JP2002123904A - 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002123904A
JP2002123904A JP2000313415A JP2000313415A JP2002123904A JP 2002123904 A JP2002123904 A JP 2002123904A JP 2000313415 A JP2000313415 A JP 2000313415A JP 2000313415 A JP2000313415 A JP 2000313415A JP 2002123904 A JP2002123904 A JP 2002123904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin
magnetic layer
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313415A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000313415A priority Critical patent/JP2002123904A/ja
Priority to US09/971,918 priority patent/US6868600B2/en
Publication of JP2002123904A publication Critical patent/JP2002123904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49062Multilayered winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49064Providing winding by coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁極幅を極微小化しつつ、優れたオーバーラ
イト特性を有する薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法を
提供する。 【解決手段】 下部磁極10に設けられた窪み領域10
Hに薄膜コイル12を配設する。第2の磁極先端部16
Aの厚みを薄くしつつ、薄膜コイル12の厚みを適正に
確保することが可能となるため、極微小な一定幅を有す
るように第2の磁極先端部16Aを形成することができ
ると共に、優れたオーバーライト特性を確保することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも書き込
み用の誘導型磁気変換素子を有する薄膜磁気ヘッドおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められ
ている。薄膜磁気ヘッドとしては、書き込み用の誘導型
磁気変換素子を有する記録ヘッドと、読み出し用の磁気
抵抗(以下、MR(Magneto Resistive )と記す。)素
子を有する再生ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁
気ヘッドが広く用いられている。
【0003】記録ヘッドは、例えば、記録ギャップ(wr
ite gap)を挟んでその上下に配設された上部磁極(トッ
プポール)および下部磁極(ボトムポール)と、上部磁
極と下部磁極との間に絶縁層を介して配設された磁束発
生用のコイルとを含んで構成されている。上部磁極およ
び下部磁極は、磁気記録媒体(以下、単に「記録媒体」
という。)に対向する記録媒体対向面(エアベアリング
面)に近い側の領域の記録ギャップ近傍において互いに
同一の一定幅を有しており、これらの部位により記録ト
ラック幅を画定する「磁極先端部」が構成されている。
【0004】記録ヘッドの性能のうち、記録密度を高め
るには、磁極先端部の幅(磁極幅)をサブミクロンオー
ダーまで極微小化し、記録媒体におけるトラック密度を
上げる必要がある。このような場合には、磁極幅を磁極
先端部の全域に渡って高精度に一定とするのが好まし
い。磁極幅が部分的に大きいと、書き込み対象のトラッ
ク領域のみならずその隣接トラック領域にまで書き込み
が行われ、隣接トラック領域に書き込まれていた情報が
上書きされて消去してしまうというサイドイレーズ現象
が生じるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、磁極幅の
極微小化が進むにつれ、製造上の問題から磁極自体の厚
みも薄くすることが要求され、その結果、ヘッド全体の
構成部品(例えばコイル等)の寸法が軒並み極微細化さ
れる傾向にある。記録ヘッドの性能のうち、記録媒体に
対する情報の重ね書き特性、すなわちオーバーライト特
性を良好に確保するためには、コイルを通電させること
により十分な量の磁束を発生させ、発生した磁束を磁極
部分へ供給する必要がある。しかしながら、上記した構
成部品の極微細化傾向に応じてコイルの断面積が小さく
なりすぎると、電気抵抗値が大きくなりすぎることによ
りコイルを流れる電流量が減少し、磁束の発生量が著し
く減少してしまうという問題がある。磁束の発生量が減
少すると、情報の記録時において記録媒体を磁化させる
ための磁束が不足するため、オーバーライト特性は著し
く劣化する。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、磁極幅を極微小化しつつ、優れたオ
ーバーライト特性を有する薄膜磁気ヘッドおよびその製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁気ヘッド
は、記録媒体に対向する記録媒体対向面に近い側の一部
に、ギャップ層を介して対向する2つの磁極を有する、
互いに磁気的に連結された第1の磁性層および第2の磁
性層と、第1の磁性層と第2の磁性層との間に配設され
た薄膜コイルと、薄膜コイルを第1の磁性層および第2
の磁性層から絶縁する絶縁層とを有すると共に、第1の
磁性層が、ギャップ層より遠い側から順に配設された第
1の磁性層部分および第2の磁性層部分の積層体を含
み、第2の磁性層部分が、記録媒体の記録トラック幅を
規定するための一定幅を保ちつつ記録媒体対向面からこ
の面より離れる方向にギャップ層に隣接ながら延在して
第1の位置で終端し、第1の磁性層部分が、第2の磁性
層部分の一定幅と同一の幅を保ちつつ記録媒体対向面ま
たはその近傍位置からこの面より離れる方向に延在して
第1の位置と同一または近傍の第2の位置で終端する一
定幅部分と、一定幅部分の幅よりも大きな幅を有すると
共に、第2の位置から記録媒体対向面より離れる方向に
延在して第3の位置で終端する拡幅部分とを含む薄膜磁
気ヘッドであって、第2の磁性層のうちの第1の磁性層
に近い側に窪み領域が形成されており、薄膜コイルが、
窪み領域に配設された第1の薄膜コイルを含むようにし
たものである。
【0008】本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第2の磁性
層のうちの第1の磁性層に近い側に窪み領域が形成さ
れ、この窪み領域に薄膜コイルの一部をなす第1の薄膜
コイルが配設される。
【0009】本発明の薄膜磁気ヘッドでは、絶縁層が、
第1の薄膜コイルを覆うように配設された第1の絶縁層
部分を含み、第1の絶縁層部分における第1の磁性層に
近い側の表面が、第2の磁性層における第1の磁性層に
近い側の表面と同一の平面内にあるようにしてもよい。
【0010】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、絶縁
層が、さらに、少なくとも第2の磁性層部分の厚みに対
応する領域に、第1の絶縁層部分および第2の磁性層部
分と隣接するように配設された第2の絶縁層部分を含
み、第2の絶縁層部分における記録媒体対向面に近い側
の端縁の位置が第2の磁性層部分における第1の位置と
一致するようにしてもよい。
【0011】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第2
の磁性層部分と第2の絶縁層部分との境界面が平面をな
すようにしてもよい。このような場合には、第2の磁性
層部分と第2の絶縁層部分との境界面が、第2の磁性層
部分の延在方向に対して垂直になるようにしてもよい。
【0012】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第1
の磁性層部分における第3の位置が、第1の薄膜コイル
よりも記録媒体対向面に近い側に位置し、薄膜コイル
が、さらに、第1の薄膜コイルと電気的に接続された第
2の薄膜コイルを含み、第2の薄膜コイルが、その最も
多くの部分が第1の磁性層部分の厚みに対応する領域に
含まれるように第2の絶縁層部分に隣接して配設される
ようにしてもよい。
【0013】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第2
の薄膜コイルと第2の絶縁層部分との隣接面が、第1の
磁性層部分と第2の磁性層部分との境界面と同一の平面
内にあるようにしてもよい。
【0014】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、絶縁
層が、さらに、第2の薄膜コイルを覆うように配設され
た第3の絶縁層部分を含み、第3の絶縁層部分における
第2の絶縁層部分から遠い側の表面が、第1の磁性層部
分における第2の磁性層部分から遠い側の表面と同一の
平面内にあるようにしてもよい。
【0015】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第2
の磁性層部分の厚みが1.0ミクロン以下の範囲内であ
るようにしてもよい。
【0016】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第2
の磁性層が、ギャップ層より遠い側から順に配設された
第1の磁性膜パターンおよび第2の磁性膜パターンの積
層体を含み、第1の磁性膜パターンが、記録媒体対向面
からこの面より離れる方向に延在し、第2の磁性膜パタ
ーンが、窪み領域以外の空間領域の少なくとも一部を占
めるように記録媒体対向面からこの面より離れる方向に
延在し、窪み領域が少なくとも第2の磁性膜パターンの
厚みを利用して形成されるようにしてもよい。このよう
な場合には、特に、窪み領域が、第1の磁性膜パターン
の厚みの一部と第2の磁性膜パターンの厚みとを利用し
て形成されるようにしてもよい。
【0017】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第2
の磁性層部分を構成する磁性材料が、第1の磁性層部分
を構成する磁性材料の飽和磁束密度以上の飽和磁束密度
を有するものであるようにしてもよい。このような場合
には、第1の磁性層部分が、鉄、ニッケルおよびコバル
トを含む磁性材料よりなるものであるようにし、第2の
磁性層部分が、ニッケル鉄合金またはコバルト鉄合金の
いずれか1つを含む磁性材料よりなるものであるように
してもよい。
【0018】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第1
の磁性層および第2の磁性層のうちの少なくとも一部
が、窒化鉄、ニッケル鉄合金またはアモルファス合金の
いずれか1つを含む磁性材料よりなるものであるように
してもよい。アモルファス合金としては、コバルト鉄合
金、ジルコニウムコバルト鉄酸化物合金またはジルコニ
ウム鉄窒化物合金のいずれかであるようにするのが好適
である。
【0019】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第1
の磁性層および第2の磁性層のうちの少なくとも一部
が、鉄、ニッケルおよびコバルトを含む磁性材料よりな
るものであるようにしてもよい。
【0020】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法は、記
録媒体に対向する記録媒体対向面に近い側の一部に、ギ
ャップ層を介して対向する2つの磁極を有する、互いに
磁気的に連結された第1の磁性層および第2の磁性層
と、第1の磁性層と第2の磁性層との間に配設された薄
膜コイルと、薄膜コイルを第1の磁性層および第2の磁
性層から絶縁する絶縁層とを有すると共に、第1の磁性
層がギャップ層より遠い側から順に配設された第1の磁
性層部分および第2の磁性層部分を含み、第2の磁性層
部分が記録媒体の記録トラック幅を規定するための一定
幅を保ちつつ記録媒体対向面からこの面より離れる方向
にギャップ層に隣接して延在して第1の位置で終端し、
第1の磁性層部分が、第2の磁性層部分の一定幅と同一
の幅を保ちつつ記録媒体対向面またはその近傍位置から
この面より離れる方向に延在して第1の位置と同一また
は近傍の第2の位置で終端する一定幅部分と、一定幅部
分の幅よりも大きな幅を有すると共に第2の位置から記
録媒体対向面より離れる方向に延在して第3の位置で終
端する拡幅部分とを含む薄膜磁気ヘッドの製造方法であ
って、第2の磁性層のうちの第1の磁性層に近い側に窪
み領域を形成する第1の工程と、窪み領域に薄膜コイル
の一部をなす第1の薄膜コイルを形成する第2の工程と
を含むようにしたものである。
【0021】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法では、
