幅−原稿幅×倍
率」だけずらして読み取りを開始することを特徴とする
ものである。
【0021】また、請求項4に記載の発明は、原稿を搬
送しながら画像を順次読み取る画像読取手段と、シート
を反転させてシートの両面に順次画像形成し、シートの
画像形成面を下にしたフェイス・ダウン排出を行う画像
形成手段とを備え、ページ・メモリを使用せずに変倍読
取した画像を記録する画像形成装置において、前記画像
形成手段は、記録紙と原稿のサイズ比と複写倍率とに基
づいて記録の副走査開始位置をずらすようにしたことを
特徴とするものである。
【0022】また、請求項5に記載の発明は、原稿を搬
送しながら画像を順次読み取る画像読取手段と、シート
を反転させてシートの両面に順次画像形成し、シートの
画像形成面を下にしたフェイス・ダウン排出を行う画像
形成手段とを備え、ページ・メモリを使用せずに変倍読
取した画像を記録する形成装置において、前記画像形成
手段は、記録紙と原稿のサイズ比と複写倍率とに基づい
て記録の主走査開始位置をずらすようにしたことを特徴
とするものである。
【0023】また、請求項6に記載の発明は、原稿を搬
送しながら画像を順次読み取る画像読取手段と、シート
を反転させてシートの両面に順次画像形成して、シート
の画像形成面を下にしたフェイス・ダウン排出を行う画
像形成手段とを備え、原稿と前記原稿読取手段とを相対
的に移動させて画像を読み、原稿の先端と後端のいずれ
からでも画像を読み取ることが可能とする画像形成方法
において、記録用紙が原稿用紙のα倍のサイズを有し、
変倍率βで複写する場合であって、β/αが1以上で複
写する場合、先端から読むときには記録紙の先端から記
録を開始し、後端から記録するときには、副走査に関し
ては後端から「原稿長−記録紙長÷β」だけ相対的に遅
れた位置から記録を開始し、主走査方向に関して、「原
稿幅−記録紙幅÷β」だけずらして主走査の記録を開始
することを特徴とするものである。
【0024】また、請求項7に記載の発明は、静止した
画像読取手段によって原稿を搬送しながら原稿の表面お
よび裏面の画像を順次読み取り、シートの両面に順次画
像を形成してシートの画像形成面を下にしたフェイス・
ダウン排出を行う画像形成方法において、記録用紙が原
稿用紙のα倍のサイズを有し、変倍率βで複写する場合
であって、(1)α=βで複写する際には、原稿先端か
ら読んだ画像は記録紙先端から記録し、原稿後端から読
んだ画像は記録後端から記録し、(2)(α−β)<1
で複写する際には、原稿先端から読んだ画像は記録紙先
端から記録し、原稿後端から読むときには、副走査長に
ついて「記録紙長−原稿長×β」だけ遅れて読取を開始
して記録紙の先端から出力し、主走査長について「記録
紙幅−原稿幅×β」だけ遅れて読取を開始して記録紙の
先端から出力し、(3)β/α>1で複写する際には、
原稿先端から読んだ画像は記録紙先端から記録し、原稿
後端から読んだ画像は記録紙の先端から、副走査長につ
いて「原稿長−記録紙長÷β」だけ遅れた位置から出力
し、主走査長について「原稿幅−記録紙幅÷β」だけ遅
れた位置から出力することを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
無い限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。また、本実施形態では高精細、高解
像度(3値以上で600dpi以上のデータ)の原稿1
ページ分を蓄積する画像メモリを使用しないことを前提
としているが、ファクシミリ・データのような2値40
0dpi程度のデータ量の画像メモリを使用することは
前提としている。また、記録手段と読取手段との動作タ
イミングの補正や変倍に関わる部分的なライン・バッフ
ァとしてのメモリはメモリ容量としては小さいため、本
願の解決目的から鑑みて、使用することはやぶさかでな
い。
【0026】(第1の実施形態)図1は、第1の実施の
形態に係る画像読取装置(画像読取部)と記録装置(画
像形成部)を搭載したマルチ・ファンクション装置(画
像形成装置)の断面図である。
【0027】符号101は記録紙(シート)に画像を記
録する記録手段(画像形成手段)を備える画像生成部、
符号102はレーザー・スキャナ、符号103は定着
部、符号104はカセット給紙部、符号105は手差し
給紙部、符号106は両面記録のための記録紙反転ユニ
ット、符号107は脱着可能な記録紙カセット、符号1
08は記録紙排紙部である。
【0028】このようなマルチ・ファンクション装置で
は、画像読取装置110で読み取った画像あるいは画像
情報のデータに基づいて画像の記録ができ、記録紙の第
1面を記録した後、記録紙反転ユニット106で記録紙
を反転させ、記録紙の第2面を記録して排紙部108は
フェイス・ダウン排紙を行うことができる。
【0029】図2は、本マルチ・ファンクション装置に
適用された画像読取装置を示す断面図であり、これを用
いて画像読取装置110を詳細に説明する。
【0030】符号1はシート原稿を積載する原稿積載台
で、シート原稿は読み取る画像面を上向きにして、両面
原稿の場合は最初のページを上向きにして載置し、原稿
両端から一対のスライダ2で原稿のばらつきを制限す
る。複数の原稿のときは、最初のページを上部にページ
順に積層する。
【0031】符号3aは原稿長検知センサで反射型フォ
ト・センサを用いて積載原稿の定型長さを検知する。3
bは原稿幅検知センサでフォト・インタラプタを用いて
スライダ2の定型幅を検出する。原稿長検知センサ3a
と原稿幅検知センサ3bとの検出信号の組み合わせで積
載原稿のサイズ(A5,A4,A4R,A3,B5,B
5R,B4またはLTR,LGL,LDR)を認識する
ことができる。
【0032】符号5は原稿の有無を検出する原稿有無検
知センサ、符号6は図示しないソレノイドにより上下動
するピックアップ・ローラ、符号7は原稿フィード・ロ
ーラ、符号8は図示しないトルク・リミッタを介して駆
動手段に接続され、フィード・ローラ7に対向してばね
で付勢されて逆方向に回転するリタード・ローラであ
る。
【0033】原稿が無いとき、もしくは1枚だけが搬送
されているときには、リタード・ローラ8はフィード・
ローラにつれて回り、原稿が重送したときには、逆戻し
力が働いて重送原稿を引き戻す。
【0034】上記に説明したピックアップ・ローラ6と
フィード・ローラ7とリタード・ローラ8で原稿分離部
109を構成している。
【0035】符号9は原稿引き抜きローラである。分離
部109から分離搬送された原稿は速度が不安定で、し
かもフィード・ローラ7の一点のみの搬送であるため、
スキューを起こしやすい。そのため、分離部109を抜
けた原稿を引き抜きローラ9でくわえ込んで速度と搬送
性を安定させる。
【0036】この引き抜きローラ9の付勢圧はフィード
・ローラ7とリタード・ローラ8との付勢圧よりも大き
く、したがって搬送力も分離部109よりも大きいた
め、分離部109の原稿逆戻し力の影響を小さくして原
稿を搬送することができる。
【0037】符号10は原稿を検知する第1の保留セン
サ(保留センサA)で、引き抜きローラ9とUターン・
パス18と上側原稿保留パス12の分岐部との間に設け
られている。
【0038】符号11は原稿を上側保留パス12かUタ
ーン・パス18かへ切り分ける第1のフラッパー(フラ
ッパーA)、符号17は原稿を下側保留パス16かUタ
ーン・パス18かへ切り分ける第2のフラッパー(フラ
ッパーB)である。
【0039】上側保留パス12と下側保留パス16のそ
れぞれの端部は個別にUターン・パス18に合流し、反
対側の端部は互いに合流して第3のフラッパー(フラッ
パーC)15によって切り分けられている。
【0040】これらフラッパーA(符号11)、フラッ
パーB(符号17)、フラッパーC(符号15)および
上側保留パス12、下側保留パス16で選択手段が構成
されている。
【0041】上側保留パス12と下側保留パス16との
合流部には保留部での原稿の有無検知を行う第2の保留
センサ(保留センサB)13を設け、そのさらに延長上
に原稿を保留可能とする保留部と保留ローラ14を設け
ている。また、逆搬送した原稿を引き抜きローラ9で保
留することもできる。
【0042】保留ローラ14は図1に示すように画像読
取装置110の外装から外側に面した側面に配置されて
いる。保留ローラ14で保留される原稿は、原稿のサイ
ズに関わらず、この保留ローラ14から装置外部に突き
出すようにして保持される。
【0043】また、この保留ローラ14から原稿を取り
込むこともできるし、ここから吐き出すこともできる。
したがって、Uターン・パス18のU字形状部分を通過
させるには剛性が強すぎる原稿などをここから給送して
原稿読取部111へ搬送することも可能である。
【0044】Uターン・パス18の下流に上側搬送ロー
ラ19を、そのすぐ下流に第1の原稿頭出し検知センサ
(原稿端検知センサA)20を設け、さらにその下流に
画像読取手段である原稿読取部111、第2の原稿頭出
し検知センサ(原稿端検知センサB)24、下側搬送ロ
ーラ25を設けている。
【0045】原稿の読み出し開始位置は原稿端検知セン
サA(符号20)もしくは原稿端検知センサB(符号2
4)が原稿端部を検知後、所定量だけ原稿を送ってから
読み取りが開始されるが、この送り量、すなわち読取開
始位置についての詳細は後述するが変倍率によって異な
る。
【0046】原稿読取部111は原稿ガイド部下側にガ
ラスを設け。上側から読取基準白地となるシート板21
を付勢させている。
【0047】原稿読取部111の直下にはキセノン管光
源23と第1のミラー22が設けられている。光源23
から原稿面に照射された光は第1のミラー22、第2の
ミラー27で反射されてレンズ28を経てCCDセンサ
29に入射する。CCDセンサ29で光電変換が施され
てDA変換後、2値情報となって本体システムへ送出さ
れる。
【0048】一方、下側搬送ローラ25の下流に原稿排
紙ローラ26を設け、読み取りが終了した原稿を図1に
示される原稿排紙トレイ30に排出する。
【0049】また、図示していないが、メイン・モータ
はピニオン・ギアを持ち、上側搬送ローラ19、下側搬
送口一ラ25、排紙ローラ26、フィード・ローラ7、
引き抜きローラ9のそれぞれに対してギア列を形成して
駆動し、同一方向に各ローラが回転させ、回転方向はメ
イン・モータと同じである。また、分離部109および
引き抜きローラ9に対してメイン・モータからの駆動を
必要に応じて接続・切断を行う電磁クラッチ(引き抜き
クラッチ)も組み込まれている。
【0050】保留ローラ14には、メイン・モータとは
別に保留モータが接続され、メイン・モータとは独立し
て正転・逆転・停止が可能となっており、保留モータを
同一方向に回転する。メイン・モータ、保留モータとも
ステッピング・モータを採用している。
【0051】また、上側搬送ローラ19、下側搬送ロー
ラ25、排紙ローラ26、フィード・ローラ7、引き抜
きローラ9、保留ローラ14は、同一方向に回転すると
きには等速で回転する。
【0052】図11は、本マルチ・ファンクション装置
のシステム概要を示したブロック図である。アナログ回
線(PSTN)55から受信したファクシミリ情報を両
面記録して排出する場合を例に装置動作を説明する。M
ODEM(モデム)54を経て受信したファクシミリ情
報は一旦RAM53に記憶され、(複数ページの情報で
あれば)2ページ目の情報から符号変換部65へデータ
が渡され、MH圧縮形式のデータを復元する。
【0053】ファクシミリの画像情報のデータは2値4
00dpi程度であるため、高価な大容量画像メモリや
高速の画像処理システムを利用せずとも従来からのシス
テムで十分処理が可能である。メモリ容量も安価であ
り、メモリ蓄積は問題なく行うことができる。
【0054】ファクシミリ・データのための画像メモリ
上に復元された画像情報データは回転プロセッサ72に
よって180度の画像回転処理後、記録画像処理部62
にてレーザー・スキャナ102で走査可能な信号に変換
する。ここで、ファクシミリ情報は原稿を縦送りで走査
した情報として送受信されるため、図25(c)、
(d)に示す「縦送り両面複写」と同様の両面記録動作
を行う。
【0055】回転プロセッサ72は、2値画像のA4横
とA4縦の90度相互回転を最大容量としており、コピ
ー動作での多値階調の180度回転については後述する
原稿送り手順(原稿退避動作・原稿逆搬送動作)を利用
して、小容量のメモリで多値階調コピーができるように
なっている。
【0056】記録駆動制御部64は、記録準備段階とし
て、図1のプロセス・カートリッジ101a内の感光ド
ラム101bに対してクリーニング、一次帯電を施して
露光可能な状態にさせる。その間に記録紙がカセット1
07からピックアップ・ローラ104aによって引き出
され、レジスト・ローラ104dで記録紙先端が規制を
受ける。
【0057】レジスト・センサ104eで記録紙先端が
検知されると所定のタイミングでレーザー・スキャナ1
02からレーザー光が感光ドラム101bに照射されて
露光される。
【0058】この所定のタイミングについての照査は後
述するが、記録紙と原稿のサイズ比(記録紙サイズ/原
稿サイズ)と複写画像の変倍率によって変化させる。
【0059】次に、ホッパーにてトナーを感光ドラム1
01bに付着させた後、転写部101eに進入してきた
記録紙にトナーを転写させる。
【0060】記録紙は下流側の定着部103に搬送さ
れ、熱定着後にフラッパー103cにしたがって記録紙
反転ユニット106へ搬送される。両面搬送ローラ10
6aを経てスイッチバック・パス106cに退避した後
に逆搬送され、記録紙を反転して裏面搬送パス106d
へ搬送される。
【0061】裏面記録の画像情報として1ページ目の情
報が記録画像処理部62で準備され、反転された記録紙
は記録紙搬送合流部104cで記録紙カセット107か
ら記録紙が給紙されたときと同じ搬送路へ合流し、レジ
スト・ローラ104dを経て表面と同様に転写・定着が
施される。
【0062】両面記録された後はフラッパー103cに
したがって記録紙はフェイス・ダウン・パス108cを
通って排紙部108から排紙トレイ108bにフェイス
・ダウンで排出される。画像情報の1ページ目の原稿画
像を記録した面が下向きに排出されるため、2枚目以降
の記録紙についてもページ順で積載することができる。
【0063】ファクシミリ送信のときは読取部60で画
像情報のデータを読み取る際に、原稿送り方向を原稿長
検知センサ3aと原稿幅検知センサ3bとで検出し、原
稿が横送りの場合には回転プロセッサ72で90度回転
が行われる。
【0064】読み取られた画像情報のデータは画像処理
部61でエッジ処理とスムージング処理が行われた後、
符号変換部65を経てMODEM54へデータが送出さ
れる。
【0065】また、データの容量や通信形態に応じてR
AM53が用いられている。ネットワークやPCに対し
てデータを送出するときは、読取部60でデータを読み
取り、読取画像処理部61とバス67を経て符号変換
後、LANまたはインターフェース56へデータが送出
される。
【0066】上記に説明したマルチ・ファンクション装
置において、本発明に係る原稿と記録紙のハンドリング
と走査位置関係についての概要を説明する。両面複写動
作には(1)2枚の方面原稿を各々読み取って、1枚の
記録紙の両面にそれぞれ複写する動作(以下「2片→
両」と記述)、(2)1枚の原稿の両面を読み取って、
2枚の記録紙の方面にそれぞれ記録する動作(以下「両
→2片」と記述)、(3)1枚の原稿の両面を読み取っ
て、1枚の記録紙の両面に記録する動作(以下「両→
両」と記述)の3つのモードがあり、さらにそれぞれに
縦送りと横送りの場合がある。
【0067】これらのそれぞれを図25から図35を使
用して説明するが、これらの図において原稿の動きを示
す図26、図27、図29、図30、図33、図34
は、図1に示した断面図を手前の上方から俯瞰した際の
原稿および記録紙の形状およびその動きを模している。
原稿および記録紙上の実線は、その際に手前側となって
見える面の、点線はその裏面の画像を表している。原稿
および記録上の矢印は、副走査方向(1つの矢印)と主
走査方向(2つの平行な矢印)を示している。同様に、
原稿および記録紙の外部に描いた矢印は、原稿および記
録紙の移動方向を表している。また、原稿を示す図形、
たとえば図25(a)のD2は図1に示す原稿積載台か
らUターン・パス18を経て原稿読取部111を通過す
る際の態様を示している。なお、副走査方向は原稿ある
いは記録紙の移動方向と反対の方向となる。
【0068】(原稿横送りのコピー動作の概要)図25
(a)に示すように2ページ目原稿D2を1ページ目原
稿D1より先に読み取る。原稿長手方向を主走査とし
て、原稿の左端から走査して読み取っていく。
【0069】一方、記録紙S1も原稿搬送と同じく横送
りで搬送されて画像記録し、スイッチバック反転(S1
−1)させた後、反対白紙面を上向き(S1−2)にし
て次の原稿D1のコピー準備に入る。
【0070】図25(b)に示すように1ページ目原稿
D1を2ページ目原稿D2と同様に左端から走査して読
み取り、記録紙S1に画像記録される。
【0071】両面記録終了後の記録紙S1は、最初に2
ページ目が記録された記録紙裏面S1(ウラ)を上に向
けて排出される(S1(オモテ)が下向き)。
【0072】(原稿縦送りのコピー動作の概要)図25
(c)に示すように2ページ目原稿D2を1ページ目原
稿D1より先に読み取る。原稿長手方向を主走査とし
て、原稿の後端から走査して読み取っていく。このと
き、原稿D2を後端から読み取るために逆送させるが、
記録画像の副走査方向と読取画像の主走査方向とが反転
してしまうため、読み取った画像データを記録装置側に
送出する際に、主走査ライン(Lr)を反転したデータ
(Lw)を記録画像のデータとする。一方、記録紙S1
も原稿搬送と同じく縦送りで搬送されて画像記録し、ス
イッチバック反転(S1−3)させた後、反対白紙面を
上向き(S1−4)にして次の原稿D1のコピー準備に
入る。
【0073】図25(d)に示すように、1ページ目原
稿D1は2ページ目原稿D2とは異なって原稿の先端か
ら走査して読み取り、記録紙S1に画像記録される。こ
の原稿D1を読み取ったときに主走査ライン反転は行わ
ない。
【0074】(変倍コピーでの読取・記録の走査位置の
変更)両面原稿を両面複写(両→両)を行うとき、2枚
の原稿の表面を1枚の記録紙に両面記録(2片→両)す
るとき、記録紙サイズと原稿サイズとの比が縮小率と一