第1の工程において、第2の磁性層のうちの第1の磁性
層に近い側に窪み領域が形成され、第2の工程におい
て、窪み領域に薄膜コイルの一部をなす第1の薄膜コイ
ルが形成される。
【0022】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法では、
絶縁層が、第1の薄膜コイルを覆う第1の絶縁層部分を
含む場合には、さらに、少なくとも、第1の薄膜コイル
が形成された第2の磁性層の窪み領域およびその周辺領
域を覆うように、第1の絶縁層部分の前準備層としての
第1の前駆絶縁層を形成する第3の工程と、少なくとも
第2の磁性層が露出するまで第1の前駆絶縁層を研磨し
て平坦化することにより第1の絶縁層部分を形成する第
4の工程とを含むようにしてもよい。
【0023】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、絶縁層が、さらに、第1の絶縁層部分に隣接する
第2の絶縁層部分を含む場合には、さらに、ギャップ層
上における記録媒体対向面が形成されるべき位置の近傍
から第1の位置に至る領域に、第2の磁性層部分の前準
備層としての前駆磁性層を形成する第5の工程と、少な
くとも前駆磁性層およびその周辺領域を覆うように、第
2の絶縁層部分の前準備層としての第2の前駆絶縁層を
形成する第6の工程と、少なくとも前駆磁性層が露出す
るまで第2の前駆絶縁層を研磨して平坦化することによ
り第2の絶縁層部分を形成する第7の工程とを含むよう
にしてもよい。
【0024】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、第1の磁性層部分における第3の位置が、薄膜コ
イルよりも記録媒体対向面に近い側に位置し、薄膜コイ
ルが、さらに、第1の薄膜コイルと電気的に接続された
第2の薄膜コイルを含む場合には、さらに、第2の薄膜
コイルを、その最も多くの部分が第1の磁性層部分にお
ける一定幅部分の厚みに対応する領域に含まれるように
第2の絶縁層部分に隣接して形成する第8の工程を含む
ようにしてもよい。
【0025】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、絶縁層が、さらに、第2の薄膜コイルを覆う第3
の絶縁層部分を含む場合には、さらに、少なくとも前駆
磁性層上に第1の磁性層部分を形成する第9の工程と、
少なくとも第1の磁性層部分および第2の薄膜コイルを
覆うように第3の絶縁層部分の前準備層としての第3の
前駆絶縁層を形成する第10の工程と、少なくとも第1
の磁性層部分が露出するまで第3の前駆絶縁層の表面を
研磨して平坦化することにより第3の絶縁層部分を形成
する第11の工程とを含むようにしてもよい。
【0026】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、さらに、第9の工程ののち、第1の磁性層部分に
おける一定幅部分をマスクとして用いて前駆磁性層を選
択的にエッチングすることにより第2の磁性層部分を形
成する第12の工程を含むようにしてもよい。
【0027】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、第12の工程において、ギャップ層および第2の
磁性膜パターンのうちの第2の磁性層部分に対応する部
分以外の領域をその厚み方向における所定の位置まで選
択的に除去するようにしてもよい。
【0028】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、第12の工程を反応性イオンエッチングを用いて
行うようにしてもよい。このような場合には、塩素を含
むガス雰囲気中、かつ50°Cないし300°Cの範囲
内の温度下において第12の工程を行うようにするのが
好適である。
【0029】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、第1の工程が、第2の磁性層の一部となる第1の
磁性膜パターンを形成する工程と、第1の磁性膜の上
の、窪み領域以外の領域に、第2の磁性層の他の一部と
なる第2の磁性膜パターンを選択的に形成する工程とを
含むようにしてもよいし、あるいは、第2の磁性層の一
部となる第1の磁性膜パターンを形成する工程と、第1
の磁性膜パターンの上の、窪み領域以外の領域に、第2
の磁性層の他の一部となる第2の磁性膜パターンを選択
的に形成する工程と、第2の磁性膜パターンをマスクと
して用いて、第1の磁性膜パターンをその厚み方向にお
ける所定の位置までエッチングして掘り下げる工程とを
含むようにしてもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0031】[第1の実施の形態]まず、図1〜図13
を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法としての複合型薄膜磁気ヘッドの製造
方法の一例について説明する。
【0032】図1〜図8において、(A)はエアベアリ
ング面(記録媒体対向面)に垂直な断面を示し、(B)
は磁極部分のエアベアリング面に平行な断面を示してい
る。図9〜図12は主要な製造工程に対応する斜視構造
を示している。ここで、図9は図3に示した状態に対応
し、図10は図4に示した状態に対応し、図11は図5
に示した状態に対応し、図12は図6に示した状態に対
応する。ただし、図10では図4における第2の前駆絶
縁層17Pの図示を省略し、図11および図12では、
図5および図6のそれぞれにおけるにフォトレジスト膜
90の図示を省略している。図13は、図3に示した状
態に対応する平面構造を示している。
【0033】以下の説明では、図1〜図13の各図中に
おけるX軸方向を「幅方向」、Y軸方向を「長さ方
向」、Z軸方向を「厚み(深さ)方向または高さ方向」
として表記すると共に、Y軸方向のうちのエアベアリン
グ面70に近い側(または後工程においてエアベアリン
グ面70となる側)を「前側(または前方)」、その反
対側を「後側(または後方)」と表記するものとする。
【0034】<薄膜磁気ヘッドの製造方法>本実施の形
態では、まず、図1に示したように、例えばアルティッ
ク(Al23 ・TiC)よりなる基板1上に、例えば
アルミナよりなる絶縁層2を約3.0μm〜5.0μm
の厚みで形成する。次に、絶縁層2上に、例えばフレー
ムめっき法を用いて、例えばパーマロイ(Ni:80重
量%,Fe:20重量%)よりなる再生ヘッド用の下部
シールド層3を約2.0μm〜3.0μmの厚みで選択
的に形成して、形成する。フレームめっき法に関する詳
細については、後述する。下部シールド層3を形成する
際には、例えば、後述する図14に示したような平面形
状を有するようにする。なお、下部シールド層3を形成
するためのパーマロイとしては、上記したNi:80重
量%,Fe:20重量%の組成を有するものの他、例え
ば、Ni:45重量%,Fe:55重量%の組成を有す
るものを用いるようにしてもよい。次に、全体を覆うよ
うに、例えばアルミナ層を約4.0μm〜5.0μmの
厚みで形成したのち、例えばCMP(化学機械研磨)法
により、下部シールド層3が露出するまでアルミナ層の
表面を研磨して全体を平坦化する。これにより、下部シ
ールド層3の周辺領域を埋め込むように絶縁膜4が形成
される。
【0035】次に、図1に示したように、下部シールド
層3上に、例えばスパッタリングにより、例えばアルミ
ナよりなるシールドギャップ膜5を約100nm〜20
0nmの厚みで形成する。次に、シールドギャップ膜4
上に、高精度のフォトリソグラフィ処理を用いて、再生
ヘッド部の要部であるMR素子を構成するためのMR膜
6を所望の形状となるように形成する。次に、MR膜6
の両側に、このMR膜6と電気的に接続する引き出し電
極層としてのリード層(図示せず)を形成する。次に、
このリード層、シールドギャップ膜5およびMR膜6上
にシールドギャップ膜7を形成して、MR膜6をシール
ドギャップ膜5,7内に埋設する。シールドギャップ膜
7の形成材料および形成方法等は、シールドギャップ膜
5の場合とほぼ同様である。
【0036】次に、図1に示したように、シールドギャ
ップ膜7上に、上部シールド層8を約1.0μm〜1.
5μmの厚みで選択的に形成する。上部シールド層8の
形成材料および形成方法等は、下部シールド層3の場合
とほぼ同様である。次に、上部シールド層8上に、例え
ばスパッタリングにより、例えばアルミナよりなる絶縁
膜9を約0.1μm〜0.2μmの厚みで形成する。
【0037】次に、図1に示したように、例えばフレー
ムめっき法により、絶縁膜9上に、高飽和磁束密度を有
する磁性材料、例えばパーマロイ(Ni:45重量%,
Fe:55重量%)よりなる下部磁性層10Aを約0.
8μm〜1.5μmの厚みで選択的に形成する。この下
部磁性層10Aは、下部磁極10の一部を構成するもの
である。下部磁性層10Aを形成する際には、例えば、
後述する図14に示したような平面形状を有するように
する。なお、下部磁性層10Aを形成するためのパーマ
ロイとしては、上記したNi:45重量%,Fe:55
重量%の組成を有するものの他、例えば、Ni:80重
量%,Fe:20重量%の組成を有するものを用いるよ
うにしてもよい。ここで、下部磁性層10Aが、本発明
における「第1の磁性膜パターン」の一具体例に対応す
る。
【0038】次に、図1に示したように、全体を覆うよ
うに、例えばスパッタリングにより、高飽和磁束密度を
有する磁性材料、例えば窒化鉄よりなる下部前駆磁性層
110を約1.0μm〜1.5μmの厚みで形成する。
下部前駆磁性層110を形成する際には、特に、その厚
みが、後工程において形成される薄膜コイル12の厚み
よりも大きくなるようにする。下部前駆磁性層110
は、後工程においてエッチング処理を用いてパターニン
グされることにより下部磁性層10Bおよび下部接続部
10Cとなる前準備層である。以下の説明では、このよ
うに後工程で所定の形状となるようにパターニングされ
ることとなる前準備層を「前駆層」と称呼し、同様に表
記するものとする。なお、下部前駆磁性層110の形成
材料としては、窒化鉄の他、例えば、窒化鉄と同様に高
飽和磁束密度を有するコバルト鉄合金(FeCo)、ジ
ルコニウムコバルト鉄酸化物合金(FeCoZrO)ま
たはジルコニウム鉄窒化物合金(FeZrN)などのア
モルファス合金などを用いるようにしてもよい。
【0039】次に、図1に示したように、下部前駆磁性
層110上の所定の位置に、無機材料、例えばアルミナ
よりなるマスク80A,80Bを選択的に形成する。マ
スク80A,80Bを形成する際には、それぞれの形成
領域が後工程において形成される下部磁性層10B,下
部接続部10Cの形成領域(図14参照)に対応するよ
うにする。具体的には、例えば、後述する下部磁性層1
0B(図2参照)の後端の位置P4(第4の位置)がM
R膜6の後端の位置よりも約0.5μm以下の範囲内に
おいて後退するようにマスク80Aを位置合わせする。
なお、下部磁性層10Bの後端の位置P4をMR膜6の
後端の位置に一致させるようにしてもよい。マスク80
A,80Bの形成材料としては、上記したアルミナの
他、窒化アルミニウムなどを用いるようにしてもよい。
【0040】ここで、マスク80A,80Bの形成は、
例えば、以下のような手順により行う。すなわち、ま
ず、例えばスパッタリングにより、下部前駆磁性層11
0の表面を覆うようにアルミナ層を形成する。続いて、
このアルミナ層の表面を覆うようにフォトレジスト膜を
形成したのち、このフォトレジスト膜をフォトリソグラ
フィ処理によりパターニングし、アルミナ層をエッチン
グするためのマスクを形成する。このとき形成するマス
クの平面形状は、最終的に形成するマスク80A,80
Bの平面形状とほぼ同様となるようにする。続いて、フ
ォトレジスト膜よりなるマスクを用いて、例えばリアク
ティブイオンエッチング(Reactive Ion Etching;以
下、単に「RIE」という)によりアルミナ層をエッチ
ングすることによりマスク80A,80Bを形成する。
【0041】次に、マスク80A,80Bを用いて、例
えばRIEにより、例えば下部磁性層10Aが露出する
まで下部前駆磁性層110をエッチングしてパターニン
グする。このエッチング処理により、下部前駆磁性層1
10のうち、マスク80A,80Bの形成領域以外の領
域が選択的に除去され、図2に示したように、下部磁性
層10A上における前方の領域に下部磁性層10Bが選
択的に形成されると共に、後方の領域に下部接続部10
Cが選択的に形成される。下部磁性層10A上における
下部磁性層10Bおよび下部接続部10C周辺の領域
は、下部磁性層10B等の厚みに相当する深さを有する
窪み領域10Hとなる。下部磁性層10Bおよび下部接
続部10Cは、共に下部磁極10の一部を構成するもの
である。下部磁性層10Bおよび下部接続部10Cを形
成する際には、例えば、それぞれ後述する図14に示し
たような平面形状を有するようにする。
【0042】一般に、RIEを用いた場合のエッチング
速度は、イオンミリングを用いた場合のエッチング速度
よりも速い。このため、エッチング方法としてRIEを
用いることにより、イオンミリングを用いる場合より
も、下部磁性層10B等を短時間で形成することができ
る。RIEによるエッチング処理を用いて下部磁性層1
0等を形成する場合には、特に、エッチング時に使用す
るエッチングガスの種類やエッチング時の加工温度など
のエッチング条件を適正化することにより、下部磁性層
10B等の形成に要する時間をより短縮させることが可
能となる。このようなエッチング条件の適正化に関する
詳細については、後述する。なお、下部前駆磁性層11
0を形成するためのエッチング処理によりマスク80
A,80Bのそれぞれ自体もエッチングされ、それらの
厚みは減少することとなる。エッチング処理が完了した
時点で、マスク80A,80Bが残存するようにしても
よいし(図2参照)、残存しないようにしてもよい。下
部前駆磁性層110をパターニングするためのエッチン
グ方法としては、必ずしもRIEを用いなければならな
いものではなく、イオンミリングを用いるようにしても
よい。ここで、下部磁性層10Bが、本発明における
「第2の磁性膜パターン」の一具体例に対応し、下部磁
性層10A,10Bおよび下部接続部10Cによって構
成される下部磁極10が、本発明における「第2の磁性
層」の一具体例に対応する。
【0043】次に、図2に示したように、全体を覆うよ
うに、例えばアルミナよりなる絶縁膜11を約0.2μ
m〜0.3μmの厚みで形成する。
【0044】次に、図2に示したように、下部磁性層1
0Bの形成領域よりも後方の領域(下部接続部10Cの
形成領域を除く)における平坦な絶縁膜11上に、例え
ば電解めっき法により、例えば銅(Cu)よりなる誘導
型の記録ヘッド用の薄膜コイル12を約0.8μm〜
1.2μmの厚みで選択的に形成する。薄膜コイル12
を形成する際には、例えば、後述する図14に示したよ
うな巻線構造を有するようにし、その厚みが、下部磁性
層10Bの厚みから絶縁膜11の厚みを差し引いた値よ
りも小さくなるようにする。また、例えば、薄膜コイル
12の各巻線の幅を約0.5μmとすると共に、巻線間
の隙間を約0.3μmとする。なお、図2では、薄膜コ
イル12の一部分のみを図示している。薄膜コイル12
を形成する際には、同時に、その内側の終端部をなすコ
イル接続部12Sを絶縁膜11上に薄膜コイル12と一
体に形成すると共に、その外側の終端部をなす端子12
X(図2では図示せず。図14参照)を薄膜コイル12
と一体に形成する。ここで、薄膜コイル12が、本発明
における「薄膜コイル」または「第1の薄膜コイル」の
一具体例に対応する。
【0045】次に、薄膜コイル12(コイル接続部12
Sを含む)の巻線間およびその周辺に、加熱時に流動性
を示す材料、例えばフォトレジストなどの有機絶縁材料
を高精度のフォトリソグラフィ処理により約0.5μm
〜1.2μmの厚みで所定のパターンとなるように形成
する。次に、このフォトレジスト膜に対して、例えば2
00°C〜250°Cの範囲内における温度で加熱処理
を施す。この加熱処理により、図2に示したように、フ
ォトレジストが流動して薄膜コイル12等の各巻線間を
隙間なく埋めつくし、薄膜コイル12等の各巻線間を絶
縁化するための絶縁膜13が形成される。絶縁膜13を
形成する際には、絶縁膜13が薄膜コイル12およびコ
イル接続部12Sの双方の上面を覆わないようにしても
よいし(図2参照)、覆うようにしてもよい。
【0046】次に、図2に示したように、全体を覆うよ
うに、例えばスパッタリングにより、例えばアルミナよ
りなる第1の前駆絶縁層14Pを約2.0μm〜3.0
μmの厚みで形成して、下部磁性層10B、下部接続部
10Cおよび薄膜コイル12等によって構成された凹凸
構造領域を埋設する。
【0047】次に、例えばCMP法により、第1の前駆
絶縁層14Pの表面全体を研磨して平坦化する。この研
磨処理により、図3に示したように、薄膜コイル12等
を埋設する絶縁膜14が形成される。このときの研磨処
理は、少なくとも下部磁性層10Bおよび下部接続部1
0Cが露出するまで行う。ここで、絶縁膜11,13,
14を合わせた部分が、本発明における「第1の絶縁層
部分」の一具体例に対応する。
【0048】次に、図3に示したように、研磨後の平坦
面上に、例えばスパッタリングにより、非磁性材料、例
えばアルミナよりなる記録ギャップ層15を約0.1μ
m〜0.15μmの厚みで平坦に形成する。記録ギャッ
プ層15を形成する際には、下部接続部10Cの表面を
覆わないようにする。この領域は、下部接続部10Cと
後工程において形成される上部磁極16とを接続させる
ための開口部15Kとなる。なお、記録ギャップ層15
の形成材料としては、上記したアルミナの他、アルミナ
と同様の非磁性金属材料、例えばニッケル銅合金(Ni
Cu)などを用いるようにしてもよい。
【0049】次に、図3に示したように、例えばRIE
またはイオンミリングを用いたエッチング処理により、
コイル接続部12Sの上方を覆っている記録ギャップ層
15および絶縁膜14を部分的に除去し、コイル接続部
12Sと後工程において形成されるコイル接続部16S
とを接続させるための開口部14Kを形成する。
【0050】次に、図3に示したように、全体を覆うよ
うに、例えばスパッタリングにより基礎磁性層116を
約0.3μm〜1.0μmの厚みで形成する。基礎磁性
層116の形成材料としては、例えば、後工程において
形成される上部磁性層16Cを構成する磁性材料(例え
ば鉄ニッケルコバルト合金)の飽和磁束密度よりも大き
い飽和磁束密度を有するもの(例えば窒化鉄)を用いる
ようにする。なお、基礎磁性層116の形成材料として
は、窒化鉄の他、例えば、窒化鉄と同様に高飽和磁束密
度を有するコバルト鉄合金(FeCo)、ジルコニウム
コバルト鉄酸化物合金(FeCoZrO)またはジルコ
ニウム鉄窒化物合金(FeZrN)などのアモルファス
合金などを用いるようにしてもよい。
【0051】次に、図3、図9および図13に示したよ
うに、基礎磁性層116上の所定の位置にマスク81
A,81B,81Cを選択的に形成する。マスク81A
を形成する際には、その形成領域が、後工程において形
成される第2の磁極先端部16Aの形成領域を含むよう
にする。具体的には、例えば、マスク81Aの後端の位
置がMR膜6の後端の位置よりも約0.5μm以下の範
囲内において後退するようにすると共に、マスク81A
の幅W1が後述する第2の磁極先端部16Aの幅W2
(図6および図12参照)よりも十分に大きくなるよう
にする。また、マスク81Bの形成領域が後工程におい
て形成される磁路接続部16Bの形成領域に対応するよ
うにすると共に、マスク81Cの形成領域が後工程にお
いて形成されるコイル接続部16Sの形成領域に対応す
るようにする。なお、マスク81Aの後端の位置を必ず
しもMR膜6の後端の位置より後退させなければならな
いものではなく、MR膜6の後端の位置と一致させるよ
うにしてもよい。マスク81A,81B,81Cの形成
材料および形成方法等は、例えば、上記したマスク80
A,80Bの場合とほぼ同様である。
【0052】次に、マスク81A,81B,81Cを用
いて、例えばRIEにより、基礎磁性層116をエッチ
ングしてパターニングする。このエッチング処理によ
り、基礎磁性層116のうち、マスク81A,81B,
81Cの形成領域以外の領域が選択的に除去され、図4
および図10に示したように、記録ギャップ層15上に
おける前方の領域に上部前駆磁性層116Aが選択的に
形成され、開口部15K上に上部磁極16の一部を構成
する磁路接続部16Bが選択的に形成され、開口部14
Kにコイル接続部16Sが形成される。上部前駆磁性層
116Aを形成する際には、その後端部の幅方向に延び
る端縁116ATが直線状をなすようにする。特に、基
礎磁性層116をエッチングするための手法としてRI
Eを用いることにより、形成される上部前駆磁性層11
6Aの後端面116AMは平面をなすと共に、記録ギャ
ップ層15の平坦な表面15Mに対して垂直になる。エ
ッチング方法としてRIEを用いることにより、上部前
駆磁性層116A等を高精度かつ短時間で形成すること
ができる。なお、上部前駆磁性層116Aを形成するた
めのエッチング処理によりマスク81A,81B,81
Cのそれぞれ自体もエッチングされ、それらの厚みは減
少することとなる。エッチング処理が完了した時点で、
マスク81A,81B,81Cが残存するようにしても
よいし(図4および図10参照)、残存しないようにし
てもよい。ここで、記録ギャップ層15における上部前
駆磁性層116Aの後端の位置P1(第1の位置)より
も前方の部分が、本発明における「ギャップ層」の一具
体例に対応し、上部前駆磁性層116Aが、本発明にお
ける「前駆磁性層」の一具体例に対応する。
【0053】次に、図4に示したように、全体を覆うよ
うに、例えばアルミナよりなる第2の前駆絶縁層17P
を約0.8μm〜2.0μmの厚みで形成する。
【0054】次に、例えばCMP法により、第2の前駆
絶縁層17Pの表面全体を研磨して平坦化する。この研
磨処理により、図5に示したように、上部前駆磁性層1
16A、磁路接続部16Bおよびコイル接続部16Sの
周辺領域を埋設する絶縁膜17が形成される。絶縁膜1
7を形成するための研磨処理を行う際には、上部前駆磁
性層116A,磁路接続部16Bおよびコイル接続部1
6Sが露出する。上部前駆磁性層116Aと絶縁膜17
との境界面167Yは平面をなし、かつ記録ギャップ層
15の平坦な表面15Mに対して垂直になる。絶縁膜1
7の前端の位置は、記録ヘッドの性能を決定する因子の
うちの1つであるスロートハイト(TH)を決定するた
めの基準の位置、すなわちスロートハイトゼロ位置(T
H0位置)となる。ここで、記録ギャップ層15におけ
る上部前駆磁性層116Aの後端の位置P1(第1の位
置)よりも後方の部分および絶縁膜17を合わせた部分
が、本発明における「第2の絶縁層部分」の一具体例に
対応する。
【0055】次に、図5および図11に示したように、
上部前駆磁性層116A上から磁路接続部16B上にか
けての平坦領域に、例えばフレームめっき法により、鉄
(Fe)、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)を
含んで高飽和磁束密度を有する磁性材料、例えば鉄ニッ
ケルコバルト合金(CoNiFe;Co:45重量%,
Ni:30重量%,Fe:25重量%)よりなる上部磁
性層16Cを約2.0μm〜3.0μmの厚みで選択的
に形成する。上部磁性層16Cを形成する際には、同時
に、コイル接続部16S上から図示しない外部回路にか
けての領域にコイル接続配線16CHを選択的に形成す
る。上部磁性層16Cは、上部磁極16の一部を構成す
るものである。なお、上部磁性層16C等の形成材料と
しては、上記した3つの金属元素と共に、クロム(C
r)、ボロン(B)、金(Au)および銅のうちの少な
くとも1種を含むものを用いるようにしてもよい。
【0056】上部磁性層16Cを形成する際には、例え
ば、後述する図14に示したような平面形状を有するよ
うにし、後工程においてエアベアリング面70となる側
(図5における左側)から順に、第1の磁極先端部16
C(1) 、中間部16C(2) 、後端部16C(3) およびヨ
ーク部16C(4) を含むようにする。このとき、記録媒
体の記録トラック幅を規定する一定幅(約0.1μm〜
0.2μm)を有するように第1の磁極先端部16C
(1) を形成する。また、第1の磁極先端部16C(1) と
中間部16C(2) との連結位置P2(第2の位置)が上
部前駆磁性層116Aの後端の位置P1(第1の位置)
より後退するようにすると共に、例えば、ヨーク部16
C(4) の後端の位置P3(第3の位置)が、磁路接続部
16Bの後端の位置と一致するようにする。上部磁性層
16Cは、その後方部分において、開口部15Kを通じ
て磁路接続部16Bおよび下部接続部10Cを介して下
部磁性層10A,10Bと磁気的に連結されると共に、
その前方部分において第2の磁極先端部16Aと磁気的
に連結される。すなわち、上部磁極16(第2の磁極先
端部16A,磁路接続部16B,上部磁性層16C)と
下部磁極10(下部磁性層10A,10B,下部接続部
10C)とが接続されることにより磁路が形成される。
なお、上部磁性層16Cの構造的特徴については後述す
る。
【0057】ここで、第1の磁極先端部16C(1) が、
本発明における「一定幅部分」の一具体例に対応し、中
間部16C(2) 、後端部16C(3) およびヨーク部16
C(4) を合わせた部分が、本発明における「拡幅部分」
の一具体例に対応する。また、上部磁性層16Cが、本
発明における「第1の磁性層部分」の一具体例に対応す
る。
【0058】フレームめっき法によって上部磁性層16
Cを形成する際には、まず、例えば、スパッタリングに
より、電解めっき法におけるシード層となる電極膜(図
示せず)を約70μmの厚みに形成する。この電極膜の
形成材料としては、例えば、高飽和磁束密度を有する鉄
ニッケルコバルト合金(Co:45重量%,Ni:30
重量%,Fe:25重量%)などを用いるようにする。
次に、この電極膜上に、例えばポジティブ型のフォトレ
ジスト(以下、単に「フォトレジスト」という。)を塗
布して、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次
に、所定の形状パターンを有するマスク(図示せず)を
用いて、フォトレジスト膜の所定の領域を選択的に露光
する。次に、フォトレジスト膜の露光領域を現像するこ
とにより、フレームめっき法においてめっき処理を行う
際に用いるフレームパターン(外枠)(図示せず)を形
成する。このフレームパターンは、上記の露光領域に対
応した開口部を備えるものである。次に、フレームパタ