致しない場合には、出力された画像は記録位置1ページ
目と2ページ目で記録位置が異なってしまう。これを解
消するには、すなわち、記録位置1ページ目と2ページ
目で記録位置を同じにするには、記録紙への書き出し位
置を主走査・副走査ともに変更させる必要がある。
【0075】図3は、読取・記録の位置補正なしにA4
横送りの原稿の両面をA4横の記録紙の両面に縮小コピ
ーしたときの図である(従来例)。原稿1ページ目(図
3a)を縮小コピーすると記録紙の左下に寄った位置に
記録される(図3b)。原稿2ページ目(図3c)は主
走査・副走査の方向が180度回転するので、記録紙に
記録される画像の位置は右上に寄っている(図3d)。
つまり、複写された画像は1ページ目と2ページ目とで
記録位置が異なり、1ページ目と2ページ目とでオリジ
ナル原稿に対して相対的な位置の再現性がない。
【0076】しかしながら、図3(d)に示す「ab
c」の位置を図3(b)に示す「ABC」の位置に、す
なわち裏の記録位置を表の記録位置に合わせる場合、図
7(d)に示すように、主走査についてはd1だけ遅れ
た位置から、副走査についてはd2だけ送れた位置か
ら、入力した画像を記録するで、1ページ目と2ページ
目とで相対的な位置を同一にすることができる。ここ
で、主走査方向を「幅」、副走査方向を「長さ」とする
と、d1=「記録紙幅−原稿幅×倍率」、d2=「記録
紙長−原稿長×倍率」である。なお、この例では、読出
しおよび記録は原稿および記録用紙の進行方向左上部か
ら行われる。
【0077】たとえば70%縮小コピーでは、A4の原
稿・記録紙幅はそれぞれ297mmであるから、主走査
方向については「297−297×0.7=89mm」
だけ遅れた位置から書き出す。また、副走査方向につい
ては原稿・記録紙ともに210mmあるので、「210
−210×0.7=63mm」だけ遅れた位置から、主
走査データを書き出す。このように、1ページ目と2ペ
ージ目とで主走査および副走査の書き出し位置を変える
ことによって縮小コピー画像の場合に表裏の相対位置を
原稿の相対位置と同一にすることができる。
【0078】また、原稿と記録紙のサイズの比が縮小率
と一致する場合、たとえば、A4原稿をA5記録紙に7
0.7%縮小コピーする場合には、「210−297×
0.707=0mm」となり、書き出し位置の補正は0
mmとなる。
【0079】縦送りの場合も同様で、書き出し位置を調
整しない場合には図4のように記録紙の1ページ目(図
4b)と2ページ目(図4d)との相対的な記録位置が
原稿に対して異なってしまうが、書き出し位置の調整を
行えば、図8に示すように記録紙の1ページ目(図8
b)と2ページ目(図8d)との画像の原稿に対する相
対位置が一致する。すなわち、縦送りの場合でも、主走
査については「記録紙幅−原稿幅×倍率」だけ遅れた位
置から書き出し、副走査については「記録紙長−原稿長
×倍率」だけ遅れた位置から書き出すことにより相対位
置を一致させることができる。
【0080】一方、拡大両面コピーの場合は、両面原稿
を両面複写(両→両)を行うとき、または、2枚の原稿
の表面を1枚の記録紙の両面に記録するとき(2片→
両)、記録紙サイズと原稿サイズとの比が拡大率と一致
しない場合には拡大される領域が1ページ目(図5b)
と2ページ目(図5d)とでずれてしまい、出力された
画像は記録位置1ページ目と2ページ目で異なる部分が
拡大されて出力されてしまう。
【0081】しかし、図9に示すように、1ページ目と
2ページ目の拡大領域を一致させるために、2ページ目
の原稿について、主走査方向に関しては「原稿幅−記録
紙幅÷倍率」だけ遅れた位置から原稿を読み取り、副走
査方向に関しては「原稿長−記録紙長÷倍率」だけ遅れ
た位置から現行の読取を開始することにより、図9bお
よび図9dに示すように1ページ目と2ページ目の拡大
領域を同一にすることができる。
【0082】たとえば、A4原稿を1.4倍の拡大でA
4記録紙にコピーする場合、記録紙幅、原稿幅はともに
297mmなので、主走査方向に関して「297−29
7÷1.4)=85mm」だけ遅れた位置から原稿を読
み取る。副走査方向に関しては、原稿長、記録紙長とも
に210mmなので、「210−210÷1.4=60
mm」だけ送れた位置から原稿を読み取る。
【0083】また、原稿と記録紙のサイズの比が拡大率
と一致する場合、たとえば、A5原稿をA4記録紙に
1.41%拡大でコピーする場合には、「210−29
7÷1.41=0mm」となり、読み出し開始位置の補
正は0mmとなる。
【0084】縦送りの場合も同様で、読み出し位置を調
整しない場合には図10のように記録紙の1ページ目
(図10b)と2ページ目(図10d)との相対的な記
録位置が原稿に対して異なってしまうが、読み出し位置
の調整を行えば、図11に示すように記録紙の1ページ
目(図11b)と2ページ目(図11d)との画像の原
稿に対する相対位置が一致する。すなわち、縦送りの場
合でも、主走査については「原稿幅−記録紙幅÷倍率」
だけ遅れた位置から読み出し、副走査については「原稿
長−記録紙長÷倍率」だけ遅れた位置から読み出すこと
により相対位置を一致させることができる。
【0085】以下の数式で主走査・副走査の遅延パラメ
ータを装置内の演算処理部で算出する。
【0086】
【数1】 縮小時遅延パラメータ=記録紙サイズ−原稿サイズ×倍率(単位は長さ) ・・・(式1)
【0087】
【数2】 拡大時遅延パラメータ=原稿サイズ−記録紙サイズ÷倍率(単位は長さ) ・・・(式2)
【0088】上式は長さの次元であるため、主走査方向
の遅延パラメータとしては主走査のドットに換算した
値、すなわち、(原稿長の単位をmm,解像度の単位を
dpiとする)
【0089】
【数3】 縮小時遅延パラメータ=(記録紙長−原稿長×倍率)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(式3)
【0090】
【数4】 拡大時遅延パラメータ=(原稿長−記録紙長÷倍率)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(式4)
【0091】また、副走査方向の遅延パラメータとして
はプロセス速度(記録画像の転写速度)で割った値、す
なわち、
【0092】
【数5】 縮小時遅延パラメータ=(記録紙幅−原稿幅×倍率)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(式5)
【0093】
【数6】 拡大時遅延パラメータ=(原稿長−記録紙長÷倍率)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(式6)
【0094】を用いる。これらの遅延パラメータは「両
→両」「2片→両」のとき適用し、「両→2片」のとき
は、倍率に関わらず読取位置・記録位置に変わりが無い
ため適用しない。
【0095】(両面複写動作の詳細な全体動作)上記両
面複写動作の詳細な全体動作を図12から図24のフロ
ーチャートに示す。図12は上記の両面複写動作の全体
動作を示し、図12内のモード(1)A〜モード(3)
A、モード(1)B〜モード(3)Bを図13〜図18
で、そして図17および図18内のSUB1〜SUB
4、SUB6、SUB7を図19〜図24で示す。ここ
での原稿先端および後端は原稿の搬送方向に対する先端
および後端を示すものである。また、上記に説明した原
稿および記録紙の横送りと縦送りのハンドリング制御
(図25参照)を行うものであり、以下簡略して横送
り、縦送りと記す。
【0096】図12を使用して両面複写動作の全体動作
を説明する。まず、原稿が原稿積載台1に積載され、キ
ー入力部58よりユーザーが倍率設定、両面コピーモー
ド設定、記録紙設定を指示する(S101)。次のステ
ップ102で、原稿長検知センサ3aと原稿幅検知セン
サ3bで原稿サイズが検出される。ユーザーが記録紙を
設定しなかった場合で複数段の記録紙カセット107が
存在する場合にはこの原稿サイズと倍率に見合う記録紙
が選択される。この後、ステップ103において、ユー
ザーが指示したコピーモード「2片→両」「両→2片」
「両→両」にしたがって読取モードを選択し、それぞれ
に対応したフラッパーの初期移動処理が行われる。
【0097】(フラッパー移動の初期処理)「2片→
両」が指示された場合は、モード(1)となり、図13
に示すモード(1)Aの処理を行う。まず、保留モータ
を駆動(正転)して保留ローラ14を時計方向(CW)
に回転させる(S112)。上側保留パス12が閉じる
ようにフラッパーA(符号11)を移動させる(S11
3)。フラッパーC(符号15)を上げて、保留ローラ
14と下側保留パス16を通す(S114)。そして、
下側保留パスが閉じるようにフラッパーB(符号17)
を移動させる(S115)。
【0098】「両→2片」が指示された場合は、モード
(2)となり、図14に示すモード(2)Aの処理を行
う。まず、保留モータが停止していなければ停止(S1
22)させ、上側保留パス12が閉じるようにフラッパ
ーA(符号11)を移動させ(S123)、下側保留パ
スが閉じるようにフラッパーB(符号17)を移動させ
る(S124)。
【0099】「両→両」が選択された場合、モード3と
なり、図15に示すモード(3)Aの処理を行う。ま