ーンをマスクとして用いると共に先工程において形成し
た電極膜をシード層として用いて、電解めっき法によ
り、鉄ニッケルコバルト合金(Co:45重量%,N
i:30重量%,Fe:25重量%)よりなる上部磁性
層16Cを形成する。最後に、フレームパターンを除去
する。なお、コイル接続配線16CHもまた、上記した
上部磁性層16Cの場合と同様の形成材料および形成方
法を用いて形成する。
【0059】次に、図5に示したように、例えば、上部
前駆磁性層116Aの後端の位置P1(第1の位置)よ
りも後方の領域を覆うようにフォトレジスト膜90を選
択的に形成する。
【0060】次に、上部磁性層16Cおよびフォトレジ
スト膜90の双方をマスクとして、例えばRIEによ
り、上部前駆磁性層116Aおよびその周辺領域を選択
的にエッチングする。このエッチング処理により、上部
前駆磁性層116Aのうち、上部磁性層16Cにおける
第1の磁極先端部16C(1) に対応する部分以外の部分
が選択的に除去され、図6および図12に示したよう
に、上部磁極16の一部を構成する第2の磁極先端部1
6Aが形成される。エッチング方法としてRIEを用い
ることにより、第2の磁極先端部16Aを高精度かつ短
時間で形成することができる。第2の磁極先端部16A
は、上部磁性層16Cにおける第1の磁極先端部16C
(1) と同様に、記録媒体上の記録トラック幅を規定する
一定幅W2を有することとなる。エッチング処理によ
り、マスク自体、すなわち上部磁性層16Cおよびフォ
トレジスト膜90のそれぞれ自体もエッチングされ、そ
の膜厚は減少する。また、このエッチング処理により、
フォトレジスト膜90は前方側からもエッチングされ、
その前端の位置は後退する。ここで、第2の磁極先端部
16Aが、本発明における「第2の磁性層部分」の一具
体例に対応、第2の磁極先端部16A,磁路接続部16
B,上部磁性層16Cによって構成される上部磁極16
が、本発明における「第1の磁性層」の一具体例に対応
する。
【0061】第2の磁極先端部16Aを形成するための
RIEによるエッチング処理を行う際には、特に、例え
ば、塩素(Cl2 )、三塩化ボロン(BCl2 )、塩化
水素(HCl)、四フッ化炭素(CF4 )、六フッ化硫
黄(SF6 )および三臭化ボロン(BBr3 )のうちの
少なくとも1種に水素(H2 )、酸素(O2 )、窒素
(N2 )およびアルゴン(Ar)などを添加したものを
含むエッチングガスを用いると共に、加工温度を50°
C〜300°Cの範囲内となるようにするのが好適であ
る。このようなガス雰囲気中および温度下においてRI
Eによるエッチング処理を行うことにより、特に、窒化
鉄よりなる上部前駆磁性層116A(図5参照)に対す
るエッチング処理の化学反応が促進されるため、第2の
磁極先端部16Aの形成に要する時間をより短縮するこ
とができる。
【0062】さらに、上部磁性層16Cおよびフォトレ
ジスト膜90をマスクとして、例えばRIEにより、全
体を約0.3μm〜0.4μm程度エッチングする。こ
のエッチング処理により、第2の磁極先端部16A周辺
における記録ギャップ層15、下部磁性層10Bおよび
絶縁膜17のそれぞれの一部が選択的に除去され、図6
および図12に示したように、トリム構造を有する磁極
部分100が形成される。磁極部分100を形成する際
には、例えば、フォトレジスト膜90の前端の位置が、
上部磁性層16Cにおける第1の磁極先端部16C(1)
と中間部16C(2) との連結位置P2と一致するように
する。この磁極部分100は、上部磁性層16Cにおけ
る第1の磁極先端部16C(1) と、第2の磁極先端部1
6Aと、記録ギャップ層15の一部と、下部磁性層10
Bのうちの第2の磁極先端部16A等に対応する部分と
によって構成される。磁極部分100を構成する上記の
各部位は、互いにほぼ同様の幅を有している。エッチン
グ方法としてRIEを用いることにより、磁極部分10
0を高精度かつ短時間で形成することができる。
【0063】磁極部分100を形成するためのRIEに
よるエッチング処理を行う際には、特に、例えば、塩素
と三塩化ボロンとの混合ガスをエッチングガスとして用
いると共に、加工温度を100°C〜200°Cの範囲
内となるようにするのが好適である。このようなガス雰
囲気中および温度下においてRIEによるエッチング処
理を行うことにより、磁極部分100の形成に要する時
間をより短縮することができる。
【0064】次に、フォトレジスト膜90を除去したの
ち、図7に示したように、全体を覆うように、絶縁材
料、例えばアルミナなどの無機絶縁材料よりなるオーバ
ーコート層18を約20μm〜40μmの厚みで形成す
る。
【0065】最後に、図8に示したように、機械加工や
研磨工程により記録ヘッドおよび再生ヘッドのエアベア
リング面70を形成して、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0066】<薄膜磁気ヘッドの構造>次に、図14を
参照して、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの平面構
造について説明する。
【0067】図14は、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法により製造された薄膜磁気ヘッドの平面
構造の概略を表すものである。なお、図14では、絶縁
膜11,13,14およびオーバーコート層18等の図
示を省略している。また、薄膜コイル12については、
その最外周の一部のみを図示している。図8(A)は、
図14におけるVIIIA−VIIIA線に沿った矢視断面に相当
する。なお、図14中のX,Y,Z軸方向に関するそれ
ぞれの表記については、図1〜図13の場合と同様とす
る。
【0068】絶縁膜17の前端の位置(第2の磁極先端
部16Aの後端の位置P1)は、スロートハイト(T
H)を決定する際の基準となる位置、すなわちスロート
ハイトゼロ位置(TH0位置)である。スロートハイト
(TH)は、絶縁膜17の前端の位置(TH0位置)か
らエアベアリング面70までの長さとして規定される。
図14における「MRH0位置」は、MR膜6の後端の
位置、すなわちMRハイトゼロ位置を表している。MR
ハイト(MRH)は、MRハイトゼロ位置からエアベア
リング面70までの長さである。スロートハイトゼロ位
置(TH0位置)とMRハイトゼロ位置(MRH0位
置)とは、例えば、ほぼ一致している。
【0069】下部磁極10は、上記したように、例え
ば、それぞれ別個に形成された下部磁性層10A,10
Bおよび下部接続部10Cによって構成されている。下
部磁性層10Bは、エアベアリング面70から位置P4
に至る領域において幅方向に広く延在している。
【0070】上部磁極16は、上記したように、例え
ば、それぞれ別個に形成された第2の磁極先端部16
A、磁路接続部16Bおよび上部磁性層16Cによって
構成されている。
【0071】第2の磁極先端部16Aは、例えば、矩形
状の平面形状を有し、全域にわたって一定幅を有してい
る。上部磁性層16Cは、上記したように、エアベアリ
ング面70から順に、第1の磁極先端部16C(1) 、中
間部16C(2) 、後端部16C(3) およびヨーク部16
C(4) を含んでいる。これらのうち、第1の磁極先端部
16C(1) 、中間部16C(2) および後端部16C(3)
は、例えば矩形状の平面形状を有している。第1の磁極
先端部16C(1) は、第2の磁極先端部16Aの幅と同
様の一定幅を有すると共に、第2の磁極先端部16Aの
長さよりも大きな長さを有している。中間部12C(2)
は、例えば第1の磁極先端部16C(1)の幅よりも大き
な幅を有し、後端部16C(3) は、例えば中間部16C
(2) の幅よりも大きな幅を有している。すなわち、第1
の磁極先端部16C(1) と中間部16C(2) との連結部
分には、幅方向の段差が形成されている。ヨーク部16
C(4) は、薄膜コイル12により発生した磁束を収容す
るものであり、後端部16C(3) の幅よりも大きな幅を
有している。ヨーク部16C(4) の幅は、例えば、その
後方部においてほぼ一定であり、その前方部においてエ
アベアリング面70に近づくにつれて徐々に狭まるよう
になっている。上部磁性層16Cを構成する各部位の幅
方向の中心は互いに一致している。
【0072】第1の磁極先端部16C(1) と中間部16
C(2) との連結部分に形成された段差の段差面16CD
と、第1の磁極先端部16C(1) の側縁面とが交わるコ
ーナー部の角度γは、例えば90度である。なお、この
コーナー部の角度γは必ずしもこれに限られるものでは
なく、例えば90度ないし120度の範囲内となるよう
にするのが好適である。角度γを上記の範囲内とするこ
とにより、中間部16C(2) から第1の磁極先端部16
C(1) に流入する磁束の流れを円滑化することができる
からである。
【0073】薄膜コイル12は、上記したように、極微
細化された巻線構造を有するものである。薄膜コイル1
2における外側の終端部をなす端子12Xとコイル接続
配線12CHの後端部とは、共に図示しない外部回路に
接続されており、この外部回路によって薄膜コイル12
を通電させることができるようになっている。
【0074】<薄膜磁気ヘッドの作用>この薄膜磁気ヘ
ッドでは、情報の記録動作時に図示しない外部回路を通
じて薄膜コイル12に電流が流れると、これに応じて磁
束が発生する。このとき発生した磁束は、上部磁性層1
6C内をヨーク部16C(4) から第1の磁極先端部16
C(1) まで伝播し、第1の磁極先端部16C(1) のエア
ベアリング面70側の先端部分に到達する。第1の磁極
先端部16C(1) の先端部分に到達した磁束により、記
録ギャップ層15近傍の外部に記録用の信号磁界が発生
する。この信号磁界により、磁気記録媒体を部分的に磁
化して、情報を記録することができる。
【0075】一方、再生時においては、再生ヘッド部の
MR膜6にセンス電流を流す。MR膜6の抵抗値は、磁
気記録媒体からの再生信号磁界に応じて変化するので、
その抵抗変化をセンス電流の変化によって検出すること
により、磁気記録媒体に記録されている情報を読み出す
ことができる。
【0076】<第1の実施の形態の効果>本実施の形態
の薄膜磁気ヘッドでは、図8に示したように、下部磁極
10に設けられた窪み領域10H、すなわち下部磁性層
10Bの厚みに対応する後方領域に、絶縁膜11,1
3,14中に埋設させるように薄膜コイル12を配設し
ているため、以下のような理由により、薄膜コイル12
の巻線幅を極微細化した場合においても、第2の磁極部
分16Aの幅を高精度に一定としつつ、優れたオーバー
ライト特性を確保することができる。すなわち、上記し
たように、薄膜コイル12の巻線幅は、薄膜磁気ヘッド
の小型化等を目的として極微細化(巻線幅=約0.5μ
m)されている。このような場合において、優れたオー
バーライト特性を得るためには、薄膜コイル12の断面
積厚みを確保するために、その厚みを適正に確保(例え
ば、0.8μm以上)する必要がある。
【0077】ここで、下部磁性層10Bの厚みに対応す
る後方領域(窪み領域10H)以外の領域、例えば、第
2の磁極先端部16Aの厚みに対応する後方領域に、絶
縁膜17中に埋設させるように薄膜コイル12等を配設
する場合において、薄膜コイル12が適正な厚み(例え
ば0.8μm以上)を有し、かつ薄膜コイル12の上方
に十分な厚みの絶縁膜17を確保するためには、図15
に示したように、第2の磁極先端部16Aの厚みを上記
の「薄膜磁気ヘッドの製造方法」において説明した場合
よりも大きく(例えば1.0μm以上)しなければなら
ない。しかしながら、第2の磁極先端部16Aの厚みを
大きくすると、その幅を高精度に一定とすることが困難
となる。なぜなら、第2の磁極先端部16Aの厚みを大
きくするために上部前駆磁性層116Aの厚みを大きく
すると、上部前駆磁性層16Aに対するエッチング処理
が進行するにつれてエッチングかすの発生量が多くな
り、このエッチングかすの再付着現象に起因して第2の
磁極先端部16Aの形成幅が実質的に拡張してしまうか
らである。なお、図15に示した場合において、第2の
磁極先端部16Aの厚みを小さくする(例えば0.5μ
m〜0.6μm)と、薄膜コイル12の形成厚みは第2
の磁極先端部16Aの厚みよりも小さくなる。薄膜コイ
ル12の厚みが小さすぎると、その電気抵抗値が過大に
なり、薄膜コイル12中を流れる電流量が低下すること
により磁束の発生量が減少してしまう。この磁束の発生
量の減少は、オーバーライト特性の低下を招くこととな
る。
【0078】これに対して、本実施の形態では、下部磁
性層10Bの厚みに対応する後方領域(窪み領域10
H)に薄膜コイル12を配設しているため、第2の磁極
先端部16Aの厚みは薄膜コイル12の厚みに依存しな
い。すなわち、第2の磁極先端部16Aの厚みを適正に
小さくすることにより、上記したエッチングかすの再付
着現象による悪影響を抑制し、第2の磁極先端部16A
の幅を高精度に一定とすることができる。しかも、薄膜
コイル12の厚みが十分に確保されるため、薄膜コイル
12を介して十分な量の磁束を発生させ、優れたオーバ
ーライト特性が確保される。なお、極微小な幅を有する
第2の磁極先端部16Aとは異なり、下部磁性層10B
は大きな幅を有するため、第2の磁極先端部16Aの厚
みとその形成精度とに起因する不具合は下部磁性層10
Bの形成時においては問題にならないものと想定され