ず、保留モータを正転(CW)させ(S132)、上側
保留パス12が開くようにフラッパーA(符号11)を
移動させ(S133)、フラッパーC(符号15)を下
げて保留ローラ14と上側保留パス12を通すようにし
(S134)、下側保留パスが開くようにフラッパーB
(符号17)を移動させる(S124)。
【0100】(フラッパー初期移動処理後)これらのフ
ラッパー初期移動処理後に、メイン・モータを正転させ
て、ピックアップ・ローラ6を降下させて原稿に当接さ
せ、原稿を上から1枚引き出す(S104)。この後、
引き抜きローラ9が原稿を引き抜いたことを、保留セン
サA(符号10)が原稿先端を検知する(S105)
と、ピックアップ・ローラ6を上昇させて原稿給紙を止
める(S106)。この後は、ユーザーが指示したコピ
ーモードにしたがって原稿読取および画像記録を行う
(S107)。
【0101】(原稿読取動作:2片→両)「2片→両」
が指示された場合、モード(1)となり、モード(1)
Bの制御を実行する。そのときのフローチャートを図1
6に、原稿の横送りの流れを図26に、原稿の縦送りの
流れを図27、そして画像読取部の原稿搬送動作を図2
8に示す。なお、図26(S1−1a)、図27(S1
−1b)において、原稿は1ページ目を上向きにして、
ページ順に積層されている。
【0102】図26(S1−1a)、図27(S1−1
b)、図28(S1−1c)に示すように、横送り、縦
送りに関わらず共通の動作をして、まず、1ページ目
(表面)を空送りする。原稿先端が保留センサA(符号
10)を通過したところから送りステップをカウント
し、原稿後端がフラッパーB(符号17)を抜けるまで
送る(S142)。原稿後端がフラッパーB(符号1
7)を抜けると、メイン・モータを停止し、フラッパー
B(符号17)の下側保留パス16を開く(S14
3)。次に、メイン・モータを逆転(CCW)し、原稿
を下側保留パス16へ搬送する(S144)。この動作
は、保留センサB(符号13)が原稿の後端を検出する
まで継続する。これを、図26(S1−2a)、図27
(S1−2b)・図28(S1−2c)で示す。保留セ
ンサB(符号13)が原稿の後端を検出する(S14
5)と、保留モータを停止し、原稿は、その後端が保留
ローラ14にくわえ込まれたまま停止する(S14
6)。要するに、1枚目の原稿が保留パスに退避したこ
とになる。この後、図26(S1−3a)、図27(S
1−3b)・図28(S1−3c)で示すような動作を
させるために、下側保留パス16をフラッパーB(符号
17)で閉じ(S147)、次に、メイン・モータを正
転し、ピックアップ・ローラ6を降下させて2ページ目
を給紙する(S148)。保留センサA(符号10)で
原稿先端を検知する(S149)と、ピックアップ・ロ
ーラ6を上昇させて原稿給紙を止める。分離した原稿は
引き続き下流へ搬送する(S150)。ここまでは、横
送り、縦送り共通である。以降の動作は、原稿向き、お
よび複写倍率によって変わる。
【0103】ステップ151で、原稿が横送りか否かが
チェックされる。縦送りの場合は、ステップ153に進
む。
【0104】横送りの場合、ステップ152に進み、こ
こで、原稿端検知センサA(符号20)が原稿を検知し
た後、通常では、所定量のステップ(メイン・モータの
駆動ステップ)を経過した後、すなわち原稿先端が読取
位置に達する位置から原稿画像(2ページ目、記録紙の
裏面に記録すべき画像)を読み取り、図11の画像記録
部63にて記録紙に複写する。ここで、本発明に関わ
る、以下に説明する遅延処理を行うことになる。以下に
おいて、遅延とは、原稿に対する読取あるいは記録紙に
対する記録の通常の場合における開始タイミングに対す
るものである。
【0105】(読取のタイミング遅延について)「横送
り」の場合、縮小コピーのときは読取開始遅延は無く
(図7(c))、通常の動作をする。拡大コピーのとき
は(図9(c))、主走査については、
【0106】
【数7】 拡大時遅延パラメータ=(原稿幅−記録紙幅÷倍率)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(前述の式4)
【0107】で表されるドット数だけ遅延した位置から
記録のための読出しを開始する。ここで、長さの単位は
mmであり、解像度の単位は、原稿読取部111におけ
る1インチ当たりのドット数(図2の符号29、CCD
センサのドットが原稿読取部111に投射された場合
の)である。副走査については、
【0108】
【数8】 拡大時遅延パラメータ=(原稿長−記録紙長÷倍率)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(前述の式6)
【0109】で表される時間だけ記録のための読出しを
遅延させる。ここで、プロセス速度とは、原稿を読取時
に搬送する速度である。
【0110】(記録のタイミング遅延について)記録位
置遅延は、拡大コピーのときは無し(図9(d))。縮
小コピーのときは(図7(d))、主走査については、
【0111】
【数9】 縮小時遅延パラメータ=(記録紙幅−原稿幅×倍率)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(前述の式3) で表されるドット数だけ遅れた位置から書き出しを開始
し、副走査については、
【0112】
【数10】 縮小時遅延パラメータ=(記録紙長−原稿長×倍率)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(前述の式5) で表される時間だけ遅れた位置から書き出す。
【0113】以上の動作を継続し、原稿端検知センサA
(符号20)が原稿後端を検知してから終了する。次
に、ステップ153で、原稿端検知センサB(符号2
4)が原稿後端を検知したら、メイン・モータを逆転さ
せ、原稿を逆搬送する(S154)。この動作は、原稿
の縦送り、横送りに無関係に行われる。これを、図26
(S1−4a)、図27(S1−4b)、図28(S1
−4c)で示す。
【0114】次の動作は、原稿挿入時に検出した原稿向
きにしたがって変わる。ステップ155で原稿が横送り
であるとされるとステップ157に進み、縦送りである
とされるとステップ156に進む。原稿が横送りのと
き、記録紙はステップ154〜ステップ156の間に反
転させ、次の画像記録を準備する。ここでの動作は、上
述した図に示すように2枚目の原稿を戻す動作であり、
横送りのときは原稿読取を行わず搬送のみの空送りを行
う。縦送りのときはステップ156で原稿読取を行う。
【0115】「縦送り」の場合、ステップ156におい
て、原稿端検知センサB(符号24)が原稿端を検知し
た後、逆搬送される原稿を読取位置まで送り、拡大コピ
ー時には読取遅延を行って画像を読み取る。原稿は後端
から逆搬送で読み取るため、主走査方向が反転してしま
う。そのため主走査反転手段71(図11)によって1
ライン分をバラレルに読み取った後シリアル転送する際
に、通常は下位ビットからシリアル転送するデータを上
位ビットからシリアル転送(すなわち、データ送出方向
の反転)する。データは画像処理後、記録部にて画像と
して複写される。ここで、拡大コピーでの読取遅延、お
よび縮小コピーでの書き込み遅延は、前述した横送りの
場合と同様である。
【0116】上述したステップ152、あるいはステッ
プ156の実行に先だって、記録紙はあらかじめレジス
ト・ローラ104dで待機させておき、ステップ152
においては原稿端検知センサA(符号20)、ステップ
156においては原稿端検知センサB(符号24)によ
る原稿頭出しタイミング、および縮小コピー時の書き込
み遅延にしたがって画像形成部101へ搬送する。メイ
ン・モータを止めて原稿を待機させてから記録紙頭出し
タイミングを合わせてもよい。
【0117】以上の動作を継続し、原稿端検知センサB
(符号24)が原稿後端を検知してから終了する。ステ
ップ157で保留センサA(符号10)が逆搬送される
原稿の後端を検知したら(S157)、フラッパーB
(符号17)の下側保留パス16を開放し(S15
8)、引き抜きクラッチを切って引き抜きローラ9にく
わえ込まれている2ページ目の原稿を停止させる。その
後メイン・モータを正転、保留モータを逆転させて1ペ
ージ目の原稿を原稿読取部111へ搬送する(S15
9)。これを、図26(S1−5a)、図27(S1−
5b)、図28(S1−5c)に示す。これらの動作
は、2枚目を止めて1枚目を読む動作となる。なお、原
稿縦送りの場合、記録紙はステップ158〜ステップ1
59の間に反転させる。
【0118】ステップ160で、原稿端検知センサA
(符号20)が原稿先端を検知したら画像を読み取って
記録装置側へ画像データを送出して画像を複写する。な
お、ここでは、前述した遅延処理は行わず、通常の、従
来方法による読取および記録動作を実行する。原稿端検
知センサA(符号20)が原稿の後端を検出してからこ
の動作は終了する。次のステップ161で、1ページ目
の原稿を原稿排紙トレイ30へ排出し、フラッパーB
(符号17)で下側保留パス16を閉じた後、図26
(S1−6a)、図27(S1−6b)、図28(S1
−6c)に示すように、引き抜きクラッチを接続して
(S162)引き抜きローラ9を駆動して保持していた
2枚目の原稿を原稿読取部111の方向へ搬送する。そ
してステップ163で原稿排紙トレイ30へ原稿を排出
し、さらに記録紙を排紙トレイ108bに排出して、モ
ード(1)Bの制御は終了する。
【0119】(原稿読取動作:両→2片)「両→2片」
が指示された場合、モード(2)となり、モード(2)
Bの制御を実行する。そのときのフローチャートを図1
7、原稿の横送りの流れを図29、原稿の縦送りの流れ
を図30、そして画像読取部の原稿の横送り搬送動作を
図31、縦送り搬送動作を図32に示す。この場合、原
稿の流れを示す図29および図30から理解されるよう
に、横送りの場合は両面の原稿それぞれの左端から、縦
送りの場合は両面の原稿それぞれの上端から、読取を開
始している。そして読み取った原稿を1枚ずつの記録紙
に分割記録するようにしているため、表と裏とで読取と
記録の方法が変わらず、そのため画像記録位置は変わら
ない。したがって、このモードの場合には前述した読取
および記録の遅延動作は行わない。
【0120】図29(S2−1a)、図30(S2−1
b)、図31(S2−1c)・図32(S2−1d)に
示すように、横送り、縦送りに関わらず共通の動作をし
て、読取を開始するために、1ページ目(表面)を送
る。保留センサA(符号10)で原稿先端を検知後、ピ
ックアップ・ローラ6を上昇させて原稿給紙を止める
(S171)。原稿端検知センサA(符号20)が原稿
先端を検知したら、画像を複写する(S172)。ここ
で、記録紙のレジスト動作は前述モード(1)と同じで
ある。原稿後端が原稿端検知センサB(符号24)を抜
けたら複写動作が終了し(S173)、その後、原稿表
面の1ページ目が記録された記録紙がフェイス・ダウン
で排紙トレイ108bへ排出される(S174)。この
後、ステップ175において、原稿の横送り・縦送りが
判断されて、それぞれの場合の動作に移行する。すなわ
ち、原稿の横送り・縦送りの違いで2ページ目の複写動
作が変わる。
【0121】横送りの場合、ステップ176に進み、図
17・図29(S2−2a)・図31(S2−2c)に
示すように、逆方向戻し(SUB3)を行う。ここで
は、図21に示すSUB3のステップ332で、フラッ
パーA(符号11)で上側保留パス12を閉じる。フラ
ッパーB17で下側保留パス16を閉じ、次ぎにメイン
・モータを逆転して原稿を逆搬送する(S333)。原
稿後端が保留センサA(符号10)を抜けたらメイン・
モータを停止(S334)する。ここで、SUB3は終
了し、図17のステップ177に進む。
【0122】ステップ177は、図19、図29(S2
−3a)、図31(S2−3c)に示すように、順方向
スイッチバック読取(SUB1)を行う。図19に示す
SUB1のステップ312で、フラッパーA(符号1
1)を下げて上側保留パス12を開き、フラッパーC
(符号15)を下げて上側保留パス12と保留ローラ1
4を通す。この後、メイン・モータと保留モータを正転
させて原稿を上側保留パス12へ搬送する(S31
3)。保留センサB(符号13)で原稿後端が検知され
たら(S314)、保留モータを停止し、フラッパーC
(符号15)を上げて下側保留パス16と保留ローラ1
4を通し、フラッパーB(符号17)を上げて下側保留
パス16を開く(S316)。この後、保留モータを逆
転させて原稿を下側保留パス16へ搬送する(S31
7)。原稿端検知センサA(符号20)が原稿先端を検
知したら画像を読み取って記録装置側へ画像データを送
出する(S318)。原稿後端が原稿端検知センサA
(符号20)を通過後所定のステップ(原稿後端が原稿
読取部111を通過するまで)読み取って読取動作を終
了し、メイン・モータを停止させ(S320)、SUB
1の動作を終了する。
【0123】この後、ステップ178で、図21、図2
9(S2−4a)、図31(S2−4c)に示す逆方向
戻し(SUB3)を実行する。この動作は、前述したS
UB3の動作と同様である。
【0124】図17のステップ178のSUB3の動作
完了後、ステップ179で、図24、図29(S2−5
a)、図31に示す順方向スイッチバック(SUB7)
を実行する。図24のステップ372で、フラッパーA
(符号11)を下げて上側保留パス12を開き、フラッ
パーC(符号15)を下げて保留ローラ14と上側保留
パス12とを通す。次ぎに、メイン・モータ、保留モー
タを正転させて、原稿を上側保留パス12へ搬送する
(S373)。原稿後端が保留センサB(符号13)を
抜けたら(S374)、保留モータを停止させ、フラッ
パー15を上げて保留ローラ14と下側保留パス16と
を通す(S375)。その後、保留モータを逆転して、
原稿を下側保留パス16へ搬送する(S376)。原稿
後端が原稿端検知センサA(符号20)を通過後、所定
のステップ搬送して原稿排紙トレイ30へ排出して(S
377)、図17のステップ179としてのSUB7は
終了する。そして、図17のステップ186で記録紙を
排紙し、モード(2)Bの制御を終了する。
【0125】縦送りの場合は、図17のステップ180
に進み、図22、図30(S2−2b)、図32(S2
−2d)に示すように、逆方向スイッチバック(SUB
4)を行う。ここでは、図22のステップ342で、フ
ラッパーB(符号17)を上げて下側保留パス16を開
け、フラッパーC(符号15)を上げて下側保留パス1
6と保留ローラ14を通す。次に、保留モータとメイン
・モータを逆転し(S343)し、原稿後端が保留セン
サ13を抜けたら保留モータを停止(S344)させ、
そしてフラッパーC(符号15)を下げて保留ローラ1
4と上側保留パス12を通し、フラッパーA(符号1
1)を下げて上側保留パス12を開ける(S345)。
この後、保留モータを逆転させる(S346)。メイン
・モータはこのとき逆転させている。原稿後端が保留セ
ンサA(符号10)を抜けたら保留モータを停止させる
(S347)。ここで、図17のステップ180におけ
るSUB4の制御は終了する。次に、ステップ181
(図17)で、メイン・モータを停止させ、フラッパー
A(符号11)を上げて上側保留パス12を閉じ、フラ
ッパー17を下げて下側保留パス16を閉じる(S18
1)。
【0126】次ぎは、図17、図30(S2−3b)、
図32(S2−3d)に示すように、順方向カラ(空)
送りを行う。メイン・モータを正転させて、原稿をUタ
ーン・パス18へ搬送する(S182)。原稿後端が原
稿端検知センサB(符号24)を通過後、メイン・モー
タを停止する(S183)。
【0127】次に、ステップ184に進み、図23、図
30(S2−4b)に示すように、逆方向スイッチバッ
ク読取(SUB6)を行う。図23のステップ362
で、フラッパーB(符号17)を上げて下側保留パス1
6を開き、フラッパーC(符号15)を上げて保留ロー
ラ14と下側保留パス16を通す。次に、メイン・モー
タと保留モータを逆転し、原稿を下側保留パス16へ搬
送させる(S363)。原稿が原稿端検知センサB(符
号24)を通過後、所定のステップから原稿読取開始す
る(S365)。このとき原稿は逆搬送であるため主走
査方向は、通常とは逆になる。そのため、前述と同様に
読み取ったデータを主走査反転手段によってライン反転
して記録手段へデータを送出する。この後、原稿後端が
原稿端検知センサB(符号24)を抜けたら所定のステ
ップで読取を終了する(S366)。メイン・モータは
そのまま逆転させ、原稿を下側保留パス16へ送る。原
稿後端が保留センサB(符号13)を抜けたら保留モー
タを停止。フラッパーC(符号15)を下げて保留ロー
ラ14と上側保留パス12を通し、フラッパーA(符号
11)を下げて上側保留パス12を開ける(S36
7)。この後、保留モータを逆転させ、原稿を上側保留
パス12へ送る(S368)。図32の(S2−4d)
は、このときの様子を示す。原稿後端が保留センサA
(符号10)を抜けたらメイン・モータと保留モータを
停止させる(S369)。ここで、図17のステップ1
84における逆方向スイッチバック読取(SUB6)は
終了する。
【0128】次に、図17、図30(S2−5b)、図
32(S2−5d)で示すように、原稿排紙が行われ
る。図17のステップ185で、フラッパーA(符号1
1)を上げて上側保留パス12を閉じ、フラッパーB
(符号17)を下げて下側保留パス16を閉じ、メイン
・モータを正転させて、原稿をUターン・パス18を経
由して、原稿トレイ30に排紙する。次に。記録紙を記
録紙排紙トレイ108bに排紙する(S186)。ここ
で、モード(2)Bの制御は終了する。
【0129】(原稿読取動作:両→両)「両→両」が指
示された場合、モード(3)となり、モード(3)Bの
制御を実行する。そのときのフローチャートを図18、
原稿の横送りの流れを図33、原稿の縦送りの流れを図
34、そして画像読取部の原稿の横送り搬送動作を図3
5、縦送り搬送動作を図36に示す。
【0130】両面の原稿それぞれを記録紙の両面に拡大
または縮小コピーをする場合、表(1ページ目)と裏
(2ページ目)の印字位置を同一にするためには、1ペ
ージ目のコピー、もしくは2ページ目のコピーのいずれ
か一方で遅延動作(拡大のとき読取遅延、縮小のとき書
き込み遅延)を行う。1ページ目で遅延動作を行う場合
には、画像は記録紙の右下寄りに印字され、この場合に