る。
【0079】また、本実施の形態では、記録媒体の記録
トラック幅を規定する一定幅を有する部分を2層構造
(第2の磁極先端部16A,第1の磁極先端部16C
(1) )としているので、主要な磁束の伝播経路をなす上
部磁性層16Cの構造を変更することなく、第2の磁極
先端部16Aの長さのみを変更することにより絶縁膜1
7の前端の位置(TH0位置)が変更される。このた
め、記録ヘッドの性能を決定する因子のうちの1つであ
るスロートハイト(TH)を容易に調整することができ
る。
【0080】さらに、上記の2層構造における上層部分
(第1の磁極先端部16C(1) )の形成材料として鉄ニ
ッケルコバルト合金を用い、下層部分(第2の磁極先端
部16A)の形成材料としてニッケル鉄を用いるように
したので、以下のような理由により、この観点において
も優れたオーバーライト特性の確保に寄与する。すなわ
ち、第1の磁極先端部16C(1) の形成材料として用い
られる鉄ニッケルコバルト合金は、上記したように、そ
の高い硬度特性によりエッチングマスクとして利用する
ことが可能な反面、めっき処理時におけるその組成制御
が困難である。組成制御が十分でないと、鉄ニッケルコ
バルト合金中において部分的に磁束密度の差異が生じ、
磁束の伝播特性に偏りが生じてしまう可能性がある。一
方、第2の磁極先端部16Aの形成材料として用いられ
るニッケル鉄は、形成手法としてスパッタリングを用い
ることにより、その組成を比較的容易に制御することが
できる。これらのことから、鉄ニッケルコバルト合金の
組成が多少乱れ、第1の磁極先端部16C(1) 内におけ
る磁束の伝播特性にばらつきが生じたとしても、組成が
適正に制御されたニッケル鉄よりなる第2の磁極先端部
16Aにおいて円滑な磁束の伝播が確保され、その先端
部分まで十分な磁束が到達することとなる。このような
効果は、特に、第2の磁極先端部16Aを構成する磁性
材料(窒化鉄)として、上部磁性層16Cを構成する磁
性材料(鉄ニッケルコバルト合金)の飽和磁束密度より
も大きい飽和磁束密度を有するものを用いることにより
顕著となる。
【0081】また、本実施の形態では、上部磁性層16
Cを構成するヨーク部16C(4) ,後端部16C(3) ,
中間部16C(2) ,第1の磁極先端部16C(1) の各部
位の幅がこの順に小さくなるようにしているので、各部
位の磁気ボリューム、すなわち、各部位の内部に収容可
能な磁束の許容量もまた同じ順に小さくなる。このよう
な場合には、上部磁性層16Cに流入した磁束は、ヨー
ク部16C(4) から第1の磁極先端部16C(1) まで伝
播する過程において、磁気ボリュームの段階的な減少に
応じて段階的に集束され、磁束の伝播過程における磁束
の飽和減少が抑制される。これにより、第1の磁極先端
部16C(1) および第2の磁極先端部16Aには十分な
量の磁束が供給されるため、この点もまた、優れたオー
バーライト特性の確保に寄与する。
【0082】また、本実施の形態では、第2の磁極先端
部16Aおよび上部磁性層16Cの形成材料として、共
に高飽和磁束密度を有する磁性材料(例えば、窒化鉄お
よび鉄ニッケルコバルト合金)を用いるようにしたの
で、記録密度を高めるために磁極幅を極微小化した場合
においても、磁束の飽和現象が抑制され、磁束の伝播が
円滑化される。このため、磁気ボリュームの小さい第2
の磁極先端部16Aおよび上部磁性層16Cにおける第
1の磁極先端部16C(1) のそれぞれの先端部まで十分
な量の磁束が供給され、この観点においても優れたオー
バーライト特性の確保に寄与する。
【0083】本実施の形態の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、後端部の幅方向に延びる後端縁116ATが直線
状をなすように形成された上部前駆磁性層116A(図
4および図10参照)の一部として第2の磁極先端部1
6Aが形成されるため、後端縁116ATの一部が第2
の磁極先端部16Aの一部として残存することとなる。
このような場合には、第2の磁極先端部16Aの後端の
位置において、絶縁膜17の前端の位置(スロートハイ
トゼロ位置)を一義的に決定することが可能となる。
【0084】また、本実施の形態では、特に、基礎磁性
層116をエッチングするための手法としてRIEを用
いるようにしているので、形成される上部前駆磁性層1
16Aのエッチング端面(後端面116AM)は丸みを
帯びることなく平面をなす(図4および図10参照)。
このとき、特に、上部前駆磁性層116Aのエッチング
端面(後端面116AM)が記録ギャップ層15の平坦
な表面15Mに対して垂直になるようにすることによ
り、上部前駆磁性層116Aの一部として形成される第
2の磁極先端部16Aの後端面16AM(図7および図
12参照)もまた、平面をなすと共に記録ギャップ層1
5の平坦な表面15Mに対して垂直をなすこととなる。
このような場合には、上記したスロートハイトゼロ位置
の決定がより容易になる。
【0085】さらに、エッチング手法としてRIEを用
いることにより、イオンミリングを用いる場合よりも、
上部前駆磁性層116Aを高精度かつ短時間で形成する
ことができる。エッチング手法としてRIEを用いた場
合の形成精度の向上および形成時間の短縮に関する効果
は、第2の磁極先端部16A、下部磁性層10B、下部
接続部10Cおよび磁極部分100等を形成する場合に
おいても同様である。特に、RIEによるエッチング処
理を適正なエッチング条件下において行うことにより、
上部前駆磁性層116A等の形成に要する時間をより短
縮することができる。
【0086】また、本実施の形態では、記録ギャップ層
15の平坦な表面に上部磁性層16Cを形成しているの
で、凹凸構造を有する下地上に上部磁性層16Cを形成
する場合とは異なり、上部磁性層16Cを高精度に形成
することができる。なぜなら、下地が凹凸構造を有する
場合には、フォトレジストパターンを形成するためにフ
ォトレジスト膜を選択的に露光しようとしても、下地か
ら斜め方向または横方向に反射する反射光の影響により
露光領域が拡大または縮小してしまい、フォトレジスト
パターンを高精度に形成することができない。これに対
して、下地が平坦な場合には、下地が凹凸構造を有する
場合よりも、反射光に起因する露光精度に係る悪影響が
抑制されるため、フォトレジストパターンを高精度に形
成することができる。
【0087】また、本実施の形態では、上部磁性層16
Cの形成材料として、鉄、ニッケルおよびコバルトを含
む磁性材料、例えば鉄ニッケルコバルト合金(CoNi
Fe)を用いるようにしている。一般に、この鉄ニッケ
ルコバルト合金は、パーマロイやニッケル鉄等の磁性材
料よりも硬い磁性材料であるため、鉄ニッケルコバルト
合金に対するエッチング速度は、パーマロイや窒化鉄等
に対するエッチング速度よりも遅くなる。このため、基
礎磁性層116をパターニングするためのエッチング処
理時において、基礎磁性層116に対するエッチング量
よりも上部磁性層16C(第1の磁極先端部16C(1)
)に対するエッチング量を小さくし、上部磁性層16
C(第1の磁極先端部16C(1) )の膜減りを抑制する
ことができる。ただし、上部磁性層16Cの形成時に
は、エッチング処理時における「膜減り」を見越して、
上部磁性層16Cの厚みを必要かつ十分に確保しておく
必要がある。上部磁性層16C(第1の磁極先端部16
C(1) )に対するエッチング量(膜減り量)は、エッチ
ングガスの種類や加工温度などのエッチング条件を変更
することにより調整可能である。
【0088】なお、上部磁性層16Cの形成材料として
の鉄ニッケルコバルト合金は、形成されることとなる上
部磁性層16Cの膜厚が適度に薄い場合(例えば3.0
μm以下)にのみ使用するのが好ましい。なぜなら、例
えば、鉄ニッケルコバルト合金を形成材料として用い
て、約3.0μmよりも大きい厚みを有する上部磁性層
16Cを形成しようとすると、内部応力の蓄積に起因し
て鉄ニッケルコバルト合金が部分的に割れたり、剥がれ
てしまい、上部磁性層16Cを正常に形成することが困
難になるからである。本実施の形態では、約2.0μm
〜3.0μmの厚みを有するように上部磁性層16Cを
形成しているので、鉄ニッケルコバルト合金などの硬い
磁性材料を用いた場合においても、上記の「割れ」また
は「剥がれ」等を回避し、上部磁性層16Cの形成を安
定化させることができる。
【0089】また、本実施の形態では、薄膜コイル12
(コイル接続部12Sを含む)の各巻線間を埋め込む絶
縁膜13の形成材料として、加熱時に流動性を示すフォ
トレジストなどの有機絶縁材料を用いるようにしたの
で、加熱時に流動性を示さないアルミナなどの無機絶縁
材料を用いる場合とは異なり、薄膜コイル12等の各巻
線間を隙間なく埋めつくすことができ、確実に絶縁する
ことができる。
【0090】また、本実施の形態では、絶縁膜14の形
成材料としてアルミナなどの無機絶縁材料を用いるよう
にしたので、フォトレジストなどの軟絶縁材料を用いる
場合とは異なり、CMP研磨盤の研磨面が目詰まりを起
こすことを防止できると共に、研磨後の表面をより平滑
に形成することができる。
【0091】<第1の実施の形態に関する変形例>な
お、本実施の形態の薄膜磁気ヘッドでは、図14に示し
たように、上部磁性層16Cにおける中間部16C(2)
と後端部16C(3) との連結位置P4よりも前方の領域
に下部磁性層10Bが配設されるようにしたが、必ずし
もこれに限られるものではなく、下部磁性層10Bの配
設領域は自由に変更可能である。例えば、図16に示し
たように、薄膜コイル12の周囲を囲むように下部磁性
層10Bが配設されるようにしてもよい。このような場
合においても、上記実施の形態の場合とほぼ同様の効果
を得ることができる。なお、図16において、上記以外
の構造等は図14に示した場合と同様である。
【0092】なお、本実施の形態の薄膜磁気ヘッドの製
造方法では、図2に示したように、下部磁性層10B等
を形成するためのエッチング工程において、下部磁性層
10Aが露出した時点でエッチング処理を終了するよう
にしたが、必ずしもこれに限られるものではない。例え
ば、図17に示したように、下部磁性層10B等を形成
したのち、さらに下部磁性層10Aの一部をエッチング
して掘り下げることにより窪み領域10Hを形成するよ
うにしてもよい。窪み領域10Hを形成する際には、例
えば、その深さが約0.5μm〜1.5μmになるよう
にする。窪み領域10Hを形成したのち、上記実施の形
態の場合と同様の手法を用いて絶縁膜11および薄膜コ
イル12等を形成することにより、図18に示したよう
な構造を有する薄膜磁気ヘッドが完成する。図18は、
上記実施の形態における図8に対応するものである。窪
み領域10Hを形成した場合には、薄膜コイル12を形
成することとなる下地の表面の位置は、窪み領域10H
を形成しない場合における下地の表面の位置よりも低く
なる。このため、薄膜コイル12の上方に、薄膜コイル
12の厚みを増大させるための空間領域が確保されるこ
ととなるので、上記実施の形態の場合よりも薄膜コイル
12の厚みをより大きくすることができる。
【0093】さらに、薄膜コイル12を形成することと
なる下地の表面の位置を低くすることにより、薄膜コイ
ル12の上方における絶縁膜14の厚みを適正に確保し
つつ、下部磁性層10Bの厚みを薄くすることが可能と
なる。このような場合には、上記実施の形態において説
明した上部前駆磁性層116Aの厚みと第2の磁極先端
部16Aの形成精度との関係と同様の理由により、下部
前駆磁性層110の厚みを薄くすることにより下部磁性
層10B等を高精度に形成することができる。
【0094】また、本実施の形態では、下部磁性層10
Aの形成材料としてパーマロイを用いるようにしたが、
必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、窒化鉄
やアモルファス合金(例えばコバルト鉄合金)を用いる
ようにしてもよいし、鉄、ニッケルおよびコバルトを含
む合金(例えば鉄ニッケルコバルト合金)を用いるよう
にしてもよい。なお、下部磁性層10Aの形成方法とし
ては、上記したフレームめっき法の他、例えば、下部磁
性層10B等を形成した場合と同様に、エッチング処理
によるスパッタ膜のパターニングを用いるようにしても
よい。
【0095】また、本実施の形態では、下部磁性層10
Bおよび下部接続部10Cの形成材料として、窒化鉄や
アモルファス合金を用いるようにしたが、必ずしもこれ
に限られるものではなく、例えば、パーマロイを用いる
ようにしてもよいし、鉄、ニッケルおよびコバルトを含
む合金(例えば鉄ニッケルコバルト合金)を用いるよう
にしてもよい。なお、下部磁性層10Bおよび下部接続
部10Cの形成方法としては、上記したエッチング処理
によるスパッタ膜のパターニング他、例えば、フレーム
めっき法を用いるようにしてもよい。
【0096】また、本実施の形態では、基礎磁性層11
6(第2の磁極先端部16A)の形成材料として窒化鉄
またはアモルファス合金(コバルト鉄合金等)を用いる
ようにしたが、必ずしもこれに限られるものではなく、
例えば、パーマロイを用いるようにしてもよいし、鉄、
ニッケルおよびコバルトを含む磁性材料(例えば、鉄ニ
ッケルコバルト合金)を用いるようにしてもよい。ただ
し、基礎磁性層116の組成を適正に制御し、最終的に
形成される第2の磁極先端部16Aの内部における磁束
の伝播性を良好に確保しようとするならば、基礎磁性層