は2ページ目は遅延動作なし。1ページ目で遅延動作を
しない場合には2ページ目で遅延動作を行い、この場合
の画像は記録紙の左上寄りに印字される。
【0131】この実施形態では、先に読み取る2ページ
目に遅延動作を行い、後から読み取る1ページ目では遅
延動作を行わない例を上げる。
【0132】まず、図18のステップ192で、図33
(S3−1a)、図34(S3−1b)、図35(S3
−1c(1),S3−1c(2))、図36(S3−1
d(1),S3−1d(2))に示すように、横送り、
縦送りに関わらず、順方向スイッチバック読取(SUB
1)で複写動作を行う、すなわち、1ページ目を上にし
て積層された原稿の2ページ目(裏面)の複写動作を行
う。このステップ192の順方向スイッチバック読取
(SUB1)では、上述したように、前述した方法で、
倍率に応じた遅延動作を行う。次ぎのステップ193
で、原稿送り方向の判断が行われ、以後、原稿の横送
り、縦送りに従った動作となる。
【0133】「横送り」の場合、ステップ194に進
み、図22、図33(S3−2a)・図35(S3−2
c)に示すように、前述した逆方向戻し(SUB3)が
行われる。記録紙はステップ193開始からステップ1
94終了までの間に反転してレジスト・ローラ104d
の位置まで搬送させる。ステップ194の逆方向戻し
(SUB3)が終了すると、ステップ195において、
図19、図33(S3−3a)、図35(S3−3c
(1),S3−3c(2))に示すように、前述した順
方向スイッチバック読取(SUB1)が実行される。こ
のステップ195においては、前述した遅延制御は実行
しない。この後、記録紙は記録紙排紙トレイ108bに
排出する(S199)。これで、モード(3)Bの制御
を完了する。
【0134】「縦送り」の場合、ステップ196に進
み、図18、図34(S3−2b)、図36(S3−2
d)に示すように、前述した逆方向スイッチバック(S
UB4)を行う。記録紙はステップ193開始からステ
ップ196終了までの間に反転してレジスト・ローラ1
04dの位置まで搬送させる。
【0135】ステップ196の逆方向スイッチバック
(SUB4)が終了すると、ステップ197に進み、図
20、図34(S3−3b)、図36(S3−3d
(1),S3−3d(2))に示す順方向読取(SUB
2)を実行する。
【0136】まず、図20のステップ322で、フラッ
パーA(符号11)を上げて上側保留パス12を閉じ、
フラッパーB(符号17)を上げて下側保留パス16を
閉じる。次に、メイン・モータを正転させて原稿をUタ
ーンパス18へ搬送する(S323)。原稿先端が原稿
端検知センサA(符号20)を通過後、所定のステップ
から読取開始し、反転された記録紙に主走査ラインを同
期させて記録する(S324)。原稿後端が原稿端検知
センサA(符号20)を抜けた後所定のステップで読取
を終了して、そのまま原稿表面の1ページ目を下にした
フェイス・ダウンで原稿を排紙し(S325)、順方向
読取(SUB2)は終了する。この後、記録紙は記録紙
排紙トレイ108bに排出(S199)して、モード
(3)Bの制御を完了する。
【0137】以上で、モード(1)B、あるいはモード
(2)B、あるいはモード(3)Bが終了すると、図1
2のステップ108に進み、原稿検知センサ5で以降の
原稿が残っていればステップ104に戻って次の原稿の
給紙・読取・記録を続ける。原稿が無ければ、ステップ
109に進み、ピックアップ・ローラ6を上昇させ、メ
イン・モータと保留モータを停止させて終了処理を行
う。
【0138】以上において、原稿と記録用紙のサイズ比
に特に言及していない。ここで、記録紙と原稿とのサイ
ズ比と、拡大時遅延パラメータと縮小時遅延パラメータ
について説明する。記録用紙が原稿のα倍のサイズを有
し、複写倍率をβするとすると、記録紙幅=α×原稿
幅、記録紙長=α×原稿長となる。これらを、前述した
式4、式6、式3、式5に適用すると、
【0139】
【数11】 拡大時遅延パラメータ=(原稿幅−α×原稿幅÷β)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(式4’)
【0140】
【数12】 拡大時遅延パラメータ=(原稿長−α×原稿長÷β)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(式6’)
【0141】
【数13】 縮小時遅延パラメータ=(α×原稿幅−原稿幅×β)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(式3’)
【0142】
【数14】 縮小時遅延パラメータ=(α×原稿長−原稿長×β)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(式5’) となる。以上を整理すると、
【0143】
【数15】 拡大時遅延パラメータ=原稿幅(1−α÷β)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(式4’’)
【0144】
【数16】 拡大時遅延パラメータ=原稿長(1−α÷β)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(式6’’)
【0145】
【数17】 縮小時遅延パラメータ=原稿幅(α−β)÷(解像度÷25.4) (単位はdot) ・・・(式3’’)
【0146】
【数18】 縮小時遅延パラメータ=原稿長(α−β)÷プロセス速度 (単位は時間) ・・・(式5’’) となる。以上から、記録紙と原稿のサイズ比=αと複写
倍率=βとが等しい場合、上式の全てはゼロとなること
が理解される。
【0147】図3から図10においては、原稿と記録用
紙のサイズのサイズが等しい場合で、複写倍率を縮小の
場合、あるいは拡大の場合について説明してきた。しか
し、上述の式から、縮小の場合とした説明は、βが1以
下の場合ではなく(α−β)が1以下の場合であり、拡
大の場合とした説明は、βが1以上の場合ではなく
((α÷β)が1以下の場合、すなわち(β/α)が1
以上の場合に適用されることが理解される。
【0148】(第2の実施形態)原稿の送り方向をユー
ザーがキー入力操作で指定する。図11で、キー入力部
58から原稿の縦横の送り方向を指定する。これによれ
ば定型外の原稿に関しても前述同様に画像メモリを使わ
ずにフェイス・ダウン排紙の両面コピーを行うことがで
きる。
【0149】前述の図3から図10、あるいは、図2
5、図26、図29、図30、図33、図34の説明に
おいて、原稿の長手方向の一方を上方とした文字が描か
れている。そして、このような態様の原稿形式について
説明してきた。図41(B)は、そのような形式の原稿
の1つの面を表わし、両面の画像は同一とする。そし
て、前述した説明による方法で、複写倍率を1にして、
縦送りで両面複写したものを図41(a)に示す。実線
は手前側の面の”1A”の文字を表わし、点線は、裏面
の文字を示している。当然ながら、図41(a)は、文
字”1A”に関しては、反転することなく、原稿と同様
に両面複写されている。
【0150】ここで、文字”1”の下方に、図の上方を
右方とした文字”11”ある。この文字を基準とする
と、表面のこの文字としては図の右方が上部になる。し
かし、図からも理解されるように、裏面のこの文字の上
方は図の左方になる。すなわち、この文字”11”を基
準にすると、この両面複写においては、裏面において上
下が反転していることになる。しかし、この場合、縦送
りではなく、横送りでコピーすることで、前述したよう
に文字”11”について、正常に両面複写される。すな
わち、原稿の形状から送り方向を決定するのではなく、
あるいは文字の方向から送り方向を決定するのではな
く、原稿の送り方向をユーザーがキー入力操作で指定す
ることで、ユーザーの意向に沿った両面記録が可能にな
る。
【0151】また、拡大・縮小時の印字位置補正を行う
か行わないかの指定をキー入力操作で指定して、主走査
・副走査の読取遅延・書き込み遅延を、同時にあるいは
個別に行わないようにすることも可能である。
【0152】また、第1の実施形態では裏面のコピーの
とき、主走査・副走査の読取遅延・書き込み遅延を行う
例を示したが、表面のコピーのときに主走査・副走査の
読取遅延・書き込み遅延を行ってもよい。
【0153】(第3の実施形態)原稿画像の向きをユー
ザーがキー入力で指定する。図11で、キー入力部58
から、原稿の画像の向きを指定し、これら情報から原稿
搬送および複写動作のパターンを変更する。
【0154】図37において、 (a)原稿縦送り 画像横向き(横長) のとき 表面の先端と裏面の先端が異なるため、第1の実施形態
で述べた「横送り」と同じ動作になる。 (b)原稿縦送り 画像縦向き(縦長) のとき 第1の実施形態で述べた「縦送り」と同じ。 (c)原稿横送り 画像縦向き(縦長) のとき 第1の実施形態で述べた「横送り」と同じ。 (d)原稿横送り 画像横向き(横長) のとき 表面の先端と裏面の先端が同じであるため、第1の実施
形態で述べた「縦送り」と同じ動作になる。
【0155】すなわち、画像の向きが横向き(横長)な
らば原稿の搬送方向に関わらず第1の実施形態で述べた
「横送り」と同じであり、画像の向きが縦向き(縦長)
ならば、原稿の搬送方向に関わらず第1の実施形態で述
べた「縦送り」と同じになる。
【0156】原稿の縦横の搬送方向に関係なくユーザー
の指定した画像の向きだけで両面コピーの動作パターン
を判定できる。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、記録紙と原稿のサイズ比と複写倍率とに基づいて読
取副走査位置をずらすことにより、表面と裏面とで副走
査方向が異なる場合でも画像メモリを使うことなく、同
一の副走査位置を確定できる。
【0158】第2の発明によれば、記録紙と原稿のサイ
ズ比と複写倍率とに基づいて読取主走査位置をずらすこ
とにより、表面と裏面とで主走査方向が異なる場合でも
画像メモリを使うことなく、同一の主走査位置を確定で
きる。
【0159】第3の発明によれば、原稿を後端から縮小
倍率で読み取るときでも先端から縮小倍率で読み取ると
きと同し主走査・副走査領域で読み取ることができる。
【0160】第4の発明によれば、倍率に応じて記録副
走査開始位置をずらすことにより、表面と裏面とで副走
査方向が異なる場合でも画像メモリを使うことなく、同
一の副走査開始位置を確定できる。
【0161】第5の発明によれば、倍率に応じて記録主
走査開始位置をずらすことにより、表面と裏面とで副走
査方向が異なる場合でも画像メモリを使うことなく、同
一の主走査開始位置を確定できる。
【0162】第6の発明によれば、画像を後端から拡大
倍率で記録するときでも先端から拡大倍率で記録すると
きと同じ走査・副走査領域で記録することができる。
【0163】第7の発明によれば、拡大・縮小に関わら
ず原稿を後端から読み取って複写するとき、先端から読
み取って複写するときと同じ走査・副走査領域で記録す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の画像読取装置を搭載したマル
チ・ファンクション装置の断面図である。
【図2】第1の実施形態に係る画像読取装置を示す断面
図である。
【図3】従来例の横送り縮小コピーの原稿と記録紙の画
像位置を示す図である。
【図4】従来例の縦送り縮小コピーの原稿と記録紙の画
像位置を示す図である。
【図5】従来例の横送り拡大コピーの原稿と記録紙の画
像位置を示す図である。
【図6】従来例の縦送り拡大コピーの原稿と記録紙の画
像位置を示す図である。
【図7】第1の実施形態の横送り縮小コピーの原稿と記
録紙の画像位置を示す図である。
【図8】第1の実施形態の縦送り縮小コピーの原稿と記
録紙の画像位置を示す図である。
【図9】第1の実施形態の横送り拡大コピーの原稿と記
録紙の画像位置を示す図である。
【図10】第1の実施形態の縦送り拡大コピーの原稿と
記録紙の画像位置を示す図である。
【図11】マルチ・ファンクション機の内部制御を示す
ブロック図である。
【図12】両面複写動作の全体動作を示すフローチャー
トである。
【図13】「2片→両」モードのフラッパー移動の初期
処理を示すフローチャートである。
【図14】「両→2片」モードのフラッパー移動の初期
処理を示すフローチャートである。
【図15】「両→両」モードのフラッパー移動の初期処
理を示すフローチャートである。
【図16】「2片→両」モードの原稿読取および画像記
録を示すフローチャートである。
【図17】「両→2片」モードの原稿読取および画像記
録を示すフローチャートである。
【図18】「両→両」モードの原稿読取および画像記録
を示すフローチャートである。フラッパー移動の初期処
理を示すフローチャートである。
【図19】SUB1を示すフローチャートである。
【図20】SUB2を示すフローチャートである。
【図21】SUB3を示すフローチャートである。
【図22】SUB4を示すフローチャートである。
【図23】SUB6を示すフローチャートである。
【図24】SUB7を示すフローチャートである。
【図25】第1の実施形態に係る主走査ライン反転制御
を示す説明図である。
【図26】「2片→両」モードの横送り原稿搬送時の原
稿の動きを示す説明図である。
【図27】「2片→両」モードの縦送り原稿搬送時の原
稿の動きを示す説明図である。
【図28】「2片→両」モードの画像読取部の原稿搬送
動作を示す説明図である。
【図29】「両→2片」モードの横送り原稿搬送時の原
稿の動きを示す説明図である。
【図30】「両→2片」モードの縦送り原稿搬送時の原
稿の動きを示す説明図である。
【図31】「両→2片」モードの横送り原稿搬送動作を
示す説明図である。
【図32】「両→2片」モードの縦送り原稿搬送動作を
示す説明図である。
【図33】「両→両」モードの横送り原稿搬送時の原稿
の動きを示す説明図である。
【図34】「両→両」モードの縦送り原稿搬送時の原稿
の動きを示す説明図である。
【図35】「両→両」モードの横送り原稿搬送動作を示
す説明図である。
【図36】「両→両」モードの縦送り原稿搬送動作を示
す説明図である。
【図37】第3の実施の形態に係る原稿送り方向と画像
向きの関係を示す説明図である。
【図38】従来技術の縦方向の読取方向による画像複写
を示す説明図である。
【図39】従来技術の横方向の読取方向による画像複写
を示す説明図である。
【図40】従来技術のレーザー・ビーム・プリンタを示
す断面図である。
【図41】原稿の読取方向に関してユーザーの意向を説
明する図である。
【符号の説明】 1 原稿積載台 2 スライダ 3a 原稿長検知センサ 3b 原稿幅検知センサ 5 原稿有無検知センサ 6 ピックアップ・ローラ 7 原稿フィード・ローラ 8 リタード・ローラ 9 原稿引き抜きローラ 10 保留センサA 11 フラッパーA 12 上側保留パス 13 保留センサB 14 保留ローラ 15 フラッパーC 16 下側保留パス 17 フラッパーB 18 Uターン・パス 19 上側搬送ローラ 20 原稿端検知センサA 21 白地シート板 22 第1のミラー 23 キセノン管 24 原稿端検知センサB 25 下側搬送ローラ 26 原稿排紙ローラ 27 第2のミラー 28 レンズ 29 CCDセンサ 30 原稿排紙トレイ 67 バス 101 画像生成部 101a プロセス・カートリッジ 101b 感光ドラム 101e 転写部 102 レーザー・スキャナ 103 定着部 103c フラッパー 104 カセット給紙部 104a ピックアップ・ローラ 104b レジスト・ローラ 104c 記録紙搬送合流部 104d レジスト・ローラ 104e レジスト・センサ 105 手差し給紙部 106 記録紙反転ユニット 106a 両面搬送ローラ 106c 両面退避(スイッチバック)パス 106d 裏面搬送パス 107 脱着可能な記録紙カセット 108 記録紙排紙部 108b 排紙トレイ 108c フェイス・ダウン・パス 109 原稿分離部 110 画像読取装置
フロントページの続き Fターム(参考) 5C062 AA05 AB02 AB08 AB17 AB22 AB32 AC09 AC13 AC66 AC67 AC71 AD06 AF10 AF11 BA01 5C072 AA05 BA09 BA20 FB23 NA01 NA07 NA08 RA01 RA04 RA05 WA02 XA01 5C076 AA21 AA22 BA01 BA02 CB01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を搬送しながら画像を順次読み取る
    画像読取手段と、シートを反転させてシートの両面に順
    次画像形成し、シートの画像形成面を下にしたフェイス
    ・ダウン排出を行う画像形成手段とを備え、ページ・メ
    モリを使用せずに変倍読取した画像を記録する画像形成
    装置において、前記画像読取手段における原稿の読み取
    りの副走査開始位置を記録紙と原稿のサイズ比と複写倍
    率とに基づいてずらすようにしたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿を搬送しながら画像を順次読み取る
    画像読取手段と、シートを反転させてシートの両面に順
    次画像形成し、シートの画像形成面を下にしたフェイス
    ・ダウン排出を行う画像形成手段とを備え、ページ・メ
    モリを使用せずに変倍読取した画像を記録する画像形成
    装置において、前記画像読取手段における原稿の読み取
    りの主走査開始位置を記録紙と原稿のサイズ比と複写倍
    率とに基づいてずらすようにしたことを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿を搬送しながら画像を順次読み取る
    画像読取手段と、シートを反転させてシートの両面に順
    次画像形成し、シートの画像形成面を下にしたフェイス
    ・ダウン排出を行う画像形成手段とを備え、原稿と原稿
    読取手段とを相対的に移動させて画像を読み取り、原稿
    の先端と後端のいずれからでも画像を読み取ることが可
    能な画像形成装置において、 前記画像読取手段は、原稿を先端から読むときには原稿
    の先端からそのまま読み取りを開始し、後端から読むと
    きには、副走査方向に関して後端から「記録紙長−原稿
    長×倍率」だけ相対的に遅れた位置から読み取りを開始