116の形成材料として窒化鉄やアモルファス合金を用
いるようにするのが好適である。なお、基礎磁性層11
6の形成方法としては、必ずしもスパッタリングおよび
エッチング処理を用いる必要はなく、例えば、フレーム
めっき法を用いるようにしてもよい。
【0097】また、本実施の形態では、上部磁性層16
Cの形成材料として鉄ニッケルコバルト合金を用いるよ
うにしたが、必ずしもこれに限られるものではなく、例
えば、パーマロイ、窒化鉄またはアモルファス合金(例
えばコバルト鉄合金)のいずれかを用いるようにしても
よい。ただし、上部前駆磁性層116Aのパターニング
時においてマスクとして機能する上部磁性層16Cの膜
減り量を抑制するならば、上記実施の形態において説明
したように、上部磁性層16Cの形成材料として鉄ニッ
ケルコバルト合金を用いるようにするのが好適である。
なお、上部磁性層16Cの形成方法としては、上記した
フレームめっき法の他、例えば、下部磁性層10B等を
形成した場合と同様に、エッチング処理によるスパッタ
膜のパターニングを用いるようにしてもよい。もちろ
ん、フレームめっき法を用いる場合においても、上部前
駆磁性層116Aの後端部の幅方向に延びる端縁116
ATが直線状をなすようにする。
【0098】また、本実施の形態では、基礎磁性層11
6(第2の磁極先端部16A)および上部磁性層16C
の形成材料として、共に高飽和磁束密度を有する磁性材
料を用いるようにしている。ここで、上記のそれぞれの
部位を形成するために用いる磁性材料の飽和磁束密度は
自由に設定することが可能である。具体的には、例え
ば、それぞれの部位の形成材料として、互いに等しい飽
和磁束密度を有する2種類の磁性材料を用いるようにし
てもよいし、または互いに異なる飽和磁束密度を有する
2種類の磁性材料を用いるようにしてもよい。いずれの
場合においても、上記実施の形態の場合とほぼ同様の効
果を得ることができる。ただし、互いに異なる飽和磁束
密度を有する磁性材料を用いる場合には、例えば、以下
のような理由により、基礎磁性層116を構成する磁性
材料の飽和磁束密度が、上部磁性層16Cを構成する磁
性材料の飽和磁束密度よりも大きくなるようにするのが
好ましい。すなわち、一般に、薄膜磁気ヘッドの動作
(例えば情報の記録等)は、主に、第2の磁極先端部1
6Aおよび上部磁性層16Cにおける第1の磁極先端部
16C(1) のうち、記録ギャップ層15に近い第2の磁
極先端部16Aの内部を伝播する磁束の作用により実行
されることとなる。このため、互いに異なる飽和磁束密
度を有する2種類の磁性材料を用いる場合には、記録媒
体の記録トラック幅を規定する一定幅部分(第2の磁極
先端部16A,第1の磁極先端部16C(1) )におい
て、上層領域としての第1の磁極先端部16C(1) より
も下層領域としての第2の磁極先端部16Aにおいて飽
和磁束密度が大きくなるように磁束の分布状態(以下、
「磁束密度プロファイル」ともいう。)を構築するのが
好ましい。ただし、これに限定されるものではなく、異
なる飽和磁束密度を有する2種類の磁性材料を選択的に
用いて2層構造よりなる一定幅部分を構成するようにす
ることにより、この一定幅部分の磁束密度プロファイル
を自由に調整することが可能となる。
【0099】また、本実施の形態では、下部シールド層
4および上部シールド層8の形成方法として電解めっき
法を用いるようにしたが、必ずしもこれに限られるもの
ではない。例えば、双方またはいずれか一方の部位の形
成方法として、下部磁性層10B等を形成する場合と同
様の手法、すなわちスパッタリングおよびエッチング処
理を用いるようにしてもよい。このような場合における
上記の各部位の形成材料としては、上記したパーマロイ
の他、窒化鉄やアモルファス合金(例えばコバルト鉄合
金)等を用いるようにしてもよい。下部磁性層10B等
の場合と同様の手法を用いることにより、上記の各部位
を高精度かつ短時間で形成することができ、この点でも
薄膜磁気ヘッド全体の製造時間の短縮に寄与することと
なる。
【0100】また、本実施の形態では、絶縁膜13の形
成材料としてフォトレジストを用いるようにしたが、必
ずしもこれに限られるものではなく、例えば、フォトレ
ジストと同様に加熱時に流動性を示すポリイミド樹脂や
SOG(Spin on glass )などを用いるようにしてもよ
い。このような場合においても、上記実施の形態の場合
と同様の効果を得ることができる。
【0101】また、本実施の形態では、加熱処理により
流動したフォトレジストを薄膜コイル12の各巻線間に
埋め込むことにより絶縁膜13を形成するようにした
が、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、C
VD(Chemical Vapor Deposition )法を用いてアルミ
ナよりなる絶縁膜13を形成するようにしてもよい。C
VD法を用いることにより、加熱処理等を必要とせずに
薄膜コイル14の各巻線間にアルミナを埋め込むことが
できる。なお、CVD法を用いてアルミナよりなる絶縁
膜13を形成する場合には、後工程において形成される
絶縁膜14を絶縁膜13が兼ねるようにしてもよい。こ
のような場合には、絶縁膜13,14を別個に形成する
場合よりも製造工程を削減することができる。
【0102】また、本実施の形態では、記録ギャップ層
15の形成材料としてアルミナを用い、またその形成手
法としてスパッタリングを用いるようにしたが、必ずし
もこれに限られるものではない。記録ギャップ層11の
形成材料としては、アルミナの他、例えば窒化アルミニ
ウム(AlN)、シリコン酸化物、シリコン窒化物など
の無機絶縁材料を用いるようにしてもよいし、またはタ
ンタル(TA),チタンタングステン(WTi),窒化
チタン(TiN)などの非磁性金属を用いるようにして
もよい。また、記録ギャップ層15の形成方法として
は、スパッタリングの他、CVD(Chemical Vapor Dep
osition )法を用いるようにしてもよい。このような方
法を用いて記録ギャップ層15を形成することにより、
ギャップ層内にピンホールなどが含有されることを抑制
できるので、記録ギャップ層15を介する磁束の漏れを
回避することができる。このような効果は、特に、記録
ギャップ層15の厚みを薄くした場合に有益である。
【0103】また、本実施の形態では、薄膜コイル12
の内側の終端部にコイル接続部12Sを配設するように
したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例え
ば、薄膜コイル12の外側の終端部にコイル接続部12
Sを配設するようにしてもよい。このような場合におい
ても、コイル接続部12Sと接続されるようにコイル接
続配線16CHを配設することにより、上記実施の形態
の場合とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0104】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。
【0105】まず、図19〜図25を参照して、本発明
の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法と
しての複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明する。図
19〜図22において、(A)はエアベアリング面に垂
直な断面を示し、(B)は磁極部分のエアベアリング面
に平行な断面を示している。図23〜図25は、主要な
製造工程に対応する斜視図である。ここで、図23は図
19に示した状態に対応し、図24は図20に示した状
態に対応し、図25は図21に示した状態に対応する。
ただし、図23では図19におけるフォトレジスト膜9
1の図示を省略し、図24では図20における第3の前
駆絶縁層24Pの図示を省略し、図25では図21にお
けるオーバーコート層28の図示を省略している。な
お、図19〜図25において、各図中のX,Y,Z軸方
向に関する表記は、上記第1の実施の形態の場合と同様
とし、また各図中の上記第1の実施の形態における構成
要素と同一部分には同一の符号を付すものとする。
【0106】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造
方法において、図19における絶縁膜17を形成すると
ころまでの工程は、上記第1の実施の形態における図5
に示した同工程までと同様であるので、その説明を省略
する。
【0107】本実施の形態では、絶縁膜17を形成した
のち、図19および図23に示したように、上部前駆磁
性層116A上から絶縁膜17上にかけての領域に、例
えばフレームめっき法により、鉄、ニッケルおよびコバ
ルトを含んで高飽和磁束密度を有する磁性材料、例えば
鉄ニッケルコバルト合金(例えば、Co:45重量%,
Ni:30重量%,Fe:25重量%の組成を有するも
の)よりなる上部磁性層26Cを約1.0μm〜2.0
μmの厚みで選択的に形成する。上部磁性層26Cを形
成する際には、同時に、磁路接続部16B上に磁路接続
部26Dを選択的に形成する。上部磁性層26Cおよび
磁路接続部26Dは、共に上部磁極26の一部を構成す
るものである。なお、上部磁性層26C等の形成材料と
しては、上記した3つの金属元素と共に、クロム(C
r)、ボロン(B)、金(Au)および銅(Cu)のう
ちの少なくとも1種を含むものを用いるようにしてもよ
い。
【0108】上部磁性層26Cを形成する際には、例え
ば、後述する図26に示したような平面形状を有するよ
うにし、後工程においてエアベアリング面70となる側
(図19における左側)から順に、第1の磁極先端部2
6C(1) 、中間部26C(2)および後端部26C(3) を
含むようにする。また、第1の磁極先端部26C(1)と
中間部26C(2) との連結位置P2(第2の位置)が上
部前駆磁性層116Aの後端の位置P1(第1の位置)
より後退するようにすると共に、後端部26C(3) の後
端の位置P3(第3の位置)が薄膜コイル12よりも前
方に位置するようにする。なお、上部磁性層26Cの構
造的特徴については後述する。ここで、第1の磁極先端
部26C(1) が、本発明における「一定幅部分」の一具
体例に対応し、中間部26C(2) および後端部26C
(3) を合わせた部分が、本発明における「拡幅部分」の
一具体例に対応する。また、上部磁性層26Cが、本発
明における「第1の磁性層部分」の一具体例に対応す
る。
【0109】次に、図19に示したように、例えば、上
部前駆磁性層116Aの後端の位置P1(第1の位置)
よりも後方の領域を覆うようにフォトレジスト膜91を
選択的に形成する。このフォトレジスト膜91の存在に
より、後工程における第2の磁極先端部16Aおよび磁
極部分200等を形成するためのエッチング処理時にお
いて、絶縁膜17がエッチングされることを防止するこ
とができる。
【0110】次に、上部磁性層26Cおよびフォトレジ
スト膜91をマスクとして、例えばRIEにより、全体
にエッチング処理を施す。RIEによるエッチング処理
を行う際には、例えば、上記第1の実施の形態において
第2の磁極先端部16Aおよび磁極部分100を形成し
た場合と同様に、エッチング条件(エッチングガスのガ
ス種および加工温度等)を調整するようにする。このエ
ッチング処理により、第1の磁極先端部26C(1) と中
間部26C(2) との連結位置P2よりも前方の領域にお
ける上部前駆磁性層116A、絶縁膜17、記録ギャッ
プ層15および下部磁性層10Bのそれぞれの一部が除
去され、図20および図24に示したように、上部磁極
26の一部を構成する第2の磁極先端部16Aが形成さ
れると共に、トリム構造を有する磁極部分200が形成
される。第2の磁極先端部16A等を形成するためのエ
ッチング処理を行う際には、例えば、上部磁性層26C
に対するエッチング量が周辺領域に対するエッチング量
よりも極めて小さくなるようにエッチング条件を調整
し、上部磁性層26Cの膜厚が減少しないようにする。
【0111】次に、フォトレジスト膜91を除去したの
ち、図20に示したように、薄膜コイル12の上方にお
ける平坦化された絶縁膜17上に、例えば電解めっき法
により、例えば銅よりなる誘導型の記録ヘッド用の薄膜
コイル22を約0.8μm〜1.5μmの厚みで選択的
に形成する。このとき、同時に、例えば、薄膜コイル2
2の内側の終端部をなすコイル接続部22Sをコイル接
続部16S上および外側の終端部をなす端子22X(図
20では図示せず。図26参照)をそれぞれ薄膜コイル
22と一体に形成する。薄膜コイル12と薄膜コイル2
2とは、開口部14Kを通じてコイル接続部16Sを介
して接続される。薄膜コイル22を形成する際には、例
えば、後述する図26に示したような巻線構造を有する
ようにする。ここで、薄膜コイル22が、本発明におけ
る「第2の薄膜コイル」の一具体例に対応し、薄膜コイ
ル12,22が、本発明における「薄膜コイル」の一具
体例に対応する。
【0112】次に、図20に示したように、薄膜コイル
22等の各巻線間を絶縁化するための絶縁膜23を形成
する。絶縁膜23の形成材料、形成方法および構造的特
徴等は、上記第1の実施の形態において絶縁膜13を形
成した場合とほぼ同様である。
【0113】次に、図20に示したように、全体を覆う
ように、例えばスパッタリングにより、例えばアルミナ
よりなる第3の前駆絶縁層24Pを約3.0μm〜4.
0μmの厚みで形成して、上部磁性層26C、磁路接続
部26D、薄膜コイル22およびコイル接続部22S等
によって構成された凹凸構造領域を埋設する。
【0114】次に、例えばCMP法により、第3の前駆
絶縁層24Pの表面全体を研磨して平坦化する。この研
磨処理により、図21に示したように、薄膜コイル22
等を埋設する絶縁膜24が形成される。このときの研磨
処理は、少なくとも上部磁性層26Cおよび磁路接続部
26Dが露出するまで行う。ここで、絶縁膜24が、本
発明における「第3の絶縁層部分」の一具体例に対応
し、記録ギャップ層15における第2の磁極先端部16
Aの後端の位置P1(第1の位置)よりも後方の部分お
よび絶縁膜11,13,14,17,23,24を合わ
せた部分が、本発明における「絶縁層」の一具体例に対
応する。
【0115】次に、図21に示したように、上部磁性層
26C上から磁路接続部26D上にかけての平坦領域
に、上部磁極26の一部を構成する上部ヨーク26Eを
約2.0μm〜3.0μmの厚みで選択的に形成する。
上部ヨーク26Eの形成材料および形成方法は、例え
ば、上記第1の実施の形態における上部磁性層16Cの
場合とほぼ同様である。上部ヨーク26Eを形成する際
には、例えば、後述する図26に示したような平面形状
を有するようにする。上部ヨーク26Eは、開口部15
Kを通じて、磁路接続部26D,16Bおよび下部接続
部10Cを介して下部磁性層10Aと磁気的に連結され
ると共に、上部磁性層26Cを介して第2の磁極先端部
16Aとも磁気的に連結される。すなわち、上部磁極2
6(第2の磁極先端部16A,磁路接続部16B,26
D,上部磁性層26C,上部ヨーク26E)と下部磁極
10(下部磁性層10A,10B,下部接続部10C)
とが接続されることにより磁路が形成される。上部ヨー
ク26Eの構造的特徴については、後述する。ここで、
第2の磁極先端部16A,磁路接続部16B,26D,
上部磁性層26Cおよび上部ヨーク26Eによって構成
される上部磁極26が、本発明における「第1の磁性
層」の一具体例に対応する。
【0116】次に、図22に示したように、全体を覆う
ように、絶縁材料、例えばアルミナなどの無機絶縁材料
よりなるオーバーコート層28を約20μm〜40μm
の厚みで形成する。このときの上部ヨーク26E周辺の
構造は、図25に示したようになる。
【0117】最後に、図22に示したように、機械加工
や研磨工程により記録ヘッドおよび再生ヘッドのエアベ
アリング面70を形成して、薄膜磁気ヘッドが完成す
る。
【0118】図26は、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法により製造された薄膜磁気ヘッドの平面
構造の概略を表すものである。図26において、上記第
1の実施の形態における図14に示した構成要素と同一
部分には同一の符号を付すものとする。なお、図26で
は、絶縁膜11,13,14,23,24およびオーバ
ーコート層28等の図示を省略している。また、薄膜コ
イル22については、その最外周の一部のみを図示して
いる。図22(A)は、図26におけるXXIIA−XXIIA線
に沿った矢視断面に相当する。なお、図26中のX,
Y,Z軸方向に関するそれぞれの表記については、図1
9〜図25の場合と同様とする。
【0119】上部磁極26は、上記したように、例え
ば、それぞれ別個に形成された第2の磁極先端部16
A,磁路接続部16B,26D、上部磁性層26Cおよ
び上部ヨーク26Eによって構成されている。
【0120】上部磁性層26Cは、エアベアリング面7
0から順に、第1の磁極先端部26C(1) 、中間部26
C(2) および後端部26C(3) を含んでいる。これらの
各部位は、例えば、上記第1の実施の形態における上部
磁性層16Cのうちの対応する各部位(例えば、第1の
磁極先端部26C(1) に対する第1の磁極先端部16C
(1) )とほぼ同様の構造的特徴を有するものである。
【0121】上部ヨーク26Eは、薄膜コイル12,2
2により発生した磁束を収容するための大きな面積を有
するヨーク部26E(1) と、ヨーク部26E(1) の幅よ
りも小さい一定幅を有する接続部26E(2) とを含んで
いる。ヨーク部26E(1) は、上記第1の実施の形態に
おける上部磁性層16Cのヨーク部16C(4) とほぼ同
様の構造的特徴を有するものである。接続部26E(2)
の幅は、例えば、上部磁性層26Cの後端部26C(3)
の幅よりも大きくなっている。ただし、必ずしもこのよ
うな場合に限らず、例えば、前者の幅が後者の幅よりも
小さくなるようにしてもよい。上部ヨーク26Eの前側
の端縁面26ETの位置は、例えば、上部磁性層26C
における中間部26C(2) と後端部26C(3) との連結
位置よりも後退している。すなわち、上部ヨーク26E
は、エアベアリング面70から離れて位置している。な
お、上部ヨーク26Eの配設位置は、必ずしも上記のよ
うな場合に限らず、例えば、端縁面26ETの位置が中
間部26C(2) と後端部26C(3) との連結位置とほぼ
一致するようにしてもよい。上部ヨーク26Eおよび上
部磁性層26Cの各幅方向の中心は、互いに一致してい
る。
【0122】薄膜コイル12における外側の終端部をな
す端子12Xと薄膜コイル22における外側の終端部を
なす端子22Xとは、共に図示しない外部回路に接続さ
れており、この外部回路を通じて薄膜コイル12,22
を通電させることができるようになっている。
【0123】なお、図26に示した上記以外の配設物に
関する構造的特徴は、上記第1の実施の形態の場合(図
14参照)と同様である。
【0124】本実施の形態では、磁束発生用のコイルを
2層構造(薄膜コイル12,22)としたので、上記第
1の実施の形態における1層構造の場合よりもコイル長
が長くなる。これにより、磁束の発生量を増大させ、優
れたオーバーライト特性の確保に寄与することとなる。
【0125】また、本実施の形態では、上部磁性層26
Cを研磨後の平坦面上に形成するようにしたので、上記
第1の実施の形態において上部磁性層16C等を平坦面
上に形成した場合と同様の作用により、上部磁性層26
Cを高精度に形成することができる。なお、この上部磁
性層26Cの形成精度に係る効果は、上部ヨーク26E
を形成する場合においても同様である。
【0126】なお、本実施の形態では、上部ヨーク(2
6E)が窒化鉄の単層構造からなる場合(図22参照)
について説明したが、必ずしもこれに限られるものでは
なく、例えば図27に示したように、上部ヨークが、例
えば窒化鉄などの高飽和磁束密度材層91と、例えばア
ルミナなどの無機絶縁材層92とが交互に積層された構
造よりなる(126E)ようにしてもよい。上部ヨーク
をこのような構造とすることにより、磁路における渦電
流の発生を防止し、高周波特性を向上させることができ
る。なお、上記の高飽和磁束密度材層91および無機絶
縁材層92の双方の形成もRIEによって行うことによ
り、形成時間を短縮することができる。なお、図27に
おいて、上部ヨーク126E以外の部分は、上記の図2
2の場合と同様である。
【0127】なお、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
またはその製造方法に関する上記以外の作用、効果およ
び変形例等は、上記第1の実施の形態の場合と同様であ
るので、その説明を省略する。
【0128】以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発
明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定さ
れず、種々の変形が可能である。
【0129】例えば、上記各実施の形態およびその変形
例では、複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明
したが、本発明は、書き込み用の誘導型磁気変換素子を
有する記録専用の薄膜磁気ヘッドや記録・再生兼用の誘
導型磁気変換素子を有する薄膜磁気ヘッドにも適用する
ことができる。また、本発明は、書き込み用の素子と読
み出し用の素子の積層順序を逆転させた構造の薄膜磁気
ヘッドにも適用することができる。
【0130】また、上記の各実施の形態で示した上部磁
極および下部磁極を構成する各磁性層部分(第2の磁極
先端部,上部磁性層,磁路接続部,上部ヨーク,下部磁
性層,下部接続部等)の平面形状は、必ずしも図14お
よび図26に示したものに限られるものではなく、各磁
性層部分の磁気ボリュームを適正化し、薄膜コイルで発
生した磁束を先端部の先端部分まで十分に供給し得る限
り、自由に変更することが可能である。
【0131】また、上記各実施の形態では、1層または
2層のコイル構造を有する薄膜磁気ヘッドの構造につい
て説明したが、各実施の形態における薄膜コイルの層数
は自由に変更することが可能である。薄膜コイルの層数
を増加させることにより、磁束の発生量を増加させるこ
とができる。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項16のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドまたは
請求項17ないし請求項28のいずれか1項に記載の薄
膜磁気ヘッドの製造方法によれば、第2の磁性層に設け
られた窪み領域に第1の薄膜コイルを配設するようにし
たので、第1の薄膜コイルを窪み領域に配設しない場合
とは異なり、第2の磁性層部分を高精度に形成しつつ、
第1の薄膜コイルの厚みを適正に確保することが可能と
なる。したがって、極微小な一定幅を有するように第2
の磁性層部分を形成することができると共に、優れたオ
ーバーライト特性を確保することができるという効果を
奏する。
【0133】特に、請求項4または請求項5に記載の薄
膜磁気ヘッドによれば、第2の磁性層部分と第2の絶縁
層部分との境界面が平面をなすようにしたので、上記の
境界面が平面をなしていない場合とは異なり、第2の絶
縁層部分における記録媒体対向面に近い側の位置、すな
わち記録ヘッドの性能を決定する要因のうちの一つであ
るスロートハイトゼロ位置を一義的に決定することがで
きるという効果を奏する。
【0134】また、請求項11記載の薄膜磁気ヘッドま
たは請求項28記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、窪み領域が、第1の磁性膜パターンの厚みの一部と
第2の磁性膜パターンの厚みとを利用して形成されるよ
うにしたので、第1の薄膜コイルを形成することとなる
下地の表面の位置は、窪み領域が第2の磁性膜パターン
の厚みのみを利用して形成される場合における下地の表
面の位置よりも低くなる。このような場合には、第1の
薄膜コイルの上方に、第1の薄膜コイルの厚みを増大さ
せるための空間領域が確保されるため、第1の薄膜コイ
ルの厚みをより大きくすることができるという効果を奏
する。
【0135】また、請求項12または請求項13に記載
の薄膜磁気ヘッドによれば、第2の磁性層部分を構成す
る磁性材料が、第1の磁性層部分を構成する磁性材料の
飽和磁束密度以上の飽和磁束密度を有するようにしたの
で、第1の磁性層部分内における磁束の伝播特性にばら
つきが生じたとしても、第2の磁性層部分において円滑
な磁束の伝播が確保される。したがって、この観点にお
いても優れたオーバーライト特性の確保に寄与すること
となる。
【0136】また、請求項24記載の薄膜磁気ヘッドの
製造方法によれば、第2の磁性層部分の形成を行う第1
2の工程を反応性イオンエッチングを用いて行うように
したので、第2の磁性層部分を高精度かつ短時間で形成
することができるという効果を奏する。
【0137】また、請求項25記載の薄膜磁気ヘッドの
製造方法によれば、塩素を含むガス雰囲気中において、
第2の磁性層部分の形成を行う第12の工程を第12の
エッチング工程を行うようにしたので、第2の磁性層部
分をより高精度かつ短時間で形成することができるとい
う効果を奏する。
【0138】また、請求項26記載の薄膜磁気ヘッドの
製造方法によれば、50°Cないし300°Cの範囲内
の温度下において、第2の磁性層部分の形成を行うよう
にしたので、第2の磁性層部分をより高精度かつ短時間
で形成することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法における一工程を説明するための断面図で
ある。
【図2】図1に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図3】図2に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図4】図3に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図5】図4に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図6】図5に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】図6に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図8】図7に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図9】図1に示した断面図に対応する斜視図である。
【図10】図2に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図11】図5に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図12】図7に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図13】図3に示した断面図に対応する平面図であ
る。
【図14】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの平面構造を表す平面図である。
【図15】薄膜コイルの配設位置を変更した場合の薄膜
磁気ヘッドの断面構造を表す断面図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの構造に関する変形例を表す平面図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法に関する変形例における一工程を説明す
るための断面図である。
【図18】図17に示した変形例としての薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法により製造された薄膜磁気ヘッドの構造を
表す断面図である。
【図19】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を説明するための断面図
である。
【図20】図19に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図21】図20に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図22】図21に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図23】図19に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図24】図20に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図25】図21に示した断面図に対応する斜視図であ
る。
【図26】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの平面構造を表す平面図である。
【図27】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの構造に関する変形例を表す断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…絶縁層、3…下部シールド層、4,9,
11,13,14,17,23…絶縁膜、5,7…シー
ルドギャップ膜、6…MR膜、8…上部シールド層、1
0…下部磁極、10A,10B…下部磁性層、10C…
下部接続部、10H…窪み領域、12,22…薄膜コイ
ル、12S,16S…コイル接続部、14P…第1の前
駆絶縁層、15…記録ギャップ層、16,26…上部磁
極、16A…第2の磁極先端部、16B,26D…磁路
接続部、16C,26C…上部磁性層、16C(1) ,2
6C(1) …第1の磁極先端部、16C(2) ,26C(2)
…中間部、16C(3) ,26C(3) …後端部、16C
(4) ,26E(1) …ヨーク部、16CH…コイル接続配
線、17P…第2の前駆絶縁層、18,28…オーバー
コート層、24P…第3の前駆絶縁層、26E…上部ヨ
ーク、26E(2) …接続部、70…エアベアリング面、
80A,80B,81A,81B,81C…マスク、9
0,91…フォトレジスト膜、100,200…磁極部
分、110…下部前駆磁性層、116…基礎磁性層、1
16A…上部前駆磁性層、MRH…MRハイト、TH…
スロートハイト。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対向する記録媒体対向面に近
    い側の一部に、ギャップ層を介して対向する2つの磁極
    を有する、互いに磁気的に連結された第1の磁性層およ
    び第2の磁性層と、前記第1の磁性層と第2の磁性層と
    の間に配設された薄膜コイルと、前記薄膜コイルを前記
    第1の磁性層および第2の磁性層から絶縁する絶縁層と
    を有すると共に、前記第1の磁性層が、前記ギャップ層
    より遠い側から順に配設された第1の磁性層部分および
    第2の磁性層部分の積層体を含み、前記第2の磁性層部
    分が、記録媒体の記録トラック幅を規定するための一定
    幅を保ちつつ前記記録媒体対向面からこの面より離れる
    方向に前記ギャップ層に隣接ながら延在して第1の位置
    で終端し、前記第1の磁性層部分が、前記第2の磁性層
    部分の前記一定幅と同一の幅を保ちつつ前記記録媒体対
    向面またはその近傍位置からこの面より離れる方向に延
    在して前記第1の位置と同一または近傍の第2の位置で
    終端する一定幅部分と、前記一定幅部分の幅よりも大き
    な幅を有すると共に、前記第2の位置から前記記録媒体
    対向面より離れる方向に延在して第3の位置で終端する
    拡幅部分とを含む薄膜磁気ヘッドであって、 前記第2の磁性層のうちの前記第1の磁性層に近い側に
    窪み領域が形成されており、 前記薄膜コイルは、前記窪み領域に配設された第1の薄
    膜コイルを含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層は、前記第1の薄膜コイルを
    覆うように配設された第1の絶縁層部分を含み、 前記第1の絶縁層部分における前記第1の磁性層に近い
    側の表面は、前記第2の磁性層における前記第1の磁性
    層に近い側の表面と同一の平面内にあることを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層は、さらに、少なくとも前記
    第2の磁性層部分の厚みに対応する領域に、前記第1の
    絶縁層部分および前記第2の磁性層部分と隣接するよう
    に配設された第2の絶縁層部分を含み、 前記第2の絶縁層部分における前記記録媒体対向面に近
    い側の端縁の位置は、前記第2の磁性層部分における前
    記第1の位置と一致していることを特徴とする請求項2
    記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記第2の磁性層部分と前記第2の絶縁
    層部分との境界面は平面をなしていることを特徴とする
    請求項3記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記第2の磁性層部分と前記第2の絶縁
    層部分との境界面は、前記第2の磁性層部分の延在方向
    に対して垂直になっていることを特徴とする請求項4記
    載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記第1の磁性層部分における前記第3
    の位置は、前記第1の薄膜コイルよりも前記記録媒体対
    向面に近い側に位置し、前記薄膜コイルは、さらに、前
    記第1の薄膜コイルと電気的に接続された第2の薄膜コ
    イルを含み、 前記第2の薄膜コイルは、その最も多くの部分が前記第
    1の磁性層部分の厚みに対応する領域に含まれるように
    前記第2の絶縁層部分に隣接して配設されていることを
    特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記
    載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記第2の薄膜コイルと前記第2の絶縁
    層部分との隣接面は、前記第1の磁性層部分と前記第2
    の磁性層部分との境界面と同一の平面内にあることを特
    徴とする請求項6記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記絶縁層は、さらに、前記第2の薄膜
    コイルを覆うように配設された第3の絶縁層部分を含
    み、 前記第3の絶縁層部分における前記第2の絶縁層部分か