    し、主走査方向に関して、「記録紙幅−原稿幅×倍率」
    だけずらして読み取りを開始することを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を搬送しながら画像を順次読み取る
    画像読取手段と、シートを反転させてシートの両面に順
    次画像形成し、シートの画像形成面を下にしたフェイス
    ・ダウン排出を行う画像形成手段とを備え、ページ・メ
    モリを使用せずに変倍読取した画像を記録する画像形成
    装置において、 前記画像形成手段は、記録紙と原稿のサイズ比と複写倍
    率とに基づいて記録の副走査開始位置をずらすようにし
    たことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿を搬送しながら画像を順次読み取る
    画像読取手段と、シートを反転させてシートの両面に順
    次画像形成し、シートの画像形成面を下にしたフェイス
    ・ダウン排出を行う画像形成手段とを備え、ページ・メ
    モリを使用せずに変倍読取した画像を記録する画像形成
    装置において、前記画像形成手段は、記録紙と原稿のサ
    イズ比と複写倍率とに基づいて記録の主走査開始位置を
    ずらすようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿を搬送しながら画像を順次読み取る
    画像読取手段と、シートを反転させてシートの両面に順
    次画像形成して、シートの画像形成面を下にしたフェイ
    ス・ダウン排出を行う画像形成手段とを備え、原稿と前
    記画像読取手段とを相対的に移動させて画像を読み取
    り、原稿の先端と後端のいずれからでも画像を読み取る
    ことを可能とする画像形成方法において、記録用紙が原
    稿用紙のα倍のサイズを有し、変倍率βで複写する場合
    であって、β/αが1以上で複写する場合、 先端から読むときには記録紙の先端から記録を開始し、
    後端から記録するときには副走査に関しては後端から
    「原稿長−記録紙長÷β」だけ相対的に遅れた位置から
    記録を開始し、主走査方向に関して、「原稿幅−記録紙
    幅÷β」だけずらして主走査の記録を開始することを特
    徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 静止した画像読取手段によって原稿を搬
    送しながら原稿の表面および裏面の画像を順次読み取
    り、シートの両面に順次画像を形成し、シートの画像形
    成面を下にしたフェイス・ダウン排出を行う画像形成方
    法において、記録用紙が原稿用紙のα倍のサイズを有
    し、変倍率βで複写する場合であって、(1)α=βで
    複写する際には、原稿先端から読んだ画像は記録紙先端
    から記録を開始し、原稿後端から読んだ画像は記録後端
    から記録を開始し、(2)(α−β)<1で複写する際
    には、原稿先端から読んだ画像は記録紙先端から記録を
    開始し、原稿後端から読むときには、副走査長について
    「記録紙長−原稿長×β」だけ遅れて読取を開始して記
    録紙の先端から出力し、主走査長について「記録紙幅−
    原稿幅×β」だけ遅れて読取を開始して記録紙の先端か
    ら出力し、(3)β/α>1で複写する際には、原稿先
    端から読んだ画像は記録紙先端から記録を開始し、原稿
    後端から読んだ画像は記録紙の先端から、副走査長につ
    いて「原稿長−記録紙長÷β」だけ遅れた位置から出力
    して記録し、主走査長について「原稿幅−記録紙幅÷
    β」だけ遅れた位置から出力して記録することを特徴と
    する画像形成方法。
JP2000314378A 2000-10-13 2000-10-13 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2002125102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314378A JP2002125102A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314378A JP2002125102A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002125102A true JP2002125102A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314378A Pending JP2002125102A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002125102A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129561A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2008187668A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7701611B2 (en) 2006-10-23 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2010098497A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US8248655B2 (en) 2007-01-31 2012-08-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129561A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US7468818B2 (en) 2005-11-04 2008-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method of reading images on duplex document with variable start-of-reading timing
US7701611B2 (en) 2006-10-23 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2008187668A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8248655B2 (en) 2007-01-31 2012-08-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function
JP2010098497A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894094B2 (en) System and method for image rotation
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3592071B2 (ja) 複写装置
JP3219707B2 (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP2002125102A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3599725B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3434543B2 (ja) 画像形成装置
JPH05238590A (ja) 給紙装置
JPH11136444A (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2000196805A (ja) 画像形成装置
JP2000184134A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
JP3453336B2 (ja) 画像形成装置
JP2000196816A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3007858B2 (ja) 両面原稿送り装置
JPH07154541A (ja) 画像記録装置
JPH0869218A (ja) 画像形成装置
JP2024011404A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2002314801A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP3136199B2 (ja) 両面複写装置
JP3206934B2 (ja) 両面複写装置
JP3452856B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2000181283A (ja) 画像形成装置
JPH06105084A (ja) 画像処理装置
JP2004241856A (ja) 画像読取装置、画像形成装置