    ら遠い側の表面は、前記第1の磁性層部分における前記
    第2の磁性層部分から遠い側の表面と同一の平面内にあ
    ることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の薄
    膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記第2の磁性層部分の厚みは1.0ミ
    クロン以下の範囲内であることを特徴とする請求項1な
    いし請求項8のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記第2の磁性層は、前記ギャップ層
    より遠い側から順に配設された第1の磁性膜パターンお
    よび第2の磁性膜パターンの積層体を含み、 前記第1の磁性膜パターンは、前記記録媒体対向面から
    この面より離れる方向に延在し、 前記第2の磁性膜パターンは、前記窪み領域以外の空間
    領域の少なくとも一部を占めるように前記記録媒体対向
    面からこの面より離れる方向に延在し、 前記窪み領域は、少なくとも前記第2の磁性膜パターン
    の厚みを利用して形成されていることを特徴とする請求
    項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘ
    ッド。
  11. 【請求項11】 前記窪み領域は、前記第1の磁性膜パ
    ターンの厚みの一部と前記第2の磁性膜パターンの厚み
    とを利用して形成されていることを特徴とする請求項1
    0記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】 前記第2の磁性層部分を構成する磁性
    材料は、前記第1の磁性層部分を構成する磁性材料の飽
    和磁束密度以上の飽和磁束密度を有するものであること
    を特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項
    に記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記第1の磁性層部分は、鉄、ニッケ
    ルおよびコバルトを含む磁性材料よりなるものであり、 前記第2の磁性層部分は、ニッケル鉄合金またはコバル
    ト鉄合金のいずれか1つを含む磁性材料よりなるもので
    あることを特徴とする請求項12記載の薄膜磁気ヘッ
    ド。
  14. 【請求項14】 前記第1の磁性層および第2の磁性層
    のうちの少なくとも一部は、窒化鉄、ニッケル鉄合金ま
    たはアモルファス合金のいずれか1つを含む磁性材料よ
    りなるものであることを特徴とする請求項1ないし請求
    項11のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  15. 【請求項15】 前記アモルファス合金は、コバルト鉄
    合金、ジルコニウムコバルト鉄酸化物合金またはジルコ
    ニウム鉄窒化物合金のいずれかであることを特徴とする
    請求項14記載の薄膜磁気ヘッド。
  16. 【請求項16】 前記第1の磁性層および第2の磁性層
    のうちの少なくとも一部は、鉄、ニッケルおよびコバル
    トを含む磁性材料よりなるものであることを特徴とする
    請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の薄膜
    磁気ヘッド。
  17. 【請求項17】 記録媒体に対向する記録媒体対向面に
    近い側の一部に、ギャップ層を介して対向する2つの磁
    極を有する、互いに磁気的に連結された第1の磁性層お
    よび第2の磁性層と、前記第1の磁性層と第2の磁性層
    との間に配設された薄膜コイルと、前記薄膜コイルを前
    記第1の磁性層および第2の磁性層から絶縁する絶縁層
    とを有すると共に、前記第1の磁性層が前記ギャップ層
    より遠い側から順に配設された第1の磁性層部分および
    第2の磁性層部分を含み、前記第2の磁性層部分が記録
    媒体の記録トラック幅を規定するための一定幅を保ちつ
    つ前記記録媒体対向面からこの面より離れる方向に前記
    ギャップ層に隣接して延在して第1の位置で終端し、前
    記第1の磁性層部分が、前記第2の磁性層部分の前記一
    定幅と同一の幅を保ちつつ前記記録媒体対向面またはそ
    の近傍位置からこの面より離れる方向に延在して前記第
    1の位置と同一または近傍の第2の位置で終端する一定
    幅部分と、前記一定幅部分の幅よりも大きな幅を有する
    と共に前記第2の位置から前記記録媒体対向面より離れ
    る方向に延在して第3の位置で終端する拡幅部分とを含
    む薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、 前記第2の磁性層のうちの前記第1の磁性層に近い側に
    窪み領域を形成する第1の工程と、 前記窪み領域に前記薄膜コイルの一部をなす第1の薄膜
    コイルを形成する第2の工程とを含むことを特徴とする
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記絶縁層が、前記第1の薄膜コイル
    を覆う第1の絶縁層部分を含む場合において、 さらに、 少なくとも、前記第1の薄膜コイルが形成された前記第
    2の磁性層の前記窪み領域およびその周辺領域を覆うよ
    うに、前記第1の絶縁層部分の前準備層としての第1の
    前駆絶縁層を形成する第3の工程と、 少なくとも前記第2の磁性層が露出するまで前記第1の
    前駆絶縁層を研磨して平坦化することにより前記第1の
    絶縁層部分を形成する第4の工程とを含むことを特徴と
    する請求項17記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記絶縁層が、さらに、前記第1の絶
    縁層部分に隣接する第2の絶縁層部分を含む場合におい
    て、 さらに、 前記ギャップ層上における前記記録媒体対向面が形成さ
    れるべき位置の近傍から前記第1の位置に至る領域に、
    前記第2の磁性層部分の前準備層としての前駆磁性層を
    形成する第5の工程と、 少なくとも前記前駆磁性層およびその周辺領域を覆うよ
    うに、前記第2の絶縁層部分の前準備層としての第2の
    前駆絶縁層を形成する第6の工程と、 少なくとも前記前駆磁性層が露出するまで前記第2の前
    駆絶縁層を研磨して平坦化することにより前記第2の絶
    縁層部分を形成する第7の工程とを含むことを特徴とす
    る請求項18記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の磁性層部分における前記第
    3の位置が、前記第1の薄膜コイルよりも前記記録媒体
    対向面に近い側に位置し、 前記薄膜コイルが、さらに、前記第1の薄膜コイルと電
    気的に接続された第2の薄膜コイルを含む場合におい
    て、 さらに、 前記第2の薄膜コイルを、その最も多くの部分が前記第
    1の磁性層部分における前記一定幅部分の厚みに対応す
    る領域に含まれるように前記第2の絶縁層部分に隣接し
    て形成する第8の工程を含むことを特徴とする請求項1
    9記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記絶縁層が、さらに、前記第2の薄
    膜コイルを覆う第3の絶縁層部分を含む場合において、 さらに、 少なくとも前記前駆磁性層上に前記第1の磁性層部分を
    形成する第9の工程と、 少なくとも前記第1の磁性層部分および前記第2の薄膜
    コイルを覆うように前記第3の絶縁層部分の前準備層と
    しての第3の前駆絶縁層を形成する第10の工程と、 少なくとも前記第1の磁性層部分が露出するまで前記第
    3の前駆絶縁層の表面を研磨して平坦化することにより
    前記第3の絶縁層部分を形成する第11の工程とを含む
    ことを特徴とする請求項20記載の薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  22. 【請求項22】 さらに、 前記第9の工程ののち、前記第1の磁性層部分における
    前記一定幅部分をマスクとして用いて前記前駆磁性層を
    選択的にエッチングすることにより前記第2の磁性層部
    分を形成する第12の工程を含むことを特徴とする請求
    項21記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第12の工程において、 前記ギャップ層および前記第2の磁性膜パターンのうち
    の前記第2の磁性層部分に対応する部分以外の領域をそ
    の厚み方向における所定の位置まで選択的に除去するこ
    とを特徴とする請求項22記載の薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
  24. 【請求項24】 前記第12の工程を反応性イオンエッ
    チングを用いて行うことを特徴とする請求項22または
    請求項23に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  25. 【請求項25】 塩素を含むガス雰囲気中において前記
    第12の工程を行うことを特徴とする請求項24記載の
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  26. 【請求項26】 50°Cないし300°Cの範囲内の
    温度下において前記第12の工程を行うことを特徴とす
    る請求項24または請求項25に記載の薄膜磁気ヘッド
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第1の工程は、 前記第2の磁性層の一部となる第1の磁性膜パターンを
    形成する工程と、 前記第1の磁性膜の上の、前記窪み領域以外の領域に、
    前記第2の磁性層の他の一部となる第2の磁性膜パター
    ンを選択的に形成する工程とを含むことを特徴とする請
    求項17ないし請求項26のいずれか1項に記載の薄膜
    磁気ヘッドの製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第1の工程は、 前記第2の磁性層の一部となる第1の磁性膜パターンを
    形成する工程と、 前記第1の磁性膜パターンの上の、前記窪み領域以外の
    領域に、前記第2の磁性層の他の一部となる第2の磁性
    膜パターンを選択的に形成する工程と、 前記第2の磁性膜パターンをマスクとして用いて、前記
    第1の磁性膜パターンをその厚み方向における所定の位
    置までエッチングして掘り下げる工程とを含むことを特
    徴とする請求項17ないし請求項26のいずれか1項に
    記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2000313415A 2000-10-13 2000-10-13 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 Pending JP2002123904A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313415A JP2002123904A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US09/971,918 US6868600B2 (en) 2000-10-13 2001-10-09 Method of manufacturing a thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313415A JP2002123904A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123904A true JP2002123904A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18792836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313415A Pending JP2002123904A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6868600B2 (ja)
JP (1) JP2002123904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090738A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 磁気記録ヘッドの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191334A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Yimin Hsu Magnetic transducer with pedestal pole piece structure
US6757134B2 (en) * 2002-03-11 2004-06-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. High density thin film inductive head structure having a planarized coil insulation structure including hard baked photoresist and a filler material
US7199973B2 (en) * 2003-09-26 2007-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording head with trailing shield throat height less than shaping layer distance from ABS
US20050099727A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Headway Technologies, Inc. Write-head having recessed magnetic material in gap region
US7468863B2 (en) * 2005-07-05 2008-12-23 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head structure adapted to manufacture a thin-film head having a base magnetic pole part, a yoke magnetic pole part, and an intervening insulative film
JP2008165923A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
JP2009181623A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法
US20100155232A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Aron Pentek Method for manufacturing a magnetic write head having a write pole trailing edge taper

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075956A (en) * 1988-03-16 1991-12-31 Digital Equipment Corporation Method of making recording heads with side shields
JPH06131610A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Sony Corp 光磁気記録用ヘッド
JP3555204B2 (ja) 1994-11-25 2004-08-18 日本ビクター株式会社 薄膜磁気ヘッド
US5831801A (en) 1997-01-21 1998-11-03 Yamaha Corporation Thin film magnetic head with special pole configuration
US5966800A (en) * 1997-07-28 1999-10-19 Read-Rite Corporation Method of making a magnetic head with aligned pole tips and pole layers formed of high magnetic moment material
JP3830070B2 (ja) 1998-12-11 2006-10-04 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090738A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 磁気記録ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057526A1 (en) 2002-05-16
US6868600B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617953B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6922316B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US7921544B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head structure
US7910160B2 (en) Thin-film magnetic head structure adapted to manufacture a thin-film head having a base magnetic pole part, a york magnetic pole part, and an intervening insulative film
JP2006190477A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3594864B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2002092817A5 (ja)
US6728064B2 (en) Thin-film magnetic head having two magnetic layers, one of which includes a pole portion layer and a yoke portion layer, and method of manufacturing same
JP2002015405A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3373181B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3539630B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7379268B2 (en) Thin-film magnetic head including non-magnetic layer for maintaining flatness of the top surface of pole portion layer
JP2002123904A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6850390B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3499458B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに薄膜コイルの形成方法
US6854175B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
JP3499490B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3587375B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2002208115A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3978311B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4031402B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3874599B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116